****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 Y章 付録

T章 湖の道の広がり

 一 近江・若狭の地理と風土
 二 東国・北国への回廊
  1 東海道を行く
  2 中山道・東山道を行く
  3 八風街道
  4 朝鮮人街道から北国街道へ
  5 西近江路
  6 丹後街道
  7 九里半街道と若狭街道


図1 彦根城天守閣
彦根城は、慶長9 (1604)年、周辺大名の動員を得て、公儀普請として
築造された城であり、国宝の天守は同11年頃に完成した。


滋賀県の琵琶湖周辺マップ

 一 近江・若狭の地理と風土 top

 地理と地域
 本書の対象とする地域は、現在の行政区でいえば滋賀県全域と福井県嶺南(れいなん)地方である。
 江戸時代の区分でいえば、近江国・若狭国そして越前国敦賀(つるが)郡にあたる。
 滋賀県は四〇一七平方キロ、嶺南地方は一〇九八平方キロ、江戸時代の石高でいえば近江国は八三万二〇00石、若狭国は八万五〇〇〇石、敦賀郡は二万一〇〇〇石であり、滋賀県・近江国が圧倒的に大きな部分を占めている。


図2 伊吹山

 滋賀・近江の地は、南を山城(京都府)・伊賀(三重県)、東を伊勢(三重県)・美濃(岐阜県)、北を越前(福井県)・若狭(福井県)、西を山城(京都府)に接し、南の信楽(しがらぎ)、東南の鈴鹿、東の伊吹、北の野坂、西の丹波・比良・比叡(ひえい)の各山地に取り囲こまれ、それぞれの山地から流れ出る諸川が中央に位置する琵琶湖に流れ込んでいる。
 中央部に展開する沖積平野は、草津川・野洲川・日野川が形成した湖南平野、愛知川・犬上川の湖東平野、姉川・高時川の湖北平野、安曇(あど)川の湖西平野が主なもので、近江の穀倉地帯を形成している。
 気候的には、湖西の明神崎と湖東の安土(あづち)を結ぶ線で大きく異なり、南部は比較的雨が少なく温暖な瀬戸内式ないし東山式、北部は嶺南地方と同様、冬には強い北西の季節風が吹き、しぐれや雪が特徴的な北陸型であり、ことに湖北の山間部は多雪地帯でもある。
 湖西の地は、「比叡おろし」「比良おろし」と呼ばれる強風が、冬から春先にかけて吹き荒れる。
 嶺南、若狭・敦賀の地は、西を丹後(京都府)、南を丹波(京都府)・近江(滋賀県)、東を越前嶺北(福井県)に接し、北の日本海と南の野坂・丹波の山地に挟まれた東西に細長い比較的狭隘な地域であるが、海岸線はリアス式で多くの良港に恵まれている。
 気候は、北陸型であるものの、海に面していることで、雪は降るが気温はそれほど低くはならない。


図3 大津・草津周辺図

 縦横に走る街道
 この地域の街道を俯瞰(ふかん)すると、多くのルートが東西あるいは南北に網の目のように走っているのが容易にみてとれる。
 南北のルートを西からみていくと、
 @福井県の小浜(おばま)から名田庄村を通り堀越峠を越え京都府へと入る道(国道一六二号線・周山街道)
 A小浜から上中をへて水坂峠を越え保坂に至り、保坂から朽木・葛(かつら)川・途中(とちゅう)・京都へと繋がる道(三〇三号・三六七号、若狭街道)
 B敦賀から疋田(ひきた)・山中をへて滋賀県に入り海津から琵琶湖の西岸を大津へと辿る道(一六一号線、七里半街道・西近江路)
 Cそして現在はその姿を実感することが難しくなった湖の道、
 D敦賀から疋田・木之本・長浜・彦根・草津へと続く道(八号線、塩津街道・朝鮮人街道)
 E福井県板取から栃の木峠を越え南に下り木之本・鳥居本・高宮・愛知川・守山・草津へと続く道(三六五号線、北国街道・中山道)
 F彦根から多賀・八日市・日野・水口・信楽へと続く道(三〇七号線)がある。
 こうした南北のルートに対し東西の道は、北から、
 @北国・西国を結び、若狭湾を横切る海の道、
 A敦賀・小浜をへて京都府舞鶴へと繋がる道(二七号線、丹後街道)
 B小浜から上中をへて今津へと繋がる道(三○三号線、九里半街道)
 C米原から柏原をへて岐阜県に入る道(二一号線、中山道)
 D多賀から鞍掛峠を越えて北伊勢に出る道(三〇六号線)
 E近江八幡から八日市・永源寺を通り八風峠を越えて伊勢に入る道(四二一号線、八風街道)
 F日野から御在所(ございしょ)山の下、武平峠を越えて伊勢に入る道(四七七号線)
 Gそして最も重要な道である草津から水口・土山をへて鈴鹿峠を越え伊勢に入る道(一号線、東海道)がある。
 H近代に入って、順次、東海道本線・北陸本線・小浜線・草津線・信楽(しがらぎ)線・東海道新幹線・湖西線が開通し、さらに、名神高速道路・北陸自動車道・湖西道路の高速道路網も整備され、交通網はいっそう周密なものとなっている。
 この地域の歴史に思いを馳せつつこの地域を歩こうとする時、困難なことがある。
 その一つは、海の道、湖の道を「歩く」ことが現在では難しくなったことである。
 近代になって鉄道が敷設される以前、人や物資を輸送する重要な手段であった水運は、ごく一部を除いて消滅し、それを辿るのは不可能に近いものとなった。
 もう一つは高度成長期を大きな画期として、道路が拡張また多く新設され、それまでの道を辿ることが難しくなったことである。
 こうした点を念頭におきつつ、江戸時代の街道に重点を置さながら、東国・北国への回廊と呼ばれるに相応しいこの地域を歩くことにしよう。
 まずは、京から近江へと入る道を皮切りに、歩き始めよう。

   二 東国・北国への回廊 top


図4 大津祭りの曳山

図5 義仲寺山門

図6 瀬田橋(『近江名所図会』)

