****************************************
Index T章 U章 V章 付録
T章 筑前・筑後の諸街道を歩く
|
下は上の地図の主要部拡大図(文字が見難いため)
|
一 筑前・筑後の地理と風土 top
九州と西海道
日本列島の西南端に位置する九州は、西北に壱岐・対馬の二島をはさんで朝鮮半島に対峙し、南は種子島・屋久島をへて琉球列島に連なり、西南は東シナ海をはさんで中国大陸に臨んでいる。
このことから九州は、かって太古、カムチャツカ半島より発する千島列島・日本列島を含む列島弧、半島・大陸が連結して一体であった峙、その東端部の重要な一角を占める位置にあったものと思われる。
そして、その最終時期までの連結部が九州の西北端、歴史時代に入って政治・経済の枢要部を占める豊前(ぶぜん)・筑前(ちくぜん)および筑後(ちくご)であるといえるだろう。
古代国家の行政区画としての五畿七道のうち、九州は西海道にあたり、筑前・筑後・豊前・豊後以下の九ヵ国と壱岐・対馬の二島からなっている。
それは九ヵ国という意味から九州と呼ばれたが、現在は福岡・大分・佐賀など七県の総称で、一見して地域的完結性があるように見えながら、内部は複雑かつ変化に富社自然環境や地利的条件などにより、その生活態様や精神気質に多様性をもたらした。
地形と気候
九州の地形・地勢の骨格をなすのは、四つの山地帯である。
第一は、中国山地の延長ともいえる筑紫山地帯、
第二は瀬戸内海西側より国東(くにさき)半島・阿蘇(あそ)をへて雲仙に達する中央火山帯、
第三は四国山地の延長で、九州の背骨状に中央より若干斜めに横断する九州山地帯、
第四は火山灰のシラス台地に加え、霧島・桜島・開聞岳などの南部火山帯。
これらのありようは、深い峡谷や盆地、河川流域の平野部、起伏に富むリアス海岸などを形成し、各地域の気候風土、政治・経済・文化構造の違いを生み出す自然要因となった。
第一、第二に包摂されるのが、豊前・筑前・筑後の諸地域ということができよう。
気候は、九州北部すなわち豊前・筑前・肥前北部の諸地域の場合、季節風の影響をうけて、冬には曇天の多い日本海型(山陰型)を示すのに対し、東部の豊前・豊後・日向(ひゅうが)北部は冬に快晴が続く瀬戸内海型である。
筑後・肥後などの有明海沿岸は内陸型に近く、肥前の北西海岸は薩摩・大隅などの南部に近い海洋型とはいえ、後者は高温多雨の南海型である。
また九州はモンスーン地帯特有の豪雨を伴う台風の通り道で、特に南部は台風常襲地帯であるのに対し、北部は比較的これが緩和された地帯であるといっても過言ではない。
こうした地勢・気候は、そこに住む人々の気質や言語(方言)などの差異をもたらす一因となった。
概していえば、日本海型は内攻的で精勤とはいうものの、港湾都市博多(福岡市)や周辺諸都市のように開放的で、お祭り騒ぎを好む性格もみられる。
これに比べて、瀬戸内海型は穏和、南海型は剛健といってよい。
なお、九州の方言は、南部(鹿児島県)と北西部(福岡・佐賀・長崎・熊本県)、東部(大分・宮崎県)に大別されるが、これは中世の有力な守護大名・戦国大名である島津、少弐(しょうに)、大友三氏の勢力圏と重なる面があり、近世の幕藩制下に一定度の変容を示しながらも完全には払拭されなかった。
文化伝播と文化融合
このようにして九州北部は、その立地条件から海洋、また中国大陸や朝鮮半島に大きく門戸をひらく一方、内部的には政治・社会的な割拠をたえず再生産し、日本列島のなかでも先進性と保守性とを併有するかたちで、その歴史展開を特異なものにしたのであった。
この地では、その先住民族の文化を中心に、中国・朝鮮半島を経由して流入する大陸系文化と、黒潮渦巻く「海上の道」を北上する南方系文化とが、濃淡の差こそあれ融合し、その特定部分が直接・間接、本州中央部へと東遷したものと思われる。
文化伝播には、作品・技術のみならず、それを担う人間集団の移動を伴うことが多いので、右の文化的融合は新たな日本民族とその文化の形成という問題とも関連する。
日本最古の史記『古事記』『日本書紀』は、創世神話としての「天孫降臨」(てんそんこうりん)、いわゆる第一代の神武天皇の日向より畿内大和への東遷伝説を記している。
それは、近世以来今なお盛んな日本国家の起源にかかわる邪馬臺(やまたい・やまい)国論争――中国の三国(魏・蜀・呉)時代の『魏志』(ぎし)倭人伝(わじんでん)がえがく三世紀中頃の邪馬台国を九州北部(筑前・筑後など)の地方国家とみるか、畿内中心の統一国家とみるか、さらには邪馬台国の東遷説など――や、ツングース系の北方騎馬民族による大和征服説、等々とも関連するが、そこには日本国家形成期の民族移動と征服王朝の伝承が、微(かす)かながらも投影されていると見てよいと思う。
こうした日本国家形成上の九州北部の位置づけは、その立地条件や地勢、移住民族などとも関連して、以後の日本の歴史展開に大きな影響を及ぼしている。
九州本島での大陸・外洋諸民族の分布は、九州北部(豊前・筑前・肥前北部など)が大陸・朝鮮半島系の渡来人、南部(薩摩・大隅・日向南部)が東南アジアなど海洋民族に大別でき、これらを大きく掻きまぜた坩堝(るつぼ)の中心が中部(肥後)といえるかも知れない。
こうした特定地域への諸民族の血の混入・融合のおり方は、濃淡の度合や遺伝子による諸形質の表出、さらには自然環境・社会的条件などに規定されて、ある時は権力への絶対的服従、また逆に強烈な反逆精神の発露というかたちをとって現れる。
古代の九州北部
日本の古代国家形成の途上において、大和朝廷は九州諸豪族の圧服・鎮撫には特に意を払った。
景行天皇の九州鎮撫や日本武尊(やまとたけるにみこと)の熊襲征討、あるいは六世紀初めの筑紫国造(くにのみやっこ)磐井(いわい)の乱とその鎮圧などは、その好例である。
後者の場合、磐井は天皇の命令に従わず、朝鮮半島の新羅から賄賂をうけ、九州北・中部に勢力を張りながら、外は新羅・百済・高句麗・加耶(かや)など諸国の毎年の貢納船を誘致し、内は加耶におもむく朝廷軍を妨害して戦った。
筑後(福岡県八女(やめ)市)の岩戸山古墳が彼の墓だといわれる。
大宰府と反体制者
律令的な古代国家が完成すると、中央政府は都と九州の政庁大宰府(「遠(とお)の朝廷」とも呼ぶ)とを結ぶ最大の幹線、山陽道をつくって連絡を密にしたが、それは大陸・半島との外交・軍事上に占めるこの地域の重要性と、九州豪族の反乱に留意したからに他ならない。
その後、奈良・京都へ遷都されて以後も、大宰府への貢納綿か奪われた時、大宰管内に居住する連中が新羅の海賊に呼応し、また大宰少弐の藤原元利万侶(もとりまろ)が新羅王に通謀して、国家を害する計画をしたと糾明される事件など、九州北部の有力豪族の特性がよく示されている。
十世紀の中頃、平将門(まさかど)、藤原純友(すみとも)が東西呼応するかのように反乱を起こした時、後者は追いつめられて大宰府を焼き払うなどした。
源平争乱では、平家に擁立された安徳(あんとく)天皇が、九州北部にのがれ、長門(ながと)壇ノ浦で海中に身を投じ、敗走する平家の将兵も筑前、豊後、肥後、日向、大隅などの山奥に逃れたが、ここは反体制側となった者の落ちゆく先でもあった。 同様のことは、中世中頃の南北朝内乱の際についてもいえる。
公武統一をめざす後醍醐(ごだいご)天皇に反抗した足利尊氏(たかうじ)が、京都を逐われて敗走した先が九州で、彼は筑前多々良(たたら)川の戦で大勝して勢力を挽回、再び上京して政権をにぎり、新たに天皇を擁立する。
これに対抗する後醍醐天皇の子懐良(かねよし)親王父子は九州中部の菊池・阿蘇大宮司らに擁立されて、征西将軍宮として大宰府や高良山など筑前・筑後で、九州経略や大陸・半島などの対外交渉に力を振るった。
いわば九州は、中央での敗北者に再起の機会を提供する場でもあった。
近世の動向
近世国家の形成期にみられる九州の大名・国人の動きも、注目すべきものがある。
