****************************************
Index T章 U章 V章 付録

V章 地域文化の個性

一 福岡の地域的個性と交流
二 筑紫の古代文化と神々
 1 装飾古墳と石人・石馬
 2 筑紫の神々と天神信仰
三 内陸と外界を見通した眼
 1 筑紫の歴史と文化を担った人々
 (1)茶の湯と地域文化
 (2)儒学に生きる
 (3)筑前の国学
 (4)農業技術につくした人々
 (5)発明と技術
 (6)蘭癖大名と草莽の志士たち
 (7)藩校の学問と教育
 (8)唐泊孫七と津上悦五郎
 2 故郷の発見 
 (1)真実の愛と個人の自由に生きる
 (2)無産運動と人権に生きる
 (3)太平洋戦争を巡る三人の政治家
 (4)洋画を志す
 (5)国民的詩人と作曲家
 (6)文学とともに
四 福岡地域史と日本国家・民族史


図72 王塚古墳壁画
奥壁の石壁、石屋形、灯明石などの全面にみごとな彩色画。
磐井の乱後の築造。嘉穂郡桂川町にあり、
1934年炭坑鉱害復旧工事中に発見される。 

   一 福岡の地域的個性と交流 top

 大陸との交流

 九州北部のうち、福岡県地域(前近代における豊前・筑前・筑後)の地理や風土などについては本巻冒頭で述べたので、ここではその歴史・文化的特性と、その地域外との関係に若干ふれることにする。
 旧・新石器時代、特に縄文晩期以降の水稲耕作などの面で、九州北部が中国大陸・朝鮮半島と深く交流があったことは、例えば佐賀県の菜畑・宇木汲田両遺跡(唐津市)をはじめとして、福岡県の板付・雀居両遺跡(福岡市)、新町遺跡(糸島郡志摩町)、曲り田遺跡(同郡二丈町)、江辻遺跡(糟屋郡粕屋町)、貫川遺跡(北九州市)等々によって明らかである。
 こうした水稲耕作の移入が、その後の弥生式文化とも関連しつつ日本の国家形成への端緒となったこと、九州北部がその最先進地域であったことは、近年著名な吉野ヶ里の環濠遺跡によっても、よく知られるところである。
 いずれにせよ、九州北部は国家形成に先だち、中国大陸や朝鮮半島と活発な政治交渉、文化交流を行ってきた。
 例えば、『漢書』地理志の、一〇〇余国に分かれた倭人が歳時をもって献見するという記事、同じ頃の『論衡』の、周の時代に倭人が鬯艸(ちょうそう、酒を醸すために用いる香草)を貢納したという記事、または『後漢書』東夷伝の、建武中元二(西暦五七)年に倭の奴国が光武帝に貢物を奉納して朝貢したとする記事、さらには『魏志』倭人伝が記す国名(末廬(まつろ)国=佐賀県唐津市、伊都(いと)国=福岡県前原市、奴国=福岡市・春日市ほか一帯、不弥(ふわ)国=飯塚市または粕屋郡宇美町、斯馬(しま)国=糸島郡志摩町)など、九州北部やその近傍地域が含まれることは明らかである。
 そして、それを証明するものとして、福岡市志賀島出土の金印「漢委奴国王」なども挙げられるが、さらに福岡県の宗像神社三ノ宮が鎮座する沖ノ島の祭祀遺跡など、大和朝廷時代以降の遺宝(厖大な国宝・重要文化財群)が出土し、「海の正倉院」と呼ばれるように、文化交流の姿を再現してくれるのである。
 日本古代国家の形成期の、九州北部を中心とした朝鮮半島や中国大陸との交渉については、このほかにも四世紀末から五、六世紀にかけての、高句麗の「広開土王碑銘」以下、中国の史書や『日本書紀』などによって知られるが、先述の筑紫国造磐井の反乱など、その代表的な例である。
 なお、九州と琉球など南西諸島との交流については、縄文晩期や弥生初期以降の土器が後者にも出土する点から確認され、古代国家の成立期には種子・屋久両島や石垣・久米両島以下からも朝貢船が派遣されている。
 さらに沖縄方言はかっての日本古代の音韻に類似するところから、この地と本州・九州との密接な関係がうかがわれる。

 対外交渉の接点鴻臚館と大宰府
 一方、九州の政庁、大宰府は、その職掌のひとつに「蕃客・帰化・饗宴」があったが、これより一直線で結び博多湾に面する鴻臚館(こうろかん)は、大宰府の対外的客館(迎賓館)で、近世の福岡城内、それも現代の平和台球場跡地に存在した。
 その鴻臚館の前身は筑紫館と呼ばれ、天智天皇以降、大宰府の機構と共に整備されたが、持統天皇二(六八八)年、新羅国使をここで接待したのが初見である。
 かって中国の三国時代、『魏志』倭人伝がいう魏使が伊都国を駐留の場としたのと打ってかわり、筑紫館ひいては鴻臚館が国内外の人々の往来の要衝となったのである。
 鴻臚館の足下に近い荒津(後の福崎、西公園北側)は、乗船または上陸する者の出入口であり、それは大宰府、さらには日本の関門の役割をも果たしていた。
 ここより出発する日本の使節は、遣隋使・遣唐使・遣新羅使やこれに随行する留学生らであり、また来航する新羅使との間には朝貢−回賜の物品が多量にのぼった。
 『万葉集』には旅の送迎、妻恋(つまご)いなど、荒津を題材に入れた歌が少なくないが、ここが対外交渉の接点であったからでもある。
 八世紀末から九世紀はじめに、日本が派遣する対外使節は次々に停止されたが、これは新羅(しらぎ)や渤海(ぼっかい)の商人が来航して民間交易が進展したことから、文物・情報が労せずして輸入されたためである。
 これら商人のなかには、中国・新羅・日本の三国間貿易を行う有力海商がいたが、九州北部には彼らが長年居住して交易したりした。
 この時期、九州北部などは、東アジア世界の国際交昜市場のなかに参入していたのである。
 九世紀後半には、唐商人が数年おきに繰返し来航し、日本の大唐僧も往返の航行には唐商人の船に便乗していた。
 また、大宰府や鴻臚館に滞在した大唐商客のなかには、実は在唐の渤海商人と見られる者もいた。
 一方、日本側で交易に携わる商人は、「管内吏民」「愚闇人民」「郭内富豪の輩」といわれる大宰府管内、特に九州北部在住の富豪の者、さらに居住新羅人や大宰府官、「諸院宮王臣家」の使者たちであった。
 ここで注目されるのは、鴻臚館での交易が、政府必要物資を除けば大宰府官たちの私的な利潤追求の場とされたことである。
 鴻臚館は、その発掘資料からすれば、当時の文化交流が朝鮮半島や中国大陸はおろか、東南アジア・インド・ペルシャなど、遠く中近東地域にまで拡大しており、それが仲介交易の部分があったにせよ、きわめて広範な国際交流のなかに位置していた。

 博多と民間交易
 その後、十世紀になると、唐・新羅・渤海の国家的滅亡がつづき、唐の滅亡に代わって五代十国のうち呉越商人が博多にいたったが、藤原純友の乱後、その交流はいっそう促進される。
 次いで、北宋の商船の来日が盛んとなり、例えば『新猿楽記』によると、北宋と日本との間には、まず輸入の分として、高級絹織物などの加工品のほか、香料・薬種・貴木・顔料・染料・豹虎皮などの特殊原料品ないし半製品が、次に輸出の分では扇・刀剣、絹織物や蒔絵などの加工品、金・銀・銅・鉄や染料・硫黄・真珠などの原料品などがあった。
 ここでは、前記の中近東までの諸地域の物品を、宋を経由して日本に輸入したものも多いが、注目すべきは、当時の京都「商人の主領」(右京住人右衛門尉の子息、八郎真人(まうと))が、京都を中心として「東は俘囚(ふしゅう)の地にいたり、西は貴賀之島(きかいのしま)に渡る」といった、日本列島の東北は平泉、西は博多を結節点とした広域的な民間交易をおこなっていた事実である。
 十一世紀中頃には、「筑前国住人」の清原守武なる者が密入宋を理由に捕えられ、佐渡に配流されているが、中国側史料によると、他にも日本の商人が直接南宋に渡海して、経典・書籍・陶磁器などまで輸入し、特に米銭(銅銭)が大量に流入するようになった。
 平清盛は日宋貿易の振興をはかり、大輸田泊(おおわだどまり)などを修築したりしたが、関門海峡や博多港なども貿易上、その重要性を増していった。
 一方、朝鮮半島では、十世紀前半に高麗が国家統一を成しとげたが、日本の律令政府は外交を開かず、民間の大宰府商人・筑前州商人・対馬勾当官(こうとうかん)らが高麗に渡っている。
 そして十一世紀中頃まで、こうした高麗と九州北部の商人の経済交流が続いた。

 源平合戦の後、鎌倉幕府の鎮西奉行や筑前守護の下、九州北部の政治地図は大きく塗りかえられたが、国際交易の港津としての博多は、地利的条件とも相俟ち、その命脈を保った。
 ここには十一世紀の末期から中国人街が形成され、後では「大唐街」と呼ばれるが、筥崎(はこざき)宮のある箱崎地域にも同様の集落が形成され、また、同じ博多湾岸の怡土(いと)荘の貿易港今津も大いに繁栄した。
 これら大唐街の中国人は、社寺の神人や寄人となり、貿易都市博多などの発展に寄与している。
 特に、日本臨済宗の開祖栄西が鎌倉時代初期、博多の「宋人百堂」の地に建立したという聖福寺の場合、博多綱首(ごうしゅ)らの協力によるものとみられており、また半世紀後、博多綱首謝国明(しゃこくめい)らが出資したのが円爾(えんに)を開祖とする承天寺で、いずれも貿易都市博多の発展を導く寺院であった。


図73 聖福寺山門

 蒙古襲来と朝鮮侵略
 ところが、十三世紀後半の蒙古襲来は、九州の政治・経済状況を大きく変え、博多も平和的な交易を主体とする相貌を失った。
 鎌倉幕府の倒壊後、南北朝内乱期における征西将軍宮懐良(かねよし)親王の対外交渉については先述したが、室町時代の日明貿易に加えて私貿易、特に倭寇(わこう)の活発化は九州北・西部の沿岸住民の関与によるところが大きい。
 高麗軍による応永の来冦など、その報復的措置でもあるが、九州探題渋川義俊(しぶかわよしとし)や宗貞茂(そうさだしげ)らはその撃退のため奮戦している。
 くだって近世国家の形成期、豊臣秀吉による朝鮮侵略の主力部隊を構成したのは九州諸大名で、彼らは朝鮮陶工以下を自領内に連行して陶磁器業などに従事させたが、この戦争に抵抗したのが、九州北部の旧国人層や民衆であった。
 かって筑前怡土・志摩両郡を支配した高祖(たかす)城主原田信種などは、秀吉の九州征討に抵抗して敗れ、小早川隆景、次いで加藤清正の麾下に配されて朝鮮出兵に従軍、間もなく朝鮮軍に加担して降倭部将「沙也可」(さやか)として転身したなど、その好例である。
 一方、日明関係の友好回復とともに、朝鮮通信使の派遣をみ、九州北部の一部大名もその応接に関与している。
 特に対馬・長崎・薩摩(琉球)の三口が蝦夷地松前口とならぶ、鎖国制下の外へ開かれた窓口であるが、三口とも九州北部とは交通体系上からも緊密な関係にあった。

 九州北部の特性
 かって古代以来、対外交流の一大拠点であった九州北部の博多津などは、朝鮮出兵時に兵站地の役割を果たした後は、鎖国制の下その役割を失ない、主に博多湾岸西側や能古(のこ)島など五ヵ浦を中心とする海運業が、これに取ってかわるようになった。
 これら五ヵ浦は、福岡藩主の参勤交代時の荷物輸送や廻米請負を通じて発展の一途をたどり、近世中期には大坂・江戸などにも支点網を拡大し、蝦夷地を北限とする太平洋・日本海・瀬戸内海の諸海運業を席巻する隆盛を示した。
 まさに、博多湾の新たな幕開けでもあった。
 近世初期以来、佐賀藩と共に長崎警備の任についてきた福岡藩は、出島のオランダ商館を経由してもたらされる西洋文明の摂取に積極的に努め、幕末期の藩主黒田長溥(ながひろ)などは蘭癖(らんぺき)大名というに恥じない好学者であった。
 その藩営工場は、鋳鉄工場・製銃所(小型蒸気機関車あり)・硝子工場・絹糸工場(博多織)など数ヵ所があり、福岡藩ではシーボルトに依頼して外資導入による石炭関連の開発を企画したりしていた。
 藩営マニュファクチュアから資本制企業へ踏み出そうとしていたのである。
 福岡藩の場合、勤王・佐幕両派の政争の行きつくところ、薩長土肥の政治連合に乗遅れたが、日本の近代国家が成立する際、政府部内で征韓論を唱えたのは、多くが九州出身者であった。
 また、十九世紀後半の朝鮮甲申(こうしん)事変後、旧士族やかっての自由民権論者たちが対清開戦を支持し、特に福岡県の民権派『福岡日日新聞』までも尚武(しょうぶ)論を展開したといわれる。
 通交・侵略の拠点としての九州北部の特性が、ここにもよく示されている。
 いずれにせよ、九州は本州との関係を基本としながらも、中国大陸・朝鮮半島や琉球列島を包含したところの、コンパスの回転軸ともいうべき地域であったが、その中枢を九州北部がながく占めてきたのである。

   二 筑紫の古代文化と神々 top

     1 装飾古墳と石人・石馬

 死者の世界

 『古事記』には国生みの神イザナギ・イザナミについて、黄泉国(よみのくに)の話がある。
 イザナギは火神を生んでなくなったイザナミを死後の世界、黄泉国にたずねて行き、イザナミの変りはてた屍の姿に驚き逃げ帰る。
 イザナミは逃げるイザナギを手をかえて追いかけ、イザナギはいろんな形の呪物でそれを追い払い、やっと葦原中っ国(あしはらのなかつくに)に帰り、イザナミヘの絶縁宣言をし、穢(けが)れを清める「みそぎ」をするが、この話は横穴式石室古墳の構造を舞台にしているといわれる。
 ところがヤマト王権のもとで定形化された古墳は、前方後円墳で竪穴(たてあな)式石室をもちそれは封土中に埋めこまれていて、三角縁(さんかくぶち)神獣鏡(しんじゅうきょう)などを副葬しているとされる。
 この封土中の竪穴式石室は、その構造上、前述の話の舞台とはなりえない。
 しかしこの定形化された様式の古墳はヤマト王権の勢力拡大と共に地方にひろがるが、地方ではこれを一律ではなく変容して受容し、その地方の特色を示す。
 そこで福岡県域でみると、定形化をそのまま受容したのは周防灘沿岸の刈田(かんだ)の石塚山古墳と筑後平野甘木(あまぎ)の神蔵古墳、糸島二丈町の一貴山(いきさん)銚子塚のみである。
 ほかに三角縁神獣鏡をもつのは二一基あるが、竪穴式石室の飯塚の忠隈(ただくま)古墳(円墳)を除くと、福岡平野の九基をはじめそれらは弥生時代以来の伝統的埋葬様式をふまえ、竪穴式石室ではなかった。

 竪穴系横口式石室墳
 ところがこの福岡平野に五世紀初頭初めて大陸の横穴式石室の墓制の影響として、竪穴系横口式石室墳が出現する。
 那珂川流域最大の全長九〇メートル前方後円墳老司(ろうじ)古墳である。
 ここの三号石室は前方部から九メートルの墓道が有り、それが竪穴式石室に造られた前方の口につながり出入できる。
 この形式の出現は福岡平野の豪族の先進性を示すのだろうか。
 これと同じような形式で同時期に造られたのが福岡市西区の全長六二メートル前方後円墳鋤崎(すきさき)古墳である。

 妻入横口式家形石棺
 この大陸の横穴式石室受容の影響のもとで現れたものがほかにもある。 妻入横口式家形石棺である。
 これは寄棟造りの屋枡形をした蓋石に、組合式の棺身があり、妻側に入口をつけた石棺である。
 この形式の石棺はほかにはなく、これは横穴式石室墓受容の独自の形であるとされる。
 この形の石棺の発生地は肥後の公算が高いといわれるが、その代表的なものが、筑後の八女(やめ)丘陵の西端の石人山(せきじんざん)古墳である。
 肥後では菊池川流域の江田船山(えたふなやま)古墳といわれる。 そして石人山古墳の石棺蓋石の屋根には円文・直弧文を浮彫りしている。
 畿内の古墳の石棺で蓋と身の合うところに封印をする形で直孤文があったが、そのほか直弧文は畿内では仿製(ほうせい)鏡の文様、埴輪の文様、刀の装具、貝輪の文様にあるが、石棺の屋根(蓋=ふた)や内壁あるいは石室の内壁の装飾などには使われない。
 石人山古墳の石棺の直弧文は、文様のルーツとしては畿内の影響を受け同性格のものだと思われるが、石棺が追葬できることやその文様が石室内の装飾などとして描かれ広がりをもつのが異なる。


図74 石人山古墳横口式家形石棺

 なお、石人山の石棺はそれを覆う鞘堂のようにして小石積の竪穴式石室があり、前方部に入口があり、この石室は福岡平野で出現した竪穴系横口式古墳の形式を取っている。
 これに対し船山古墳は石棺直葬で石棺の妻入としてつけた長方形の口の両側から、板石を前方につづけてだし短い墓道がある。
 この古墳は出土遺物から三度の追葬があり、有名なワカタケル大王の銘の太刀は二度目の追葬の時のものとされる。 船山古墳の石棺には図文はないが、有明海不知火(しらぬい)海の沿岸に近いところにはこの直弧文や幾何学文をもつ古墳が分布する。

 磐井の乱後の日岡古墳
 ところが、石棺や石室などを直弧文で装飾するのは五二七〜二八年の筑紫君磐井の乱のころまでである。
 その後は直弧文は消えて、新しい装飾古墳が現れる。乱直後に造られた日岡(ひのおか)古墳がそれである。
 全長七四メートルの前方後円墳の日岡古墳は石室奥壁が巨大な石でその面に、六個の径五〇センチの同心円文が赤・黄・青・緑でかかれる。
 側壁は割石積みだがここにも全面に盾・靱(ゆき)・大刀それに円文・連続三角文・蕨手(わらびて)文・馬、それに小さな魚や船が描かれ多彩な文様構成である。
 その後水縄(みのう)山地の北麓一体には、装飾古墳が分布し、それは東の豊後道ぞいの日田(ひた)や玖珠(くす)へものびるが、同心円文がかかれることが多く蕨手文や船の画もある。
 このように展開する円心文をもつ古墳の中で、大陸思想を表しているといわれるものに、吉井町富永の珍敷塚(めずらしづか)がある。


図75 日岡古墳壁画

 珍敷塚とヒキガエル
 珍敷塚は大破しているが、奥壁の腰石が残り、そこに彩色画がある。石面の中央部に大きな靭(矢筒)三個をかき、その中央から上に左右に開く蕨手文をかき、これらの文様の左側には三重の同心円文をかき、その下に舳先(へさき)に鳥がとまり、後の艫(とも)には掉をさす人が乗る舟をかく。
 この画と反対の右側には上に盾らしか物をもつ人物、その下に右方に円文、左方にヒキガエル(蟾蜍=せんじょ)をかき、下にはヒキガエルと掉にとまる鳥らしきものをかく。 中国では古く太陽の中には三本足の烏(からす)、月にはヒキガエルがいるとされ図文化され、そのヒキガエルや三本足の烏(鳥)が高句麗の壁画の文様にもかかれていた。
 珍敷塚のヒキガエルがその流れを汲むとすれば、その横にかかれた円文は月ということになり、左肩の大きな同心円は太陽ということになる。


図76 珍敷塚古墳壁画

 だとすればその下の舟は太陽の昼の世界から月の夜の世界へ向かって、死者を送り、舳先(へさき)の鳥はその先導者となり、靭や蕨手文はその道中の無事を祈ってかかれたものといえる。
 これは日月で二つの世界を示し、新しい形の葬送観念の表現である。