図7 石山寺多宝塔

     1 東海道を行く

 京から大津へ
 京を出て東へと向かい、逢坂(おうさか)(大津市)を越えて近江へと入る。
 平安京が営まれてほどなくこの峠に逢坂関が設けられた。
 「これやこのゆくもかえるもわかれては知るも知らぬも逢坂の関」の歌でよく知られたこの関は、京と東国・北国との境をなす関として長く意識された。
 しかし、現在、その正確な位置を知ることはできていない。
 大津は大津京の外港として、また平安時代以降は近江はもとより北国・東国からの物資の集散地として大いに賑わった。
 豊臣時代、五奉行の一人浅野長吉(あさのながよし)は、大津城を築き、大津商業の優遇策として大津百艘船と呼ばれる船仲間を結成させその活動を保護し、その後の大津発展の基礎を築いた。
 関ヶ原後、大津城は廃城となり、あらたに膳所(ぜぜ)城が築かれた。
 それ以降、大津は幕府直轄の都市となり、町人の町として発展をみせる。
 慶長年間に始まったといわれる大津祭には、豪華な曳山(ひきやま)が出る。現在の祭礼日は十月十日である。
 大津より先へは、陸路と水路とがある。大津の石場から近江八景の一つ「矢橋の帰帆」で知られる矢橋(やばせ、草津市)への船路は、多くの旅人が利用し、旅の労を少なくしてくれた。
 しかしかって賑わいをみせた草津の外港矢橋には弘化三(一八四六)年の銘のある常夜灯を除けば湊としての面影はない。
 大津を少し東へと辿ると、木曽義仲・松尾芭蕉の墓のある義仲寺(ぎちゅうじ、大津市)がある。
 その南に明治三(一八七〇)年に廃城となった膳所(ぜぜ)城の跡(大津市)があるが、当時の姿をほとんど窺うことはできない。
 ただ当時の城門が近くの膳所神社・篠津神社、草津市の鞭崎(むちざき)神社の表門となっている。
 瀬田橋(大津市)は、琵琶湖から流れ出る瀬田川に架かる橋で、古代以来交通の要衝として重要な位置をしめた。
 なお、古代の橋は、現在の位置から約八〇メートル下流にあったことが、一九八七年の発掘調査で明らかとなった。
 瀬田橋西詰で東海道から右に折れ南へ行くと、西国十三番札所である石山寺(大津市)に至る。
 この左岸は藤原京造営時の杣山(そまやま)であった田上(たなかみ)山である。
 石山寺には、源頼朝が建立した多宝塔(国宝)をはじめとする数々の国宝・重要文化財が残されている。


図8 草津宿本陣門

図9 大角家住宅

図10 長寿寺

図11 善水寺本堂


図13 紫香楽宮跡

 草津から土山
 再び瀬田橋に戻り歩を東北へと進めると草津の宿(草津市)に着く。
 草津の町並みの南端は東海道と矢橋街道との分岐点であり、大津から船路をとっだ旅人たちはここで東海道に再び合流する。
 慶長六(一六〇一)年に徳川家康が宿駅制を定めた時にその宿駅の一つとなった草津は、東海道から中山道が分岐するところにあり、江戸時代、大変な賑わいをみせた。
 江戸時代の後期には本陣二軒、脇本陣四軒、旅籠(はたご)屋一一八軒があった。


図12 天保義民の裨

 現在、本陣の一つが残されており、国史跡に指定されている。
 草津の西、琵琶湖湖畔に琵琶湖の自然・歴史・民俗をテーマとした琵琶湖博物館がある。
 草津を出て次の宿石部(いしべ、石部町)との間に梅木(うめのき、栗東市)がある。
 ここにある和中散(わちゅうさん)本舗の大角家住宅(国重文)は、寛永期のもので建てられた時の姿をよく残している。
 和中散は、家康の腹痛をたちどころに直したことで有名となった道中薬である。
 また少し北の辻村は江戸時代江戸をはじめ各地に商圏を広げた鋳物師(いもじ)の居村である。
 石部には国宝の本堂・三重の塔を持つ常楽寺、国宝の本堂のある長寿寺がある。両寺とも良弁建立の寺という。
 石部の東、甲西町には国宝の本堂はじめ厨子(ずし)・仏像など多くの国指定の文化財を持つ善水寺がある。
 この寺の名は、桓武天皇に香水を献じ病を治したことに由来する。
 甲西町三雲には一八四二(明治三一)年に建てられた天保義民の碑がある。
 これは、天保十三(一八四二)年に幕府の検地実施に反対し「一〇万日の日延べ」を勝ち取ったもののその後捕縛処刑された農民の慰霊碑である。
 さらに東に歩を進めると水口(水口町)に着く。石垣と堀を残した水口城跡がある。
 この城は小堀遠州(こぼりえんしゅう)が築き、のち外様大名加藤氏が城主となった。
 この水口で東海道を右に折れ入ったところが忍者の里、甲賀(こうが、甲南町)であり、さらにその西南に紫香楽(しがらぎ)(国史跡)・信楽(しがらぎ)焼で知られる信楽(信楽町)がある。
 水口の次の宿土山(つちやま、土山町)は、近江側での東海道最後の宿であり、鈴鹿峠を越えて伊勢の坂下・関(せき)宿へと続く。
 土山には、斎王の宿泊所の一つである垂水(たるみ)斎王頓宮(とんぐう)(国史跡)や国宝の大般若経(だいはんなきょう)を所蔵する太平寺・常明寺などがある。
 土山の宿に入る少し手前で日野(日野町)からの道が合流する。
 日野から北東へ行けば八日市(八日市市)に出る。
 この道は、江戸時代に禁裏(きんり)から派遣された公卿たちが伊勢神宮と多賀大社へ代参する時に用いたことで御代参街道と呼ばれたが、古くは伊勢大路、市道といわれていた。中世には保内商人たちが南伊勢に通ずる道として使用していたものであり、近世には日野商人もこのルートを利用した。
 「金持商人一枚起請文」で知られた中井源左衛門や売薬万病感応丸を製した正野玄三が日野を代表する商人として著名である。