九州北部では筑前の秋月・原田氏ら旧大蔵姓の豪族が豊臣秀吉の大軍に抵抗、後者は豊臣政権による朝鮮侵略時に加藤清正の家臣として朝鮮側に加担するなどしたが、豊前の宇都宮氏、肥前の西郷氏、肥後の国人など豊臣政権の支配に反抗、蹶起(けっき)している。
関ヶ原の戦では、豊臣恩顧の九州大名のうち、概して南部・東部・中部の者が西軍に呼応し、北部では東軍につくも、なお西軍に加担する者もみられた。
本州の西南部に位置する大々名毛利氏は西軍の主将格だったため、戦後その所領を大幅に削減されたが、九州の島津氏などは処分をまぬがれている。
江戸幕府が九州に政治支配のくさびを打ちこむのは三代将軍徳川家光の時からで、ここに初めて幕府の直轄領(天領)・譜代藩領・外様藩領が犬牙錯綜(けんがさくそう)して配置され、幕藩制国家のミニ版的な構造が完成した。
九州北部では、関門海峡を扼(やく)する位置の豊前に譜代藩(小倉藩)、筑前・筑後に外様藩(福岡・秋月・東蓮寺、久留米・柳川藩など)が配置され、部分的に直轄領が挿入されることもあった。
近代化と従属の脱皮
日本近代国家の成立は、九州・中国・四国の特定外様大藩(薩長土肥)の連合勢力によって推進されるが、それは関ヶ原の戦で長年苦汁をなめてきた諸藩の敗者復活、回天の大業として認識され、藩閥政治への方向を決定した。
このとき九州北部の福岡藩などはこれに乗りおくれ、政治的敗者に近いものとなる。
もっとも、その後、明治政府主導の資本主義移植が九州北部を中心になされ、ここでは八幡(やはた)製鉄所以下の重・化学工業部門が発展したが、他地域のそれは近世以来の農業生産が主体となっていた。
このような地域的分業関係の下、近代化と地主制が併存するという日本資本主義の特性を、この地は典型的に示してきたのである。
しかし、第二次世界大戦後、日本内でのエネルギー革命(石炭→石油移行)により、こうした九州北部の近代的な重・化学工業部門は大打撃をうけ、代わって中央からハイ・テク産業などが農村部にも移入され、産業・都市構造、ひいては文化構造の変貌をもたらしつつある。
中央に従属せぬ、九州地域独自の諸体系の形成・確立が模索されているなか、九州北部の大きな脱皮が緊要の課題となっている。
二 律令官道と近世の諸街道を歩く top
1 古代の西海道
図2 古代西海道図
|
西海道と大宰府
律令国家の官道といわれるルートは、都と諸国の国府とを結ぶ重要な役割をもっていた。
当時の地方行政区画は、大きく都の周辺の畿内と、そこから放射線状に設定された東海道・東山道・北陸道・山陽道・山陰道・南海道、それに離れた西海道を加えた七道に分けられ、西海道以外の各道には、それぞれの行政区画と同じ名でよばれる官道が都より地方の各国府をつないで通じていた。
西海道は九州のことであり、都から地理的に遠く離れ、歴史的事情もあり、都には直結していない行政地域である。
この西海道の行政の中心となる大宰府は、筑前国御笠郡(現福岡県太宰府市)におかれ、この大宰府から大路といわれる官道が都へ向かい、それは山陽道の国々を通って都に至る。
西海道はこの大路によって都と結ばれていた。ほかに大宰府からは西海道の各国の国府に向かって放射線状に五つの官道が出ていて、大宰府は西海道各国を統轄していた。
官道には大路・中路・小路の区別があり、そこに原則として、当時の三〇里、現在の約一六キロごとに駅がおかれ、大路の駅には一五疋(ひき)、中路は一〇疋、小路には五疋の馬が準備され、駅長(えきちょう)、駅戸(えきこ)がそれらを管理していた。
なお西海道の大路以外の五つの官道はすべて小路であった。
『延喜式』には、全国の国々から調庸物などを都へ運ぶのに要する規定の日数が記され、大宰府からの日数は、陸路すなわち大路の場合、「行程上二十七日。下十四日」とある。
この「上」とは物をもって都へ行くことで、「下」とはその帰りで、荷物のない復路は往路の半分の日数であるが、大宰府の場合、さらに「海路三十日」と記され、海路の重要性を示している。
船の場合、荷物の有無は日数に関係なかった。
ところが西海道の筑前国については「去府行程一日」とあり、「去府」とは大宰府からということである。
筑後国は同じく一日だが、肥前国は「上一日半下一日」、肥後国「上三日下一日半」、豊前国「上二日下一日」、豊後国「上四日下二日」、日向国「上十二日下六日」、大隅国「上十二日下六日」、薩摩国「上十二日下六日」、壹岐鵤「海路行程三日」、対馬鵤「海路行程四日」とある。
ここに記された日数は官道を通って西海道の各国から大宰府まで、調庸物などを納めるときの往復の日数である。
大宰府と官道の整備
このような大宰府を中心とした官道が整備され駅伝制が機能しはじめたのはいつ頃からだろうか。
西海道諸国との間の駅制の施行について『日本書紀』では明確ではない。
ただし大宰府政庁の発掘調査で出土した木簡に「十月廿日竺志前贅駅口口留多比二年生鮑六十貝鯖四列都脩五十具」とあり、この中に駅の字があるのが参考になる。
ここに「筑志前」と記す国名は筑前国のことだが、それはもとの筑志(紫)国が、前・後の国に分かれてからの書式で六九〇年頃を上限とし、大宝四(七〇四)年までは使われ、それはこの木簡の下限の時期を示すものであろう。 この木簡に「駅口口留」とあり、駅の字があることは、大宰府を中心にした駅伝制が整備されつつあったことをうかがわせる。
大宰府管内の調庸制が持統三(六八九)年制定の浄御原令(きよみはらりょう)で成立したといわれるのに呼応し大宰府の駅制度も整備されていたといえる。
水城東門からの大路
西海道の中心となる大宰府が、現在の太宰府市都府楼(とふろう)の所に造られ、律令制下の西海道の官道のルートは具体的にはこの大宰府を中心に展開するが、現在水城
(みずき)の発掘調査が行われ、これに東門と西門があることが確認されている。
この軍門を通るのが都へいく大路である。
この東門を通るルートは、航空写真を使って木下良氏が指摘し、発掘によっていくつかの道路・側溝の遺構が確認された。
それらの遺構はともにほぼN四三度Wの角度をもっていて直線でつなげることができ、その線を南の方へのばすと水城東門に至る。 そしてこのルートを北の方へのばすと、山村信栄氏は、現在の博多駅の北で、古代の鴻臚中島館にも比定される方一町の官衙的遺構に向かったとし、日野尚志氏はこの近くに
大路の美野(よしの)駅を比定し、大路はここから東へ曲がり、夷守(ひなもり)駅に向かうとする。 |
図3 水城跡
|
水城東門を出た大路は美野駅から東の夷守駅に向かうが、粕屋郡粕屋町阿恵(あえ)にある日守(ひもり)神社の日守が夷守の遺称地と考えられてきた。
この日守神社に近い内橋廃寺跡も駅家跡ではないかと注目されてはいたが、近時それは廃寺跡としてよりも、駅家跡と考える説がつよくなった。
いずれにせよ、大路はこの夷守駅から多々良川を渡り、立花山の東側の山峡を抜け、粕屋郡古賀の筵内(むしろうち)を遺称地とする席打(むしろうち)駅に至り、そこから次の宗像郡畦(あぜ)町に至り、そこの古瓦を出土する遺構が津日(つひ)駅に比定される。 津日駅には駅馬二二疋が置かれた。
これは、この津日駅と次の遠賀川の下流域左岸の遠賀町島津に比定される嶋門駅にも、駅馬二三疋が置かれたことを合わせて考えると、これらの駅馬の数は津日駅と嶋門駅の中間にあった駅が廃止され、そこの一五疋の駅馬が両駅に配分されたからだと考えられる。
嶋門駅から大路は遠賀川を渡り、洞海湾の南岸地域を通り、夜久(やく)駅・独見(ひとみ)駅をへて北九州市小倉北区到津の到津(いとうづ)駅に至る。
ここは板櫃(いたびつ)川下流域で、天平十二(七四〇)年の藤原広嗣(ひろつぐ)の乱のときには、近くにおかれていた大宰府の軍制の一つである板櫃鎮(ちん)を制圧した官軍が、広嗣軍とこの川をはさんで最後の決戦を行い勝利した。
また大路のこの到津駅からは分岐して東南へ向かい周防灘沿岸に出る官道があり、この道は現在の京都郡苅田町にあった刈田駅をへて南下し、後述する豊前道に出合う。
