****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 付録

W章 近代の明暗

 一 佐賀の幕末維新
  1 雄藩・佐賀藩
  2 佐賀藩の蘭学
  3 西洋軍事技術の実用化
  4 洋式造船の展開
  5 幕末・維新期の政局と佐賀藩
 二 佐賀・長崎の近代
  1 水田馬耕と農民生活
  2 田代売薬
  3 長崎海軍伝習所の設立
  4 近代の長崎
 三 原爆
  1 惨状
  2 長崎の証言


図67 原爆のきのこ雲(米軍撮影)
1945 (昭和20)年8月9日、テニアン基地を飛び立った2機の
B-29米軍機は、午前11時2分に第2日標の長崎市に原爆を投下、
爆発直後立ちのぼった「きのこ雲」は高度9000メートルに達した。
この写真はB-29より撮影されたもの。

   一 佐賀の幕末維新 top

    1 雄藩・佐賀藩

 洋式術の摂取
 幕末期の佐賀藩を特徴づけるものは、西洋科学の摂取と実用化である。
 日本で最初に反射炉で鉄製大砲を鋳造し、蒸気機関を製造して、その技術をもとにして日本で蒸気機関を整備した船を建造した。
 幕末期の諸藩の中で、これだけの技術を保持していたのは佐賀藩だけであった。
 しかも、これらの技術が外国人技術者の直接的指導に頼ることなく、外国技術書を翻訳し、それをもとに実用化したことに大きな意義がある。
 それは藩主鍋島直正(なおまさ)の指導力と統括力、蘭学・数学の高い水準、すぐれた刀工・鋳物工・窯業者・瓦工などの諸力があり、これらが統合化されたことによって実現された。
 とりわけ、鍋島直正の存在が大きかった。
 物事をなしとげるにおいて、指導者の役割が重要であることを、幕末期の佐賀藩の科学技術水準から窺うことができる。
 佐賀藩が洋式技術の導入を積極化するのは、アヘン戦争の情報を入手してからであった。
 一八四〇(天保十一)年にアヘン戦争は勃発した。


図68 鍋島直正

 アヘン戦争の衝撃
 イギリスが大量のアヘンを中国に輸出し、中国から多額の銀が流出する状況があった。
 清朝政権はアヘンを取締まるために林則徐(りんそくじょ)を派遣した。
 林則徐はアヘン貿易の中心になっていた広東(カントン)でアヘンの没収と焼払いを行った。
 アヘン貿易で利益を得ていたイギリスは一八四〇(天保十一)年六月に軍隊を派遣して広東港を封鎖し、舟山(ショウザン)島を占領した。
 戦況は一八四二年六月にイギリス軍が上海を占領、七月に南京に迫ったことから、清朝は降服し、八月に南京条約の締結となり、上海のイギリスへの割譲、広東・上海など五港の開港となった。
 南京条約によって、中国は上海を奪われ、以後ヨーロッパ列強によって半植民地化されていった。
 アヘン戦争の情報が日本に最初にもたらされたのは、天保十一年のオランダ船で、イギリスが軍隊を派遣した旨を幕府に風説書として提出した。
 この折はまだ清朝の敗北は伝えられていなかった。
 幕府が敗北の情報を入手したのは天保十二年十二月であった。
 清朝の敗北は幕府や諸藩に木きな衝撃を与えた。とりわけ、長崎警備を担当していた佐賀藩は事態を深刻に受け止め、情報の収集にあたり、防備体制を強化し、天保十二年閏八月に長崎香焼(こうやぎ)に二ヵ年間常駐する藩士五〇人を選び派遣した。

 オランダ軍艦の見学
 天保十五(一八四四)年七月にオランダ軍艦パレンバン号が長崎に入港し、使節コープスは、開国を勧告したオランダ国王の国書を提出した。
 鍋島直正はオランダ軍艦の見学を申し出た。
 長崎奉行は外様大名にみせた例はないとしてしぶったが、長崎警備上で必要とする直正の強い決意に押されて承認した。
 武器・弾薬・水兵の装備・大砲の発射訓練・水兵の小銃発射操練を見学した。
 最新式の西洋軍艦の装備と水兵の訓練をみて、直正は大きな衝撃を受けたとみられ、以後軍備の強化に力を入れていった。
 軍艦に鉄製の大砲が装備されていたことから、青銅製大砲で防備体制をとっていた長崎警備の不備を認識し、以後、鉄製大砲の鋳造に力を入れていった。

 海防体制の強化
 弘化二(一八四五)年六月に幕府はオランダ国王に開国を拒否する返書を送った。
 このことによって、長崎警備を一層強化することが求められ、幕府は佐賀藩と福岡藩に防備策を問うた。
 福岡藩が内港の増強を唱えたのに対して、佐賀藩は外港の強化を主張した。
 幕府は内港強化策をとったことから、鍋島直正は外港を独自に強化することを決意した。
 幕府と交渉し、嘉永三(一八五〇)年三月十八日に老中阿部正弘と会って承認をとりつけた。
 この強化方針は長崎外港の神ノ島と伊豆島の増強であり、鉄製大砲の配備であった。

 大砲製造方の設置
 鉄製大砲の鋳造のため、佐賀藩は嘉永三(一八五〇)年三月に大銃(大砲)製造方を設け、本島藤太夫を責任者とし、杉谷雍助・川浪儀六・橋本新左衛門・谷口弥右衛門・馬場栄作・有吉惣三郎を要員として任命した。
 本島藤太夫は天保十四(一八四三)年十月から唯一の砲術家として著名であった高島秋帆(しゅうはん)の教えを受けた下曽根全三郎と江川太郎左衛門について学び、鍋島直正の指示で、嘉永三年一月には江川太郎左衛門と長崎砲台の警備について相談した。
 杉谷雍助は蘭書の翻訳に携わり、橋本新左衛門は刀鍛冶師、谷口弥右衛門は鋳物師、馬場栄作は数学者であった。
 鉄製大砲の鋳造のために、佐賀藩内のすぐれた人材が大銃製造方に集められ、数多くの試行の中から反射炉を築造し、日本で最初の反射炉による鉄製大砲を鋳造した。


図69 築地反射炉復元記念碑

 鉄製大砲鋳造のために活用されたのが、オランダのヒュゲエニンが文政九(一八二六)年に著わした『ロイク王立製鉄大砲鋳造所における鋳造法』であった。
 ヒュゲエニンは同鋳造所の所長で砲兵中将として数多くの実戦に参加していた。
 この著書には鉄の質、高炉と反射炉の差違、反射炉での鉄溶融の方法などが書かれており、鉄製大砲を鋳造するには当時の日本としでは最適の書物であった。
 この書を翻訳したのが佐賀の蘭学者たちであった。

     2 佐賀藩の蘭学 top

 佐賀藩内の蘭学の起こり

 前野良沢・杉田玄白らによって翻訳された『解体新書』の刊行が安永三(一七七四)年であり、本格的に蘭学研究が始まったのもこの時期である。以後京都や大坂にも蘭学研究がすすめられた。
 佐賀藩の蘭学振興は鹿児島藩や福岡藩に比べて遅く、寛政三(一七九一)年に蘭医楢林(ならばやし)栄哲を藩医に登用したことから分かるように、この頃から蘭学が振興していった。
 その中心に島本良順(龍嘯=りゅうしょく)がいた。
 島本家は代々漢方医であったが、良順は長崎で猪俣伝次右衛門について蘭学を学び、のち佐賀城大町の蓮池町で開業し、蘭学をも教えた。
 佐賀での貴重な蘭学塾となった。ここで伊東玄朴・大庭雪斉が学んだ。

 伊東玄朴
 伊東玄朴は寛政十二(一八〇〇)年十二月二十八日に生まれた。 医術を漢方医古川左庵に学び、文政元(一八一八)年に開業した。
 しかし、文政五年には弟玄瑞に譲り、蘭学を島本良順について学び、さらに長崎に出て蘭学の修得に努めた。
 この頃、長崎にはシーボルトがいたので、彼から蘭方医学を学び、文政十一年に江戸に出て開業した。二八歳の時であった。
 難病を治癒したことから名声が高まった結果、天保二(一八三一)年に佐賀藩の藩医となり、七人扶持格に処せられ、江戸佐賀藩邸で治療に当った。


図70 伊東玄朴

 天保四年に江戸下谷(したや)御徒町(おかちまち)で蘭学塾象先堂を開塾した。医術書として蘭書「医療正始」を天保九年までに第一編から第四編までを翻訳し刊行した。
 天保十四年に蘭書『ニウェンイス』を翻訳し藩主鍋島直正に献上した。
 弘化三(一八四六)年に牛痘種の接種に成功した。
 象先堂は江戸三大蘭学塾といわれるようになり、多数の門弟が出た。佐賀からの入門者は門人簿からみて四十数名であった。

 武雄領の蘭学
 一方、佐賀藩武雄領でも蘭学修取の動きがあり、高島秋帆から洋式砲術を学んでいた武雄領主鍋島茂義(もちよし)は蘭学を学んだこともあって、西洋諸科学に関心が強く、高島秋帆の洋式砲術家としての令名が高くなると、家臣平山醇左衛門を天保三(一八三二)年に入門させた。
 茂義は高島流砲術について、平山醇左衛門から報告を受けていた。
 天保五年に茂義は長崎警備体制調査のために長崎に赴き、その折に高島秋帆に会い来領を求めた。
 天保六年八月に高島秋帆は武雄に来領した。この折に秋帆は鋳造した洋式砲モルナール砲(臼砲)を献上した。
 武雄領で以後洋式砲術の訓練と大砲の鋳造が行われた。
 武雄領の蘭書目録が作成されているが、それによれば蘭書は一三八冊あり、語学関係二二冊、科学七八冊、医学一六冊、軍事一三冊などで、科学関係では自然学原理、分析学、工学などの分野が多く、これらの摂取を通じて、武雄領内ではガラスの製造などを行った。
 また、武雄領内で独自に設計した大砲設計図が残されており、武雄領で独自の大砲鋳造を行うことが目指されていたことが窺える。
 佐賀藩は武雄領の洋式砲術技術の摂取に努め、天保十一年に平山醇左衛門を呼びモルナール砲の発射訓練を行い、家臣に醇左衛門について洋式砲術について学ばせた。

 高島秋帆
 佐賀には高島秋帆の洋式砲術が武雄領に早く伝えられ、それが佐賀本藩でも取入れられた。
 アヘン戦争の情報が伝えられた時には、ある程度洋式砲術についての蓄積があった。
 鍋島直正が長崎防備体制を強めるために鉄製大砲の鋳造を決意し、大銃製造方を設けたことから、ヒュゲエニンの著書の翻訳が急務になった。
 この翻訳に従事したのが伊東玄朴・杉谷雍助らであった。
 翻訳は嘉永三(一八五〇)年にはできたとみられる。
 佐賀藩の蘭学が対外危機の中で積極的に活用されるようになった。