     2 中山道・東山道を行く top


図14 三上山遠景

図15 御上神社本殿

 守山から野洲へ
 草津で東海道から分岐し北へと延びる道は、古代には東山道(とうさんどう)、近世には中山道(なかせんどう)と呼ばれた道である。
 中山道は、草津を出て守山(守山市)、武佐(むさ、近江八幡市)、愛知(えち)(愛知川町)、高宮(彦根市)、鳥居本(彦根市)、番場(ばんば、米原町)、醒ヶ井(さめがい、米原町)と辿り、柏原(かしわばら、山東町)を近江最後の宿として美濃今須(岐阜県関ヶ原町)へと続く。
 草津の北東に芦浦観音寺(草津市)がある。
 秦河勝(はたのかわかつ)が建立したこの寺は、近世初期には湖水奉行として湖上支配を行い、また建築・仏像・絵画などの文化財を多く残している。
 守山には延暦寺の東の押さえである東門院があり、また中山道で県下に唯一残る一里塚、弥生時代から平安前期にかけての複合遺跡である服部遺跡からの出土品を中心に収蔵している守山市埋蔵文化財センターがある。
 守山市の北に位置する野洲町には、近江富士の名で親しまれている三上山、そしてその麓には国宝の本殿を持つ延喜式(えんぎしき)内社御上(みかみ)神社がある。
 また大岩山古墳群(国史跡)と二四口もの銅鐸(どうたく)を出土した大岩山遺跡があり、それらの出土品を展示する野洲町立歴史民俗博物館・銅鐸博物館がある。
 野洲に続く行合(ゆきあい、行畑)で朝鮮人街道が分岐する。
 さらに北へと進むと竜王町に入る。竜王には鏡山の麓に西本殿が国宝である延喜式内社苗村神社がある。


図16 観音寺城跡

図18 金剛輪寺本堂

 武佐から柏原へ
 守山の次の宿は武佐(むさ)である。
 武佐は、古くからの交通の要衝で、右に折れれば八日市、左に折れれば朝鮮人街道へと繋がり、中世から近世にかけて湖東地域の地域升の名が「武佐升」であったように、この地域の商業の中心地であった。
 さらに北へと進むと右手に観音寺山(安土町)があり、山頂を少し下った山腹に西国三十二番札所の観音正寺がある。
 観音正寺を含む山腹に戦国大名六角(ろっかく)氏の居城であった観音寺城の跡(国史跡)がある。


図17 百済寺

図19 西明寺三重塔

図20 多賀大社拝殿

 この北に位置する五箇荘(ごかしよう)町は、松居久左衛門・塚本定右衛門などを輩出した近江商人の一大拠点であり、金堂・川並の両地区は国の伝統的建造物群保存地区に指定されている。
 そのすぐ北に愛知川宿(愛知川町)がある。
 また中山道より東の鈴鹿山系の西麓に南から北へ百済寺(愛東町)金剛輪寺(秦荘町)・西明寺(甲良町)のいわゆる「湖東三山」がある。
 いずれも天台宗の寺院で古代から中世にかけてこの地域で大きな勢力を振るった。
 なお、金剛輪寺の本堂、西明寺の本堂・三重塔は国宝に指定されている。
 愛知川を出て商社伊藤忠を育てた伊藤忠兵衛の生地である豊郷(とよさと)町を過ぎると、高宮布で著名な高宮の宿に至る。
 高宮は、宿駅ではあるが東にある多賀大社(多賀町)の門前町でもある。
 多賀大社は、『古事記』にもその名がみえ、中世から近世にかけてその信仰圈を拡大し、信長・秀吉・家康といった多くの武将の崇敬を集めた。
 高宮の次の宿は赤玉神教丸と雨合羽で有名な鳥居本である。鳥居本から弘法大師の伝説で知られた磨針(すりはり)峠を越えると番場の宿に出、さらに歩を東へと進めると清水で有名な醒ヶ井(さめがい)に着く。
 醒ヶ井の清水は、『古事記』『日本書紀』にみえ、また中世初めの多くの紀行文にもその名が記されている。
 伊吹山を左手に東へと進むと近江での中山道最後の宿柏原に着く。伊吹艾(もぐさ)はこの宿の名物である。

     3 八風街道

 八日市
 八風(はっぷう)街道(図68参照)は、中山道の武佐(むさ)あるいは愛知(えち)川から東へと進み、八日市で合流し、永源寺(永源寺町)をへて八風峠(現・石榑峠)を越え伊勢へとでる道である。
 鎌倉時代以降、保内(ほない)商人たちが伊勢へと通った道であり、彼らは山越商人とも呼ばれた。
 八日市の地域は、古代には蒲生(がもう)野と呼ばれたところであり、八日市は、鎌倉時代以降、湖東の主要な定期市として発展した。
 この地域で著名なものとして、江州音頭(ごうしゅうおんど)と大凧がある。
 滋賀県の民俗芸能として知られる江州音頭は、江戸末期に西沢寅吉が古くからの祭文(さいもん)を中心に念仏踊りなどの要素を加味して作り上げたものである。
 八日市から御代参街道を少し南に行ったところの今堀(八日市市)は、中世、伊勢や若狭との交易に深く関わった保内商人の中核集落である。

 永源寺
 永源寺は、康安元(一三六一)年に寂室元光(じゃくしげんこう)が開いた臨済宗の寺で、中世には多くの学僧を集めたが、戦国の兵乱で廃寺同然となった。
 寛永二十(一六四三)年に、一締文守(いっしぶんしゅ)が尽力し、東福門院が再建した。
 現在の本堂を初めとする豪壮な堂舎はこの時のものである。
 永源寺から東へと進み、八風峠手前の道を北へと折れると、江戸時代に政所茶の産地として名を知られた政所(まんどころ、永源寺町)があり、さらに谷奥へと進むと、木地師(きじし)の里、蛭谷(ひるたに)・君ヶ畑(永源寺町)に至る。
 木地師は、轆轤(ろくろ)などを使って椀や盆の木地を作り、それを販売することを生業としたが、この地の木地師は、江戸時代、全国の木地師を支配した。


