****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 付録

X章 地域文化の発見

 一 異国文化の窓口として
  1 オランダ通詞の業績と評価
  2 シーボルトと鳴滝塾
  3 冒険商人トーマス・グラバー
 二 佐賀に生きる
  1 維新と佐賀人
  2 佐賀武士の生き方 葉隠の土壌
  3 町と村の生活文化 くんち・浮立・民話
  4 平野と利水 成富兵庫
  5 有田商人学者 正司考祺
  6 地域文化に根ざした地域社会の発展
  (1)吉野ヶ里遺跡の全面保存運動
  (2)「諌早湾干拓事業ストッブ!」
    「よみがえれ!有明海」運動
  7 幸ある海・有明海の再生
 三 肥前地域の歴史と日本史


図81 有明海沿岸の漁船による諌早湾干拓抗議行動
「宝の海をかえせ」「排水門をあけよ」と行動する1500隻の漁船の群で、
北部排水門前は大荒れに荒れた(2001年1月28日)。

   一 異国文化の窓口として top

     1 オランダ通詞の業績と評価
                    
 単なる通訳か

 オランダ通詞(つうじ)は、通詞目付(つうじめつけ)−大通詞(おおつうじ)−小通詞(こつうじ)−稽古通詞(けいこつうじ)という組織からなっている。
大通詞・小通詞は四名が定数だが、助(じょ)・並(なみ)・過人(かじん)・末席(まっせき)などの職階が加わり、人数はおよそ五、六〇名。
さらに内通詞という下級通詞もいるから総人数は百数十名になる。
 その職務を整理すると次のようになろう。
 ア オランダ風説書・乗組員の人別改め・積荷目録の和解(翻訳)
 イ オランダ貿易に関する事務一切
 ウ 出島商館・オランダ人の世話と監視
 エ カピタン(出島商館長)の江戸参府に随行
 オランダ風説書の和解は急いで行われ、長崎奉行が早飛脚を立てて江戸へ送った。
 日蘭貿易は、オランダ東インド会社の取引である本方商売と、商館員による脇荷取引からなるが、通詞は両方の取引の中枢に関与したばかりでなく、通詞個人も商売を行っていた。
 また、出島には通詞部屋があり、対岸の江戸町には寛政年間に設置されたと思われるオランダ通詞会所があって、日夜当番の通詞が詰めていた(『オランダ通詞会所日録万記帳』)
 『阿蘭陀通詞由緒書』によれば、主な通詞の家はオランダ商館の出島移転にともなって移住した平戸系と、長崎で形成された長崎系に分けられる。
 ○平戸系−名村・石橋・志筑(しづき)・肝附(きもつき、吉雄)・西・本木・横山・猪俣など
 ○長崎系−楢林・加福・中山・今村・堀・茂(しげ)など
 これらの各氏はオランダ通詞の名門といわれる家柄で、この他にも内通詞から個人の才能・才覚によって昇格した者もいる。
 逆に、名門の家に生まれても語学の才能がなければ通詞は勤まらず、才能ある若者を養子に迎えた。
 そのためオランダ通詞には、本木良永・本木昌造はじめ養子が大変多い。
 これは唐通事も同様である。

 通詞への偏見
 オランダ通詞は、単なる通訳ではなく貿易商務官であり、貿易商でもあった。
 また、言語学者であることは当然としても、医者・薬剤師であり、天文・物理学に通じた科学者でもあった。
 その業績は非常に優れているにもかかわらず、以下のようなことから、正当に評価されていないように思われる。
 一つに、単なる通訳にすぎないという偏見である。
 杉田玄白の『蘭学事始』に、それがよく表れている。
 「(将軍吉宗の時代以前は)一切の御用向(ごようむき)取扱に彼文字(かのもじ)といよものを知らず只(ただ)暗記の詞(ことば)のみを以て通弁し、入組(いりくみ)たる数多(あまた)の御用を渇々(かつかつ)に弁じて勤(つとめ)居ることは、あまりに手薄さ様なり」とは誤認もはなはだしい。
 玄白は本木良意や楢林鎮山を知らなかったのだろうか。
 ケンペルも、その著書『日本誌』でオランダ通詞のことを酷評している。
 誤りの多い通訳、袖の下を受取り、人夫の賃金をピンハネする狡猾さ、と。
 彼が接したオランダ通詞の中には確かにそんな通詞もいたであろう。
 しかし名著『日本誌』は、オランダ通詞特に今村英生の資料収集の協力がなければ成り立たなかった。
 もう一つ大きなことは、オランダ通詞が商売をしていたということである。
 例えば本木正栄は、オランダの薬種テリヤカを輸入し、回生解毒剤として大坂で販売していた。
 おそらく父良永も同様であり、他のオランダ通詞も商取引をしていた。通詞の中には抜荷(ぬけに、密貿易)や貿易にかかかる不祥事で処罰された者も数多い。
 こうした通詞に対する見方が、通詞個々人に学問的業績はあっても学者ではないと、一段低く評価されてきたように思われる。


図82 本木良永

図83 本木正栄


図84 本木昌造

 本木氏
 この家系からは“わが国初の”という修飾を冠することができる人物が四名も出ている。
 まず本木良意は、将軍綱吉の時代にドイツの解剖書オランダ語版を翻訳した。これは明和九(一七七三)年に『和蘭全躯内外分合図』と題して出版されたが、『解体新書』出版の二年前である。
 次に本木良永は、コペルニクスの地動説を翻訳によって紹介した、わが国天文学の開祖とも言える人物である。
 寛政四(一七九三)年に完成した『星術本原太陽窮理(きゅうり)了解新制天地ニ球用(きゅうよう)法記』という訳本は、単なる翻訳に止まらず彼自身の解説も加えられている。
 なお恒星・惑星は良永の造語。
 良永の子正栄は、フェートン号事件の後幕府の命を受けた英語学習の成果である『諳厄利亜(あんげりあ)語林大成』編纂の代表者。
 オランダ商館員ブロムホフの英語教授を基礎にしたものでネイティブ・イングリッシュではないが、わが国初の英語辞書である。
 初めて鉛活字を鋳造した本木昌造が、印刷の発展に果たした役割はよく知られている。
 しかし、昌造の業績は印刷だけではない。
 海軍伝習に通訳として関与した結果、蒸気機関・製鉄・造船に通じ、後に長崎製鉄所頭取となって中島川にわが国初の鉄橋を架設した。
 また、明治初期に新街私塾を設立して青少年教育にあたるなど昌造は実に多才であった。

 楢林氏と吉雄氏
 この両氏には類似点がある。オランダ通詞の名門であり、かつ一族から優れた蘭方医を輩出していることである。
 将軍綱吉の頃に、楢林鎮山が出て楢林流外科の開祖となり、一方田沼時代には、吉雄耕牛が出て吉雄流を興した。
 以後、この両氏はオランダ通詞の家と蘭方の医家に分かれて、それぞれ活躍した。
 紙数の関係で詳述できないが、両氏の業績は次のとおり。

図85 楢林鎮山

図86 吉雄耕牛

 楢林鎮山の『紅毛外科宗伝』は、初期の蘭方医学においてバイブル的役割を果たした。
 これはフランスのアンブロシウス・パレの外科書を訳したもの。幕末に出た楢林宗建は、商館医モーニッケのもたらした牛痘漿(ぎゅうとうしょう)を使って種痘法を確立した。著書に『牛痘小考』がある。
 吉雄耕牛はオランダ通詞の「巨擘」(きょはく、大槻玄沢)と評価される。
 門人は一〇〇〇人を数えるといい、長崎への遊学者は平戸町の耕牛の家に詣でて教示を受けた。
 中津藩医前野良沢もその一人であり、そのため良沢は『解体新書』の刊行にあたって、耕牛の校閲を受け、序文を依頼した(表向きは杉田玄白の依頼となっているが)
 カピタンの江戸参府に一〇回以上随行して江戸の蘭学者を指導したことと併せて、耕牛は江戸蘭学の勃興に大きな貢献をしている。
 吉雄権之助は耕牛の庶子、語学の才能に恵まれて通詞吉雄家を継いだ。
 シーボルト事件のために死去したが、学問のある通詞とシーボルトも評価した人材の喪失は、長崎にとって非常な痛手たった。
 さらに、幕末の蘭方医吉雄圭斎も種痘の普及に果たした役割は大きい。


図87 『万国管閥』(志筑忠雄自筆本)

図88 『別段風説書』の通詞名と印

 志筑忠雄(しづきただお)
 鎖国時代、蘭学者として最も優れた人物を挙げるなら、それは志筑忠雄だろう。
 因みに鎖国という用語は、彼がケンペルの著作を訳した『鎖国論』からきている。
 志筑忠雄は長崎の豪商中野氏の出。オランダ通詞志筑氏の養子となり稽古通詞を勤めたが、ゆえあって旧姓に復し、中野柳圃(りゅうほ)として三〇年におよぶ学究生活を送った。
 その業績は、第一にオランダ語の文法的解明、オランダ語学の確立である。『和蘭詞品考』『助詞考』『陰陽中三種諸格』などの著書は、オランダ語を学ぶ者にとって画期的な手引き書となり、弟子の馬場佐十郎によって江戸に伝えられた。
 第二に、天文学・物理学の研究、特にニュートン力学の紹介である。
 J・ケイルの科学書を翻訳し解説で自説を展開した『暦象(れきしょう)新書』は彼をわが国物理学の祖と呼ぶにふさわしい。
 「引力・重力・遠心力・動力・速力」といった今日使用されている科学用語は、志筑忠雄によって創始されたのである。
 鎖国時代の長崎の風土が生んだ鬼才と言えるだろう。