 王塚古墳の装飾
 この珍敷塚の築造以前の日岡古墳に近い時期、筑豊におかれた穂波屯倉の地に王塚古墳が造られた。
 全長八六メートルの前方後円墳で、その石室の全壁面や天井あるいは石室にある石榴・石屋形のいずれの面にも伝統的な円文や三角文さらに靭や盾、大刀などの武器の文様、日岡古墳でみた蕨手文がかかれ、天井には朱が塗られその中の黄色の珠文は星とされる。
 灯明石には新しく双脚輪状文が現れ、さらに馬が石室入口の両袖石外側に、左に三疋、右に二疋がかかれ、各馬上に小さく人物がかかれている。
 一九三九年京都帝国大学の調査報告書には、これらの壁面の鮮やかな復元図がある。
 王塚古墳は装飾古墳の白眉とされるが、磐井の乱に勝利したヤマト王権が認めた葬送儀礼の一つである。
 この後も装飾古墳は水縄山地北麓、八女丘陵や、肥後の菊池川流域、宇土半島基部などに多く見られるが、福岡県内では鞍手郡若宮町の諏訪神社境内の径約一八メートルの円墳、竹原古墳が重要である。
 この古墳石室奥壁の巨石の壁面には、左右に立てられたウチワ状の翳(さしば)、それに挟まれて最下段に波濤文がかかれている。
 その上に舟、その壁面中央部に馬らしき動物と、これを引く人物、さらにその上の最上段には竜と思われ、足の先には朱でするどい爪をかき、体には朱でトゲをかき、大きくあけた口から真赤な舌が出ている。
 なお、石室の入口左右の袖石の外面に、右に朱雀、左には玄武と思われる図俾がある。
 中国では東西南北の守護神として、東に青竜、西に白虎、南に朱雀、北に玄武部いたとし、それらは画にもかかれ、高句麗の壁画古墳にもかかれる。
 竹原古墳の文様もこれらと関係し、大陸の思想の影響があると考えるが、壁面中央の人物が引く動物は白虎ではなく馬であろう。
 森貞次郎氏は美作(みまさか)の津山市平福の陶棺の引馬の文様などを参考に、その馬は「貴人のための乗用」となるものとしたが、ここの馬も貴人であった死者をのせる葬送のためのものであろう。
 従来から舟にはこのような役割があるとされ、古墳の画からもそれはうかがえるが、それと同じような馬の役割を描くのは注目される。
 最後にもう一つ筑紫野市の径三二メートルの円墳の五郎山古墳の壁画がある。
 ここには従来の壁画文様としてかかれたもの(柩をのせる船の画など)がすべて集約され、そのほか初めて狩猟のための騎射像や祈る人、歌舞の人などが描かれ、葬送儀礼の多様化を示す。
 古墳の石室の世界(黄泉国)を象徴的に示すが、死者の魂が舟や馬、鳥で行き着く先は、遠い所だろうが、それは地下の世界なのだろうか。


図77 石人

図78 石馬

 「石人石馬」
 五世紀初頭、大陸の葬制として横穴式石室古墳が九州に影響を与えて、最初の受容形態として、竪穴系横口式石室古墳が現われる。
 さらに筑後の八女丘陵西端の石人山古墳のように、この形態の古墳の石室の中に、妻入横口式家形石棺という当時他地方に例のない、石棺に入口を造る形が生まれた。
 一方石室におかれた箱式石棺の形が展開しそれが障槨式石室となり、肥前から肥後へ展開した。
 このような受容の形を伴いながら九州では横穴式石室古墳がひろがっていく。
 このような中で八女の石人山古墳の墳丘の上、前方部と後円部の境のところに、甲をつける石の武人像が立てられた。
 二メートル近くあり、いまも朱が残っている。
 九州では畿内などの形象埴輪にならって、阿蘇凝灰岩で、埴輪ではだせない大きさと重量感をもち彩色した石人などの石造品を造った。
 現在この石造品の分布範囲を、石人石馬文化圏というが、その中の最古のものは豊後臼杵市の臼塚古墳や下山古墳の短甲であり、それにややおくれて筑後三池の石神山古墳の甲冑像と八女の前述の石人山古墳の武装の武人となる。
 また記録によると三潴(みずま)の御塚にも石火があったというし、他にも似たような例もあっただろう。
 この文化圏は豊後から筑後・肥後・肥前へもひろがるが、早い時期のものは墳丘に石人・石甲などを一個か二個たてるのみであったが、『筑後国風土記』によると筑紫君磐井の墓には「石火と石盾と各六十枚」がつらなって、古墳の「四面にめぐれり」とし、その他に石人・石猪・石馬・石殿・石蔵があったとする。
 磐井の墓は現在の八女丘陵の岩戸山古墳だと森貞次郎氏によって確認され、そこから石造品が多く出土し、それらの中には偏平なものもあり、一面を見ると靭(矢立)だが、反面からみると靭に立てられた多くの矢のところが頭となって武人像となる。
 なお、ここから多くの埴輪が出土している。
 磐井の墓は生前に造られた寿墓なので、磐井の敗死が五二八年とすればそれ以前の六世紀初頭の墓となるが、石造品の多さが示すのはこの文化圏の中での磐井の存在の大きさである。
 肥後でも玉名の船山古墳や山鹿のチブサン古墳などは旱い時期のものだが、南部の八代の姫ノ城古墳の場合、偏平簡略化した翳・蓋・石見型盾などが造立されている。
 ここの古墳は肥後の豪族火君の墓といわれるし、ここの石造品を見ていると石人石馬の文化圏が北と南に二極化したように思われる。
 『筑後国風土記』は磐井の乱のことを述べ、ヤマト王権の軍勢が磐井を追いつめたがついに捕らえることができず、兵らの「怒りやまず、石人の手を撃ち折り、石馬の頭を打ちおとしき」と記す。
 古老らは八女に「篤き疾」があるのは、ヤマトの兵士らが石人石馬を壊しむことによるといったと記す。
 ここでははしなくも磐井と石人石馬文化との関係が語られると同時に、石人石馬文化の衰退の経緯が語られている。
 磐井の敗北後、この地の古墳文化から石人石馬文化の影はうすくなり、かわって前述したように古墳の石室内部の壁画を、多彩な文様で飾る装飾古墳の新たな展開となる。

     2 筑紫の神々と天神信仰 top

 宗像(むなかた)神社
 宗像神は宗像郡玄海町田島の辺津宮、大島の中津宮、沖島の沖津宮に祭られ、『日本書紀』では、アマテラス大神(おおみかみ)と弟のスサノオノ命(みこと)との誓約の中で生まれた三女神で「筑紫の宗像君の祭る神」とされている。
 本来は玄界灘などの海路の守護神であり、後には朝鮮への航路の守護神となる。
 この神の祭紀遺跡として沖島の遺跡は有名。島の南部の多くの巨石が神の依り代となり、四世紀半ばから九世紀まで、岩上祭祀(いわがみさいし)・岩蔭(いわかげ)祭祀・半岩蔭祭祀・露天祭祀へと形を変えながら祭祀が続き、それぞれの段階の遺物も多く、初期の古墳祭祀と共通するものから大陸と通交するヤマト王権との関係を示すもの、また当時の国際交流を物語るものもある。


図79 宗像神社(中津宮)

 一方、宗像神を祭る宗像君の墳墓としては、辺津宮の前の釣川の中流域や、辺津宮の西方の勝浦、新原・奴山、在自の古墳群があり、ことに津屋崎の七世紀前半〜中頃に造られた巨石の宮地嶽古墳は有名である。
 それは飛鳥の石舞台(いしぶたい)古墳にも似る。出土品は豪華で国宝にもなっている。
 この古墳は宗像君(むなかたのきみ)徳善(とくぜん)の墓にも擬せられるが、徳善の女は尼子娘(あまこのいらつめ)で大海人(おおあま)皇子(天武天皇)の妃となり、六五四年に高市(たけち)皇子を生む。
 天皇家とのつながりが強くなり、律令制下宗像郡は神郡とされ、宗像君が郡司と神官を兼任したが、延暦十九(八〇〇)年、兼任を禁止された。
 この宗像神は後に平安京の藤原冬嗣(ふゆつぐ)の邸に勧請(かんじょう)されたようで、良房(よしふさ)の時、貞覬六(八六四)年、そこの宗像神に正一位が授けられた。

 住吉神社
 JR博多駅の西方に住吉神社はある。
 そこは古くは那珂川の河口に近く、古い御笠川の河口左岸で比恵遺跡(那津官家?)にも近い。
 ここの神社の初見は天平九(七三六)年であり、大同元(八○六)年には封戸三六戸をもっていた。
 しかしこの住吉神の本社は大阪市住吉区にあり、その祭神は、イザナギが黄泉の国の「けがれ」を清めるとき生まれた底筒男神・中筒男神・表筒男神で、「墨江の三前大神」とされる。
 大阪の住吉大社では、この三押を境内奥から手前に一宮表筒男神、二宮中筒男神、三宮底筒男神として縦長の社殿を順次並べ、三宮の横に四宮があり、「姫宮、気長足姫皇后宮」 (神功皇后)とし、住吉神と神功皇后の関係を示す。
 福岡の住吉神は三筒男神の三柱を祭神とする。


図80 住吉神社

 ところが『日本書紀』の神功皇后説話で、皇后は香椎から新羅への渡海前、神田を開墾し那珂川の水をひこうとしたが堅い岩があったので、皇后は神祇に祈ったところ落雷があり岩が砕け用水路が完成し、これを裂田溝(さくたのうなで)といったとする。
 この溝の名は今も那珂川中流域にあるが、この神田はどこの神社の田だろうか。
 前述の住吉神と神功皇后との関係から推測すると、那珂川河口の住吉神社の神田とすべきである。
 この住吉神はおそらくヤマト王権のこの地への進出によって勧請されたもので、それは那津官家設置以後の筑紫大宰の時代ではなかろうか。
 この神は航海神として、後に円仁・円珍は渡海の無事を感謝し、あるいは祈りこの神に読経をしている。

 香椎宮
 香椎宮は神亀元(七二四)年創祀了舎椎廟といい、神功皇后を主祭神とし博多湾東部の立花山の西南に広がる麓にある。 立花山は古くは二神山といい、玄界灘の沿岸航路の目印になる山である。
 山の北方は新宮町で玄界灘に面し、そこの海岸近くに夜臼(ゆうす)遺跡があり、そこに祭祀遺跡が重なってあり、『新宮町誌』にその祭祀は二神山を対象としたものだという。
 一方、『香椎宮編年記』によると、香椎廟の末社に二神神社がある。 二神山を祭っていたものだろうが、神名の下に「舂米(つきしね)氏の祖」と注し、この山神は氏の祖に神格を変えている。
 この『香椎宮編手記』では、宮の縁起として養老三(七三二)年、香椎の神功皇后ゆかりの所の杉(綾杉)に皇后が示現したので、大宰府は朝廷に報告し、翌神亀元(七二四)年に香椎廟を造ったとする。


図81 香椎(かしい)宮

 『日本書紀』には説話として、神功皇后は夫の仲哀天皇と九州の熊襲(くまそ)を討つため香椎に来て、神の託宣で海のかなだの金銀国新羅を討てと言われる。
 仲哀天皇は香椎の高き丘(二神山か)に上って海のかなたまで見るが国は見えず、託宣を否定しまもなく没することになる。
 そこで皇后は男装し託宣を実行しようとするが、その前に渡海し新羅を服属せしめたという。
 この説話の主人公となる皇后を祭神とした香椎廟(宮)に大宰府官人は春秋二回参拝し、神亀五年、大宰帥大伴旅人(おおとものたびと)らが参拝し、後に香椎潟で歌を詠む(『万葉集』)
 志賀島海人はこの祭りに風俗舞を奉納する。
 また大宰府に赴任する官人はここに参拝し、神木の綾杉の歌を詠む。
 しかし新羅との関係が緊張すると、勅使がきて奉幣した。

 太宰府天満宮
 大宰府やこの地方の人々は、菅原道真がこの地に左遷され、悲惨な生活をし、ここで生涯を閉じたことについて、時の為政者を批判することはなく、ましてやこの地で道真を怨霊化することはなかった。
 かってこの地の人々は、天平十二(七四〇)年の大宰少弐藤原広嗣(ひろつぐ)が時の政治を批判し、吉備真備・玄防を排除しようとして挙兵し、捕えられ斬刑に処せられ、後に玄防が同十七年造観世音寺別当として来て翌年の寺の法要の際殺されると、それは「広嗣の霊に害せらる」とし広嗣を怨霊化せしめた。 時にそれは逆魂ともいわれる。
 だが後には「遊魂を慰める」として、国家は彼を葬った寺に僧と田とを置いたし、承和十四(八四七)年に遣唐使の一員として入唐した円仁が遅れて帰国した時、無事であった航海の報謝のため「松浦少弐霊」に読経している。 怨霊化されていた広嗣霊はここでは航海の守護神となっている。


図82 太宰府天満宮

 この地にはこのような伝統があった。
 菅原道真は承和十二(八四五)年、菅原是善(これよし)の第三子として誕生、学者の家の子として、文章生(もんじょうしょう)・文章得業生(とくぎょうせい)から方略試(ほうりゃくし)に及第し、元慶元(八七七)年文章博士となる。
 だが仁和二(八八六)年には讃岐守として地方赴任。
 寛平二(八九〇)年に任期を終え帰京し、翌年蔵人頭となる。
 時に天皇は宇多天皇で、寛平五年には参議となる。
 この年には天皇の第一子敦仁親王(九歳)が皇太子となるが、天皇は道真にだけこのことを相談していた。
 翌年道真は遣唐使に任じられるが、派遣を中止せしめる。
 同年には道真の長女衍子(えんし)が宇多天皇の女御となる。
 なお皇太子敦仁親王の弟、斉世(ときよ)親王の室には道真の娘がなり、当時の後宮の典侍もその娘寧子であった。
 こうして同九年に道真は権大納言・右大将となるが、この年宇多天皇は一三歳の醍醐天皇に譲位した。
 昌泰二(八九九)年道真は五五歳で右大臣となるが、同時に藤原時平が二九歳で左大臣となった。
 両者は競い合うかのようであったが、当時菅原氏の私塾「菅家廊下」出身の者が官人の半ばをしめたともいかれた。
 こうして昌泰四(九〇一)年正月二十五日、突然道真は大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷される。
 それは醍醐天皇を廃して道真の娘婿となる斉世親王を天皇にしようとしたことによるというが、真偽については論があり、左遷は時平らの策謀と考えるのが妥当である。
 暗転して道真は京から大宰府へ、あたかも罪人でもあるかのような扱いを受け下っていく。
 大宰府の配所は当時の右郭一一条一二坊の一画の南館であった(現太宰府市朱雀六丁目の榎寺の地)
 道真によると、そこは旧屋で井戸の水はなく、垣根などは修理したが雨で壁土は落ちるような家で、そこでの悲惨な生活やその思いを道真は漢詩に詠み、まとめて死の一月前、紀長谷雄(きのはせお)に送った。
 『菅家後集』といわれ、人の胸をうつ詩編である。
 道真はその思いのなか、延喜三(九〇三)年二月二十五日、五九歳でその生涯を閉じた。
 遺言でその遺骸はこの地にとどめ四王寺山の東辺の今の太宰府天満宮本殿の地となる所に埋葬され、同五年、味酒安行(みさけやすゆき)によってその所を覆うようにして廟が造られた。
 これは整備され安楽寺と称される。都では道真の没後、疫病があり旱魃もあったが、延喜九(九〇九)年道真左遷の張本人である藤原時平が三九歳で没し、道真の後の右大臣源光も落馬して水死。
 同二十三年には皇太子保明親王が二一歳で没し、人々は「菅帥の霊魂、宿忿(しゅくふん)のなすところなり」といい、都の人々の中で道真は怨霊化した。
 その後延長八(九三〇)年六月二十六日、清涼殿に落雷し大納言藤原清貫(きよつら)は即死し、ほかに死者もあり、醍醐天皇はこれにショックをうけ病にかかり四六歳で没。
 道真の怨霊は雷神としての性格をもち威力をましていく。
 東国で挙兵し自立しようとした平将門は、天慶二(九三九)年八幡神や菅原道真の霊などによって正統性を与えられたとし新皇と称した。
 また六年後には筑紫より大自在天(道真の霊)などの神輿をかついだ民衆は手をうち富への予祝の歌をうたい上洛してくる。
 宮廷で怨霊化した道真の霊は武士・民衆の世界にひろがりをもっていき、性格をかえていった。
 天慶五(九四二)年、平安京の右京七条二坊の多治比(たじひ)文子に天神(道真)の託宣(たくせん)があり、「北野の右近の馬場に祀れ」といい、その後また近江国比良宮の神官神良種(みわのよしたね)の息子太郎丸にも同じような託宣があり、北野に道真を祀る社ができ整備され、藤原師輔(もろすけ)の支援もあり大きくなり、道真は天神として神威を確立した。
 一方大宰府では味酒安行によって造られた廟は安楽寺として菅原氏の氏寺となり、天暦六(九四七)年、道真の孫菅原平忠が初代安楽寺別当となり、二代別当鎮延は氏の推挙により任じられ、鎮延はさらに天徳三(九五九)年、太政官に申請し太政官符によって別当に任じられた。
 これは安楽寺が官寺としての性格を強めたことを示している。
 道真の怨霊の威力がましていくなか、延喜二十三(九二三)年、道真は生前の右大臣に復し、左遷の詔の破棄などが行われ、正暦四(九九三)年五月には左大臣、さらに同年閏十月太政大臣を贈られるが、左大臣、太政大臣になった時、勅使が安楽寺に遣わされる。
 このような時、安楽寺で奇瑞(きずい)があったり、禰宜(ねぎ)に天神(道真)の託宣が下されたりし、安楽寺に天神の顕現の場としての性格が強められ、天神信仰は発展していく。
 その頃寛和二(九八六)年七月、慶滋保胤(よししげのやすたね)が都の北野の「天満天神廟」で作った文に「其文神は文道之祖詩境の主」とあり、道真は文神としてまた学問の神としての性格を強め、多くの人の信仰を得ていくことになった。

   三 内陸と外界を見通した眼 top

     1 筑紫の歴史と文化を担った人々

 (1) 茶の湯と地域文化

 博多と茶の湯

 日本における抹茶(まっちゃ)法のはじまりは、鎌倉期栄西(えいざい)の請来(しょうらい)によるとされてきた。
 栄西は茶種を宋から持ち帰って脊振(せふり)山腹に植え、また博多聖福寺境内に茶園を営んだという。
 一方、十二世紀前半ば頃の博多市街地の遺跡から大量の天目(てんもく)が出土している。
 これらの天目は博多にいた宋商たちの日用品と考えられており、抹茶を飲むという習慣が一般にまで拡がっていたわけではなさそうであるが、博多における抹茶の歴史はしばらく遡ることができるかも知れない。
 いずれにしろ鎌倉期以降には膨大な茶器が出土しており、さらに十六世紀になると茶臼の出土量が増え、博多でも喫茶が盛んであったことがうかがえる。
 福岡市博物館に「博多文琳(ぶんりん)」と銘された唐物茶入がある。
 豊臣秀吉が様々な策をもって手に入れようとしたが、果たせなかった。
 この大名物を秘蔵した人物こそ博多の豪商神屋宗湛である。
 また、天下二大名物の一つで大友宗麟垂涎(すいぜん)の「楢柴肩衝」(ならしばのかたつき)を伝えたのは嶋井宗室であった。
 宗室の家宝としてはこのほか玉澗筆「瀟湘夜雨」(しょうそうやう)の大軸などが知られる。
 戦国期、京湛や宗室に代表される博多衆は大内氏・大友氏などの筑前・博多の求配者と結んで蓄富し、さらに禅と茶の湯をもって秀吉やその他の諸大名、堺商人ら交わっていった。
 もとより、こうした交流もその根底には商行為・経済活動が存在するが、茶の湯はもはや「総合文化」の域に達しており、地域文化全般に大きな影響を与えるものであった。

 神屋宗湛
 博多における茶道興行を考える際大きな画期となるのは、天正十五(一五八七)年秀吉の九州平定であろう。
 以後政治と茶の湯の世界とが密接不可分の関係となるという意味で、その序となるのは前年十一月宗湛の上洛である。
 ここで宗湛は堺の津田宗及と会い、その後大徳寺総見院において古渓宗陳を戒師として得度する。
 これは秀吉の意をうけた千利休の計らいと考えられる。ちなみに、以前の俗名は善四郎貞清と称していた。
 ついで翌十五年正月大坂城新春の大茶会に招かれ、主賓のごとき扱いをうけたという。
 さて、三月朔日に大坂を発った秀吉は早くも四月三日に筑前秋月氏を下す。
 これにさきだって秋月種実(たねざね)は嶋井宗室から「楢柴肩衝」を召し上げていたが、降伏に際し種実はこの「楢柴肩衝」を秀吉に献じて助命を乞うた。
 島津氏矢でした秀吉は箱崎に凱旋し、七月朔日までのおよそ一月、ここに滞陣して九州の国割や博多の復興を計ることとなる。
 そのかたわら、箱崎の陣には利休や宗及、細川幽斎も伺候しており、秀吉は筑紫路の茶事、連歌興行などを楽しんだのである。
 ちなみに幽斎は直接合戦には従っておらず、また宇治の新茶を侍って聚楽(じゅらく)に留まっていた。