図71 高島秋帆

     3 西洋軍事技術の実用化 top

 反射炉の製造と大砲鋳造

 オランダ砲兵中将ヒュゲエニンの著書の翻訳はすすめられ、これをもとにして反射炉の製造を嘉永三(一八五〇)年七月に開始した。
 第一基は十一月に完成し、十二月四日に火入れが行われ、鉄の鋳造が始まった。
 同月二十二日には「反射炉ニテ鉄製大砲八封度(ポンド)鋳立致ス」(「松乃落葉」)と日本で最初の反射炉による鉄製大砲の鋳造が始まった。
 製鉄の点で歴史的なできごとであった。
 杉谷足助の手記によれば、鋳造は以下のようだった。
 反射炉の操業が開始されたが、鉄が溶けず、その原因の究明などに苦心を重ね、嘉永四年四月十日から行われた第五次の操業で「始メテ砲一門成ル」とようやく鉄製大砲が反射炉から鋳造された。
 しかしこの大砲は火薬をつめて試射すると破裂した。
 「気孔多シ」と鉄の質が均一でなく火力に耐えなかった。
 六次、七次の操業で鋳造された大砲もいずれも破裂した。
 これまでは大砲の砲道をあらかじめ用意する中子(なかご)用法であった。
 これは型通りの鋳造はできるが、鉄質が均等にならずむらができる。
 このため八次からは中子用法は用いず、砲道を鑚錐機(さんすいき)を用いて造るようにした。
 鋼製の錐で砲身をえぐっていくもので、動力は水車を用いた。八次の折は錐台と水車が間に合わず「人カヲ用イテ是ヲナス」と人力で砲身をえぐった。
 このため砲道が整わず、試射で破裂した。九次から一〇次までに鋳造した大砲も破裂し失敗であった。第二号基の反射炉が嘉永四年六月から築造が始められ、同年十二月に完成した。三、四号基は同年十月から翌年四月にかけて築造された。
 一二次の操業は第二号基で行われ、一三次、一四次は一号基、二号基が用いられた。
 一四次の鋳造された大砲は「此砲末タ西洋ニ及バザルアリト雖」と西洋砲には及ばないとしても「其相違フル事豈(あ)ニ遠カランヤ」とそれほど劣らないと自負するまでになっていた。
 第一五次は一号基から四号基が用いられた。
 第一六次の操業も行われ三六ポンド砲が造られた。
 反射炉の築造と、これを用いての鉄製大砲の鋳造が行われ、苦心惨憺の末ようやく破裂しない実戦用の鉄製大砲ができた。
 その成果について「其相違フル事豈ニ遠カランヤ」とこの事業に携わった杉谷雍助(ようすけ)か記したのは、嘉永五(一八五二)年五月からそれほどたっていない時期であった。
 大砲製造方の責任者本島藤太夫は後年反射炉での鋳造についてまとめた『松乃落葉』の中で「百折不撓の精神をもって日夜刻苦勉励」したことを記し「才月を経ついに成功相なり」と書いている。
 多くの努力の成果であったが、佐賀藩が一冊の蘭書を頼りに日本で最初の鉄製大砲を鋳造したことに、当時の佐賀藩の偉力があった。

 鍋島直正の指導力
 藩主鍋島直正は文政十三(一八三〇)年二月七日に家督を相続し、閏三月二十七日に佐賀に入部した。
 以後藩政改革に力を注いだ。
 入部の年の藩借銀が銀一万一四三八貫であったのを五年後の天保五(一八三四)年には銀六八二五貫に減らし、弘化元(一八四四)年には借銀は銀二六〇貫と微々たる状況にし、藩財政の健全化を果たした。
 この財政改革が軍事資金の貯蓄を可能にした。
 懸硯方(かけすずりかた)と称された特別会計の充実を図り、それが反射炉築造などの資金に用いられた。
 鍋島直正は古賀穀堂(こくどう)、その弟侗庵(どうあん)の訓薫によって広い視野と海外認識を持っていた。
 この海外認識がアヘン戦争の情報入手によって列強の日本進出の強まりを確信させ、それが長崎の防備体制の強化、そこに配備する鉄製大砲の鋳造の方針となった。
 鉄製大砲の鋳造は鍋島直正の指導と統括の下ですすめられた。また、それは佐賀藩の技能水準の高さによって実現できた。
 ヒュゲエニンの著書を翻訳した蘭学者伊東玄朴・杉里錐助、翻訳にもとづき反射炉の設計を行った馬場栄作、肥前刀の伝統を受け継いでいた橋本新左衛門、鋳物師で代々藩の青銅製大砲の鋳造に当ってきた家系の谷口弥右衛門、有田焼として海外にも名を馳せた有田窯業技術、これら諸力の統合が成功の要因であった。
 鋳造された鉄製大砲は長崎の砲台に配備された。神ノ島と四郎島を陸続きにするための石垣工事も嘉永五年三月に完成していた。
 事水六年六月には韮山(にらやま)の江川太郎左衛門から佐賀藩反射炉見学のため家来派遣の許可を求める書状がもたらされ、同年八月には幕府から鉄製大砲五〇門の注文がきた。
 また、鹿児島藩、島原藩飛地の安心院の反射炉築造と大砲鋳造にも影響を与えた。
 嘉永六年八月に幕府から三〇ポンド砲二五挺、二四ポンド砲二五挺の注文がきた。このため佐賀藩は反射炉を新しく築造することにし、同年十月から取りかかった。これが多布施反射炉である。
 これより先、嘉永五年十一月に精煉方が設けられた。
 蒸気機関の製造、理化学研究のためで、佐野栄寿左衛門が責任者になり、翌年中村奇輔、石里公見次、田中儀右衛門を招聘し人材の充実を図った。

 ペリー来港
 アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが嘉永六(一八五三)年六月に浦賀に来航し開国を迫ったことは、幕府にとって大きな衝撃であった。
 翌嘉永七年正月の再度の来航で、幕府は開国を決意し三月に日米和親条約を結び下田・箱館を開港した。
 開港地はまだ二港であったが、八月には日英和親条約で長崎・箱館、九月にはオランダに下田・箱館、安政元(一八五四)年十二月にはロシアに下田・箱館・長崎を開港した。
 開国はこれまでの防備体制にも影響を与えていった。
 安政二年五月には幕府注文の大砲が鋳立てられ、品川の砲台に送られた。
 安政五年六月に日米修好通商条約が締結され、箱館・神奈川(横浜)・長崎・新潟・兵庫の開港、江戸・大坂の開市が定められ、七月にはオランダ・ロシア・イギリス、九月にはフランスと修好通商条約が結ばれ、日米条約に類似した取決めがなされた。
 これらの条約によって、日本は自由貿易国となり、また不平等を押しつけられた。
 通商条約の締結によって、海防の意義が変ってきた。このため佐賀藩も体制の転換を図った。
 反射炉による長崎配備の大砲鋳造もほぼ安政六年に終え、西洋銃の輸入、野戦用大砲の鋳造および購入、海軍の創設に向かった。
 一方、蒸気機関の製造、それによる海軍の形成を目指した。
 このため活用されるようになったのが精練方であった。

     4 洋式造船の展開 top

 蒸気船製造心遣の任命

 鍋島直正は、幕府が嘉永六(一八五三)年九月に大船の建造を認めたことから、オランダに蒸気軍艦二隻を注文した。
 安政元(一八五四)年十一月に鍋島十左衛門に蒸気船製造心遣を命じ、その費用調達のために代品方を設けた。
 幕府も海軍の建設の重要性を認識し、安政二年七月に海軍伝習所を設置し、オランダ仕官を招聘して蒸気機関、砲術、航海術の修得に努めた。
 佐賀藩はこの海軍伝習所に安政二年六月と七月の二回にかけて藩士四八名を派遣した。
 参加した諸藩の中で最も多い人数で、火術方・精練方・蘭学寮・馬術方などの俊英が参加した。
 海軍伝習所では蒸気機械・造船・算術・地理・測量・天文観測などが教えられた。
 この伝習所は安政六年二月に中止されたが、佐賀藩派遣の伝習生は伝習を継続した。
 鍋島直正は海軍創設に力を入れていた。
 安政三年五月にはオランダ海軍第一等士官に質問し、六月に回答をえたが、それには海軍創設には莫大な費用と資金を要し、容易なことでない旨が書かれていた。

 蒸気船の買入れ
 直正は海軍創設を目指し、安政四(一八五七)年五月には蒸気船乗込の配置方を定め、九月には外国蒸気船一隻を買入れ飛雲丸と称した。
 十一月には海平取調方を備立方の内に設置した。
 安政五年正月には三重津に船手稽古所を設け、オランダから伝習したことの実地訓練に当った。
 四月にはオランダ人を雇って長崎で建造した晨風(しんぷう)丸が竣工した。
 九月には蒸気船製造費見積が作成された。
 十月には注文していた蒸気船が長崎に着き、これを電流丸と名づけた。
 安政六年正月には佐賀藩所有の蒸気船電流丸・飛雲丸・晨風丸が長崎港に集結した。
 当時幕府は蒸気軍艦を観光丸のほか四隻保持していたので、佐賀藩はこれに次ぐ保有数であった。
 蒸気軍艦の運行上でも当然補修が必要であった。このこともあって、幕府は長崎製鉄所の建設をはじめた。
 長崎の飽(あく)ノ浦に安政四年十月に起工し、万延元(一八六〇)年十二月に上棟式を行い、文久元(一八六一)年三月に第一期製鉄所工事が終った。
 この間、佐賀藩はオランダから購入予定の製鉄機械の幕府への上納を安政六年三月に願い出た。
 購入価格は予定の三万両が金二一万五〇〇〇両となり、予定価格を大幅に上廻り、藩財政上から購入が困難であったことによる。
 しかし、機械購入計画からは、佐賀藩が製鉄から機械加工までの一連の作業を行う予定であったことが窺える。
 これは注文内容にも出ている。佐賀藩は安政二(一八五五)年十二月に電流丸の発注と共に補修用機械の購入を申し出ていた。
 これらの機械は安政五年十二月に到来し、長崎近郊の稲佐の鵬(ぼう)ヶ崎に配備された。
 蒸気槌(つち)、蒸気槌用炉、鉄砧(てっちん)、鉄具鍛煉大竃(おおかまど)、銅鉄竿板装置、回転錐(きり)、鉋盤(ほうばん)などで、製鉄から機械加工までの一貫作業を企図した(楠本寿一郎『長崎製鉄所』)とみられる状況にあった。