 長崎から江戸へ
 少なくとも志筑忠雄存命中は、蘭学の中心は長崎にあった。
 その後馬場佐十郎が幕府の天文方蛮書和解(ばんしょわげ)御用へ召し出され、語学の天才ぶりを発揮したが早死した。
 決定的だったのはシーボルト事件である。
 もう一人の語学の達人吉雄権之助を失い、吉雄忠次郎も出羽米沢藩へお預けとなった。
 何より、この事件によってオランダ通詞が幾人も連座・処罰されたため、通詞たちが消極的になったようだ。
 商館医にしても、シーボルトの後はモーニッケまで有為な人材は来日しなかった。
 天保以降は明らかに江戸蘭学のレベルが高くなり、蘭学を志す者も江戸へ遊学するようになったが、青木昆陽以来あるいは『解体新書』訳出以降、江戸に蘭学の中心があったわけではない。
 高校日本史の教科書の「蘭学(洋学)」の項が、江戸において蘭学が発達したように記述されていることに疑問を抱いている。

     2 シーボルトと鳴滝塾 top

 シーボルト先生
 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、ドイツ南部ビュルツブルグの名門シーボルト家に生まれた。
 ビュルツブルグ大学で医学・外科・産科の学位を取ったシーボルトは、オランダ陸軍外科少佐に任官し、文政六(一六二三)年七月、出島商館医として長崎に着いた。
 この時シーボルトは二七歳であった。
 以来五年間、若き情熱ある医師として、当時最新のヨーロッパ医学の知識・技術を日本の医学生に伝授したことから、医学の恩人“シーボルト先生”と呼ばれることも多い。
 おそらく日本に渡来した外国人の中でも、最も著名な人物の一人に挙げられるであろう。
 一九九九(平成十一)年に開学した新設の県立大学が、シーボルトの名を冠して“長崎シーボルト大学”としたのも国際化・情報化時代の新大学にふさわしいとの判断からであった。
 一方、シーボルトには、日本における強引なまでの情報収集活動から、オランダ政府の特命を帯びた、いわゆる“シーボルトスパイ説”も根強い。


図89 シーボルト

 伊能忠敬作成日本地図、間宮林蔵のカラフト地図、江戸城の見取り図といった最高機密を入手するなど、今日的に見れば軍事スパイそのものであるが、当時の日蘭関係は諜報活動を必要とする情勢にあったのか、つまり、日蘭両国が敵対関係に入る可能性があったのかが問題となる。
 おそらくはシーボルト個人の資料収集欲からであろう。

 シーボルト研究の方向
 シーボルトコレクションは、オランダのライデン、ドイツのミュンヘン・ベルリンをはじめ、ロシア・アメリカ・イギリスなど世界各国・各都市に散在している。
 近世日本の社会や文化、庶民生活を物語る膨大な歴史・民俗資料は、今日なおその全貌が明らかにされていない。
 ブランデンシュタイン家文書やルール大学所蔵文書の精密な調査・研究は、シーボルト個人の草稿・書簡類を含むだけに、とりわけ必須なものと思われる。
 日本におけるシーボルト研究は、一八九六(明治二十九)年シーボルト生誕一〇〇年を記念して呉秀三により執筆された伝記『シーボルト先生其生涯及功業』を嚆矢(こうし)とする。
 さらに、渡来一〇〇年を期して“シーボルト先生渡来百年記念会”が長崎において結成され、県立長崎図書館長永山時英、対外交渉史の泰斗(たいと)古賀十二郎、長崎高商教授武藤長蔵らを中心に顕彰事業の準備が進められた。
 記念事業は関東大震災のために、翌一九二四(大正十三)年に挙行されたが、この時収集された関係書籍・資料は県立長崎図書館に保存されることになった。
 その二年後、医学博士呉秀三の『シーボルト先生其生涯及功業』(第二版)が刊行され、欧化政策の先駆的存在としてのシーボルト顕彰を前提とした研究は、一応の完成をみた。
 今日においてもシーボルト研究の基本文献となっている。
 また、日独防共協定締結前後の両国友好の象徴としてもシーボルトは利用され、名声はさらに上っていった。
 『施福多先生文献聚影』(一九三六年)や、日独文化協会編『シーボルト研究』(一九三八年)の刊行は、その成果である。
 “シーボルトスパイ説”は、大戦後そうしたことの反動として浮上したものではないか。
 確かにシーボルトは、オランダ政府の特命により対日貿易拡大のための産物調査、植物資源の獲得について野心的な行動をとった。
 オランダ国王個人のコレクション収集にも熱心だった。
 そのためバタビア東インド総督の全面的な援助を受け、薬剤師ビュルゲル、画家フィレネーフェが助手として協力し、調査活動資金も潤沢だったようである。
 医学教育のかだから、見返りとして日本各地の主要なる産物に関する情報、あらゆる実用植物の栽培法についての情報を求めたのも事実であった。

 高野長英は「日本に於ける茶樹の栽培と茶の製法」なる蘭文の論文をシーボルトに提出している。
 しかし、これらのことは世界の秘境の一つであった極東地方を調査・研究しようとしたシーボルト個人の博物学的テーマの延長とみることもできよう。
 今後のシーボルト研究だが、医学の恩人“シーボルト先生”も、“シーボルトスパイ説”説も念頭から除外し、思惑を先行させることなく、歴史研究の原点である史料にもとづいた研究に徹すべきと考える。
 近年は観光の対象としてのシーボルトや鳴滝塾跡がクローズアップされ、一九八九(平成元)年に開設されたシーボルト記念館は、研究施設であると同時に長崎の主要観光地としても定着してきた。
 今後も真摯なシーボルト研究を継続して新しい情報を発信することが、ひいては観光客誘致にもプラスとなるであろう。


図90 鳴滝塾(成瀬米城筆)

 鳴滝塾(なるたきじゅく)に学ぶ
 オランダ政府・バタヴィア総督の意向を受けた新任商館長スチュルレルが、長崎奉行高橋越前守に新任外科医をオランダでも高名な医者と学識・実力を喧伝したことにより、シーボルトは市中診療・薬草採取を許されていた。
 その後彼は、長崎郊外の鳴滝に別荘を購入して診療や植物栽培を行うようになった。いわゆる鳴滝塾である。
 シーボルトが出島に着任した当時、江戸では幕府天文方(てんもんかた)に高橋景保(かげやす)があって、蛮書和解御用に長崎から出仕していた語学の天才馬場佐十郎は前年死去したものの、同じオランダ通詞の吉雄忠次郎が後任に招かれ、翻訳事業が続けられていた。
 また、大槻玄沢らの蘭学者グループも盛んに活動し、江戸蘭学は隆盛期を迎えようとしていた。
 こうした時、長崎で医学講義・診療活動を開始したシーボルトの名声が江戸をはじめ日本各地に伝わると、全国から医学・蘭学者がヨーロッパ最新の医学・自然科学を習得するため、長崎に集まってきた。
 また、阿波の美馬(みま)順三のように当時長崎遊学中で門人となった者もいる。
 シーボルトに学んだ個々の人物については、『シーボルト先生其生涯及功業』その他の研究書・伝記に譲るとして、ここでは鳴滝塾の教育システムについて述べてみたい。
 同時代の私塾に大槻玄沢の芝蘭堂(しらんどう、蘭学)、広瀬淡窓の威宜園(かんぎえん、漢詩文)、少し下って緒方洪庵の適塾(てきじゅく、蘭学)があるが、いずれも師が居を構え、若い入塾者と生活をともにして教授していた。
 鳴滝塾の場合は多少異なり、シーボルトが出島から週一度程度鳴滝に通って診療や講義を行った。
 それでも門人・患者の出島出入りの煩雑さからすれば効率的である。

 また、鳴滝塾の塾生は二〇歳代の者がほとんどで、当時としては一応の学を成し遂げた医学・蘭学者であった。 オランダ語学を基礎学力として、医学・自然科学など一定レベルの学識がなければ、シーボルトに学ぶことはできなかった。
 それを補完したのが、オランダ通詞およびその一族の語学・医学塾であった。
 吉雄耕牛の子吉雄権之助の語学塾、吉雄幸載や楢林栄建・宗建兄弟の医学塾などが当時の長崎にあって、鳴滝塾の塾生もそうした塾に学びながら、より高度な知識をシーボルトから得ていた。
 シーボルトに提出するオランダ語の論文を指導したのは、主として吉雄権之助だったという。 つまり、長崎の医学・蘭学のレベルが、シーボルトの鳴滝塾を可能ならしめたことになる。 通常は、当初美馬順三・岡研介ついで高良斎といった学識優れた者が塾頭格として塾生を指導しており、こうした点は他の私塾と同じであった。
 美馬順三について言えば、文政八(一八二五)年早世し、オランダ通詞中山氏の墓地に葬られたが、彼に傾倒していた二宮敬作(シーボルト離日の際、娘イネの世話を特に依頼された)は、「われ死なば 髪は古里 なきがらは 美馬先生の 墓にうずめよ」と書き残したほどである。 ついでながら、敬作の亡骸は伊予の故郷に葬られたが、長崎店台寺の楠本家墓地にもイネが建てた墓碑がある。


図91 二宮敬作

 塾生提出の論文と『日本』
 シーボルトの大著『日本』には、鳴滝塾の塾生が提出した蘭語論文や日本書籍の蘭訳が多く使われている。
 すでに述べた高野長英のお茶の論文の他、具体的には次のとおり。
 ○美馬順三  「日本古代史」↓『日本』の歴史部に利用
 ○伊藤圭介  「勾玉記」↓右に同じ
 ○高野長英訳 「南島志」↓『日本』の琉球記事に利用
 ○著者不明  「蝦夷風俗図の解説」↓『日本』の蝦夷記事に利用
 ○高野長英  「花や枝を巧みに瓶に挿す法」「日本婦人の礼儀作法・婦人の化粧・結婚風習に就いて」→『日本』の風俗部分に利用
 この他、高良斎「日本疾病志(しっぺいし)」、石井宗謙(そうけん)訳「日本産昆虫図説」「日本産蜘蛛図説」、戸塚静海訳「製塩法」、岡研介訳「大和事始」などがある(『シーボルト研究』参照)
 これらの資料がなければ『日本』の中身は、多数の挿絵や図に比べて内容の薄いものになっていただろう。
 その意味では、シーボルトは塾生に多くのことを教授したが、シーボルトが塾生から得たものもまた大きかったようだ。