図83 神屋宗湛の墓

 利休もそれを携えて箱崎に下ったようである。
 もとより、宗湛自らも赤幡坊に茶席を設けて秀吉以下の諸大名をもてなしたが、一方で宗室や柴田宗仁らと共に秀吉や利休、宗及、利休の子紹安(のちの道安)の茶席に招かれている。
 秀吉の茶会とて利休の後見によるもので、この間宗湛ら博多衆は利休好みの茶事にひたることになる。
 さて、九州国割によって筑前は小早川隆景に与えられる。
 隆景は文武兼備の武将としてつとに有名であるが、利休に学んで茶の湯の嗜みもまた深かった。
 『宗湛日記』にみえる隆景はしばしば侘(わ)びた茶会を催している。
 ここに宗湛は茶堂として勤仕するが、天正十九(一五九一)年四月隆景に命じられて名島弁天の社内に茶室を建て、一段の出来として称賛をうけている。
 時間的に前後するが、天正十六年九月古渓宗陳が秀吉の怒りによれて、博多へ追放されるということがあった。
 古渓は信長の菩提を弔う「天正寺」の建立をとり止めた秀吉を非難したのである。
 宗室・宗湛は妙楽寺塔頭大同庵を再建して古渓を迎え、翌年八月古渓が許されて上洛するまでにしばしば茶会をおこなっている。
 天正十八年九月、上洛した宗湛は聚楽第(じゅらくだい)の利休屋敷に招かれ、親しく茶事に臨んだ。
 古渓厚遇の返礼ということであったが、とりわけ村田珠光(じゅこう)の抛頭巾肩衝(なげづきんのかたつき)の故事を学んだという。
 しかしながら、これは師弟最後の茶会となる。
 この年の暮れに宗湛は博多へ戻るが、翌天正十九年になると大徳寺山門に置かれた利休(りきゅう)木像が僭上(せんじょう)の誹(そし)りをうけて問題となる。
 利休は堺へ蟄居となり、古渓もこれに連座して再び博多へ配流されるが、二月二十八日にいたって利休には切腹が命じられた。
 ついで、天正二十(一五九二)(文禄元年)から肥前名護屋を本営とする秀吉の「唐入り」が開始される。
 秀吉は大坂城内の黄金の座敷を名護屋に移築するが、その座敷開きには宗湛も招かれている。
 宗湛は返礼として十月朔日に秀吉を自らの屋敷に迎えて饗応した。
 この時、秀吉は軸物の仕替えを命じたり上機嫌であったと伝えられるが、宗湛に対し名護屋での商権を与えている。
 『宗湛日記』にはこの前後博多はもとより名島や名護屋などで徳川家康・前田利家といった諸将や石田三成ら奉行衆とさかんに茶事を繰り広げている様子が記されている。
 ところで、二度にわたる古渓宗陳の配流が結果的に博多文華の高揚に寄与したことからうかがえるように、この時期特有の質の高い地域文化の形成・展開には宗湛らに代表される近世初期豪商の存在と京都紫野大徳寺の影響が大きな比重を占める。
 黒田氏の時代になってもしばらくはその傾向が続く。秀吉幕下としての黒田孝高(如水=じょすい)は茶の湯を利休に学んでいたが、その本領は関ヶ原合戦の後大徳寺春屋宗園に参禅する頃から始まっている。
 春屋宗園への帰依は長政にも引き継がれ、「古心道卜」(こしんどうぼく)の法号を授けられている。
 のちに長政は如水菩提のため大徳寺内に龍光院を創建するが、春屋宗園を勧請開山とする。


図84 江月宗玩

図85 崇福寺

 江月宗玩(こうげつそうげん)
 博多商人の大徳寺に対する求心性は、同寺を支えた堺商人との関係を抜きには考えられないが、堺の豪商津田宗及の次男として生まれ大徳寺に出世した僧として江月宗玩がいる。
 春屋宗園に師事した江月は、慶長十五(一六一〇)年十一月十五日大徳寺に勅住、翌年春屋宗園寂後(じゃくご)龍光院二世となるが、十七年九月大徳寺に再住する。こののちも紫衣事件などで動揺する大徳寺を支えて、その復興につとめることになる。
 後水尾(ごみずのお)天皇のほか多くの公家・武家の帰依をうけるが、筑前との関係をあげると、長政の招きをうけて、崇福寺・興徳寺・妙楽寺に歴住した。 とりわけ大宰府にあって焼失していた崇福寺の移転・再興にあたって、江月宗玩が果たした役割には大きなものがある。
 茶道の上では父宗及から台子伝(だいすでん)を受けており、これを小堀遠州らに伝えている。
 もとより、博多は父宗及も所縁の地であり、宗室・宗湛らとも親しく交わったことは推量に難くない。
 元和元(一六一五)年八月に宗室が亡くなると、その肖像には江月宗玩が賛(さん)を寄せている。
 宗室・宗湛の存在はもとより、如水・長政も当代一流の茶人と交わっており、この時代茶の湯の世界で筑前博多は第一級の水準を保っていた。
 江戸開幕後とはいうものの、いまだ豊臣文化の余香という感がつよい。
 茶席にも数々の名物道具が集まったが、これらのなかにはこの頃開窯された高取焼の道具もみられたことであろう。
 高取焼は長政が朝鮮人陶工八山を鞍手郡高取山麓において製陶を命じたもので、藩の御用窯である。
 窯はのちに鞍手の内ヶ磯(うちがそ)、ついで穂波郡の幸袋白旗山に移る。

 立花実山
 寛永元(一六二四)年、二代藩主黒田忠之は父長政の遺言として、宗湛から名物茶器「博多文琳」を召し上げた。
 これには莫大な対価が支払われたものの、茶人宗湛の終焉を意味するものであり、ひとつの時代が終わりを告げた。
 既述のように宗室はすでに亡く、黒田氏取立ての大賀(おおが)氏などが藩の御用をうけ「博多商人」を代表していた。
 「両大賀」「大賀次」「大賀並」などにみられるように、大賀家は博多町人格式の基準ともなっていく。
 こうした近世の筑前を代表する茶人の一人が立花実山(じつざん)である。
 実山は五郎左衛門重根(しげもと)と称し、家老立花平左衛門重種の次男として生まれた。
 福岡藩で家老職を勤める立花家は三河守増時を祖とする。
 本姓を「薦野」(こもの)と称した増時は筑前立花城の戸次道雪・立花宗茂(むねしげ、統虎)に与力として仕え、宗茂が筑後柳川に転封するとこれに従って筆頭家老となる。
 この間「立花」の名字を下賜(かし)されるが、関ヶ原合戦の後柳川立花家が改易されると、黒田長政の招きに応じて故地である筑前に戻った。
 家督はすでに長子吉右衛門成家(なりいえ)に譲っていたが、程なく成家の系統が絶えるため、やむなく成家の弟にあたる甚兵衛重時(しげとき)と弥兵衛増重(ますしげ)を召しだして後継の家を興す。
 実山の父重種はこの弥兵衛増重の子にあたる。
 このように薦野立花家は新参の家であったが、重種が襲封前の光之に近仕するのを契機として藩の中枢に取立てられ、光之のいわゆる文治政治を一門として支えることになる。
 実山はそのなかでも中核的位置にあったと見なされる。
 貝原益軒に学んだ実山は若くして『黒田家譜』『筑前国続風土記』編纂を統督的立場で指導し、いとこにあたる立花増能(ますよし)が『薦野家譜』を編むにあたって、これに協力して序文を寄せている。
 実山の学問は神儒仏に及ぶが、とりわけ仏教、禅に詳しく、元禄十(一六九七)年京都源光庵の卍山道白(まんざんどうはく)を開山として東林寺を開基している。
 また、実山は詩歌をよくし、和歌を中院(なかのいん)通茂に学んだ。
 光之の隠居後も光之付家臣の筆頭として活躍していた実山であったが、宝永四(一七〇七)年光之が死去すると藩主綱政から隠居を命じられ家督を長子道ロ(みちあきら)に譲る。
 しかしながら、その後嘉麻郡鯰田に幽閉され、殺害された(あるいは自害させられた)と言われている。
 この経緯については諸説あるが、生前の実山が近世福岡藩を通じて屈指の教養人であったことは、さきの略伝からみても異論はなかろう。
 とりわけ茶道との関連でいえば『南方録』の「発見」が特筆されるべき事績である。
 『南方録』は利休の高弟南坊宗啓なる人物がまとめた茶道の秘書とされるもののその真偽は定かではなく、実山自身が「南坊宗啓」の名を使って独自に編纂加筆したものではないかとも考えられている。
 すなわち、元禄期に強い利休回帰の文化現象がみられたことは事実で、実山が利休の伝書や遺品を入手し、それらを土台として利休の茶を体系化したものではないかとみられている。
 いずれにしろ『南方録』は利休の茶の精神を理論構成した唯一の書であり、実技を含め利休の茶における美学がそれによって集大成されたものと評価される書物である。
 なお、実山は元禄七(一六九四)年二月二十八日の利休忌に、崇福寺において「ふすべ茶」にちなんだ野点を催している。
 利休作意の「ふすべ茶」とは九州平定後箱崎滞陣のおり、利休が箱崎松原の中で茶会を催すが、松の枝に鎖をつって釜を掛け、松葉を焚いて(ふすべて)秀吉に茶を献じたというものである。
 この故地に擬せられる場所には現在も「利休居士(こじ)點茶地」の碑が建っている。
 これは崇福寺の古外宗少(こがいそうしょう)の筆になるもので、実山が建立させたものである。
 ちなみに、古外宗少は幻の茶書を実山の依頼に基づいて、『南方録』と命名した人物に他ならない。

 (2) 儒学に生きる top

 貝原益軒(かいばらえっけん)
 福岡藩では元禄時代以降、貝原益軒の指導または影響をうけて、儒学志願者が続出した。
 益軒とは晩年の号で、諱(いびな)は篤信(あつのぶ)、字(あざな)を子誠(しせい)といった。
 彼は儒学者であると共に、博物学や歴史学、地誌学にすぐれ、江戸・京都、長崎での屡次(るいじ)の長期滞在、全国各地の旅行などによる紀行文学など、多面的な特色をもっている。 また、老年になって、啓蒙的な教訓書を多く著した。
 幼少時、彼に影響をあたえたのは、藩の右筆(ゆうひつ)役の父寛斎と兄の存斎で、ともに儒学・医学に長じ、特に存斎は九歳の益軒に漢字と七言絶句(しちごんぜっく)を教え、十四歳のとき四書を句読させたといわれる。
 益軒は慶安九(一六四八)年、十九歳の時、黒田騒動の当事者の一人、二代藩主黒田忠之に初出仕したが、翌二・三年と忠之の怒りを買って牢浪の身となり、長崎に三度遊学、まず長崎舶載後の朱子学の入門書『近思録』(きんしろく)を読み、のち本邦初の註釈書『近思録備考』 一二巻を書く前提となった。
 彼はまた、王陽明(おうようめい)の『伝習録』(でんしゅうろく)以下、陽明学関係の書を多く読み、さらに中国の史書『三略』をもって処世訓とした。


図86 貝原益軒

 彼は、三代藩主黒田光之の出仕命令と、好学の士立花勘左衛門の組への編入により、活躍の基盤があたえられた。
 明暦三(一六五七)年の京都遊学以降、松永尺五(せきご)や木下順庵、木草家の向井元升(げんしょう)・稲生若水、儒医松下見林(けんりん)らに学び、交遊を重ねた。
 彼が秋月藩士の娘、東軒(とうけん)夫人を娶(めと)ったことは、夫人の和漢・音曲の素首と相俟ち、屡次の秋月訪問・上京など自由な旅行気分を味わうきっかけとなった。
 天和二(一六八二)年、朝鮮通信使の来朝時、益軒は藩命により歓迎の饗応などをし、彼我(ひが)の学者間の交歓、漢詩の唱和などをしたが、彼の詩篇は大きな賞賛をうけたという。
 福岡藩沿岸の朝鮮・中国船の漂着対応には「唐一冊・韓二冊」を持参して筆談し、「四海同胞」の平等思想を実践した。
 彼は、朱子学の諸著から精髄をとった『朱子文範』を出版しているが、しかし朱子学を盲信したわけではなく、それは最晩年の『大疑録』二巻として結実した。
 この書が没後、半世紀をへて徂徠学派によって出版されたことは、その学問内容を端的に示すもので、陽明学よりは古学的性格がつよく、修正朱子学との批評もうけた。その儒学思想は、理気・万物・神儒各一体論に特色があり、日本の儒学界に思索自由の風潮をもたらしたが、他方、終生排仏の主張を捨てなかった。
 益軒は、藩士黒田光之の命で宝永元(一七〇四)年『里一田家譜』を完成、元禄十六(一七〇三)年には自ら願った『筑前国続風土記』を四代藩主黒田綱政に献呈したが、いずれも多くの史料と現地調査による、すぐれた藩の歴史書、地誌として高く評価されている。
 老年期には、士大夫の心得と庶民への温情のある政策を求めた『君子訓』、庶民道徳を説いた『大和俗訓』、就学以前の幼児むけの『和俗童子訓』ほか数多いが、このうち後者の最終部分が結婚前の女子教育を説いたものである。
 ところが享保年中(一七一六〜三六)、ジャーナリズムが字数を三分の一に圧縮、一九ヵ条にして結婚後の家庭生活を中心にまとめたのが、所謂『女大学』(おんなだいがく)で、これは益軒の著ではないという。
 『養生訓』は、彼の医学・本草学への知識の深さを示すものである。

 亀井南冥
 天明四(一七八四)年福岡城下に東西学問所、すなわち貝原益軒系の竹田定良(さだよし)を総請持とする修猷館(しゅうゆうかん、東学)と、荻生徂徠系の亀井南冥(なんめい)を総請持とする甘棠館(かんとうかん、西学)が七代藩主黒田治之の遺命により創設された。
 このうち亀井南冥は、福岡城下の西、姪浜(めいのはま)で町医聴因(ちょういん)の子として生まれ、一四歳にして肥前蓮池の学僧大潮(だいちょう)に徂徠学を、二〇歳にして古医方の永富独嘯庵(どくしゅうあん)に医学を伝授され、長崎・大坂へと転住した。
 宝暦十三(一七六三)年大坂より帰福すると、朝鮮通信使一行の藍島(あいのしま)での接待役に加わり、京師での詩作を「東遊巻」と題して彼文人に示したところ「海右の奇男子」と絶賛され、この卓越し九学才・詩才が世間を驚かせる契機となった。
 明和元(一七六四)年父聴因が福岡城下の唐人町に転居して、医業の間に学塾蜚英館(ひえいかん)を興した。
 安永元(一七七二)年南冥は九州巡遊の旅を七ヵ月間つづけたが、その『南游紀行』には九州三絶の一と高い評価を得た詩文が含まれる。
 同六年、上京の途次、のち徳山藩校鳴鳳館(めいほうかん)の学頭になる修験の役(島田)藍泉(らんせん)と知己になるが、これには南冥の子昭陽も幼少のとき弟子の礼をとったという。
 翌七年、南冥は一介の町医から一五人扶持の士分、福岡藩儒に取りたてられ、次いで藩主の侍講となった。
 彼は、まず同年、荻生徂徠の『政談』に示唆をうけた福岡藩政の改革論『半夜話』を、天明元(一七八一)年には熊本藩主細川重賢による宝暦改革を理想像とする『肥後物語』を著し、後者は逝去した治之の霊前に供えたという。
 しかし、治之後の藩主治高は治世七ヵ月で終わり、次の斉隆は七歳で跡を嗣ぎ、幼年のため就封しての執政もできず江戸滞在がつづき、家老の合議による藩政執行を余儀なくされ、藩政刷新による危機乗り切りに藩学=学館の役割が重要視されたのであった。
 この場合、道学の修猷館と経世を重んじる甘棠館の併立は、その役割分担とよい意味での競合によって藩体制の維持に貢献するはずであった。
 南冥は天明四年、志賀島(しがのしま)出土の「漢委奴国王」の金印を直接検証し、これが後漢の光武帝より授与されたものと『金印弁』で断定、さらに、秋月藩主黒田長舒(ながのぶ)に毎月講書するなどし、甘棠館は全国注視の的となって盛況の一途をたどった。
 しかし、修猷館の朱子学とは、初発の段階から対立的側面を内包しており、寛政二(一七九〇)年幕府より異学の禁が出て以降、それは顕著となる。
 特に人材育成をしながら、その登用の途をもたぬ南冥は憤懣、狂狷(きょうけん)の度をまし、また個性尊重の行きすぎは危険視されるに至った。
 同四年、南冥は突如、退役処分となり、子の昭陽が家督をつぎ、甘棠館の訓導となったが、同十年の甘棠館の類焼により、その儒官は廃され、藩学は竹田系朱子学に統一されたのである。
 なお、亀井家の居宅は同十二年に再び焼失、文化十一(一八一四)年三月、南冥は不審火で自宅離れ家で焼死、悲惨な最期を遂げた。
 彼の主著は、退役処分後の翌五年に『論語語由(ごゆう)』として完成する。
 それは、荻生徂徠の『論語徴(ちょう)』を批判的に継承・発展させたもので、朱子学派の抽象論、形而上化を排除する立場であった。昭陽は、すぐれた経説を多くの著作に示し、父南冥はもとより徂徠や伊藤仁斎の上にあるも、名声は父などに及ばぬと論評されたが、亀井学派の評価を高めた。
 その長女少琹(しょうきん)は女流詩人・画家として知られる。

 安東省庵
 元和八(一六二二)年安東省庵は筑後柳川藩士安衷親清の次男として、城下の宮永小路(こうじ)に生まれた。
 安東家は代々、豊後大友氏直属の家臣で、宗家の一族戸次(べつき、のち立花)道雪の家老を務めた。
 関ヶ原の戦後、立花氏が改易されて、安東氏は加藤清正に属したが、親清のとき柳川復帰の立花家の麾下となり、五〇〇石を給された。
 省庵は、諱(いみな)を親善・守正といい、恥斎(ちさい)・省庵と号し、寛永十一(一六三四)年、一三歳のとき、将来成人の時には独立することを許され、二代藩主立花忠茂の側近となり江戸へ参府する。
 同十四年、島原の乱が勃発すると、忠茂は急遽江戸を出発、弱冠一六歳の省庵は小瘡(しょうそう)のため病床にあったが、痛みを耐えて従軍し、壮烈な戦闘を体験した。
 慶安二(一六四九)年省庵は京都に出て、松永尺五の堀川塾に入った。
 尺五は字を昌三といい、藤原惺窩(せいか)の高弟である。
 省庵は在京五年間、訓詁・注釈による学問に終始したが、承応二(一六五三)年の柳川帰藩後、病気治療のため長崎に行き、明の杭州出身の名医穎川入徳に会い、治療のほかに、その知人戴笠(たいりゅう、黄葉宗隠元の弟子、独立)の紹介を通じて明の遺臣朱舜水(しゅしゅんすい)が長崎に来るのを知った。
 省庵と朱舜水との初めての出会いは、万治二(一六五九)年である。
 省庵は舜水の日本帰化に種々尽力し、舜水の長崎滞在時には自分の俸禄二〇〇石の半分(実米四〇石)を割いて供し、毎年二回の長崎見舞いにきたが、その費用は一回に銀五〇両を要したという。
 真の道を追求していた省庵は、舜水の学識・人格に傾倒し、師を君父と同列におき尽したのであった。
 寛文三(一六六三)年長崎の大火で舜水が食住に窮した時、省庵はその救済に長崎におもむき、仮寓を建て、焼け残りの書物や日用品を収めて無事を喜び、歓談した。
 同五年、舜水が江戸にのぼり水戸藩に仕えて以来、両人は二度と直接会うことはなかったが、手紙での交信は続いた。
 かって万治二(一六五九)年、省庵は明の陳建の著『学蔀通弁』(がくほうつうべん)に訓点を加えて、のち出版したが、陳建が正しい学問は朱子学で、これを覆うのが仏教、陸象山の学問だとしたのに、省庵は陸象山の後継者、玉陽明のそれをも批判の対象としていた。
 しかし、舜水の教えを受けて以降、寛文八(一六八八)年の著『初学心法』では陸象山・王陽明と朱子学との表面的・部分的対立を止揚して、彼らの思想が深部で一致することを理解した。
 彼の著『恥斎漫録』の後は、朱・陸の異同を認めず、むしろ陸・王への親近感を示すようになる。
 また、省庵は、北宋の邵康節(しょうこうせつ)著『皇極経世書』『伊川撃壌集』などの昜哲学にも親近感を抱き、後書は省庵の詩作に大きな影響をあたえた。
 省庵は元禄十四(一七〇一)年八〇歳で没するまで『三忠伝』『日本史略』『立花戦功録』などの史書も著したが、伊藤東涯はこれを「関西の巨儒」と称賛した。

