****************************************
Home 大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸
博多・福岡と西海道
(丸山雍成/長 洋一編 街道の日本史48 吉川弘文堂 2004年)
1 グラビア top
1 大宰府政庁跡と
大野城(四王寺山)遠景
大宰府政庁跡は太宰府市観世音寺・坂本に、大野城跡は太宰府市・粕屋郡宇美町・大野城市にまたがって所在。
大宰府は、古代の西海道九国二島の内政を総管し、対外交渉の窓口として軍事・外交を任務とした特殊な地方官庁で、政庁跡を中心に諸役所、観世音寺・筑前国分寺・学校院などの建物が配置され、「遠の朝廷(みかど)」とも呼ばれた。
1968(昭和43)年からの発掘調査で、政庁が三回も大規模に建て替えられたことなど、多くの新事実が明らかとなっている。
上図中央は第V期(10世紀後半)の政庁跡で、背面の四王寺山の山頂には防衛施設として朝鮮式山城である大野城が築かれていた。
いずれも国指定特別史跡。 |
|
2 蒙古襲来絵詞 竹崎季長奮戦の場面(前巻絵7)
蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことぱ)は、文永11 (1274)年・弘安4(1281)年の2度にわたる蒙古襲来に際して、
肥後国の御家人(ごけにん)竹崎季長がたてた武功を描いた絵巻物である。
上図は、蒙古軍にたいし季長が勇敢に戦っている場面で、詞書に「肥後国竹崎五郎兵衛季長/生年二十九」
「てつはう」と記され、日本軍は凄まじい爆発音に驚かされた。
他の場面の詞書には「鳥飼潟」とみえ、鳥飼は現在の福岡市大濠公園の西側一帯にあたる。
また、蒙古・日本軍の軍装・武器の著しい相違など、蒙古襲来研究などの貴重な史料である。
|
3 竹原古墳装飾壁画
(横穴式石室奥室奥壁)
福岡県鞍手郡若宮町大字竹原に所在。
わが国の代表的な装飾古墳で、6世紀後半の古墳時代後期の築造と考えられている。
壁画は奥壁中央の約1メートル四方に、一対の翳(さしば、貴人にさしかける団扇)、上部には赤い舌を出した怪獣、その下に馬を引き、髪を美豆良(みずら)に結い、帽子を被り長靴を履いた人物を、馬の下には船と波、その横に旗差物とおもわれる三角文を描いており、装飾古墳中の白眉とされる。
国指定史跡。 |
|
博多祇園山笠、
水吹雪をあびて(福岡市)
提供・櫛田神社 |
|
2 あとがき top
福岡県は、律令制以降の豊前・筑前・筑後の三ヵ国から成っている。
すでに「街道の日本史52」で、豊前については述べられているので、本巻ではその重複を避けるべく努めたが、最低限必要な箇所は取りあげることにした。
筑前地域は玄界灘、筑後地域は有明海に接し、それぞれが遠賀川、筑後・矢部両川を包摂、放流させている。
そして、前者は豊前・肥前の二国、後者は肥前・肥後・豊後の三国と境を接し、気候・風土や生業との関連もあり、おのおの微妙な差異を示している。
これを宗教面から見れば、玄界灘に接する地域は、朝鮮半島や中国大陸、あるいは北流する黒潮がもたらす東南アジアとの関係をも考慮すべきであろう。
海上交通の神としての宗像宮、対外交戦の神でもある筥崎(はこざき)・香椎(かしい)両宮があり、内陸の地域は厄除・学問の神ともなった太宰府天満宮が、多くの人々の熱心な信仰の対象となっている。
ここでは九州内、外との文化接触・摂取によって、独白の雰囲気をもつ文化を形成しながら、またこれを外延部に伝えてきた当該地域の人文的風土について若干ふれたい。
筑前・筑後の特色ある文化活動としては、近世初期の博多豪商神屋宗湛(そうたん)らの茶の湯が挙げられるが、千利休の茶道の極意を示す『南方録』と関係が深い立花実山の名も逸することはできない。
学問の分野としては、儒学に福岡藩儒で古学派の貝原益軒、徂徠(そらい)学派の亀井南冥ら、また明の遺臣朱舜臣(しゅしゅんしん)に傾倒した柳川藩儒安東省庵がいるし、国学では地誌や考古学でも知られる青柳種信・伊藤常足らの名が挙げられる。このほか、幕末志士として活躍した平野国臣・野村望東尼・真木保臣など、多士済々である。
また、蘭癖大名の代表格で、福岡藩を精神・実学両面で近代化に導いた福岡藩主黒田長溥の名は燦然としている。
筑前五ヶ浦廻船の栄光と悲劇を象徴するのが、唐泊孫七の『南海紀聞』と津上悦五郎の『見聞略記』であって、この地方の庶民の知的水準を物語るものである。
また、この地は、その人文的風土を反映して、自由な人間精神の発露が見られた。
特に、因襲的結婚観に圧服されず真実の愛への信念を貫いた柳原白蓮や伊藤野枝、無産運動の浅原健三や被差別部落の解放に生涯をまっとうした松本治一郎、そして中野正剛以下の著名な政治家、画家では坂本繁二郎・青木繁、詩人北原白秋や作曲家古賀政男、そして作家火野葦平から広津和郎・松本清張にいたるまで、各界から異色の全国的知名人を取りあげた。
もちろん、漏れた人々も数多く、紙幅の関係で割愛したことに忸怩(じゅくじ)たるものがあるが、大方のご海容をお願いしたく思う。
なお、本巻を編むにあたり、その執筆に最適と考える大学・在野の方々にお願いして快諾を得、ご多忙中に目から鱗が落ちるような内容の叙述をお寄せいただいた。
編者として深謝の意を表わす次第です。
二〇〇三年十二月 丸山雍成/長 洋一
top
****************************************
|