****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 Y章 付録

U章 原始・古代の近江と若狭

一 湿地に展開する貝塚−粟津湖底遺跡と鳥浜貝塚
二 ヤマト王権と近江・若狭
 1 国造の分布
 2 継体天皇の登場
 3 大津宮の建設
 4 壬申の乱と近江
三 律令国家と近江・若狭
 1 古代交通路と近江・若狭
 2 恵美押勝の乱と近江・越前
四 贄と御厨
 1 御食国若狭
 2 近江の御厠
 3 近江の杣山
五 松原客館と渤海使


図55 勢多橋の橋脚遺構
1988年、現在の勢多橋の南80mの川底から発見された
古代の勢多橋の遺構である。
幅8.5m、長さ100mの巨大な橋であった。

   一 湿地に展開する貝塚――粟津湖底遺跡と鳥浜貝塚 top

 粟津湖底遺跡
 近江と若狭では、人々がそこに住みはじめて以来、海と湖がその歴史・生活を強く規定していた。
 ここで扱う時代は主に古代だが、その前に時代を数千年遡り、両国の湿地に展開する貝塚遺跡を通して、このことを確かめることにしよう。
 近江では琵琶湖の湖底に縄文時代から近世まで多くの遺跡が眠っている。
 時代による水位の変化がもたらした現象であるが、その一つに粟津湖底遺跡がある(滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会『粟津湖底遺跡第3貝塚(粟津湖底遺跡I)≒小笠原好彦『近江の考古学』)
 瀬田川が琵琶湖から流れ出す近く、大津市晴嵐(せいらん)一丁目地先の水深約二メートルの湖底に位置する、縄文時代早期末から晩期まで継続的に営まれた貝塚である。


図56 粟津湖底遺跡

 一九九〇年に縄文時代中期前葉に形成された第三貝塚が全面発掘された。
 その範囲は南北三五メートル、最大幅一五メートルの三日月状に広がる。
 厚さ五〇センチにおよぶ貝層が堆積していたが、特に注目されたのは、その間に非常に多くの植物遺体が貝層と交互に堆積していたことである。
 貝は淡水産のセタシジミが八〇%近くを占め、そのほかカワニナ科やイシガイ科、タニシ科などがあった。
 植物質の食料としてはイチイガシの果実やトチノキの種子・果実、ヒシの果実、オニグルミの果実などがある。
 その他、フナ属(主にギンブナ)、ギギ属、コイ科、ナマズ属、アユなどの魚骨があり、湖岸のヨシ原や内湖などの泥底で、網漁や刺突漁で捕らえることが多かったようである。
 またイノシシ・ニホンジカ・オオカミ・カモシカ・スッポンなどの骨も見つかり、これらも食料にしていたことがうかがえる。
 これらの貝や果実、骨の淮槓状況から、春には主に貝の捕獲、夏は漁、秋は周辺の山麓で木の実を採集、冬はイノシシの狩猟などと、縄文人の年間の生活サイクルが復元される。
 もちろん食料獲得のすべてが画然と時期的に分かれていたわけではなく、セタシジミは夏に捕獲されたようであるが、季節ごとの自然の幸を最大限利用していたと言えよう。
 そのほか、土器、土偶、それに石鏃・尖頭器・石匙・石錘などの石器、ヘラ・錐・針・鹿角斧・腕輪などの骨角器・貝製品なども出土している。

 鳥浜貝塚
 若狭では福井県三方町鳥浜に、縄文時代前期を中心に営まれた鳥浜貝塚がある(『福井県史 資料編一三考古』、『同 通史編一』、森川昌和・橋本澄夫『鳥浜貝塚』)
 三方五湖のうち最も南に位置する三方湖岸から南に一キロほどのところ、湖に向かい北流する鰣(はす)川に西南からくる高瀬川が合流する辺りの沖積低地に広がる。
 そこでは貝や動物・魚の骨、植物の種子などに代表される食物遺物のほか、丸木舟、櫂(かじ)、ヤスの柄、石斧の柄、丸木弓、皿・盆・鉢・櫛・棒・杭・板など膨大な木製品、石鏃・石錘・石斧・石錐・石匙などの石製品などに混じり、縄文時代草創期から前期にわたる土器が出土している。
 縄文時代というと石器と土器と考えがちであるが、鳥浜貝塚に見る多様な木製品とそれを作るための道具の発達は、縄文人の生活のイメージを変える役割を果たした。
 とりわけ赤色漆塗りの櫛は、高度な木工と漆工の発達をうかがわせるものである。
 食料を見ると、貝にはサザエ・コシダカガンガラ・ハイガイなどの海水性、マツカサガイ・イシガイなどの淡水性、それに汽水性のヤマトシジミがあった。
 魚にはフナ・ハス・コイ・ギギ・ナマズなどの淡水魚、マグロ・カツオ・ブリ・サワラ・フグなどの海水魚があり、動物はニホンジカ・イノシシ・サルなどがあり、アシカ・イルカ・シャチなどの海の哺乳類もいた。
 植物質食料としてはオニグルミ・ドングリ類・クリ・ヒシ・ヒョウタンなどがある。
 ここでも粟津湖底遺跡と同じように、季節的な食料獲得のサイクルが復元されている。そして若狭湾に近い湖岸という立地条件から、海と湖がともに食料獲得の場となった。
 それが粟津湖底遺跡にくらべ、食料品にバラエティーをもたらした。
 豊富な食料を基礎に、鳥浜では漆工技術の発展に象徴される安定した生活か営まれたのである。

   二 ヤマト王権と近江・若狭 top

     1 国造の分布

 近江の国造
 ヤマト王権の時代には、各地で王権の服属下に入った地域の最高首長か国造(くにのみやっこ)に任じられ、王権の地方支配の中核となった。
 近江では近淡海(ちかつおうみ)の安(やす)国造と淡海国造の名が知られる。
 前者については『古事記』景行天皇段に、天皇の子である倭建命(やまとたけるのみこと)が、近淡海の安国造の祖の意富多牟(おおたむ)和気の娘を娶(めと)ったと伝える。
 同国造は野洲川流域を本拠とする豪族であった。
 また開化天皇段では、天皇の子の日子坐(ひこいます)王と、近淡海の御上(みかみ)の祝(はふり)が祭る天之御影神の娘との間にできた水穂之真若(みずほのまわか)王を、近淡海の安直(やすのあたい)の祖とする。
 この近淡海の安直こそ安国造となった氏族であろう。天之御影神は野洲川右岸の三上山西麓にある御上神社の祭神であり、安国造が祭ったのであろう。
 一方各地の国造の名を列挙した史料である「国造本紀」(『先代旧事本紀』巻一〇)には淡海(おうみ)国造の名が見え、志賀高穴穂(たかあなほ)(成務天皇)の時に、彦坐王の三世孫である大陀牟夜別(おおたむやわけ)を国造としたと伝える。
 彦坐王は先に見た日子坐王のことであり、その三世孫の大陀牟夜別は、やはり安国造の祖という意富多牟和気であろう。
 どうもこの伝承は安国造伝承の影響を受けているようであり、両者を同一のものとする考えもある。
 しかし『古事記』孝昭天皇段には、天皇の長子である天押帯日子(あめおしたらちひこ)命を祖とする一六氏の一つとして近淡海国造が見える。
 近淡海も単に淡海も、後の近江のことであるから、近淡海国造は淡海国造のことである。
 それと同族の一六氏は、春日臣・大宅臣・小野臣・柿本臣など和邇(わに)氏系氏族であり、安国造とは系統を異にする。
 やはり安国造とは別の存在と考えるべきであろう。しかしそれが具体的にどの氏族であったかということになると、近江臣氏や和邇部臣氏などと見解は分かれている(西田弘『近江の古代氏族』、大橋信弥『日本古代の王権と氏族』)
 しかしいずれにせよその勢力範囲は湖西南部の、後の滋賀郡の地であったと考えられている。
 安国造と淡海国造は、湖東と湖西にその支配領域が分かれていた。
 ただしそれは両国造が淡海全体を二分して支配していたことを意味するわけではない。
 国造はヤマト王権の支配領域に拠点的に置かれたのであって、全地域を覆うようなものではなかったのである。