一方、大路は到津駅の次は北九州市門司区にあった杜埼(もりさき)駅に至り、ここから関門海峡を渡って山陽道の長門国臨門駅に至る。 水城の東門から出る大路はこうして海峡をこえて都へ向かっていく。
西門からのルート
これに対して水城西門から出たルートには、春日市の春日公園遺跡、九州大学筑紫地区遺跡群の一つ池ノ上遺跡、先ノ原遺跡などの発掘調査で発見された道路遺構があり、そ
の方位が、大体N五〇度・Wで、これらの遺構を結ぶルートを南方向にのばすと水城の西門に至る。
逆にそれを北方向へのばすと那珂川をこえ三宅(福岡市街区三宅)に至り、そこの三宅廃寺の傍を通り、警固(けご)活断層の道に沿って直進すると、六八八年に造られたという筑紫館(つくしのたち、後の鴻臚(こうろ)館)に着く。
貞観十一(八六九)年の大宰府の「解」(げ、中央への申請状)によると大宰府の「と鴻臚と相去ること二駅」として、鴻臚館と大宰府との間に駅があったとしている。 |
図4 筑紫館(後の鴻臚館)跡
|
これは石瀬(いわせ)駅で前述の三宅にあったと考えられる。
この石瀬の名称は、六六一年那大津に来た百済敖援軍の中大兄皇子らがいた磐瀬宮と関係ある所であろう。
水城西門からのルートは筑紫館に向かう途中から西へ分かれ、早良(さわら)平野の額田(ぬかた)駅に行く。
早良平野では小田部と有田との間に官道の側溝と道路遺構が発掘によって確認され、それが条里制の東西方向の線と平行し、その西への延長線が丘陵につき当たるところが野方でそこに額田駅がある。
そこから西北へ「広たうげ」をこえていく道は今宿平野の青木を出て、鋤崎(すきざき)古墳・大塚古墳・若八幡古墳・丸隈(まるくま)山古墳などをつなぐ道となり、大宰府の役所とされる主船司(しゅせんし)の遺称地周船寺(しゅせんじ)へ至る。
そこは高祖山(後の怡土(いと)城)の北西の麓で今津湾に面している。
道はこの今津湾の南岸を西へ向かい、比菩駅を通って加布里(かふり)湾の南岸に沿っていき、深江湾に面する深江駅に至る。
深江の塚田南遺跡で、道路と側溝ならびに駅家と思われる建物遺構が発掘調査されたが、深江には『万葉集』巻五に記す「深江の村子負(こふ)の原、海に臨める丘の上に二つの石」があり、それは鎮懐石(ちんかいせき)といわれて歌にも詠まれた。
官道はさらに海岸に沿うような形で糸島郡二丈町吉井の佐尉(さい)駅をへて肥前国に入る。
そこから官道は唐津湾岸をめぐり東松浦半島の突端の登望(とも)駅に至る。
そこからは壱岐・対馬への海路がのびていく。
南東へ向かう道
水城西門から南東方向へも直線道がのびていることが、前田遺跡の道路遺構の発掘で確認された。
この官道は大宰府政庁の南門から真南にのびる朱雀大路と、現筑紫野市湯町の所で出会う。
筑紫館(鴻臚館)に宿泊した使節はおそらくこの道で大宰府に入ったのではなかろうか。
なお、この道は、大宰府の朱雀大路に出会った後、さらに直線でのび、筑紫神社の方を目ざすが、その途中の丘陵の前から豊後国府へ向かう道が東に分かれ、一方、南方へ向かう道は肥前国の基肄(きい)城の麓の基肄駅に至る。
ここに至る途中の道が、「万葉集」巻四の筑後守葛井大成の歌に出てくる「城の山道」であろう。
基肄駅には駅馬一〇疋がいて他の駅の倍であるが、ここが肥前国府と筑後国府へ向かう官道との分岐点であったからだろう。
筑後国府へ向かう道
次に基肄(きい)駅から筑後国府へ向かう道は、基肄駅から東南へ進み肥前国と筑後国の国境線を直線道とし南下し、筑後川を渡り、現久留米市の旧湿地帯を抜けて同市内の野中町字車地(くるまじ)をへて南下していく。
木下良氏は車路(地)の地名が西海道においては旧官道の遺称地であることが多いことを指摘し、筑後国においては、前述の野中町車地のほか、久留米市の藤光町字車地・同荒木町字車路・筑後市広川町一条宇車路・同大字熊野字車路・同大字前津字車路・山門郡山川町大字重富字車地をあげている。
これらの地を結ぶとほぼ直線道となり、この途中の久留米市諏訪野町の上牟田遺跡・同市藤光町の車地遺跡・筑後市鶴田の市ノ塚遺跡で道の側溝と道路遺構が発掘され、この
ルート上に道路状の窪地が発見されている。
このルートに沿い、葛野駅は上妻郡葛野郷(現筑後市羽犬塚(はいぬづか)附近)にあり、ついで狩道(からじ)駅をへて官道は肥後国に入る。
だがこの筑後国府は久留米市教育委員会の発掘調査で、七世紀末からの一期の古宮(ふるごう)国府、八世紀半ばからの二期の枝光国府、十世紀半ばからの三期の朝妻国府、十一世紀末からの四期の横道国府へと、現久留米市内で所在地に変遷があったことを確認し、そこに道路遺構を確認した。 その道は前述のルートとは異なり、問題が残る。
豊後道
大宰府から豊後国府へ向かう官道は豊後道ともいわれ、前述した肥前国府へ向かう官道から分かれ、その最初の駅が長丘駅となる。
現筑紫野市永岡はその遺称地であり、東進してきた道はこの駅を過ぎまもなく、東南へ方向を変るが、その道路上に岡田遺跡が発掘され、そこで北西から南東に通る官道遺構
が確認された。
この道路を岡田遺跡から直線状に南東へすすむと夜須町中牟田小字車地に至り、それはさらに筑後平野乗北辺の低い山脈の麓の直線道として隈崎駅・広瀬駅をへて把伎(はき)駅に至る。
この把伎の前面には筑後川が流れ、背後には山並みがあり、その東の針目山から筑後川にのびる先端の尾根には杷木神籠石(はきこうごいし)がある。
把伎からは内陸の小石原へ通じる道があり、それは筑豊平野に通じ周防灘に至る。 |
図5 杷木神龍石
|
また把伎の西の麻氏良山の乗麓の志波地区には、六六一年、西下してきた斉明天皇の朝倉宮があったと考えている。
把伎は歴史的に重要な役割を担った所である。官道は把伎駅からさらに南東へ進み、筑後川に沿って、筑後平野から肥筑山地へ入り、豊後国日田の石井駅をへて山峡を別府湾
岸の豊後国府に向かっていく。
豊前に向かう道
大宰府から地方の国府へ向かう官道で残るのは豊前国府へ向かう道である。
『万葉集』巻四や巻八には「芦城駅家」(あしきのうまや)で大宰府の官人らが宴をもっだ歌がある。
この駅家の遺称地は現在の筑紫野市阿志岐(あしき)で、宝満(ほうまん)川に沿う所で、そこからはこの川の上流へと沿い米(こめ)ノ山峠をこえ、東の筑豊平野へ向かう官道がある。
豊前道といわれる。だがこの芦城駅家の名は『延喜式』の駅名にはなく廃止されたようだ。
米ノ山峠をこえた官道は旧穂波郡の伏見駅に至る。
この駅は穂波川の支流内住川の中流域の穂波町高田にあったと考えるが、官道はこの伏見駅から内住川に沿うようにして下り、東へ向かい、穂波川をこえ、遠賀川(嘉麻川)をこえて、旧嘉麻郡の綱分駅に至る。
現在の嘉穂郡庄内町綱分はその遺称地である。ついで官道は筑前国と豊前国の境となる山並みの関ノ山峠をこえて豊前国に入ると、現在の田川郡糸田町である。
そこから香春岳(かわらだけ)の麓の田川駅をへて『万葉集』の歌や『風土記』に出てくる鏡山の麓を東進し仲哀(ちゅうあい)峠をこえていく。
仲哀峠から京都郡の平野部へ下ると、官道はそこからほぼ真東に直線道となり豊津町の甲塚方墳に向かう。
この途中の久保あたりで、北の前述の刈田駅から京都(みやこ)峠をこえてきた官道が綾塚古墳のある中黒田の車路をへてこの豊前道に接続する。 この両官道の接点に多米駅があっただろうとされる。
そして広嗣の乱で問題となった大宰府の軍制の一つである京都郡鎮は、多米駅で出会う両官道と周防灘の海岸線とに囲まれた現行橋市の内陸部周辺にあったと考えられる。
多米駅から甲塚方墳に向かう直線道は甲塚方墳にある切通しによると東南東へ方向を変えたことが分かり、豊前国府と国分寺との間の伽藍(がらん)橋に至る。
そこからさらに東南東へ向かっていく道路はいくつかの道路遺構をへて山国川下流左岸の新吉富(しんよしとみ)垂水廃寺北側の道路となり山国川をこえ、官道として宇佐神宮から別府湾岸の豊後国府に向かっていく。
2 近世の諸街道 top
(1) 長崎路
長崎路の名称
異国情緒の漂う長崎街道(長崎路)。