     3 冒険商人トーマス・グラバー top

 グラバーの虚像と実像

 旧長崎居留地南山手のグラバー邸には、長崎で最も多くの観光客が集まる。
 スコットランド生まれの冒険商人トーマス・グラバーは、シーボルトと並んできわめて著名な外国人だ。
 しかし、有名なるがゆえに、虚像・実像が入り混じって語り伝えられてきた。少し整理してみよう。
 1 幕末の混乱の中で薩摩・長州とイギリスの接近を謀り、徳川政権を倒した明治維新の功労者
 2 幕府や諸藩に大量の武器・艦船を売り込んだ兵器商人
 3 小菅ソロバンドックの建設や、高島炭坑の開発に尽くした日本近代化の恩人
 4 妻ツルなど日本人女性との口マンス、長崎港を見晴らす丘に建つグラバー邸の雰囲気が“マダム・バタフライ”に結び付けられ、長崎観光に貢献する異人さん


図92 グラバー

 表2の略年譜を参考に1〜4を検討すると、2については史料的に裏付けられている。
 長崎奉行所文書などによれば、グラバー(商会)は三〇隻近い艦船を幕府や諸藩に売却するとともに、大量の銃砲・弾薬を売り込んでいる。
 同じイギリス商人ウィリアム・オールトと共に、幕末期最大の死の商人という見方もできるだろう。
 とりわけ幕府・諸藩双方と同じ時期に武器取引を行っている点、結果としては引渡されなかったが幕府発注のアームストロング砲(最新鋭の強力大砲)一件については今後も検討しなければならない。
 1の倒幕の功労者という歴史評価は、ひとえにこの解明にかかっている。
 これまで1の主たる根拠は、旧長州藩の歴史編纂および伊藤博文・井上馨(かおる)の業績調査の目的でグラバーから聞取りした「デ・ビー・グラバ氏談話速記」によるものであった。
 「自分は始終昔から思って居った、徳川幕府の叛逆人の中で、自分が最も大きな叛逆人だと思った」というグラバーの回顧を、そのまま受入れるわけにはいかない。
 3の小菅ソロバンドック’(船台)建設や高島炭坑の開発が、日本近代産業の先駆けをなすことについては異論のないところであろう。

 その意味では二つの事業がブラバーの儲けのためというのは当然としても今日では歴史的に評価できるのではないか。
 4はグラバーの史的評価には全く関係がない。『マダム・バタフライ』(蝶々夫人)の著者ジョン・ルーサー・ロングが、この短編を執筆するに当たってピエール・ロチの『マダム・クリサンテーム』(お菊さん)を参考にしたのは明らかである。
 おそらくロングは長崎に五年間居て帰国した姉から居留地の外国人と日本娘の色々な物語を聞き、『マダム・バタフライ』を著したと思われる。
 ロングの小説だけならグラバー邸と『マダム・バタフライ』が結び付けられることはなかった。ブッチーニの歌劇『マダム・バタフライ』が上演され、世界中に知られるようになると、蝶々夫人のモデルは誰か、アリア「ある晴れた日に」を歌うにふさわしい舞台はどこか、といったことが詮索されるようになった。
 それらは『蝶々夫人を探して』(ブライアン・バークガフニ著)に詳しい。
 観光地長崎において、港を見晴らす丘に建つ、わが国最古の木造洋館グラバー邸がマダム・バタフライ』の舞台としてクローズアップされたのは当然であった。
 しかし、それはロマンの世界の事柄である。


図93 グラバー邸図

図94 高島炭坑

 グラバー研究の成果
 グラバー商会の活動は長崎を中心に上海・横浜・イギリスにまで及んでいた。
 最近長崎の史料だけでなく、ジジャーディン・マセソン商会文書をはじめイギリス国内の史料を使ってグラバー商会の全貌、グラバーの実像が明らかになりつつあり、その概要を述べておく。
 杉山伸也著『明治維新とイギリス商人――トマスーグラバーの生涯――』、石井寛治著『近代日本とイギリス資本――ジャーディン・マセソン商会を中心に――』に加えて、内藤初穂著『明治建国の洋商 トーマス・B・グラバー始末』が刊行され、グラバー研究のスタートラインは非常に高くなった。
 特に『グラバー始末』は、現時点でのグラバー評伝決定版の感がある。
 一八六一年、清国に渡ったマッケンジーの後、ジャーディン・マセソン商会の長崎における代理店を引き継いだダラバーは、香港や上海の同商会との間に数多くの書簡をやりとりしていた。
 また、同商会からの融資にかなりの部分を依存した商社経営であったから、往復書簡や会計帳簿類の分析によってグラバーの活動状況、グラバー商会の経営実態が明らかになってきた。
 長崎で最も規模の大きい製茶工場を所有していたグラバー商会だったが、思うように利益は上がらず、もっぱら武器・艦船の売込みに経営を依存していた。
 それも明治維新を境に落ち込んでいき、その上、諸藩からの支払いも滞りがちになっていた時、グラバーは冒険商人から企業家に転身すべく手を打っていた。
 蒸気船の燃料などに需要が見込める高島炭坑の開発・経営である。
 グラバーの見通しでは、これによって商会の経営は順調に推移するはずであったが、甘かった。
 当時グラバー商会は、かなりの資産・経営権を所有していたものの、当座を乗り切る流動資産が不足しており、明治三(一八七〇)年五月、約束手形二万五〇〇〇ドルの決済ができずに破産を申し立てられた。
 債権者会議に出された負債は約六八万ドル、資産は約五九万ドルだったという。
 ジャーディン・マセソン商会はグラバーの経営姿勢を危惧して債権の回収を急いでいた。
 破産が宣告されたのは、同年八月二十二日、グラバーの独立は一八六一(嘉永四)年五月であったから、その商社活動期間は一〇年間にすぎない。

 陸蒸気の走行
 蒸気機関車が客車を引いて走ったのは、長崎が最初である。
 長崎高商教授武藤長蔵の研究によれば、グラバー商会が長崎大浦海岸通りで汽車を走らせた、機関車の名はアイアン・デューク号、時期は慶応元(一八六五)年春から夏にかけてのことという。
 その根拠は、一八六五(慶応元)年七月二十二日付の『鉄道タイムス』(ロンドン)の掲載記事と、古老からの聞き取りによるもので、日本側の史料は発見されていなかった。
 そのために走行を疑問視する向きもあったが、先ごろ陸蒸気走行を確定する史料を見出したので紹介しておく。
 元治二(一八六五)年三月十七日、唐津城下から長崎に入った旅人のグループがあった。
 その一人平松儀右衛門の旅日記に、次のような「陸蒸気船」の走行を表す記述がある。

 けふハ大浦の異国館の前、近来新ニ築出したる平地ニて陸蒸気船を走らするの噂高く、此土地の人もいまだ見たる人なし
 (中略)陸蒸気舟の見物押しわけせりわけ往来する中を歩行、大浦へたどり右の仕かけを見るに、平地に鉄の棒三寸廻り位の長サ三百間も可有之だけ続き物、高ミ低ミのなきやう平均のためか板にすけ物して一間置位ニ助ケたり、其上の鉄の棒に船の車に食合せありと見へ、其上を蒸気のためニ長サ一間半位、幅半間余の船に、異国人五・六人帯刀の役人二・三人、背と背を合せ乗居て蒸気の勢にて走る事人足の及所ニあらず。

 レールと枕木の観察、汽車に乗り合わせ万人の情況からして、きわめて小型ではあるが、陸蒸気走行の月日が特定されたと考える。
 グラバーは何のために陸蒸気を走らせたのだろうか。
 『グラバー始末』によれば、薩摩藩の訪英ミッション(密航)をはぐらかすためだったとある。

   二 佐賀に生きる top

     1 維新と佐賀人

 佐賀の人材
 江藤新平は二つの意味で佐賀藩の維新の人材を代表している。
 一つは脱藩した志士でありながら、存命し明治に活躍の舞台をえたこと。
 他一つはたぐいまれな民政重視の視点である。
 第一の点は福岡藩を比較するとなおはっきりとする。佐賀藩は明治維新に多くの人材を送った。
 一八七三(明治六)年のある時点では、維新政府九人の参議のうち、四人が佐賀藩出身で占められた。
 副島種臣(そえじまなねおみ)大隈重信・大木喬任(たかとう)・江藤新平である。
 憲法も内閣も国会もない時代、国家意志の決定にこの四名の佐賀人は与(あず)かった。
 このうち藩政時代に副島種臣・大隈重信・江藤新平は脱藩している。

図95 江藤新平

図97 大隈重信

 佐賀藩は深川亮蔵などほかにも志士的活動をした大物がいたが、幕府に捕えられた中野方蔵のほかは、存命して明治を迎えた。
 福岡藩は維新に出遅れた。しかし福岡藩に人材がいなかったわけではない。
 高杉晋作や西郷隆盛と同等の人物と目されていた加藤司書(ししょ)・月形洗蔵はじめ有為の士は慶応元(一八六五)年乙丑の獄で処断された。
 切腹・斬罪だけでも二〇名を超えた。彼らが維新政府に参加していたならば、参議や枢要(すうよう)の職の順番も入れ代わっていたに違いない。
 薩摩藩も寺田屋事件で人材を失い、長州藩も禁門の変などで惜しむべき逸材を冥界に送った。
 佐賀藩は中野方蔵を除けばほとんどこれがない。