 若狭の国造
 若狭では「国造本紀」に若狭国造が見え、遠飛鳥(とおつあすか)(允恭天皇)の時に膳臣(かしわでのおみ)の祖である佐白米(さしらめ)(みこと)の児の荒礪(あらこ)(『日本書記』履中天皇三年十一月辛未条に見える膳臣余磯(あれし)と同一人物か)が国造に任じられたと伝える。
 これによれば、若狭国造は膳臣であった。膳氏は大王の食膳に奉仕することでヤマト王権に仕えた氏族である。
 膳氏が改姓した高橋氏の祖先伝承である「高橋氏文(うじぶみ)」にも、景行天皇七十二年八月にその祖である六雁命(むつかりのみこと)が没した時、「和加佐乃国」を命の子孫に授けるという宣命(せんみょう)を賜ったという伝承が残る。
 その本拠は向山一号墳などの古墳時代中期の前方後円墳の分布や、国造支配と関わって置かれたミヤケの後を引く遠敷郡三家里(現遠敷郡上中町三宅)の位置などから判断して、北川の上流域であった。
 四「贄と御厨」で詳述するように律令制下、若狭は海産物を貢進する国として位置づけられていたが、それはヤマ上王権時代以来の伝統につながるものであり、国造が膳臣を称したのも、それに関わるものであった。

     2 継体天皇の登場 top

 継体天皇の血脈
 武烈天皇には子供がなかったため、その死後皇位断絶の危機に陥った。
 その時、応神天皇の血筋につながり、近江に縁のあった男大述(おおど)王が探し出され即位した。
 継体(けいたい)天皇である。
 継体即位の経緯やその政権の性格については、様々な説が出され、帰するところを知らない。
 従ってここでは簡単に、特に近江との関係に焦点を置いて見てみよう。
 『古事記』武烈天皇段には、継体天皇の登場を、「品太(ほむだ)天皇(=応神天皇)五世の孫、袁本杼命(おおどのみこと)、近淡海国より上り坐(いま)さしめて、手白髪(てしらか)命に合はせまつりて、天の下を授け奉りき」と、簡単に述べる。手白髪命は仁賢(にんけん)天皇の皇女である。
 一方『日本書紀』継体天皇即位前紀には、より詳しい話が見える。すなわち男大迫王は応神天皇の五世孫、彦主人(いこうし)王の子であり、母は垂仁天皇の七世の孫にあたる振媛(ふるひめ)である。
 彦主人王が近江国高島郡の三尾の別業にいた時、越前三国の坂中井(さかない)から振媛を妃に迎え、男大述玉が生まれた。
 しかし幼くして父が死んだため、母は親元の越前の高向(たかむこ)に帰った。
 そして男大迫王が五七歳になった時、武烈天皇が亡くなった。
 そこで大連(おおむらじ)の大伴金村(おおとものかねむら)らが議して、仲哀(ちゅうあい)天皇の五世の孫にあたる倭彦(やまとひこ)王を丹波国桑田郡から迎えようとしたが、玉は迎えの使者の持つ兵仗に恐れをなして逃走してしまった。
 あらためて金村は男天述王を迎えようと提案、大連の物部麁鹿火(あらかひ)と大臣(おかかみ)の許勢男人(こせのおひと)も賛成し、三国に王を迎えた。
 皇位に着くことを承諾した王は樟葉(くすは)宮に至り即位し、これまでの大臣・大連をそのまま任じ、仁賢天皇の娘の手白香(たしらか)皇女を皇后としたという。
 ここでは継体は越前から迎えられており、『古事記』の所伝とは異なる。近江は父の地であり、王の生誕地ということになる。
 ここに語られる王の血筋については、『釈目本紀』が引く「上宮記」にその具体的な名が見られ、それによれば、几牟都和希(ほむつわけ)王から間に四代をはさみ乎富等(おおと)大公王(=男大述王)という血脈になり、母の布利比売(=振媛)は伊久牟尼(いくむに)利比古大王(垂仁天皇)の後裔である乎波智君(おばちのきみ)と、余奴臣(よぬのおみ=江沼臣)の祖である阿那尓比弥(あなにひめ)との間にでき息子であった。
 従って王の父母とも、天皇と血縁関係にあったことになる。
 しかしまた問題もある。
 それは父系の祖である几牟都和黄王は、記紀の言うホムタワケ、すなわち応神天皇のことではなく、ホムツワケと読み、垂仁天皇の皇子の誉津別命(『古事記』では品牟都和気(ほむつわけ)命・本牟智和気(ほむちわけ))とする説がある。
 すなわち男大首玉はもともと父系・母系とも垂仁天皇につながっていたのが、後に父系の祖が応神天皇に換えられた可能性がある(吉井巌「ホムツワケ王」『萬葉』七四)
 そもそも応神天皇の五世孫というのも気になる。
 と言うのは継嗣令皇兄弟子条によれば、天皇の子からはじめて五代までが王名を称することができたから、これが継体を応神の五世孫とする伝承の元になっているのではないかとの疑いもあるのである。
 もしそうであるなら、彼が応神ないしは垂仁の血脈を伝えるという所伝自体が疑わしく、近江あるいは越前に本拠を置く地方象族が、武烈の死で後継者の絶えたヤマト王権を簒奪(さんだつ)したという考え方も出てくる。
 それも平和裡にではなく、武力で皇位を奪取したという説にもなる。