 精練方の活躍
 一方、精練方においては、安政二(一八五五)年に蒸気車、外輪船、蒸気船の雛型を製造していた。
 安政六年八月に長崎伝習所で修学していた藩士を引き払わせ、三重津海軍稽古場で調練することになり、電流丸、飛雲丸、晨風丸を三重津に集結させた。
 安政七年二月に器械取入方が設けられた。
 この頃、英語の修得の必要性がいわれるようになり、文久元(一八六一)年二月には中牟田倉之助、秀島藤之助などを長崎の通詞に学ばせることにした。
 また同月石丸虎五郎に長崎飽ノ浦でオランダ人から機械について学ぶことが命じられた。
 同年七月に電流丸の蒸気機関の取替えが上申された。オランダに注問すれば多額の費用を要するが、精練方雇の田中儀右衛門親子に調べさせたところ、金六〇〇〇両でできるとの回答をえたので、三重津に蒸気機関製造場を建てることを求めて備立方が上申した。
 十月に鍋島直正は出府して、幕府に隠居、家督を嫡子直大(なおひろ)に譲ることを願い十一月に提出し、これが認められた。三一年間藩主の座にあって、藩政改革、長崎警備の強化、鉄製大砲鋳造、海軍創設など藩政を主導してきた直正の隠居は、佐賀藩にとっては一つの転換であった。
 文久二年七月に幕府から蒸気釜三つの製造依頼があり、このため精練方が三重津の製造場で対応することにした。
 同年七月に幕府が諸藩の艦船購入を許可したことから、佐賀藩は十二月に蒸気船購入の検討を始めた。

 蒸気船凌風(りょうふう)丸の製造
 蒸気船の製造が検討されてきたが、文久三(一八六三)年三月に蒸気船凌風丸の製造を開始し、船方掛に佐野栄寿左衛門、中牟田倉之助ら七名、製造掛に田中近江父子ら四名が任命された。
 幕府から注文されていた蒸気機関車が文久三年十月にできた。
 この頃、幕府の長崎造船所は工事が予定通り進展していなかった。
 幕府も石川島造船所の拡充を図っていたし、横須賀造船所の起工が始まったのも元治二(一八六五)年であった。
 このことからすると、佐賀藩の方が幕府よりも蒸気船製造ではすすんでいた。
 蒸気船の製造では鹿児島藩が安政二(一八五五)年に雲行(うんぎょう)丸を建造していた。
 二、三馬力程度のものでしかなかったが、蒸気船製造では鹿児島藩が先行していた。
 佐賀藩が文久三年三月に蒸気船の製造に着手したことは鹿児島に次ぐものであった。

 三重津海軍所
 三重津の海軍所は海軍関係でしだいに重要度を増してきた。文久三年十月には電流丸の修理が行われた。
 この頃、鍋島直正は、幕府や朝廷から上京を求められていたが、病気を理由に辞退していた。
 幕府から借用していた観光丸を返上することになり、そのため蒸気船の購入が一段と必要になった。
 海軍方の年間経費が一万七〇〇〇両ほどに見積もられた。
 元治元(一八六四)年六月に長崎に来港したイギリス軍艦に乗込んで砲術などで質問することになったが、いずれも長崎に出張中の者で中牟田倉之助、石丸虎五郎など一四名が任命された。
 また、同年にはイギリス商人オールコックの斡旋でイギリス製蒸気鉄船が購入され、甲子(かつし)丸と名づけられた。
 久留米藩でも蒸気船の買い入れが行われ、この運航術の伝習を佐賀藩に元治元年八月下旬に要請してきた。
 中牟田合之助、佐野栄寿左衛門などが同船に乗込み教授した。

     5 幕末・維新期の政局と佐賀藩 top

 公武合体の動き

 政局は公武合体が進行し、文久二(一八六二)年正月に将軍家茂(いえもち)と和宮(かずのみや)の婚儀が行われた。
 同年十一月鍋島直正は出国して、京都で孝明天皇に拝謁し、その後江戸に向い、文久三年正月六日品川に着いて、家茂将軍に会った。
 政局は孝明天皇の攘夷の主張に、幕府が従うことを文久二年十一月に決定したように、攘夷論が盛んに唱えられるようになっていた。
 鍋島直正も京都で天皇の意向を受け、将軍にもそれを伝え文久三年正月十二日に直正は幕府に意見書を提出した。
 それには和親条約の締結以後は国内が乱れ不平憤激が高まっているとして、天皇が攘夷の意向を明確にしたので、攘夷の政略を立てるべきであり、兵制の充実を待ってもそれが整わないので、断然条約拒絶の談判に取りかかるなら、天下は急速に兵備を整えるとし、これが天皇の安心させることになるとの趣旨が書かれていた。
 公武合体、攘夷の断行、これが直正の考えであった。政局はさらに変化し、文久三年三月に将軍家茂が京都に出た。
 将軍として二三〇年ぶりであり、政局が京都を中軸に動くようになっていた。
 この間、直正は正月二十五日に江戸を発ち、二月八日京都に着き三月一日に同所を出発して十日に佐賀に着いた。

 攘夷の断行
 幕府は文久三(一八六三)年四月二十日に攘夷の期限を五月十目にする旨を朝廷に伝えた。
 この方針にもとづいて、長州藩は五月十日から二十六日にかけて下関を通航したアメリカ・フランス・オランダの船を攻撃した。
 これに対して六月一日にアメリカ、五日にフランスが報復攻撃を行い、砲台を占拠した。
 七月二日には鹿児島湾に来航したイギリス艦隊を薩摩藩が攻撃し、城下町に多くの被害が出た。
 文久三年八月十八日に尊王攘夷を主導した長州藩が京都から追放された。
 これによって公武合体派雄藩大名で構成された参預会議が形成されたが、これはほどなく分裂した。
 政局の主導権を握るため、長州藩は兵を動員して京都蛤(はまぐり)御門近くで薩摩藩・会津藩と戦ったが敗北した。

 長州戦争
 幕府はこの事件を理由に長州征討を元治元(一八六四)年八月に開始した。
 八月五日にはイギリス・アメリカ・フランス・オランダの四国連合艦隊が下関を攻撃し、同月十四日には長州藩は四国連合艦隊との講和に追い込まれた。
 長州征討は長州藩の謝罪によって戦争もなく終った。
 しかし、長州藩では高杉晋作らが藩権力を掌握し、幕府との対決姿勢を強めた。このため幕府は再度長州征討を慶応二(一八六六)年六月に開始したが、戦況は幕府側に不利となり、七月二十日の将軍家茂の死去を理由に征討を停止した。
 この間に、長州藩と薩摩藩の間には討幕同盟が成立していた。
 政局は大きく転換し、長州征討で幕府の権威は失墜した。
 元治元年に鍋島直正は宰相に推薦されたが五月に辞退願いを出し、八月にも願い出て、それが認められた。第一次長州征討にも兵を出した。
 この折に大銃製造方の責任者であった本島藤太夫が参謀として参加した。
 直正は九月二十九日に佐賀を発ち、十一月十三日に京都に着き、十七日に天皇に拝謁し、二十三日京都を出発し、十一月五日に帰城した。
 江戸には行かず京都行きのみであった。この折に直正は意見書を朝廷に出したが、公武合体の推進、長州藩詰問を述べていた。
 軍備強化のため、直正はこの年に銃を後装のミニュー銃に切り替えさせた。この頃、
 鍋島直正は胃腸痛のため体調が悪かった。
 イギリスの極東進出によって、イギリスの勢いが日本にもおよび、薩英戦争後に薩摩藩がイギリスとの接近を強めたことによって、その度合が一層強まっていた。
 イギリスは安政五(一八五八)年に清国に天津条約を結ばせ、中国内の河川自由通過などを認めさせた。
 さらに北京条約によって九竜半島を奪い、南京を占領して独自の治世を行っていた洪秀全の率いる太平天国軍を清軍を擁護して攻撃し、元治元(一八六四)年七月に南京を占領し、太平天国軍を崩壊させた。
 イギリスは中国の半植民地化を推進していた。文久三(一八六三)年後に薩摩藩との接近を図り、また、長崎での武器輸出に努めていた。
 銃も施条後装銃に転換していたことから、最新銃の買い入れなどでは英語が必要になり、また、西洋の法律や政治を学ぶ気運もあって、佐賀藩は長崎で英学勉学の致遠館(ちえんかん)を慶応元年に設けた。
 鍋島直正は病気治療のために長崎に慶応元年五月に赴いたが、この時政商グラバーのもとに行き、イギリス軍艦に上船して装備などを見聞した。

 徳川慶喜(よしのぶ)の将軍就任
 政局は慶応二(一八六六)年十二月五日に徳川慶喜が将軍職に就き、兵庫開港、長州藩処分などで激動していった。
 慶応三年五月には、討幕の密約が土佐藩士の板垣退助と薩摩藩の西郷隆盛との間で結ばれ、七月には大久保利通や岩倉具視らは王政復古を計画した。
 このように討幕の動きが進展していた中で、鍋島直正は病が小康をえたことから、六月十一日に佐賀を発ち、二十二日に京都に着いた。
 これより先、三月七日に直正は兵庫開港問題で意見を問われたが、病気を理由に明言を避けた。
 幕府からは京都への上洛を求められ、それに応じて今度の上京となった。
 京都に滞在中の直正は病気のためあまり動けなかったが、七月十九日に将軍慶喜と会見し、二十三日には天皇に謁し、二十五日に京都を発ち、二十七日に大坂城で将軍と会談して二十八日大坂を出発して七月九日に佐賀に着いた。
 この頃、直正は将軍の大政奉還止むなしとの考えであったとされているが、先述のごとく病のため上京中はあまり動けなかった。
 九月には薩摩藩・長州藩・芸州藩で討幕の密約が結ばれ、同月十三日には薩摩藩に、十四目には討幕の密勅が出され、討幕運動が強まった。

 大政奉還
 慶応三(一八六七)年九月十四日に将軍慶喜は大政を奉還し、二十四日には慶喜は将軍職の辞職を申し出た。
 鍋島直正の帰佐以後に政局はまさしく激動していった。直正の動きからして、討幕の意志はなく、大政奉還と徳川家主導などの雄藩連合による政治体制の構想が限度であったと解せられる。
 佐賀藩では尊王派の形成は顕著でなく、藩政を左右できる状況ではなく、直正の統轄力が依然とし強かった。
 同年十二月九日に王政復古の宣言がなされ、小御所会議が開かれた折も佐賀藩からの出席はなかった。

 鳥羽伏見戦争
 慶応四年正月三日に鳥羽・伏見において薩長軍と幕府軍の戦いとなり、幕府は敗退し、七日には徳川慶喜は朝敵とされた。
 このような動きの中で、佐賀藩主鍋島直大(なおひろ)が兵を率いて京都に着いたのは二月二日であった。
 このようなことから、一時佐賀藩は幕府に与するとみられたが、維新政権の中で評価されるようになったのが、慶応四(一八六八)年五月十五目の上野戦争の折にアームストロング砲を用いて彰義隊を壊滅させたのに貢献したことによってであった。