 鍋島直正
 保守派(門閥派)と改革派(下級武士)の対立はどこの藩でも多かれ少なかれ存在した。
 佐賀も例外ではなかったが、鍋島直正の強い藩内保全の意志は保守派を不平ならしめず、改革派を切り捨てず幕末まで藩政を運営した。
 そこには背後に長崎を控えた対外防備についての強烈な危機感があった。内輪もめの余裕はないのである。
 鍋島直正は天保の藩政改革や殖産興業、洋式軍事力の充実などを強力なリーダーシップのもとで行う一方、長崎の防備を独力でも維持する決意をしていた。
 保守派と改革派は三角形の底辺の二点にあって離れてはいたが、そのベクトルは相手には向かず、頂点の一点に向いていた。香港が割譲されたことは、佐賀藩では当然それは長崎におよぶものと思考されていた。その防衛は佐賀藩の務めであり、このためにも内紛で国力を漸減することは、佐賀では避けねばならないことであった。
 このことが結果的に、維新まで人材を保全することになった。
 民政家として 次の点は明治政府の江藤の活躍に見られる民政重視の視点である。
 『江藤新平』(毛利敏彦著・中公新書)で「民ノ司直」を掲げた江藤の存在が高く評価された。
 民政の視点は、佐賀の維新の人材の特色である。副島種臣は外務卿のとき、マリア・ルーズ号事件で、清国苦力(クーリー)二三一名を解放し「正義人道の人」と讚えられた。
 一八七四(明治七)年愛国公党は副島の邸宅で結成された。
 これはわが国最初の政党で、副島・江藤・板垣退助らの参加になるものであった。
 同党が民撰議院設立建白書を出して近代議会史の巻頭を飾ることはあらためて述べるまでもない。

 佐野常民は一八七七年、西南戦争勃発の時、博愛社を起こして、敵味方にかかわらず救護に専念した。
 当初は敵も救護するということが問題で、太政官からは活動を却下されたこともあり、困難のスタートであった。
 その後、大蔵卿時代をへて、一八八七年日本赤十字社に発展、佐野は初代社長となった。
 大木喬任は文部卿のとき、学制を発布。「邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す」の言葉通り以後今日まで続く国民皆学の端緒を開いた。
 大隈重信の生涯を通じた在野の精神は周知のことである。
 これら現在の常識も当時は幾多困難のうちに高い識見と努力のもとに推進されていったものであった。
 佐賀人に共通するこれらの視点は偶然の産物か、それとも佐賀藩に根ざした基盤に幾分かの原因をもつものなのか。
 佐賀藩初代藩主鍋島勝茂の息子鍋島元茂・直澄の口上書に、お家(佐賀藩)は「家中と民とより外ござあるまじきこと」というものがある。
「家中と民」かなりだってこそ藩があるという認識である。


図96 佐野常民

 二代藩主鍋島光茂の息子で家老家を継いだ多久茂文は元禄十二(一六九九)年多久領内の郷校(東原庁舎)を建てた。
 ここでは藩士と共に百姓・町人も学ぶことができた。当時としては特筆すべきことである。

 在村武士と維新思想の基盤
 元来佐賀は武士と百姓・町人の関係が近い。
 武士が農業をし、商業を営む。当然住居が混在することも多い。
 弘化四(一八四七)年佐賀を視察した熊本藩士が、下級武士クラスが帯刀しながら佐賀城下で商売をしていることに驚いている。
 彼が泊まった宿も下級武士の経営であった。なぜこのようなことになっているのか。
 明治初年の統計によれば、福岡藩は人口約三六万六〇〇〇人中、武士(士族・卒族)であったものは約三万三〇〇〇人(女子を含む、以下同じ)で人口の約九%、佐賀藩は人口約三五万五〇〇〇人で、武士(士族・卒族)であったものは約六万七〇〇〇人で人口の約一九%である(藤野保編『佐賀藩の総合研究』吉川弘文館)
 下級武士の数が多いことは佐賀藩の特徴といわれ、このため彼らは村に入り農業で、城下に住み商工業で生計を維持してきた。幕末の佐賀城下の竈帳(かまどちょう)を開けば、町家に交じりながら苗字をもった材木屋・うどん屋・豆腐屋・炭薪店・穀物店・荒物店・畳屋・問屋・桶屋・仕立物師などがずらりと続く。
 佐賀では生活する上で当然であり、他藩士から奇異に見られようとも意に介さなかった。
 これはある意味で明治の世の中の先取りであった。そのような佐賀藩の社会で養われた目線は維新の佐賀人の思想の基盤の一つになっていったと思われる。

     2 佐賀武士の生き方 葉隠の土壌 top

 移動武士の重層性

 大きく見ると佐賀の武士の性格を形づくる要因には他と異なる二つの要素がある。
 一つは大陸への門戸としての位置からくるものである。
 佐賀県の代表的伝説で、古くから『万葉集』にも詠われた松浦佐用姫(まつらさよひめ)の悲恋の相手方は大伴狭手彦(さてひこ)、狭手彦は実在の人物で、六世紀半ば百済救援のため、朝鮮半島に出兵する。このときは地元の筑紫の兵を随伴したと思われる。
 その後も七世紀から九世紀の平安時代前期までこの地には防人(さきもり)がおかれ、その多くは東国の兵士であった。
 東国の兵士の中には土着するものもあったと思われる。
 このパターンは以後中世を通じて長く続くことになる。
 鎌倉時代、肥前でもっとも有力な御家人高木氏は平安期の先祖に「異国合戦大将」「為異敵(いてきのため)討死」などの伝承をもっている。
 つまり、外敵防備のため、先祖が働いたという伝承である。高木氏は伝承であるが、実際にもモンゴル襲来のとき、千葉県の千葉氏のように九州入りして戦い、肥前の在地で死去するものもあった。千葉氏はのちに小城(おぎ)に定住し有力な戦国武将に発展する。
 東国から武士団が移動してくる傾向は、室町期もつづき今川・渋川らの九州探題にしたがって移ってきた家もある。
 佐賀藩は先祖に東国武士を唱えるものが少なくない。
 北部九州、とくに肥前は古代の防人以来、移動兵士が時代と共にサンドイッチ状にかさなっていった。
 研究によれば、鎌倉期御家人の数は、内輪に見積もっても肥前は七三家あり、他の九州・四国の主な国々に比して非常に多いとされる。
 その原因は御家人所領の狹小(きょうしょう)さが一因といわれているが、他の地域に比べて移動定着が激しかったことも地域的要因としていえるだろう(『佐賀県史』上巻)
 平安期の刀伊(とい)の入冦(にゅうこう)、鎌倉期の元寇(げんこう)、室町期の応永の外冦(がいこう)など実地に一番対処したのは、壱岐・対馬を含めた九州北部の人々であった。
 また反対に日本から大陸出兵する場合も、この地域の武士たちが無傷ですむはずはなかった。
 文禄・慶長の役では肥前鍋島は大兵を率い、加藤清正と組んで第一線に立った。
 肥前の地に兵を養っている限り、出兵しないという選択肢はないのである。

 防衛と出兵
 二つ目の要素は、上述した地勢の条件により、この地の武士はわが国の防衛・出兵の最前線にたったことである。
 一度戦争を経験すれば、その深刻な体験は深くその後の行動に影響を与える。
 大平洋戦争と日本国民の関係と同じである。
 肥前を中心とする北部九州は数百年ごとに太平洋戦争を経験してきているようなもので、実戦に対する真剣な認識を持つようになり、観念の遊戯は育たなかった。
 十九世紀半ば蒸気船が航行し、各地の地理的条件が平均化するまで、この状態はつづいたといえる。
 文永十一(一二七四)年十月モンゴル軍一万五〇〇〇人、高麗軍八〇〇〇人、水手一万五〇〇〇人からなるモンゴル・高麗連合軍が対馬・壱岐を襲った。
 日蓮の手紙の伝えるところによれば、壱岐・対馬の住民の状況は悲惨で、男は殺されたり、捕虜にされた。
 女はつかまえられて手のひらに穴をあけ綱を通されて船に結びつけられた。
 肥前の松浦地方も同じ状況であったという。
 肥前の武士たちは奮戦した。『蒙古襲来絵巻』によって知られる竹崎五郎季長を助けたのは肥前の武士白石通泰である。
 松浦党(まつらとう)の山代(やましろ)諧・佐志(さし)氏の一族などは戦死している。
 同じ松浦党の石志(いしし)兼は出陣の前に「蒙古人との合戦に、跡とり息子の二郎をつれて出陣するが、無事に生きて戻ることも難しいと思うので、……」(『石志文書』)と悲壮な気持ちを書き残している。
 肥前の武士たちは一歩敵に入られれば、踏みにじられるのは自分の田地・屋敷で、命を失うのは自分の大切な家族である。
 負けた場合、京都や関東に逃げ帰ることはできない。
 自分の守るべき土地はここである。背水の陣以外にはない。
 そこには鎌倉で命令を下す幕府の武士たちや京都で外敵退散を論議する貴族たちとは全く違う真剣さがあった。
 幕末ペリー来航前、嘉永三(一八五〇)年佐賀藩では文武課業法を施行した。
 骨子は藩校弘道館に通う子弟の成績が悪い場合は、禄高(ろくだか)の内から献米の上納(じょうのう)を命ずるというものである。
 それほどまでして学業を励まし、あらゆる面において、西洋に追いつく意気込みを示した。大砲や蒸気船を購入したり、その扱いや操練ができるだけでは満足できない。
 なぜなら実際西欧列強と戦闘になった場合、武器や船の修理を紛争の相手方に依頼できるものではない。
 それは当然自前でやりこなせなくてはならない。
 そうなると人材である。また、基礎からの研究も必要になってくる。
 幕末の佐賀藩はそれを目指した。実戦を想定したのである。
 それは伝統的にこの地が背負ってきた地勢によって引受けざるをえない真剣さに通ずるものであった。
 龍造寺(りゅうぞうじ)・鍋島の支配は中世から近世へ連続したため伝統の継承は途切れなかった。