図21 永源寺本堂

     4 朝鮮人街道から北国街道へ top


図23 近江八幡・安土周辺図


図24 沙々貴神社境内

図25 安土城跡遠景
 近江八幡・安土
 行合で分岐した朝鮮人街道を北へ行こう。
 この街道は、江戸時代に朝鮮通信使が通ったことからこの名があり、東の山手を走る中山道に対して浜街道とも呼ぶ。
 北へ進むと近江八幡に至る。八幡という地名の由来となった延喜式内社日牟礼(ひむれ)八幡宮がある。
 八幡町は、天正十三(一五八五)年に羽柴秀次(はしばひでつぐ)が近江に四三万石をえて八幡山(鶴翼(かくよく)山)に城を築き、麓に城下町を建設したことで発展するが、城は文禄四(一五九五)年に廃城となった。
 八幡堀は、秀次による城下建設に伴って作られたもので、琵琶湖の水運と結びつき、八幡商業、八幡商人の発展を支えた。
 重文の旧西川利右衛門宅のある地域は、国の伝統的建造物群保存地区に指定されている。
 八幡商人の活動は近世初期からみられ、安南渡海船額を日牟礼八幡宮に奉納した西村太郎右衛門のように海外貿易に従事した者もいた。
 八幡商人には西川利右衛門・森五郎兵衛などの有力商人がおり、近江表(おもて)・八幡蚊帳(かや)・真綿・麻布・灯心・念珠(ねんじゅ)などを扱った。
 江戸時代の都市民衆闘争として注目された八幡町会所(かいしょ)騒動が天明六(一七八六)年に起きている。
 近江八幡の北東、琵琶湖に面した長命寺山に西国三十一番且所の長命寺(八日市市)がある。 現在は天台宗の寺院であるが、聖徳太子の開基と伝える。
 本堂・三重塔・護摩堂・鐘楼が重文に指定され、また多くの寺宝を伝えている。


図22 長命寺三重塔

 近江八幡を出て北東へと道をとると次は安土(あづち)町である。
 安土の南部は、古くは佐々木庄であり、近江守護佐々木氏の本拠地であった。
 延喜式内社である沙々貴(ささき)神社は、近江佐々木源氏の氏神である。
 安土は、天正四(一五七六)織田信長が安土城を築くに伴い建設された城下町である。
 城は天正十年に焼け落ち廃城となるが、国史跡の城址には、黒金門跡・二の丸跡・本丸跡などに石垣が残っている。
 これまでも城址から金箔瓦などが出土していたが、近年の発掘で当時の様相が少しずつ明らかになってきている。
 この安土城址の南には、信長関係の歴史史料や大中の湖南遺跡(国史跡)からの木製品を特徴とする出土品を展示する安土城考古博物館がある。


図26 彦根周辺図

 彦根から長浜へ
 安土を出て能登川を過ぎ愛知川を渡ると彦根市に入る。
 その湖畔近くの曽根沼(彦根市)の周辺が古代東大寺領平流庄(へるのしょう)の故地であり、またそれに繋がる宇曽(うそ)川の河口付近に中世の湊遺跡である妙楽寺遺跡(彦根市)がある。
 彦根は、最大の譜代大名井伊(いい)氏三〇万石の城下である。


図27 佐和山城跡遠景

図28 大通寺

 居城彦根城(国特別史跡)には、国宝の天守閣のほか重文指定の天秤櫓(てんびんやぐら)・太鼓門・西丸三重櫓が残されているほか、国名勝の玄宮楽々園がある。
 このほか表御殿が彦根城博物館として復元され、そこには国宝彦根屏風をはじめ井伊家ゆかりの品々や大名史料としては最初に重文指定を受けた彦根藩井伊家文書などが収蔵・展示されている。
 彦根城の東北には石田三成の居城であった佐和山城址(彦根市)がある。
 この南麓を東へ越えると、中山道の鳥居本の宿に出る。中山道を北へ少し行ったところで、道は中山道と北国街道とに分かれ、北へと進むと最初の宿駅米原(まいばら、米原町)に着く。
 米原は、江戸時代、彦根の松原、長浜とともに「彦根三湊」とよばれ、湖上交通の要衝としての位置を占めた。
 その少し北の湖畔に古代から中世に栄えた朝妻湊(米原町)があった。


図29 長浜周辺図

図30 竹生島

 米原を北へと進むと長浜(長浜市)に至る。
 信長の武将であった羽柴秀吉は、当時今浜と呼ばれていた地に城を築き、小谷城下から商人を移住させ城下町を建設し、その名を長浜と改めた。
 城の遺構はわずかしか残らないが、現在城址には三層五階の天守閣が建てられ、歴史博物館として利用されている。
 街道の東にある大通寺は、長浜御坊とも呼ばれ、本堂・大広同等が重文に、庭園が国の名勝に指定されている。
 大通寺の東に曳山(ひきやま)(重要無形民俗文化財)で知られている長浜八幡宮がある。
 また長浜駅より少し南に旧長浜駅舎が鉄道資料館として残されている。特産物は浜縮緬が有名である。
 長浜の東北に鉄砲の里国友(くにとも、長浜市)がある。
 江戸時代後期に鉄砲の製造法を公開しまた太陽の黒点を観察したことでも著名な国友一貫斎の屋敷地があり、近くには国友鉄砲の里資料館がある。

 竹生島・木之本
 長浜を北に進んだ曽根(びわ町)の北はずれに「左竹生島道」と刻まれた道標がある。
 この道を辿ると中世・近世には竹生島(ちくぶじま)、びわ町)への渡船場であった早崎(びわ町)に至る。
 竹生島は、この早崎の五キロ西の湖上にある。