 近江・越前と継体天皇
 継体の血脈をめぐる論争に決着を付けることは難しいが、彼の勢力の背後に近江・越前などの豪族たちがいたことは間違いない。
 彼の妃の出身氏族を見ると、尾張連(むらじ)・三尾角折君(つのおりのきみ)・茨田(まんだ)連・三尾(みお)君・和珥臣(わにのおみ)があり、そのぼか坂田大跨王・息長真手圧・根王という王号を称する人物の娘もいた。
 三尾君の三尾は父の別業があった近江の地名だが、また三尾角折君を含め越前の豪族との説もある。
 坂田大跨圧と息長真手王はともに坂田郡の豪族である、坂田氏・息長氏であろう。
 そして継体の最初の妃の尾張連は尾張の豪族である。
 継体はこれらの豪族との間に姻戚関係を結び、大きな勢力を築いていたのである。
 そして天皇系譜に繰り返し登場する息長氏こそ継体の出身氏族であるとの説も出されている。
 息長氏の本拠は、坂田郡南部の近江町から米原町辺りと考えられている。
 坂田氏は同郡内で少し北の姉川流域であろう。従って継体を中心とする皇族連合は、越前から湖東を通り尾張に至るルートと湖西ルートという陸上交通と。
 琵琶湖およびそこに通じる諸河川を利用した水上交通とに支えられて形成されたと推測できよう(岡田精司「継体天皇の出自とその背景」『日本史研究』二八)
 和戦いずれで継体が皇位に着いたにせよ、彼は手自香皇女との婚姻によって、それまでの王統との関係を結んだ。
 継体が父系で王統につながるという点は疑わしいが、少なくとも女系によって王統は断絶を免れたのである。
 先に見た国造制がいつはじまったかは、まだ不明な点が多い。
 しかしここにあげた継体天皇と婚姻関係を結んだ近江の豪族の中には、安国造も淡海国造も登場しない。
 おそらくはそれらの国造が設置されたのは、継体が皇位に着いた後のことであっだろう。

     3 大津宮の建設 top

 白村江の敗戦と近江遷都
 七世紀後半、天智天皇の時に近江は大きな変動を迎えた。都が大津に遷ってきたのである。
 伝統的に大和に営まれてきた宮は、七世紀になると、飛鳥の地に継続的に造られるようになった。
 大化元(六四五)年に即位した孝徳天皇のとき、一時難波に遷ったが、次の斉明天皇は飛鳥板蓋(いたぶき)宮で即位し、宮は再び飛鳥に戻ってきた。
 それほど飛鳥の伝統は強かった。
 その斉明天皇のとき、東アジアの情勢が大きく動いた。六六〇年、唐が新羅と組んで百済を滅ぼしたのである。
 義慈王(ぎじおう)は捕らえられ、唐の東都洛陽に連れ去られた。
 しかし百済遺臣らは再興を図る戦いを続け、親百済策を取っていた日本は、救援軍を送ることを決意し、斉明天皇七(六六一)年に天皇自ら九州に赴き朝倉橘広庭(あさくらのたちばなのひろにわ)宮に入った。
 しかしそこで病没したため、皇太子中大兄(なかのおおえ)は即位せずに称制(しょうせい)し、百済救援策を引き継いだ。
 『日本書紀』は翌年を天智天皇元年とする。
 天智は元年には、救援を求める鬼室福信(きしつふくしん)に武器などを与えると共に、舒明(じょめい)天皇三(六三一)年以来人質として日本にいた義慈玉の皇子余豊璋(よほうしょう)を帰国させ、即位させた。
 そして翌年三月、二万七〇〇〇人の兵を渡海させ、八月遂に錦江の河口付近にあたる白村江(はくそんこう)で唐・新羅の水軍と戦闘になった。しかし日本軍は大敗を喫し、豊璋は高句麗に逃げ、ここに百済の滅亡が決定的になったのである。
 この敗戦に日本は大きな危機感を抱いた。唐・新羅が日本に侵攻してくる可能性があったからである。
 そこで対馬・壱岐・筑紫国などに防人(さきもり)を置き、烽(とぶひ)を設けると共に、筑紫の水城(みずき)・大野城・椽(き)城、長門の城、大和の高安(たかやす)城、讃岐の屋島城、対馬の金田城などを築いた。海路侵攻してくる場合のコースに沿って、防御施設を設けたのである。
 こうした防御策と並んで取られた措置が、天智天皇六(六六七)年三月の近江遷都である。
 大和・飛鳥の伝統から離れた、思い切った決断であった。
 天皇が即位したのはその翌年正月のことである。
 後に柿本人麻呂は近江遷都を、「天にみつ 大和を置きて あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか 天離る 夷にはあれど 石走る 淡海の国の 楽浪の 大津の宮に 天の下 知らしめしけむ」と詠んだ(『万葉集』巻一−二九)
 多くの人々にとって、思いがけないものであったのであろう。
 『日本書紀』も遷都の記事につづけて、「是の時に、天下の百姓、都遷すことを願はずして、諷(そ)へ諌(あざむ)く者多し。童謡亦衆し。日日夜夜、失火の処多し」と伝える。反対意見の強かったことがうかがえる。
 近江に遷都した理由には、危機的な国際情勢があった。とりわけ前年の唐により高句麗侵攻が危機感を高めたことは、容易に想像できる。
 そこで瀬戸内海を侵攻してきた際の入口になる難波から遠く、かつ比叡山と琵琶湖が天然の要害をなし、かつ陸路・水路が四通八達する交通の要衝に位置し、東国や北陸、さらには高句麗との連絡がしやすい地を選んだとみられているところである。
 しかし侵攻は杞憂に終った。

 大津宮の発見
 近江の大津宮の位置は長らく不明であったが、一九七〇年代半ば以降の発掘調査により、大津市北郊の錦織(にしこおり)にあることが明らかになった。
 まだ全容は不明だが、主要施設を設置することが可能な範囲は、東西四〇〇メートル前後、南北七〇〇メートル前後で、その中に正殿とその北に並ぶ東西棟の長殿などからなる内裏(だいり)と、その南に内裏南門とそれにとりつく東西回廊で隔てられた朝堂院があり、その西第一堂とみられる南北棟建物が見つかっているという(林博通『大津京跡の研究』)
 京阪近江神宮前駅の西約八〇メートルを南北に走る道路が、宮の中軸線にほぼ合致し、内裏正殿や南門を貫くように通じている。
 なお京の存在については、いっそう明確ではなく、藤原京や平城京のような条坊制に基づく碁盤の目状の都市区画を想定する説や、錦織・南滋賀・滋賀里・穴太(あのう)地区などの利用可能な扇状地にのみ、統一的な地割によって寺院や官衙、宅地などが配されたという説などが出されているところである。
 近江には百済滅亡後、多くの亡命百済人が移り住んだが、それ以前からも渡来系氏族が多くいた。
 大津市の北郊には、大津宮の時代の四つの寺院跡が知られる。
 北から穴太(あのう)廃寺、崇福寺(そうふくじ)、南滋賀廃寺、園城寺(三井寺)の前身寺院である。
 そのうち崇福寺は天智天皇による造営だが、穴太廃寺は穴太村主、南滋賀廃寺と圉城寺の前身寺院は大友村主という渡来系氏族との関連が指摘されており、近江の文化に一つの特色を与えていたのである。