 アームストロング砲
 アームストロング砲を当時佐賀藩がもっとも多く所持していたが、それは鉄製大砲の鋳造以後の軍事力増強の結果であった。
 佐賀藩がアームストロング砲の購入をはじめるのは、元治元(一八六四)年八月からであり、慶応三(一八六七)年六月には二二門のアームストロング砲を所有していた。
 このアームストロング砲は東北戦争にも使われ有益性を示した。
 一方、佐賀藩は海軍力の増強にも力を入れてきたが、慶応四年二月に維新政府から軍艦供与の申し出を受け、観光丸を供した。
 孟春丸も東征のために活用され、三月には電流丸が維新政府軍の旗艦となった。
 鍋島直正は慶応四年二月二十二目に佐賀を発ち、三月一目に京都に入り、同日議定に任じられたが、翌日辞退して軍防事務局輔になったが、これも十三日辞退した。
 閏四月には議定に再度任命された。

   二 佐賀・長崎の近代 top

     1 水田馬耕と農民生活

 佐賀農業の必需品

 佐賀平野の農業は、堀(ホリ)を中心とし、堀と共に歴史を刻んで今日に至った、いわば「堀の農業」であった。
 稲の一生を、すべて低い堀からの揚水灌漑で賄うため、揚水のための用具は何より重要であった。
 古い時代は「水汲桶」であり、江戸時代には「足踏水車」が導入されたが、常に三台の踏車と三人の働き手を備え、盛夏は来る日も来る日も灼熱の太陽に照らされて、気が遠くなるまで踏み続けなければならなかった。
 揚水道具だけではない。三本の犂(すき)、馬鍬(まぐわ)一本、それに馬一頭もここでは欠かせない。
 これも揚水灌漑地域ならではの必需品であった。
 まず犂は「延(はえ)犂」、「磈返(くれかえ)し犂」、「水田(みずた)犂」の三本である。
 これに馬鍬一本が加わった。いずれも海成沖積土壌からなる超重粘土ならではの長床犂である。

 水田犂(みずたすき)
 ここで重要なのは「水田犂」であった。
 この犂はその名のとおり灌水後の水田に使う犂で、耕耘・整地よりも、耕盤を巧みに犂き固め、漏水を防ぐ床締めの重要な作業を担った。
 つまり苦心惨憺して汲み揚げた水をなるべく漏水させず、少しでも長く水田にとどめておきたい。
 そのためには漏水防止策が重要である。
 ところで漏水は、冬期間寒風にさらされて乾燥した耕地に大小無数の亀裂が生じ、これがその原因となる。
 従って春先き灌水後には、この亀裂をまず完全に塞いでおく必要がある。
 そこでこの「水田犂」と一本の「馬鍬」が登場する。

 馬鍬
 まず「馬鍬」は、水田にタテ・ヨコに入れ、耕土をうかせながら水とよく混ぜておく。
 そして耕盤スレスレに馬鍬の先を入れ、泥土を攪拌(かくはん)しながら亀裂に泥土を流し込む。
 漏水は堀に面した田の四〜五メートル幅に集中するから、とくにこの面には力を入れ何遍も往復する。
 このあとさらに水田犂を入れる。一般に田に灌水して犂を入れる地域はあまりない。
 多くはいわゆる「乾田馬耕」である。しかし佐賀ではあえて水田に馬を入れる「水田馬耕」であった。
 この犂も大きな犂床がついているが、さきの「ハエ犂」や「クレガエシ犂」ほどに長床でなく、厳密にいえば中床犂であろう。
 床は重厚幅広でいかにもがっちりしており、重みもある。
 この犂は、馬鍬でやった耕盤の亀裂塞ぎの仕上げ作業である。
 耕盤と耕土の間に犂床を入れ、犂の重みをかけながら耕盤をこするようにして、亀裂を抑え塞いでいくのである。
 熟練した古老なら、堀近くの四〜五メートル幅を、二回ほど往復すればピタリと漏水はとまる。
 しかし新米は五〜六回往復し、どんなに力を入れても馬が嫌やがるだけで、亀裂は一向に塞がらない。
 その成果は翌日になればすぐわかる。田の水が減って澄んでいれば、いぜん耕盤はふさがらず、水洩れしている証拠である。
 御当人は「しょうけ田を犂いた」とみんなから当分は物笑いの種にされる。
 「しょうけ」とは「ざる」の意である。従ってこの地域の馬耕は、ただ単に犂き起すだけではない。
 灌水のあとにも馬を入れ、細心周到な馬と犂さばきで耕盤を締め固め、亀裂を塞いで漏水を防ぐ重要な作業をこなさなければならない。
 この作業をいい加減にしておくと、やがて田からの漏水がしだいにはげしくなり、堀に面した田の壁が堀に崩れ落ちてしまう。
 これを潰(く)えるという。農民にとっては最悪の事態である。
 その田は多くのばあい栽培不能となり、ぐの年は休耕となる。

 泥土揚作業
 農具にかんしていえば、さらに冬の農閑期に共同で行う「泥土揚作業」がある。
 堀に沈澱した泥土をこの間に決って田に汲み揚げ、春には堀一面に広く深く、満々と水を溜めたいからである。
 これは共同作業であるが、地縁・血縁は全く関係なく、堀をめぐってその利用でつながる、いわゆる「堀縁関係」で成立っている。
 小さな狭い堀は、「かんぴょうえ・官兵衛」という、木製のスコップ状のもので、各自ホイホイと放り上げる。
 しかし大きな堀は一五〜六人で組をつくり、長い丸太を組んだ足場の上に四〜五人ずつのって、大きな「泥土揚桶(ゴミクイオケ)」で泥土を汲み揚げ、田にほうり投げる。
 この泥土を田一面に流して乾燥させ、レンガ状に固まったところで、点々と田に分散しておく。
 「泥土くい三年」という言葉があって、この泥土をふった田は、今後三年間は無肥料でも大豊作だという。
 泥土を汲み揚げる足場までの泥土集めは、一〇人近くの若者が「泥土かき桶」をもって、厳寒の真只中腰までつかって、泥土をかき集める。
 この作業で堀は見違えるように広く深くなり、春には満々と水を溜めることができるのである。
 このように佐賀の「堀の農業」の歴史と実態を見てくると、佐賀の農民は他では想像もつかない大きなハンディを背負い、それに耐え苦しみながら克服して、高い生産力を追求してきたことがわかる。

 機械灌漑の進展
 一九二三(大正十一)年には平野全域一斉に電力による機械灌漑施設を完成させ、足踏水車を一掃してしまった。
 そしてこれを契機に早・晩二期作の古い慣行を廃棄し、晩稲一期作に統一した。
 これで最大の難題とされた螟虫(めいちゅう)の大被害を完全に克服したのである。
 あとは積極的に優良多収品種を導入し、施肥標準調査などに学びながら、一連の集約的な多肥農法を導入し、これらの成果がやがて「佐賀段階」の形成に実を結んでいったのである。

     2 田代売薬 top

 田代売薬の成立

 田代の配置売薬は、史料上では宝暦十一(一七六一)年正月十五日の『田代代官所日記』に
 「売薬等之骨折ニ無之渡世筋見真似(みまね)を仕(つかまつり)候族も有之(中略)右体之義ニ携(たずさわり)候義、一切差留候条堅(かたく)可ニ相守候」
と売薬取締まりに関する記述があることから、少なくともこの頃には売薬業者がいたことが窺われる。
 明治七(一八七四)年の戸籍調査によれば、医術(医師)の数は旧田代領では四三名であるのに、旧佐賀藩東部(養父郡半郡・三根郡・神埼郡)六名で、一〇〇〇戸当り前者が一三戸、後者が一戸で、旧田代領では旧佐賀藩領にくらべて医術がはるかに多かった。
 この医術が売薬業の発展と関連があった。
 対馬藩は朝鮮釜山に和館を設け、朝鮮と直接交易をし、朝鮮人参・米などを輸人した。
 この時に漢方療法も摂取し、それが田代領に伝承されて、漢方医の増加、漢方医による漢方薬の製造となり、これが田代売薬生成の要因とみなされている。
 貞享二(一六八四)年に著わされた『基肄養父(きいやぶ)実記』には医師による薬調剤のことが記されている。
 田代代官所の「日記抜書」で宝暦八(一七五八)年十一月四日の項には、田代町医の「年番三人」制が設けられていることが記されており、一定数の町医の存在が窺える。
 同日記の宝暦十一年正月十五日の項では「何れ農業之経営筋無之者、薬抔売致渡世候儀不得い止事」とあり、売薬のことが出ており、この頃には売薬業が成立っていた。
 また宝暦十二年四月七日には「両町(田代町・瓜生野(うりうの)町)ニ居住仕(つかまつり)商売仕候ハ、格別、郷村農人之内売薬之者ハ御差止可有之候」とあり、町方での売薬業の存在と郷村でも売薬業に従事する者が出ている。

 株立
 株立の動きが高まり、天明八(一七八八)年五月二十八日には売薬仲間の株立のために運上銀上納が申し出されており、この中で売薬が「近年ニ至商業薬之者数多有之、只今ニ而者御領中第一之御国産ニ相成」(『田代博多往復書状控』)と田代領第一の国産業にまで発展している。
 売薬の株数は天明八年が五一株であったとされており(長忠生『田代の入れ薬――藩政時代の田代売薬――』)、ほぼこれが幕末まで続いている。
 以後、田代売薬は九州諸地域に商圏を広げていった。

 他領での販売
 越中富山松井屋源兵衛が売薬反魂丹(はんごんたん)を博多商人の釜屋次兵衛を通じて販売するのを認められるのが享保十四(一七二九)(『博多津要録』)からで、田代売薬の場合も、宝暦四(一七五四)年十一月に田代江口気応丸売の和平次が博多での販売を認められている(同)
 宝暦期にすでに他領売りが行われており、久留米藩内には明和年間(一七六四〜七二)、柳川藩領は宝暦期(一七五一〜八四)、熊本藩領は安永四(一七七五)年、小倉藩領が寛政九(一七九七)年、大村藩領内分寛永十年に認められたとされている(長、前掲書)
 これらからすると、明和・安永期以降、田代売薬が九州地域に商圏を広げていったことが窺える。
 田代売薬はさらに活動力を高め、熊本藩内では、嘉永二(一八四九)年には免許を受けた売薬人は、越州富山八人、江州日野二人、対州田代二七人であったといわれ(同)、田代売薬が他を圧するまでになっていた。