図31 高月・木之本周辺図

図33 柳ヶ瀬番所跡

図34 姉川古戦場跡
 この島には国宝の本殿を持つ都久夫須麻(ちくぶすま)神社があり、その背後の山腹には西国三十番札所の宝厳寺がある。
 宝厳寺には国宝の唐門・法華経序品を始め数々の貴重な建築・寺宝が残されている。
 曽根にもどって姉川を渡った東の五(ご)(虎姫町)には、教如(きょうにょ)の開基で一五間四面の豪壮な本堂を持つ五村御坊(別院)がある。
 その北には信長が浅井父子を攻めるために陣を敷いた虎御前山(虎姫町)が、この山と北国脇往還を挟んで対峙する位置に小谷山(湖北町)がある。
 さらに歩を北に進めると高月(高月町)に至る。
 高月の東北に真宗の向源寺(高月町)があり、その境内にある収蔵庫慈雲閣に国宝渡岸寺十一面観音が安置されている。
 この渡岸寺から北の雨森(高月町)が雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)の生誕地である。
 高月の次の宿は木之本(きのもと、木之本町)である。 木之本は北から来る旅人にとっては北国街道と関ヶ原へと向かう北国脇往還との分岐点である。
 こには眼病に霊験あらたかという木之本地蔵(浄怛寺)がある。
 この木之本の西、余呉湖の南に柴田勝家と羽柴秀吉が戦った賤(しず)ヶ岳(木之本町)がみえる。
 さらに歩を北へ進めると、彦根藩が番所を置いた柳ヶ瀬(余呉町)に至る。
 その北の福井県境に国史跡の玄蕃尾(げんばお)城址(余呉町・敦賀市)がある。
 柳ヶ瀬を北へ進み、近江最後の集落中河内(余呉町)をへ、栃ノ木峠を越えると、越前の板取の宿(福井県今庄町)に至る。
 ここで木之本まで戻り、北国脇往還を行くことにしよう。
 この街道は木之本から伊部(湖北町)・春照(すいじょう、伊吹町)・藤川(伊吹町)をへて関ヶ原に至る街道で、江戸時代参勤交代する北国の諸大名は多くこの道を利用した。
 伊部に入る手前東の山に国史跡の小谷(おだに)城址がある。
 姉川(あねがわ)に合流する草野川を渡った右手が姉川の古戦場(浅井町)である。


図32 渡岸寺十一面観音像


図35 園城寺金堂

図36 日吉大社西本宮本殿

図37 坂本・比叡山周辺図

     5 西近江路 top

 坂本と叡山
 西近江路は、大津を出ると坂本(大津市)・衣川(大津市)・木戸(志賀町)・北小松念賀町)・河原市(新旭町)・今津(今津町)・海津(マキノ町)をへて、近江と越前の境をなす中山を越えて敦賀(敦賀市)へと続く街道であり、海津と敦賀との間を特にその距離から七里半街道と呼ぶ。
 大津を出て道を北にとると、天台宗寺門派の総本山園城寺(おんじょうじ、三井寺)がある。
 金堂が国宝であるほか、仁王門・食堂ほか多くの建造物が重文である。
 また子院の勧学院・光浄院の客殿はともに国宝である。
 園城寺のすぐ北に大津市立の歴史博物館がある。
 さらに北に行くと、紀元二千六百年を記念して一九四○(昭和十五)年に創建された近江神宮(大津市)があり、この社の少し北に天智天皇によって造営された大津宮の跡がある。
 北に進むと穴太(あのう、大津市)に至る。
 この地は、戦国から近世にかけて作られた城郭の石垣を築いた石工集団穴太衆の里である。
 この穴太のすぐ北が坂本(大津市)である。
 滋賀院門跡を筆頭に約五〇の延暦寺の里坊がある坂本は、中世には延暦寺への物資の集散地でもあり、しばしば土一揆(どいっき)を起こした坂本の馬借(ばしゃく)の居住地でもあった。
 この里坊群の中央の日吉馬場を西に行くと日吉(ひえ)大社がある。
 社殿の多くは、豊臣秀吉による再興後のものであり、拝殿・西本宮本殿・東本宮本殿拝殿が国宝であるほか、重文指定の幾多の建造物が残されている。
 日吉馬場までもどって北に行くと天台真盛宗(しんせいしゅう)西教寺がある。
 坂本を西に登って行くと比叡山延暦寺(大津市)に着く。国宝の根本中堂・戒壇院(かいだんいん)のある東塔が比叡山の中心である。
 南の無動寺(むどうじ)(明王堂)、西の西塔(釈迦堂)、北の横川(よかわ、横川中堂・根本如法堂)にも、多くの堂舎や史跡があるが、ここではすべてを割愛して、再び坂水に戻ることにする。
 坂本から湖畔へ出て右に行くと明智光秀が築いた坂本城の跡があり、左に行くと恵心僧都(えしんそうず)が念仏道場とした天台宗聖衆(しょうじゅ)来迎寺(大津市)に至る。
 国宝の六道絵のほか多くの重文指定の仏像・絵画を残す。


図39 浮御堂

図40 本福寺山門


図38 堅田周辺図

 堅田から今津へ
 琵琶湖を南北に分けるくびれの部分に位置する堅田(かただ)は、中世には「諸浦の親郷」と呼ばれ、近世には大津百艘船の成立によってその権限を奪われるが、それでも琵琶湖の漁業・湖上交通に圧倒的な権限を保持した。
 近江八景「堅田落雁」で知られる浮御堂(うきみどう、満月寺)は、平安時代の創建とされるが、現在は臨済宗の寺院である。
 浮御堂への途中にある浄土真宗本福寺は、蓮如(れんにょ)が布教の第一歩をしるした寺としても知られ、中世以来、堅田門徒の信仰を集めた。
 堅田の西の丘陵地に五・六世紀に築造された春日山古墳群がある。
 琵琶湖大橋を右に見つつ北へと進むと小野(志賀町)に至る。
 この地は、遣隋使(けんずいし)となった小野妹子(おののいもこ)の出生地といわれ、延喜式内社小野神社、小野篁(おののかむら)を祭神とする小野篁神社、書家として著名な小野道風を祀る小野道風神社があり、後者の本殿は重文に指定されている。
 北へと道を辿り、琵琶湖八景「雄松崎の白汀」の地、近江舞子(まいこ、志賀町)を右手に見つつ行くと、謡曲「白髪」(しらひげ)で知られ、長寿・航行安全の神として信仰を集める自髪神社(高島町)に着く。
 この社の本殿は豊臣秀頼によって再建され、重文指定を受けている。
 すぐ北の高島勝野は、江戸時代分部(わけべ)氏の城下大溝(おおみぞ)であり、当時の城跡がわずかに残る。