     4 壬申の乱と近江 top

 壬申(じんしん)の乱と大津宮の終焉
 天智天皇十(六七一)年十二月、天皇が大津宮で没すると、翌年、弟の大海人(おおあま)皇子と子の大友皇子との間で後継をめぐり、近江や大和・河内を舞台に戦闘が繰り広げられた。
 壬申(じんしん)の乱である。
 戦闘は六月二十二日に吉野にいた大海人皇子が、挙兵を決断し東国に向ったことをもって始まった。
 皇子は途中兵を集めつつ不破に至り、陣を張った。近江方との直接の戦闘は、月末になって飛鳥ではじまり、七月に入ると近江の玉倉部邑(米原町醒井か)、河内の衛我河(石川)の側、大和の乃楽(なら)(平城山丘陵)、当麻(たいま)の衢(ちまた、當麻町)近くの葦池の側、飛鳥・箸陵(はしのはか、桜井市箸中の箸墓)、近江の倉歴(甲賀町・甲南町付近)などが戦場となった。
 とりわけ大海人皇子方の将村国男依(おより)らは、七日には息長の横河(米原町醒井付近か)で、九日には鳥籠山(彦根市大堀町あるいは正法寺町付近)で近江方の軍を破り、さらに十三日に安河(野洲川)の辺で大勝、十七日には栗太(くりもと、滋賀県栗太郡)の軍を打破し、破竹の勢いで湖東を南下してきた。
 そして二十二日にはついに瀬田に至った。瀬田川にかかる勢多橋の西には大友皇子自ら大軍を率いて陣取っており、弩(ゆみ)の打ち出す矢が雨のように降り注いだという。
 近江方の将の智尊(ちそん)は先鋒として、橋の中ほどの板を三丈ほど切り断ち、そこに一枚の板を置き綱を付け、渡ろうとする者あれば板を引いて落とそうとしたため、男依軍は進むことができなかった。
 その時、大分稚臣(おおきだのわかみ)が甲(よろい)を重ねて着て、刀を抜いて板を走り渡り、板に付けた綱を切り、矢を射られつつも近江方に斬り込んでいった。
 その勢いに押され、近江方は蜘蛛の子を散らすように逃げ、男依軍は橋を渡り粟津岡の下に陣取った。
 この日、近江方の三尾城(高島郡高島町)も落とされた。ここに近江方の敗北は決定的になり、翌日大友皇子は山前(京都府大山崎町か)で自殺し、ついに近江の朝廷は終末を迎えたのである。
 勝利を収めた大海人皇子は、九月に不破を出発し飛鳥にもどり、島宮(しまんみや)、ついで岡本宮に入り、さらに岡本宮の南に宮を造り、冬にそこに遷った。
 飛鳥浄御原(きよみはら)宮である。大津宮は天智天皇一代の宮で終った。
 ここでも飛鳥の伝統の強さがうかがえよう。

 勢多橋遺跡
 勢多橋はこの戦闘記事からその規模の大きさがうかがえるが、一九八八年に現在の瀬田唐橋の下流八〇メートルの川底から、古代勢多橋の橋脚遺構が見つかった(滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会『唐橋遺跡』、小笠原好彦繼『勢多唐橋』)
 復元される橋脚は、一一本の樫の丸太材を平行に並べた上に、桧の角材を扁平六角形の平面形を呈するように組んで基礎構造を造り、その上に橋脚の柱を立ち上げた。
 六角形の基礎構造は水圧の影響を小さくするため、流れの方向を尖らせ、また流失を防ぐため厚く石で覆われていた。
 橋の復元幅は約八・五メートル、橋脚間の距離は約一八メートル、全体で六ないし七基の橋脚があったと考えられる。
 付近から無文銀銭が出土し、この橋は七世紀中ごろに造られたとみられる。
 まさに壬申の乱の舞台となった橋である。
 また韓国慶州市にある統一新羅時代以前の月精橋遺跡の橋脚の形と似ており、おそらく亡命百済人たちのもたらした架橋技術を駆使して、大津宮の時代に国家によって造られたものであろう。
 長さ一〇〇メートルを超える巨大な勢多橋は、当時の大津の先進性の象徴であった。

   三 律令国家と近江・若狭 top

     1 古代交通路と近江・若狭

 古代官道の姿
 律令(りつりょう)国家は都城(とじょう)と諸国を結ぶ交通システムを作った。
 駅制である。都城から地方に向けて七道と総称される官道を敷設し、三〇里(約一六キロ)ごとに駅家を設け駅馬を置いて、中央・地方を結ぶ急ぎの官使の用に供した。
 七道とは東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海道であるが、近江・若狭に関わるのは、東海・東山・北陸道である。
 七道は都城を起点とするから、都城が動けば、その経路は特に都城に近い地域で移動する。
 平城京に都があった時には、東山道と北陸道が同じ経路で山背国を北上し、近江国の逢坂関まで来、そこから東山道は車へ、北陸道は北へと分かれ、長岡・平安京に都が移ると、この二道に加え東海道も逢坂関までは同じコースを辿り、北陸道はそこから北に分かれ、東海・東山道は東行し勢多橋を渡り、近江国府を過ぎてから、分岐していった。
 このように近江は複数の官道が通過するという、陸上交通の要衝の位置を占めたのである。
 古代官道の姿は、各地の発掘調査でしだいに明らかになりつつある。

 滋賀県甲良(こうら)尼子西遺跡では、三一八メートルにわたって、東北から西南方向に直線状に走る古代東山道の道路遺構が検出されている(滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会『尼子西遺跡二』)
 道路幅は一二メートル前後で、両側に幅一〜二メートルの側溝をもつ。
 道路は八世紀前半には造営されていたが、九世紀以降にやや位置をずらして側溝が改修され、二一世紀以前には道路としての機能を失っている。
 古代東山道はきわめて大規模かつ直線状に敷設されていたのである。
 これは各地で見つかった古代官道の様相と共通している。
 さらに興味深いのは、道路遺構の少し西方に近世の中山道が平行して走っているが、それは遺跡から離れたところではほぼ直線状で、遺跡付近だけやや西方にふくらんでいるのである。


図57 尼子西遺跡

 ところが道路遺構は、まさに直線状の中山道の延長線上にあたり、中山道が古代東山道ルートを基本的に踏襲しつつ、一部でそこからそれていることがわかったのである。
 残念ながら近江・若狭では北陸道の遺構はまだ見つかっていない。
 しかし富山県などにおける発掘成果によれば、それは六、七メートル幅で東山道よりは狭い。
 山陽道は大路、東海・東山道は中路、それ以外は小路という、七道のランク付け(『令義解』廐牧令諸道置駅馬条)に対応したものであろう。