 (3) 筑前の国学 top

 青柳種信

 明和三(一七六六)年、青柳種信は、筑前福岡藩の城代組六石三人扶持の足軽、青柳種勝の次男として福岡城下地行に生まれた。
 一一歳にして四書の素読などをし、二年後、父に代わって家督をついだ。
 天明二(一七八二)年、はじめて江戸参勤に随い、同六年帰国したが、その師、藩儒井上南山の紹介によって秋月藩校稽古館に学んでいる。
 寛政元(一七八九)年、二四歳のとき、江戸詰の往途、伊勢松坂の本居宣長を訪ね、鈴屋門下に入った。
 この在府は同六年まで続くが、この間、賀茂真淵の高弟加藤千蔭や村田春海ら国学者と交わり、後の筑前国学の祖となる基礎を培っている。
 彼は帰藩すると沖島番役を、翌七年には長崎警備の加番を勤役、さらに八年には『筑前国続風土記附録』の助録を命じられ、十一年の編集完了まで務めた。
 享和二・三(一八〇二・三)年には長崎御茶屋普請の見分などに長崎へ行き、文化元(一八〇四)年の香椎宮奉幣使の下向に際しては、社殿等の修営に関与し、『香椎廟宮記』を著した。
 同九年、幕府天文方の伊能忠敬の筑前領内測量時には浦方頭役として応接し、忠敬より「貴殿程国学に達候人に逢不申」と褒められ、幕吏に推挙されようとした。
 種信は、これに『宗像宮記』『後漢金印略考』を提供している。
 十一年、直礼の待遇をうけて士分に列し、「国学家業」を命じられたが、これを免職のうえ右筆役に転じ、先の『筑前国続風土記附録』の再吟味を命じられた。
 ここに彼は、文政三(一八二〇)年から同十一年まで、領内各郡村を巡見して地誌の調査にあたり、十二年に『筑前国続風土記拾遺』編纂のための功労により加増をうけ、切米八石・四人扶持となり、天保六(一八三五)年再び三石の加増をつけ、この年没した。
 その著書は、前出の分ほか代表的なものとして、『日本書紀講説』『太宰府考』『筑紫官家考』『防人考』『屠児考』など厖大な数にのぼるが、大著は概して少なく、短編のもの、精粗はあるも考証類が多い。
 しかも、その特徴は、『日本書紀』に絶対的な信頼がおかれて無批判に受入れているため、史料解釈に多少の問題もあるが、『柳園古器略考』のように現代の考古学研究に寄与する貴重なものが含まれる。
 筑前または九州を対象とする地的考証が多く、国学自体を正面から論じた思弁的なものがないため、その思想性において一定の限界があるとの批判を受けることになった。

 伊藤常足
 青柳種信の筆頭の門人は、その業績からみて、筑前鞍手(くらて)郡古門村の古物(ふるもの)神社の神主、伊藤常足(つねたり)というべきであろう。
 伊藤家の初代は、遠賀郡広渡村の神主野上常信の次男で、慶長初年代に古門村の伊藤家に養子入りした。
 その八代常成は、諸社の縁起を書き、和算を好み、医者の塾に入門しているが、常足はその次男として安永三(一七七四)年に生まれ、後年に魚沖(なおき)と号した。
 寛政三(一七九一)年常足は、一八歳にして隣村医師藤崎見順に、同八年から十年までその師亀井南冥に、それぞれ儒書を学んだ。
 これは後年の文献考証による著述の基礎を培うことになった。
 次いで同十一年、青柳種信の門下に入り和書を学び、その五年には九州の地誌『太宰管内志』の編纂を志向している。
 文化五(一八〇八)年常足は、筑前国神職惣司の桜井大宮司浦毎保より学業の称誉金を受け、以後志摩郡桜井村に隔月出張して『日本書紀』など古典を講義し、歌会を開催したが、幼年には伊勢参宮して、京都では国学者の香川景樹、考証学の伴信友らを訪ね、松坂では本居春庭・同大平・足代弘訓らと交わり帰国したが、文政六(一八二三)年にも上京、吉田家から神職の許状を得、旧知の国学者らと会い、各地の歌会に参加した。
 翌七年には、彼の学業勉励の賞として、福岡藩の寺社奉行、桜井大宮司や吉田家などから銀子や衣服が下賜された。
 特に彼の教育活動は広範にわたり、自宅の古門小学のほか、近隣村や黒崎・芦屋、さらには海峡を越えた下関などにも教授所を設け、儒学・国学や和歌などを教授した。
 その門下生のうち約四分の一は女性で、後の天保七・八(一八三六・七)年頃には約八〇人を数えたが、常足の伊勢方面への旅の体験談などが大いに刺激し、筑前から伊勢・信濃・下野日光・江戸などまで、約五ヵ月、八〇〇里の旅を踏破する女性歌人たちも出現した。
 文化十三年、桜井神社には神道関係の書籍を蒐集した桜井文庫と、神道・国学を教える仰古(おうこ)学館が設立され、常足はその教授として『日本書紀』などを講義した。
 天保十一年には藩主より賞状と年一〇俵ずつの扶持米を下賜され、常足はその御礼に翌年末『太宰管内志』『太宰府徴』『筑前准風土記』ほか計九八巻の自著を献上した。
 嘉永二(一八四九)年にはその後の著書計四〇巻を献上、翌年には狩野尚信の絵軸を下賜され、年始拝謁の格式を許されている。
 彼の業績の最たるものは、右の『太宰管内志』八二巻で、その内容は九国二島におよぶ文献考証にもとづく浩翰な地誌であり、その形式は『延喜式』の記載例に倣い、貝原益軒・青柳種信の地誌考証を参照しながらも自説を提示する。
 彼の著作は、前記以外にも『驛鈴備考』『屠児考』以下数多いが、師説を克服しようとする考証家としての面目が躍如としている。

 宮崎大門
 幕末期の平田派国学の展開を示す資料の一つに、平田家所蔵『誓詞帳』八冊などがある。
 これによると、気吹舎(いぶきのや)への筑前からの入門者は、「天保六年九月二十五日、 筑前国志摩郡久我浦 竜神社神主 宮崎加賀安曇大門、三十一歳」をはじめ、同じ時期の同郡馬場村六所神社の社司行弘正貞、桜井村の美和尹文(みわいんぶん)らである。
 もっとも宮崎大門は、すでに文政十(一八二七)年本居大平に入門していた鈴屋門下である。
 安政二(一八五五)年には筑前からの同時入門者は十五人、小金丸種(種徳)が紹介者となっているが、別の『門人姓名録』を参照すると、紹介者は同人と宮崎大門で、同人すなわち小金丸種は平野国臣である。
 この場合、大門は結集者とみる説もある。
 宮崎大門は、文化二二八〇五)年岐志村久我浦の竜王社司の家に生まれ、文政十年の著『道の玉はぶき』以下、『志賀島古伝抄』『筑紫牛尸考』『筑紫橘小門考』『志摩郡七郷考』『幽顕問答鈔』など多数がある。
 このうち、『筑紫小戸考』は天保九(一八三八)年の著作で、本居宣長の『古事記伝』や貝原益軒『筑前国続風土記』等々の所説から、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)にまつわる「橘の小戸」の所在地を示したもので、『筑紫橘小門考』はその改訂版で志摩郡芥屋(けや)付近とする。
 『志摩郡七郷考』は『倭名類聚鈔』所載の志摩郡郷名の比定地を一郷ごとに考証、明記したもので、「正倉院文書」所載の川優里の場所決定に貴重な素材を提供する。
 しかし、天保十年の著作『幽顕問答鈔』こそは、平田篤胤の主著『霊の真柱』が核心とする幽冥の事実に最も接近するものであろう。
 それは岐志浦の廻船問屋の子息に高峰の神霊が乗り移り、医師ほか三、四〇人の環視のなか、大門がその神霊と交わした「幽冥と顕明ノ問答」を書き留めた内容で、彼の幽明思想への転回を示している。

 (4) 農業技術につくした人々 top

 宮崎安貞(やすさだ)

 江戸時代に著された農書の中で、最も高く評価されているものの一つが、宮崎安貞の『農業全書』である。
 農書とは、経験的に蓄積された農業経営の知識を記録にとどめ、後人へ伝えようと意図されたものを言う。言わば啓蒙的な意義を持っていたのである。
 多くの農書の中にあって、元禄十(一六九七)年に木版本として最初に刊行された『農業全書』は、江戸時代から明治時代にかけて多くの版本を生み、長期にわたり広く利用されたものであった。
 その後の農書の隆盛にも影響を与えることになる。
 これら農書の著述者は、農業実務の経験を記録し、体験的に得た知識を取捨選択し、気候や風土、作物に適した農業技術の開発、普及に貢献したのであった。
 明治になってこのような経験的知識に富む人々は老農と呼ばれたが、近代化の中で欧米からの直輸入の知識がもてはやされることになり、やがて片隅に追いやられていった。
 宮崎安貞は元和九(一六二三)年の生まれ。
 広島藩士宮崎儀右衛門の次男で、二五歳の時に二〇〇石で福岡藩主第二代黒田忠之に仕えた。
 後、禄を離れ、三五歳ごろから志摩郡女原村(福岡市西区周船寺)に住み、農業に従うと同時に、農業技術の改良を志して各地を巡歴、調査研究に力を尽くしたのであった。
 六〇代になって再び黒田家に仕えた。切扶持を受けたというから下級武士の身分である。
 農業技術の進展は、藩主にとっては年貢増を意味し、農民の側から見ると、労働の軽減、効率的経営、収入の増加や多角化につながる。
 元禄という時代が、安貞の知識を必要とするまでに成熟していたのだとも言える。
 七五歳のとき、『農業全書』一一巻が刊行された。中国の農書『農政全書』が参照されており、また近畿地方で見聞した先進技術が反映している。
 武士身分の知識人であった安貞が実地に農業を体験して書いたものであり、また、地域に偏(かたよ)る知識でなく、全国的な体系性を具えている点に特色があるとされる。
 特筆されるのは、福岡藩の儒学者で本草学(ほんぞうがく、博物学)の権威であった貝原益軒が全面的に協力していることである(序文を寄せている)
 二人の交際は遅くとも益軒三二歳・安貞三九歳だった寛文元(一六六一)年までさかのぼる。
 益軒の兄楽軒は全体の校閲に当たり、第一一巻附録を執筆した。
 いよいよ稿成り、元禄十年七月、京都の版元で出版されることになるが、安貞は七月二十三日に女原村で亡くなり、刊本を手にすることはできなかった。
 福岡市西区今宿と周船寺の間の開墾地は、安貞が私費を投じて開墾したと伝えられ、今に「宮崎開」の名が残っている。
 墓は女原にあり、書斎と共に県指定史跡となっている。

 高橋善蔵
 嘉穂郡嘉穂町に残る『江藤文一郎一代記』は幕末期に小野谷村の組頭を務めた江藤文一郎が生涯を回顧して、折々の重要垂項を書きとめたものである。
 そのなかで特徴的なのは、櫨(はぜ)の栽培に情熱を燃やし、かつそれを人生で成し遂げた業績として誇っていることである。
 ――自分は一五歳だった弘化四年にはじめて櫨苗を仕立て、六五歳の明治三十年までに、合計四一八本を仕立てた、と記している。
 おそらくは農閑期を利用して櫨苗を植えつけることが、勤勉の証と考えられていたのであろう。
 櫨と言えば、現在では筑後地方が知られているが、江戸時代から福岡藩では櫨の栽培が推奨されていた。
 戦後もしばらくは、川の土手や段々畑ののり面(傾斜地)や田畑の畔などに櫨が残っていた。
 それが姿を消したのは、一説には九州北部では櫨が「地主作物」とされたことから、農地改革で「地主と共に消滅した」と解釈されている。
 糟屋郡では兵隊たちが薪として利用するため伐採したと聞いたこともある。
 いずれにせよ、木蝋産業の衰退と共に、無用となっていったのであろうことは推測できる。
 高橋善蔵は『窮民夜光の珠』の作者。書名は、生活に困窮する庶民にとって、目の前にありながらその価値に気づかなかった櫨を、中国の故事により「夜光の珠」にたとえたものである。
 筑前那珂郡山田村(大野城市)の庄屋善蔵が櫨栽培に生涯をかけて得た知識を後世に伝えようと書残した。
 延享四(一七四七)年、著者三九歳の時の成立。
 櫨の実は木蝋(日本ろうそく)の原料となる。従って櫨を植えることは直接に現金収入に結びついたのである。
 村には「板場」という屋号の家があったが、これは蝋〆(ろうじま)板場の略で、櫨の実をしぼることを業としていたという。
 博多から集荷に来る業者もいた。藩にとっては専売作物として流通を管理することで、藩財政を潤すことにもなる。
 享保の大飢饉で三〇万の人口の内、三分の一が餓死したと言われる福岡藩では、耕作人が不足し、荒れ畠に櫨を植えつけることが奨励された。
 この時、参照されたのが「櫨栽培の最も権威ある著書と信じられていた」(山田龍雄)同書で、公刊されたものではなかったが、藩が領内の大庄屋に命じ、次々に写本が作られていったという。農学者大蔵永常の『農家益(えき)』にも影響を与えているとされる。
 善蔵は宝暦十一(一七六一)年八月、五三歳で亡くなるが、死に際し、自分は櫨の栽培に生涯を捧げてきた、「死後、墓石を建てることはない。必ず櫨樹を植えよ」、と言い残した。
 櫨樹を墓標としたのだが、子孫に取ってば櫨樹に化身して自分たちの生き方を見張っていると思えたかもしれない。

 猪口万右衛門
 日田出身の農学者大蔵永常の『農具便利論』に、「昔から水路の水を田へ汲み上げるには竜骨車(りゅうこつしゃ)を使うのが一般的だったが、寛文年中に、大坂商人が踏車(ふみぐるま)を発明したことから、宝暦・安永までに諸国に広まり、今では竜骨車を使う国は少ない」と書かれている。
 踏車は中心軸から四方に広がる十数枚の羽根を足で踏んで回し、その推力で水を汲み上げるものである。
 高低差の少ないところでは比較的容易に操作できる点て、利便性にすぐれていた。
 力を要する場合は二人踏みの大車、小規模な場合は手回し用の小車と、バリエーションに富む。
 この踏車を、安永六年、久留米藩で最初に作ったのが三潴(みずき)郡三八松(みやまつ、大木町)の猪口万右衛門で、これが筑後・肥前・肥後に「万右衛門車」の名で普及していった。
 その功績をたとえる「万右衛門車碑」が今に残る。
 三八松の庄屋の子に生まれた万右衛門は、旅の商人から大坂淀川の水車(踏車であろう)の話を聞き、漏水を防ぐなど工夫を重ねて、万右衛門車を完成させた。
 設計図があるわけでもなく、モデルを見たわけでもないから、万右衛門の努力の程がしのばれる。
 筑後国三潴郡では土地の高低差が少なく、クリークが発達していたが、問題はいかにして田に水を引くかである。
 そこで用いられたのが「よりつるべ」(打俑)であった。
 水一斗六、七升が入る小桶の口と底に綱が二本ずつ付き、岸の上で二人が左右から操る。
 タイミングを合わせて水の入った桶を田へ跳ね上げるのだが、熟練しないとうまくいかない上に、水面が低くなるほど力がいる。
 三〇〇回もこれを繰り返したというから、農民には苛酷な作業だった。
 万右衛門車の普及は農民の苦労を大幅に軽減させることになったのである。

 (5) 発明と技術 top

 からくり儀右衛門 
 一九七七(昭和五十二)年刊の『東芝百年史』は巻頭に創業者田中久重(ひさしげ)の写真を掲げている。
 この田中久重こそ、別名“からくり儀右衛門”として知られた発明家である。
 明治二(一八六九)年に東京・横浜間で電信線を架設し通信事業を開始した新政府であったが、電信機は外国からの輸入に頼らざるをえなかった。
 これでは不便なので国産化をめざすこととなり、一八七三(明治六)年、久留米にいた田中久重が東京へと招かれた。
 久重は電信機を次々と試作。
 明治八年、現在の銀座に店舗と工場を設けたのが、日本最初の電信機工場で、こんにちの株式会社東芝(旧東京芝浦電気株式会社)の発祥となったのである。
 久重は寛政十一(一七九九)年の生まれ。久留米市通町十丁目が生誕地である。
 はじめ儀右衛門、後に近江大椽(だいじょう)と称したのは天文家としての格式を得てからのこと。
 京都では鷹司(たかつかさ)家から「日本第一細工師」の号を受けた。


図87 からくり儀右衛門
(田中久重)

 文化四(一八〇七)年、九歳のとき、はじめて硯箱を作ったが、他人には引き出しが開けない。
 金庫の仕掛けで、幼児の作とは思えなかったという。
 一五歳のとき、近くの井上伝に相談を受け、久留米絣に絵模様を織り出す織機を作った。
 その後の発明工夫は上げるとキリがない。
 時代の違いで電気・磁気は応用すべくもないが、久重の人形は水力・弾力・重力・テコ・空気力・蒸気力をたくみに応用し、複雑に組み合わせ、機械が自動的に動くかのような見かけを作ったのである。
 それがからくり(機巧)と呼ばれた。代表的なものに、茶酌人形、弓射人形、奏楽人形がある。
 人形や天文機械(須弥山儀)、時計(自鳴鐘)などのほか、嘉永五(一八五二)年には京都で汽船ひな型二艘を作ったが、これは日本ではじめてのことであった。
 佐賀藩主鍋島閑叟(かんそう)は久重を招いて汽罐、螺旋砲を作らせ、機関車ひな型は閑叟の前で試運転し、レールの上を汽笛を鳴らして回転した。
 自走する機関車に、見る人は不思議の念に打たれたと言う。閑叟の命を受けて長崎で造船術を学び、慶応元(一八六五)年には凌風丸が竣功。
 日本最初の汽船であった。
 幕末期になると、久重の工夫応用は単に人目を驚かす“からくり”ではなくなる。
 戊辰戦争のとき、上野彰義隊攻撃、会津若松城攻撃に佐賀藩アームストロング砲は大いに威力を発揮した。
 久重が精魂を傾けた結果がこれであった。
 一八七三(明治六)年一月、東京に出だのはすでに七五歳の老齢に達してからである。
 まだ湧くような着想に衰えは見られなかった。亡くなったのは一八八一年十一月で享年八三。青山墓地に葬られた。
 生涯現役を貫き、七五歳を過ぎてからの起業が、こんにちの東芝の起点となったということに、驚かぬ人はあるまい。