 この北東の湖畔は、古代若狭からの荷を大津へと積み出す湊であった勝野津の故地であり、近くに古代の三尾駅があったと想定されている。
 高島を出ると安曇川(あどがわ)町に入る。
 この地域は扇骨の生産地であり、その生産高は全国の八〇パーセントを占める。
 国道から少し東に入った上小川(かみおがわ)は、日本陽明学の祖とされる中江藤樹(なかえとうじゅ)の出生地であり、藤樹書院跡(国史跡)がある。
 北へ少し進んだところで朽木(くつき、朽木村)への道が西へと続く。
 そのまま北に進むと朽木谷から流れ出る湖西最大の河川安曇川があり、それを越え若狭への道九里半街道の分岐点、また竹生島への渡船場である今津に至る。
 今津の少し南の古津(新旭町)は、中世延暦寺の重要な庄園であり、また十一世紀頃から勝野津に代って湖西の主要な湊となった。
 しかし、織豊期を前後して若狭からの物資を大津へと送る中継港の地位を今津に譲った。


図41 藤樹書院跡

 海津・塩津から敦賀へ
 今津を北へ行くと、古代の駅鞆結(ともゆい、マキノ町)をへて海津に着く。
 海津は、北国からの荷が大津へと運ばれる湊として古代以来、東の塩津とともに賑わいをみせた。
 ここには重文の法華経をはじめ多くの文化財を伝える海津天神社、重文の十一面観音像のある宗正寺、若狭守護武田元明の墓のある宝幢寺がある。
 海津を出て北へと進み、国境を越えて越前へと入り、中山・駄口・追分・疋田(すべて敦賀市)をへて敦賀に至る。
 鉄道が通る以前に、近江と敦賀を結ぶルートはこのほかにもあった。
 湖上を塩津へと着き、そこから北上して新道野(敦賀市)で越前に入り疋田へと続く道である。
 この道は、近世初期に新たに開かれた道で、塩津街道また新道野越(のごえ)とも呼ばれ、江戸時代物資の輸送には海津への道より多く利用された。
 また新道野越が開削される以前には、塩津から険しい深坂峠を越えて追分へと出る道があり、この道が延喜式では北国からの物資を大津へと輸送する正規のルートであった。
 古代以来、敦賀と琵琶湖とを結ぶ最短ルートであったこの道では、運河開削の試みが幾度となされたが、深坂峠にある深坂地蔵は、平重盛(たいらのしげもり)が深坂峠を開削しようとしてここで断念したことで祀られたものといわれ、掘止地蔵とも呼ばれている。
 塩津には湖上交通の守護神として祀られた延喜式内社である塩津神社・下塩津神社・矢合神社、その少し北には重文の辻家住宅がある。
 海津と塩津のほぼ真ん中に琵琶湖に突き出た岬に中世惣村の一典型とされている菅浦(すがうら、西浅井町)がある。
 塩津街道を越前に入ったところの新道野には江戸時代、小浜藩の女留番所が置かれまた問屋があった。
 その問屋を勤めた西村家には「奥の細道」正文)が江戸時代以来伝えられている。
 西近江路と塩津街道が合流する疋田は、古代愛発関(あらちのせき)のあった場所と推定されているところで、中世末には疋田城があり、江戸時代には宿駅として栄え多くの馬借がいた。
 敦賀へ入る手前右手に国史跡の中郷(なかごう)古墳群があり、その北には立洞(たてぼら)古墳群がある。


図43 気比神宮拝殿

 敦賀
 敦賀は、古代以来北国と畿内とを結ぶ交通の要衝であり、江戸時代前期には北国諸藩の年貢米や奥羽・蝦夷地の諸物資が大量に陸揚げされ塩津・海津をへて湖上を大津へと送られた。


図42 敦賀周辺図

 井原西鶴は、その繁栄の様子を『日本永代蔵』のなかで「北国の都ぞかし」と称した。
 越前国一宮である気比(けひ)神宮には重文の鳥居がある。
 その北東には南北朝時代・戦国時代に戦いの場となった金ヶ崎城址(国史跡)が、またその麓の永厳寺には初期豪商の打它家(うちだけ)歴代の豪壮な墓が立ち並ぶ。
 市街には旧大和田銀行の建物を利用した敦賀市博物館、向山古墳の出土品や民俗資料を多く収蔵する敦賀郷土博物館がある。
 市街から少し西の松原には武田耕雲斎(こううんさい)をはじめとする天狗党の水戸浪士の墓地(国史跡)がある。
 さらに西の原にある西福寺には重文の絵画・経典などがあり、庭園か国の名勝に指定されている。
 敦賀半島の西を北へ行ったところに江戸時代には気比神宮の奥宮であった常宮があり、そこには敦賀城主大谷吉継(よしつぐ)が秀吉の命により寄進したと伝えられる国宝の朝鮮鐘が伝来する。
 常宮の北にある色浜は、松尾芭蕉が訪れ「波の間や小貝にましる萩の塵」(『奥の細道』)の句を詠んだところである。
 この半島の先の立石には日本原子力発電所がある。

     6 丹後街道 top

 丹後街道は、丹後(京都府)から吉坂を越えて若狭に入り、高浜(高浜町)・和田(高浜町)・本郷大飯町)・小浜(小浜市)・日笠(ひかさ、上中町)・三方(みかた、三方町)・佐柿(さがき、美浜町)と辿り、関峠を越えて越前敦賀へと続く街道である。

