****************************************
Home  大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸

江戸――街道の起点
(藤田覚/大岡聡編 街道の日本史20 吉川弘文館 2003年刊)

東京都の変遷
グラビア
あとがき

T章 五街道の起点
U章 古代・中世の江戸
V章 近世の江戸
    その一
    その二
W章 東京の近代
付録 編者・執筆者など
「武家の都」江戸、首都・東京には、
他の地域にはない独特の生活文化が誕生した。
寄席や歌舞伎、「江戸ッ子」気質、
銀座とモダニズム、多国籍化する新宿。
中世の小都市から
二十一世紀の世界都市へと変貌する姿を描く。

1  東京都の変遷(『古地図・現代図で歩く戦前・昭和東京散歩』人文社、2004年刊より作成) top


色塗りの部分の15までは明治22年の東京市の15区。
戦前の昭和16年までに周辺部も区になった。

区の名前も範囲も変った現在の東京。
また左の地図と比べ、戦後に埋立地が急増した。
東京都の変遷
慶応4 1868 江戸を東京と改称。東京府開庁。
明治4 1871 廃藩置県により旧東京府を廃止。隣接町村を合併し新たに東京府を置く。
明治11 1878 伊豆七島が静岡県から東京府へ移管される。
         郡区町村編制法が施行され、東京府は15区と6郡に改編。
明治13 1880 小笠原諸島が内務省から東京府へ移管される。
明治22 1889 市制・町村制が施行され、東京市15区が誕生する。
明治26 1893 多摩地区が神奈川県から東京府に移管される。
明治29 1896 東京府東多摩郡と南豊島郡が合併、6郡が5郡となる。
大正12 1923 関東大震災。
昭和7 1932 東京市の隣接5郡82町村を合併し、東京市は35区となる。
昭和16 1941 太平洋戦争開戦。
昭和18 1943 東京都制実施。東京府・東京市を廃止し、東京都となる。
昭和22 1947 22区制実施。 35区から22区となり、その後練馬区が板橋区から分立し、東京都は23区26市7町8村となる。

 

 2 グラビア top

1 江戸城の大手門渡櫓と巽櫓
 大手門は江戸城本丸の正門。当時、大手門前の広場から堀に架けられている橋を渡り大手門に入った。
大手門は、近世城郭の出入口としてよく用いられた枡形(ますがた)の形式で、第一門の高麗門(こうらいもん、現存)をくぐると広場になり、右手にある第二門の渡櫓門(わたりやぐらもん、鉄筋コンクリート製、写真上)を通って進んだ。
巽櫓(たつみやぐら、写真下)は、大手門を南に下った内桜田門そばの二重の隅櫓(すみやぐら、現存)である。

2 歌舞伎

 歌舞=伎は、江戸文化を代表する芸能である。18世紀後半以降には、幕府から正式に興行を許可された大芝居(中村座・市村座・森田座の三座)を中心に、華やかな歌舞伎文化が展開した。
 この図は、初代歌川豊国画の「中村座内外の図」のうち、中村座の内部の様子を描いた部分である。
 「中村座内外の図」は、中村座の内観と外観とをそれぞれ三枚続きに描いており、内観と外観あわせて六枚を上下に組合わせると芝居小屋全体の様子が浮かび上がってくる。 
 掲載図の下縁には尾根に備えられた防火用の水桶が見え、外観を描く図に続いている。
 小屋の内部では「曾我の対面」が上演中である。
 花道が画面に独特の立体感を与え、小屋全体が芝居の空間と化した雰囲気をよく伝えている。
3 神田祭
 神田明神(現称神田神社。千代田区外神田)の祭礼。
 祭礼の行列が江戸城に入り将軍が上覧したので、山王祭とともに天下祭・御用祭と呼ぱれ、天和元(1681)年から、幕府の命令で山王祭と隔年の9月15日(現在は5月15日)に行われた。
 騎馬の社家と二基の神輿を中心とした行列に、氏子町の三十六基の山車、さらに雇祭(やといまつり)と呼ばれた歌舞の列が伴った。


台場跡とレインボーブリッジ(東京都港区) 
二階建ての橋で上は車道、下は“ゆりかもめ”(新交通)と両側に歩道がある。
歩道へは無料のエレベータがついており、歩いて渡れる。

  3 あとがき top

 徳川家康が、一六○三(慶長八)年に江戸を居城として征夷大将軍となり、幕府を開いたのであるから、今年は江戸に幕府が置かれてからちょうど四百年になる。
 江戸、東京の歴史をおもな対象とした本書が、はからずもそのような一つの区切りの年に刊行されるのも、なにかの機縁であろう。
 本シリーズは『街道の日本史』というタイトルをかかげているが、街道の歴史だけを扱うものではない。
 しかし、街道という点を取上げてみると、東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中という、江戸時代の幹線道路であるいわゆる五街道は、江戸の日本橋を起点としていた。
 この五街道から脇往還、さらにはその支線が各町村につながっていた。
 このように、江戸を起点として全国への道路交通網が整備された。
 その意味で、全国の道、すべての道は江戸に通じていたといってよい。
 海路に目を転じると、主要な海上航路である東廻り廻船・西廻り廻船・南海路により、江戸は全国的な海上交通の終着点になっていて、その意味では全国の海路は江戸に通じていた。
 河道は海上に比べるとローカルであるが、江戸の後背地である関東地方の水上交通は、利根川を大動脈としてその支流を含め、江戸へとつながっていた。
 このようにみてくると、道路・海路・河道の諸街道はすべて江戸につながり、江戸を起点とし、あるいは終着点としていたといえる。
 この諸街道を通って、人・モノ・文化が交流した。
 江戸から出て行くもの、発信するもの、また逆に地方から入ってくるもの、発信されたものとの交流が、もっとも活発に展開した空間であった。
 近世日本の首都として政治の中心地になるとともに、参勤交代制度により全国の大名とその家臣が江戸藩邸に詰めるために来ていた。
 また、訴訟などのためにわざわざ遠国の各地から庶民もやってきた、飢饉や貧困に耐えかねて、地方から食い詰めた人びとが憧れを抱いてやってきた。
 陸奥国など旧国やその住民を国や人種とすれば、江戸は人種の坩堝(るつぼ)であり、諸国の掃き溜めでもあった。
 本シリーズのほかの巻と異なり、本書には、その内部の地域差とか生業の差異、それにともなう個性的な文化や人物は登場しない。
 江戸時代でいえば、山の手とか下町とかの内部の地域差、武家社会・民衆社会などの身分による差異、民衆でも上層のいわゆる町人と裏店の下層住民の社会と生業などが取上げられるべきであろう。
 しかし、本書では、江戸時代から現在に至るまで、日本の首都として政治・経済・文化の中心であり続けた江戸、東京四百年の歴史の特徴を、前史である古代・中世の江戸を含めて概観するとともに、とくに江戸らしさを表すものを中心に取上げてみた。
 本シリーズの全体とうまくそぐわない面もあるが、それが江戸、東京を扱うやむを得ない面でもあるとご理解いただきたい。

  二〇〇三年一月                     藤田 覚

top
****************************************