 奇応丸(きおうがん)
 田代売薬を代表するのが奇応丸である。これは人参・沈香(じんこう)・熊胆(ゆうたん)・麝香(じゃこう)と焼金箔(きんぱく)を配合したもので、配置売薬によって商圏を拡大していった。
 売薬卸(おろし)井丸屋の「歳々店卸帳」で文化四(一八〇七)年から同十四年の間の平均収益は「取立高上り五歩ツヽ之利分「相見へ候事」(同)と五〇%の利益があったとされている。この利益の多さが売薬業の発展を培ったとみなされる。
 田代での薬剤は、卸売薬家や売薬人などで家内手工業的につくられ(久保山千里『田代家庭売薬発達史』・小林肇『対馬領田代売薬発達史』)、これが売薬人によって各地に持ち運ばれた。
 家庭売薬の成立ちは、当時物品の販売は掛売制が多く、盆暮などに支払う習慣があり、これが運用された。売薬人は受用者との信頼関係を築き、それをもとに商圏の拡大に努めていた。
 明治二(一八六九)年の商圏を売薬人書上からみると、九州一円なかでも肥前・筑後・肥後・豊後が中心であった(長、前掲書)

 明治の田代売薬
 田代売薬は明治期になると大きな試練に直面した。
 主に『鳥栖市史』(一九八二年)の売薬に関する項によりながら動きをみると、以下のようである。
 明治政府は一八七八(明治十一)年五月に「薬舗主試験概則」を定めたので、薬舗主は国家試験に合格することが必要となり、一八八二年三月の「薬舗薬種商取締規則」によって、内務省認可の免許状を所持しなければならなくなった。
 ただ配置売薬については従来通りの売薬が認められた。配置売薬に一定の配慮をしたものであったが、製薬を国家統制下におく方針は貫ぬかれた。
 これは一八八二年十月の「売薬印紙税則」によって、売薬価格の一割の印紙を売薬に貼りつけさせるようにしたことに現われた。
 係官などの検査があり、売薬業者は対応に苦慮した。
 売薬業者は鑑札料や営業税などを納めた上でさらに印紙税まで徴収されるようになり、旧来の商法の改善を余儀なくされた。
 田代売薬人は一八八六年に「田代売薬同業懇話会」を設けて協議した。
 懇話会規則に「商業ノ進歩ヲ謀リ且ツ将来ノ弊害ヲ矯正スルコト」と商法の改正を目指した。
 売薬業者への取締りは、さらに強められ一八九〇年四月に佐賀県は県令でもって、「売薬製造帳、売薬売捌帳、戻薬請払帳、売薬買人並売捌帳、売薬印紙諸払帳」の五種類の帳簿の作成を命じた。
 売薬業者は店舗を構えて卸業も兼ねて営業する者と、行商で配置売薬を行う者とがあったが、いずれも困難に直面した。
 一八九〇年の恐慌でさらに追い打ちをかけられ、転廃業者が多数出た。
 瓜生野町の扇屋は得意を番頭に分け与えて廃業し、基山の吉田佐次兵衛、原勝助は本業を縮小した。
 他方では売薬印紙税の改正を求める請願運動を行って窮状の打開を目指した。
 「売薬印紙税規則改正請願書」では「現行印紙税規則ハ売薬定価ノ一割ニ相当スル重税ヲ課スルモノニビア殆ド禁止税ノ性質ヲ帯ビ庁レリ」と指摘し、
 「之ヲ失当ナラストシテ忍ブペクンバ孰レヲカ忍ブベカラザラン」と厳しく批判して、
 「売薬印紙税ヲ廃シ、相当ノ営業税ヲ課スル」と売薬印紙税を営業税に転換することを求めた。

 明治三十年代の田代売薬
 明治三十(一八九七)年の売薬業者の規模別状況を「売薬印紙貼用額各人別調」よりみれば、三〇〇円以上六名、二〇〇円から三〇〇円か一一名、一〇〇円から二〇〇円が三六名、一〇〇円以下六五名で階層差が出ている。
 地域別では、田代四二名、轟木五一名、基山一〇名、基里八名、北茂安三名、三田川二名、朧・旭・中原各一名で轟木部多いが、半数以上は売薬印紙貼用額が一〇〇円以下である。
 一方、田代では二〇〇円以上の者が一一名おり、地域的では田代に規模の比較的大きい売薬業者が集中している。
 このような田代売薬業界の状況の中で、一八九八年一月に三養基郡薬桀同盟会が結成された。
 会の同盟規約は一八条から構成されている。同会は基山村二名、田代村七名、轟木村六名の発起人によって組織され、加入者は九七名であった。
 田代をもとにしながら、売薬業者の結集が計られていった。
 業者の再編もすすみ、田代村では売薬人が一八九七年は四二名だったが一九〇四年には五七名になった。
 その後の二年間に廃業者が九名、新規業者が五名あり、と変動が多かった。
 一方、売子として行商に出る行商人に対する「行商人契約書」が二一二通出されており、行商の規模が広がっていった。
 このような状況の中で、田代売薬を発展させた技術改良が明治三十年代中期頃に行われた。
 延べ膏薬(こうやく)の製造工程にロールが使われるようになり、効率化がすすんだ。
 延べ膏薬は主として胡麻油・過酸化鉛と化合した軟膏(なんこう)とを和紙に貼り付けたもので、配置売薬として用いられていた。
 ロール製造が行われるようになったことから膏薬の大量生産が可能になり、田代売薬業の転機をもたらした。
 がま膏と称される摺込薬の赤膏と一対で膏薬を販売し、その商圏は九州のみならず、全国的に拡大していった。
 これが田代での売薬会社の設立を促した。
 「佐賀県統計書」によれば、一九〇三年十二月には田代村に久光兄弟合名会社が設立され、一九〇八年には鳥栖製剤合資会社(一九〇五年四月設立)、出代製剤合資会社(同年五月設立)、今町売薬合資会社(一九〇六年十月設立)、久光兄弟合名会社が存在した。
 このうち、資本金が多いのが田代製剤合資会社で七五〇〇円で、これに次ぐのが鳥栖製剤合資会社で資本金三〇〇〇円で、今町売薬合資会社と久光兄弟合名会社は一五〇〇円であった。
 この当時、佐賀県内の合資会社や合名会社の資本金は五〇〇〇円以上がほとんどあったことからすると、売薬会社の規模は小さかった。
 これは会社の設立が「薬種商並製薬者取締規則」の改正に対応した動きであったことにも由来していた。
 同規則は一九〇八年七月に改正されたが、以後薬品の取扱いまたは製薬に関する技能が不十分の者には免許が与えられず、八月にはさらに「売薬取締規則」が改められて、薬味・分量・用法・服量・能書を改正するときは免許鑑札の書換えが必要となった。
 これまで売薬人の多くは家内手工業的に家族が共同して製造した薬を配置売薬として売り歩いていたが、合名会社や合資会社の設立によって、しだいにこれらの会社が製薬を行うようになり、分業体制の進展を促した。

 大正期の田代売薬
 一九一四(大正三)年三月に売薬法が制定された。
 売薬ができる者を「薬剤師、薬剤師ヲ使用スル者」又「医師」に限定した。
 例外措置として現に売薬業に携わる者は売薬が認められた。
 売薬法によって売薬人は転路に立たされた。また一方では、製薬を事業的に拡大する動きも強まった。
一九一五年には、鳥栖製剤合資会社、九州製薬合資会社、田代売薬株式会社、田代製剤株式会社、西海製薬合資会社、久光兄弟合名会社が存在した。
 第一次大戦は日本に戦時景気をもたらし、石炭・造船・機械工業などが発展し、重工業化かすすんだが、戦争終結後は逆に反動恐慌となり、地域財閥の没落、独占的企業の地域諸会社の吸収と合併による進出などで、産業構造が再編された。
 恐慌によって配置売薬は苦局に立たされた。代金の未払い、米・麦・豆などによる代納が著しくなり、廃業を余儀なくされた者も多く出た。
 一九二七(昭和二)年三月に始まった金融恐慌は銀行や会社の倒産を招き、社会不安が増大した。
これに対して、一九二八年六月には緊急勅令によって治安維持法が改悪され、死刑・無期が加えられ、国民への抑圧体制が強まった。

 昭和前期の田代売薬
 一九三一(昭和六)年九月の満州事変は、日本の社会的矛盾の現われであったが、これ以降、経済統制が一層強められていった。
 一九三八年四月に国家総動員法が公布され、人、物、資金が統制された。
 田代売薬業界においては、一九三二年の商業組合法によって肥前売薬業商組合が組織され、菜種の共同購入が計られた。
 一九三八年の国家総動員法によって、膏薬の原料である鉛丹(えんたん)が統制物資となり、製造が困難になった。
 このため、四〇年に佐賀県売薬製造工業組合を設立して原料の確保をはかった。
 売薬関係では、一九四二年九月に佐賀県配置売薬商業組合が設けられ、肥前売薬商業組合もこれに加わった。
 しかし、四三年三月に商工組合法が公布されたことにより、翌年四四年四月に佐賀県は佐賀県配置売薬商業組合を解散して佐賀県家庭草配置統制組合を設置し、統制を強めた。
 そして販売区域を二分し、三養基郡一郡を久光兄弟会社を中心とし、神埼郡以西の二市七郡を大石軟膏会社など十二会社が合同した三養基製薬株式会社に担当させた。
 政府が家庭配置売薬区域の業者への割当を行うようになり、佐賀県も一九四四年に佐賀県内の配置売薬区域を実績にもとづいて割当てた。
 佐賀県は製薬業者に対しても統制を強め、佐賀県売薬整備委員会を設け、整理と統合をすすめ、一九四四年に佐賀県製薬株式会社を鳥栖町に設立させ、配置売薬の製薬会社を一つにした。
 政府は製薬業に対する統制を強め、実績に応じた製薬品の指定をした。三養基製薬株式会社がサロンパスと万全骨の製造指定を受けた。
 これによってサロンパスと万金骨は都府県の統制機関によって配分されるように、全国的に販路を拡大する要素を形成した。
 一九五一年に久光兄弟合名会社、三養基製薬株式会社が合併して久光兄弟株式会社が設けられた。
 同社は一九六五年に久光製薬株式会社と改称し、今日に至っている。

     3 長崎海軍伝習所の設立 top

 最後の出島商館長

 アメリカ合衆国政府が艦隊を派遣して日本に開国を迫るという情報を確認したオランダ政府は、二〇〇年以上におよぶ日蘭の修好関係もあり、日本の開国に向けたプログラムを模索した。
 この難事に当たる人材として日本に派遣されたのが、ヤン・ヘンドリック・ドンケル=クルティウスである。
 彼はライデン大学法学部出身、当時バタヴィア高等法院司法官の任にあって、幅広い教養と英・仏・独語に堪能な語学力を有していた。
 嘉永五(一八五二)年夏、長崎に入港したドンケル=クルティウスは、弘化元(一八四四)年のオランダ国王ウィレム二世の親書に続き、再度の開国を勧める東インド総督の書簡を長崎奉行に提出した。
 強大なアメリカの圧力に屈して条約を結ぶ前に「日蘭条約」(これはシーボルトの起案にオランダ政府が手を入れたもの)を締結する有利さを幕府に説く秘密の総督書簡は、ペリー艦隊の来航を予告する「別段風説書」(アヘン戦争の後から提出された詳しいオランダ風説書)と共に急ぎ江戸に届けられたが、老中阿部正弘以下の幕閣は何ら有効な方策を講じることができなかった。