 葉隠(はがくれ)
 『葉隠』は幕末をさかのぼる一五〇年ほど前、宝永七(一七一〇)年出家隠棲(いんせい)していた山本常朝(つねとも)のところに、祐筆(ゆうひつ)役をとかれて無役になった田代陣基(つらもと)が、常朝の人生哲学をしたって、学びに通いつめたことが始まりである。
 ときに、常朝五二歳、陣基三三歳。この田代陣基が筆録したものが基本になってのち一一巻の書物に編纂される。
 常朝は佐賀藩二代藩主鍋島光茂に側近として仕え、和歌関係の書物の書き写しや、上洛しては京都役をつとめ、最後には光茂の「古今伝授」受領のために奔走した。

図98 常朝の庵のあった朝陽軒跡の近くに
たつ「山本常朝先生垂訓碑」

図99 朝陽軒(のち宗寿庵)跡にたつ
「大乗妙典一千部碑」
 元禄十三(一七〇〇)年光茂が死去すると、殉死を願ったが、藩法や幕法で厳禁されていたため出家し、郊外黒土原(くろつちばる)へ隠棲した。
 一〇年後、田代陣基の訪問を受けることになる。
 『葉隠』研究の第一人者であった栗原荒野氏(一八八六〜一九七六)は『葉隠』のエキスを三つにまとめているが、その筆頭は「真剣に」である。
 「真剣に」こそ『葉隠』の重要な核と捉えた。
 『蘂隠』は抜き身の刃に例えられることがある。ほとばしる気力に満ちあふれ、直截で、時として殺伐なこともあえて書いてあるためであろう。
 その中に見る空論を廃し、実戦を忘却せず、真剣さを維持する気概(きがい)こそ、歴史的に防人の役目を果たし続け、文字どおり「一所懸命」にかけてきた父祖のこころの無意識な凝結といえるだろう。

     3 町と村の生活文化 くんち・浮立(ふりゅう)・民話 top

 くんち

 豊穣を感謝し収穫を祝う秋祭りを一般に、くんち(供日)という。
 もとは旧暦九月九日・十九日・二十九日に行われていたが、新暦となって一月遅れの十月に行われるようになり、九の日とは限らず、その前後や十五日・二十五日などでも行われるようになった。
 伊万里くんちに代表される華やかな行事を伴うものから、集落ごとに行われる収穫感謝の祭りもくんちと呼ばれる。
 くんちの前日に市がたつところがある。茶碗などの陶器、笊(ざる)や目龍(めご)などの竹製品、鍬(くわ)や鎌(かま)といった農具などから、魚や野菜、茶といった食料品が道の両側に並ぶ。
 この日に道具を揃える家も多い。
 家庭ではくんち料理をつくり、親戚や知人を招き、または配って親睦を深める。
 佐賀平野部では、かって、くんち堀と称して、くんちの数日前に共同で堀を干し、鮒(ふな)・鯉(こい)・なまず・どんこ・うなぎなどをとって、おくんちのご馳走とした。
 くんち料理の代表は、鮒の昆布巻(こぐい)である。鮒を昆布で巻き、だいこん・こんにゃくなどを下に敷いた大鍋の中で、味噌のたれと水あめなどで味つけをし、一昼夜かけてじっくりと煮込んだものである。
 ほかに地域により特色あるくんち料理がつくられる。
 有田では栗おこわ・盛りあわせ・煮込み・鯛の姿煮、鳥栖地方では赤飯や芋の煮しめ・甘酒などである。
 家族揃って、親戚や知人の間を互いに行き来して飲食を共にするというのが常であるが、江戸時代の終り頃、神野(こうの)の掘江社(佐賀市掘江神社)のくんちは隣村の氏神社と祭日を同じくするので、客が少なく、その祭礼の寂しさを称して、神野のくんちの如しと言っていたという(「鍋島直正公伝」)
 杵島(きしま)郡山内町のくんちは、秋の彼岸頃に各集落ごとに行われる。神事の後は老若男女が参加しての浮立の競演となる。
 途中の中入りでは、各人が持ち寄ったくんち料理を開いての祝宴となり、浮立は夕刻まで続けられる。
 伊万里(いまり)地方では、十月九・十日の山代くんちを皮切りに十五日が南波多、十六日黒川、十七日波多津、二十二日伊万里、二十三日の大川野くんちまで各郷ごとに行われる。
 伊万里くんちはトンテントンの名で知られるが、十月二十二日から三日間の祭りで、神輿とだんじりが市内数ヵ所で激しくぶつかりあい、組合っては相手を横倒しにするという荒々しい祭りで、最終日の夕刻には神輿とだんじりが組みあったまま伊万里川に落ちこんで終りとなる。

 神與(みこし)
 氏神社では神輿の巡行が行われる所が多い。神輿を中心に、お汐(しお)(神水)・旗・提灯・諸道具などが行列をつくり、これに浮立(ふりゅう)や獅子舞が先払いあるいはお供として従い、氏子地域を巡る。
 お汐いは、早朝に有明海や川まで汲みに行き、小さな桶に入れ、行列の先頭で、榊(さかき)の葉にお汐いをひたし、振りまきながら集落を祓って行く。
 人々はこぞって神輿の下をくぐり、無病息災・長命を願い、幼児は獅子に頭をかぶってもらい無事な成長を祈願する。
 氏子地域をお下りした神輿は、下宮で休息してお上りとなる。
 もとは一泊し、翌日お上りであったが、最近はこれを一目で済ませるようになった。
 神事芸能として奉納される浮立(ふりゅう)や獅子舞は佐賀平野部は天衝舞(てんつくまい)浮立、白石平野では太鼓浮立、藤津(ふじつ)郡では面浮立、三養基(みやき)郡では獅子舞・行列浮立など地域特有の民俗芸能が奉納される。


図100 神輿


図102 舞浮立

 浮立(ふりゅう)の変遷
 長崎街道に沿った集落には田遊び・田楽(でんがく)・狂言といった特色ある民俗芸能も伝承されているが、大半を占めるのは浮立と呼ばれる一群である。


図101 風除けの祈願

 浮立は風流(ふうりゅう)の転訛(てんか)で、人目をひく風情あるもの、雅びやかなものなどの意であったが「ふりゅう」と読まれるようになり祭礼の時に飾られた練り物やきらびやかな衣装をつけて歌い踊るものの総称として使われるようになった。
 肥前では浮立と表現するが、人々の浮き立つ思いがこめられている。佐賀県内では旧佐賀藩領を中心にして多様な芸態を持つ浮立が伝承されている。
 歌舞音曲を禁じ勤倹節約を強いた佐賀藩にこれだけの浮立が伝承されているのは、為政者が五穀の増産を祈願する神事芸能として認めたからであった。
 かっての生産技術は幼稚で天候不順や病虫害の影響をそのまま受けることが多く、その対抗手段としては神仏に祈願するより他に手だてはなく、浮立は共同祈願の宗教行事として生まれたのであった。
 浮立の起源発祥については民俗芸能の多くがそうであるように明らかでなく、為政者と結びつけた由来を持つのが多いのは後世の人の作為であろう。
 現在、浮立の多くは秋の収穫後のくんちに豊穣を感謝し氏神社に奉納されているが、かっては田植え終いや虫追い、風除け、干ぱつと稲の生育に合わせ、また祇園や二十三夜など娯楽の乏しいときの最大の楽しみとしてことあるごとに催されていた。
 なかでも、有明海の沖の島まいりと二百十日の風除けの祈願が浮立の競演の場である。
 沖の島まいりは雨乞い祈願の要素を含んでおり、有明海沿岸部の農漁村の集落が夏の夜に船を仕立て、浮立を囃(はや)しながら詣(もう)でる。
 一方、風除けの祈願として、鹿島市琴路神社では二百十日前夜を一番とうやといい、近辺の各集落から浮立の一行が集まり、境内において終夜にぎやかに風除けの浮立を囃したてる。
 いずれも浮立競演会の観がある。


図104 太鼓浮立

 代表的な浮立
 佐賀の代表的な浮立についていくつか以下に見てみよう。
 〔天衝舞浮立〕 大太鼓役が頭上にいただくテンツキと称する巨大な角状のかぶりものの名称から名づけられたものである。
 佐賀平野部を中心として天山山系から有明海沿岸の集落までひろく伝承されている。