それは本州の西端に位置する長門赤間関(下関)から関門海峡を渡った対岸の、九州は豊前大里(だいり、門司)か小倉を起点として、肥前長崎にいたる道筋である。
長崎路は、幕府の道中奉行役人の呼称する正式名であるが、一般的には肥前街道・豊前街道・小倉路、さらに福岡藩領では筑前六宿街道・冷水道などと呼んでいた。
佐賀藩領でも小倉道・長崎道と呼んだが、長崎街道と書くのは伊能忠敬が測量図作成のため調査した時以降で、それ以前は長崎海道と記した史料もある。
長崎路の始点を、長門赤間関(下関)との接続面から見れば、近世初期の豊臣秀吉の九州上陸地を起点とする豊前小倉となるが、それでは長崎路のルートはどうか。
それは、福岡藩領内の長崎路(筑前六宿)は慶長十年代中頃まで開通していなかったからで、当時これを代替したルートは、豊臣秀吉が島津征討の際に利用した秋月街道であった。
これは肥前田代で後年の長崎路に合流する、初期のルートでもある。
しかし、多くの九州大名がこの地を発着点とするようになったのは、寛永十年代の参勤交代の制度化や島原の乱の平定、鎖国制の形成以降であり、諸大名が領内の港津から海路を利用していたのを変え、九州内の陸路通行の距離が延びた段階からである。
大里宿では、幕府役人や九州諸大名の休泊を請けていた西生寺(さいしょうじ)の跡地に、小倉藩が御茶屋(「永代不朽之御本陣」・「浜御殿」)を建てて渡航手形を発行したりしたが、他に諸藩御用達の本陣や藩邸なども設けられ、人馬継所や渡海発着地が整備された。
寛政十一(一七九九)年に幕府は往来船舶や人馬の切手(手形)改め、抜荷の取締りにあたる大里番所を設けた。
文化十四(一八一七)年から四ヵ年間、九州諸藩主の参勤交代時の大里、小倉からの渡海数が約八対一の比率となっているのは、こうした状況の反映であろう。
大里から約一里半、小倉城下の紫川に架けられた常盤橋もまた、長崎路の起点とする説が根づよいが、同時にここは、小倉城の諸門より領内外に発する諸道の中心という側面をもっていた。
その諸道は、門司口門が大里・門司方面への門司往還(長崎路)、中津口門が中津・宇佐方面への中津街道、香春(かわら)口門が香春・秋月方面への秋月街道、到津(いとうづ)口門が筑前六宿・佐賀・長崎方面への長崎路、鋳物師町から若松・芦屋・博多・唐津方面への唐津街道、のミニ五街道をさし、そのいずれもが常盤橋詰めの札の辻に収斂するといってよい。
図10 黒崎城跡
黒崎宿と木屋瀬宿
到津口門から西南行し、水かけ地蔵を過ぎると、茶屋川橋と両国橋の間に豊前・筑前間の国境石が立つが、さらに進むと洞海湾に面した旧黒崎城の麓に宿駅と湊があった。 |
図9 豊前・筑前間の国境石 |
黒崎城は、慶長九(一六○四)年福岡城の六端城の一つとして完成、近くの隈前(くままえ)の民家を移し藤田町を立てて宿駅とし、これを黒崎宿と名づけたが、寛永年中に至って整備される。
ここは黒崎湊に接して、その後の経済的発展の条件をそなえていた。
元和元(一六一五)年の一国一城令による黒崎城の破却後、寛永年中までには構口(かまえぐち)を開いて海陸の旅人・荷物の通過を検査する口留番所が設けられる一方、元禄二(一六八九)年には秋月藩の蔵屋敷も設けられた。
さらに、小倉のみが従来独占していた大坂往来の渡海船(乗合貨客船)が黒崎にも多く集まり、廻船の入津も少なからず見られたのである。
図11 立場茶屋銀杏屋 |
図12 木屋瀬宿西構口 |
黒崎宿を南下し、曲里(まがり)の松並木を通り抜け、古街道碑(この付近、中世の道が分岐し、かつ合流する)を過ぎて立場茶屋の銀杏屋(いちょうや、復原)に休み、西南方へ進むと木屋瀬(こやのせ)宿につく。
この地は室町時代の文安五(一四四八)年に「木屋瀬津」として栄え、文明十二(一四八〇)年飯尾宗祇(そうぎ)が大友氏の筑前守護代陶弘詮(すえひろのぶ)の館に連歌・酒宴などで数日過ごした場所でもある。
木屋瀬宿の東・西両構口なかを貫通する街並みは、幕末・明治期の雰囲気漂う瓦屋根の重厚な宿場集落である。
また西構口の外側には遠賀川畔に、唐津街道の赤間に通じる植木の渡船場があるが、別に年貢輸送の川艜(かわひらた)の船着場と米場が設けられ、幕末期には政情の不安定に対応して関茶所が置かれた。
|
図13 木屋瀬宿の長崎街道
|
飯塚宿
木屋瀬宿の次は飯塚宿であるが、遠賀(おんが)川沿いの平野続きの開に、直方(のうがた)と小竹(こたけ)という二つの町場が点在する。
直方町は元和九(一六二三)年福岡藩の支藩東蓮寺藩の陣屋町として成立したが、延宝五(一六七七)年廃藩、元禄元(一六八八)年直方藩として復活するも、享保五(一七二〇)年本藩還付により再び廃藩となった。
このため直方町の存亡を危惧した町年寄らが、長崎街道の付替えを願い出て、元文元(一七三六)年町中に引込んだという。
一方、小竹は純然たる間の宿(あいのしゅく)であるが、直方(のうがた)からこの地に至る堤防道、奈良津の大竹藪で発生した正徳三(一七一三)年閏五月の長藪騒動は、当時の街道風俗を知るうえで興味深い。 |
図14 飯塚宿御茶屋跡
|
これは鹿児島藩士の内田仲左衛門ら二人が江戸に送る荷物を乗掛馬二疋で馬子に運ばせる途中、盗賊五人から襲われて応戦、自身も負傷した。 そこで、直方陣屋の開門を求めたが、番士がこれを拒否したので、引返して小竹町の商人龍徳屋で介護されたのである。
盗賊の首領以下は、肥前・筑後、博多・中国地方の浪人・無宿や坊主など、広域の犯罪者集団で、街道筋を荒らしまわる連中であった。 次の飯塚宿は、筑前では姪浜(めいのはま)・甘木に次いで繁栄した在郷町で、富商を輩出した。
これは穂波(ほなみ)川と嘉麻(かま)川が合流して遠賀川となる流通拠点だったこととも関連する。
ここでは寛政年間(一七八九〜一八〇一)川艜(かわひらた)七五艘にのぼり、遠賀川河口の芦屋や、吉田堀川をへて洞海湾の黒崎・若松と結ばれ、諸大名や商人の諸荷物が飯塚商人の手を経由して海港に運送するなど、地利的・経済的条件に恵まれていた。
これを背景として、飯塚宿には学者(国学)・文人(和歌・俳諧)・芸術家(浮世絵)が蝟集(いしゅう)、輩出した。
人馬継所の近辺に御茶屋・町茶屋・郡屋などのほか、オランダ屋敷もあるが、後者は長崎オランダ商館長一行の江戸往返時の定宿だったのであろう、西洋文明の息ぶきが感じ
られる。 シーボルトを通じての外資導入による近代的石炭産業の振興の動きなどが、それである。
内野宿
飯塚宿から楽市、天道、寿命などをへて内野宿に入ると、東・西両構口の間に比較的旧状をとどめる宿場集落の景観があらわれる。
ここは冷水(ひやみず)峠の開通任務を帯びた内野宿側の奉行母里但馬(もりたじま)の代官、内野太郎左衛門が慶長十七(一六一二)年頃にひらいた宿場。
宿の中央部、町茶屋の前から米山峠越えの太宰府参詣道が直角に入りこんだ奥手に御茶屋、その手前には大庄屋の旧地がある。
一方、長崎路を南下しで老松(おいまつ)神社付近の字関屋をすぎ、冷水峠の道を登ると、首なし地蔵、郡境石などをへて、大根地(おおねち)神社の入目につく。
峠道をくだり茶釜石(ちゃがまいし)、鍋峠をすぎると、その峠の中腹に元禄四(一六九一)年ケンプエルが参府旅の途中、貴族に見紛う気品のある美女に出逢ったという評
判の集落がある。 |
図15 冷水峠石畳
|
図16 山家宿宿場通り
図18 桐山丹後守の墓 |
図17 エビス石神像
図19 筑紫神社 |
図20 「原田駅家之真景」
山家宿
坂道をくだり山家(やまえ)宿に入ると、御茶屋・町茶屋をはじめ、人馬継所・代官所・郡屋・大庄屋・下代屋敷などが集中する。 西構口の近くには、寛永十(一六三三)年志方彦太夫銘の「当町初建之支」を背面に記したエビス像が立っている。
ここでは、当地の知行主桐山丹波守が山家町を創設したとするが、その二年前に山家上町が成立、彦太夫は内野〜山家間の峠道造作にとりかかり、これを知った藩が急ぎ完成
させたという。 |
図21 三国境石 |
