****************************************
Home  大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸

名古屋・岐阜と中山道
(松田之利編 街道の日本史29 吉川弘文舘 2004年刊)

グラビア
2 あとがき


T章 中山道と岐阜街道を歩く
U章 濃尾の歴史
V章 濃尾の近代
W章 濃尾文化の個性
付録 編者・執筆者など
日本列島の中心に位置する名古屋・岐阜、
木曾三川と輪中の美濃平野。
壬申の乱と不破の関、
織田信長と関ヶ原の戦いなど、
独特の歴史を辿る。
また、美濃焼、鵜飼と鮎鮨、
パチンコの発祥に個性溢れる
文化を再発見する。


飛騨・美濃が岐阜県、尾張・三河が愛知県、遠江・駿河・伊豆が静岡県になる。
伊豆・飛騨は幕府直轄で、伊豆の韮山(にらやま、現伊豆の国市)は反射炉で有名。
また幕末にはペリーと結んだ条約でアメリカから来た、日本が初めて受入れた
ハリス公使を滞在させたが、その縁で下田市は今は日本の開国の町となっている。

1  グラビア top

1 名古屋城天守閣
名古屋市中区本丸に所在。
大永年間(1521〜28)に今川氏によって那古野城が築かれ、織田信長は天文3 (1534)年にここで生まれた。
その後、慶長12 (1607)年に清洲城に封じられた徳川家康の9男義直の居城として名古屋城の普請が諸大名に命じられ、慶長15年に基本部が完成した。
代表的な平城で、本丸・二の丸・三の丸・西の丸・御深井(おふけ)丸からなり、近世城郭の典型的な姿を示している。
天守閣は五層六階で南に二層三階の小天守をもち、橋台(きょうだい)で結ばれている。
天守閣は1945 (昭和20)年の名古屋空襲で焼失したが、1959 (昭和34)年に再建された。
国特別史跡。

2 関ヶ原合戦図屏風

天下分け目の戦いといわれた関ヶ原の戦いは、豊臣秀吉没後の政権をめぐる争いで、家康を中心とする派(東軍)と石田三成を中心とする派(西軍)とに分かれ、慶長5(1600)年に美濃国関ヶ原において激突した合戦である。
その結果、東軍が勝利し徳川の覇権が確定的となった。
上図は、慶長17年に徳川家康の養女が津軽家に輿入(こしい)れした際に持参したもので「津軽屏風」といわれる。
八曲一双からなり、右隻(上段)の右端には西軍の大垣城と杭瀬川をはさんで左に家康の陣を対峙させ、左隻(下段)では西軍の石田・島津・小西氏らの陣を右側から攻撃する東軍と、伊吹山に敗走する西軍を描いている。
主要大名の陣や地名が記入され、合戦の時間的経過を動的に描いたもので、江戸時代初期の合戦図屏風の代表作である。
3 中山道落合の石畳
中津川市落合に所在。
信濃馬篭宿と美濃東端の落合宿の間にある十曲峠(じっき
ょくとうげ、十石峠ともいう)
は、その名の通り幾重にも曲折した坂道で、上野・信濃の碓氷峠・和田峠・木曾路とともに中山道の難路であった。
雨水の浸食等から道を保護するために自然石を敷き詰めた石畳が残っている。
現在、全長840メートルにわたって復元され、木立ちの中を縫う石畳は、往時の中山道の面影をよく伝えている。
岐阜県史跡。

犬山城と木曽川
(犬山市、本の表紙の写真)

  2 あとがき top

 道路をたんなる通路としてではなく、地域住民の生活や文化を育くみ、また住民の生活や文化よってつくられたもの、として捉え直そうという動きは住民だけでなく国土交通省など行政にも広かっている。
 そうした状況を齢まえて本書は、濃尾両国でも中山道との関わりの深い地域を対象にして編纂された。
 「街道の日本史」シリーズの本巻の編纂に際して、私たちの前にはいくつもの優れた研究蓄積があり、古島敏雄氏の信州中馬の研究は、その最たるものである。
 中馬街道が中山道を凌駕して発展していく過程を、信州から東海地域にかけての商品経済の展開と関連させて明らかにした氏の研究は、みちの研究にひとつの方向性を与えたものといえる。私達はこれに学びつつ地域住民の生活や文化、また政治などとみちとの双方向の関わりを明らかにしようと努めたが、執筆者の間での意見交換が充分ではないので、一貫性が欠けているかもしれない。
 しかし執筆者それぞれに濃尾地域の諸特徴を可能な限りみちとの関わりで明らかにしようとした。
 ところで本書は「濃尾」を対象としているが、「濃尾」は木曾川によって大きく隔てられている。
 それはたとえば、美濃最大の領主であった尾張藩が美濃を本国尾張とは区別して扱っており、藩主の岐阜御成りは鵜飼見物と鹿狩りのための辺地訪問であった。
 今日でも両地域の研究はどちらかといえば別個に行われており、研究者交流も充分ではない。
 また、両地域に共通する弱点として藩政史研究の不十分さがある。尾張藩の藩政史も御三家としての研究も充分とはいえないし、美濃地域の大名や旗本など小領主についての研究も皆無に近いといってよい。
 本書はこうした濃尾地域の研究の現状に規定されざるを得なかったが、しかし執筆者はそれぞれに、こうした現状に一石を投じたいとの思いを抱いて叙述している。
 したがって本書は問題提起的な点が多々あるので、これを参考にして読者自身が濃尾地域の歴史像を、みちとのかかわりで再構成することを試みていただきたいと願っている。
 執筆にあたっては、多くの自治体史や先学の諸研究を参考にさせていただいたが、本書の性格や体裁上からすべてをその都度注記することは出来なかった。
 また紙数の制約などから巻末の参考文献にも掲載していないものもある。
 お詫び申しあげるとともにご容赦をお願いしたい。
 なお、年表と参考文献の作成は岐阜県立大垣北高等学校教諭、所史隆氏にお願いした。
 最後に、本書の図版や写真の掲載を認めるなどのご協力を賜った関係者各位や諸機関・団体にお礼を申し上げるとともに、本書を企画し刊行するために尽力された吉川弘文館編集部の皆さんに対して、ご迷惑をおかけしたことのお詫びと感謝を申し上げるとともに、あらためて敬意を表したい。

  二〇〇四年一月              松田之利

top
****************************************