図103 面浮立

 テンツキには日月星の三光九竜や水雲が配してあり、雨乞祈願の浮立として発祥したという起源伝説を伝えている。
 〔舞浮立〕 伊万里市、武雄市、杵島郡山内町など県西北部に伝承する浮立て踊浮立ともいう。
 大太鼓を舞処の中央に据え、笛・鉦(かね)・地囃子(じばやし、締太鼓)の囃子方が、方形に囲むように位置し、囃子(はやし)にあわせて舞いながら大太鼓を打つというものである。
 一般に三十三囃子といい、多くの演目を伝えているが、銭太鼓や綾竹といった道具を持って舞うものと、歌舞伎芝居などの一部を浮立の中で演じる狂言浮立に分けられる。
 狂言浮立の代表的な演目「宮城野」は、紀上太郎作の『碁水平記白石噺』の仇討ちの場を浮立の中で演じる。
 〔面浮立〕 有明海沿岸の鹿島市や藤津郡太良町には佐賀県の代表的な民俗芸能となった面浮立が伝承されている。
 鬼面赤熊(しゃぐま)の一団が勇壮に舞う浮立てある。龍造寺氏や鍋島氏と中国の大内氏、または豊後の大友氏との戦いに由来するという伝承が流布したこともあり、勇壮な舞を為政者の武勇譚と結びつけたものであろう。
 〔太鼓浮立〕 浮立といえば華やかな衣装や舞を伴うと思いがちであるが、囃子を聞かせる浮立である。
 囃子の主体が大太鼓・締(しめ)太鼓・鼓(つづみ)・大胴など、皮を張った太鼓類ということで、一部地域では皮浮立とも称される。
 能楽の囃子をおもわせる厳粛なものと、軽快なリズムを聞かせる二芸態がある。
 前者は裃を着て正座または床几に腰をかけ威儀を正し行うところもあり、一声(いっせい)浮立ともいい、能楽の囃子の片鱗がうかがえる。
 後者は有明海沿岸部の集落を中心に武雄市までひろく伝承されており、勇壮な掛け声をかけながらリズミカルなテンポで囃される。
 〔鉦浮立〕 太鼓浮立と同様に囃子の主体が鉦であるので鉦浮立といわれる。
 大きさの異なる鉦を組み合わせたものと、同一の大きさの鉦で行うところと芸態の違う二種の鉦浮立がある。
 前者は大きさの異なる五、六個の鉦を丸太に吊るして叩くが、大きさにより叩く間隔と音色が違うため、鉦の音は調和されえもいわれぬ旋律をかもしだす。
 後者の鉦浮立は同一の大きさの鉦をいっせいに叩くもので二首の変化はないが、鉦を頭上に差し上げるなど叩き方に工夫を凝らしている。
 〔行列浮立〕 大名行列を模した浮立で、弓・鉄砲・草履・傘・挟箱・毛槍といった道具を持つ諸役が、大仰な身振りでおもしろおかしく受渡したり、道中では猥歌(わいか)や風刺歌を歌ったりする。
 近世になって発達したと思われるが、どのような経緯で伝えられたのか明らかでないが、ほぼ県内の主要地域に分布している。
 〔荒踊り〕 旧武雄領に伝承されている奴踊りの一種。武雄の後藤氏と平戸の有馬氏との争いで発祥したという由来が一般的になっているが、勇壮な舞からこのような言い伝えを生みだしたものであろう。
 舞方と囃子方、歌い方の三者で構成され、円陣をつくって優雅な歌に合わせ舞われる。
 足のさばきと腕の使い方は柔と剛の二様の動きを見せ、歌詞に古態を示すものがある。
 芸態の類似したものに杵島郡山内町にかんこ踊りがある。
 〔大念仏〕 伊万里市の旧山代郷に伝えられる浮立の一種で、中央に幌竹(ほろたけ)をたて、笛の役と古老が位置し、その周囲を舞方が幌笠・饅頭笠をかぶり白衣で身をつつみ太鼓や鉦を持ち、円陣をつくり念仏にあわせて舞う。
 静かな舞から次第に動きが激しくなり足の踏み方、手の動きなど厳格な法式がある。
 藩日誌などの公的記録に、雨乞(あめごい)浮立の執行にあたり警護役人の派遣や雨乞料の支給がなされた旨の記載が多く見られる。 人力のおよばぬ災害に対して神仏へ祈願するより他に手だてのなかった民衆の思いが雨乞浮立を発生させたのであろう。

 民話
 民衆の間で語りつがれてきた話を民話といい、伝説や昔話、世間話など口伝えの話の総称として使われている。
 民間で行われている年中行事や習慣、信仰などはイイツタエとかイワレなどと呼ばれ伝説の形をとって伝えられてきた。
 これらの中には、村の草分けにまつわる長者・落人伝説、鬼や天狗、河童などの妖怪にまつわる伝説、
 よもぎやしょうぶを屋根にふいたり、しょうぶ湯に入るなど、行事やしきたりの伝説、
 和泉式部や平重盛、徐福(じょふく)、弘法大師など、歴史上の人物にまつわる伝説、
 きゅうりを食べない、餅をつかない、門松を立てないなど日常生活にかかわる禁忌伝説があり、そのほか落城伝説や沈鐘伝説、地名起源伝説などが語りつがれている。
 〔昔話〕 これは架空の人物や場所を登場させ、時代を特定せずに語られる空想的な物語で、人間を主人公とした本格昔話、動物が登場する昔話、笑わせることをおもな目的とする昔話などがある。
 語り手は「むかしむかし」で始め、話の終りは「そいばっかい」「そいばっきゃあ」「そぎゃんやったて」などで語り納める。
 〔世間話〕 これは日常生活の中でくりかえし話されるもので、うわさや体験、伝聞を含めた身近に起ったできごととして話される。
 かっての村々には、山伏・遊行聖(ゆぎょうひじり)・座頭(ざとう)などの宗教者、旅芸人や行商人など、ほかの町や村から様々な人が訪れ、各地の情報や話を村にもたらしたので、民話の多くは全国的に分布する類話が多くある。
語られる場は、囲炉裏端(いろりばた)やくどの前、寝床などで、脊振あたりでは稲の刈り入札後、柿むきなどの夜なべ仕事の時に語られることがあった。

 特徴ある民話
 広く語られている特徴ある民話をあげると次の通りである。
 〔徐福(じょふく)伝説〕 秦(しん)の始皇帝(しこうてい)の命をうけた徐福が、不老不死の薬草を求めて渡来したという伝説が全国にあるが、佐賀においては有明海沿岸から佐賀市内にかけて地名伝説として、また村娘との恋物語として語られている。
 〔継子話〕 母を亡くした娘が、父が留守の時に、味噌豆を煮る釜で継母から殺され、死体は埋められる。
 そこから美しい竹がはえたので、それで尺八を作り、吹いてみると、
 「あの母さん恨めしチンチロリン。あの京の硯も、もういらん。父さん恋しやチンチロリン。京の鏡も、もういらん」と、悲しげに父の耳にはいった。
 「だから味噌豆は七里立ち戻ってでも食うもんばい」と、言われている。
 〔笑話〕 おどけ者、ほらふき、とんちのある者を登場させて、社会の中でおさえられていく民衆のつらさや怒りを、笑いのうちにもりこんだものなど、多様な話型と内容をもっている。
 特定の人物に結びつく武雄の「おこんぺぇどん話」、三田川の「横道孫兵衛」と、特定の地域と結びつく神埼郡脊振村の「倉谷話」や鳥栖市河内の「河内話」などが伝承されている。
 人物に結びつける笑い話は、とんち話で、地域と結びついたものは愚か村話である。
 食べ物に対する無知を誇張したものとして次のような話がある。
 「蟹(がね)ば食ぶっときや、へこはずさにゃならん」と教えられて、自分のふんどしをはずして食べたという笑い話がある。
 蟹の甲羅のことをへこというが、これを自分のふんどし(へこ)と勘違いをして、はずして食べたというのである。
 〔動物昔話〕 「猿(さつ)どんと蟹(がね)どん」では「蟹からはさまれたけん、猿の尻は真っ赤になったて」という由来譚で終る。
 「親不幸ビッキイ」「チョウヒン鳥」は、親不幸をいましめるというもので、親のいうことに反対ばかりする子に、親は自分が死んだときは山に埋めて欲しいと思い、川岸に埋めてくれろという。
 しかし、子は最後になって親の言うとおりにしたので、雨が降るたびに親の墓が流されそうになって、泣くというもので、
 「お前たちも親の言うことば聞かんぎ、親不幸ビッキイのごと泣がんばいかんぞ」と結ばれている。
 〔異類婚姻譚〕 人間と人間以外の動物や精霊が結ばれるもので、「蛇婿入り」や「猿婿入り」「狐女房」「鶴女房」「魚女房」などがある。
 「蛇婿入り」は、娘のところに通ってくる男に針の糸を通し、その後をたどると正体は蛇であって、「そいけん、蛇の子ば生まんごと桃酒は飲むもんて」と語り納められる。

     4 平野と利水 成富兵庫 top

 利水

 徳川家康が覇権を掌握して統治体制を強める中で、諸大名は領国統治のために、築城と城下町・村町の整備を図った。
 この工事の中で重要な課題に利水問題があった。
 佐賀藩でこの事業に大きな役割を果たしたのが成富兵庫(永禄三〈一五六〇〉〜寛永十一〈一六三四〉)である。
 龍造寺隆信・鍋島直茂・勝茂に仕え、各地の合戦に加わり、朝鮮にも出軍した。
 成富兵庫の利治水は自然の秩序を巧みに運用したことに特徴がある。
 佐賀藩は城内と城下町の築造を慶長八(一六〇三)年頃から開始し、同十五年ごろ終る。
 この工事において肝要だったことが配水の問題で、城内と城下町に恒常的に水を供給する体系の構築が必要であった。
 佐賀平野は山麓から海岸までが平坦で高低差は四メートル位であまりない。
 この平野に注ぐ河川の源流の脊振山系は花崗岩層で砂粒の流出が多い。高低差が少ないことから、河川には砂が堆積しがちであった。
 城内と城下町に安定的に供水するためには、砂の流入を防ぐことが欠かせなかった。
 このことを考慮して構築されたのが石井樋である。

 石井樋(いしいび)
 石井樋は川上川の上流から流れ下った水勢を荒籠(あらこ)で弱め、さらにこの水を逆流させて砂と水を分離し、水だけを供給するという仕組みであった。
 図105がその略図である。兵庫荒籠と選宮荒籠砂巻出の幅は上流より狭くして水勢を強め、砂と水の流下を早め、この水と砂を象の鼻と称される石堤に沿って流し、大井手戸立(とだて)で堰止めて、逆流させる。
 亀石といわれる石を設けることによって、
 「水ヲ怒ラヤ万砂ヲ弾ク様ニ仕掛タル物ユヘ砂ハ水ニ弾カレテ前ニ残シ、上水ハカリ越トナリ」(「疏導要書」)
 と逆流する砂はこれに当って流れ下らせて砂を減らし、さらに逆流するため比重が重い砂は沈澱し、これによっても水が多く流れ、これを天狗の鼻を迂回(うかい)させ、この水が多布施(たぶせ)川を通じて城内、城下町に給水する仕組であった。
 石井樋が築造されたのは元和初期(一六〇〇年頃)とされている。
 石井樋によって、城内と城下町に安定的に供本ができるようになった。