 高浜から本郷へ
 丹後から吉坂(高浜町)を越えて若狭に入ったところが、藤原京・平城京から出土した木簡に贄(にえ)を貢進する里として名のみえる青郷(高浜町)である。
 青郷から若狭富士と称される青葉山を左手にみながら東へと進むと高浜に着く。
 高浜から北、青葉山の山麓には、重文の本堂を持つ真言宗中山寺がある。
 重文の本尊馬頭観音、仁王像のほか多くの寺宝を伝える。
 高浜町馬居寺にも重文の馬頭観音がある。
 中山寺の北に位置する音海半島(高間町)の付け根には関西電力高浜原子力発電所がある。
 高浜の東のはし和田からは、江戸時代、物資や巡礼者を小浜まで運んだ船が行き交っていた。
 和田で船に乗らず陸路をとると本郷に着く。
 この地は室町幕府の奉公衆本郷氏の本拠地である。
 ここで道を右手にとり佐分利(さぶり)川を遡ったところに意足寺(いそくじ、大飯町)がある。
 本尊の十一面観音と胎内経が重文に指定されている。
 さらに南の野尻は、江戸中期、日本で屈指の銅山があった。


図44 中山寺馬頭観音坐像

 青戸の入江を挟んだ大島半島(大飯町)には数々の製塩遺跡があり、また常禅寺・清雲寺・長楽寺には重文指定の仏像が多く残されている。
 半島の先端部分には関西電力大飯原子力発電所が、その近くに国史跡の小浜藩松ヶ瀬台場跡(大飯町)がある。


図46 小浜周辺図

 小浜
 本郷を出て小浜市に入ると、左手に国史跡の岡津製塩遺跡があり、少し東へと進んだ加斗(かと)の山手には市文の本堂をもつ飯盛寺がある。
 さらに東へと進み小浜に入る直前の勢坂で道を右手にとり、谷田部(小浜市)、名田庄(なたしょう)村をへて堀越峠を越えると丹波(京都府)に入る。
 この道を南に周山(しゅうざん)街道を下ると京都に至る。
 谷田部には重文の十一面千手観音・不動明王・毘沙門天を安置する谷田寺(たんだいじ)がある。
 もとに戻って道を東へと進むと、江戸時代、譜代大名酒井氏一〇万石の城下小浜に着く。
 その居城小浜城は、北川・南川を利用して築かれた水城で、現在は本丸と天守台が残るのみである。


45 小浜城跡図

 城下小浜の背後には『万葉集』にもその名が見える後瀬山(のちせやま)があり、その頂上部には若狭守護武田氏の城郭跡(国史跡)が残る。
 小浜は、鎌倉時代末から湊町として発展し、戦国期から江戸にかけては越前敦賀と並んで北国・西国からの物資の集散地となり、近世初期には統一政権と深い関係を持つ多くの初期豪商を輩出した。
 江戸中期を迎えると西廻り航路の発展により入津船が減少するが、古河屋をはじめとする北前船主が新たに現れる。
 また小浜からは蘭学者の杉田玄白(げんぱく)・中川淳庵、国学者の伴(ばん)信友、幕末の志士梅田雲浜(うめだうんぴん)が出ている。
 小浜を中心としたこの地域には古代・中世の仏教建築・美術が数多く残されている。
 市街地の日蓮宗長源寺には重文の弥勒菩薩画像、安国寺である高成寺(こうしょうじ)には重文の竺仙梵僊(じくせんぼんせん)印可状・大年和尚肖像画などがある。
 小浜を出て南川を渡り南へと道を折れると、野代の妙楽寺、尾崎の円照寺があり、ここには重文指定の本堂や仏像がある。


図48 若狭彦神社

 少し東に行った和久里(小浜市)に延文三(一三五八)年の銘を持つ宝篋印(ほうきょいん)がある。
 この塔は、中世末から近世初期までは小浜八幡小路に、そのあとは広市場に「市の塔」として祀られていた。
 この地を南へと折れたところにある多田寺にも重文の薬師如来がある。
 さらに東へ行くと遠敷(おにゆう)に至る。
 中世、市場であった遠敷には若狭国一宮の一つである若狭姫神社が、遠敷川を遡った龍前にもう一つの若狹彦神社がある。
 彦神社には、重文の詔戸次第一宗近作の太刀がある。
 また京都国立博物館所蔵の重文「若狭国鎮守神人絵系図」はもとこの若狭彦神社に伝来したものである。
 このほか付近には重文阿弥陀如来等を持ち庭が国名勝に指定されている金屋万徳寺、重文の本堂・仁王門・木造男女神像のある神宮寺、重文薬師如来のある国分寺(国史跡)がある。


図49 若狭国分寺跡

図50 明通寺本堂

 なお、遠敷の若狭歴史民俗資料館では若狭の考古・歴史・仏教美術・民俗についての展示がみられる。
 遠敷に続く東市場を越えたところで右に折れ谷半ばの門前に明通寺(みょうつうじ)がある。
 国宝の本堂・三重塔があり、深沙(しんしゃ)大将など重文指定の仏像や中世のこの地方の信仰の様子を示す寄進札が多く残されている。
 北川を挟んで丹後街道とほぼ並行して小浜から車へと行く道がある。 壬生(みぶ)家領国富(くにとみ)庄、東寺領太良(たら)庄、賀茂別(かもわけ)雷社(いかづちしゃ)領宮川庄の故地である国富・太良庄・宮川は、中世庄園研究で注目される地域である。


図49 如来立像


図47 宝篋印塔(「市の塔」)


図51 正林庵如意輪観音
半跏思惟像

 国富にある羽賀寺(はがでら)には、重文の本堂、十一面観音等の仏像、羽賀寺縁起がある。
 太良庄の正林庵にはこの地方唯一の奈良時代の仏像である重文の如意林(にょいりん)観音半跏思惟(はんかしい)が、宮川の加茂神社にも重文の千手観音がある。