 井上伝(でん)
 井上伝は天明八(一七八八)年、久留米城下の通外町の生まれ。田中久重の生家に近かった。
 米穀商平山源蔵の娘で、二一歳のとき、原古賀町の井上次八に嫁した。
 伝はこんにち久留米絣(かすり)の名で全国に流通する特産品の創始者として知られている。
 七、八歳から木綿を織りはじめ、一二、三歳で意匠をこらした精巧な縞を織るようになっていた。
 二一歳のとき、平素着古した着物の所々に白い斑点があるのに気づいた。
 それを自分の手で再現しようとしたところに伝の発明家としての着想がある。白い斑点に気づくだけなら、誰にでも起こりうることであっただろう。
 白糸をくくり藍汁に浸してみた。
 乾いてから糸を解き、機にかけてみると数百の自い斑点が鮮やかにあらわれた。
 人はこれを「雪降り」とか「霰織り」と呼ぶようになった。伝はさらに工夫して「かすり」の名で販売した。「かすり」とは、元々の着想が色のかすれにあったことによる。 一五歳の時には、「おでんかすり」の名は高く、数十人が教えを請うたという。
 やがて、絵絣を工夫した。これには田中久重の協力があったとされ、久重の手記では文化十(一八一三)年のことという。
 伝は二六歳、久重は一五歳である。
 どちらを欠いても絵絣は完成しなかっただろうから、実作者と機械製作者の幸福な出会いであった。
 結婚すると原古賀町へ移り、「筑後、久留米原古賀、織屋おでん、大極上御浜」の商標で販売した。
 二八歳で夫を失い、再び生家へ戻り、家を増築してまで希望者を受入れ、技術を伝習した。
 四〇歳の頃には開業する者三、四〇〇人に及んだという。
 晩年まで工夫を怠らず、弘化元(一八四四)年、五一歳の時には孫の宮参りの服に、雪にちなんだ四つ目緋という斬新なものを着せて人目をひき、七十数歳の時には、力士小野川喜三郎の一行が久留米に興行したが、伊達の森の注文で、大幅一尺二寸の絵緋を織りだして名声が上がったことなどが伝えられている。
 明治二(一八六九)年、八二歳で亡くなった。
 自由に絵模様や文字を織り込む絵紺の新技術は、三潴郡津福村の足軽、大塚太蔵の手で天保十(一八三九)年に完成、話題となって久留米藩の外へと販路を広げることになった。
 元治元(一八六四)年になると、藩は久留米絣を国産品に指定、生産を奨励し、大坂まで送られた。
 明治以降は農家の副業とされ、久留米を中心に周辺の地域でも生産に携わった。
 一九七六(昭和五十一)年、国の伝統的工芸品に指定された。
 従来の手括りに対し、織って緋糸を作る技法(織締)が発明され、一九六二(昭和三十七)年に福岡県の無形文化財の指定を受けている。

 (6) 蘭癖大名と草莽の志上たち top

 草莽の志士

  我胸(わがむね)の燃ゆる思にくらぶれば煙はうすし桜島山

 平野国臣(くにおみ)の歌として今なおよく知られている歌である。
 私の胸の、火のように燃える熱い思いに比べたら、桜島の煙もたいしたものではない、という内容。
 恋人への思いを詠んだと解してはいけない。この場合の「燃える思い」は天皇への思慕(しぼ)である。
 恋は恋でも恋闕(れんけつ)であり、燃えているのは勤王の志なのである。
 この時、実は国臣は足止めされて鹿児島へ入れず、はるかな位置から桜島を思い描いたのであり、煙が薄いというのは実は薩摩藩の尊王思想はその程度か、と揶揄しているのだ。
 国臣こそは典型的な草莽(そうもう)の志士であったと言えよう。
 草莽とは草むらのことで、民間の一私人でありながら勤王運動に奔走した人々が草莽の志士と呼ばれた。
 薩長が提携する以前、勤王運動に挺身し犠牲となったのは多くこれらの人々であった。
 平野国臣、真木(まき)保臣(やすおみ、和泉)、大鳥居信臣(のぶおみ、理兵衛、保臣の弟)らに共通する臣の字。
 これは偶然ではない。彼らが幕府の権威を否定し、天皇にじかに臣従するという意志(朝臣意識)の表れなのである。
 草莽の過激な行動は平田国学に支えられていた。
 太宰府天満宮には「和魂漢才碑」がある。
 和魂漢才は菅原道真の語で、月照によると「赤心報国の人々」が建てたものである。
 お由羅(ゆら)騷動で薩摩から亡命した北条右門らが発起し、江戸の平田家ゆかりの人々、それに鈴木重胤や白石正一郎が参画し、福岡の楠屋宗五郎、月照をかくまった太宰府の松屋孫兵衛が世話人となった。
 福岡藩士でも平田国学を好んだ河合茂山、戸川佐五右衛門、桑野左内、江上栄之進、浦志摩守らが賛同者に名を連ねた。
 彼らはのち、いずれも乙丑の獄(福岡藩勤王党への弾圧事件)で処分されることになる。

 黒田長溥
 幕末期の福岡藩主は第一一代黒田長溥(ながひろ、斉溥)である。
 島津重栄の子で、重豪(しげひで)の曾孫島津斉彬(なりあきら)から見て大叔父に当たるが、斉彬の方が長溥より二歳年上であった。
 長溥の養父、第一〇代斉清はシーボルトとも交際のあった人で、博物学に造詣の深い学者であったが、長溥も西洋の文物に強いあこがれを持つ、典型的な「蘭癖(らんぺき)大名」の一人である。
 福沢諭吉は『福翁自伝』の中で、長溥が所有する高価な洋書を緒方洪庵が借り出し、適塾の若者たちが交替で写し取った話を紹介している。
 長溥は藩の枠を超えて、洋学者のパトロンとしてふるまっている。
 ペリー来航の情報をいち早く幕府に通知したのも長溥であり、来航後、幕府の諮問に応じ、貿易立国によって国防の充実を図り、独立を維持するという、積極的な開国論を主張したことでも知られている。
 その思想は時代の限界を突き抜けていた。
 はるか先を見通していたとも言える。養子殿様であった長溥は家来たちの理解を得られなかった時、宇和島藩主伊達宗城への手紙で「何分五大洲(世界)の事情、存ぜざる人々へはこまり入り申し候」とこぽしている。
 そのような長溥の業績が、明治になって語られること少なかっだのは、乙丑の獄という政治的汚点があったからである。すでに述べたように、長溥は慶応元(一八六五)年、勤王運動の弾圧に踏み切り二一名を死に追いやっていた。
 種痘の実施や、西洋医学を教える藩校賛生館の設立(これが九州大学医学部の源流となる)、こんにち歓楽街として知られる中洲での精錬所の開業など西洋技術の導入……。近代化を先取りする長溥の業績は多彩だが、ここでは従来あまり知られていない海外留学生の派遣についてふれておこう。
 幕府が海外渡航の禁を解いたのは慶応二年四月である。それを待っていたかのように、長溥は翌慶応三年五月から七月にかけて、八名を欧米へと派遣した。赤星研造(二四歳)・武谷椋山(二〇歳)はオランダで医学を学んだ。
 平賀磯三郎(四二歳)と青木善平(二九歳)、本間英一郎(一五歳)、井上良一(一六歳)、船越慶次(一六歳)はアメリカへ渡り、松下直美(二〇歳)はスイスへと向かった。
 このうち、井上はハーバード大学ロースクールを卒業して、帰国後、東京大学法学部の最初の日本人教授となった。本間はマサチューセッツ工科大学を卒業して、鉄道建設のパイオニアとなった。松下は大審院判事の後、福岡市長となる。長所の夢ははるか後年になって花開いたのである。

 平野国臣
 平野国臣は福岡地行(じぎょう)下町(福岡市中央区)に生まれた。生家近くに平野神社がある。
 父は平野能栄で、足軽身分に属していたが、福岡藩に伝わる古武道・神道夢想流杖術の第一五代宗家であった。
 父能栄もただ者ではなかったと言えよう。
 嘉永四(一八五一)年、二四歳の時、宗像大島へ赴任した国臣が薩摩の北条右門と出会ったことが、勤王運動への第一歩となる。
 北条は福岡藩へ亡命し、大島へかくまわれていた。
 この頃、国臣の仲間は古風の太刀を佩き、「お太刀組」と呼ばれていたという。
 彼らが平野次郎、日高四郎、吉田太郎と名乗ったのも王朝風を模したものであった。
 安政四(一八五七)年、三〇歳。城内で藩主に犬追物復興を直訴し幽閉の処分を受けた。
 国臣の前後を顧慮しない行動のはじまりである。
 安政の大獄以前に討幕の主張をしたのは国臣だけであったが、それがこの頃のことという(春山育次郎『平野国臣伝』)
 同五年八月、国臣は脱藩して上京した。安政の大獄を逃れた月照を西郷隆盛と共に薩摩へ護送したが、月照は入水して果てる。
 万延元(一八六〇)年九月、水田村に禁固中の真木和泉を訪ねた。
 初対面の和泉はこの日の日記に「国臣は恋闕第一等の人なり」と書いた。
 文久二(一八六二)年、島津久光(ひさみつ)が京へ発足し、浪士らは挙兵大画策した。
 おりから福岡藩主黒田長溥が参勤の途上にあり、久光の京都入りを妨げるとの噂があった。
 国臣は播州大蔵谷で待ちかまえ、長薄の行列をさえぎった。
 長溥は参勤を取り止め帰国するが矢蔵谷回駕事仕、国臣は福岡桝木屋の獄に投ぜられることとなり、慰問する野村望東尼と親交を深めた。
 筆墨を使うことができず、有名なこより文字を工夫したのもこの獄中でのことであった。
 文久三年、朝廷の圧力で国臣は釈放され、学習院出仕を命じられて上京した。
 足軽から浪士となり、今度は朝廷の直臣となったわけである。
 大蔵谷へと向かう直前、国臣は「回天三策」を密奏していた。
 その中で、島津久光の入京を機に、勅命による討幕を主張した。
 国臣の志は孝明天皇の知る所となっていた。
 中山忠光の天誅組の乱鎮撫を命じられた時、国臣は「思ひきや去年は獄の中にゐて今宵みやこの月をみんとは」と歌った。
 京都では八月十八日の政変で尊撰派の公家が失脚した(七卿落ち)
 但馬(たじま=兵庫県の日本海側)に入った国臣は生野代官所襲撃事件(生野の変)に加わって投獄された。
 そして、翌元治元(一八六四)年七月、禁門の変の渦中に、六角の獄で処刑された(享年三七)
 このような国臣の生涯が勤王の志士とくくられるのは当然である。
 ただ、転変の激しい人生にあって、野村望東尼(ぼうとうに)と歌の贈答をする、万葉調の歌人としての側面も忘れることはできないだろう。
 辞世は「見よや人嵐の庭の紅葉はいづれ一葉も散らずやはある」。

 野村望東尼
 「もとに」と読社人もあるが、ここは「ぼうとうに」と読みたい。
 その名は、剃髪後、招月(しょうげつ)望東禅尼(ぼうとうぜんに)と称したことによる。
 幕末勤王の歌人として知られる女性である。
 本名はもと。文化三(一八〇六)年、福券ヒ士浦野勝幸の三女として生まれる。
 母はみちと言い、炭売り与七の娘。百姓身分で石炭の販売を副業としていたのであろう。
 最初の結婚に破れ、二四歳の時に再婚したのが福岡藩士野村貞貫。二七歳で夫と共に歌人大隈言道(ことみち)に入門。
 歌の道を歩むことになる。言道は米屋を屋号とする城下町福岡の町人で、身の回りに題材を求める独自の歌論と多作で知られる。
 安政四(一八五七)年から慶応三(一八六七)年まで大坂に在住。真価が認められるのは明治以降のことだ。
 弘化二(一八四五)年、四〇歳のとき、夫と現在の平尾山荘へと移り住んだ。


図88 野村望東尼碑

 僧籍に入るのは五四歳。
 安政六年に夫に先立たれてからで、これより勤王歌人望東尼の時代となる。
 文久元(一八六一)年から二年にかけて上京。大隈言道との再会を果たす。
 折から参勤に上った藩主黒田長溥の参勤中止(大蔵谷回駕事件)に遭遇する。
 望東尼が福岡に帰ると、参勤中止を進回した平野国臣はとらわれの身となっていた。
 望東尼は歌を贈って国臣を慰めた。

  たぐひなき声になくなる鶯は箙にすか憂きめ見る世なりけり(望東尼)
  おのづから鳴けば龍にも飼はれぬる大蔵谷のうぐひすの声(国臣)

 国臣を「たぐいなさ」と評し、逆境に同情する望東尼。勤王の側に立つ姿勢が鮮明である。
 文久三年三月、解放された国臣ははじめて望東尼と会い、親交が始まる。
 こうして、城下を離れた草深い平尾の山荘が、志士たちのひとときの隠れ家となるのである。
 慶応元(一八六五)年、福岡藩の勤王党弾圧事件、いわゆる乙丑の獄で勤王党の一員として幽閉され、やがて玄界灘に浮かぶ姫島へと流されることになる。
 吹きさらしの獄中で辛酸を嘗めるが、翌年、高杉晋作の指示により救出され、下関の白石正一郎宅をへて、三田尻に移る。 慶応三年、高杉晋作の臨終に立ち会い、

 晋作の辞世「おもしろき事もなき世をおもしろく」に、
           下の句「すみなすものは心なりけり」

と付けたことはよく知られている。
 同年、三田尻で病没した。六二歳。
 墓は山口県防府市桑山と福岡市博多区明光寺にある。
 福岡市中央区の平尾山荘跡は公園化されていて、ブロンズの望東尼像が設置されている。
 歌集『向陵集』のほか、流罪中の日記『姫島日記』などの著述が残る。
 平尾山荘の歌碑には「武士のやまと心をよりあわせただひとすぢのおほつなにせよ」の歌が刻まれている。
 国臣を励まし、晋作をかくまった望東尼。国事に奔走した志士というより、庇護者であり、歌に生きた母性の人と見るのがふさわしい。


図89 平尾山荘

 真木和泉
 真木和泉守保臣(やすおみ)は文化十(一八一三)年、久留米瀬下町水天宮の神職の家に生まれた。
 和泉守は神主としての官位で、通称・和泉。一一歳で父を喪い神職を継ぐ。
 学問・武芸に励み、藩校明善堂で優秀な成績を修めた。また、琴・琵琶などの音楽をよくしたという。
 弘化元(一八四四)年には江戸へ行き、水戸の会沢正志斎(せいしさい)に従った。
 帰国して天保学連を結成、藩政改革に取組んだ。
 その生涯は徹底した勤王の志士として貫かれ、早くも弘化四年、三五歳の時には孝明天皇の即位に際して上洛し、率先して尊王攘夷と王政復古を主張した。
 嘉永五(一八五二)年、四〇歳のとき、とがめられて水田天満宮(筑後市水田)に蟄居となった。
 水田は弟大鳥居信臣(理兵衛)が神職を務めていて、山梔窩(くちなしのや)を住まいとした。
 ここで読書と教育に従ったが、平野国臣が訪ねてきたのもここである。
 文久二(一八六二)年に脱藩するまで、雌伏すること、実に一 一年に及んだ。


図90 真木和泉

 しかし、この時に熏陶(くんとう)を受けた人たちが和泉に従い、勤王に挺身することとなるのである。
 文久二年、島津久光の上洛を待って、挙兵しようとする計画が薩摩藩士や浪士の間にあったが、久光は寺田屋に潜む薩摩藩士を上意討ちにした。
 この時、和泉も同席していたため久留米へ送られて禁固に処された。
 翌三年、藩主はいったん罪を赦したが、俗論党の巻き返しで三度幽囚の憂き目を見る。
 この時は藩論は処刑へと傾いたが、朝廷の命で赦され、六月、学習院徴士に任ぜられた。
 平野国臣ら同志を学習院へ出仕させたのは和泉の働きによる。
 攘夷の親征を掲げ、大和行幸を計画したが、その最中、八月二十八日の政変が起こり挫折。
 和泉は三条実美ら七卿に従って、長州へと落ちて行った。
 翌元治元(一八六五)年七月、長州藩兵と共に京都へ攻め込んだ(禁門の変)
 和泉は久坂玄瑞と浪士隊三〇〇を指揮した。
 高良(こうら)大明神の旗を先頭に、和泉の弟真木外記らが同行していた。
 会津・彦根・桑名・薩摩・越前の諸兵と戦ったが、七月十九日、敗れて天王山へ退いた。
 和泉は乱髪白頭で死ぬのは恥だとして結髪。二十一日、一七人が一堂に割腹した。
 辞世は「大山の峰の岩根に埋めにけりわが年月の大和魂」。享年五二であった。
 明治元(一八六八)年五月、戊辰戦争が進行する中、久留米藩の藩政は真木和泉の同志水野正名(丹後)が掌握した。
 山口藩の脱隊兵騒動を指揮した大楽源太郎が久留米藩に潜入し、古松簡二(和泉の弟子)らと接触。
 こうして久留米藩は尊攘派の策動の中心となり、政府の嫌疑を受けることとなる。
 これが久留米藩難であり、多くの犠牲者を出した。

 (7) 藩校の学問と教育 top

 福岡藩と修猷館

 藩政前期、福岡藩は貝原益軒、宮崎安貞(やすさだ)という二人の碩学(せきがく)をかかえていた。
 安貞は当代一流の農学者として知られ、益軒は儒学のみならず今日でいう博物学・医学・歴史学・地理学など広範な分野において数多くの卓越した業績を残した学者である。また益軒は平易な仮名文でも多くの書物を著しており、民衆教化という面でも多大な貢献をなした人物である。
 益軒直接の門人は竹田春庵(定直)・鶴原九皐(きゅうこう)らで割合に数少ないのであるが、彼らはその学風をよく受継ぎ、元禄期以降の藩学を支配した。
 特筆すべきは彼らが朝鮮通信使応接にかかわる文事に携わっていたことであろう。
 さて、福岡藩ではかなり早くから藩校設立の気運がみられたようであるが、その背景には長崎警備という独自の問題が存在していたようである。
 鎖国体制のもと、福岡藩は佐賀藩と隔年で長崎警備の任を負わされていた。
 こうした藩をあげての重大任務を遂行するにあたっては「士風刷新」「決意一新」が不可欠であり、そのためには藩校を設けで士卒教育を徹底するはかないという考え方である。
 諸々の事情も手伝って実際の藩校設立は天明年間(一七八一〜八九)のこととなるが、こうした要請があったことは注目してよかろう。
 かくして天明四(一七八四)年福岡藩校として「修猷館」(しゅうゆうかん)と「甘棠館」(かんとうかん)が設立された。
 城の東の上の橋に設けられたので修猷館は「東学問稽古所」、同様に甘棠館は西の唐人町にあったため「西学問稽古所」と呼ぶ。
 修猷館は貝原益軒の高弟竹田春庵の曾孫にあたる朱子学の竹田梅廬(定良)が、甘棠館は徂徠学派の亀井南冥がそれぞれ総受持となった。
 相対立する学派を招き入れて二つの藩校を設けるなど全国的にも珍しいことであったが、南冥が登用されたのは藩校設立のこともふくめ従前藩政についてしばしば建言を試みており、藩政要路の久野外記などがこれを支持したこと、また両者を競わせることで好学研修の熱をたかめることなどをねらったともいわれている。
 しかしながら、南冥の学問に惹かれて甘棠館に集まる生徒は頗る多く威勢は修猷館を圧倒、両者の反目は年々深刻化していくことになる。
 折しも幕府は「寛政異学の禁」によって朱子学を正学と位置づけて、寛政改革の正統イデオロギーとした。
 禁令は「異学」自体を否定したものではなかったが、その影響は全国的に大きく、余波をうけて南冥は罷免されてしまう。
 さらに寛政十(一七九八)年甘棠館が火災によって焼失すると藩は再建を許さず、そのまま廃校となった。
 南冥の跡をついで教授に進んでいた江上苓洲、その子善述や南冥の子昭陽、青木興勝らもこの時に解職されている。
 ちなみに青木はこののち藩の蘭学師となって唐泊孫七の漂流記『南海紀聞』などを著し、蘭学研究の先駆となっていく。
 また、日田に「成宜園」をひらいた広瀬淡窓も亀井南冥・昭陽の門下である。
 一方、廃校となった甘棠館の諸生を引き継いで修猷館は拡大し、武道場を設けて武芸の奨励にも怠りがなかった。
 くだって明治元(一八六八)年、激動の時代を背景に藩主黒田長溥は「文武館」なる新たな藩校を設けて有為の人材育成を目指すが、ほどなくこれも修猷館に吸収されてしまう。また、藩校ではないが慶応三(一八六七)年に藩立の医育機関である「賛生館」が城下土手町に開かれたことは特筆される。
 同館は付属病院をもち、身分や地位に拘わらず入学を許した。
 廃藩によって閉鎖されるが、そののち変遷をへて福岡医科大学(九州大学医学部の前身)創立の母胎となっていく。
 福岡藩の支藩秋月藩では安永四(一七七五)年に「稽古亭」なる学問所が設けられていたが、本藩の藩校設置と同年の天明四(一七八四)年に大拡張が行われて名も「稽古観」(けいこかん)とし、さらにのち「稽古館」と改められることになる。
 天明五年長堅(ながかた)の死をうけて八代長舒(ながのぶ)が襲封するが、長舒は日向高鍋秋月家からの養子であり、実家を同じくする米沢藩主上杉治憲(鷹山)には甥にあたる。
 長舒は南冥の講義をうけ、南冥門下の原古処(はらこしょ)が稽古館教授となった。
 このため、秋月藩では徂徠学が藩学としての地位を保つことになるが、寛政八(一七九六)年の政変(織部崩れ)以後、本藩の干渉を直接受けるようになり、原は罷免、稽古館も一時閉鎖される。
 文化十三(一八一六)年稽古館は再開されるが、教授を修猷館から迎え朱子学への転換を計っていった。

