****************************************
Home  大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸

京都と京街道――京都・丹波・丹後
(水本邦彦編 街道の日本史32 吉川弘文館 2002年刊)

グラビア
あとがき

T章 京街道を歩く
U章 京都の歴史
V章 京街道を辿った人々
付録 編者・執筆者など

千年の都=京都、
地方から都へつづく道=京街道。
都市の生活や往来する人々が育んだ
「首都」の個性を解き明かす。
渡来人と平安京の造営、
洛中洛外の暮らしと祭り、
近代化と伝統文化など古都の歴史を探り、
京街道をゆく。

1  グラビア top

1 京都市街航空写真
平安京跡を南上空より撮影。中央の上方の丘が船岡山で、その下方の市街地に平安宮が造営された。
平安宮大内裏跡をつき抜け下方にまっすぐ伸びる千本通・JR山陰本線が朱雀大路跡である。
右下の広大な一角を占める寺院が東寺で、南辺の東西道が九条通、右辺に沿う南北道が大宮通である。
大宮通を上方にJR東海道本線・新幹線をくぐった斜め右に西本願寺が見える。
さらに上方の緑地が二条城で、その右の大きな緑地が現在の京都御所である。

右隻

左隻

2 洛中洛外図屏風(六曲一双、勝興寺本)

北陸の名刹、高岡市の勝興寺に伝来した彩色豊かな洛中洛外図の典型的屏風である。
右隻には御所と祇園祭りの山鉾巡幸に方広寺大仏殿などか描かれている。
近世にあっても祇園祭りは京都の町人世界のシンボルであった。
左隻の中央には二条城が描かれ、慶長期の姿が正確に描写されている。
東大手矢倉門や築地塀を防御施設に数棟の御殿と天守閣を備え、「徳川の京都」を如実に物語っている。
寛永3 (1626)年の後水尾天皇行幸に先だって大改造された。
それ以後の洛中洛外図屏風では、二条城前に行幸行列を添えるのが定番となった。

3 賀茂祭り(葵祭り)
祇園祭り・時代祭りとともに、京都三大祭りの一つ。賀茂別雷(わけいかずち)神社(上賀茂神社)と賀茂御祖(みおや)神社(下鴨神社)の祭りで、4月の吉日に行われた。
起源は6世紀中頃に五穀豊穣を祈念したことに始まるとされるが、平安京遷都後に国家の行事として整備された。
祭りの中心をなす勅使奉幣の儀は、現在は5月15日(雨天の場合は翌日)に行われる。
午前10時半頃、平安時代の服装を再現した衣装に身をつつむ総勢350名が御所を出発、下鴨神社をへて午後3時半頃、上賀茂神社に到着する。
葵の葉で牛車や祭人の冠を飾ったことから葵祭りともいう。
写真は行列が御所を出発したところ。


東寺と九条通り(カバー写真)−後方の山々は東山連峰

  2 あとがき top

 『京都と京街道』という本巻の題名は、一見したところ同義反復のごとき奇妙な名付けである。
 実は、当初編集部からの依頼では、京都と丹波・丹後を結ぶ世界を描くべく個別の街道名が付けられていた。
 編者水本が無理を通して変更してもらったのである。その理由は、要するに、長らく「中央」の位置を占めた京都は、多数の街道を通じて広く他地域と繋がっており、そうした街道群に着目することによって、新しい京都地域史も展望できるのではないかと考えたからである。
 そして、それらの街道群にT章−一の「京街道論」で述べたように、しばしば「京街道」「京道」と呼ばれていたのであった。
 一九九七年十月、若干の意見交換の後に編集部から許可を得、本巻の企画スタートとなった。
 執筆については、当初から、編者の同僚である京都府立大学文学部の日本史関係スタッフを念頭においていた。
 その数年前より、このメンバーで教養教育科目「京都の歴史」をリレーで行っており、そこでの蓄積を基に構想するのがもっとも相応しいと思ったのである。
 いずれ劣らず多数の仕事を抱える諸氏に無理強いをし、また「京街道論」を押しつける形となったが、幸い全員の快諾を得ることができた。
 また、のらに本学スタッフに加わった小林啓治氏からは研究会などで貴重な意見を得た。
 個々人の調査研究期間をへて、一九九九年秋より本格的に研究会(京都と京街道研究会)を始め、一〇〇一年七月までに合わせて六回を開催した。
 多忙な合間を縫っての寄合いであったが、この会での報告を通じて、各人が原稿を作成していった。
 毎回の討論もなかなか有益で、その後の共同研究の基礎作りともなった。
 なおT章−二「京の七口と京街道」部分は、その多くを京都府立大学一九九九年度「地誌学」(水本担当)受講生諸君のフィールドワークに拠っていることを特記しておきたい。
 グループを作って七口周辺を分担踏査し、その結果を授業で発表して貰ったのである。
 掲載写真も含め、彼らの調査報告がなければこの節は完成しなかったであろう。
 本巻執筆陣がその一翼を担った京都府立大学地域学術調査研究センターの諸活動、および同大学特別研究費に基づく研究活動も、本巻作成と深く関わっている。
 ちなみに関係した研究プロジェクトの全体テーマを記すならば、「京都府丹後半島地域における歴史文化資源の現状に関する研究」(一九九七〜九八年度)、「京都府の地域特性を活かす観光学確立のための基礎研究」(一九九九〜二〇〇一年度)、「井手町まちづくりシンポジウム」(二〇〇一年度)などである。
 これらプロジェクトの年次報告書やシンポジウム報告には「京都と京街道研究会」の成果が盛込まれ、他方、本巻にはこれら諸報告の成果が反映されている。
 末尾になったが、吉川弘文館編集部には各種お手を煩わせた。記して謝意を表する次第である。

  二〇〇二年七月                 水本邦彦


top

****************************************