図105 多布施川石井樋平面図

 水路の築造
 佐賀城から北は戦国期は葦野であった。この地域を田地に開発するために、河上川から分流した水路を築造した。
 これが市ノ江(いちのえ)水系であり、また城原(じょうばら)川からの引水が横落(よこおち)水路であった。
 この二つの水路によって、造田化が進んだ。市ノ江水路を巨勢(こせ)川に、横落水路を犬童(いんどう)川に結びつけることによって、佐賀江の水量を豊かにした。
 佐賀江は城下町に物資を供給する重要な役割を持っていた。
 図106は一九七五年頃の佐賀平野の河川図である。
 川上川からの水は石井樋を通して多布施川に流れ、それが城内と旧城下町に注いでいる。
 この排水路が十間川になり、これは今宿で佐賀江に連なる。
 佐賀江は巨勢川、焼原川、犬童川、城原川の水が流入することによって豊富になり、しかも東西に蛇行していることから水の流れが急でなく、小舟による物資の供給には適していた。
 佐賀城と城下町は、佐賀平野の水系を巧みに運用して築造されている。
 成富兵庫がこの築造に大きく関わっていたといわれている。


図106 佐賀平野河川詳細図

 千栗土居(ちくりどい)の工事
 筑後川の氾濫を防止するために、成富兵庫は千栗土居を築堤した。
 これは現三養基(みやき)郡北茂安(きたしげやす)町の千栗から三根町坂口までの約一二キロに設けられた堤で、堤幅六〇メートル、高さ八メートルの規模であった。
 内土居と外土居には一五ヘクタール以上の遊水地を設け、氾濫した水が佐賀平野東部に流入しないように工夫されていた。
 この築堤によって、洪水被害が激減した。
 この功徳が現在でも称えられていることは、北茂安町と町名に表わされていることや同地に功績碑が建てられていることに表われている。

     5 有田商人学者 正司考祺(しょうじこうき) top

 正司考祺と藩政改革

 正司考祺は寛政五(一七九三)年に有田で生まれ、安政四(一八五七)年に没した。
 家業は窯業に使う絵筆販売であった。二男であったが家業を継ぎ、その後金融業で産をなした。
 書を好み天保二(一八三一)年に『経済問答秘録』を著わした。
 これをもとに翌天保三年に『経済問答秘策』をまとめた。
 天保四年に江戸に出た。時に齢(よわい)四〇歳であった。
 佐藤一斎・安積艮斎(あさかごんさい)・亀井昭陽(しょうよう)・帆足(ほあし)万里・古賀穀堂・草場佩川(はいせん)などと交友があった。
 天保初期に佐賀藩は財政改革を余儀なくされていた。
 この改革の基調になったのが、藩主鍋島直正の養育を担った古賀穀堂の「済急封事」(さいきゅうほうじ)である。
 古賀穀堂は天保二年九月十日に正司考祺への手紙で「富強草場瑳助(さすけ)より手人色々珍敷(めずらしく)、先々(まずまず)内々御山方之内に写し取に相成居候」とあり、天保三年にまとめられた考棋の「倹法富強録」(けんぽうふきょうろく)を草稿の段階で読んでいる。
 「済急封事」は「倹法富強録」に述べられている見解と大きく類似している。
 鍋島直正は「済急封事」を藩政改革に活用したとみなされるので、正司考祺の考えが藩政改革に影響を与えたとみられる。
 古賀穀堂、正司考祺、草場佩川との間では交友関係があり、その思考の基調は徂徠学(そらいがく)に由来した実学派の流れを汲んでいた。

 富藩論と物産の育成
 「倹法富強録」は、国家損益総論、幣金論、制律疑問、武備の四篇から構成されている。
 基調は「四民各職ヲ一図ニ守リ、倹約ヲ以テ幣金ヲ他邦ニ出サス、国産ヲ以テ宝財ヲ我力境内ニ入レ金銀充溢之富国強兵ノ柱石ヲ堅メ置」ということにある。
 倹約を説くが、単なる倹約論でなく、富の領外流出を防ぐための倹約であり、国産を豊かにして、富の領内流入によって富国強兵にするという主張である。
 国産・国産品の育成と販売の視点であり、国家損益論では
 「国家ノ大利卜云ハ国産ニアリ、其国産ハ山川海岸田富ヨリ生シ、又ハ諸職ノ器物ヲ造リ、他化ノ金銀ヲ引入レ、国中ヨリ一金タリトモ出サザル手段ニシカス」と説く。
 藩を国家と捉え、その富国策は国産の振興にあるという主張は、生産を重視する立場に連なる。
 宝暦・天明期(一七五一〜八九)に各藩で藩政改革が行われたが、佐賀藩での政策基調は「一切之物産繁育」(「明和御改正記録」)にあり、物品の国産化であった。
 これによって藩経済を対外的依存度を少なくし、相対的に自立化できる基盤を培うということにあった。
 これが天保初期にも説かれていることは、文化・文政期(一八〇四〜三〇)が華美に流れ、藩の借銀が増え、藩経済が窮乏化したことに対する批判が根底にあったからで、それだけに倹約と国産強化策の内容が現実性を持った。
 「幣金論」では、他領から流入する物品について検討し、木綿(もめん)・嶋(しま)木綿・鍋釜・箱・障子(しょうじ)・襖(ふすま)・薬種・蜜柑(みかん)・真綿(まわた)・芋・煙草などの国産化を求めている。

 多彩な交流
 古賀穀堂の「済急封事」には「当藩上下の弊風は惰情と奢侈(しゃし)との二なり、之を改むるは勤倹に若くはなし」とあり、惰情と奢侈を除くために倹約が必要であるとしている。
 正司考祺と類似した視点であり、また「済急封事」では「他邦よりは呉服類を始め雑穀魚類等種々の物を買入れ」と他領から流入する物品目をあげ「奢侈無用の事は禁止して国産を裕かにし、飽くまで他邦の金銭を国中に入込まぬ様にし」と提案している。
 ここにも考旗の主張と通じるものがある。
 鍋島直正が行った天保期の藩政改革の基調は農商分離、地主制の抑制、殖産興業にあった。
 「済急封事」の提言が取入れられていたことからすると、天保改革の思潮は実学の流れに応じたものとみることができよう。
 正司考棋は古賀穀堂・草場佩川との交友、古賀穀堂の広瀬淡窓・頼山陽などとの交わりなどからして、佐賀藩改革派に繋がっていたとみなされる。
 江戸に出て、佐藤一斎、安積艮斎など陽明学の流れも汲む人々と交流したことなどは、考棋の思潮が陽明学に近いものがあったことを示すものであろう。

     6 地域文化に根ざした地域社会の発展 top

 市民運動と地域文化

 肥前の地に住む住民だけが、地域文化や自然環境を護ることにおいて特別に熱心であるという訳ではないだろう。
 より人間的な文化生活とそれを保証する自然環境を求め、将来に伝えていきたいと願い、行動するのは人類のすぐれた属性であるだろうからである。
 しかし、実際のところこの地の住民はきわめて旺盛、かつ頑強にその属性を発揮してきた。
 そのもっとも典型的な最近の事例として一〇年余の期間に大きな成功をおさめた吉野ヶ里(よしのがり)遺跡の全面保存運動と、諌早湾(いさはやわん)干拓事業への五〇年来の対応がある。

 (1) 吉野ヶ里遺跡の全面保存運動 top

 保存運動の展開

 吉野ヶ里遺跡保存運動は、高度成長時代型の乱開発から、地域の歴史的・文化的遺産を守る運動であると共に、どのような郷土を創造していくのかという、未来社会を見据えての運動でもあった。
 途方もない大型遺跡が埋まっていることは以前から知られていた。
 その吉野ヶ里丘陵に神埼工業団地造成の計画が決まったのは一九八二(昭和五十七)年であった。
 それを知った「佐賀の自然と文化をまもる会」はただちに反対運動を始めたが、大きな運動にはならなかった。
 一九八九年二月二十三日に、同遺跡が『朝日新聞』によって「邪馬台国時代のクニ 佐賀県吉野ヶ里遺跡で発掘」と大きく報道された。
 この大特種も、実は同会が一ヵ月前の一月二十三日付けで文化庁あてに送っていた陳情書が機縁となったのだが、たまたま新聞報道のあった二十三日午前中、同会が遺跡の全面保存を求めて知事に陳情する計画があり、十数人が井本勇副知事と会って目前に迫ったブルドーザーによる遺跡破壊計画の中止などを申し入れたことから、遺跡の発見と共に、その保存問題が一躍クローズアップされたのだった。

 まもる会
 「まもる会」は二月二十六日に開いた総会で遺跡そのものと周囲の景観保存の重要性、また慎重な学術調査の必要を訴える「特別決議」を採択した。
 また、この日行われた記念講演では会員の江永次男だけでなく、県教委文化課の藤口健二(故人)が、発掘状況と遺跡の価値について報告した。
 発掘調査担当の県職員の中に、遺跡の保存に情熱を傾ける人物が一人ならずいたことが、吉野ヶ里遺跡の保存に大きな力となった。
 同会は三月四日から吉野ヶ里遺跡の現地で「遺跡の全面保存」の署名運動を開始した。
 早春の寒さの中にもかかわらず、一日最高一〇万人もの見学者が遺跡を訪れていた。
 「ひょっとしたら、卑弥呼(ひみこ)の住んでいた邪馬台国の都かもしれない」、
 「いや、邪馬台国連合のミネ国の都ではないか」、
 「いやいや、邪馬台国そのものに違いない」――
 日本古代史上最大の謎解きとからんで、環濠跡と穴ぼこだらけの遺跡は、「吉野ヶ里フィーバー」と呼ばれるほど多くの人を集め、「全面保存」の署名は面白いほど集まった。
 香月熊雄(かつきくまお)知事も三月七日、二回目の視察に訪れ、翌八日には県議会で環濠集落部分一八ヘクタールの保存を表明した。
 しかしこれは「全面保存」には程遠かった。「まもる会」は現地見学会の組織や案内、各方面へのはたらきかけ、各地での学習会やシンポジウムの開催、署名運動の強化などに八方手を尽くした。
 また、保存の具体的方法を模索するなかで、国営歴史公園化の道があることを知り、関係当局との折衝などを進めていった。
 一方、同会とは別に、県内各地域でいくつもの老人クラブや婦人会が自主的に保存署名を始めた。
 文化財保存全国協議会の役員や古田武彦、松本清張、山田洋次など著名な文化人、学者もしばしば現地を訪れた。
 四月半ばには西岡武夫文部大臣も視察した。
 見学者はふえ続け、署名簿には全国の都道府県はもちろん、韓国、オーストラリア、アメリカなど世界的な規模で熱い思いが寄せられた。
 保存の声は全国へとひろがった。七月七日、同会が県知事と県議会議長に提出した署名数は一〇万筆に達した。
 その後も署名は集められ、最終的には二二万筆に達した。

