****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 付録
T章 長崎街道を歩く
上は全体図、下は主要部の拡大図 |
|
一 佐賀・長崎の地理と風土
top
1 アジア大陸と世界への門戸
世界の窓口
肥前(ひぜん)の地はいまの行政区でいえば佐賀、長崎の二県で、九州島の中で半島をなしている。
この半島は太い腕のようにぐっと曲がって有明海を大きく抱えこんでいるかのようである。
近代になり長崎県に入った壱岐(いき)、対馬(つしま)の二島は元々独立して扱われ、肥前には含まれない。
日本列島の中ででも、いちばんアジア大陸に近接しているこの地は北は玄海、西は東シナ海を隔てて朝鮮半島、中国大陸に向きあっている。
このことが、この地方の歴史と文化に決定的な影響をあたえた。
古くは水田稲作の生活と文化体系をもった人々の集団が中国大陸や朝鮮半島から日本列島に最初に渡ってきた地(佐賀県唐津(からつ)市菜畑(なばたけ)遺跡や神埼郡吉野ヶ里(よしのがり)遺跡、長崎県南高来郡夜臼遺跡)であり、古代の防人(さきもり)の配置や中世・鎌倉時代の元寇(げんこう)、室町時代の倭寇(わこう)、近世初頭の豊臣秀吉の朝鮮侵略など日本と朝鮮半島・中国との軍事的緊張が高まるなかで出兵と防衛の第一線基地となった。
中世末に「南蛮船」が九州に来航して肥前の各地にキリスト教をひろめ、それが一大農民一揆と結合して島原・天草の乱を引き起こした。
それまでにも「禁教」の措置をとっていた幕府はこれで、徹底した弾圧に転じ、以後明治初期まで数々の悲劇を生んだ。
長崎の位置
一方、鎖国政策の中でで、肥前の地が唯一海外に開かれた窓としての開港長崎を持ったことが、この地の歴史をきわめて特徴あるものにしてきた。
「蘭学」(らんがく)と「長崎街道」は、そのことを象徴するキーワードであり、日本の近代を告げるあけぼのはこの港町と街道を除いては語ることができない。
近代になって明治政府の富国強兵政策のもとで一寒村であった佐世保(させぼ)に海軍鎮守府(ちんじゅふ)が置かれた。
戦後半世紀以上をへた今日も、佐世保は日本とアジア、世界の戦争と平和にとって無視できない基地となっている。
また、第二次世界大戦の末期にアメリカが長崎に投下した原子爆弾は、広島と共に核戦争時代の幕開けをつげた。
人類は以後、核兵器への対応を否応なく迫られている。
長崎の惨禍はのちに、平和への大きな発信をつづけている。
2 地勢と人間の営み top
脊振(せぶり)山系
肥前の地勢は有明海に面した佐賀・白石平野と諌早(いさはや)平野を除けば、大方が山地である。
山地は脊振・天山(てんざん)山地、杵島(きしま)・松浦丘陵盆地、多良岳(たらだけ)山地、長崎・西彼杵(にしそのき)低山地、雲仙山地の五つに分けることができる。
脊振・天山山地は福岡県を北東から南西に走る筑豊山地の延長であり、東は関門海峡を隔てた中国山地から続いている。
ここには古生圈が天山(一〇四六メートル)や雷山(らいざん、九五五メートル)の山頂部分、また低いところで鳥栖(とす)市の朝日山(一三三メートル)、神埼町の日の隈山(一六三メートル)に残っているが、ぼぼ全体が中生代に隆起した花崗岩からなっている。
この山地は長い間に河川によって開析され、多くの谷と小盆地、四周に沖積平野をつくり出した。
『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)に記載されている末廬(まつろ)国、伊都(いと)国、奴(な)国の三国はすべてこの山地の周辺にある。 |
図2 脊振山地(有明干拓地より望む)
|
一九八九年春発見の吉野ヶ里遺跡も加えて、弥生の原始国家形成の歴史の舞台となった。
脊振・天山山地の西は杵島・松浦丘陵盆地である。
ここは新生代第三紀の地層が基盤をなし、上部にその後に噴出した安山岩や玄武岩が所々浸食されて残っている。
第三紀圈には石炭層が含まれ、唐津炭田、杵島炭田、北松(ほくしょう)炭田、西彼(せいひ)炭田などとして開発され、日本近代国家の出発期や戦後の復興期を支えた。
しかし、一九六〇年代以降の「エネルギー革命」の荒波によって、西彼炭田の一つ外海(そとめ)町の池島炭鉱を最後(二〇○二年十一月閉山)にすべての炭鉱が閉山されてしまった。
「縄文海進、弥生海退」と地理学でいわれるが、わが国最古の縄文土器が出土した長崎県佐世保市の泉福寺洞窟遺跡、それよりさらに古い北松浦郡吉井町の福井洞窟遺跡、大量の木の実が貯蔵され、一部が発芽実験に成功して「縄文の樫(かし)」として育てられている佐賀県の白蛇山(しろへびやま)岩陰遺跡など縄文時代の著名な遺跡がこの地域の山中にある。
図3 多良山地(有明海を隔て佐賀平野より望む) |
図4 多良山地の主峰経ヶ岳 |
多良山系
多良岳山地は白山火山帯に属する火山で、新生代第三紀に噴火した雄大な火山の姿をとどめている。
肥前では雲仙岳につぐ経(きょう)ヶ岳(一〇七五メートル)をはじめ、五家原(ごかはら)岳(一〇五七メートル)、多良岳(九八二メートル)などの峰が直径約四キロの爆裂火口に並んでいる。
その西壁が破れ、大村平野をつくった。
この火山には寄生火山が多く、全体の遠望は長大な裾野を広げているが、開析がすすみ、大小の渓谷美、緑の山林と棚田(たなだ)、狩場と軍事演習場そして嬉野(うれしの)温泉などを立地させている。
長崎と島原半島
長崎・西彼杵(にしそのぎ)の低い山地はリアス式海岸をなし、各地に小さな港を生んだ。
長崎はその中では大きな港であるが、後背地としての平坦部を持たないなかで、開港や、県都として発展してきたために、今や四四万の市人口を容れるために、住宅地が年々山に登っている。
島原半島は白山火山系の雲仙火山群の噴火によってできた。
一九九一年六月三日の雲仙普賢岳(ふげんだけ)の噴火に伴う「火砕流」(かさいりゅう)は、四三人の犠牲者と、今に残る埋没家屋で記憶に新しい。歴史的にも、明暦三(一六五七)年と、寛政四(一七九二)年の爆発が記録されている。
とくに、後者は溶岩流の流出で眉山(まゆやま、前山とも)の東半分が大崩壊し、島原の町を埋め、有明海に大津波を起こして、「島原大変肥後迷惑」といわれる大惨事となった。
島原半島をめぐる街道は「島原街道」とよばれる。
沖積と干拓でできた平野
佐賀・白石平野は筑後川下流域の右岸にあり、肥前地方の中ででは特殊ともいえる広大で肥沃な沖積平野である。
ここでは筑後川、嘉瀬(かせ)川、六角川などの河川の沖積作用と、干満の差最大六メートルにおよぶ有明海の潮汐作用によって自然陸化がすすんだ。
今から二〇〇〇年前の弥生時代中期の貝塚は標高四メートルの等高線とほぼ一致するが、それはまた福岡県久留米市と佐賀市を結ぶ国道二六四号線とほぼ重なっている。
ここは現在の海岸線よりも約二〇メートルも北になっている。
平野北部を中心に神埼郡・小城郡には奈良時代の条里制の遺構が数十年前まで残っていた。
圃場(ほじょう)整備がされてそれらは多く失われたが、吉野ヶ里、駅ヶ里、一の坪、二の坪などの地名として、この平野の歴史と豊かさを今に伝えている。
人工による干拓が大きくすすんで平野と水田面積を拡大したのは江戸時代以降である。
江戸時代初期に築かれた第一線堤防には多く松が植えられたために松土居(まつどい)と呼ばれたが、いまの国道四四四号線(福岡県大川市−佐賀県鹿島市)がほぼこれにあたる。
佐賀平野の各地には堀(クリーク)が複雑に走り、灌漑用水と排水を合せもつ機能をはたして「クリーク農業」と言われた。
その生産力(反収)の高さは戦前と、戦後の一九六〇年代まで全国トップクラスを維持していた。
しかし、こうして築かれた全国有数の米作県佐賀県も、「米余力」現象の中でで、三割減反と生産者米価の下落が続き、米作県の栄誉はいまや苦悩にかわっている。
同時に一九六〇年代からはじめり、九〇年代でほぼ完了した圃場整備とクリークの統廃合でこれまでのクリークはあらかた姿を消し、かわりに縦横十文字に走る幹線・支線の水路が整然と走っているが、一兆円をこす巨額の投資のうち三〇〇〇億円の負担が、この地方の自治体と農家にのしかかってきている。
3 山地と有明海をつなぐ川
top
筑後川
「筑紫次郎」の名は、いまではほとんど使われることがなくなった。
全長一六○メートルほどといえば、全国の河川の中ででは長いほうではない。
それにもかかわらず、利根川の「坂東太郎」、吉野川の「四国三郎」に伍して筑後川が「筑紫次郎」の名を冠されているのは九州最大の川であるからにちがいない。
この川の下流左右両岸に広がる平野を筑紫平野という。
九州最大の面積を持ち、記紀神話の舞台として、また六世紀の筑紫の君磐井(いわい)が大和朝廷軍と真正面から戦った戦場として記録に残っている。
肥前半島の南の付け根はこの川の右岸からはじまっている。
県北部の脊振山地から発している大小の河川がほぼ南流し、山麓部の各地で扇状地をつくり、佐賀平野の東部では洪積世台地を削り込みながら、有明海に流れこんでいる。
佐賀平野のほぼ中央を流れる嘉瀬川の本流は直接有明海に流れこんでいるが、嘉瀬川より東にある河川はすべて筑後川に注ぎ、直接有明海に開口している川はない。
嘉瀬川でさえも、佐賀市街地を網の目となって潤しているその支流は、やがて佐賀江に集約され、城原川をへて筑後川に注いでいる。
城原川
城原川は古来、川水を有効に活用するための堰と用水路の建設と、洪水対策として「野越」(のごし)と呼ばれる溢水を想定した堤防建設など水の活用と防災には最大限の知恵が使われてきた川である。
いまでも、上流部にダムのない数少ない川として、常時清流が岩をかみ、また淀に青い水をたたえている。