 伝習館と柳川藩
 さて、筑後柳川藩の藩校「伝習館」の設立にあたっても、福岡藩における徂徠学排斥の動きが関係する。
 すなわち、伝習館の開設は文政七年十二月のことであるが、ここで助教を勤めたのが南冥門下の牧園茅山(まきぞのぼうざん)である。
 茅山は筑前志摩郡の人で南冥門下の逸材といわれていたが、甘棠館・亀井一門が圧迫されるに及んで北部九州の各地を遊歴し、ついに寛政十年柳川藩主立花籃寿(あきひさ)の聘(もとめ)に応じる。
 以後茅山は侍講、藩士の教導に尽くすことになるが、翻って柳川藩の文教を考えるに際し安東家の役割にふれない訳にはいかない。
 儒家安東家の初代は伊藤東涯をして「関西の巨儒」といわしめた省庵(せいあん)である。
 省庵は松永尺五(せきご)に学んだ後、明の遺臣朱舜水に師事するが、俸禄の半ばを割いて舜水の生活を扶助したという逸話はあまりにも有名である。
 その後も安東家の歴代は藩の文教を支えていくが、七代藩主鑑通は安東家(当主は四代間庵)の邸内に「講堂」を設け、藩士や子弟の教育を委ねていた。
 藩校伝習鑑の開設にあたっては安東家六代の節庵が教授となる。節庵は義父安東仞山(じんざん)のほか肥後の高本紫溟(しめい)に学んだ人物である。
 既述のように茅山は南冥門下であったが、伝習館でもっぱら「白鹿洞書院掲示」を教育の基本方針として朱子学を学ばせた。
 いうまでもなく、白鹿洞書院とは宋代に朱子(朱熹=しゅき)が再興した学校であり、その学規として掲げられたものが「掲示」である。
 節庵・茅山ののちには、細井平洲・樺島石梁に学んだ笠間奥庵や平田篤胤門下の西原晁樹のほか横地今代牧園兜嶺、安武厳丸、喬木志賀憲古らが学職に就いた。
 国学者である西原晁樹の登用は注目して良かろう。
 幕末になると隣藩肥後の横井小楠を慕うグループが台頭して、伝習館派と対立を惹起するようになる。
 さらに、慶応四(一八六八)年には藩主鑑寛の命によって藩校伝習館は閉鎖されるが、翌年藩校は「文武館」として再興、しかしこれも廃藩によって閉鎖されてしまう。
 この後経緯をへて柳川に「公立中学伝習館」がうまれ、これが県立中学「伝習館」から伝習館高校につながっていく。
 なお、現在「伝習館文庫」の名で柳川藩政史料が伝世しているが、これは敗戦後旧藩主家から流失した史料群を伝習館同窓会が「買い戻した」ものであって、藩校伝習館の史料を直接引き継いだという性格のものではない。

 久留米藩と明善堂
 一方久留米藩では、藩政の初めから文教に意をそそぎ、二代藩主有馬忠頼(ただより)は林羅山門下の菊池耕斎を京都から招き、ついで三代頼利(よりとし)も山崎闇斎に学んだ藤井懶斎を京都から聘している。
 六代則維(のりふさ)は三瀦郡出身で浅見繝斎門下の合原窓南をかかえ、また和算の大家としてもつとに有名な七代藩主頼徸(よりゆき)は仁斎学派の湯川東軒・伊藤竹里らを侍講とした。
 さて、頼徸の子八代藩主頼貴の天明三(一七八三)年、城下両替町に学聞所を設け、上妻郡出身で闇斎学派の高山畏斎を儒員に登用する。翌年畏斎が没することで学開所は中断するが、これをもって藩校の濫觴とすることができる。
 すなわち同五年学問所は再開され、学職に杉山観斎、広津藍渓らを配した。
 二年後に講義所は城内狩塚門にあった町奉行所跡に移って「修道館」と改められる。
 さらにその翌年肥後山鹿(やまが)の左右田(そうだ)尉九郎(鹿門=ろくもん)を招いて教授にすえた。
 鹿門は徂徠学派の人であったが、久留米では朱子学を奉じることとなる。
 しかしながら、修道館でも学派の争いがみられ、古学派の松下西洋が出奔するという事件もおきる。
 のちに西洋は日田で塾を開くことになり、ここに広瀬淡窓が学ぶこととなる。
 寛政七(一七九五)年正月類焼に罹って修道館は焼失するが、これを機に藩は本格的な藩校の設立を企図するに至る。
 この頃江戸でも在府士弟の教育を計るため藩邸に講義所が設けられていたが、ここで講義をしていた樺島石梁に藩校再建の命が下る。
 石梁は合原窓南の弟子宮原南陸に学んだ後、細井平洲に入門、門下第一の俊秀と称されていた。
 財政困難な中であったが、御井郡井上村の豪農樋口甚蔵から献金をうることに成功し、鹿門と石梁とを責任者として藩校再建がなされ、寛政八年開講後には鹿門が教授となった。
 修道館の名は廃されて、「明善堂」となる。校名の由来については『大学』に出典を求める説と、『孟子』に拠るという説とがある。
 鹿門が没すると、享和二(一八〇二)年石梁が再び江戸から下って教授となり、以後文政十一(一八二八)年に没するまでの間その職にあった。
 この二五年間に明善堂の教育は大いに興り、藩学最盛のときといわれている。
 この時代石梁の唱導する折衷学(せっちゅうがく)が明善堂の学風となっていたが、石梁の没後昌平黌(しょうへいこう)の古賀精里のもとで学んだ本荘星川が教授となり純正な朱子学を主張すると、再び教官の間に学派の対立が顕然化することになる。
 万延元(一八六〇)年には学制改革によって、武芸稽古所を併せた「学館」と称することとなり、「明善堂」はこのうち、武館を除いた文館を指す名辞となる。

 (8) 唐泊孫七と津上悦五郎 top

 唐泊孫七と『南海紀聞』

 「板子(いたご)一枚下は地獄」。江戸時代船乗りたちの間で語り継がれた言葉である。
 近世の日本沿岸海運で活躍した廻船は航(カワラ)と称する平らな船底材の両側に何段かの棚板を取付けた構造をもつ。
 肋材のような曲材をほとんど使用しないことから、建造費は比較的低廉であり、穏やかな海ではそれなりの利点を発揮する船であった。
 従って、内航船としての機能は充分に備えていたともいえるが、水密性は低く荒天になると海難にあう危険性も高かった。
 嵐などに遭遇すると、素早く近くの島影や港に避難し、それも叶わぬ時には帆柱を切り倒して転覆を避けた。
 幸運にして、船が難波しなかった場合も予定航路を大きく外れて漂流することも多かった。
 「板子一枚下は地獄」とはこうした「死」と隣り合わせの航海をいう。
 領国で集めた米年貢を領外市場で換金するという幕藩領主的な需要に導かれて近世の商品流通は発達するが、とりわけ大量の物資を低廉に運送しうる海上輸送は大きく発展した。
 枚挙にいとまない近世の難船・破船・漂流は、いわばこれと裏腹の関係となる。
 「唐泊孫七」もこうした遭難者の一人であるが、筑前の漂流者としてはもっとも著名な人物の一人である。
 ちなみに彼の本名は「孫太郎」が正しいようであるが、通称「孫七」で通っており、ここでも「孫七」として記述していく。
 明和元(一七六四)年現在の茨城県沖鹿島灘で遭難した孫七はフィリピンミンダナオ島の南に漂着、その後インドネシアのボルネオ島に売られ、遭難から八年後に帰国するが、『南海紀聞』をはじめとする二〇種類近い漂流記を遺している。
 『南海紀聞』は亀井南冥の高弟青木興勝の手になるものであるが、このほか帰国してのち長崎奉行書での供述をもとにしたもの、文化五(一八〇八)年までの間彼のもとを訪れたいろいろな人たちに語った漂流譚などがある。
 『南海紀聞』に活写される南シナ海各地の様子はまさしく生動しており、孫七に「観察者」としての卓越性を感じることができよう。
 あるいはこうした感性は当時の船乗りとして必須の資質であっだのかも知れない。
 船乗りとして成功を収めるためには、船の運航技術を身につけることは当然として、全国各地の海流や港湾の知識、いわゆる「読み書き算盤(そろばん)」から相場の動き、商いの先を読むような「商才」までもが要求されたからである。
 ところで、筑前の船乗りである孫七はどうして鹿島灘などを航海していたのであろうか。
 『南海紀聞』から遭難に至る過程を整理しておこう。宝暦十三(一七六三)年十月六日、孫七らが乗り込んだ筑前唐泊の廻船伊勢丸は福岡藩の藩米を積載して若松を出帆して大坂へ向かった。
 着坂後伊勢丸は豊前中津藩の米を廻漕するため再び九州へ戻って、中津で越年。翌明和元年中津の米を江戸へ運んだのち、津軽藩の米穀廻漕の契約が成立したため奥州へ下り、四月十六日に青森を発して再び江戸へ向かった。
 江尸では船体の修理などをおこなったのち、また津軽の材木を運ぶため北上し、六月下旬に奥州に至る。
 伊勢丸はその後いったん函館へ入ったのち太平洋岸を南下、そこで遭難することになる。

 筑前五ヶ浦廻船の活動
 こうしてみると、文字通り日本的規模での広範な海運活動が、遭難の背景にあったことが分かる。
 もとより、ひとり唐泊の伊勢丸に特有の活動ではない。
 当時唐泊・残島(能古島)・今津・浜崎・宮浦からなる博多湾の「五ヶ浦」には全国でも屈指の廻船集団が存在したのである。
 「筑前五ヶ浦廻船」発展の契機は江戸の廻船問屋筑前屋作右衛門との関係に求めることができる。
 作右衛門は宮浦の出身と伝えられるが、藩の御用で江戸に回航してきた筑前廻船を東北諸藩廻米に雇い入れていった。
 こうして全国航路に進出した筑前廻船のうちでも下浦のものがしだいに堅牢な廻船集団として成長し、大量廻米に適合的な大船化を果たしていくことになる。
 享保期(一七一六〜三六)に入ると、下浦の諸廻船はやはり筑前屋の仲介によって幕府米の廻漕にも従事することとなり、また福岡藩米の廻漕を請負うこととなる。
 福岡藩の年貢米は城下の永倉に運ばれる他、遠賀郡芦屋(のちには若松)と早良郡横浜に運ばれた。
 永倉の米は家臣への配当や備蓄に充てられたが、芦屋(若松)・横浜の米は領外、とりわけ大坂市場などで売却されることになる。
 藩政前期には博多や芦屋の船を主軸として廻米が実施されていたようであるが元禄期以降衰退の一途をたどり、これと表裏の関係で下浦諸廻船の比重が高まっていく。
 結果的には下浦の廻船集団が一種の法人格を組織し、ここが藩の廻米を請け負うことになる。「筑前五ヶ浦廻船」とはそうした請負の主体に他ならない。
 宝暦期(一七五一〜六四)にかけて「筑前五ヶ浦廻船」は最盛期を迎え、活動範囲は蝦夷地を含めて全国に及んだ。
 「五ヶ浦」の廻船数は五〇艘を超え、規模は七五〇石積みから二〇〇〇石積みにまで及んで平均も一四〇〇石となり、相当の大型廻船集団であったことがうかがえる。
 しかしながら、この「筑前五ヶ浦廻船」にも寛政期頃からしだいに衰退の傾向か見えはじめる。
 衰退の原因は廻船稼動の基幹部分が幕藩の廻米など「領主御用」によって占められすぎていたために経営が硬直化し、この頃から多様な形で拡がっていく商品流通の展開に充分な対応ができなくなっていったことにある。
 加えて、唐泊の孫七が乗った伊勢丸がそうであったように、相次ぐ遭難によって蒙る打撃にも大きなものがあった。
 文化九(一八一二)年の廻船数をみると、宮浦こそ一〇〇〇石積み級の船を六艘持っているが、残島・唐泊にはそれぞれ一五〇〇石積みと八五〇石積みが一艘ずつあるのみで、浜崎・今津には小船が一二艘あるのみである。
 続く文政年間では、船の規模は不明ながら宮浦と残島に四艘ずつ、唐泊に三艘の廻船が存在した。
 さらに天保十二(一八四一)年のデータでは残島に一七〇〇石積みが二艘あるほか、宮浦には一八〇〇石と三二〇石の船があるのみとなっている。
 化政期以降すでに「五ヶ浦」には昔日の面影もなかった。

 津上悦五郎と『見聞略記』
 津上悦五郎は「筑前五ヶ浦廻船」のこうした終焉を見届けた人物である。
 文化五年に生まれた悦五郎は宮浦の荒物商であるが、彼は天保十一(一八四〇)年から明治四(一八七一)年まで三〇年にわたる見聞記録を遺している。
 『見聞略記』と名づけられたこの記録は居所宮浦や福岡藩のことなどだけに留まらず、激動する日本の政治・外交・軍事・経済から民俗、その他の雑事などまさしく風聞から実見したものまで多種多様な記述にあふれている。
 たとえば桜田門外の変や長州征討、戊辰戦争の推移から、時々の博多や下関の米相場などである。
 いちいちのトピックをあげることはできないが、その情報収集力に驚かされると同時に、常に「時代」というものを意識し続ける浦人の豊かな感性をうかがうことができる。
 三〇年間の長きにわたって記録を綴り続けた悦五郎の生き方にも、流転の地にありながら克明に事物を見届けた唐泊孫七に通じるものがあるのではなかろうか。

     2 故郷の発見 top

 (1) 真実の愛と個人の自由に生きる

 柳原白蓮

 柳原白蓮(本名蝉子)は、一八八五(明治十八)年伯爵柳原前光(さきみつ)の庶子として東京に生まれた。
 柳原家は京都の公家で、叔母にあたる愛子は明治天皇につかえる柳原一位の局で大正天皇の生母であった。
 幼くして遠縁にあたる子爵北小路随光の養女になり、親同士の決定にしたがい一六歳でその子資武と結婚した。
 しかし愛情のわかない結婚生活を捨て、二一歳で実家に戻った。
 英和女学校に通うかたわら、佐々木信綢に学ぶ短歌が心のささえになっていった。
 当時を「毒の香たきて静かに眠らばやをがめの花もくづるるゆふべ」とうたっている。
 二七歳の一九一一(明治四十四)年、福岡県幸袋(現在の飯塚市)に本拠をかまえる二五歳年上の今成金、炭鉱主の伊藤伝右衛門と再婚した。
 しかしここでも彼女の心はみたされることがなかった。
 やがて彼女は、東京帝国大学学生宮崎竜介の雑誌編集での訪問を受けるようになると、宮崎の社会改革を目指す「新人会」のメンバーとしての若々しい正義感や態度に引き付けられ恋におち、家出を決行した。三六歳のときである。
 華族出身の炭鉱主の夫人と社会主義者の大学生との仲は新聞に大きく取り上げられ、世間は彼女を不貞の女として非難した。
 家出後は両家の話し合い、輝子の柳原家への監禁、一人息子香織の出産などをへて二年後に二人は一緒の生活をはじめた。
 彼女は小説、童話を書いて病気の宮崎との生活を支えた。
 一人息子の香織は学徒兵で出征して、一九四五(昭和二十)年敗戦直前に戦死した。
 戦後は国際平和、日中友好などの平和運動に携わりながら、戦争で子供をなくした母親に呼びかけて「国際悲母の会」を結成し、国際的視野を持つ平和団体を結成した。
 インドからこどもを呼び寄せて里親となったり、尾崎行雄が会長として発足した「世界連邦建設同盟」の運動にも加わり、片山哲、上代たの、湯川秀樹らと戦争の撲滅と世界の恒久平和を目指す運動にも加わり、婦人部長として積極的に関わっていった。
 このようにして彼女は世間の因習的結婚観に押しつぶされることなく、自らの真実の愛と信念を貫き通し、一九六七(昭和四十二)年に八一歳で没した。

 伊藤野枝
 伊藤野枝は一八九五(明治二十八)年福岡県糸島郡今宿村の農家に生まれた。
 尋常小学生の一時期、長崎の叔父に引き取られて長崎で過ごし、木下尚江の自伝小説『良人(おっと)の告白』なども読み、東京の雑誌・新聞に投稿する自我に目覚めた少女であった。
 一九〇九(明治四十)年、東京に移った叔父を頼って上京し、上野高等女学校に編入学した。
 勝気で作文の才のある生徒であった。
 卒業後帰郷し、親の決めた結婚をしたが八日目に出奔し、上京して上野女学校時代の英語教師辻潤の家で同棲生活をはじめた。
 辻の手引きで一九一二年末から平塚雷島の青踏社に参加するなかで、女性の自立・尊厳、男女平等などに目覚めていき、山川菊江、野上弥生子らとも付き合うようになり、一五年には二〇歳で『青鞜』の編集を引き受けた。
 辻の影響をうけ「無規則、無方針、無主義」の編集方針をとるが一六年三月で廃刊に追い込まれた。
 ちょうどその頃辻潤との愛情も失われ、以前から交流のあった大杉栄(さかえ)と恋愛し、十月本郷菊富士ホテルで同棲するようになった。
 かねて大杉と交際していた神近市子が、情愛の縺(もつ)れから彼に切りつける日陰の茶屋事件を起こすのは十一月のことである。
 第一次世界大戦後の社会運動高揚のなかで一九二〇年労働組合同盟会が発足し、大杉はアナルコサンジカリズムを労働組合運動員、社会主義者に盛んに講演し活動した。
 野枝も同志の気持ちで活動し、大杉と共著で二二〜二三年に『クロポトキンの研究』『乞食の名誉』『二人の革命家』『科学の不思議』を出版した。
 しかし二人と甥の橘宗一は一九二三年九月一日の関東大震災のパニックにまぎれて行われた朝鮮人と社会主義者虐殺事件のなかで、九月十六日に憲兵大尉甘粕正彦に捕らえられ扼殺された。
 野枝はわずか二八年の生涯に三度の結婚をし、七人の子供を産むという大変な活力を持った女性であった。
 思想家というにはあまりに未熟であったが、磨けば光る原石をもった、個人の自由を第一の価値として追求した生活者であった。

 (2) 無産運動と人権に生きる top

 浅原健三

 浅原健三は一八九七(明治三十)年に福岡県鞍手郡宮田町に生まれ、嘉穂中学を中退後、日本大学法科に学んだ。
 その後、様々な職を転々とするなかで加藤勘十と知り合い、政友会の院外団の鉄心会に加わったり、大杉栄らのアナーキスト・グルーブと関係したりした。
 一九一七(大正六)年十月に友愛会八幡支部が結成されると、一九一九年に帰県し、西田健太郎と共に八幡製鉄労働者の組織化にとりかかり、十月十六日に日本労友会を発会させた。
 労友会は当時高まっていた普選運動に呼応し、普選促進市民大会を開催し市内デモなどをした。
 労友会員の首切りに端を発して、一九二〇年二月五日、八幡製鉄職工一万数千人は賃金引上げなどを要求してストライキに入り、工場の全機能を停正し、溶鉱炉の火を消した。
 製鉄所当局は警官隊、小倉憲兵隊の力も借りて弾圧し、警察の斡旋を受けて二月二十八日にストライキを調停にもちこみ収拾した。
 浅原は、この八幡製鉄所第一次大争議を友愛会の光吉悦心らと指導し、検挙された。
 彼は一九二五年四月、地方無産政党である九州民憲党を組織し、八幡市政問題を取り上げ活発に活動し、大正・昭和期の北九州無産政党運動の一方の潮流を作っていった。
 一九二八(昭和三)年に普通選挙による最初の衆議院選挙があり、浅原は無産政党の九州民憲党から立候補し、八幡製鉄所と筑豊の炭坑労働者の支持を得て当選した。
 一九三〇年の選挙にも当選したが、その後社会労農大衆党に属し、一九三二年の選挙では満州事変に反対して落選した。
 その後、かれは無産運動からはなれ満州協和会に属し、満州事変の計画者であった石原莞爾に接近し、そのブレーンになったりもした。
 戦後一九六七(昭和四十二)年に没した。