 ドンケル=クルティウスの貢献
 嘉永六(一八五三)年六月、四隻の黒船を率いて浦賀沖に現れたペリーは、大統領フィルモアの親書を手交して幕府に開国を迫り、再来航を約して去った。
 この時の旗艦サスケハナ号は三八〇〇トン余、ミシシッピー号も三二〇〇トン余。
 対して和船の千石船は一五〇トン位。
 まさに、「泰平の眠りをさます」世界最大級の巨大蒸気船の来航であった。
 翌安政元(一八五四)年日米和親条約が結ばれ、先に条約を結んで既得権を確保するというオランダの目論見は外れたものの、ドンケル=クルティウスは冷静に適切な諸施策を実施していった。
 それらは当時の日本にとって必要不可欠と思われるものばかりで、オランダの国益を優先させたとしても、日本への「貢献」「親切」と表現できそうである。


図72 ドンケル=クルティウス

 ドンケル=クルティウスの日本滞在八年余の功績のなかでも、特筆すべきは長崎海軍伝習所の設立を幕府に提起したことであろう。
 米ペリー艦隊の他、露プチャーチン艦隊・英スターリング艦隊も長崎に出入港を繰返すという緊迫した情勢のなか、幕府(長崎奉行)とドンケル=クルティウスは、前年幕府の軍艦注文を受けて彼が提言した洋式海軍の創設を実現すべく、蒸気軍艦による海軍伝習計画を話し合った。
 そのために、バタヴィアから派遣されたのがスームビング号である。


図73 長崎西奉行所
(このなかに長崎海軍伝習所が設けられた)

 ファビウス艦長
 同年長崎に入港したスームビング号ファビウス艦長はドンケル=クルティウスと協議して、より具体的に洋式海軍創設への道筋を献策した。
 その結果スクリュー式蒸気軍艦二隻の建造、スームビング号の幕府への譲渡、長崎における海軍伝習決定し、早速ファビウス自ら蒸気機関などについて伝習を行った。
 わずか三ヵ月足らずの予備伝習であったが、幕臣や長崎地役人、長崎警備を担当していた佐賀藩・福岡藩などの藩士も伝習に参加した。
 中でも佐賀藩の熱意は高く、反射炉建設や大砲鋳造等に関する知識・技術の習得は他藩に先駆けた。
 翌安政二(一八五五)年夏、ファビウス中佐はヘデー号艦長としてスームビング号と共に再び長崎に入港、早速熱心に伝習を再開した。
 こうした実績が日蘭和親条約締結につながったとドンケル=クルティウスの評価も高い(『幕末未公開文書 ドンケル=クルティウス覚え書』)

 ペルス=ライケン
 さて、外輪式蒸気軍艦スームビング号は八月二十五日正式に幕府へ引き渡され、長崎海軍伝習所の練習艦として使用されることになった。
 和名を観光丸という。オランダ人教官団長ペルス=ライケン少佐のもとで第一次海軍伝習が始まったのは、同年十月のことである。
 教授科目としてペルス=ライケンが自ら担当した航海術・運用術や造船・砲術の実技、天側の実技、数学、蒸気機関、銃砲調練、鼓手の訓練などがあった。
 これを受ける伝習生は永持亨次郎・矢田堀景蔵・勝麟太郎(後の海舟)ら幕臣、佐野栄寿左衛門(常民)・中牟出倉之助ら佐賀藩士、その他福岡・薩摩・長州・津などの諸藩士や長崎地役人、水主(かこ)として瀬戸内海の塩飽(しあく)衆も参加した。
 当初伝習生たちはオランダ語に苦労し、アラビア数字による計算にとまどったが、徐々に伝習の成果を上げていった。
 予備伝習以来、通訳を勤めたオランダ通詞がいたことも記しておこう。
 なおペルス=ライケンは、帰国後国王侍従武官、海軍大臣を勤め、海軍中将に昇進している。

 ファン=デン=ブルック
 当時の日本にとって商館医ファン=デン=ブルックの存在は大きかった。
 彼はロッテルダム医学校卒業後、外科医開業の傍ら物理学専門雑誌の編集を担当しており、物理関連諸科学に造詣が深かった。
 そのため予備伝習開始前から幕府関係者、佐賀・福岡藩士らが出島に出入し、電磁電信機の修理と実験、蒸気機関の理論と雛型製作、溶絋(反射)炉の理論と雛型製作、石版印刷機の操作など多岐にわたる知識・技術の教授を受けた。
 近代医学導入の恩人と評価される後任者ボンベに対して、ファンリデン=ブルックは窮理分離学(物理・化学)、応用科学分野で恩人といってもよいだろう。

 カッテンディーケ
 安政四(一八五七)年八月、幕府が注文していたスクリュー式蒸気軍艦ヤーパン号(和名威臨丸)が到着した。
 ヤーパン号には、オランダで選抜されたカッテンディーケ艦長以下第二次海軍伝習の教官団が乗船していた。
 九月に引継ぎを終えて伝習を開始した第二次教官団の科目は、基本的に第一次伝習と変らないが、艦砲・海兵の操練、砲隊・銃隊の訓練など運用・実務面が強化されたようだ。
 機関士官バルデスの指導で建設された長崎製鉄所もその一面である(『長崎海軍伝習所』)
 第二次伝習生は、勝麟太郎・榎本釜次郎(武揚)・肥田浜五郎ら第一次に引き続いて伝習を受ける者たち、赤松大三郎(則良)ら新たな伝習生、長崎地役人、諸藩の訓練生からなっていた。


図74 カッテンディーケ

 安政五年春には、咸臨丸による近海巡航が四回行われ、五島・対馬・平戸・鹿児島・下関等を訪れている。同年九月、成臨丸の姉妹艦エド号(朝陽丸)が到着すると、二艦で平戸・福岡への巡航も実施された(『日誌提要』邦訳『長崎海軍伝習所の日々』)
 カッテンディーケは帰国後文官として海軍大臣になり、一時期外務大臣も兼任した。オランダは、それ程の人材を長崎に派遣してくれたことになる。

 ボンベ
 第二次伝習の教官団にボンベ=ファン=メールデルフォルトがいたことは、日本にとって幸いだった。
 二八歳の若さボンベが、海軍伝習の一環として長崎奉行西役所(現県庁)の一室で幕府奥医師松本良順らに医学伝習を開始したのは安政四年九月のことである。
 ボンベは、「内科と外科に属する全課程を規則正しく行いたい」(『日本における五年間』)と、基礎医学から臨床までを体系的に講義する方針を立てた。
 講義科目は、一般医学・解剖学・生理学・薬理学・衛生学から化学・物理学・鉱物学などにおよび、しかもそれらを熱心に指導した。
 決して当代一流の医者というわけではなかったが、“西洋近代医学の父”と讃えられる所以である。
 ボンベの伝習には、幕府関係者の他にも松本良順に弟子入りするかたちで、全国から諸藩の留学生や町村医が集まっていた。


図75 ボンベ=ファン=
メールデルフォルト

 例えば周防国三田尻の町医者荒瀬幾造は、その学恩に深く感謝し、ボンベを神として祭っていたという。
 臨床を重視したボンベが、ドンケル=クルティウスの支持を得て病院の設立を長崎奉行に建議したところ、コレラ大流行という後押しもあって許可された。
 文久元(一八六一)年八月、八つの病室と四つの個室、合計二一四床を有する日本で初めての西洋式病院小島養生所が開院した。
 これには医学所も併設されていたから、基礎から臨床までの医学教育が効率よく実施されることになった。
 以上述べてきたように、わが国の体系的な科学技術教育は、長崎海軍伝習所から始まったと言っても過言ではない。
 また、熱意をもって指導したオランダ人の貢献も忘れてはならないだろう。

     4 近代の長崎 top

 明治の長崎

 江戸時代に対外関係の中心であった長崎は、嘉永七(一八五四)年の開国以後は様相が変化した。
 横浜が外国貿易の進展により栄え、生糸や茶の輸出、綿織物などの輸入で活発化して、急速に都市として発展していったのに対して、長崎は一貿易地という状況になった。
 明治元(一八六八)年五月に長崎府が置かれ、幕府領の諸村が所属した。
 二年六月には長崎県になった。大区小区制が設けられ、その後一八七八(明治十一)年七月に長崎区に旧長崎市街は属した。
 一八八九年に市制町村制の施行によって長崎区、上長崎村と下長崎村の一部が合併して長崎市となった。
 明治二年に政府がキリスト教禁圧の方針をとり、浦上のキリスト教徒を尾張名古屋藩をはじめ二〇藩に配流した。
 これが大きな外交問題となり、イギリスなどが強く抗議したことから一八七四年三月に釈放した。
 明治政府は産業育成の方針をとり、長崎製鉄所を没収して明治四年に長崎造船所とした。
 同年に長崎と上海間に海底ケーブルが布設された。
 明治政府の官業払下げの方針により、長崎造船所は三菱会社に九万余円で払い下げられ、払い下げ代金が支払われたことから一八八七年六月に三菱会社の所有になり、三菱造船所と称した。
 一八九三年は三菱合資会社三菱造船所と改称した。
 一八九八年には六〇〇〇トン級の日本郵船常陸(ひたち)丸を完成させて造船力をつけ、日露戦争時には東洋一の造船所になった。
 一八九一(明治二十四)年に本河内水源池が完成し、上水道による供水が可能になった。
 一八九七年に九州鉄道の長与−長崎間が、翌年には長与−大村間が開通したので、門司−長崎間が鉄道で結ばれるようになり、物資の運輸が便利になった。
 一八九九年に電話が開通した。この年には条約改正によって長崎居留地が廃止された。
 一九〇二年に長崎瓦斯会社が設立され、ガスが九州で初めて供給されるようになった。
 江戸時代には、蘭学、医学を志す者は長崎に来て修業したが、明治期になると長崎にはそれほど来なくなった。
 明治元(一八六八)年十月に長崎府医学校が設けられたが一八七四年に廃止された。
 医学教育のために一八七八年一月に長崎医学校が設けられ、これが翌年には長崎県立医学校となり、一九〇一年二月に長崎医学専門学校となった。
 一九〇五年には長崎高等商業学校が設立された。
 日露戦争時には、捕虜になったステセル将軍ら一八〇〇余人が長崎に連行された。彼らは翌年帰国した。