この宿は肥前のみならず、筑後・肥後・薩摩の諸大名が合流する場所で、冷水峠を控えて繁昌した。
シーボルトは、文化九(一八一二)年町茶屋の亭主から珍しい鉱石の蒐集品を見たことを詳しく書いている。
山家宿の西構口を出た山家新町から右手が長崎路(原田往還筋)、左手が松崎往還筋で、幕末期に前者の大又、後者の馬形を結ぶ線(三角形の底辺)の中央部分に長崎路の新道がつくられた。
これを右手の原田宿方面に進むと、粥占(かゆうら)と宮座で著名な筑紫神社があり、同宿の東構口には代官所・下代屋敷や旅飯(はたご)屋がならび、西構口に接する関番所の近辺に御茶屋・町茶屋・郡屋などがあった。
その状景は、『田嶋外伝浜千鳥』の挿絵「原田駅家之真景」が詳細かつ美麗で、わかりやすい。
この挿絵には、原田宿の西構口が石垣上に白壁・屋根付に描かれているが、これは福岡藩領の各宿駅に共通していた。
西構口を出ると、これより北が筑前国、東が筑後国、西南が肥前国対州領との「三国境石」が建てられているが、長崎路は対馬藩田代(たしろ)宿に入り、その先が佐賀藩の関番所と轟木(とどろき)宿となる。
(2) 唐津街道 top
唐津街道のルート
北部九州のうち肥前唐津城下にむかう道筋が唐津街道である。
その行先をもって街道名とするので、幾筋かのルート(唐津街道)がある。
たとえば、それは長崎路の豊前小倉や筑前黒崎、木屋瀬(こやのせ)を分岐点とするルート、同じく肥前佐賀・牛津や北方を発するルート、そのほか平戸から伊万里を経由するルートなども、唐津街道と呼ぶが、反対方向の目標地の名をとって豊前街道・佐賀街道、あるいは平戸街道・伊万里街道などともいう。
また、分岐道が多いほど、同じ唐津街道でもその地特有の名称がつけられている。
ここでは、その代表的なものとして、長崎路の起点のひとつ、豊前大里から小倉城下をへて戸畑にいたり、洞海湾を渡って若松・芦屋・赤間から、畦町・青柳・箱崎などを経由して、博多・福岡城下を通り、姪浜・今宿・前原・深江・浜崎、そして唐津城下に到着するルートを中心にとりあげる。
なお、長崎路黒崎、木屋瀬から分岐したルートについても補足的にふれたい。
この唐津街道は、江戸時代には肥前唐津・筑前福岡両藩主を中心とし、稀に肥前王尸・薩摩鹿児島藩主も参勤交代などに利用する、比較的閑静な街道であった。
これを溯るならば、まずは往昔、『魏志』倭人伝の魏使の通路の一部であり、奈良・平安時代には京畿と「遠の朝廷」大宰府とを結ぶ日本最重要の幹線である山陽道、そして九州に入って社埼(もにさい)・到津(いたむつ)(以上、豊前)・独見(ひとみ)・夜久(やく)・嶋門(しまと)・津日(つひ)・席打(むしろうち)・夷守(ひなもり)・美野(よしの)(以上、筑前)の西海道大宰府道と、石瀬・額田・比菩(ひぼ)・深江・佐尉(以上、筑前)・大村・賀周(かす)・逢鹿(おうか)・登望(とも)(以上、肥前)の西海道壱岐・対馬路とを連結したコースにいきつく。
もっとも、唐津街道の直接の前身は戦国・織豊時代にあったともいえ、戦国武将の軍隊出動、転戦の状況を記した戦記物や口碑などで一定程度は推察できるが、それをふまえたのが、豊臣秀吉による天正十五(一五七八)年の島津征討後の大坂帰途、文禄元(一五九二)年の朝鮮侵略のための肥前名護屋築城以降、彼とその軍隊・民衆が往返したコース、すなわち太閤道であった。
これら古代から近世にかけての道筋が、併行または部分重複の箇所が少なくないことは、江戸時代の主要な地誌などの記載によっても知られるが、当時の長崎路木屋瀬宿から唐津街道に入る、宇佐奉幣使(ほうへいし)帰途の香椎(かしい)奉幣使の道となっていることからも推察できる。
秀吉と唐津街道
秀吉は文禄元年四月、山陽道筋の「河辺ヨリ名護屋マデ毎一里塚ヲ築、一里「三十六町也」といった一里=三六町制を断行して、街道筋に一里塚を築かせ、ここに近世的宿駅制の方向を明確化する。
彼は名護屋在城中、その母大政所(おおまんどころ)の死没の報によって七月下旬帰坂したが、その時の彼自筆の「とまり」の予定表によれば、名護屋(肥前)−深江−名島−宗像−芦屋(筑前)−小倉(豊前)−赤間関(長門)……の順となる。
貝原益軒編『筑前国続風土記』(一七〇三年)や奥村玉蘭『筑前名所図会』(一八二一年)などの地誌などによれば、豊前大里または小倉や筑前黒崎・木屋瀬から分岐し、赤間や博多・姪浜、肥前浜崎をへて唐津にいたる道筋が所謂「唐津街道」であるが、古くは小倉から戸畑、そして洞海湾を渡って筑前若松に渡り、ここから芦屋をへて赤間で合流、唐津にいたる道筋を「唐津海道」と呼んだともいう。
秀吉は、この両様のコースを利用したようだが、右の両書によれば遠賀郡小敷村の西四、五町に位置する洞海湾の南側、海辺に太閤水があり、これは彼が土地の者に井戸を掘らせて石を畳んだというので、先の所謂「唐津海道」のコースにあたる。
他方、木屋瀬に近い馬場山村には、秀吉の朝鮮侵略のための通行休憩用に築かせた御茶屋址があり、そのとき立てた町を「茶屋原」と呼んだが、これは長崎路にそうコースで、木屋瀬から先は「唐津街道」となる。
しかし所謂「唐津海道」と思いがちな、太閤道の芦屋−鞍手郡古門−四郎丸−倉久−満願寺のコースは、後年に黒田長政が開いた唐津街道の道筋とは同じではない。
もっとも、律令官道の席打駅に比定される糟屋郡席内村は、唐津街道畦町−青柳間に位置するが、その大道に秀吉の名護屋下向時の茶店を構えたという「茶屋原」がある。
さらに、同街道赤間〜畦町内の八並村普恩寺境内、青柳〜箱崎間の同郡三代村にも大道の側に太閤水があり、後者は僧江月が「飯銅水」の記を石碑に刻み建立したという点で、
この地域では律令官道としての西海道(大宰府道)の段階から江戸時代の唐津街道にいたるまで、ほぼ同一の重複した道筋だったことが推察される。
なお、唐津海道を博多・福岡城下より姪浜・今宿に進んだ場所は、太閤道からはずれる。
すなわち、太閤道は、元寇時の竹崎季長(すえなが)の「蒙古襲来絵詞」で著名な生(いき)の松原から「早良郡山門村の内、鉢の窪と云所の少上より山の上を通り、海上を直下し、志摩郡青木村に出とぞ。是いにしへの海道也。故に古道と云」うコースで、「今は海に近き山の側を通路とす」る唐津街道のそれと異なる。
ところが、今宿の先、前原から深江付近にかけては太閤道と一致する所が多い。例えば深江の天満宮の側には、秀吉が名護屋への往来時に宿泊した「御茶屋跡」があるが、この付近は律令官道として大宰府から発する壱岐・対馬道と唐津街道とが比較的接近ないし一致する場所でもある。
太閤道と馘塚
朝鮮侵略のための太閤道は、例えば香椎宮近くの浜男の「馘塚」(きりみづか)などが、その性格をよく示すようである。
この付近には大道の傍らに「胄塚」「鎧坂」もあり、神功皇后の新羅征討の伝説や元寇時の蒙古塚と関連づける説があるが、種々の検証の結果、豊臣政権による朝鮮侵略の兵
站基地だった博多・箱崎、これに近接する香椎浜男の歴史・地理的条件から、小早川隆景(こばやかわたかかげ)・秀秋(ひであき)の家臣による供養塔と見るべきだとの結論に達した。
「馘塚」にみる耳切りや鼻削ぎの刑は、平安時代中期以降みられ、鎌倉時代に紀伊阿氐川(あてがわ)荘上村のそれが有名で、これは豊臣秀吉による朝鮮侵略の場、特に慶長の役で最高潮に達した。
京都方広寺(ほうこうじ)の大仏殿前にある耳塚(実は鼻塚)は秀吉の築造として知られるが、朝鮮半島の慶尚道酒川倭城の付近にもあるといわれ、香椎浜男の「馘塚」も隠
れたかたちで存在する一つといえよう。 |
図22 胄塚
|
大河内秀元『朝鮮物語』は、日本軍が討取った朝鮮人の首級一八万五七三八、明人の首級二万九〇一四の数値を示しているが、鼻切りだけで黒田長政軍−五四八七、吉川広家軍−一万三二一七、山内一豊軍−五二二三で、島津義弘軍は酒川域の戦で三万八七七六人の首級すべてを鼻切りにし、大樽に詰めて秀吉に送った。
これらは塩・酢漬けか塩石灰に入れ、容器は桶・樽のほか壺・俵に入れて、名護屋城経由で大坂城、そして方広寺大仏殿前の耳塚へと送られた。