 三関と近江・若狭
 官道が国境を通過する地点には関か置かれ、不法な通行者を取り締まるという治安維持の役割を果たした。
 また天皇の崩御(ほうぎょ)や反乱などの政治的事件が起った際には閉じられ(固関(こげん)という)、交通を遮断し、反乱者の通行の阻止などをめざした。
 関はその重要度に応じて三段階に分かれ、最庶要の関は鈴鹿・不破(ふわ)・愛発(あらち)の三つの関で、三関と呼ばれた。
 もっとも実際にはすべての道の国境上に関が置かれたわけではなく、重要な地点にかぎられていた。
 また関は国境に置かれたといっても、厳密には国境線上ではなく、それを挟んだ両国のうち、都から遠い側の国の中に入ったところに置かれるという原則があった(舘野和己『日本古代の交通と社会』)
 逢坂関も山背(やましろ)から近江に入ったすぐの所に置かれた関である。
 さてここに見た三関をあらためで見ると、鈴鹿関は伊勢国、現在の三重県関町にあり、不破関は美濃国、現在の岐阜県関ヶ原町に、そして愛発関は越前国、現在の敦賀市にあった。
 鈴鹿関は東海道を伊賀から伊勢へ、不破関は東山道を近江から美濃へ、そして愛発関は後述するように、北陸道を若狭(近江)から越前に入った地点に置かれたのである。
 三関の具体的姿は不破関で確認されている。
 発掘調査の成果によると、東山道が藤古(ふじこ)川を越えた地点にそれはあった。
 西側は藤古川の段丘崖で、北・東・南の三方は土塁で限られ、北辺四六〇メートル、東辺四三二メ−トル、南辺一二〇メートルという逆台形の平面形をとる。
 その中を東山道が貫通し、その北側にはほぼ一町四方の築地塀で囲まれた中に数棟の掘立柱(ほったてばしら)建物が並ぶ一郭があり、関務をとる施設であったとみられる。
 この関跡があるところは近世に大関村といったが、そこから北に一キロほどの地に、今も小関(こぜき)の地名が残る(関ヶ原町関ヶ原小原)
 そこは伊吹山の南から西を通り、湖北へと続く後の北国街道に沿った地点である。
 このことから、古代の関は大関と小関からなる複合的なもので、主要道路のみならず近辺の脇道をも抑える構造を取っていたことがうかがえる。

 逢坂関
 律令制的な関の制度は、延暦八(七八九)年七月に三関が停廃されたのを機に終りを告げた。
 以後その他の関も順次廃止されていったとみられる。
 逢坂関は六年後の延暦十四年八月に廃止された。関は人々を戸籍に登録されている地、すなわち本貫地に縛り付け、そこから勝手に動くことを禁止する、本貫地主義というべき支配方式維持の重要な装置であった。
 従って関の廃止は、本貫地主義の終焉を意味する。
 しかし実はその後も多くの関が史料に登場する。
 だがその時の関はかってのものとは性格を異にし、日常的にはほとんど機能せず、盗賊や謀反人の取締りなどを主目的とするものとなっていた。
 こうした動きの中で、三関も再生する。
 弘仁元(八一〇)年九月、平城宮で療養生活を送っていた平城上皇は病が癒えると共に、再度皇位を望み平城遷都を謀ろうとした。
 それに対して嵯峨天皇は、当時平安京にいた上皇方の藤原仲成を拘禁、射殺すると共に、伊勢・近江・美濃の国府と故関を閉じ上皇側の動きを封じたため、クーデター計画は失敗に終った。
 世に言う薬子(くすこ)の変である。三国の故関とは、鈴鹿・逢坂・不破関のことである。
 延暦八年に一且廃止されたから、故関と呼ばれたわけである。
 ただここでは越前の愛発関に代わって、近江の逢坂(おうさか)関か閉じられている。
 そしてその三関は、以後の故関にも引き継がれた。すなわち平安時代の三関は、鈴鹿・不破・逢坂関であったのである。
 平安京から東に向かう場合、先にも述べたように逢坂関までは東海・東山・北陸道が同じコースを取ったので、より現実的な策として、京に近い逢坂関を重視したのであろう。
 『百人一首』の「これやこの行くも還るも別れては知るも知らぬも逢坂関」(蝉丸)という歌でも知られる逢坂関は、大津市逢坂山にあった。
 関の実態は不詳だが、逢坂山を越えるには、追分町から大谷町の谷を抜け関蝉丸神社の脇を通る大関越と、その北側の藤尾奥町から小関町へ抜ける小関越という二つのルートがあった。
 ここで不破関か思い起こされる。
 逢坂関も大関と小関からなる複合体であり、大関は東海・東山道、小関は北陸道を抑えたのである。

 琵琶湖の湖上交通
 現在では考えられぬくらい、古代において水上交通が果たした役割は大きかった。
 近江・若狭両国での水上交通の盛行を端的に物語るのが、『延喜式』主税上である。
 諸国運漕雑物功賃条には、諸国から平安京まで様々な物を運ぶ場合の公定功賃が規定されているが、いくつかの国については陸路と共に海路があげられている。
 それによれば若狭から平安京への物資は海路をとる場合、陸路で湖西の勝野津(高島町勝野)まで出た後、船で琵琶湖上を大津まで運んだ。
 一方越前以東諸国からの荷は敦賀津で荷揚げされ、馬で湖北の塩津(西浅井町塩津)に出、そこから大津まで航路をとったのである。
 その他琵琶湖西岸には、和邇船瀬(志賀町和邇)、辛崎・韓崎(大津市下阪本)など、湖東では、天野川河口の朝妻湊(米原町)や野洲川河口の夜須潮(やすのみなと)の名が知られる。
 「磯の崎漕ぎ廻み行けば近江の海八十(みやそ)の湊に鵠多(たずさわ)に鳴く」(巻三−二七三)と『万葉集』に詠われたように、琵琶湖には多数の湊があった。
湖東にあった内湖(うちうみ)の大中(だいなか)の湖の湖底で見つかった大中の湖南遺跡では、杭や側板で囲まれたなかに人頭大の石をつめこんだ施設が、幅三・二キロ、長さ二〇メートルにわたり検出された。
七、八世紀頃のもので、内湖を横切る形となっており、古代の港湾施設である可能性も指摘されているところである。
 湖上交通の様相は、『日本霊異記』中巻二四に語られる有力商人楢磐嶋(ならのいわしま)の説話からもうかがえる。
 平城京に住む磐嶋は、大安寺から銭三〇貫を借りて越前の都魯鹿(つるが、敦賀)の津に赴き、そこで交易して仕入れた商品を船に積んで湖上を運ぼうとした。
 しかし病気になったため、船を留め馬を借りて一人家路を急いだという。
 その途中、磯鹿の辛前(しがのからさき、大津市下阪本町)を通っているから、湖西の北陸道を南下したことがわかる。
 従って船も琵琶湖西岸に沿っで航行したのであり、おそらくは『延喜式』の航路も同様であっだろう。
 さらに湖上交通の様子を雄弁に物語る史料がある。
 中主町西河原森ノ内遺跡から出土した、七世紀後半の木簡である。