 大正期の長崎
 一九一五(大正四)年の長崎市の人口は一六万四二七二人、戸数二万四一四四戸(『長崎県大観』)であった。
 同年に長崎電気軌道株式会社が路面電車の営業を開始した。
 この年三菱合資会社造船部は二万六〇〇〇トンの戦艦霧島を建造した。
 三菱合資会社の造船部は一九一七年に独立して三菱造船会社となり、大型の艦船の建造を行った。
 この年に魚雷製作長崎兵器製作設も設けた。戦艦土佐・高雄の建造をはじめたが第一次大戦後の戦後不況で中止となった。
 一九二三年に長崎−上海間の連絡航路を日本郵船が開設し、長崎丸・上海丸が週二回就航した。
 昭和初期の金融恐慌によって、倒産が相次ぎ深刻な事態になっていたが、この矛盾が軍部の暴走を生み出し、一九三一(昭和六)年九月には満州事変が引き起こされた。
 この事変によって上海などからの引き揚げ者が増え、長崎には九〇〇〇人ほどになったといわれている。
 一九三七年七月には日中戦争が起った。

 昭和期の長崎
 一九三八(昭和十三)年三月に三菱長崎造船所で戦艦武蔵の建造が開始され、一九四〇年十一月に進水し、装備の施工などが行われた後、一九四二年八月に竣工した。
 一九四一年十二月八日に日本がハワイ真珠湾攻撃を行い、太平洋戦争となった。
 満州事件から日中戦争さらには太平洋戦争へと日本はつき進み、破局の途を歩んでいった。
 長崎にとって、太平洋戦争による最大の被害は、一九四五年八月九日に原子爆弾が投下されたことで、一瞬にして死者七万三〇〇〇余人、負傷者七万四〇〇〇余人、被災者一二万人以上におよび、被炎戸数は一万八〇〇〇戸以上になった。

  三 原爆 top

    1 惨状

 長崎の壊滅と原爆地獄
 一九四一(昭和十六)年十二月六日、日本軍の真珠湾攻撃二日前、ルーズベルト米大統領がゴー・サインを出した原爆開発(マンハッタン計画)は、日本敗北直前の四五年八月六日広島、八月九日長崎と相次ぐ原爆攻撃となり、それ以降、人類は悪夢のような“核時代”に突入していった。
 広島・長崎は、いわば二十世紀最悪のホロコースト、人間虐殺と文明破壊の極地であるが、特に長崎への核攻撃は、その非人道性、人類絶滅を予感させる無差別性と人体実験的性格で際だっていた。
 信教の自由や国際交流など、日本近代史を彩る様々なドラマの舞台となった長崎が、現代の科学技術の鬼子ともいうべき核兵器の標的となるとは、何という運命の皮肉であろう。
 米軍の作戦命令によれば、当日の第一攻撃目標は「小倉造兵廠およびその市街」であり、第二目標は「長崎市街地域」と指定され、その照準点は長崎港東の眼鏡橋に近い常盤橋付近となっていた。
 しかし周知のように、小倉上空は二日前の空襲による焼煙に覆われて目視爆撃ができず、原爆搭載機B二九ボックス・カー号は長崎に向かった。
 だが、ここも断続雲が照準点を遮っており、やむなく雲の切れ目に見えた浦上谷めがけて投弾した。
 もし当初の長崎港東岸の市街地であれば、眼鏡橋や出島はもとより、県庁や市役所などを含む市の中枢部が全滅し、旧市街全域と西岸の立神その他に広がる三菱造船なども壊滅的打撃を受けるはずだった。
 しかし、高度約九五〇〇メートルから投下された原爆は、三菱兵器や三菱製鋼所、三菱造船幸町工場その他、大小多数の軍需工場や民家の密集する市北部の新興地域、浦上谷の上空約五〇〇メートルで炸裂した。
 一瞬のうちに二キロ以内の爆心圈は潰滅し、炎は三キロ地点の県庁にまでおよんだ。


図76 原爆被害地図

   市民はまず異様な爆音を聞き、すぐついで非常に明るい白色の閃光を見た。
  地表は美しく紅色に光ったと言う人もある。
  これを市民は「ピカリ」と名付けたが、全く晴天の霹靂(へきれき)の如くピカリと眼を射た。
  ……爆心近くのものは同時に熱を皮膚に感じた。ついで暴風の如き爆圧が襲来した。
  地上一切のものは瞬時に粉砕せられ、地球が裸になった。
   一キロ以内では木造建築は粉砕せられた。鉄筋コンクリートは倒壊した。工場は押しひしゃがれた。
  墓石は投げ倒された。草木の葉は吹き消され、大小の樹木ことごとく打ち倒された。
  戸外にあった生物は昆虫から牛馬人間に至るまで即死し、屋外にあったものは倒壊家屋に埋没せられた。
  ただ「あっ」と叫んだ間に浦上一帯はかく変相していたのである。ただ一瞬間に。
                 (永井隆『原子爆弾救護報告』、原文はカタカナ、旧漢字、旧かなづかい)

 広島原爆はTNT火薬に換算して約二一・五キロトン、長崎原爆は約二二キロトンといわれたが、長崎は三方を小高い山に囲まれ、平坦地の広島ほど被害地は広くなかった。
 しかし、逆に威力は増幅され、破壊も強烈だった。
 爆発の瞬間、火球の中心温度は摂氏一〇〇万度に達し、半径〇・五キロの地域では人も馬も白骨化するか真黒に炭化し、一・五キロの地域でも露出した皮膚は四度の熱傷をうけた。
 また、爆発の瞬間、その中心には、数千万気圧という超高圧が生まれ、音速と同じ速度で四方に強烈な衝撃波が走った。
 そのために、〇・五キロ地点では鉄骨の建物でも壊滅し、一・五キロ以内の木造家屋はほとんどが倒壊、炎上した。
 さらに原爆炸裂の瞬間、膨大な量の各種の放射線が放出され、爆心地から一キロ付近ではほとんど致死量(約九〇〇ラド)に達した。
 土壌や建物は中性子の作用によって放射性物質となり(残留放射能)、吹上げられた土や建物の破片などが放射能をおびた「死の灰」や「黒い雨」となって降りそそぎ、西山地区から市郊外の東部地域までも汚染した。
 一九五〇年七月、長崎市原爆資料保存委員会が発表した死傷者と建物の被害の推定数は、次のとおりである。

 死者七万三八八四人。重軽傷者七万四九〇九人。罹災人員一万二八二〇人(半径四キロ以内の全焼全壊の世帯人員数)
 罹災戸数一万八四〇九戸(半径四キロ以内の全戸数の約三六八−セント)
 全焼一万一五七四戸(半径四キロ以内、市内全戸数の約三分の一に当たる)
 全壊一三二六戸(半径一キロ以内)。半壊五五〇九戸(半径四キロ以内)

 なおこの報告では原爆直前の長崎市の人口を「大体二一万人前後」と推定し、一九五〇年度国勢調査のABCC付帯調査では、当時の長崎市内の生存被爆者は一三万九〇三四人となっている。
 また、一九七六年に広島市と長崎市が国連事務総長へ提出した報告によれば、
 「長崎の場合は、全体で二七〜二八万人が直接被爆し、そのうち約七万人(誤差プラスマイナス一万人)が一九四五年末までに死亡した」と推定され、さらに一九五〇年末までの死亡者を含めると、広島が二〇万人、長崎が一〇万人をそれぞれ超えていると推定されている。
 以上は浦上地区を中心とする長崎市の原爆被害の概況であるが、さらに長崎原爆のもつ被害と加害の複合性という視点から見てみたい。

 標的は非戦闘員、歴史と文化の街
 さきに触れたように、当初、米軍は眼鏡橋や出島に近い商業地区を狙ったが、当日の空模様のため浦上地区に投弾された。
 こうして市の中枢部や旧市街地は壊滅を免れたが、爆心地となる浦上は市北部の新興地であり、歴史的キリシタンの里でもあった。
 そこにはその象徴的存在である浦上天主堂が聳え、シーボルト以来の西洋医学の伝統を継ぐ長崎医科大学もその隣りにあった。
 浦上から西坂に到る浦上街道(旧長崎街道)に沿って行けば、樹齢五〇〇余年といわれる大楠の茂る山王神社(ここには四つの鳥居があったが、今は一本柱となった被爆鳥居だけが残っている)があり、トーマス・グラバー夫妻らの眠る坂本町外人墓地もあった。


図77 廃墟と化した浦上天主堂

 戦後、ここには倉場富三郎や永井隆夫妻も埋葬され、坂本町国際墓地と呼ばれるようになった。
 他方、爆心地となった松山町一七一番地を中心に半径一キロの円を描くと、当時その中には一一の学枚があった。
 爆心地から西へ〇・五キロに城山国民学校、同じく鎮西学院中学校、西南〇・八キロに長崎県立瓊浦(けいほ)中学校、北方〇・六キロに山里国民学校、北東〇・五キロに盲唖(ろうあ)学校、同じく〇・八キロに県立長崎工業学校、東方〇・五〜〇・八キロに長崎医科大学と同大学付属医学専門部・薬学専門部、東南〇・六キロに三菱青年工業学校、浦上天主堂の近くには常清高等実践女学校などかあり、それらすべてがただ一発の原爆によって潰滅・炎上し、数千名の児童・生徒が生命を奪われた。
 長崎は戦艦武蔵その他を造った軍需産業都市ではあったが、原爆による犠牲者の圧倒的部分は非戦闘員の子供や女性、高齢者たちで、軍人軍属の死者は一〇〇〇人台にすぎなかった。
 戦後一九六三(昭和三十八)年十二月七日、東京地裁は日本最初の原爆裁判において、このような非戦闘員への無差別大量殺戮を戦時国際法への違反行為として糾弾したが、これは一九九六(平成八)年七月八日の国際司法裁判所(lCJ)の勧告的意見によっても追認されることになった。