この鼻切り行為は、軍民無差別の虐殺がもたらしたが、朝鮮民衆も「殺されるよりは」と顔を上にあげて鼻を削がせ、このため朝鮮半島では数十年間、津々浦々まで鼻の欠けた人々が多く見られたという。
太閤道は、たしかに九州の近世的交通路の出発点の一つではあったが、秀吉と彼によって侵略戦争によって駆り出された大名・武士や一般民衆、それに全国各地から集まる兵站地商人たちの通行する道であった。
と同時に、戦中・戦後にかけて、人的資源の供給や文化流入路として最大限の機能を発揮したが、特に人的資源が日本軍民のみならず、五、六万人以上という厖大な朝鮮人の捕虜または奴隷を含むことは、くだって江戸時代の送還朝鮮人一万人という数値からも推測できる。
これらの朝鮮人は、ポルトガル商人の持つ鉄炮の代価として、九州の肥前・筑前の港から日本国内やアジア・東南アジア・インドの奴隷市場で売買される運命――流転の途――を辿らねばならなかったが、これは切耳・切鼻とも関連するもので、太閤道がその道程を象徴的に示していた。
太閤道から唐津街道へ
こうした朝鮮侵略のための太閤道が、唐津・福岡両藩主らによる参勤交代路、民衆の伊勢神宮や香椎・箱崎宮以下の社寺参詣、唐津領民の百姓一揆や越訴などの道である唐津街道に改編されたのは、唐津藩主が譜代大名となり、福岡藩主が黒田長政となって以降のことである。
そこでは江戸時代の長崎路(内、筑前六宿街道)が慶長十年代に成立したように、唐津街道宿駅の相当部分が、かっての太閤道とその付近の「旧村の民家ことごとく此所に移」すという、まさに散在村民の一村集住=町立てによって、近世宿駅の形成、確立をみたのであった。
こうして出発した唐津街道は、西欧文明との交流路となった長崎路に優位性を奪われ、筑前二一ヵ宿を構成する街道の一つとして、貨客運賃も長崎路のそれより低廉の状態におかれた。
また、前代の軍事的残影は、例えば福岡藩主黒田氏がその参勤道中、唐津街道(中筋往還)の底井野(そこいの)の御茶屋に休泊、鷹狩の鍛錬をすることなどにしか見られなくなった。
(3) 秋月街道 top
九州北部の幹線
豊前小倉(現北九州市)から、筑前秋月(現甘木(あまぎ)市)をへて、筑後松崎(現小郡(おごおり)市)を結ぶ街道で、現在の国道三二二号線の大部分がこれに準じる道となる。
秋月街道は豊前と肥前・筑後を最短距離で結ぶため、長崎街道や薩摩街道とつながる九州の幹線として利用された。
秋月街道の前身は室町時代に遡り、山口の守護大名大内氏が豊前から筑前へ進出する過程で、筑後へも至る交通路としてこの道を確保しようとした。
また大内氏は法令を出し、領国内の交通制度の整備を進めたが、繰返される戦乱の中で安定した交通路の確保・整備は困難であった。
九州の戦乱に終止符をうったのは、天正十五(一五八七)年の豊臣秀吉の九州平定である。
このとき秀吉は自ら九州入りし、秋月街道をへて筑後へ抜けている。
同じ頃にこの道を通行したのが、イエズス会の巡察使でインド副王の使節として来日したヴァリニャーニである。
天正十八年長崎を出発した使節一行は、久留米・秋月・小倉と北上し、下関から海路で大坂に向かっている。
これらの例から近世初頭に秋月街道が九州北部の幹線として機能していたことがわかる。
小倉と呼野
秋月街道は、小倉城下の紫川河口にかかる常盤橋より川の東側を上流へさかのぼるコースをとる。
城下町の南の出入口が香春口(かわらぐち)門であった。
現在の香春口は大きな交差点になっており、頭上をモノレールが通る。
そこから三萩野・城野・北方(きたがた)・徳力(とくりき)と道は進む。
この道筋は都市化の影響で旧道の面影は残っていないが、道そのものは大半が今も利用されている。
徳力(現小倉南区)は安永三(一七七四)年から宿駅が置かれた。
徳力の南に、細川忠興が慶長年間(一五九六〜一六一五)に命名した小嵐山がある。
山と紫(むらさき)川の風景が京都嵐山に似ているとして名づけられた場所である。
秋月街道は小嵐山の山裾を通っており、一回ほどはその名のいわれを味わうことができる。
この道は享保年間(一七一六〜三六)に付替えられたもので、それまでは紫川を渡る仮橋の桜橋を通行し、川の西岸を進んでいた。
これら新旧の秋月街道は加用(かよう)橋で合流し、川の西岸を南下する。
橋から石原までは約三・二キロである。今も旧国道三二二号線に沿って家並みが残る石原(現小倉南区)は、藩の宿駅であったが、享保年間(一七一六〜三六)に大火にかかり、徳力にその地位を譲った。
その後は藩の公用の継立てのみを扱う半宿となった。 |
図23 小嵐山
|
図25 島村志津摩の記念碑
次の宿場呼野(よぶの、現小倉南区)は、金辺(きべ)峠(標高二一七メートル)の北に位置し、細川氏時代には金山の採掘で賑わい、一時は人口五〇〇〇人を数えるほどに
なった。 また宿場として馬次や御茶屋もあった。 |
図24 郡境石 |
呼野から金辺峠への登り道となり、集落の北で旧国道から旧道は分かれる。
峠道の一部は採石場となったため、現在ではたどることは困難である。
しかし峠付近は旧道がよく残り、郡境石(企救(きく)・田川郡)や、幕末ここで長州藩と戦いこれを防いだ小倉藩家老の島村志津摩(しずま)の記念碑が建っている。
さらに田川郡側の田畑の間を抜ける道は、短い距離ながらも往時の雰囲気を感じられる。
採銅所と猪膝
峠の麓から採銅所(現田川郡香春(かわら)町)までは旧国道に準じて道は進むが現在もその左右に旧道が残っている。
採銅所は古代の銅採掘をつかさどる役所がおかれたことが地名の由来である。
元和八(一六三一)年には採銅所町が記録に現れる。
この町に馬三五匹がいたことで、すでに宿駅が置かれていたことがわかる。
現在も金辺川の西に続く台地上の旧道沿いに町並が続いており、かっての宿場の面影が残る。 採銅所を過ぎると、西に香春岳を望む。その山裾を回り込むように道は続き、香春宿(現香春町)に入る。
香春は、細川忠興の弟、中務少輔(なかつかさしょうゆう)孝之が田川郡に二万五〇〇〇石を分封され、香春岳に鬼ヶ城を築いた際に、その城下町として整備されたのが始まりである。
香春は田川郡最大の町として栄え、江戸初期には町でありながら牛二一匹・馬六二匹を抱える宿駅として重要な役割を果たしていた。
ここを出ると道は、遠賀川のいくつかの支流によって形成された丘陵を越えながら筑前国境へ向かう。 国境の宿場が猪膝(いのひざ、現田川市)である。
ここは江戸初期に家数一一七軒を数え、参勤交代の際の宿泊地となっていた。
また明治初期でも戸数一三四を数える田川郡南部の在郷町として繁栄していた。 しかし明治以降石炭産業の発展にともなって、田川市の後藤寺や伊田にその地位を奪われた。
しかし現在も旧道沿いに落ち着いた雰囲気の家並みが残っている。 秋月街道はここから南西方向に続き、猪膝から二キロほどで豊前・筑前国境に至る。
そこまでが小倉藩領であり、国道三二二号線沿い(山田市大谷口)に再建された大きな国境石が立っている。 |
図26 香春宿の町並み
|
大隈宿と八丁越
秋月街道は国境を越えると福岡藩領に入り、標高約一五〇メートルの大隈峠を越えると、大隈宿(現嘉穂(かほ)郡嘉穂町)である。
ここは日田街道(飯塚〜日田)の宿場でもあり交通の要衝であったため、戦国末期には定期市(三斎市)が開かれていた。
また宿の南東には益富(ますとみ)城が築かれ、戦国期には秋月氏の豊前方面への足場として、江戸時代初頭には福岡藩と対立していた小倉藩への備えに重要な役割を果たし
た。
大隈宿からさらに南へ進むと八丁峠である。
秋月街道の最大の難所である八丁峠は、標高約五〇〇メートルで「筑前箱根」とも呼ばれた。
峠の登り口には、黒田長政の命で慶長十七(一六一二)年に設置された千手(せんず)宿(現嘉穂町)がある。 同時期に長崎街道の山家(やまえ)・内野(うちの)宿が置かれており、中世以来利用されてきた八丁越の宿駅と、新たに開かれた冷水越の宿駅が同時期に整備されたことは、藩にとって秋月街道が長崎街道とならぶ重要な道であったことを示す。