 ・椋直伝之我持往稲者馬不得故我者反来之故是汝卜部
 ・自舟人率而可行也 其稲在処者衣知評平留五十戸旦波博士家

 全文の意味を正確に捉えることはできないが、椋直(くらのあたい)である自分は稲を運ぼうとしたが、馬を手配できなかったので、運べずに帰ってきた。
 そこで汝卜部(うらべ)は自ら舟人を率いて行って運んできなさい。
 稲は衣知評(えちのこおり)平留(へるの)五十戸(さと)の旦波(たにわ)博士の家にある、ということであろう。
 衣知評は後の愛智(えち)郡のことで、平留五十戸は奈良時代には覇流(へる)村と呼ばれ、東大寺領覇流庄が置かれたところである。
 彦根市曽根沼付近にあたる。
 平留からおそらくは木簡出土地まで、米を一旦は馬で運ぼうとしたが、それがかなわなかったため、舟で運ぼうとしたのであって、湖東においても湖上交通の盛んであったことを如実に示している。

 河川交通
 水上交通にはさらに河川交通がある。しかしそれを直接示す文献史料は少ない。
 琵琶湖に注ぐ川では、安曇(あど)川の少川(小川)津、野洲川の三雲川津・夜須(やす)潮など、奈良時代に造東大寺司やその管下にあった造石山重所が経営していた山作所から、木材を筏に組んで積み出すときの川津の存在は知られているが、それ以外の河川交通に関する史料はない。
 しかし安曇川上流の高嶋山作所、野洲川上流の甲賀山作所などとその経営主体との間の人間や物資の往来には、水運を用いたことが十分想定できよう。
 それに対し琵琶湖から流出する瀬田川は、それを下れば宇治川から巨椋(おぐら)池に至り、木津川に入ってそれを遡れば泉津に達する。
 そこから平城山丘陵を越えれば平城京は目と鼻の先である。途中には勢多津・石山津・宇治津などの津が点在する。
 このコースは材木の運漕のみならず、琵琶湖周辺と都、さらには難波津までをも結ぶ水上交通の要路であったのである。
 一方若狭に目を移すと小浜湾に注ぐ北川と南川がある。いずれもその古代水上交通を物語る史料はほとんどない。
 しかし北川沿いには、具体的な場所は未詳だが若狭国府があったとみられ、国分寺も立地し、その沿岸平野部には北陸道が通る。
 また中世に以東寺領太良荘が周辺にあった。一方南川の流域にはやはり中世荘園として名高い名田荘があった。
 そこには小浜と京とを結ぶルートが通過しており、和多田村(小浜市和多田)では南川を航行する船から河手(関銭)を徴収していたように(『福井県史 通史編二』)、その河川交通は盛んであった。
 両荘の経営にとって北川・南川の果たした役割は大きかったが、そうした河川交通の重要性は、おそらく古代にまで遡らせることが可能であろう。

     2 恵美押勝の乱と近江・越前 top

 乱の顛末
 天平宝字八(七六四)年九月、奈良時代最大の反乱が起った。
 正一位太師(太政大臣)恵美押勝(えみのおしかつ、藤原仲麻呂)の乱である。
 押勝と彼に擁立された淳仁天皇に対し、孝謙上皇とその寵愛を受けた僧道鏡(どうきょう)が実権掌握を図り、追いつめられた押勝がついに反乱を起こしたのだ。
 押勝は天皇権力のシンボルである駅鈴(えきれい)と内印(天皇御璽(ぎょじ))の奪取に失敗し、宇治をへて近江へと向かった。
 近江は藤原氏との関係が深く、彼自身長く国守を務めた地であったため、そこをたよろうとしたのである。
 しかし上皇方の軍が、田原道を通って先回りして勢多橋を焼いてしまった。
 橋の東にあった近江国府への道を遮断したわけである。
 おそらく押勝一行は、宇治から山科に出て逢坂関を通る東山道を辿っだのに対し、追討軍は途中でそれからそれて、現在の宇治田原町から勢多に至る捷径たる田原道を通ったのであろう。
 近江国府入りに失敗した押勝らは慌てて湖西を北上して、子息の辛加知(からかち)が国守を務める越前をめざした。
 ところが再び追討軍は先回りし、辛加知を斬殺してしまった。
 それを知らない押勝らは数十人の精兵を派遣して、越前への入口たる愛発(あらち)関に入るうとしたが、撃退された。
 ここに至って事態を察知した押勝は進退所を失い、船で塩津に向かった。
 そこから北上しようとしたのであろう。
 ところが逆風が吹き船は漂没しかかり塩津に着けず、山道を取って直接愛発をめざしたが、またも阻止され八、九人が矢で射殺された。
 押勝らは退却し、高島郡三尾埼(高島町明神埼か)に至り、そこで官軍との間で激しい戦闘が繰り広げられたが、反乱軍では死傷者が続出し、押勝は船で湖上に逃げた。
 官軍は水陸両道から攻め、ついに勝野の鬼江(高島町勝野の乙女ヶ池がその名残)で最後の戦闘となった。
 形勢不利となった押勝は、妻子三、四人と共に船で湖上に出たが捕捉され、押勝は斬首、妻子・徒党三四人は岸で斬られた。
 これが恵美押勝の乱の顛末である。

 北陸道の経路と愛発関の位置
 ここに愛発関が見え、その位置を探る手がかりになるが、押勝の上陸地点や愛発に向かった山道をどこと考えるか、なかなか難しい。
 私は押勝がはじめ精鋭を派遣したのは、マキノ町海津・小荒路から北上する七里半越(西近江路)であり、関越えに失敗した後は塩津からの道を取ろうとしたが、塩津に着けず、今度は大浦から大浦川に沿って北上しようとした。ところが再び撃退され、湖上を三尾埼まで退却したと考える。
 こう見てくると愛発関は、七里半越にあるかのようだが、不破関・逢坂関で指摘したように、関は大関・小関という複合的構造を取っていた。
 そして北陸道の最初の国は越前ではなく若狭であったから、愛発関は若狭から越前に入った地点に考えるべきである。
 『延喜式』と平城宮跡出土木簡から知られる駅名からすると、奈良時代の北陸道は湖西を、穴太(あのう)(大津市坂本穴太付近)・和爾駅(志賀町和邇中付近)・三尾駅(安曇川町三尾里付近か)と北上し、今津町から西に折れ若狭街道に入り、水坂峠を越え若狭に入ると北川に沿って進み玉置駅(上中町玉置、後に濃飯駅−同町野木付近か−に替わる)に至り、北に曲がり北川の支流鳥羽川沿いに葦田駅(三方町横渡付近か)を過ぎ、関峠を越えて越前の松原駅(敦賀市櫛川町付近か)に達した。
 玉置から鳥羽川に行くのにやや東にもどるが、北川沿いに下ったところに若狭国府があったため、その近くに駅を置いたのであろう。
 このコース上で若狭から越前に入った地点にあったのが愛発関の大関であり、今の敦賀市関峠付近と考えられる。
 一方七里半越にはマキノ町小荒路という地名が残る。これこそ七里半越が、小関に至るルートであったことを物語るものであろう。
 またそこには大浦や塩津からの道も合流した。それら複数の脇道を抑えるものとして、小関は置かれていた。
 その位置は、山間部から道が平野部に出た、敦賀市道口(みちのくち)付近に考えたい。
 押勝の乱は若狭には及んでいない。
 押勝は勢多橋での失敗に懲りて、近江−若狭−越前という北陸道の本道を通らずに、湖北からの近道を取って越前に入ろうとしたが、官軍はそれよりも早く国府へ到達したのである。
 湖東のルート(後の北国街道)を進撃したのであろうか。
 なお『延喜式』の北陸道は三尾駅の次の鞆結(ともゆい)(マキノ町石庭付近か)から、七里半越を通って越前の松原駅に達したが、若狭へはそこから分岐して入り、弥美(みみ)(美浜町河原市付近か)、濃飯駅を経由して国府に至るようなコースに変っている。
 この変化は、近江−若狭間の駅路が延暦十四(八〇五)年閏七月に廃止された後の拑置とみられる(舘野和己「都と若越をつなぐ道」『福井県史研究会会報』四)