この川の神埼町と脊振村との境に高さ一〇〇メートルの堰堤を築き、一六〇〇万トンを貯える多目的ダムを建設する計画が持ち上がったのは、一九七一年だった。
ダム建設には有力な反対派もあり、どうなるか決着はついていない。
白石平野
六角川以西、塩田川までの平野部を白石平野とよぶ。
この地も干拓によって開けてきたが、有明粘土層といわれるきわめて粒子の細かい土壌の堆積が特徴で、米麦のほか蓮根(れんこん)、玉葱(たまねぎ)の主産地となっている。
佐賀平野にくらべてクリーク面積が少なく、灌漑用として古くから焼米(やきごめ)・永池(ながいけ)など杵島山麓に溜池がつくられた。
しかし、三〇〇〇ヘクタールの国営有明干拓が完成するなど、用水の需要が大きくなり、水不足から地下水を百数十メートルもの深井戸で汲み上げて使ったために、地盤沈下が年々進行し、ひどいときは年一〇センチにもおよんだ。
このため、深井戸にかわる水源として、嘉瀬川上流部に新しく嘉瀬川ダム(総貯水量七〇〇〇万トン)の建設が進んでいるが、関連自治体と農家の財政負担、また、水需要を節約する農法の開発などから、このダムについても、問題が多い。 |
図5 六角川
|
諌早湾の干拓
諌早湾奥にも小規模ながら佐賀平野と同じ沖積平野と干拓地が開けている。
この地で進められている農林水産省の「諫早湾干拓事業」(当初計画では一三〇〇億円、二〇〇三年度では二四六〇億円)は、有明海ではじめて実施された「二重堤防方式」である。
この事業では漁民が「有明海の子宮」と呼んできた諌早干潟(ひがた)が失われ、農地への灌漑用水に使うはずであった調整池の水質は汚濁がひどく、とても使用に耐えない現状である。
また費用対事業効果についてはブラックボックスとなっている農水省の計算自体でも〇・八三と投資効果が上がらない状況で、住民団体や学者・研究者から批判が強い。
この事業は計画を変更し完成予定を五年間ひきのばし、二〇〇六年完成とされているが、諌早湾だけでなく、有明海全体から九州西沿岸の自然環境と水産資源に直接かかわる公共事業として、全国的にも注目をあびている。
二 長崎街道をゆく top
1 長崎街道と旅人
三本あった通り筋
豊前(ぶぜん)小倉(福岡県北九州市)の常盤(ときわ)橋を起点とする長崎街道は、豊前・筑前(ちくぜん)・肥前(ひぜん)三国の約五七里(約二二八キロ)、二五宿あり終点が長崎であった。
小倉の次の宿駅黒崎(くろさき)から木屋瀬(こやのせ)・飯塚(いいづか)・内野(うちの)・山家(やまが)・原田(はるだ)までの六宿駅は筑前黒田領、次の田代(たしろ)は肥前対馬領、次の轟木(とどろき)から、中原(なかばる)・神埼(かんざき)・境原(さかいばる)・佐賀・牛津・小田・成瀬(なるせ)・塩田・嬉野(うれしの)までの一〇の宿駅は肥前佐賀領、俵坂を越えてからの彼杵(そのぎ)・松原・大村の三宿駅は肥前大村領、次の諌早・矢上は肥前佐賀領、日見と長崎は幕府領であった。
これは「塩田通り」と呼ばれる長崎街道の本来のコースで、享保十三(一七二八)年頃まではこのコースが便われていた。 |
図6 俵坂付近の風景
|
しかし、塩田−嬉野間の塩田川がしばしば洪水に見舞われるために、延享二(一七四五)年以降は小田−北方−塚崎を経由して嬉野−彼杵へと出る塚崎ルートに変更されたようである。
天明三(一七八三)年に佐賀藩が幕府へ提出した文書に当時の藩内主要通路が示されているが、それによると塚崎ルートは「彼杵通り」として最初に書かれ、次に「塩田通り」があげられている。
これとは別に、「多良(たら)通り」とよばれる道筋があって、これは塩田から浜(鹿島市)へ出て、多良−湯江を経由して諫早−矢上に通じていた。
この文書によると「右、三筋長崎への通路本道」とある。
長崎街道を通った人々
名が残っているのはまず長崎奉行である。
初代の小笠原一奄(慶長八〈一六〇三〉年に就任)から、最後の一二四代目、河津伊豆守裕邦(慶応四〈一八六八〉年正月に長崎を逃亡)まで、この道を下り、上りしていった。
寛永十七(一六四〇)年に福岡黒田藩、翌年に佐賀鍋島藩が一年交替で長崎警護を命じられ、以後幕末まで両藩は警護の往復にこの道を通った。
もっとも、佐賀藩は「多良通り」を利用することが多く、福岡藩は玄界灘沿岸の肥前浜崎(現東松浦郡浜玉町内)へ出て松浦川沿いに大川野(現伊万里市内)経由で長崎に出る道も使っていた。
長崎・出島のオランダ人たちが江戸に参府するときもこの道をたどった。
ケンペル(元禄四〈一六九一〉年、『江戸参府紀行』)、ツンベルグ(宰水五〈一七七六〉年)、フィツセル(文政五〈一八二二〉年)、シーボルト(文政九〈一八二六〉年、『江戸参府紀行』)の日記は、その時代の風俗、地誌などの貴重な記録である。
日本人の紀行文も、次のものが知られている。古いものからあげると、次の通りである。
@ 古河古松軒 『西遊雑記』 天明三(一七八三)年七月
A 司馬江漢 『江漢西遊日記』 天明八(一七八八)年十一月
B 菱屋平七 『筑紫紀行』 享和二(一八〇二)年四月
C 大田南畝 『小春紀行』 文化元(一八〇四)年十月
D 伊能忠敬 『測量日記』 文化九(一八一二)年九月
E 吉田松陰 『西遊日記』 嘉永三(一八五〇)年九月
F 川路聖謨 『長崎日記』 嘉永六(一八五三)年一月
G 中島広足 『佐嘉日記』 嘉永七(一八五四)年三月
H 河井継之助 『塵壺』 安政六(一八五九)年六月
将軍の代替りのたびごとに、幕府から命ぜられた役人が諸国巡視の旅に出た。
寛政元(一七八九)年に、肥前国巡検にやってきた小笠原主膳長知ら三人が佐賀藩内を視察した時の記録が「巡見録」として県立図書館に保存されている。
宿舎に別当や庄屋など町、村の役人をよんで事細かに質問しているのが面白い。
長崎の名主の波多野新作、高木善助らも旅日記を残している。
2 基山から神埼へ top
図8 基山町の長崎街道 |
図7 国境碑「従是東筑前国、従是西肥前国」 |
国境の基山
長崎街道が筑前国から肥前国に入るところは国道三四号線と重なっている。
筑前側は福血ァ筑紫野市原田、肥前側は佐賀県基山町である。
県境の信号機の西に小公圉があり、今の国道敷地から移された「従是西肥前国対州領」と「従是東筑前国」の国境石が背中合わせに立っている。
文化四(一八〇七)年に対馬、福岡両藩が話し合って立てたという説明板がある。
基山(きやま)町はいま三養基(みやき)郡となっているが、以前は基肄(きい)郡であった。
肥前の東部地方は『肥前風土記』(七三〇年代の成立か)の頃から、基肄、養父(やぶ)三根の三つの郡であったのを、一八九六(明治二九)年四月に合併して三養基とした。
『風土記』によると、肥前国には郡一一、郷(さと)七〇、里(こざと)一八七、駅(うまや)一八、烽(とぶひ)二〇、城(き)一、寺二があったとある。
基肄郡は郷六、里一七とあるのに現在では基山町と鳥栖市の半ばをしめているにすぎず、面積では養父郡と共に最も小さい。 これは当時、この地域の人口が密であったことを示していよう。
中でも際立っているのが、基山(四○四・五メートル)に朝鮮式山城の基肄城があることである。
百済(くだら)の地、白村江(はくそんこう)で唐・新羅の連合軍に日本水軍が大敗(天智天皇一〈六六三〉年)した直後、大宰府を守る南の山城として北の大野城や水城と共に築かれた。
基は城であり基山は城山である。街道の西北はるかに見え国の特別史跡となっている。 |
図9 基肄城発掘写真
|
「弥生が丘」
国道三号線の西を南下する長崎街道は昔の面影を各所に残している。
基山町と鳥栖市の境界にある峠道には、道端や屋敷内に石仏が祀られている。
道の右手に残る旧家は「寒つぼみ」という酒造家の邸宅。酒蔵は解体されたが、精米所や煙突が残っている。
鳥栖・基山ニュータウン計画で遺跡の碓認調査が行われ、弥生時代の大きな遺跡群が出てきた。
安永田(やすながた)遺跡(銅鐸鋳型の出土で、青銅器分布の定説を覆した)、柚比(ゆび)本村遺跡(中期初頭から後期前半の有力者の墳墓群、墳丘墓や祭祀遺跡が出土)平原(ひらばる)遺跡(中期初頭から後期終末まで継続する大規模集落)などが地下からあらわれた。
ニュータウンはこのため「弥生が丘」を名乗っている。
古墳時代の遺跡も豊富に出土した。
なかでも、鳥栖市で古くから知られていた円墳のヒャーガンサン古墳は、横穴式石室の奥壁に円や二重円ほかの彩色模様が描かれた装飾古墳であることが一九九七年春しわかった。
古墳といえば、現代風の道路標識に赤坂古墳、剣塚古墳への道が示されている。
基肄郡の歴代指導者と考えられているが、庚申堂塚(こうしんどうづか)古墳、田代大田古墳なども右手の丘陵上に連なっている。
田代宿
国道三四号線を横切り、長崎自動車道下のガードをくぐって坂道を上っていくと市道に出たところに追分石があり、「ひこさん道」がここから小さく東へ向かっている。
まもなく田代宿である。
基山と田代の地一万三〇〇〇石は江戸時代、対馬・宗藩の領地で同藩の穀倉地であった。
対馬藩の代官屋敷跡や上使屋跡、高札場跡、本陣跡が田代小学校から久光製薬辺りにかけて残っている。
代官の主要な任務はこの地の産米を対馬へ送り出すことであった。
それだけに、年貢米の取立ても厳しく、江戸時代を通じて明暦二(一六五六)年、延享四(一七四七)年に百姓一揆が起きている。
一方、対馬藩が独占していた対朝鮮貿易を通じて入手した朝鮮人参などの薬種を活かし基山・田代の地では製薬・売薬業が発達した。
幕末には富山の売薬に対抗して九州のシェアを争ったものである。
サロンパスで知られる久光製薬はその大きなものである。
その角を左折してしばらく南に下ると道が二股にわかれ、真ん中に車除けの鉄柵に守られた追分石がある。 |