しかもその後久留米・柳川・佐賀藩がこの道を参勤交代に利用しており、江戸時代前期において秋月街道が長崎街道にならぶ幹線であったことを示している。
八丁越の道は現在も通行可能で、杉木立の間に花崗岩の石畳がよく残っている。 その峠道はふたつあり、ひとつは中世から江戸初期にかけて利用された千手からほぼ真南に向かい直線的に峠を越える旧八丁越で、もうひとつが寛永七(一六三〇)年から開削され、江戸時代おもに利用された新八丁越である。
新八丁越は旧八丁越の道が、秋月の城下を縦断することを嫌った初代秋月藩主によって、その迂回路として開かれたもので、開通後は旧八丁越の通行を禁じた。 しかし明治になって藩の規制がなくなると旧八丁越を通行する人々が増え、一九五〇(昭和二十五)年頃まで利用されていた。 |
図27 新八丁越の石畳
|
図28 秋月陣屋黒門 |
図29 秋月の杉の馬場 |
秋月と街道の付替え
峠を下りたところが、秋月藩五万石の城下(陣屋)町秋月である。
黒田長政の三男長興が、元和九(一六三二)年に分封され、以後独立支藩として幕末に至る。
藩領は八丁越をはさんで北の嘉摩郡から南の夜須・下座郡にわたっていた。
その成立にあたり本藩との間で軋轢が生じ、長興の代には福岡本藩との関係は悪かった。
二代藩主になって関係は改善されたものの、その後も本藩への対抗意識は強く残った。
そのあらわれが秋月街道の付け替えである。中世以来利用されてきた秋月街道は、秋月から本郷宿(現三井郡大刀洗町)をへて府中(現久留米市)・久留米へ向かう道(本郷道)であったが、この道には秋月藩領の中に飛び地のように存在する本藩領の甘木町(現甘木市)があった。
本藩はその経済力をもって秋月藩を抑えようとする意図があり、甘木町を秋月藩には渡さなかったのである。
そのため初代藩主長興はあえて甘木町を通らずに筑後へ至る道として、寛永十四(一六三七)年新たに野町宿(現夜須郡三輪町)を立て、秋月街道を付け替えた。
その後、寛文十三(一六七三)年に有馬豊範(とよのり)によって松崎宿が設けられるとそこで薩摩街道へつながるだけでなく、松崎をへて田代宿(現鳥栖市)で長崎街道へも続くようになった。
(4) 日田街道 top
日田街道の変遷
筑前福岡・博多(現福岡市)から豊後日田(現大分県日田市)を結ぶ街道であり、大部分は福岡藩領を通る。
その前身は大宰府への官道である。また中世に入ると、蒙古襲来に備える武士や防塁(ぼうるい)構築に動員された農民たちの往来した道であり、博多支配を目指す大友氏の軍勢の行き来した道でもある。
江戸時代には天領日田につながる政治・経済上の重要な道となる。
九州の天領を統括する代官(郡代)の役所が日田に置かれ、さらに幕府の公金を元手とした「日田金」を日田の掛屋たちが、江戸後期多くの九州の大名に融資するようになり、日田は九州の金融センターとなった。
大宰府と二日市・甘木
街道は博多の町を出ると、比恵(ひえ)、東光寺をへて板付(現福岡市博多区)に入る。
ここは福岡平野のほぼ中央で、国史跡の板付遺跡がある。
板付の南東に雜餉隈(ざっしょのくま、現大野城市)があり、藩主の休息所となる御茶屋が設けられていた。
藩主の長崎への往復や領内巡検の際に、また秋月藩の藩主が江戸参勤への途上に福岡を訪れる際にも利用され、ここは宿駅ではないがそれに準じる役割を負わされていた。
雜餉隈よりさらに南東に進み福岡平野の最奥部に至ると水城跡(現太宰府市。国特別史跡)がある。
水城は白村江(はくそんこう)の敗戦の後、唐・新羅連合軍に備えるために築かれた大堤である。
現在は国道三号線やJR鹿児島本線・西鉄大牟出線・九州縦貫道が水城跡を横切っている。
この場所は古代から現代に至るまで、博多湾と内陸部をつなぐ咽喉(いんこう)部である。
図30 太宰府天満宮 |
図31 観世音寺 |
次の宿場は宰府宿(現太宰府市)と二日市宿(現筑紫野(ちくしの)市)である。
宰府は菅原道真の霊廟である太宰府天満宮(安楽寺)の門前町として発展し、多くの参詣者が訪れるため、日田街道のバイパス(六本松越え)が盛んに利用され、二日市とならぶ宿場となった。
このような宿の性格からか、御茶屋(本陣)がなく社家や宿坊がその代わりとなっている。
文明十二(一四八〇)年に宗祗(そうぎ)が訪れたときは満盛院に宿を取っている。
宗祗は天満宮の他に、周辺の都府楼(とふろう、大宰府政庁)跡や観世音寺、思川・染川(そめかわ)など名所旧跡や歌枕の地を訪れている。
二日市は、二の日に定期市が立っていたことに由来する地名で、文明十一(一四七九)年の文書にその名が見える。
その前身は、平安時代に大宰府都城内に設けられた市であると考えられている。
また天正年間に宿駅が設けられた。この時冷水越の道(長崎街道)はまだ開かれておらず、山家・原田宿もなく、博多を経由して筑後・肥前・肥後に向かう際に、早くから市の立っていた要衝の二日市が宿駅となったのは必然的であった。
しかし御茶屋の建設や代官の配置は遅く、十七世紀の後期になってからであった。
二日市から約六キロで山家宿(現筑紫野市)であるが、日田街道は大又で山家から南へのびる長崎街道と合流しており、二(ふた、大又の東)で長崎街道、石櫃(大又の西)で薩摩街道が分岐する。
この付近は交通の要衝であり、近隣の村々は参勤交代の通行が重なる時期は連日夫役にがり出された。
日田街道を最も利用した大名は秋月藩主である。秋月藩は幕府より朱印状をうけた独立支藩であったが、二代黒田長重をはじめ歴代藩主は、本藩への参勤を繰返している。
そのため街道沿いの藩の飛地である中牟田(現夜須郡夜須町)に御茶屋を設け休息した。
秋月から福岡までは一日の行程であった。
山家から甘木へは、国道三八六号線に平行する旧道がよく残っている。
甘木宿(現甘木市)は、日田街道と秋月街道(本郷道)が交差する交通の要衝で、戦国時代の末には甘木山安長寺の門前町が形成されていた。
ここで月九度の定期市が開かれ、遠方からも商人が集まり交易をしていた。
しかし定期市は延宝(一六七三〜八一)のころ衰退に向かいつつあり、代わって常設店舗が設けられて在郷町へと移り変わっていく。
十九世紀前期には七七五軒・三四二〇人の筑前第一の在郷町になる。
御茶屋は福岡藩主黒田忠之の命で設けられ、肥後細川家や柳川立花家の宿泊や休息に利用されたが、十七世紀末より参勤交代の大名が秋月街道(本郷道)に代って長崎街道を通行するようになり、御茶屋の利用も減ったため、寛延四(一七五一)年に廃止して建物を払い下げている。
それでも甘木は端宿(はじゅく、国境の宿)として御境目奉行が置かれており、日田街道の宿場として重要な役割を負わされていた。
旧街道は甘木市内の市街地では生活道路として残り、隣の朝倉町に入ると国道の北側に旧道として続いている。
志波と久喜宮
次の志波(しわ)宿(現朝倉郡杷木(はき)町)は筑前六端城の一つ麻氐良(までら)城主となった栗山大膳(だいぜん)によって立てられた。
「慶長筑前国絵図」では志波宿(町)の記載はなく、城の真下に「山下町」が記されるが街道はそこを通っていない。
『筑前国続風土記』には、栗山大膳が志波宿の発展を促すことを目的として久喜宮(現杷木町)にあった定期市をここに移したと記されており、元和元(一六一五)年の一国一城令によって麻氐良城が破却された後、山下町に代わる志波の町を立て、領地経営に利用したと考えられる。
志波宿が立てられたことにより、慶長年間までの道が大幅に付け替えられ、筑後川沿いの道が北東の山側へ迂回させられた。
宿を出ると道は再び筑後川へ向かい高山(こうやま)の山裾を通り次の久喜宮宿へ至る。
久喜宮は現在も旧道に沿って家並みが続き、街道に沿って西から新町・上町・中町・古町・横町の小字がある。
宿の成立時期は不明であるが、「慶長筑前国絵図」には道沿いに久喜宮町と記されており、志波宿の置かれる以前より宿として機能していたであろう。