   四 贄と御厨

    1 御食国若狭
top

 塩の貢進

 律令制下の若狭は海産物の貢進国と位置づけられていた。
 そのことは藤原・平城宮などの都城遺跡から出土する、
 若狭からの税の荷札によって知られるところである。
 海産物の一つは塩である。
 平城宮跡出土の一例をあげる。

 ・若狭国遠敷郡遠敷郷泰曰佐大村
           御調塩三斗
 ・     天平宝字六年九月

 遠敷(おにゅう)郡遠敷郷は今の小浜市遠敷付近にあたる。この他にも若狭の調塩荷札は多い。
 木簡によれば、基本的に国中の全丁男(一七〜六五歳の男子)が、その地の産物を出す税である調(ちょう)として、塩を出していた。
 量は大宝・養老令では正丁(二一〜六〇歳の男子)一人あたり三斗(約二四リットル)である。
 若狭では山中に住む人も塩を出していたのであるが、もちろん実際に全住民が製塩に従事していたわけではない。
 塩を作っていない人は製塩作業に欠かそない燃料となる木材を調達したり、製塩作業者の食料を出すなど、別の負担をすることによって、国レベルで調整して全丁男の名で調塩を貢進していたのであろう。
 若狭では八世紀になると、小浜市岡津(おこづ)遺跡や阿納塩浜遺跡など製塩遺跡が急増する。
 しかも海水を煮る製塩土器も、容量が一〇八におよぶ大型のものが登場する。
 これは自然発展的な動きではなく、律令国家による塩貢進国との位置づけがもたらした動向と言うべきであろう(舘野和己「若狭の調と贄」『古代王権と交流三 越と古代の北陸』)

 贄の貢進
 さらに若狭には大きな特徴が見える。それは贄(にえ)を貢進していたことである。
 若狭の贄貢進は『延喜式』にも規定され、御食国(みけつ)と位置づけられている。
 それを示す木簡も藤原・平城宮・京跡などから出土している。
 平城京の木簡を紹介する。
 1・若狭国遠敷郡青郷御費海細螺一塙
  ・ 小野里
 2・若狭国遠敷郡青郷御賛鯛鮓一塙
  ・氷曳五戸
 3・若狭国遠敷郡青里御贄
         多比鮓壱塙
  ・秦人大山

 鮓(すし)はいわゆるなれ鮓である。
 なれ鮓では今も琵琶湖の鮒鮓が有名だが、若狭の鮓にはここにあげた海細螺(しただみ)・鯛(たい、多比)鮓のほか、貽貝富也交作(いがいほやまぜづくり)・鰒鮓・頌・鯛腊(きたい)・宇尓(うに)などが木簡に見える。


図58 贄(にえ)木簡

 贄は天皇に貢納する生鮮食料品であるが、若狭は多種多様な魚介類を出していた。
 そして特に遠敷郡(後の大飯郡)青郷(里)の費木簡が多い。
 現在の大飯郡高浜町青の辺りである。
 1では青郷の中の小野里が、2では氷曳五戸が贄を出している。
 この里は五十戸からなるかっての里が郷と名を変えた時に、その中を二〜三に細分した行政組織である。
 また五戸は近隣の五戸で組織され、相互扶助と監視の役割を果たさせられたものである。
 これらは郷の範囲の復元に大きな手がかりを与える。
 小野里はコウノと読み、現在の高浜町神野・神野浦などに、氷曳(ひびき)は同町日引に相当しよう。
 他の木簡に出てくる地名をも総合すると、青郷は高浜町青付近から西隣の舞鶴市の一部にかけて点在する、小共同体をまとめて成り立っていたことがわかる。
 そしてそれらの小共同体の立地を見ると、それらをつなぐものは、海の道であったらしい(舘野和己「郷里制の復元的研究」『文化財論叢U』)
 ところで律令税制中に贄の規定はない。
 しかも木簡によれば贄の貢納主体は郷里・五戸などの集団である。
 これは贄が、ヤマト王権に服属した地域から、集団として貢納していた伝統を引き継いだものであることによると考えられている。
 特に二「ヤマト王権と近江・若狭」で見たように若狭国造が膳氏であったことに象徴的である。
 しかし律令制下では実際に青郷が贄を負担する際には、個人に割り当てられたのであろう。
 それを物語るのが3の木簡の裏側に書かれた秦人大山(はたひとのおおやま)という個人名である。
 おそらく大山は贄を負担する代わりに、その分だけ調や雑徭(ぞうよう)など他の税を免除されたのであろう。
 贄の変質がうかがえる。
 ここで見た青郷の贄貢進は、その後の史料に見えなくなり、その特殊性がいつまで続いたかは不明である。
 なお越前でも敦賀郡の調木筒の品目には塩しかなく、しかも同国で調塩を出しているのは同郡のみである。
 その点て敦賀郡は隣接する若狭国との親近性がうかがえるが、そうした敦賀郡の性格は、食料神である気比(きひ)神宮がそこに鎮座することとも関係するのであろう。

     2 近江の御厨 top

 筑摩御厨

 若狭の青郷にあたるのが近江では、米原町の朝妻筑摩付近の琵琶湖岸にあった筑摩御厨(つくまのみくりや)である。
 もと宮内省被管の大膳職に属していたが、延暦十九(八〇〇)年五月に同じ宮内省被管の内膳司に移管された。
 大膳職は朝廷内の食事を担当する官司、内膳司は天皇の食膳を準備する官司である。
 そして『延喜式』によると、御厠は醤(ひしお)(ふな)、鮨鮒、味塩鮒を貢進した。
 いずれも琵琶湖産の鮒の加工品である。醤は醤油の原形となった塩味の調味料であり、醤鮒は醤に漬けた鮒であろう。
 鮨鮒は鮒のなれ鮨、味塩鮒は塩味をつけた鮒である。
 平城京左京の二条大路上に掘られた濠状遺構から、次のような木簡が出土した。