図10 田代・基山町間の長崎街道
|
文字によって左が久留米に通じる道であることがわかる。古い地蔵堂が、長い歴史を物語っている。
往時とほとんど変わらないような町中の道を進み、古野町交差点で左折し直線道路を南下する。
左手に八坂神社や恵比寿・大黒天の石像がある。このあたりは本町だが、ここから秋葉町にかけて江戸時代は瓜生野(うりゅうの)町と呼ばれた。
現在の鳥栖市街地の中心部にあたっている。
古く大きな家が両側に並ぶ秋葉町で右折し、JR長崎本線のガードをくぐれば轟木(とどろき)川。
対馬藩田代領はここで終り、川を越えれば佐賀藩領である。 |
図11 恵比寿・大黒天
|
轟木宿
佐賀藩は轟木川を東の出入口として、ここに大きな木戸を構え、番所に詰めた侍と足軽が通行人を監視していた。
今は気づかぬ内に通りすぎてしまう川だが、伊能忠敬の『測量日記』には川幅六間とある。
江戸時代この川には橋がなく、飛び石伝いに渡っていた。
そうした雰囲気はすぐ川下の鳥栖小学校の校門近くに残っている。
日子(ひこ)神社前から左折したあたりが、轟木宿の中心部で、今は静かな裏通りの雰囲気がある。
左手に元地主でありながら基山小作争議や全国農民組合福佐連合会の幹部として、また戦後市議などとして活躍した伊東光次の生家跡にクリニックが建っている。
全農福佐連合会は鳥栖に本拠をかまえ大正末期から昭和初期にかけて活動した九州を代表する農民組合であった。
太平洋戦争突入直前に解散させられるまで、全国でもっとも左翼的、戦闘的な農民運動を展開した。
重松愛三郎、石田樹心、吉田藤三、伊東光次などの名がいまでも語りつがれている。
轟木町で国道三四号線を渡り、裏通りを行くと安良(やすろ)川を越えたところから上り坂になる。
道幅が広くなっているが、「人家四十軒ばかり茶屋多し」と書かれた趣は今もある。
右手の朝日山は古代、烽(とぶひ)の置かれたところで、ここから東へは基肄城、西へは神埼町の日隈(ひのくま)山の烽につなかっていた。
朝日山は建武元(一三三四)年朝日一族が山城を築いた。
いらい戦国時代末期まで、城主は変っでも、東肥前の要衝として機能した。
明治七(一八七四)年の佐賀の役で、野津鎮雄(のづしずお)少将の率いる政府軍本隊が二月二十二日、最初に佐賀軍と激突したのもこの地である。
十六日に始まった戦闘で佐賀軍側はこの日はじめて敗北した。
二十三日には中原宿の西にあたる寒水の舌状台地で激戦、二十七日にはクリークの発達した境原(さかいばる、千代田町)で、佐賀軍は橋という橋をすべて取りはずして政府軍の進撃を阻み、全兵力を投入して迎え撃ったが、近代化された政府軍を支え切れなかった。
この境原が佐賀の役最後の戦場となった。政府軍は長崎街道を伝いながら、一宿一宿奪いとっていったのである。
江藤釿平の孫にあたる江藤冬雄が編集・発行した『実録佐賀戦争』をもとに、筆者が昭和三十年代半ばに本人から聞いた話である。
鳥栖競馬場のすぐ西、街道左手に「五反三歩」(ごたんさんぶ)という名の池がある。
夏には池面全体にすきまなく菱(ひし)が生い茂り、佐賀平野の広い空も写さない。
ここは江戸時代初期佐賀藩の土木工事にその人ありと知られた成富兵庫(なるとみひょうご)茂安が佐賀藩として最初に築いた灌漑用のため池である。
池堤築造のために、五反三歩の水田をつぶしたところからこの名が生まれ、集落や地名にまでなった。
その効果は一〇〇町歩の水田を潤したという。技術的にも「尺八」といわれる樋管(ひかん)を初めて使ったところと、鳥栖市教育委員会の説明板に出ている。
ここまでは旧養父郡、中原(なかばる)にはいると旧三根郡である。 |
図13 五反三歩池
|
図14 中原宿付近の長崎街道 |
図15 中原宿の旅籠岡崎屋跡 |
中原宿
シーボルトは『江戸参府日記』に「我々が休んだ中原の村で、私は、生垣がみんなムメサキウツギなのを見た。
おそらく日本でもっとも美しい灌木のひとつであろう」と書いたが、今でも生垣の美しい通りである。
中原宿は、長崎街道の宿駅の中ででも、もっともひなびたものの一つであったようだ。
『中原町史』には「轟木宿と神埼宿の間の宿で、高札場や茶屋もなく宿の規模も小さかったようだ」とある。
今は国道裏の脇道となって、朝夕の通勤ラッシュ時以外にはあまり車も通らない。
ところが、それがかえって幸いしてか、昔の有様をよく伝えている。
なかでも、旅籠がそのまま近く残され、通りに面した二階の木製の手摺りに「中原宿岡崎屋……」の透かし彫りが読めるのがうれしい。
『肥前風土記』によれば、推古天皇の時代(六〇〇年頃)新羅を討とうと来目(きめ)皇子を将軍として筑紫に派遣した時の郷名として三根郡物部郷、同綾部郷の名がでてくる。
物部は北茂安町板部の物部神社、また綾部は中川の北部山麓にある神社名として今に残っている。
来目皇子は大和国に住まわせていた新羅国の捕虜の子孫(忍海(おしうみ)の漢人(あやひと))を新羅征討に必要な武器製作職人として、ここに連れてきて兵器をつくらせたと『風土記』はいう。
戦後、綾部北の鷹取山(四〇三・五メートル)の東部山麓の谷間を入植農家が開拓した際、数百の鉄さいがでた。
『風土記』の記事が遺物で検証された一例である。
綾部
綾部はまた、平治の乱のとき、肥前総追捕使であった日向(ひゅうが)太郎通良(みちよし)というこの地方の豪族が源義朝に呼応して反平家の兵をあげた拠点ともなった。
平治元(一一五九)年のことである。
『源平盛衰記』巻二によれば、この豪族は「野心をさしはさみて朝威を傾けんとする聞こえ」があったので、追討せよとの命令が平清盛に下された。
そこで、清盛は一族の武将平家貞(いえさだ)を召して大宰府に下向させ、翌永暦元年四月になってようやく三三五人を討ち取って平定し、通良以下主だった七人の首を京都の六条河原にさらしたという。
筑紫を舞台とした戦乱には「磐井の乱」、「藤原純友の乱」が有名だが、日向通良の乱も佐賀平野を舞台にした相当大規模なものであったようだ。
『大町町史』によれば、福母八幡宮の由緒書にこの間のいきさつと展開が記されている。
それによると日向通良は「源氏の縁によって」源義朝の側に組して綾部城にたてこもって戦った。
のちに平家の増援部隊に対抗するために杵島山の稲佐城にうつり、六角川を挟んで戦ったが、敗死した。
その際、六人いた男子のうち三男までは父と共に戦い討ち死にしたが、下の三人はまだ幼少であったので落ちのびさせたという。
一方、『白石町史』には、壇ノ浦の戦いで源氏が勝利すると、二年後の文治三(一一八七)年、日向通良の五男、五郎通益が頼朝によって杵島郡白石郷の地頭に任じられ白石氏を名乗った。
これが、白石氏の祖で、鎌倉時代の元寇(文永十一〈一二七四〉年、弘安四〈一二八一年)に際して奮戦し、『蒙古襲来絵詞』に出てくる白石六郎通泰(みちやす)はその後裔にあたるという。
上峰
国道三四号線に出るあたり、三養基(みやき)郡上峰町に地名にもなった船石がある。
縄文時代末から弥生時代初頭にかけて、朝鮮半島から渡来してきた人々の墓制に支石墓があるが船石はそれで、長さが八・四メートルもある。
日本国内の支石墓中おそらく最も巨大な例であろう。JR長崎本線の北側の神社境内にある。
船石のある洪積世台地の上手、同町堤で耕地整理中に八万年前の阿蘇大火砕流によってなぎ倒され、焼かれた巨木が掘り出された。
八藤(やとう)遺跡という。
長さ二五メートル、最大直径一・五メートルのブナで、当時の寒冷な気候と、阿蘇の火砕流の巨大な規模を具体的に示すものとして話題をよんだ。
この時の阿蘇の火砕流を第四火砕流というが、雲仙岳の火砕流の二五〇万倍の規模といわれ、北に向かっては佐賀県北部の富士町まで到達し、東北へ向かっては瀬戸内海を越え山口県宇部市にまで達したという。
元々瀬戸内海が西へ延び、筑紫山塊など北九州山地と九州脊梁山地との二つの島に分かれていた九州の中央地点に噴火し、二つの島を一つに結びつけてしまったのが阿蘇や久住の火山活動であった。
「火の国」とよばれる由縁はここらにあるのではないか。
図16 目達原の三階建ての商店
日達原
土峰町と神埼郡三田川(みたがわ)町は『肥前風土記』にある米多の郷で、この地名は三田川や目達原(めたばる)の地名として今に伝わっている。 |
図17 目達原の商店のこて絵 |
一九四二(昭和一七)年につくられた陸軍の飛行場のため、この地にあった目達原古墳群七基のうち、上のびゅう塚前方後円墳を除きすべて破壊された。
破壊に先立ち郷土史家松尾禎作の熱情が県と宮内省を動かし、松尾、原田淑人、鏡山猛、森貞次郎ら考古学者による発掘調査が行われ、あわただしい中、今でいう「記録保存」がなされた。
上のびゅう塚が残った理由は、この古墳は応神天皇の曾孫にあたる都紀女加(つきめか)王の陵墓であると松尾が主張し、さしもの陸軍をして破壊の対象から除外させたのである。
図18 日の柱一里塚 |
図19 神埼宿の長崎街道 |
神埼宿
田手川をわたって神埼宿に近付く。
右手に長崎街道でたった一ヵ所現存している一里塚「日柱(ひのはしら)一里塚」がある。
塚の頂上に同名の地蔵尊が祀られている。
全体では五〇ヵ所ほどあったであろうに、ここだけ残ったのはこのお地蔵さんのおかげであろうか。
神埼町教育委員会の説明板があるのが理解をたすけてくれる。
神埼は櫛田神社と宿場とそうめんの町である。
宿場の西を南流する城原(じょうばる)川からの分流にいくつもの水車をかけ製粉した。
自然の動力と水車のある風景が見直されて、今あらためて「水車の里」がよみがえっている。
櫛田神社は出雲神話の須佐之男命(すさのおのみこと)と櫛稲田姫(くしいなだひめ)を祀る古社である。