 松本治一郎
 松本治一郎は一八八七(明治二十)年に福岡市(旧那珂郡金平村)に生まれた。
 福岡の高等小学校を終え京都、東京の中学校を中退して、福岡にもどり実兄の土建業を手伝い、一九一一(明治四十四)年に土建業松本組を設立した。
 一九一六(大正五)年六月十七日、『博多毎日新聞』が被差別部落民を不当差別する記事を掲載したことをきっかけに、これに抗議する民衆一〇〇余人が同社に押しかけ器物を破壊した。
 警察は参加していない人も含め三〇四人を拘禁し裁判所は四七人を有罪にするなどの弾圧をした。
 彼は警察に抗議し、権力に立ち向かう組織の必要性を悟った。この時以降、かれは「不可侵、不可被侵」の思想で被抑圧者の側に立ち、その社会的差別解消のために闘う生涯を過ごすことになる。
 一九二一(大正十)年、福岡県の知事と市長が旧黒田藩主三百年祭奉賛会をつくり、県民に県税に準じた寄付を求めた。
 彼は、藩主に支配・抑圧された民衆に祭費負担の義務なしとして「筑前叫革団(きょうかくだん)」を組織し、反対運動をした。
 二二年全国水平社が組織された翌年、全九州水平社を組織し委員長になった。
 二四年には全国水平社第三回大会で、「徳川一門に対する辞爵勧告」を提案し実行委員長になり、徳川家に面会し辞爵勧告書を渡したが、その後逮捕された。
 一九三六(昭和十一)年、衆議院議員に無所属で当選した。
 戦後の一九四七(昭和二十二)年には第一回参議院選挙の全国区に当選し初代参議院副議長に選出された。
 衆参両院の正副議長は戦前からの慣例により、開院式の日には臨席の天皇に拝謁すること(力二の横ばい)になっていたが、人間皆平等の思想を持つ彼は天皇制に反対して拝謁をしなかった。
 思想・行動の自由が保障された新憲法のもとで、彼の活動は、国内でのアメリカ軍事基地撤去、日中友好から平和運動に広がっていった。
 彼は戦前は社会の階級差別をなくすための被差別部落民の軍隊内差別の解消、華族制度の廃止などの社会運動に積極的にかかわり、戦後は日本社会党の結成、部落解放同盟、日本国民孩援会、自由人権協会、日中友好協会、日本平和委員会などの自由、人権、平和運動の中心的指導者として活躍した。

 (3) 太平洋戦争を巡る三人の政治家 top

 中野正剛
 中野正剛は一八八六(明治十九)年福岡市西湊町に父中野泰次郎(旧下級士族)、母トラの長男として生まれた。
 後に四弟二妹が生を受けた。
 彼は一七歳のとき両親が名づけた名・甚太郎を自ら正剛と改名した。
 旧筑前藩の藩校であった県立中学修猷館に進学し、柔道の練習中に左の大腿部に大けがをし、軍人になる夢を絶たれた。
 柔道ととも剣道にも精を出し一年下の緒方竹虎と一緒に組み、太刀も稽古し、緒方との終生にわたる「竹馬の友」の関係がここに始まった。
 早稲田大学に学び、民本主義の先駆者で倫理的帝国主義の提唱者浮田和民の影響を受け、反藩閥のナショナリスト三宅雪嶺の主宰する『日本及日本人』の寄稿者となり、卒業後、東京日日新聞社をへて朝日新聞社記者になり渡英した。
 帰国後大正デモクラシー運動に参加し、一九一二(大正元)年に藩閥政治を攻撃する『明治憲政史論』を書いて注目され、中国の辛亥革命を支持した。


図91 中野正剛

 一九一二年から一年半朝鮮京城特派員となり帰国後『我が観た満鮮』を著し、朝鮮総督府の武断的支配を批判したが同化政策は支持した。
 朝日新聞社を辞し一九二六(大正五)年『東亜時論』を起こし、うちに立憲主義そとに帝国主義がその思想であった。
 一九二〇(大正九)年代議士となり、藩閥・党閥による政治支配を批判をして犬養毅の革新倶楽部に属した。
 ついで憲政会、一九二七(昭和二)年に立憲民政党創立と共に同党幹部になったが、三二年安達謳蔵らと脱党し国民同盟を結成した。
 政党移動に貫いている政治思想は、民衆を基盤とする政治権力の追求である。
 緒方竹虎とは違い鋭角的行動派の彼は、東条英機首相による軍部内統制派の独裁政治に反対し、重臣工作をしたが失敗した。
 一九四三(昭和十八)年元旦の『朝日新聞』に「戦時宰相論」と題して、東条首相の大局観のなさと国民の不支持を批判したのが、東条首相の怒りを買い、四三年十月東京憲兵隊に検束された。
 執行猶予で帰宅した当夜の十月二十七日に五八歳で割腹自殺し世を去った。
 その政治思想は内に国民主義、外にアジア主義(日本の中国介入による欧亜列強の侵略からの中国保全)を唱え、軍部ファシズム期には一九三八年に東方会を組織し、ヒットラーに倣ってファシストまがいの行動を取った。一九四〇年十月成立の大政翼賛会に合同したが、観念右翼や内務官僚の指導する国民精神総動員運動に反対し、「革新」右翼としての親軍的政党人の立場から、一国一党主義による全体主義を志向する点において、日本には稀な下からの「政治改革」を追求した。

 広田弘毅
 一八七八(明治十一)年に生まれた広田弘毅は、県立中学修猷館を卒業後、東京帝国大学法学部に進む。
 朝鮮・中国に関心をもち、大学在学中に友人と中国旅行をし中国への関心を深めた。
 この旅行には郷里の先輩で山座円次郎外務省政務局長の援助かあったといわれている。
 卒業後外務省にはいり、中国公使、イギリス公使を歴任し、二・二六事件による軍部クーデター直後の一九三六(昭和十一)年三月に内閣総理大臣となった。
 事件の衝撃で議会、政党は萎縮し、その機会を狙って軍部は政治に対する圧力を一段と強め、陸軍は組閣に干渉した。
 広田内閣は親軍的官僚を中心に民政両党員を加えて組閣された。
 軍部は軍部大臣現役武官制を復活して内閣への圧力を増し、広田内閣はそれに押されて日独防共協定を締結し、綏遠(すいえん)事件を起こし、浜田国松の「割腹問答」による陸軍と政党の対立による閣内不統一となって、一九三七年一月に総辞職した。


図92 広田弘毅(こうき)

 広田の後には宇垣一成が押されたが陸軍の反対で流産し、軍部の後押しで陸軍大将林銑十郎内閣が成立した。
 林内閣は総選挙で敗れ政党の倒閣にあい、六月四日第一次近衛文麿内閣が成立し広田は外相に就任した。
 その直後の七月七日に蘆溝橋事件がおき日華事変が勃発した。
 彼は戦線の不拡大方針をとるが、台頭してきた軍部ファシズムを抑えることができず、出先軍部の侵略拡大を阻止することに失敗し一九三九年に辞職した。
 辞職後は重臣として国務の枢機に参画した。
 アジア太平洋戦争の敗戦濃くなる中で、一九四四年東郷外相の依頼で、ソ連に日米戦争での中立を求めて交渉をマリク大使と開始したが、実を結ぶことなく立ち消えとなった。
 敗戦後、連合国の戦争責任者追及で、文官ではただ一人A級戦犯として逮捕され、連合国極東国際軍事裁判において日独防共協定の締結、日華事変勃発の政治責任を問われ、一九四九年絞首刑に服した。
 享年五九。裁判では一切の弁明をせず、刑の執行に臨んでは「天皇陛下万歳」も叫ばなかった。
 この点においても他の軍人戦犯と際だって異なっていた。
 福岡市内の水鏡天満宮の鳥居に掲げられている石額に刻まれている「天満宮」の文字は、少年の日の広田の筆になるといわれており、城山三郎の小説に彼の生涯を描いた『落日の人』がある。

 緒方竹虎
 緒方竹虎は一八八八(明治二十二)年山形県書記官緒方道平の三男として山形に生まれた。
 彼が五歳のとき、父道平の福岡県書記官転任により一家は福岡に移り住んだ。
 一九〇一(明治三十四)年に県立修猷館中学に入学し、卒業後、東京高等商業学校(現一橋大学)に入学したが、簿記と珠算に不得手のところに親友中野正剛の勧めがあり、早稲田大学政経科第二学年に編入学した。
 在学中は、郷里の先輩頭山満と親交し、また頭山をとおして三浦悟楼、犬養毅、古島一雄らの面識をえた。
 大学を卒業すると、すでに入社していた中野正則の紹介で一九一一(明治四十四)年に同じ朝日新聞社に入社し、東京朝日新聞社内大阪朝日通信部に配属された。
 やがて私費でイギリスに留学し、時の英国の保革二大政党制をみて穏健なリベラリズムに日本政治のモデルを求めるようになり、政党政治を支持する彼の基本的政治思想となった。 内政では世論に基づく政治を標榜し基本的に政友会を支持した。


図93 緒方竹虎

 一九三一(昭和六)年の満州事変以降の日本ファシズム期には政党政治を否定する軍部政治を批判し、一九三六年の二・二六事件では朝日新聞社において陸軍青年将校に襲撃を受けたが、彼は玄関に立ちはだかり、身を挺して陸軍の乱入を阻止した。
 朝日新聞社の編集局長、主筆、代表取締役などの重任をはたしながら日中和解への道を模索した。
 一九四四年には小磯・米内内閣の国務大臣兼情報局総裁に就任し、持論の重慶政府との和平交渉を目論んだが、その工作(鏐斌(びゅうひん)工作)は失敗に終った。
 その基本的政治思想は戦後もかわることなく、一九五二(昭和二十七)年に自由党に参加し民主党との保守合同を実現し、自由民主党の総裁を目前にして一九五五年に死去した。享年六九。
 新聞人として世論に基づく政党政治をもとめ、中国への膨張主義には、世論の支持と日中間の平和的話し合いというふたつの条件が満たされる範囲内で、これを認めた。
 それは日本ナショナリズムに基づくマイルドな膨張主義であった。
 彼が朝日新聞のなかで若くして筆政になっだのは、包み込む性格と若さ日に鍛えた剣道で養った悠揚迫らざる風貌にあった。
 論説室に情報を集中することにより、政界情報と新聞社のもつ人脈がその後の彼の政治的資源になった。
 彼の対外政治思想には福岡士族が思想的にもつアジア主義があった。
 一般的に日本のアジア主義には武断的権益膨張志向から和平的経済力膨張志向のものまで、その内実は多岐にわたるが、彼は日本の膨張をアジアの丁解にもとに達成しようとする志向性があった。
 彼は、一九二〇年代には第一次世界大戦後アジアに大きな力を及ぼしはじめたアメリカに対抗して、日本の権益を維持拡張するために、アジアとの提携を求めた。
 一九三〇年代には軍部の武力膨張を批判しながらも、日本国内世論に基づく中国への膨張を支持した。
 戦後では安保体制下での軍備漸増・自主防衛と憲法改正を主張し、東南アジアとの経済協力のもとでの日本経済力の拡大を支持した。
 そこには一貫して、アジアとの提携を対米外交での政治資源にしようとする意図があった、といえよう。
 彼のアジア主義の基本理念はここにあった。

 (4) 洋画を志す top

 坂本繁二郎
 坂本繁二郎を語るには青木繁を抜きにできない。二人は相互に参照される関係にある。
 つるべのように片方が浮けば片方が沈む。
 不思議な運命に導かれて、二人は人生を歩んだ。
 一八八二(明治十五)年、久留米城下、京町の生まれ。
 四ヵ月遅れで荘島町に生まれたのが青木繁だ。
 落魄した下級士族を父にもった青木に対し、坂本の父金三郎は馬廻役で、格式高い中級の士族だった。
 幕末期に勝海舟と親交を持った金三郎は、長男を麟太郎と名づけたほど傾倒していた。
 父は坂本が四歳の時に亡くなっているから、父の記憶は薄かった。
 一〇歳の時、二〇歳の森三美(みよし)の門をたたいた。
 京都で洋画を学んだ人で、まず坂本が、次いで青木が入門する。
 二人はここで洋画の手ほどきを受けることになる。
 坂本と青木は久留米高等小学校で同級となったが、青木は中学明善校へ進み、退学すると、画家をめざして上京した。


図94 坂本繁二郎

 高小在学中に神童の名をほしいままにしたほど絵の得意な坂本であったが、家庭の事情で進学せず、恵まれた自然のなかでひたすら絵を描き続けた。
 青木は東京美術学校に在学中の一九〇二(明治三五)年、徴兵検査を受けるために帰郷。
 青木も坂本も不合格となった。
 坂本は青木が東京で画才を伸ばしたことにショックを受け、青木に同行して東京へ向かった。
 ライバル二人に運命は新たな舞台を用意した。
 坂本は青木の紹介で小山正太郎の不同舎(ふどぅしゃ)に入った。
 青木の活躍する白馬会に対し、坂本はもう一方の陣営、太平洋画会に属した。
 奔放な青木は空想で描き、着実な坂本は見たままの真実を描く。
 二人の資質の違いは画法や作風の違いとなり、距離を広げていった。
 一九〇七年、東京府博覧会に出品した「大島の一部」で、坂本は三等賞第一席となった。
 対照的に青木は一〇人中の末席。三年前に「海の幸」で脚光を浴びた青木が下り坂になった頃、遅咲きの坂本がようやく注目されるようになった。
 ともに二五歳の明暗であった。
 同年、文展に「北茂安村の一部」が入選。一九一二(大正元)年の第六回文展に「うすれ日」を出品した。
 この絵には「考えている」牛がいる、と評したのは夏目漱石である。
 一九一四(大正三)年、二科会の創立に加わる。
 文展の権威への在野からの反抗だが、坂本にはそれほど深い意味はなかった。
 一九二一年から二四年までパリに住み、帰国すると久留米へと移り住んだ(後、マダに転居)
 フランスではむしろ日本のよさを発見する契機をつかんだ。一九二三年の二科展に、滞欧中の作品と並んで「馬」を出品。馬シリーズのはじまりである。
 画商久我五千男(くがいちお)との出会いは一九三九(昭和十四)年。
 翌々年、久我がしかけた大阪での個展で、地方でひとり歩む坂本はセザンヌに比肩(ひけん)される好評に出会う。
 五九歳のときだ。牛、馬、静物を経て戦後のモチーフは能面。
 一九五六年、文化勲章を受章。一九六九年、八七歳で死去。

 青木繁
 青木繁は夭折の画家の典型的存在であろう。早熟の天才であった。
 浮沈に富む生涯そのものが、一個の浪漫主義の作品である。
 私たちはすでに、放浪の果ての死という物語を抜きにして、青木の作品に接することができない。 友人であり、終生のライバルでもあった坂本繁二郎とは、同じ一八八二(明治十五)年に、同じ久留米の城下町で生まれた。
 二人は久留米高等小学校で九歳の時に出会うが、二人の父同士がすでにライバルであったというところに、運命的なものがある。
 青木の父は真木和泉(まきいずみ)の流れを汲む尊王攘夷派に属する下級士族で、一方、坂本の父は尊王派に暗殺された不破美作(ふわみまかさ)の側に属する中級の士族であった。
 二人は「仇敵」の間柄というからただごとではない。
 没落した士族という環境が青木の不幸を彩っていた。
 中学明善校を中退して上京。一八九九(明治三十二)年七月、小山正太郎の不同舎(ふどうしゃ)に入る。


図95 青木繁

 一九〇〇年四月、東京美術学校西洋画科選科に入学。熊谷守一・和田三造が同級にいた。
 天才を自任し、肩をそびやかし、周囲に傲慢に振る舞う。食うに事欠くような貧しさ。
 絵の具は他人のものを勝手に使った。特定の友人以外はしだいに去っていった。天分を認めつつ。
 極端から極端へと、時に奇矯(ききょう)な行動に走り、激情をほとばしらせる。
 それらは家族・故郷・世間との葛藤が背景にあった。作品そのものを評価しない世間へのいらだちだった。
 一九〇三年、二一歳。第一回白馬賞を受賞した「黄泉(よもつ)比良坂」が出世作となる。
 代表作は「海の幸」(重要文化財)
 東京美術学校在学中に描かれた、『古事記』に取材した「黄泉比良坂」の延長上にある神話風の題材だが、一九〇四年夏、房総半島に旅した時、同行した坂本繁二郎から聞いた、大漁の陸揚げ風景にヒントを得た。
 二月にはじまり、翌年九月、ポーツマス講和条約で終結する日露戦争が進行していたさなかのことだ。
 一九〇七年七月、東京府勧業博覧会で「わだつみのいろこの宮」が三等賞末席となる。
 一席は坂本繁二郎。自信作であっただけに青木は失意のどん底に落ちた。同年八月、父の死で久留米へ戻る。
 家族に見放され、放浪生活に入っだのが一九〇八年十月。
 熊本県、佐賀県を転々としながら、絵を描き収入を得たが、放蕩のうちに結核が忍び寄っていた。
 一九一〇年十月、喀血。十一月、福岡市中洲の松浦病院に入院。ようやく死を自覚せざるを得なかった。
 一九一一年三月二十五日、死亡。満二八歳。
 骨灰は高良山(こうらやま)の奥、ケシケシ山に埋めてほしいと遺言した青木のために、今、
 「わが国は筑紫の国や白日別(はくひべつ)母います国櫨(はぜ)多き国」(『村雨集』)の歌碑が建っている。
 櫨の国は多くの画家を育てた。

 (5) 国民的詩人と作曲家 top


図96 北原白秋

図97 北原白秋の生家

 北原白秋
 「柳河は廃市である」と白秋は言った(「生ひたちの記」)
 水郷の堀割に「日に日に廃(すた)れてゆく旧(ふる)い封建時代の白壁」が影を映す町。
 そこで思い出多き少年時代を過ごしたことが白秋を詩人に育てた。
 白秋の育ったのは柳川の中でもロッキュの住む街、海に近い矢部川の川口にあたる沖ノ端である。
 日本語にはないような、不思議な音の響き。文字で書けば六騎となる。ここへ逃れた六人の平家の落ち武者が漁業に従事した。
 その故事がこの地域の漁人をロッキュにした。
 そこで、沖ノ端のトンカジョンと呼ばれたのが幼い頃の白秋である。
 白秋は Tonka Jhon とわざわざ横文字で記している。弟に対して、大きい方の坊っちゃんという意味。
 生家は九州でも老舗として知られた魚問屋「油屋」で、「古問屋」という異称で呼ばれた。
 酒造家でもあり、何不自由ないぜいたくな暮らしぶりであった。
 一八八五(明治十八)年の生まれ。伝習館中学を中退して早稲田大学英文科予科へ進み、若山牧水(ぼくすい)・土岐善麿(ときぜんまろ)と出会う。
 一九〇七(明治四十)年、二三歳のとき、与謝野寛(ひろし)・吉井勇・木下杢太郎(もくたろう)・平野万里と天草など西九州を訪れる。
 これが紀行文「五足の靴」となるが、南蛮文学の隆盛を生んだ、文学上の“事件”であったと言える。
 第一夜を過ごした博多川丈(かわじょう)旅館前に(福岡市中洲)、また、柳川市の「松月」庭内にも記念碑がある。
 しかし、やがて吉井勇・木下杢太郎と共に与謝野寛の東京新詩社を脱退することになる(いわゆる『明星』の反乱)
 一九〇九年、第一詩集『邪宗門』を刊行。
 伴天連(ばてれん)などキリシタン文化に着想した南蛮文学で、後に「異国頽唐(たいとう)趣味」(鮎川信夫)と言われた。
 白秋自身、「長崎あたりの文明は柳河藩では私の家へが一番初めて這入(はい)って来た」というから、芽生えはあったわけである。
 白秋の人物像は純粋とか、天真爛漫とかの言葉で評される。
 柳川では穏やかに時間が流れながらも、子供心を驚かせる民俗行事に事欠かない。
 「生じろい鋏」を持つ「生胆取」(いきぎもとり)にふるえた夜……。
 詩人が思い出の中に帰っていく場所となったのも当然であっただろうか。
 幼児期に培われた心の陰翳(いんえい)が詩を生み出す土壌となったのは確からしい。
 白秋は童心は誰にでもあると言い、「真の思(おもい)無邪(よこしまなし)の境涯にまでその童心を通じて徹せよ」と言った
(「窟詣私観」)