 ・筑麻醤鮎肆斗壱升
 ・ 供 御料

 ここから出土した七万四〇〇〇点ほどの二条大路木簡と呼ばれる木簡群には、長屋王(ながやおう)の変後に立后した光明皇后が、長屋王邸の跡地に営んだ皇后宮から、天平年間に廃棄された木簡が多数含まれている。
 この木簡に見える「供御(くご)料」という文言も、ここでは皇后用という意味であろう。
 従って筑摩(筑麻)はすでに天平年間から、天皇と深い関係にあったとみられる。
 興味深いのは送られてきたのが醤鮎であることで、『延喜式』のような鮒ではない。
 『延喜式』の規定は長年のうちに起きた変化の結果であったのである。
 いずれにせよ筑麻御厨は淡水魚を貢進していた。ここでは筑摩長があり、贄人(『類聚三代格』元慶七年十月二十六日太政官符)が鮒などの捕獲と加工にあたったのであり、この点でそれらが見えない青郷とは、封の貢進方式が異なっていたのである。

     3 近江の杣山 top

 多くの山作所

 近江の山間部には木材を取る杣山(そまやま)が多かった。
 藤原宮の造営時にも、「石(いわ)走る 淡海の国の 衣手(ころもで)の 田上山(たなかみやま)の 真木さく 檜(ひ)の嬬手(つまで)を もののふの 八十氏河に 玉藻なす 浮かべ流せれ 其を取ると さわく御民(みたみ)も」(藤原宮の役民の作る歌 『万葉集』巻一−五〇)云々と詠まれたように、大津市の瀬田川左岸、田上地区の山々が杣山となった。
 黒雲母花崗岩からなる岩山で、禿げ山が多いが、藤原宮やつぎにふれる寺院造営のために木材が伐採されたためといわれている。
 正倉院には天平宝字五(七六一)、六年の石山寺改修に関わる文書が多数残る。
 同五年十月には平城宮の改作のために、淳仁天皇と孝謙太上天皇が保良宮(ほらのみや)に行幸した。
 石山寺の北にある伽藍山北側の石山国分台地にあったと考えられている(林博通「法良宮小考」『考古学と文化史』)
 この行幸が契機となり、近くの石山寺が造東大寺司管下の造石山寺所によって改修され、大寺院に生まれ変ったが、その用材は琵琶湖周辺の田上山作所、甲賀山作所、高島山作所から切り出された(福山敏男『日本建築史の研究』)
 田上山作所は田上山にあり、材木は筏に組んで大戸川から瀬田川に出した。
 信楽町黄瀬付近の甲賀山作所の材は、三雲川津(甲西町三雲)から野洲川を下り、その河口付近の夜須潮に至り琵琶湖に出た。
 また高島郡朽木村小川付近にあったとみられる高島山作所の材は、少川(小川)津から安曇(あご)川を下った。
 これらの材は瀬田川に入り、石山寺近くの石山津で陸揚げされ、寺へと運ばれたのである。
 筏を運んだ桴工たちは功食を支給されて、運漕を請け負う存在であった(松原弘宣『日本古代水上交通史の研究』)
 なお石山寺造営の残材は、平城京の外港にあたる木津川の泉津(京都府木津町)まで運ばれたが、天平宝字六年七月には、桴工が造石山重所に対して功食を要求する根拠に、勢多橋から宇治橋まで榑一千材を運漕する功食は米一〇俵という「国の懸文」をあげた。
 「国の懸文」とは、近江国司の名による公定運送賃を、おそらく勢多橋の辺りに掲示したものであろうと考えられている。
 瀬田川を下る桴の多さがうかがわれる。平城京の造営を支えていたのが、琵琶湖周辺の山の材であったことを物語るものである。

   五 松原客館と渤海使 top

 渤海との交渉

 古代の外交関係というと唐との交流が思い浮かぶが、八、九世紀に日本が最も頻繁に使者の交換を行ったのは渤海であった。
 渤海は六九八年に大祁栄(だいそえい)が興した国で、その領域は中国東北部から、朝鮮半島北部、ロシア沿海州にかけての地域を占めた。
 渤海は周辺の黒水靺鞨(まつかつ)や新羅、唐との対抗関係の中で日本との提携を求め、神亀四(七二七)年から延喜十九(九一九)年まで、渤海からの使者来航は三四回、
 日本からの遣渤海使の派遣は一三回におよび、渤海の目的も八世紀後半以後は貿易を主にするように変化していった。
 この多数に及ぶ渤海との交流に、越前や若狭も関わりを持った。
 季節風と海流を利用した航海の来、渤海使は日本海沿岸に来着したためである。
 その中でたとえば天平宝字六(七六二)年には、三月末以降に日本を発つた高麗(こま)大山を大使とする遣渤海使が、十月に王新福をはじめとする渤海使二三人と共に帰国した。
 しかし大山は船中で病気になり佐利翼(さりよくの)(所在不明)で死亡した。
 この渤海使は越前国(後の加賀国)加賀郡に安置され、閏十二月に入京した。
 そして翌年正月元日の朝賀の儀式に参加し、三日に方物を献じ、七日には叙位されると共に饗宴を受け、二月二十日に帰国の途についた。
 号の他天平宝字二年九月には来着地は不明だが、渤海使は越前に安置され、宝亀七(七七六)年十二月には、光仁天皇の即位を祝うと共に渤海王妃の死を告げる史都蒙ら一八七人(あるいは一六六人)の使者は、着岸寸前に悪風のため遭難し、わずかに漂着した四六人が越前国加賀郡に安置されている。
 宝亀九年九月には越前国坂井郡三国湊に来着し、弘仁十四(八二三)年十一月には越前から分立したばかりの加賀国に来着するなど、越前を舞台にした渤海使の来日や安置は多かった。

 松原客館の姿
 その中で時代が下るが、延喜十九年十一月に若狭国丹生浦(美浜町丹生)に来着した、一〇五人からなる最後の渤海使は、入京前に越前国の松原駅館に移された。
 しかしそこは門戸が閉ざされ、担当の官人はいず、薪炭も備わっていないと、彼らは朝廷に訴えている。
 この松原駅館とはもともと北陸道の松原駅家であり、『延喜式』雜式に見える松原客館のことである。延喜年間、そこはすでに荒廃していたのである。
 『延喜式』によると客館は気比神宮司が検校(けんぎょう)した。
 客館は外国使節を安置宿泊させる施設であり、気比神宮に近い敦賀市の気比の松原辺りにあったと考えられる。
 しかしその設置時期や具体相はよくわかっていない。
 渤海使の北陸道来航が増え、帰国の際は能登国の福良津(石川県羽咋郡富来町)からの出航が定例となる九世紀の後半には、機能していた可能性が高いといわれている(『福井県史 通史編一』)
 史料には見えなくても、来航地から京へ、京から出港地へ行く途上で、利用されたことであろう。
 そして櫛川町の別宮(べつぐう)神社前の浜堤で見つかった、鎮火儀礼の跡を示す松原遺跡は、「蕃客」がもたらす災い=疫神を祓い防ぐために行われか国家的祭祀の場の可能性が高いとみられているところである。

top
****************************************