「オッショイ」のかけ声と力水で力走する山笠で名高い博多祇園(ぎおん)の櫛田神社は、元々神埼のこの宮から分祀されたもの。
境内には、八股(やまた)の大蛇(おろち)に酒を飲ませるのに使ったという、石囲いの酒瓶(さけがめ)なるものがあり、近くの西郷には切られた大蛇の尾がとんで落ちたという伝説にからむ尾崎の集落、また近くの田圃の中でに蛇取塚という塚まである。
城原川はかって相当な荒れ川であったに違いなく、治水を願ってこの神々を祀ったのであろう。
『肥前風土記』の神埼郡の条には、「昔は、この郡に荒ぶる神ありて、往来の人多く殺害されき」とある。
昔は城原川に真っすぐ突き当たったところに、神埼橋があった。今の国道三四号線の鉄橋のすぐ下流である。
土手の下に宿場の西の木戸があったというが、今はその辺りに小社があり、境内に神埼橋が土橋だった当時の花崗岩製の親柱が一つ残っている。
境原宿
国道三四号線は神埼橋から、佐賀市街地の東の入口である構口までの八キロ余を一直線で結んでいる。
この神埼国道が完成したのは一八九一(明治二十四)年で時の佐賀県知事が地図に定規をあてて「ここに国道を通せ」と指示したという話がある。
長崎街道は神埼橋からすぐに左折し、城原川の右岸沿いに下って行く。
新宿、乙南里(おとなんり)、黒井、姉(あね)をへて境原の宿駅に着く。
ここは千代田町で、佐賀県ではクリークのもっともよく発達した水田地帯である。
町内の直島には中世から続く環濠に浮かぶ豪族居館跡(直島城跡)がある。
『肥前風土記』の三根郡の条に「むかし、この郡と神埼郡を合わせて一つの郡であった。
それを海部直鳥(あまべのあたいとり)が請うて、三根郡を分けた」とある。
海人(あま)族の豪族の名とその後の直鳥がつながるものと考えられている。
久留米−佐賀を結んでこの地を走る国道二六四号線は、弥生時代の海岸線に近かったと見えて、託田西分(たくだにしぶん)貝塚(北部九州人と西九州人の共生遺跡)、姉(あね)遺跡(銅鉾、銅剣鋳型を出土)がその沿線にある。
境原に入る道路左手のクリークの橋向こうに六地蔵石幢を祀った新しい小さなほこらが見える。
この宿場が佐賀の役最後の激戦地となったことは先にふれたが、もとこの六地蔵はその時の戦死者を供養するために、道路脇の大きなクリークの真ん中に建てられていた。
境原は今、原の町という。中心部にある若宮神社には、佐賀の乱当時、佐賀軍の本営が置かれていた。
この神社の鳥居二つには、ここらに珍しく「吉備津(きびつ)神社」の額がかかっている。 |
図12 境原の六地蔵
|
高尾宿
若宮神社の正面から南下する道が分かれていて、入口に恵比寿像が鎮座している。
筑後川の西岸、諸富(もろどみ)に通ずる旧道である。
境原から道崎あたりの直線は街道時代からのもの。
老人福祉センターを過ぎてすぐ右手に折れると巨勢(こせ)町の中心部、高尾宿(郷宿)である。
江戸時代にはここに二間と七間の大きな藤棚があって、旅人の休憩所になっていたという。
明治になって、台風で折れてしまった。
巨勢川を渡り、国道二〇八号線を行く。国道三四号線を横切り、直進すると橋がある。
構口橋で、これから西を、土地の人は「佐賀ん町」とよぶ。
往時、ここに大きな木戸があって藩士たちが警護にあたっていた。川は十間掘川(佐賀城の事実上の外堀)の一部で、下流は佐賀汪をへて城原川−筑後川−有明海へと通じている。
3 城下町佐賀 top
佐賀宿
佐賀宿の町並みに入ると、昔ながらの二間程度の道の両側の側溝蓋に、馬に乗ったり龍に乗ったりの旅人の姿が描かれている。
これは近年の趣向で街道の案内標識をかねている。
柳町に出る。県立図書館に残る慶長年間の佐賀城下図によれば、柳町の東詰め南側に慶長十三(一六○八)年に建てられた南蛮寺があった。
キリスト教ドミニコ会の教会である。佐賀藩初代藩主の鍋島勝茂は南蛮貿易の実利を求めて保護した。
同じ時期、肥前では浜(鹿島市)にも建てられた。
慶長十七年の禁教令によりわずか五年でとり壊されたようだが、東西四七間、南北四三間の広さの敷地だったという。
柳町には江戸から明治、大正のころの建築物が並んでいる。 |
図20 佐賀周辺図
|
佐賀市はこのうち牛島家(江戸時代の商家)、古賀家住宅(明治時代の富豪の邸宅)、古賀銀行本店(明治時代)を市の文化財に指定して市立歴史民俗館とし、町並み保存と合わせて、市民の文化活動などへの活用をはかっている。
この柳町から西へ蓮池町、呉服町、元町、白山町と続く通りが佐賀城下で一番にぎわう町であった。
佐賀市史編纂の史料集めの中でで幕末期の竈(かまど)帳も発見され、当時の住民の生活が相当程度に明らかになってきている。
城下の道筋には石造りの恵比寿像がいたる所にあって、今でも水や花、時には小銭類があげられている。
エビスさんは商売繁盛の神である。この佐賀ん町も近年の長く続く消費不況と郊外型大型店の進出ラッシュによって「地盤沈下」がはなはだしい。
佐賀城と龍造寺八幡宮
白山町は佐賀城下の町づくりの際に、六座町、伊勢屋町、中町と共に蠣久(かきひさ、現佐賀市鍋島町)から、最初に引越してきた一番古い町の一つである。
佐賀城の真北にあたり、東側二丁目、西側一丁目の真ん中に龍造寺八幡神社が南面している。
この八幡神社はもと龍造寺氏の居城であった村中城内にあったもので、この村中城を大拡張して慶長年間に初代の佐賀藩主鍋島勝茂が佐賀城を築いた際にこの地に遷された。
白山町にある高寺も同じである。
「白山」(しらやま)の名は八幡神社の境内(現在の社務所の位置)にあった白山(はくさん)権現からきているようだ。
白山社の名は明治時代の図面には出ているが、今はない。 |
図21 佐賀城鯱の門
|
元々この社地は白山権現のものであったがあとから龍造寺八幡が入りこみ、主客が転倒したのであろう。
白山権現は渡来韓国人が祀っていた神との説もある。
あるいはこの地に渡来韓国人が居住していたのかもしれない。
文禄・慶長の朝鮮侵略の際、佐賀の宗歓(そうかん)という渡来韓国人が鍋島直茂の軍に加わって功績をあげた。
戦後、城北につくられた唐人町に住み御用荒物唐物屋を営んだという事実とつながるのかどうか。
佐賀市発行の観光地図によれば、長崎街道は龍造寺八幡神社の裏手を通っている。
しかし、同社に伝わる明治時代の図面によれば、同社の敷地は八幡小路まで広かっており、本殿はもっと南寄りにあった。
長崎街道はその本殿の裏を通っていたわけで、現在地でいえば、境内の中ほど、本殿の南にある東西の小川に重なる形であったという。
各地の城下町に共通するようであるが、街道はしばしば直角に折れて城に近付けないよう設計されている。
佐賀でも同じで、よそ者の目から城を隠すように軒が並びそれでも不安があったのか、街道に面した城の北堀外側を松原とした。
さらに、幅四〇間ほどの堀の内側の土塁にも松や杉、楠などを植えて目隠しとした。
長崎の町役人高木善肋の日記にも「御城は往還町の後ろ林中にありて見えず」とある。
堀北側、東西に長く一丁目から四丁目まである今日の松原町はその名残である。
佐賀市は太平洋戦争で、大きな空襲を受けなかった町である。
それだけに、江戸時代からの建造物も多く残り、「町そのものが文化財」の観があった。
それが近年、道路の新設や拡幅、中高層建築物の出現などにより町のありさまが大きく変ってきた。
このままでは、長崎街道の風情を色濃く伝えてきた佐賀ん町も、その特色をしだいに失っていく。
中町を西へ行き、国道二六三号線を横切ってまもなく左折し、多布施川に出る。扁平な石の桁橋を善左衛門橋という。
このあたり、二六三号線を有明佐賀空港まで直結しようと町並みを薙ぎ払って工事が進んだ。
その中でで、危うく橋は破壊を免れた。渡れば護国神社の裏手である。
明治初年の戊辰戦争で戦死した佐賀藩兵の官祭招魂社として明治三(一八七〇)年に建てられた。
西へ行けば突き当たりが伊勢神社である。
伊勢屋町は門前町であると共に、旅人たちのための旅籠が並んでいた旅館街であった。
蠣久(かきひさ)
いま、点合(てんあい)町から六座町にかけての街道筋は一方通行のため自動車は通れない。
六座とは穀物座、木工座、金銀座、縫物座、塩硝座、鉄砲座で、元は蠣久にあったのを佐賀の城下町づくりのため天正十九(一五九一)年この地に引越しさせたもの。
町の東詰めにある北面天神ももとは蠣久天満宮の下宮であったが、同時にこの地に遷した。
蠣久の地は佐賀藩主、鍋島氏の祖とされる長岡伊勢守経秀(つねひで)が山城国長岡から移り住み、ここに館を構えたところとされ、「御館(おたち)の森」とよばれる一区画が今も残っている。
いわけ鍋島氏発祥の地である。
「蠣久天満宮縁起」(近世の作か)によれば同宮の創建は天喜二(一〇五四)年といわれ、「これより以南の諸村邑は……陸地未だ成らず」まだ海の底であったとある。
その二八年後の永保二(一〇八二)年には、大宰府天満宮安楽寺に寄進された荘園として佐嘉荘と共に蠣久荘の名が史料に出ている。
いずれも平安末期のことで、この地方の開発の歴史を物語るものと考えられてきた。
ところが蠣久天満宮のすぐ周辺の地や、一・五キロも南にあたる鍋島本村の地下から、西暦紀元前後の弥生時代中期の朝鮮式無紋土器を含む甕棺墓地群などが一九九〇年前後に相次いで発見された。
開発史も単純ではなかったのである。
すぐ傍を流れる嘉瀬川も名うての暴れ川で流路をしきりに変えたし、有明海の潮位も一様ではなかった。
二〇〇〇年という時の経過は夢想だにしない変化を、我々の前に突き付ける。
長瀬町
次の長瀬町はいまの佐賀市高木瀬町長瀬や鍋島町西長瀬から人々を移住させたことからこの名も移ってきた。