 日笠・鳥羽・三方・佐柿
 東市場を東へと行くと日笠で上中(かみなか)町に入る。
 現在の国道は三宅(上中町)で敦賀と今津への道が分岐するが、江戸時代はこの日笠が分岐点であり、「右しゆんれい道 左北国ゑちせん道」と刻まれた文化十三(一八一六)年の道標が残る。
 日笠には国史跡の上船塚古墳・下船塚古墳が、また江戸初期の義民として知られる松木長操の処刑場跡がある。
 日笠を出て北川を渡ると堤に至り、ここで宮川からの道が合流する。少し行くと鳥羽谷(上中町)の村々があり、無悪(さかなし)には重文の聖観音のある安楽寺がある。
 谷奥の海士(あま)坂を越え海に出ると秦文書で知られた海村田烏(たがらす)に至る。
 鳥羽川を渡って上吉田をへ、倉見峠を越えると三方町に入る。
 倉見峠を越える手前の右手の脇袋には、若狭の国造 膳臣(かしわでおみ)一族のものと考えられている西塚古墳・上の塚古墳・中の塚古墳(国史跡)がある。
 また脇袋の法順寺には重文の十一面観音がある。
 倉見峠を越えると、国の名勝である三方五湖が眼下に広がる。
 その一つ三方湖の畔の鳥浜には「縄文人のタイムカプセル」と呼ばれる鳥浜貝塚がある。
 三方五湖の北に日本海に突き出た常神(つねがみ)半島があり、その先端近くにある神子(みこ)には平安期以降の海村の展開を知るうえで貴重な大音家文書(重文)が残されている。
 美浜町に入る手前の気山(きやま)は古代の気山津のあったところで、この地には王の舞で知られる延喜式内社宇波西神社がある。
 この社は古代、朝廷より月次(つきなみ)の新嘗(にわない)が献じられた社であり、北陸道の中でも特別の位置を占めた。
 気山を過ぎ美浜町に入り、美浜の中心部の郷市・河原市に至る。
 郷市に角圷・馬具などを出土品した獅子塚古墳がある。


図52 道標
 (「右しゆんれい道 
左北国ゑちせん道」)

 河原市で道を南にとると新庄を通り、粟柄(あわがら)越えを越え近江牧野(マキノ町)へと出る。
 河原市に戻り東へ行ったところの佐柿(さがき)には小浜藩の陣屋跡がある。
 この地は戦国期には守護武田氏の重臣粟屋越中守の居館であったところであり、その東北の山頂には越前朝倉氏との攻防の城となった国吉城跡がある。
 佐柿から椿峠を越え山上・佐田をへて、関峠を越えると敦賀市に入る。
 関峠の手前の左手、敦賀半島の西側先端の丹生(にう)に関西電力美浜原子力発電所がある。
 関峠を過ぎ東へと歩を進めると、右手に敦賀連隊があった粟野に入り、さらに東へ行くと江戸前期の豪農柴田氏の庭園(国名勝)のある市野野(いちのの)に至り、ここを過ぎると敦賀である。

     7 九里半街道と若狭街道 top

 九里半街道
 この街道は、若狭小浜から近江今津までの街道である。
 小浜より日笠までは丹後街道と重なり合うが、江戸時代には小浜からの北国・西国の荷はほとんどが九里半街道を今津へと送られている。
 日笠から江戸時代川船の湊であった神谷(上中町)、この地域の中心三宅を通り熊川へと至る。
 熊川に入ったところに義民松木長操を祀る松木神社がある。
 伝統的建造物群保存地区に指定されている熊川(上中町)は、若狭最後の宿駅であり、江戸時代、小浜藩の女留番所があり、また若狭・近江からの荷はここで継ぎたてられた。
 若狭と近江との国境は、分水嶺ではなく水坂峠を若狭側に少し下ったところの大杉村の中央にある。


図53 熊川宿風景

 熊川の枝村とされた下大杉村と旗本朽木氏領上大杉の開の谷川が国境である。
 上大杉のすぐ東の山中(今津町)には江戸幕府によって関所が設置され、朽木氏がそれを管理した。
 山中から水坂峠を越えたところの保坂で道は分岐し、右手にとると京都へと繋がる若狭街道となる。
 保坂には「左わかさ道 右京道 左しゆんれいみち今津海道」と刻まれた安永四(一七七五)年の道標がある。中世、保坂には関銭をとるいくつもの関所があった。
 保坂から石田川を渡ったところの追分(今津町)で今津と木津への道が分岐する。
 今津への道は、北生見(きたうみ)・蘭生(いう)・下弘部(しもひろべ)をへて今津に至る。
 今津は中世はじめにはその名がみえるが、繁栄をみせるのは、羽柴秀吉や若狭の領主浅野長吉によって若狭往還の荷の独占的取扱いが命じられて以降のことである。

 若狭街道
 若狭街道は、保坂を起点とし、朽木(朽木村)・坊村(大津市)をへて花折(はなおれ)峠・途中(とちゅう)谷を越え、京都大原(京都府)へと出る。
 保坂で九里半街道を右に折れ、しばらく南に行くと朽木に着く。
 ここで安曇川からの道と合流する。
 鎌倉時代以降明治維新にいたるまで朽木氏の領地であった朽木は、足利義澄(よしずみ)をはじめ幾人かの室町将軍が京での難を逃れ落ちのびた地である。
 朽木の中心の市場から少し南に行ったところに重文の釈迦如来のある曹洞宗興聖寺があり、寺内の旧秀隣寺庭園は国の名勝に指定されている。
 安曇川を遡ると坊村に着く。坊村には千日回峰行で知られる葛川明王院がある。
 明王院は比叡山無動寺の相応和尚が開いた天台修験の道場であり、本尊の千手観音ほか重文指定の仏像・絵画や中世以来の多くの古文書を伝えている。
 明王院の北にある地主神社の本殿・幣殿・男神・女神などは重文の指定を受けている。
 坊村から花折峠を越えると途中(大津市)に出る。ここで道は京都大原への道と堅田への道に分かれる。
 堅田への道の右手を少し入った北在地に重文の観音像のある慈眼院(大津市)、下在地に重文の六道絵などを所蔵する新知恩院(大津市)がある。
 京への道は、途中越えで近江から山城へと入る。
 保坂・朽木・途中と続くこの道は、江戸時代以降、小浜から京都ヘ一塩ものの鯖(さば)が多く運ばれたことから鯖街道と通称されている。
 しかし鯖街道の呼称は江戸時代のものではない。


図54 道標
 (「左わかさ道 右京みち 
左しゆんれい道今津海道」)

top
****************************************