ここは国境の宿で、街道を約四キロ進むと豊後国境に至る。
久喜宮宿を出て間もなく池田村杷木(現杷木町)に至る。
そこには久留米藩の古川への渡しがあり、番所も設けられていた。
また杷木神社の門前には街道に沿って町が形成され、かっては定期市(把伎の市)が開かれていた。
しかしそれは農耕の妨げになるとして久喜宮に移転させられた。
杷木の東に小石原(現小石原村)への追分があり、小石原道は英彦山(ひこさん)参詣の道として利用された。
追分よりさらに東へ進むと、道は筑後川に張り出す丘陵を越える。
そこには杷木神能石(国史跡)があり、丘陵を取り囲むように二・五キロの列石と土塁が確認されており、水城と同じ時期の朝鮮式山城とされる。
そこから国境まで約一・五キロである。国境そばの阿蘇神社では、奇祭の泥うち祭り(県無形・民俗文化財)が毎年三月におこなわれる。
また神社境内には江戸時代の国境石が移築されており、旧国境(現福岡・大分県境)には一九二八(昭和三)年に建てられた県界石が残る。
(5) 薩摩街道 top
参府街道
坊津(ぼうのつ)街道(豊前街道)ともいわれ、日田街道の石櫃(現朝倉郡夜須町)で南に分岐する道であり、筑後松崎(現小郡市)から北関(きたのせき、現山門(やまと)郡山川町)をへて肥後熊本や薩摩坊津に至る。
筑前で長崎街道や秋月街道・日田街道とつながり、九州の幹線をなしていた。
また久留米有馬藩や薩摩島津藩・肥後細川藩などが参勤交代に利用した道として知られ、参府街道とも称された。
この道を利用した最も古い記録は、天正三(一五七五)年の『中書家久公御上京日記』で、島津家久の上洛・伊勢参宮に従った家臣の日記である。
一行は薩摩串木野を立ち、肥後南関をへて北関で筑後に入った。
筑後では北関で一泊し、さらに高良山(高良大社)の宿坊で一泊し、神代の渡しで筑後川を越えている。
また筑後だけでも一〇ヵ所ほどの関所が乱立し、一〇〇名以上の家久一行が関所の通行に難渋している様子が記されている。
このことから、天正のころの薩摩街道はまだ中世の姿そのままであったことがわかる。
また天正十五年には豊臣秀吉が、高良山から南関をへて肥後隈本(熊本)に軍を進めている。
筑後地方の交通路が整えられるのは関ヶ原の戦い以後で、慶長六(一六〇一)年、徳川家康によって田中吉政が筑後一国を与えられ柳川城に入っでから、居城と支城をつなぐ
道路を整備した。
元和六(一六二〇)年田中氏の改易後、久留米に有馬豊氏(二一万石)、柳川に立花宗茂(一〇万石)、三池に立花種次(一万石)が入部した。 これ以後薩摩街道は久留米藩と柳川藩領を通り、肥後へ至る道となる。 |
図34 高良大社
|
図32 松崎宿の薩摩街道 |
図33 松崎宿構口 |
松崎と府中
薩摩街道の北に位置する松崎宿の成立は、松崎藩が寛文八(一六六八)年に久留米藩の支藩として有馬豊範(豊祐)を初代藩主として誕生したことによる。
はじめ豊範は宿場町であった横隈(現小郡市)に館を構えたが、そこが領地の北の端に位置するため、領地のほぼ中央にあたる松崎に館を移すと共に、城下(陣屋)町の整備を進めた。
これに伴い、延宝六(一六七八)年、旧来の横隈宿をへて山家に至る街道を廃止し、松崎をへて山家に至る薩摩街道(松崎街道)に付け替えた。
その後松崎藩は貞享元(一六八四)年に廃されているが松崎宿はその後も久留米藩の主要な宿場として利用された。
久留米藩の参勤交代も元禄十五(一七〇二)年以降は、秋月街道(本郷道)に代って薩摩街道を通行するようになった。
現在も松崎にはカギの手になった道路や石で組まれた立派な構口が残っており、旧宿場の雰囲気を味わうことができる。
松崎宿から次の府中宿の間に、中世から利用された筑後川の神代の渡しがあり、ここは船渡しとなっていた。
またこの他に宮地の渡しをへて久留米城下へ至る道もあった。
府中(現久留米市)の地名の由来は、延久五(一〇七三)年ここに筑後国府が移されたことにある。
その後延喜式内社の高良大社の門前町として発展した。
また日田街道(久留米〜日田)も宿場の北を通っており、交通の要所でもあった。
本陣は藩営の御茶屋で、現地の有力者が御茶屋守に任ぜられ管理した。
現在の御井小学校が御茶屋の跡地にある。現在の府中は久留米市の市街地に取込まれているものの、旧道は今も道路として利用されている。
府中から南西に道は続き、筑後国分寺のあった国分などをへて相川で久留米城下から来た左道と合流し羽犬塚(現筑後市)に続く。
旧道は相川から羽犬塚の南までは現在の国道二〇九号線に準じる。相川から二キロほど南下すると一条町(現筑後市)に入る。
ここは茶屋町で元禄のはじめに周辺から人々が移り住んで町が作られた。
羽犬塚・尾島 羽犬塚宿は、中世より「ハイツカ」「ハインツカ」として見えるが、江戸時代になると羽のはえた犬の葬られた塚があるところという伝説が生まれ、地名の由来として語られることが多い。
この宿には通常人足一五人・馬一〇匹が公用として準備された。
御茶屋の設置は寛延二(一七四九)年であり、羽犬塚小学校が御茶屋の跡地である。
現在の羽犬塚は旧宿場の大部分が国道の拡幅で失われたが、南側のカギの手から藤島出町に続く道は旧道の面影を残しており、また南構口は地名として残っている。
羽犬塚より尾島までは旧道が国道の東側に残る。
尾島(現筑後市)は延宝二(一六七四)年に、矢部川北岸にあった尾島村が洪水を避けて集団移転したもので、その後久留米藩の藩境の在郷町としても重視された。
江戸時代初期の薩摩街道は、矢部川を北長田で渡り清水観音のある清水山の裾を通り野町(現山門郡山川町)に続く道であった。
この道は三代柳川藩主の立花鑑虎(あきとら、寛文四〜元禄九年)によっで本郷(現山門郡瀬高町)から瀬高宿をへて大きく西に迂回して野町につながる道に付け替えられたとされる。
しかし正保四(一六四七)年に久留米藩が幕府へ差し出した「大道小道之帳」に、すでに羽犬塚から本郷への道が「大道」(幹線)として書き上げられており、鑑虎襲封以前から瀬高を通る街道が利用されていたことがわかる。
図35 瀬高上荘御茶屋前交差点 |
図36 薩摩街道北関付近 |
瀬高・原町
薩摩街道は、尾島の南で南西へ折れ、久留米藩の藩境の村で番所が設けられていた今寺を過ぎ、柳川藩領の本郷をへて瀬高土荘(現山門郡瀬高町)に至る。
瀬高荘は大治六(一一三一)年に矢部川をはさんで上・下荘(しものしょう)に分割され、この地名は今日にいたっている。戦国時代には定期市が立ち、高良大社に属する商工業の諸座がある町になっていた。
その後、水陸の交通の要衝であったため宿場として活用されることになった。
瀬高上荘から東へは柳川城下に至る道があり、下荘から今福をへて三池に至る街道が通っていた。
また藩の米倉の積出しに御倉(おくら)浜が、民間の物資積出しに談議所(だんぎしょ)浜が利用された。
両宿は船渡しであったが、文政・天保年間に橋を架けた。
二つの宿場にはそれぞれ馬次が設けられ、馬の数は上荘二九匹、下荘二六匹であった。
今も旧道沿いに続く町並みにかっての繁栄を感じることができる。
瀬高から北関までは現在の国道四四三号に準じる道となり、野町までは国道の東側に旧街道が部分的に残っている。
野町から原町宿(現山門郡山川町)までは秀吉の九州平定の際に、太閤道が整備されたといわれ、それは現在の国道のやや東側とされるが、薩摩街道との関係ははっきりしない。
次の原町宿は「元禄国絵図」には馬次と記され、享保年間(一七一六〜三六)の家数は四〇軒であった。
馬は一六匹が置かれ、御茶屋もあった。
ここから飯江(はえ)川の右岸にそって北関に至る。
北関は肥後に至る要地で松風の関・大津山の関と称されていたが龍造寺(りゅうぞうじ)氏の時代に北関と改められた。
旧街道はここで国道と離れ飯江川を渡る。
国境を越えるとまもなく北肥後の主要な宿場関町(現熊本県玉名郡南関町)である。
top
****************************************
|