刀工肥前忠吉で知られる橋本一族もその中にいた。長瀬町は十八世紀後半になると町筋の衰微がはげしくて空家が多くなり、「御城下中無双零落の場所」(天明七〈一七八七〉年)となって旅人にも見苦しいというので、鹿子村(現佐賀市本庄町鹿子)から、鍛冶屋を一四人、補助金付きで移住させた。 |
図22 刀鍛冶橋本家
|
図23 佐賀市の長崎街道の
道標「ながさき道、こくらみち」
|
幕末の藩主直正がこの町の北側にあった築地(現佐賀市立日新小学校敷地)に「大鋏製造方」を設けて、オランダ式の鉄製大砲の鋳造に着手した際、大いに活躍した鍛冶の谷口弥右衛門もこの地にいた。
街道筋には、橋本家の刀鍛冶場や、一九三一(昭和六)年まで活躍した谷口鉄工場の赤煉瓦の塀が残っている。
谷口家の作品として知られているものには、黒髪神社の仏像三体(元和七〈一六二一〉年)、豊前英彦山(ぶぜんひこさん)神社の銅製大鳥居(寛永十四〈一六三七〉年)、諸富町大堂神社の銅製鳥居(寛永十七〈一六四○〉年)、佐賀市八戸の長崎街道脇にあった銅製地蔵(宝暦六〈一七五六〉年)、福岡市東公園の日蓮銅像などがある。 |
長瀬町の中ほど北側の民家玄関先に、「ながさき道」「こくらへ」の行き先のほかに、「いさはやとかいば(諌早渡海場)と彫りこまれた石の道標が立ち、家の前から南に小さな脇道が通じている。
たどれば、本庄江(ほんじょうえ)に面した厘外(りんげ)の渡海場に出る。
明治初年の戊辰戦争で、越後長岡藩にその人ありと知られた河井継之助か、安政六(一八五九)年に長崎へ行く途中に佐賀城下を通った時の日記、『塵壺』が残っている。
河井は、町の中でで「剣筒」のゲベール銃をこしらえる作業場が三、四軒あるのを見ており、また幕府から注文のあった鉄製大砲を盛んに製造中の多布施の反射炉を見物したり、その完成品の三六ポンドと二〇ポンドの砲七門を本庄江の港(厘外)で、四、五百石の船に積み込んでいるところを見て感心している。
八戸町と乱橋
八戸(やえ)に入ると、街道に沿う人家が鋸の歯のように道筋に対して斜めに建てられ、家の東側に伏兵を置くことができる構えになっている。
街道を西から侵入してくる仮想敵への備えである。幸い、一度もそのような市街戦は起きなかった。
このあたりは枝梅(えだうめ)酒造場跡の建物といい、久保薬局の店構えや看板といい、江戸時代の雰囲気をよく伝えている。
佐賀で大きいものの例えとなっている、「八戸の地蔵さん」は今は石像であるが、元は座高三メートルに近く、重さが六〇〇トンもある大きな銅製であった。
これも昭和の戦争の中でで、消えていったものの一つである。
さらに西に進めば、本庄江にかかる高橋に達する。出船入船に支障がないよう、橋桁を高く架けたためにこの名がある。
高橋には市が立ち、大いに賑わったといわれ、佐賀では「一(市)は高橋、二(荷)は牛津、三(産)泰順、四(詩)は安道、五(碁)は但馬、六(禄)は諌早、七(質)は成富、八(鉢)は皿山、九(句)は十万庵」と、数え歌のトップに歌われた。
これに対して、いやこの高橋は武雄領の高橋だったとの異説もある。
4 牛津から武雄へ top
嘉瀬から牛津へ
高橋を過ぎると佐賀郡嘉瀬(かせ)村(現佐賀市嘉瀬町)で、村方に属する。
国道二〇七号線は旧街道をそのまま拡幅している。
扇町には江戸時代に「扇町もうせん」の名で緞通(だんつう)織りが行なわれ、佐賀藩の特産として一般への売買が禁じられる反面、藩の庇護を受けていた。
この地に一二軒ほども織り屋があったという。明治になり庇護がなくなると衰えたが、かえって「鍋島緞通」の名で声価が高くなった。
扇町の交差点から北へ約二〇〇メートルほど寄り道すると、左手の木立の中でに、虫供養塔が立っている。
虫害に苦しんだ農民が虫追いをした記念碑である。ここの小字名に籠(こもり)がついている。
江戸期以前の干拓地であったことが長崎街道の北にある位置とこの地名からわかる。
籠の名は土砂をいれた竹籠を海岸線にならべて堤防とし、干陸化を早めたその頃の工法から来ている。
続いて江戸期以降になると松杭を干潟の第一線堤防予定地に打ち並べ、それに竹材や木材をからめる工法で堤防とした。
こうして作られた干拓地を搦(からみ)といった。
以後、搦の名は干拓の代名詞となり、コンクリート工法に変った後でも戦後完成の平和搦(川副町)、大授搦(東与賀町)、大福搦(福富町)などと名付けられた。
「○○干拓」の名を付けるようになったのは、戦後一挙に三〇〇〇ヘクタールを干陸化した国営有明干拓が最初である。
別れの松から国道を右手にそれていく。今は嘉瀬元町というが、もとは嘉瀬津で、嘉瀬川本流がここまで蛇行していた。
平安時代末期、鹿谷の密議が露見し、鬼界島に流されたと『平家物語』にある僧悛寛が乗船させられたのがこの港であったと地元の伝説にある。
小字天草江にある法勝寺には悛寛僧都の墓と伝えられる石碑もある。
国道に出たところ、左手に県立森林公園がある。
嘉瀬川の蛇行部分をショートカットしてできた元の河川敷を公園にしたもの。
この地の街道寄りの堤防の上に、佐賀藩の刑場があった。
明治七年の佐賀の役で破れた江藤新平と島義勇の首をさらしたのがここであった。
今は平地になっていて跡形もない。
森林公園の西で、国道からそれていく道が旧街道である。
そのまま直進した位置に、かつては嘉瀬川を渡る大きな土橋があった。
今この川の河川敷は毎年秋開催される世界バルーン・フェスタ佐賀のメーン会場である。
収穫直後の広大な水田地帯は気流も安定し、百数十機の色とりどりのバルーンが高く低く飛ぶさまは平和な時代の象徴である。
川の西は久保田町。江戸時代は、鍋島親戚筋の旧龍造寺系、久保田家の所領であった。
徳万の交差点から北西へ唐津へ向かう国道二〇三号線が分かれている。
この交差点から旧街道は左手にそれて、香椎神社の傍をたどっていく。
ついでに神社正面へまわれば、肥前鳥居と石づくり太鼓橋と四脚門がある。
どれもよくできた造りだが、門は江戸時代初期の建造とみなされ、県の重要文化財になっている。
牛津宿
広い水田地帯の中をゆく国道は旧街道でもある。右へカーブせずに直進すると牛津の町に入る。
牛津は佐賀藩の支藩小城藩に属した港町で、牛津川は下流で六角川に合流して有明海に出る。
同藩にとって交通の要所であった。
「牛津 津でもち駅でもち 町の栄えは店でもつ」とうたわれ、「一(市)は高橋、二(荷)は牛津」ともいわれたことは先にふれた。
舟運に頼っていたころの話である。大坂廻米の船や天草船、諸物産を東日本から運送する船、旅船が有明海、六角川、牛津川をさかのぼってきていた。
この宿場の上使屋(じょうしや、幕府の上役や大名の宿泊所)は立町に、馬立場や高札場は中町の牛津高校校門前あたりにあった。 |
図24 赤煉瓦館
|
街道からは町筋が一つ西になる栄町に玉屋・田中丸家の旧屋敷が町民会館として、また玉屋の二階建倉庫が「赤煉瓦館」の名で、そのまま町の施設として活かされている。
小倉、福岡、佐賀、佐世保などにある玉屋デパートはこの町の玉屋・田中丸呉服店から出発した。
JR長崎本線を牛津駅東でわたり、駅前を通って西へ進む。
国道三四号線に出るまで、昔ながらの道幅で、建物は変っても風情は残っている。
途中で牛津川を渡ると砥川(とがわ)である。
ここは肥前石工の里。元禄年間、平川与四衛門という石仏彫りの名工が出た。
小田宿
江北町に入ると、街道は御岳(おんたけ)山の麓をたどる。御岳山は各地にある甘南備(かんなび)山の一つであろう。
遠くから見ると優美な弧を描いている。だが、近くで見ると急傾斜地の地滑り危険地であった。
加えて、ここらあたりの地下には炭鉱の坑道がかつて縦横に走っていて、鉱害が頻発したため、復旧事業に相当の資金を注ぎ込まざるをえなかったところである。
肥前山口駅前から北へ斜めに入る道を行き役場の裏を通って田圃の中での道を小田宿に向かう。
昭和初期に建てられたという大きな商家の中島屋が右手にあり、左手の商店のウインドの前にあるエビスさまに、はなやかな造花が供えられて、ここが街道筋であることを示している。
左折する。ひなびた道が続き、まもなく道路右手に「小田の大楠」が信仰の対象たった跡をとどめて立っている。 |
図25 小田宿の伝馬屋敷跡
|
長崎街道筋にあった指折りの巨木で、生木に大きな馬頭観音の碑を彫り付けていたという。
旅人の目をつよく引いたようで、シーボルトらの旅日記に印象深いものとして書かれている。
幕末の嘉永五(一八五一)年に、傍に建てられていた観音堂が出火し、大楠に燃え移って楠の巨木は失われた。
今はひこばえの若楠がのびている。街道左手にある堂々たる旧家はこの宿の伝馬屋敷である。
嘉永七(一八五二)年春に、この地を旅した熊本藩の国学者、中島広足の『佐嘉日記』に、
むつという魚の、あやしきかたちしたるを、やくてひさぐ家おほかれば、たはぐれに、
うましとて いかがはくはむ 見るにだに むつかしげなる 魚のすがたを
といひつるが、あるじの耳にや 入けむ、打ちわらひつつ、
おもふどち くみかわす酒の むつまじさ さかなをしらぬ 人も有けり
といふやうなるは、ざれたる心の、をのこなるべし |
とある。小田宿で昼食をとったときのエピソードである。
右手の丘に白亜の杵島商業高校があるあたりから大町町となる。
ここから武雄(たけお)市の高橋まで、長崎街道は国道三四号線の裏通りとなり、車の通行は国道に任せてもっぱら生活道路になっているかのようである。
といっても三四号線が開通しだのは一九四八(昭和二三)年で、それまでは道幅四メートル程度の旧街道が東西をつなぐただ一本の道路であった。
そこをバスが軒先をこすらんばかりに走り、リヤカーが行き、子供が通学した。
古い地図には、街道よりも山側にいくつもの「籠」(こもり)のついた小字がある。