 詩人・歌人・童謡作者として生きたその生涯は周知のことと言ってよい。
 白秋は戦時下の一九四二(昭和十七)年、五八歳で病死した。
 生家跡には今、復元された生家の造り酒屋や、柳川市立の北原白秋記念館がある。

 古賀政男
 作曲家古賀政男は昭和歌謡界に一時代を画した人物。
 その、声をおしころしてむせびなくような曲調には、古賀メロディの名がついた。
 政男は一九〇四(明治三十七)年十一月、福岡県三潴郡田口村大字三丸(現大川市)で、七人兄弟の六番目(五男)に生まれた。
 はじめ正夫、後に政男と改めた。父は半農半商の行商人で貧しく、家計は苦しかった。幼時に父を失う。
 一九一一年、田口村立尋常高等小学校に入学。二年生のとき、一家は兄を頼って朝鮮仁川(インチョン)へ、さらに京城(ソール)へと移った。
 その頃、政男のすぐれた音感は周囲の注目するところとなった。
 琴・大正琴・筑前琵琶などを独力でものにしていったという。
 マンドリンを手にしたのが一九一九(大正八)年、満一四、五歳の頃である。
 やがて善隣商業学校へ進むと、校内楽団を作ったというから、演奏活動への情熱と共に、すぐれたリーダーシップを発揮している。


図98 古賀政男

 一九二二年、卒業して大阪の兄の店へ入るが、金物屋の小僧で終りたくないと家出して上京。
 明治大学へ入学し、すぐにマンドリンクラブを創設。
 これをきっかけに、独学で作曲家としての道を歩むことになる。
 学生時代に恋の相手が自殺するというできごとがあって、心に痛手を受け、政男自身、一九二七(昭和二)年の夏休みに蔵王で自殺を図る。
 この年の秋、「影を慕いて」が完成するのであり、蔵王で見た月がモチーフとなっている。
 明大マンドリンクラブのコンサートで披露されたこの曲が、作曲家古賀政男を世に知らしめることとなったのである。
 一九二九(昭和四)年に明大を卒業すると、コロムビアの専属作曲家となり、歌手藤山一郎とのコンビで「影を慕いて」、「酒は涙か溜息か」、「丘を越えて」、「東京ラプソディ」と、次々にヒット曲を世に送った。
 「酒は涙か溜息か」は自分の体験に重ねて曲想をつかんだのだが、政男は後に、自分の暗い歌が喜ばれるような時代は、不幸な時代なのかもしれない、と述懐している。
 「誰か故郷を想わざる」は、政男の語った思い出を西条八十が作詞したもの。少年時代に故郷を離れざるを得なかった思いが人の心を揺り動かすのであろう。
 戦時中、戦地の兵士たちに愛唱されたと言われる。
 一九七八(昭和五十三)年七月、満七三歳で死去。一九六五年、美空ひばりの「柔」で日本レコード大賞を受賞。
 死後、国民栄誉賞を受賞した。生涯に作曲した曲は三〇〇〇曲とも五〇〇〇曲とも言われる。
 一九七九年には古賀政男音楽文化振興財団が創設され、翌年、新進音楽家を発掘する古賀大賞を設けた。
 現在、大川市の生家近くに古賀政男記念館、大川市風浪公園には「影を慕いて」の碑がある。
 一九九七(平成九)年、東京都渋谷区の私邸は古賀政男音楽博物館となった。

 (6) 文学と共に top

 火野葦平(ひのあしへい)
 兵隊作家、戦犯作家という言葉が戦後の火野葦平にはついてまわった。そのことが葦平を苦しめていた。
 一九六〇(昭和三十五)年、葦平は若松(北九州市)の自宅河伯洞(かはくどう)で亡くなる。
 満五三歳である。
 その死が服毒自殺であったことが明らかにされるのは一二年後のことだ。
 火野葦平は一九〇六(明治三十九)年、当時の遠賀郡若松町で生まれた。
 父は玉井金五郎。若松は洞海湾に面する港町で、遠賀川流域に広がる筑豊炭田の石炭積出港として栄えていた。
 そこで港湾労働者(「石炭仲仕」)による港湾荷役を業とする玉井組を経営していたのが、父金五郎である。
 小説『花と龍』にはその頃の金五郎の姿が活写されている。
 早稲田大学在学中、幹部候補生として福岡歩兵第二四連隊に入営、伍長で除隊する。
 大学を中退して、玉井組を継ぐのが二二歳のときである。
 一九三二(昭和七)年、左翼運動に関係して逮捕され、文学へと向かう契機となった。


図99 火野葦平

 筆名・火野葦平の誕生は一九三五年。
 そして、翌々年発表した『糞尿譚』(ふんにょうたん)が一九三八年の芥川賞に選ばれた。
 一九三七年に日中戦争がはじまり、葦平は玉井伍長として小倉の連隊に召集され、中国大陸での戦闘に参加した。
 その最中に芥川賞受賞となり、異例の陣中授与式となった。
 葦平は陸軍報道部へと転属した。こうして戦場から矢継ぎ早に発表されたのが『麦と兵隊』『土と兵隊』『花と兵隊』という三部作であった。
 『麦と兵隊』(一九三八年八月)は「徐州会戦従軍記」と副題されている。
 末尾に中国軍の捕虜が斬殺される場面がある。
 「私は目を反(そら)した。私は悪魔になっては居なかった。私はそれを知り、深く安堵した」
という、「私」をたたみかける文章で作品は終る。
 現地除隊となるのは一九三九年十一月で、『麦と兵隊』が執筆・発表されたのは従軍中のことである。
 その環境を思えば、せいいっぱいの人間性の主張であったと言ってよい。
 時代は葦平を兵隊作家の象徴的存在とした。
 太平洋戦争が始まると報道班員として従軍、文学報国会の中心的な活動家であった。
 敗戦。一九四八(昭和二十三)年、戦争協力により公職追放の指定を受けた。文学者の戦争責任はこんにちにおいても重要な課題と言えるが、葦平の場合には、作品評価ともからんでより切実な、直接的な問題として残されている。
 葦平の旧居「河伯洞」は北九州市の文化財指定を受け、一般公開されている。
 また、火野葦平資料館がある。河伯は河童(かっぱ)のこと。
 河童を偏愛した葦平には、番町皿屋敷を河童の目を通して描いた『皿』という作品もある。

 広津和郎
 広津柳浪(一八六一〜一九二八)は、尾崎紅葉(こうよう)の硯友社(けんゆうしゃ)系の作家である。
 医師広津弘信の子として長崎に生まれた。
 弘信は自身久留米藩の藩医であったが、久留米藩の儒者広田藍渓の曾孫にあたる。
 そして、藍渓の子馬田昌調(弘信の大叔父)が医者でかつ浄瑠璃作者として知られる人物であり、雅号として雨香園(うこうえん)柳浪と称していた。
 つまり、明治の作家広津柳浪は父の大叔父に当たる雨香園柳浪の名を(勝手に)襲名していたことになる。
 そこに人が何かを選択するに際しての、家系とか、風土とかが、知らず知らずの内に及ぼす影響というものを思わずにいられない。
 弘信は一八七三(明治六)年、五三歳の時に東京で『自主之権』を刊行した。
 蘭法医として欧米の思潮にふれ、「自主自立の権」、「自主自由の権」を論じたものである。 彼は筑後出身の政治家倉富勇三郎(枢密院議長・男爵)の岳父である。


図100 広津和郎

 松川裁判を追究し、判決を論理的に批判して冤罪を主張したことで知られる作家・広津和郎(一八九一〜一九六八)は広津柳浪の子で、東京生まれ・東京育ちである。
 そのようにして、大正デモクラシーの時期に青春期を過ごした。
 そのことが、リベラリストとしての生涯に影響を与えていないはずはなかろう。
 そして、また上述したような和郎をとりまく幼少期の環境もその資質に何らかの痕跡を止めたのではなかろうか。
 弘信・柳浪・和郎――広津家三代の歴史は久留米藩に源を発している。
 広津和郎は早稲田大学の出身で、作家というより評論家として評価が高い。
 文学上の論争に名を残し、なかでもカミュ『異邦人』の作品評価をめぐる論争は代表的なものとして知られる。
 和郎は自分の感性のみを信じて『異邦人』に疑問を呈した。
 この資質が松川裁判批判に向けられたのである。一九四九(昭和二十四)年八月、福島県松川駅付近で列車が脱線転覆し、機関士ら三人が死亡するという事故が起きた。
 二〇人が起訴され、法廷では全員が否認したが、一審で五人の死刑、五人の無期を含む全員有罪の判決が出た。
 和郎が宇野浩二と松川裁判批判に踏み出すのは一九五二年のことで、すでに第一審判決が出された後であった。
 和郎は、一九六三年に全員無罪が確定する最高裁判決までの一四年に及ぶ裁判のうち、一一年間に関わった。
 被告らは和郎の努力なしに助がらなかったと感謝した。
 和郎がぶつかったのは世間の嘲笑だった。
 法律家でないものの裁判批判をそもそも不可と断じたのである。
 従って、法廷記録を調べ、矛盾をあばく作業は、世間の嘲笑・非難に耐えるという強靭な精神力を要したのであり、そこにリベラリストとしての真髄があったと言えよう。

 松本清張
 松本清張は巨匠、文豪と呼ばれるにふさわしい。 探偵小説と呼ばれていたジャンルに新たに推理小説を誕生させたことはよく知られている。
 なかでも社会派推理小説と呼ばれる、登場人物と社会矛盾とに光を当てた作品に特色がある。
 推理小説だけでなく、時代小説においても、市井に生きる庶民、社会からの脱落者、弱者の側に寄り添って、権力を批判するという視点が貫かれていた。
 しかも、その世界には「家族」が必ず影を落としている。
 作家というだけでなく、古代史・昭和史への積極的な発言でも知られる。
 邪馬台国論争などは謎解きという興味が原点にあるし、昭和史への関心もベールをはぐ、秘密をあばくという点では謎解きに近い。
 推理作家から徐々にテーマが広がったその軌跡が透けて見える。
 清張は一九〇九(明治四十二)年、企救(きく)郡板櫃(いたびつ)(北九州市小倉北区)に生まれた。


図101 松本清張

 父は鳥取県、母は広島県の出身。生まれてすぐ下関へ移り、小学校二年生の時に再び小倉へ引っ越してきた。
 家庭は貧しく、高等小学校を卒業した一九二四(大正十三)年、給仕の職に就いた。
 やがて一九歳で印刷所の画工見習いとなる。
 一九三七(昭和十二)年、転機が訪れた。
 小倉に朝日新聞社の支社ができ、専属の広告デザイナーとして契約したのだ。
 下積みの苦労に耐え、一九四二年、三三歳の時にようやく正社員となった。
 太平洋戦争末期、二年間の兵役をへて復員すると朝日新聞社に復帰。
 しかし、新聞社では疎外感を味わった苦い思い出しかなかった。
 自伝『半生の記』には、上司の「私への差別意識」という直接的な表現が出てくる。
 よくよくのことであろう。
 高小卒の学歴で社会へ出たことが、清張の内部でコンプレックスとなっていた。
 しかし、そのようにして社会の片隅で培われた観察眼が、清張にとって執筆の動機となり、登場人物の造型へとつながっていくのである。
 広告デザイナーとしても業界で重きを置かれるようになるなか、偶然の機会から応募した『西郷札(さつ)』が、一九五〇(昭和二十五)年、『週刊朝日』懸賞小説に入選。
 作家として歩み出すきっかけとなる。四一歳の遅い出発であった。
 『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞するのは一九五三年。東京へと転勤。小倉を離れた。
 一九五六年、四七歳の時に朝日新聞社を退社。作家生活の開始である。
 『半生の記』には「少年時代には親の溺愛から、十六歳頃からは家計の補助に、三十歳近くからは家庭と両親の世話で身動きできなかった」と、それまでの人生が要約されている。
 一九五七年、雑誌『旅』に連載した『点と線』が、卓抜な時刻表トリックと下積み警察官の人情味・哀感の味わいによって、新しい小説世界を描き出すことに成功。
 爆発的なブームとなる。社会派推理小説の誕生である。以後の活躍は枚挙にいとまがない。
 清張の小説の魅力の一つにそのネーミングのうまさがある。新聞社の広告部に在籍した体験、デザイナーとして生きた前半生がそこには反映していよう。
 『点と線』は列車ダイヤ編成の図表が点と線で描かれることを指したものというが、地図の暗喩(あんゆ)ともとれる。
 小倉の米軍キャンプでの暴動を描いた『黒地の絵』をはじめ、『白い闇』『日本の黒い霧』『黄色い風土』『黒い画集』『虚線の下絵』など、いずれも色・絵に関連する。
 清張は「濁った暗い半生であった」というが、その半生が誰にもまねのできない清張の独自の世界を準備したのだった。
 『砂の器』『張り込み』など映画化されて高い評価を得た作品も多い。
 一九九二(平成四)年、八二歳で死去。一九九八年、小倉城内に北九州市立松本清張記念館が開館した。

   四 福岡地域史と日本国家・民族史 top

 地政的位置

 本巻が対象とするのは、筑前・筑後であって、福岡県の北部・中部および南部の諸地域である。
 このうち筑前は古来、玄界灘に面して朝鮮半島・中国大陸との交流が盛んで、その先進文化に接触し、これを摂取する機会にめぐまれていた。
 「海の正倉院」といわれる宗像沖ノ島はもとより、後漢の光武帝の「漢委奴国王」印などで有名な博多湾の志賀島(しかのしま)や鴻臚館(こうろかん)・博多湊、伊都(いと)・斯馬(しま)国で知られる糸島半島なども、古代から中世にかけて平和的通交や侵略戦争に大きくかかわってきた。
 また、近世には、豊臣政権下の軍事輸送、徳川政権下の朝鮮通信使の応接や密貿易船の取締まり、そして五ヶ浦廻船のような国内流通における主導的な役割も見のがせぬものがあった。
 近代においては、北九州の海辺地帯に官営八幡製熬所中心の鉄鋼業をはじめとする重化学工業が発達して、そこには中央資本の銀行・商社が進出し、鉄道・炭鉱・港湾業などをふくめて日本の四大工業地帯の一つに数えられるに至った。
 まことに、これは日本近代産業の代表的存在でもあったのである。
 内陸部に目を転じると、ここが弥生時代末期の邪馬台国の所在地か否かはしばらく措(お)き、古代国家の成立以来、博多湾岸の鴻臚館より南東に直通した場所に「遠の朝廷」ともいわれた大宰府が置かれた。
 そして、ここから全国的な律令官道七道に準ずる西海道の五つの官道を九州諸国へ放射状に発し、その調庸物などを集めて、特定部分を都へ送った。
 こうした政治機構は、奈良時代では天平年中の藤原広嗣> (ひろつぐ)の乱、平安時代では承平(しょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱という東西相呼応するかのような大反乱――特に藤原純友による大宰府襲撃――によって、一時的ながら危機的状況に直面した。
 後者については、これを鎮定した政府の追捕使小野好古らのうち大蔵春実らが土着して大宰府官の要職を占めるが、その代表が平氏と姻戚関係を持って西海道に圧倒的な勢力を築き、源平合戦時に平家側の主役的存在となった大蔵姓一族、特にその嫡流原田種直らであった。
 大宰府の政治的位置づけは、中世になると鎮西(ちんぜい)奉行・同探題、九州探題などがおかれた博多付近にとって代わられるが、しかし南北朝内乱期には後醍醐天皇の皇子懐良親王(征西将軍宮)が、大宰府を中心として九州全域に南朝軍の勢威をひろげ、一時は明の太祖洪武帝が大宰府を日本の伝統的な外交機関とみて、倭寇(わこう)の禁圧を求めたほどである。

 反骨の小世界
 さらに、これより南の筑後地域では、『日本書紀』景行(けいこう)紀にみる八女(やめ)県・八女国(上臈刀iカミツヤメ)郡)と八女津媛、また神功皇后に反抗して誅伐されたという山門郡の田油津媛などが知られ、ここは『魏志』倭人伝の邪馬台国=九州(山門郡)説の比定地として古来著名である。
 なお、前者の地には、継体天皇のとき誅された筑紫君磐井(いわい)の墓(岩戸山古墳)があり、その西に石人山古墳、東方に六〇余の古墳群が連なる。さらに中世の南北朝時代には後征西将軍宮良成親王も、この地域で没している。
 ここはまた、『日本書紀』神代紀にみる、宗像神を祀(まつ)って、中国大陸との海上交通ルートを掌握していた筑紫水沼君、同景行紀にみる水沼県主らがいた後年の三瀦(みずま)郡とも接する地であるが、国家発祥の段階から中央権力の圧服への抵抗を繰り返す、反骨に満ちた小世界ともなっていた。
 そして、中世の戦国時代には豊後大友氏や肥前龍造寺氏の勢力が入り乱れ、近世に入ると柳川(やながわ)藩の立花氏のように、関ヶ原の戦で敗北して一時雌伏(しふく)を体験する大名もいたし、他方、民衆の中には久留米藩有馬氏の領下で幾度か大百姓一揆を惹き起こす例もみられた。

 民衆の近世
 こうした筑後地域での民衆の動きは、近世前期には大名の参勤交代や手伝普請(てつだいぶしん)その他の軍役負担が転嫁され、その過大な貢租課役に耐えかねたことに端を発し、また中期以降は土地生産性の上昇にともなう経済の発展にもかかわらず、領主収取率の実質的な低下を補おうとする年貢増徴策の強化が中貧農に打撃をあたえたことの反映でもあった。
 これらの地域では、領主財政の窮迫と藩士の生活困難とは逆比例して、都市の御用達(ごようたし)商人や農村の地主・豪農の資本蓄積が進み、また零細農や小作層が増加していった。
 久留米・柳川藩などでは治水事業や新田開拓、特に海辺での干拓事業が推進された。
それは藩主一門や重臣などの上級藩士や富商などの開拓が多く、資本金は上方商人からの借用であるが、結局のところそれは地主――小作関係の強化をもたらした。
 他方、筑前・筑後をとわず、農業技術の発展・改良は顕著であり、たとえば筑後での農具――ガンツメや万右衛門車、千歯(せんば)こき・千石(せんこく)どおし――、それに害虫駆除の鯨油(げいゆ)使用が一般化した。
 また、小倉・福岡藩では製塩業のほか、朝鮮半島伝来の上野(あがの)焼や高取焼に代表される陶業が盛んとなったが、柳川藩でも蒲池焼が肥前伊万里より伝わり、民陶を普及させている。
 このほか商品作物として、福岡・久留米藩などでは菜種(なたね)のほか、櫨蝋(はぜろう)の生産が盛んとなり、福岡・三池藩では製塩その他の燃料用としての石炭採掘・販売が促進され、福岡藩役人はシーボルトを通じて外資導入による企業化を計画している。

 近代への道程
 財政窮乏を打開するための藩政改革は、近世中期以降も繰返され、久留米藩の寛政・文化・文久改革、小倉藩の寛政・文化・嘉永・安政改革、柳川藩の寛政・文政・安政改革、福岡藩の天保改革といった具合に、ほとんどの諸藩にこれを見る。それは土地生産力が劣悪であるか小藩ほど頻度が大であって、ここには藩体制の政治、経済的基盤の脆弱化がみられ、近代化への正しい舵取りをした藩が、その政治的選択を誤らぬかぎり克服に成功した。
 しかし、筑前・筑後の諸藩はいずれも充分な条件に恵まれながら、これを果たすことはできなかった。
 もっとも、それは明治維新以後の近代化――特に筑豊・三池両炭田地帯を中心とする重化学工業の発展、他地域の商工業・農業という地域的分業関係の成立――によって成し遂げられることになる。
 第二次世界大戦後の荒廃のなか、財閥解体と農地改革が断行され、工業・農業生産力が回復したが、その後の技術革新、エネルギー革命は日本を高度経済成長へと導き、その過程で当該地域でも大都市への集中と農山村の過疎化をもたらした。
 さらに、先端技術産業の地域拡散は、農村構造をいっそう変貌させ、最近では都市部を中心として官学業の連携にもとづく国際化への志向に力点がおかれている。

top
****************************************