| 
         **************************************** 
        
        Home  大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸  
         
  
        佐賀・島原と長崎街道 
        
        (長野暹編 街道の日本史50 吉川弘文館 2003年刊)
         
      
      1  グラビア top        
                 
             
               
          |        
                     
                     
            1 吉野ヶ里歴史公園全景 国指定特別史跡。        
            佐賀県神埼郡神埼町・三田川町・東脊振村にまたがって所在。        
            吉野ヶ里遺跡は、1986  (昭和61)年に発掘調査が開始され現在も継続中であるが、1989年に「邪馬台国(やまたいこく)時代のクニ」「卑弥呼(ひみこ)の住んだ集落とそっくり同じつくりの集落」が発掘されたと、新聞やテレビで大々的に報道され、弥生時代の日本最大の環壕集落跡として一躍有名となった。        
            発掘担当者は、『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)に卑弥呼の居所として記されている楼観・城柵(ろうかん・じょうさく)が、物見櫓(ものみやぐら)・環壕(かんごう)・土塁痕跡として、眼前に現れたかのようであった」と述べている。        
            現在は「吉野ヶ里歴史公園」として、上図左上部の南内郭と中央部の北内郭を中心に、        
            物見櫓・城柵・竪穴住居・高床倉庫・祭殿などが復元され、全国から多くの人々が訪れている。
  |        
                
               
          |        
                      
            2 名護屋城跡全景 国指定特別史跡。        
            佐賀県東松浦郡鎮西町名護屋に所在。        
            文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)における豊臣秀吉の本陣で平山城(ひらやまじろ)。        
            秀吉は天下統一後朝鮮出兵を企て、天正19  (1591)年、加藤清正をはじめとする        
            九州諸大名に命じ石垣を築かせ、数ヵ月で主要建物が完成したといわれる。        
            15万人の遠征軍と10万人の留守部隊を駐留させる城および諸大名の陣屋や町屋が形成され、        
            さぴしい農漁村が一挙に城郭都市となった。        
            その後、名護屋城は1598(慶長3)年、秀吉の死去により朝鮮より撤兵し廃城となった。        
            現在、城跡は石垣が残存し、周辺の陣屋とともに発掘調査がおこなわれ、整備・保存が進められている。
  |        
                
               
          |        
                      
            3  長崎港之図         
            長崎は、元亀2(1571)年に大村純忠とポルトガル人宣教師が貿易港として建設したことにはじまる。        
            江戸時代の鎖国体制下では幕領として長崎奉行がおかれ、オランダ・中国との貿易港として栄えた。        
            上図は、寛政4 (1792)年の円山応挙(まるやまおうきょ)の筆になるもので、        
            画中に「寛政壬子仲夏応需写、源応挙」とある。        
            画面中央下方に出島が描かれているが、出島は寛政10年に火災にあっており、        
            大火以前の情景を正確に写したものとして貴重なものである。        
            ただ応挙は長崎に来ることがなかったので、応挙の作であるとすれば京都で写したことになる。
  |        
                
               
          |        
                      
            4 天衝舞浮立(ふりゅう)        
            長崎街道に沿った旧佐賀藩領の集落には、特色ある民俗芸能として浮立と呼ばれるものがある。        
            浮立は風流の転訛で「ふりゅう」と呼ばれるようになり、祭礼のとき飾られた練り物や        
            きらびやかな衣装をつけて歌い踊るものの総称として使われるようになった。        
            浮立の起源は明らかでないが、現在は秋の収穫後に氏神社に奉納されており、        
            神仏に五穀豊穣を共同祈願する宗教行事として生まれたものと思われる。        
            天衝舞浮立(てんつきまいふりゅう、佐賀市神野)は、大太鼓役が頭上にいただく        
            テンツキと称する巨大な角状の被りものの名称から名付けられた。        
            テンツキには日・月・星の三光と竜や水雲が配されており、雨乞い祈願として発祥したという起源伝承を伝えている。
  |        
                
               
          |        
                      
            旧グラバー住宅と長崎港(長崎市)
  |        
                
              
             
      2 あとがき top         
                 
       本書で解明した地域は、吉野ヶ里遺跡をはじめ、名護屋城跡、島原・天草一揆、都市長崎の原子爆弾の被害に象徴されるように、日本史の中でも特徴的な地域である。 
       吉野ヶ里遺跡は邪馬台国論争とも関連して、弥生時代の様相を検討する上で貴重な遺跡であり、名護屋城跡は朝鮮侵略の最前線基地であったことから、日本と朝鮮半島との関係を考える上で多くの教訓を投げかけている。 
       島原・天草一揆はキリスト教と鎖国および一揆についていろいろな課題を提示している。 
       長崎は海外との交流の接点であったことから、対外関係と海外文化の摂取を解明する上で重要であり、また原子爆弾の被害から、広島とともに二度と核兵器が使われないことを世界に訴える拠点になっている。 
       これらは、地域社会の歴史的な形成と展開が、国内的および国際的な関連の中で進展していることを明示している。 
       有田と唐津の窯業、長崎と唐津のくんち、佐賀の浮立、佐賀のクリーク農法、田代の売薬などは、地域社会の人々が地域に即した独自の生活と文化を育ててきたことを示している。 
       また、島原・天草一揆、唐津の虹の松原一揆と天保の一揆、近代における炭坑争議と小作争議などから、時には権力と対峙しながらも、地域社会を守り発展させてきたことを顕示している。 
       現在の地域社会の歴史的な重みを、以上のことから痛感させられ、地域社会を守り発展させてゆくことが肝要であることを教えられる。 
       このことを思うとき、本書に寄稿された山下弘文氏と鎌田定夫氏が刊行前に逝去されたことは痛恨の極みである。 
       山下氏は、豊饒な有明海を守るために懸命の努力をされ、その功績は環境問題におけるノーベル賞ともいわれる「ゴールドマン環境賞」が与えられて国際的にも高く評価されたことに現われている。 
       鎌田氏は、長崎の被爆の実情を伝えるために「長崎の証言」を集め、証言集を多く出版してこられたことによって平和賞が授与された。 
       収録された両氏の文は遺稿となった。この遺稿にこめられた思いを継承していくことが肝要になっている。 
       両氏の活動を想起するとき、地域社会を守り発展させる動きが現在では方向性と展望を擅って進められていることが窺える。 
       ここに現代社会の歴史的意義を見出すことができよう。 
       本書で新しく解明されたこともあるが、残された課題も多い。 
       例えば、長崎街道は多くの人々が通交したが、これらの人々が地域社会に与えた影響についてはふれていない。 
       まだ考察が進んでいないことにもよるが、解明すべき課題である。 
       寄稿された方々とこれらの課題の解明を進めたく思っている。 
       刊行に際しては、吉川弘文館の方々に多くのご援助を頂きました。厚く感謝を申しあげます。 
        二〇〇三年七月 
                                             長野 暹
         
  
        top 
        ****************************************
   
     |