竹山籠、浦川籠、花浦籠など。
これら古い干拓地は長畸街道が江戸時代初期に開通される以前のものである。
ということは、その時代には、東西を結ぶ道路はもっと山側にあり、丘を越え、谷を渡っていたということであろう。
代官所
「代官所跡」と書いた木柱が路の山側にあって、横に高札のような横辺田(よこべた)代官所跡の説明板がある。
横辺田とは六角川北岸の砥川、江北、大町、北方の地を総称していった。
鍋島藩の八代藩主、治茂(はるしげ)が藩内七代官所の一つとして享和元(一八〇一)年、ここに代官所を置き、杵島・藤津両郡の一五郷の民生と課税、役務について統治させた。
それらしい屋敷跡が二段になっている。
山麓につくられた花浦溜池から流れだす清流、高良川はまるで溝の大きさしかない小川だが、ここらで川があるのは珍しい。
この川水を使って江戸時代に酒造業を営んだ屋敷が道の左手に残っている。 |
図26 土井家住宅、昔の代官所跡
|
明治以後は土井家の所有だが十九世紀初めの建造物と見られ、国の重要文化財に指定されている。
大町小学校が右手にある。杵島炭鉱が盛んであった一九五八年には、生徒数四〇〇〇人をこえる日本一のマンモス小学校だった。
今は生徒数四〇〇人台と、昔の面影はない。
炭鉱と争議
杵島炭鉱は高取伊好(嘉永三〈一八五〇〉年生まれ、昭和二〈一九二七〉年没)が一九〇九(明治四十二)年に創業した。
出発時にあった炭坑は杵島第一坑(旧北方炭坑)と同第二坑(旧市村炭坑と旧十三塚炭坑)でともに北方町、本社も北方町にあった。
杵島炭鉱が大きく発展したのは、第一次世界大戦で石炭界に空前のブームがまき起こった大正期の前半である。
当時、石炭はまさに「黒ダイヤ」であり、杵島炭鉱は九州大手に急成長していった。
大戦末期の一九一八(大正七)年八月に富山に頻発した米騒動は、佐賀県では炭鉱騒動となって暴発した。
警察力では手におえず、佐賀の歩兵第五十五連隊から岩屋炭鉱(東松浦郡厳木町)に三個中隊、相知、芳谷に二個中隊、杵島炭坑へも一個中隊が急派された。
相知炭坑では三人が射殺され、騒動、建物損壊、傷害、放火などで検挙された者は全県で三〇〇人におよび、うち岩屋九五人、相知五九人、杵島九六人の計二五〇人が有罪とされている。
昭和の初期になると、一坑と二坑は終掘態勢に入り、杵島炭鉱はしだいに東へと主力を移してくる。
一九二六年に委託経営を始め、一九二九(昭和四)年に正式買収した杵島第三坑(旧佐賀炭坑)は大町町、新規開発した杵島第四坑は大町町と江北町の境にあった。
この両坑に軸足を移した一九二九年八月に本社を大町町に移し、改組して「杵島炭礦株式会社」を名乗った。
また、この年の出炭量で初めて県内最高にのしあがった。
江北町で一九四三年に開削に取りかかった第五坑が本格操業をはじめだのは一九五〇年四月。直後に朝鮮戦争による「特需ブーム」を迎えた。
「炭労杵島」の労働運動も、三池や日炭高松の労働運動と共に、戦後の労働運動の高揚期をつくりあげていった。
一九五二年十月からの炭労無期限ストでの六七日間、一九五七年八月からの杵島炭鉱企業整備反対・九六日の「敵よりも一日長く」のスト、一九六一年四月からの杵島炭鉱合理化反対「英雄なき百三十六日のたたかい」と呼ばれたストライキがあった。
また、職場闘争による労働者の権利擁護など、今日の労働運動や職場の状況では到底考えられない。
大黒町
恵比寿町から大黒町は、小さいながら大町町の中心商店街で、旧長崎街道がカラー煉瓦で舗装されている。
大黒町の道端に地蔵像があり、その正面、道路左手に「ヤスマキ」と呼ばれるちょっとした広場があり、大黒町の名のもとになった大黒天像がほこらに安置されている。
薄緑色の水成岩のようであるが風化が相当に進んでいる。
ここには、「庚申講逆修・現世安穏 後世善処」と刻まれた自然石の庚申塔があり、江戸時代初期の承応二(一六五三)年の銘がある。
福母(ふくも)の街道山手に菱形をした地蔵板碑がある
もとは別の所にあったが、圃場整備を機に古八幡と呼ばれるこの地に移した。
陰陽の線刻による地蔵尊像が比較的鮮明である。
立てたのは法満寺の沙門覚秀(しゃもんかくしゅう)で、応安六(一三七三)年の銘がある。
南北朝時代の中ほどで、県内では最古、九州でも古い板碑である。
当時、杵島地方は須古に白石氏、武雄に後藤氏があって南朝に組し、北朝側の鎮西探題・今川氏、小城の千葉氏と数回にわたって激しい攻防を繰り返していた。
そうした戦乱で犠牲となった人々の霊を弔ったのであろう。 |
図27 地蔵板碑
|
焼米(やきごめ)池
国道とついたり、離れたりしながら行くと北方町赤坂を過ぎて間もなく焼米池の下に出る。
この池の地は藩制時代は多久邑(たくゆう)の領地であったが、佐賀藩八代藩主、鍋島治茂が白石地方、三万石の農業用水確保のため、とくに干拓によって造成した新田(福富新損等)の水利のために寛政十二(一八〇〇)年、多久領主に既存の龍王池を大拡張して築造させたものである。
周囲四キロあり、二一町歩の田畑と農家二三戸、北の大峠に行く道路、墓地や海童神社などが水没した。
立退きを迫られる農家は不服を唱え、焼米村庄屋を通じて計画の変更を「愁訴」したが、代替地の提供や物資の運搬に池を船やいかだで渡ることなどを認めさせて折り合ったようである。
この溜池は当時、佐賀藩内で永池溜池(杵島山の北端にある)につぐ大きさであった。
溜池からの水路に架けられた橋を渡ると右手に石灯籠や鳥居が見え、海童(かいどう)神社の額があり、航海の神とわかる。
参道の近くに、「ここは、旧長崎街道、焼米宿」と書いた北方町教育委員会の案内板がある。
焼米宿はいわゆる「郷宿」の一つである。
石段の西に「ガソリンポンプ新調記念」と彫りこんだ円筒形の石碑があるのは、近代史料である。境内に入ると思いのほか広い。
『北方町史』によればここの地名を岩船津といったとある。
また、焼米津の名も焼米から石を切りだして佐賀城の修築に使うのに運んだ記録の中に出てくる。
六角川をさかのぼってここまで船が出入りしていたことがわかる。
六地蔵石幢
JR佐世保線の北方駅前を過ぎて間もなく塚崎道と塩田道との分岐点があり、地名も追分という。
武雄への塚崎道は国道から右手に入っていく。
そこに数十段の石段のある薬師堂があり、境内に戦国時代の永禄十三(一五七〇)年に立てられた六地蔵石幢がある。
永禄といえば、佐賀の龍造寺隆信が勢力をのばし武雄の後藤氏、小城の千葉氏、北山(ほくざん)の神代(くましろ)氏、平戸の松浦氏、吉志(きし)岳の波多(はた)氏、多久の小田氏、神埼の江上氏、大村の大村氏、島原の有馬氏など肥前の豪族が戦乱と権謀術数に明け暮れていた。
とくに永禄十三年は大分の大友宗麟(そうりん)が龍造寺隆信を討とうとして筑後の高良山(こうらさん)に陣を張り、その先兵である大友親貞(ちかさだ)が大和町の今山で、鍋島信昌(のぶまさ、のちの佐賀藩祖直茂)の率いる鬼面の夜襲隊に討ち取られるという劇的な戦闘があった。
生の周囲には死と苦しみが充満していたに違いない。その中でで、六道輪廻の苦海にあえぐ生者、死者の救済を願い、六地蔵を建立、供養したのであろう。
同年の銘のある六地蔵石幢が西の十三塚地蔵堂境内やさらに西の稲主神社下にも現存している。
十三塚は悲しい最期をとげた貧窮浪人、実は鎌倉幕府の要人源某と伝えられる父と子にまつわる伝説を伝えており、稲主神社の階段登り口には、その話が詳しく書かれている。
それも捨てがたいのだが、十三塚は地蔵信仰と時期的にも複合する十三仏信仰の遺跡ではないかとの見方もある。
国道三四号線を南へ横切ると、木ノ元である。近年まで藁屋根が道の両側に三軒も続いていた。
鋭角に右折すれば、稲主神社の正面の信号に出て、国道を北へ渡る。
町の文化財に指定されている「農耕絵馬」は、社殿の外からではちょっと見ることができない。 |
図28 木ノ元の三軒続きの民家
(現在は一部取り壊されている)
|
図29 北方宿の長崎街道 |
図30 北方宿本陣跡 |
北方宿
昔の道幅そのままと思われる長崎街道が、国道の裏通りとして住宅街の中に続いている。
道路の左に水路が広く開けているところが、北方宿のあったところで、右手に本陣だった稗田(ひえだ)家が残っている。
天保十(一八三九)年に建てられたものという。
二〇〇〇年夏、北方町教育委員会が長崎街道の案内標識を立てようとして屋敷の道路端を掘ったところが、昔の土塀跡が出てきた。
西へ進むと北方八幡の前にでる。同八幡には、町の文化財に指定された「炭坑絵馬」が奉納されている。
幕末、慶応元(一八六五)年の銘や奉納者の氏名が書かれていて地元の大副山炭坑の繁栄とそこで働く人々の安全を祈願したものだと知れる。
幕末頃の炭坑を知るうえで貴重な史料である。
この絵馬の奉納された年より四年前の文久元(一八六一)年六月三日、イギリスの初代駐日公使オールコックが長崎から江戸へ行く途中、三日目にこの地で大副山炭坑を見かけた。
彼は「日英修交通商条約」にもとづいて日本国中を自由に見物できる権利かあると確信しており、この炭坑を詳しく見ようとしたとその著『大君の都』で書いている。
ところが、佐賀藩側はオールコックらが長崎街道からそれたがることに神経をとがらせ、多くの役人を配置して「身辺警護」の名目で街道から外へ出ることを妨害した。
焼米池でも、オールコックは堤の上にのぼって池の規模を観察しようとし、地元役人に制止されている。
塚崎宿
北方八幡の西の道角に追分石があって、長崎街道は直角に左折し、国道三四号線に戻る。
ちなみに、この追分石から直進する道は川古(かわご)の大楠をへて、伊万里(いまり)へ達する道である。
長崎自動車道のガードをくぐって直進し、国道裏の旧街道をたどり、川の傍に「火除け地蔵」とよばれる六地蔵石幢が立っているのを見て、右折し高橋の町並にそって北上。