 「大東亜共栄圈」と長崎の被爆構造
 元々三方を山に囲まれ、平地に恵まれない長崎は、昭和初年以降、市北部・浦上地域の開発・工業化にその近代化の夢をかけていた。
 しかし、再三の政府への陳情にもかかわらず、平時にはその願いはかなわず、日中戦争と太平洋戦争という戦争の時代が到来するのを待たねばならなかった。
 平和的国際交流の拠点としてでなく、国策によるアジア・太平洋への侵略拠点として、新興軍需工業地域としての役割を強制されたのは、長崎にとって、まさに歴史の皮肉であった。
 太平洋戦争勃発後、長崎でも戦時統制が強まり、地域全体の軍事要塞化、国家総動員体制が急速に進んだ。
 閣議決定による朝鮮人、中国人の強制連行、あるいは南方からの連合軍捕虜の連行と強制労働など、日本の指導部が唱えた「大東亜共栄圈」の夢は、長崎の都市構造そのものにも組み込まれ、一万数千人にのぼる外国人のすべてが、長崎市民と共に原爆の標的となることになった。
 特に爆心地に隣接する長崎刑務所浦上支所の悲劇は、加害と被害が複合する長崎原爆の本質を鋭く実証するものであった。
 かって朝鮮独立運動の闘士や反戦運動家など政治犯をも収容したというこの刑務所では、中国人三三人、朝鮮人二二人、日本人三三人、不詳一人が爆死しており、これは「行刑史上初の大惨事」(『長崎原爆戦災史』)であったといわれている。
 また、幸町と香焼(こうやぎ)島には連合軍捕虜収容所があったが、ワシントンの米参謀本部は、極秘電報によって、これらの収容所の存在を確認しながら、原爆投下作戦を強行し、救出保護すべき味方の兵士や外国人市民たちにも犠牲を強いたのである。
 こうして、太平洋戦争末期、長崎の街に築かれた「大東亜共栄圈」という幻想共同体は、八月九日一瞬にして「原爆地獄」へと暗転し、その被爆構造には、アジア・太平洋戦争の加害と被害の複合構造をも刻印されることになった。
 この加害と被害の連鎖、悪循環を断つために、核廃絶=人類不戦は、長崎市民の戦後一貫した要求と叫びとなった。
 一九八一(昭和五十六)年十二月八日、爆心地の一角に建てられた「外国人戦争犠牲者追悼=核廃絶人類不戦」の碑には、このような長崎の被爆者や市民の思いが込められている。

     2 長崎の証言 top

 戦後初期

 人間の証として かってキリシタン殉教を報告した宣教師たちの手紙は、長崎からの証言としてローマ法皇のもとへ届けられた。
 しかし、第二次世界大戦末期、アメリカ原爆の標的となった被爆者たちの証言は、最初は個人的な嘆きや悲しみ、呪いとして表出され、やがて投弾者への怒り、戦争と原爆への抗議として全世界に向けられていった。
 その証言、告発のあとを、以下にたどってみよう。
 被爆直後から米軍占頷下にいたるまで、被爆者たちは全く孤立無援のまま原爆地獄のただ中に放置されていた。
 飢えと苦痛に耐えながら、やり場のない怒りや訴えを紙片や手帳に書き、自分が人間であることを表現しようとした。
 爆心地から数百メートルの長崎医科大学外科主任の調来助(しらべらいすけ)教授その他の日記、永井隆助教授の『長崎医科大学第十一医療隊救護報告』、あるいは松尾あつゆきの『原爆句抄』などがあげられる。
 また、その他にも、時間をおいてまとめられる大小様々な原爆体験記のもとになったメモや日記がこの時期に書かれている。
 被爆直後から日記用のノートに書き込まれた松尾の俳句とメモにはこうある。

   ★八月九日 長崎の原子爆弾の日。我家に帰り着さたるは深更なり。
  月の下ひっそり倒れかさなっている下か
   ★十日 路傍に妻と二児を発見す。重傷の妻より子の最後をきく(四歳と一歳)
  わらうことをおぽえちぶさにいまわもほほえみ
  すべなし地に置けば子にむらがる蠅
  臨終(いまわ)木の枝を口にうまかとばいさとうきびばい
   ★長男ついに壕中に死す(中学一年)
  母のそばまではうでてわろうてこときれて
  この世の一夜を母のそばに月がさしてる顔
  外には二つ、壕の内にも月さしてくるなきがら
   ★十一日 みずから木を組みで子を焼く。
  とんぼうとまらせて三つのなきからかきょうがい
  ほのお、兄をなかによりそうで火になる
   ★十二日 早暁、骨を拾う。
  あさぎり、兄弟よりそうた形の骨で
  あわれ七ヶ月の命の花びらのような骨かな
   ★十三日 妻死す(三十六歳)
  ふところにしてトマト一つはヒロちゃんへこときれる
   ★十五日 妻を焼く、終戦の詔下る。
  なにもかもなくした手に四枚の爆死証明
  降伏のみことのり、妻をやく火いまぞ熾りつ


図78 松尾あつゆき

 松尾の自宅は城山地区にあり、生き残ったのは長女と自分の二人だけであった。
 松尾はこれらの自由律俳句五〇扁を選んで、『長崎文学』に投稿したが、占領軍当局はプレス・コード違反の疑いで発表を禁じ、戦後一〇年目にやっと『原爆句抄』として紹介された。
 松山町の爆心地公園にはいまその句碑がある。

 秋月辰一郎は爆心地の北東一・四キロの浦上第一病院(現在の聖フランシスコ病院)で被爆し、その後もここに留まり、被爆者医療の第一線に立ち続けた。
 彼は一九四八(昭和二十三)年にその手記を『主婦の友』に発表し、さらに六六年に弘文堂から『長崎原爆記』を発表、これはその六年後『死の同心円』(講談社)となり、吉川英治賞を受賞した。
 以下は、その中の一節である。
  ……「死の同心円だ。……魔の同心円だ。」私は思わずそうつぶやかずにはいられなかった。
  まさに死の同心円が毎日少しずつ広がってゆく。
  きょうはあの線までの人が死んだ。翌日はその家より一〇〇メートル上の人が死ぬだろうと思っていると、はたして的中する。爆心地から広がり始めた魔の波紋は、日一日と軽傷や無傷の人までを蝕んでいったのである。

 九月の枕崎台風によって、原子野(げんしや)の残留放射線の大部分が押し流されていったのか、十月頃になると、やっと「魔の同心円」の恐怖はおさまっていった。


図79 秋月辰一郎

 しかし、すべてが破壊され、瓦礫の原と化した浦上では、衣食住のすべてが最悪の状態にあり、台風や長雨で水浸しとなった壕生活は、いっそうの困難と病状悪化をもたらし、孤児や孤老・母子家庭が増え、失業や一家離散など、家庭と地域社会の崩壊現象さえ進行した。
 戦後一〇年目頃は、当時、社会的混乱に拍車をかけた朝鮮戦争も終息し、“戦後は終った”という言葉がジャーナリズムに躍った。

 「長崎の証言の会」の誕生
 一九五五年、長崎でもそれを象徴するように、募金三〇〇〇万円を投じて岡町の刑務所跡に巨大な平和祈念像が建った。
 しかしこの時、原爆後遺症に苦しんでいる一人の証言者が現れた。
 両親と姉を原爆で奪われた福田須磨子
のこんな詩が、『朝日新聞』に載ったのである。

   ひとりごと
 何もかも いやになりました。
 原子野に屹立する巨大な平和像
 それはいい それはいいけど
 そのお金で 何とかならなかったかしら
 ”石の像は食えぬし腹の足しにはならぬ”
 さもしいといって下さいますな
 原爆後十年をぎりぎりに生きる
 被爆者の偽わらぬ心境です
 ああ 今年の私には気力がないのです
 平和! 平和! もうききあきました
 いくらどなって叫んだとて
 深い空に消えてしまうような頼りなさ
 何等の反応すら見出せぬ焦燥に
 すっかり疲れてしまいました
 ごらん 原子砲がそこに届いている(中略)
 ああ こんなじやいけないと
 自分を鞭うつのだけど


図80 晩年の福田須磨子

 この「ひととき」欄への反響はすさまじく、この頃発足した「長崎生活をつづる会」の母親たちの働きかけによって、福田や同じく被爆者の渡辺千恵子らは生活をつづる会の仲間となった。
 そして一九六八年に始まった反核証言運動のなかで、秋月辰一郎や被爆詩人山田かんらを含めた「長崎の証言の会」が生まれ、それ以降今日までの三分の一世紀、この会は党派を超えた草の根からの反核証言=核廃絶市民運動のなかで、中核的役割を果たしてきた。
 一三年にわたる年刊・季刊の『長崎の証言』刊行のあと、広島に呼びかけて「広島の証言の会」をつくり、季刊『ヒロシマ・ナガサキの証言』を五年間、その後は年刊『証言――ヒロシマ・ナガサキの声』を一五年にわたって発行し続けている。
 そしてこの間、『ヒロシマ・ナガサキ通言』も一五〇号を超えた。
 日本人の被爆証言だけではない。韓国・朝鮮人被爆者や海外在住被爆者、元連合軍捕虜の被爆者とその遺族の証言収集や交流も進めてきた。
 被爆遺構の保存運動や犠牲者追悼碑建立にも取組んできた。
 たとえば、証言運動・原水禁運動に生命を燃やした福田須磨子の詩碑、韓国人原爆犠牲者追悼碑、前述の核廃絶人類不戦の碑、平和の母子像等は、これらの草の根証言運動のなかで取組まれ、それぞれ松山町の爆心地公園の一角に建てられている。
 また、それぞれの碑にゆかりの日には、毎年、被爆者や市民が集まり追悼と不戦の誓いを行う。
 浦上地区だけではない。長崎全市には二〇〇を超える慰霊碑や平和モニュメントがあり、いわば長崎の街全体が原爆犠牲者たちの墓場・遺跡であり、五〇〇年近くの年輪を刻む長崎の歴史遺跡や遺構とこれら原爆の遺跡・遺構とは緊密に結びあい、融けあっている。
 山田かんはこう書いている。

   破壊と恢復
  深く刻みこまれている影を
  ぼくらは見ないか
  水に懸かる橋梁
  丘にそびえる石の窓に
  埃(ほこり)もない濡れた舗道
  すべてのものの背後
  その安らぎのかたちの底

  ぼくらがふと目覚める夜
  眼底より仄暗(ほのぐら)くうかびあがる
  骨骼がある
  すべてのものの内奥でレントゲンのように
  ひっそりと残酷に息づくのだ
  恢復のなかの 恢復できない激しい痛み(後略)
       (『記憶の固執』長崎文献社、一九七〇年より)

 「長崎の証言」という時、それは被爆者たちの体験記や語られた証言だけではない。
 写真や絵、彫刻、文学作品や演劇、音楽など、被爆直後から現在にいたる様々な被爆の表現と訴えがある。
 たとえば、『祭りの場』から近作『長い時間をかけた人間の経験』(ともに講談社刊)にいたる林京子の一連の小説や、長崎の音楽サークルが渡辺千恵子の証言をもとに創作した合唱構成「平和の旅」などもそうである。
 また、山口仙二や谷口稜曄らの写真や証言その他の資料を展示する「長崎原爆資料館」、あるいは城山小学校や山里小学校の原爆資料室、晩年の永井隆が暮らしていた「如己堂」(にょこどう)、被爆天使像や破壊された鐘楼の残る浦上天主堂、さらに岡まさはる記念平和資料館等も、やはり長崎の售言、証人といってよいだろう。

top
****************************************