****************************************
Home  大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸

伊豆と黒潮の道
(仲田正之編 街道の日本史22 吉川弘文館 2001年刊)

1 グラビア
2 あとがき

T章 東海道と伊豆路を歩く
U章 伊豆・箱根の歴史
    前半
    後半
V章 地域史の発見
付録 編者と執筆者など
黒潮がみちびく海上交通の要所=伊豆、
東海道の難所=箱根。
この地域は東と西の中継地として
大きな役割を担ってきた。
北条早雲・江川坦庵・二宮尊徳・井上靖ら
多彩な人々を送り出した土地柄に、
独自の個性を発見。


右は伊豆七島

   1  グラビア top

1 韮山反射炉
風雲急をつげる幕末の安政元(1854)年、韮山代官江川英龍によって築造された鉄の溶解炉。
炉はレンガ製で、天井がアーチ形になっており、燃料の石炭を燃やした火炎がその天井で反射し金属を溶かしたので反射炉とよばれる。
幕府や諸藩の依頼もあり多数の大砲を鋳造した。
国指定遺跡。


2 三嶋宿風俗絵屏風
小田原から箱根を経由して三島にいたる道のりが、箱根八里と呼ばれる行程である。
三島は、本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠(はたご)74軒を備え、東海道を行き交う旅人たちの宿場町として繁栄した。
右手に見える三嶋大社には、旅の安全を祈願する旅人も多く参拝した。三島市指定文化財。

3 旧東海道の石畳
畑宿から元箱根までの旧東海道に今も残る石畳。
江戸時代に本道とされた道である。
雨や雪が降ると、ぬかるみで膝までつかってしまうこともあったため、幕府が石畳を敷き、往来の便をはかったという。
国指定史跡。


みかん畑と富士山(静岡県沼津市)

  2 あとがき top

 「街道の日本史」シリーズでは、伊豆・箱根を中心に小田原から沼津にいたる範囲を歴史的一区域とみなした。
 これは初の試みであるが、歴史的にみれば後北条氏の初期勢力範囲であり、足柄県の範囲とも類似している。
 伊豆は駿河より分離した国であるが、古代以来関東に附属している。
 静岡県に所属したことは、地域性を度外視した明治政府の人為的区分であり、現在にいたるまで地域性の認識・把握に誤解をあたえている。
 それを正す意味でこのシリーズに参加できたことは欣快(きんかい)にたえない。
 伊豆の内陸部は狩野川で沼津に出、街道で三島にいたる。三島は東海道の要所である。
 また半島であるがゆえに、西海岸は沼津に東海岸は小田原に結びつきをもち、南伊豆は海上交通の要所として西国と東国を結んだ。
 伊豆を中心に一つの経済圏を形成すると同時に、東西の経済・文化の中継地となってきた
 かつて東京経済圏を狭義にとらえる基準として、生牛乳の到達範囲が設定されたことがある。
 その西端は沼津であった。
 近世では活鯛が伊豆西海岸より江戸に送られた。
 その伝統は今も同じで、鰯を東京におくり生食できるのは沼津くらいより東であろう。
 すなわち現代でも関東圈に所属しているのである。
 この区域の歴史的成り立ちをはじめ、政治・産業・経済などの各分野に対し新たな切口をもって本書は構成された。
 この地域には巨刹も特大の文化財もないが、山間・海浜の村々にはおだやかな生活の伝統が脈々と流れている。
 本書によってこの地域が新たな地域史区分として認識されていくことを期待するものである。
 さて、『神奈川県史』はすでにその事業を終り、『静岡県史』も数年前に完成した。
 市町村史もこれに伴って進展し、『小田原市史』『沼津市史』などは現在刊行中である。
 このようにして、この地域の各自治体史は神奈川・静岡両県史を補完し、地域を再検証する時期に入っている。
 しかし、懸念すべき問題もある。
 『静岡県史』の史料調査は昭和五十〜六十年代にかけて行われた。
 調査対象となった旧家にはご主人ただ一人、もしくはご夫人一人で家を守っておられ、ご子息たちは東京在住という例がまま見受けられた。
 現在、そのような旧家が取り壊され、分譲されている光景がみられる。
 思えば、調査時が近世〜近代史料を個人で保管することができた限界であったのかもしれない。
 戦後の法律が歴史遺産・文化財の個人保存の継続を否定した以上、公文書館法などにより、行政が責任をもつべきであると思う。
 最後になったが、執筆者諸氏分筆をふるってくださったことに対して厚く御礼申し上げます。
  二〇〇一年二月
                                     仲田正之

top
****************************************