朝日小学校に突き当たって左折し、立派なコンクリート製の享保橋を渡る。 |
図31 火除け六地蔵 |
図32 閣魔大王の石像 |
享保年間に、長崎街道が塩田道から塚崎道へと変更されたことを証明するものの一つが、この橋である。
田圃の中の直線道を行くと、丘につきあたる。この坂をえんま坂という。
登る途中の南側にちょっとした広場があり、坂の名前のルーツである閻魔(えんま)大王の石像が東を向いて端正に座っている。 |
顔は磨耗していて表情がなくなっているので、怖い感じのしない閻魔さまである。
もとは、秀吉の朝鮮侵略に従軍した武雄二〇代の領主、後藤家信が名護屋に凱旋した時に船の重しとして持ち帰ったものという。
武雄
林の中での道を抜け、武雄の町へ入っていくと、左手に八並(やつなみ)の塔とよばれる大きな石塔がある。
石塔の前に武雄市教育委員会の説明板があって「虎御前が曾我五郎、曾我十郎の冥福を祈るために建てたと伝える、高さ三メートルにおよぶ石塔婆」と書いてある。
虎御前は父を暗殺した叔父、工藤祐経を討つために苦心する曾我十郎祐成の愛人で、仇討ちが成ったものの十郎とその弟五郎時致が殺された(建久四〈一一九三〉年)のを悼み、尼になったという。
武雄に伝わる伝説では、虎御前は当時、西国一の規模を誇ったという小城の岩蔵寺(臨済宗の開祖・栄西禅師の再興)を尋ね、ここに永らく滞在し兄弟の冥福を祈って写経した。
そのおり武雄の地が源氏に縁の深い後藤氏が治めている所と知り、八並の地に曾我兄弟供養のための石塔を建てたという。
宮野町をへて、武雄温泉の楼門の見える札の辻に出る。
楼門の額に書かれた「蓬莱湯」(ほうらいゆ)の文字は明治時代の佐賀の書家、中林悟竹(ごちく)の筆になるもの。
武雄温泉は『肥前風土記』にも出てくる古い温泉で、江戸時代には大衆浴場とは別に、「殿様湯」など特別に豪華な浴室も造られた。
シーボルトはこれに入っている。 |
図33 八並の塔
|
竜宮城を思わせる楼門は唐津出身のわが国近代建築の第一人者、辰野金吾工学博士の設計になる県の重要文化財(建造物)で、一九一四(大正三)年に着工し翌一五年に竣工した。
武雄市内の街道筋には、要所要所に案内板が立っていて、街道歩きに便利である。
日本で種痘を最初に実施させたのは佐賀本藩の第一〇代藩主、鍋島直正で嘉永二(一八四九)年とされているが、武雄領では領主お抱えの蘭医、中村凉庵(りょうあん)が早く天保八(一八三七)年に種痘を実施した。
凉庵の旧宅が街道沿いの新町(旧牛の鼻町)にあり、その門前にも案内板がある。
武雄のシンボルは御船山である。山の名は神功皇后がこの山に船をつないだという伝説にもとづく。
武雄領主の居館はこの山の北山麓にあったが、いまは県立武雄高校などが建っている。長崎街道はこの館を避け、川を隔てた北の山際を通っていた。
武雄鍋島家は元々戦国武将の後藤氏であった。 |
図34 武雄温泉の蓬莱門
|
戦国末期に龍造寺・鍋島と組み、徳川幕藩体制が成立した時には佐賀鍋島藩の御親類・武雄鍋島として武雄を領した。
幕末に第二八代領主となった鍋島茂義は本藩の藩主、直正と同じく西洋の進んだ科学技術、文化・文明に深く感銘し、蘭学を積極的に導入した。
それは最新式の火打ち銃の輸入に始まり、オランダ流砲術の習得、大砲鋳造、種痘の実施、ガラス器具の製作、蒸気船製造など様々な分野におよんだ。
二〇〇〇(平成十二)年、武雄市は御船山の西山麓に市立図書館と併設して歴史資料館「蘭学館」を開設し、当時わが国文明の先端を切った武雄を再現させている。
長崎街道は市水道局のある渕の尾ダムの底に沈み、ダムの手前にある小さな石橋がわずかに名残をとどめている。
ダムの堰堤の傍を通り、見失われた街道を探しながら進むと、ダムのつきたところから、左手の山へ入っていく幅二メートル余の山道がある。
地名も大山路というがこの廃道が長崎街道跡であった。
落葉が道をおおっていて、滅多に人が通った気配もない。
地元の郷土史家、古川文一さんに案内してもらってようやく自動車の通る明るい道に出る。
武雄市東川登町である。小川にかかっていた中周路橋は近くの老松社に移設・保存されていた。
街道は国道三四号線の亀石バス停留所の近くで国道を南へ横切り、東川登(ひがしかわのぼり)公民館から小学校下へもう一度国道を北へ越えて戻るなど地形や川を生かしながら紆余曲折している。
ここを流れる六角川に架けられていた石造りの桁橋、越川橋は長さ一五メートルはある立派な石橋であったが、長崎自動車道ができた時に近くの川登サービスエリア内に保存のため移された。
国道三四号線の弓野(ゆみの)入口で藤津郡塩田町に入るが、歴史民俗資料館の前後で、街道は消えている。
長谷橋から右折し丘の中の小道を土地の人に尋ねながらたどっていく。
ここは俵坂を除けば佐賀県内で一番の山道である。
最初に二の坂があって、次が一の坂、最後の三坂峠が武雄領と蓮池藩の境。三坂峠を越えれば嬉野である。
嬉野宿
老人ホーム「うれしの」の傍を通り、三坂堤を過ぎれば追分である。
昔は追分と一里塚をかねた立派な松が立っていたというが今はない。かわりに町が新設した追分の標識がある。
左折すれば塩田道、長崎街道のかっての本道。
嬉野へは右折して下宿(しもじゅく)の人家の中を下宿大橋へと下っていく。
橋を渡ってなだらかな石畳の坂道を登る。しずかな住宅地であるが嬉野の湯宿が繁盛する前は、ここにも湯宿がありにぎわっていたという。
途中左手に見える明元寺の山門はもとは嬉野宿の本陣の門であった。
坂を登りつめて左折すると、地蔵や数本の石碑、板碑が寄せ集められた区画がある。 |
図35 明元寺の山門
|
嬉野の領主蓮池藩祖鍋島直澄建立の大定寺廃寺の痕跡だ。
嬉野、塩田の中心部分は鍋島の支藩の一つ蓮池藩(五万二六〇〇石)の領地であった。
山手の方は本藩の支配であったが、互いに複雑に入り組んでいて、本藩と支藩の間の境界争いも多かった。
蓮池藩ではこのため二〇〇〇個の境界石を要所要所に据えて、本藩に対抗したという。
温泉場
長崎街道は大定寺跡からやや急な坂を下って国道三四号線を南につきぬけ、塩田川のほとりに出ていた。
現状は荒れた裏道である。旧国道の温泉街にもどって和多屋別荘の入口に出る。
往時、嬉野宿駅の東構口の木戸がここにあって、西の構口までの間に一〇〇軒あまりの人家が並ぶ温泉場であった。
中心部分は豊玉姫神社あたりで藩営の浴場もあり、近くには一般客が泊まる旅籠が三十軒余もあったという。
この温泉は「肥前風土記」にも出てくる古い湯治場である。
豊玉神社の由来書には、神功皇后が「三韓征伐」の後、塚崎の湯は武内宿禰(すくね)が、嬉野の湯は住吉明神が掘って多くの手負いの兵士たちを湯治させたとある。
泉源の一つがある河畔の温泉公園では縄文土器を伴う石器製作遺跡が発掘されたことがあり、その頃から温泉として利用されていたと考えられている。
日本人の旅日記は、温泉のことについて触れることが少ない。
わずかに、尾張の商人吉田重房(菱屋平七)が『筑紫紀行』で、またロシア使節プチャーチンが日露修交条約締結交渉のため嘉永六(一八五三)年に長崎に来港した際、幕府から応接係として派遣された古賀謹一郎が漢文の日記『西使日語』(せいしにちご)を残しているくらいである。
その点、外国人の記録は多い。ケンブエルの『江戸参府紀行』、ツンベルグの『日本紀行』、シーボルトの『江戸参府紀行』、オールコックの『大君の都』に、詳しく紹介されている。
寛政三(一七九一)年二月、それまで長崎街道の宿泊駅として重要だった牛津宿で出火があり、上使屋はじめ宿駅の重要部分が焼失した。
このため、長崎を出てから大村領・彼杵(そのぎ)−牛津と宿泊していた旅程を変更せざるをえなくなり、嬉野、佐賀が新しく宿泊地の役割を担うようになった。
寛政九年には嬉野宿が長崎奉行の正式の宿泊地となっている。
しかし、宿場の内部がせまいため、本陣に指定されたのはやや離れた瑞光寺であった。
嬉野茶
今でも嬉野は俵坂を西へ越えた長崎県東彼杵郡と共に、茶の大きな産地であるが、その発祥の地は樹齢四〇〇年を数える大茶樹のある嬉野の上不動皿屋谷(さらやだに)、時代は十五世紀であったろうと考えられている。
幕末の天保年間(一八三〇〜四三)、吉村藤十郎などの努力により、肥前の地内に販路を拡大していった。
長崎から輸出されるようになったのは安政年間のようである。
これについては長崎油屋町の女性茶商、大浦慶(おおうらけい)の活躍を忘れることはできない。
福岡在住の作家、白石一郎氏は中編小説『天翔(あまが)ける女』で彼女と嬉野茶の盛衰を熱っぼくたどっている。
湯野田公民館の前を通り、街道は塩田川上流の谷間を俵坂へとたどっていく。
丹生(にう)神社の鳥居や平野の水神様をすぎ、塩田川を渡って行くと、国道三四号線に近く「俵坂関所遺跡」の大きな石碑が石囲いの中でにそびえるのが見える。 |
図36 佐賀藩俵坂番所跡
|
「関所」は幕府直轄であったから、正しくはここに蓮池藩管理の俵坂口留番所である。
『嬉野町史』にはそのようにきちんと書いてあるのだが。
季節によっては、近くの製茶工場から暖かい蒸気に乗って茶の香りが流れてくる。
5 彼杵(そのぎ)から長崎へ
top
彼杵宿
俵坂峠を西へ越えると長崎県(大村藩)である。最初の宿駅である彼杵宿へ向う。
途中には、法華経の千部(せんぶ)塔や万部(まんぶ)塔が目立つ。
街道のそばに、日蓮宗妙法寺の参道入口を示す石碑も立っている。
この地はキリシタン大名として有名な大村純忠のもと、天正十三(一五八五)年には領民六万人がキリシタン信者となり、教会が八七も建てられて(ルイス・フロイス著『日本史』)、さながらキリシタン王国の様相を呈していたという。
反面では、キリシタンが神社・仏閣を焼き討ちするという事件(元亀三〈一五七二〉年)も起きた。
家臣団や領民の間の宗教的対立がけわしかった事情もうかがい知ることができる。
こうしたキリシタンの排他的行動が、秀吉のキリシタン弾圧を招く原因の一つになった。 |
図38 千部塔 |
図37 大村城下町を避ける
長崎街道 |
純忠の嫡男で、大村藩の初代藩主となった喜前(よしあき)は、キリシタンをやめて日蓮宗に改宗した。
そのうえ、幕府の禁教令に忠実なことを示す証として、六年の歳月をかけて慶長十三(一六○八)年に日蓮宗の本経寺を完成させた。
大村宿はずれではあるが、長崎街道から遠くなく、よく見える位置である。
以後この寺を大村家の菩提寺とした。法華経奉読の万部塔などが多いのには、こうした背景がある。
彼杵宿は現在、東彼杵町の役場のあるところ。
大村湾内では有数の港町で、長崎に近い時津港とを結ぶ船便などで賑わっていた。
日本でのキリシタン弾圧の最初の犠牲者として名高い「日本二十六聖人」の一行も慶長二(一五九七)年二月四日、この浜から三隻の船に分乗し、長崎へ送られた。
長崎・西坂の地で処刑されたのは翌五日のこと。
いま、彼杵川の河口に「日本二十六聖人乗船場跡」の石碑が立っている。
長崎街道・元禄船着場跡の石柱が立っている船溜りのそばに、「彼杵鯨肉倉庫」と大書した建物がある。
近くの商店にも「彼杵名物くじら直売」の看板がかかっている。
いずれも、一昔前のもののようだが、この地が江戸時代から西彼杵半島の外海や五島近海、遠く玄海でとれる鯨の集散場だった名残である。 |
図39 大村湾 日本二十六聖人乗船場跡
|
江戸時代の初期、武雄出身の深沢義太夫勝清という人物がこの地を舞台に活躍した。
彼は若い頃、紀州太地で捕鯨の技術を学び、肥前に帰って勢子船や持双船などによる鯨組を組織し彼杵港を基地に大規模な捕鯨業を始めた。
「一頭とれれば七浦うるおう」といわれた鯨を年間数百頭も水揚げし、全国有数の大金持ちになったといわれる。
彼は寛文元(一六六一)年、私財を投じて貯水量一四〇万トン、満水時の湖周四キロの野岳大堤を築いた。
今は多良岳県立公園の一角を占め、格好のキャンプ地になっているが、この野岳湖は大村扇状地の北部、約一〇〇ヘクタールの農地を潤してきた。
深沢の邸宅は大村市古町にあって、後に大村宿の本陣として使われた。
松原宿
松原宿は昔のたたずまいを色濃く残している。
この落ち着いた雰囲気は、国道三四号線を通させなかった効果である。
また、「松原」の名が示すように実際この地には巨木が連なる松原があった。
文政九(一八二六)年、オランダ商館長に従ってここを通ったシーボルトはその美しさを後年の著書、『日本』で紹介している。
この松原は昭和前期、近くに大村海軍航空隊の飛行場ができた時に、一本のこらず伐採された。航空機の離発着の障害になるという理由からだった。
島原の乱勃発から二〇年後の明暦三(一六五七)年、大村市北部の郡村で隠れキリシタン六〇八人が芋づる式に検挙されるという事件「郡崩れ」がおきた。
彼らは大村・長崎・平戸・島原・佐賀に分けて収容され、きびしい取調べを受けた。
吟味の中で七八人が牢死、四一一人が斬罪、二〇人が永牢、九九人が赦免となった。
斬罪に決まった者のうち、一三一人が翌万治元(一六五八)年、大村の放虎原(ほうこばる)で斬られた。
いまその跡は放虎原斬罪所跡とよばれ、殉教者顕彰碑がたっている。
一三一人の首は塩漬けにされ、長崎街道に面した松並の地(現大村市松並一丁目公民館)で二〇日間哂(さら)された。
土地の人たちはここを獄門所跡とよんだ。
処刑者の胴と首は別々に埋められた。一緒に埋めるとキリシタンの妖術で「復活」すると信じられたからだという。
その遺跡である首塚、胴塚は長崎街道のすぐ近くにある。
祈りを捧げる農民像が信仰の自由を静かに主張しているかのようである。 |
図40 獄門所跡の
キリシタン殉教者顕彰碑
|
大村宿
大村藩二万七〇〇〇石の城下町である。
大村氏は平安末期に天慶の乱をおこした藤原純友の後裔と称したという。
古くは彼杵郡役所のあった郡(こおり)川下流域に館や城を構えていた。
純忠の代になって永禄年間、大村扇状地を見下ろす地に、三城という平山城を築いた。
JR犬村駅の北になる。初代藩主、喜前(よしふさ)の代に現在地の玖島(くしま)に移り、三方を大村湾に囲まれた海城を構えた。
武家屋敷は国道三四号線の東側にある。北から草場小路、上小路、本小路、小姓小路、外浦小路の五小路があり、時代が移るに従って南にひろがっていった。
城の大手門に通ずる本小路に大村小学校がある。
ここは幕末の天保二(一八三一)年以後藩校の五教館がおかれたところで、通りに面して御成門が黒々と残っている。
五教館は武士だけでなく、町人や百姓にも門戸を開いていた。
豊後の広瀬淡窓(たんそう)や大村藩出身の朱子学者で勤皇家であった松林飯山(はんざん)らが講義し、幕末・明治の激動期に多くの人材を世に送った。
政治家では東京府知事や衆議院議長を務め、近代都市づくりに尽くした楠本正隆、学者では原子
物理学者の長岡半太郎、初代衛生局長長与専斉(ながよせんざい)がいる。
また、女性では日本婦人教育会の創設に尽力し、障害児の福祉に貢献した石井筆子も大村の出身である。
大村の町は武家屋敷群の北に設けられ、宿の本陣の置かれた本町は、今でもアーケード式の中心商店街となっている。
本陣跡には「蘇がえれ 長崎街道 大村宿」の大看板が掲げられているが、人通りはいたって閑散としている。
長崎街道は武家屋敷群を避けて東の山麓地帯をひたすら南下し、鈴田川を渡ってからは鈴田峠の山道にかかる。
佐賀藩諫早領との境に弁慶の足形石とよばれる国境石がある。ここから破籠井(わりごい)までの約一・五キロは長崎街道そのものが諫早市の史跡に指定されている。
こんな例はほかにない。九六年には文化庁の「歴史の道百選」に選ばれた。
車で行くのは無理な山道だが、徒歩でなら江戸時代の旅を満喫できる。
永昌(えいしょう)宿と諌早一揆
永昌宿は佐賀藩諌早領、二万六〇〇〇石の城下町諌早を避けて丘の上にある。
宿の位置を示す石柱が人家のそばに立っているものの、諌早街道と長崎街道との分岐点を示していた追分石も他へ移設された。
ここは長崎街道の彼杵道と浜道、また島原街道の分岐・合流の要所であったはずだが、今の永昌宿跡にはそれを偲ばせるものはなにもない。
諌早領で注目されるのは「諌早一揆」である。
寛延年開(一七五〇年前後)、諌早領の八代領主諌早茂行が佐賀本藩の養子問題に介入したとのとがめをうけ、蟄居(ちっきょ)させられたうえに知行一万石を召し上げられるという事件が起きた。
諌早領はそれまで二度にわたって合計一万三〇〇〇石を実質上召し上げられており、これ以上の減地は武士はもちろん農民、町民にしても大問題であった。
寛延三(一七五〇)年正月、下級武士が反対を唱えたのに始まり農民、町民の大多数が同調した。
儒学者であった若杉春后(しゅんご)も加わって説得力ある訴状をしたため、代表が長崎奉行、日田代官、大坂町奉行へ直訴した。
六月一日には、農民一万三〇〇〇人余が決起して、長崎街道の浜道を通り、佐賀をめざして領境の多良から矢答峠に登っていくという不穏な情勢になった。
諌早領側の説得によってかろうじて食い止められたが、佐賀ではこれを迎え討とうと臨戦体制をととのえるかたわら、諌早と同じ龍造寺系統の多久領主に武力鎮圧を命じた。多久側は八〇〇の武士団を派遣し、首謀者を逮捕した。
磔(はりつけ)、獄門(ごくもん)、打首、切腹の死罪になった者は武士五人、百姓二〇人、所払いに処せられた者は武士八人と百姓二四人。
しかし、本藩に召し上げられた一万石は一七年後の明和四年に返され領民はおおいに喜んだ。
刑死した若杉春後は、明和六(一六六九)年に、一一代領主茂図によって若杉霊神としてまつられた。
その石碑はいまでは、初代領主、龍造寺家晴をまつる高城神社に移され、義挙の指導者として尊敬されている。
矢上宿
矢上宿への道は山道、川沿いの道が続き、諌早領であっとり、大村藩となったりで、郡境や領境を示す石柱が多い。
古賀(長崎市中里町)の街道筋に、いかにも年代ものの藤棚のある茶店跡がある。
ここは、郷土人形として名高い古賀人形をいまでもつくっているただ一軒の人形師、一八代小川亨さんと一九代憲一さんの家である。
創業は文禄元(一五九二)年。阿茶さん、オランダさん、猿乗り馬など、素朴でどこかエキゾチックな郷愁をただよわせる人形だ。
矢上宿は佐賀藩諌早領。天領・長崎とじかに接する地だけに、境界となる川の橋のそばには番所が設けられ、長崎からの旅人を厳重に見張った。
大きな権限を持った役人三人の常駐する役屋敷があり、民事、刑事、教育など民攻についてもとりしきっていた。
日見宿と長崎
日見宿は天領・長崎の内。難所の日見峠は今では新旧二本のトンネルが開通し、峠を上り下りする人はいなくなった。
峠を下れば本河内の高部と低部の二つの水源ダムである。このダムはわが国初めての近代的上水施設。
一の瀬口にかかって、堅牢な姿を横たえているのは一の瀬眼鏡橋である。
こちらは中国から伝わってきた石製アーチ橋の技法によって架けられた。
長崎にはヨーロッパや中国からの渡来のもので「わが国初めて」を名乗るものが多い。
海外文明の受入口だったからだが、反対に日本の多彩な文化や文明がここから遠く中国・東南アジア、ヨーロッパ諸国にまで、伝わっていった。
長崎街道はまさに世界と日本をつなぐ、生きた動脈だったのである。
top
****************************************
|