 全面保存会
 「佐賀の自然と文化をまもる会」には様々な分野の課題があり、吉野ヶ里遺跡の保
存・活用問題に集中するわけにはいかない。このため「吉野ヶ里遺跡全面保存会」が同年十一月十二日に結成された。
 会長は県老人クラブ連合会会長の石田一二(故人)、副会長は元県議の牛島国枝(故人)、元大和町議の牧ユキエ、「まもる会」会長の山田哲秀の三人で、事務局長は千代田町の井田善二だった。
 メンバーには江永次男を中心に秋永勝義(故人)、石戸敏治、太田記代子、古賀久人、古賀芳秋、末次義夫、関家敏正、十時やよい、藤井熊次郎、藤井悟、藤崎龍円(故人)、山崎義次らがいた(「吉野ヶ里遺跡はこうして残った」より)
 同年十一月二十六日、海部俊樹首相が吉野ヶ里遺跡を視察し、県民との対話集会で同遺跡を絶賛した。
 文化庁が弥生時代の環濠集落部分二二ヘクタールを「国史跡」に指定したのは一九九〇(平成二)年五月十九日のことであったが、翌九一年五月、国は異例の早さで「特別史跡」に指定した。
 そして、九二年十月には「国営吉野ヶ里歴史公園」が閣議決定されたのだった。
 二〇〇〇年四月、公園は一部開園され、目を驚かすような、真新しい「弥生の都」が吉野ヶ里丘陵の上に出現した。
 県当局はその段階でも神埼工業団地の予定地約七〇ヘクタールの内約三〇ヘクタールを「古野ヶ里ニューテクノパーク」という名の工業団地として開発する計画に固執した。
 しかし、先の見えない不況による進出企業の不在もあって、県議会の圧倒的多数派である自民党の中にも「全面保存」に同調する議員があらわれた。
 二〇〇二年の十二月議会で、井本知事は「吉野ヶ里ニューテクノパーク」計画の断念と歴史公園計画の中での遺跡の保存・活用を表明した。
 吉野ヶ里遺跡の「全面保存」を求めた県民運動は十三年目に完全に実を結んだ。

 (2) 「諌早湾干拓事業ストップ!」「よみがえれ! 有明海」運動 top

 干拓事業と有明海

 諌早湾干拓の計画は一九五二(昭和二十七)年の長畸大干拓構想以来、五〇年もの歴史をもつ。
 はじめの三〇年間、「宝の海は渡せない」との漁民を中心とする反対運動で、長畸大干拓構想とその焼直し版の長崎南部総合開発計画(南総計画)はともに挫折した。
 ところが、政府・県は規模を三分の一に縮小し、「農地造成」はそこそこに、むしろ「防災」を主目的に装い三番手として「諌早湾干拓事業」を一九八六年に着手した。
 その間、関係漁業者を札束で黙らせ、学者・住民団体の反対の声には全く耳を貸さなかった。
 工事は強行され環境団体を中心とする抗議集会や裁判闘争はあるものの反対運動は上俵ぎわに追い詰められていた。
 それが、今では攻守ところをかえで住民運動の側か攻勢に転じている。転機はほかでもない。
 一九九七(平成七)年四月十四日、長さ七〇五〇ヘクタールの潮受け堤防の締切区間一二〇〇メートルを「一枚扉体角落とし」と農水省がよぶ瞬時締切方式(俗に「ギロチン」方式とよばれた)によってテレビとマスコミの前で劇的に締切ったことだった。
 「ムツゴロウを殺すな!」という素朴な抗議の声が日本中から農水省と長崎県に殺到した。
 世論が大きく干拓批判へと動いたのである。諌早干拓に徹底して反対し、環境保護のノーベル賞とも言うべきゴールドマン賞を受賞した山下弘文(二〇〇〇年七月死去)は、「ギロチン」のテレビニュースを家に帰って見て「この闘いは勝った!」と妻、八千代に語った。
 ギロチンによって有明海から遮断された三五四二メートルの諌早湾奥には、有明海はもとよりわが国最大級の諌早干潟一九〇〇ヘクタールが含まれていた。
 この湾奥部の海と干潟を漁民は「有明海の子宮」「ゆりかご」と呼んできたが、有明海の調査を続けている長崎大学教授の東幹夫は「有明海の浄化をつかさどる腎臓でもあった」と、その浄化機能をも高く評価している。
 それを切取られた有明海が無事であるはずがない。
 赤潮の多発、干満の差が最大で六メートルもあった潮汐(ちょうせき)と流れの変化、貧酸素水塊の発生、底生生物の激減、魚介類の激減、そして養殖ノリの「色落ち」などの異変が有明海で続発した。
 豊饒(ほうじょう)の海とも宝の海ともいわれた有明海はいまや瀕死の海になっている。

 堤防締切後
 締切り後、山下を中心に「諌早干潟緊急救済本部」が組織され、東京事務所も設置された。
 山下死後も同本部主催で毎年四月十四日には諌早でシンポジウムや集会が開かれ、別に「有明海・不知火(しらぬい)海フォーラム」が沿岸の柳川、八代、諌早、鹿島、大牟田で毎年一回開かれてきた。
 諌早湾干拓事業反対の気運と運動は有明海を囲む佐賀、福岡、熊本の各県に確実に広がっていった。
 一方、長崎県の労連、民医連、新婦人、共産党などは一九九七(平成九)年六月に「諌早湾の干潟をまもる長崎県共同センター」を結成し「諌早干潟緊急救済本部」とも連携を取りながら運動を進めてきた。
 それまで沈黙を続けてきた漁民が「排水門の開放」や「諌早湾干拓の中止」を要求し、「宝の海を返せ」と漁船による抗議行動をおこしたのは二〇〇〇年三月二十五日。
 佐賀県太良町大浦の「大浦漁師会」(会長・大鋸武吉)を中心とする一六隻、四〇人であった。
 この日大鋸は怒りをこめて語った。
 「堤防内調整池の毒氷が有明海に放出され、海が汚されるのをこの目で見た。昨年は九回も赤潮が発生した。
 ムツゴロウやタイラギ、アゲマキだけではない。次にやられるのはわれわれ人間だ」。
 「漁師会」による抗議行動は四月十四日、六〇隻一五〇人へと拡大した。
 二〇〇〇年末からはじまった有明海の養殖ノリの「色落ち」は、福岡県、佐賀県東部、熊本県の荒尾・玉名地方でとくに深刻だった。
 漁民たちはその原因が諌早湾干拓にあることを経験的に知っていた。
 二〇〇一年一月一日福岡県の漁業者が中心となり、他の三県の漁民も参加して二五〇隻が諌早湾の潮受け堤防前に集結し、「排水門をあけろ」「諌早干拓を中止せよ」の声をあげた。
 一部の漁民は潮受け堤防の上にあがって内部の調整池を見たが、そこには、「色落ち」の直接原因とされる珪藻プランクトンが、恐ろしいほど繁殖していた。
 漁民は連絡を取り合い、漁連も動かして一月二十八日には一五〇〇隻の漁船をつらねて海上デモを敢行し、「諌早湾干拓事業反対」「ただちに排水門を開放せよ」「宝の海をかえせ」と訴えた。

 「よみがえれ有明海」
 「佐賀の自然と文化をまもる会」の元会長・河西龍太郎(弁護士)、元副会長・蔦川正義(佐賀大学教授)、元運営委員・関家敏正(ジャーナリスト)らはかねて有明海問題に注目していたが、有志に呼びかけて実行委員会を組織し二〇〇〇(平成十二)年六月十一日、佐賀市内で「よみがえれ有明海」シンポジウム(実行委員長・河西龍太郎)を開いた。
 パネラーに東幹夫、大鋸武吉、宮入興一、山下弘文の四人が顔をそろえ、その発言は参加者の胸を打った。
 同実行委員会は翌二〇〇一年四月七日に「よみがえれ有明海佐賀県民の会」を結成し、河西龍太郎が会長、事務局長に川副町のノリ漁業者川萸直幸が就任した。
 同じ日の午後開いたシンポジウムには、環有明海四県から四〇〇人が参加したが、有明海やこれとつながる


図107 潮受け堤防排水門前に集結した沿岸漁船

環境問題などに取組んでいる四県の一○団体がそれぞれの立場から発言し、連携強化を訴えたことが、その後の運動の方向を決定づけた。
 シンポジウムの後、「佐賀県民の会」と「長崎県共同センター」が協力し、環有明海四県の住民運動団体に運動と意見の交流を目的とする懇談会をよびかけた。
 六月二十四日の最初の会合には四県から二一団体四〇人が参加したが、福岡県の有明漁民六〇〇人を組織する「有明漁民の会」から荒巻弘吉会長をはじめ代表九人が参加したことは、一般市民と漁業者との連帯と団結をはかるうえで画期的なことであった。

 堤防見直し論議
 二〇〇二(平成十四)年六月十五日、筑後川河口のノリ産地、川副町で「環有明海住民運動連絡協議会」の結成大会が開かれた。
 同協議会の結成で、四県の有明海にかかわる住民運動の一応の統一がはかられた。
 このことは日本の住民運動史上でも画期的なことであったが、同時に署名であれ裁判であれ、規模の大きな運動を開始する条件が成熟したことも示した。
 一方、農水省が設置した二つの「第三者委員会」は、二〇〇一年に相次いで答申、見解を発表した。
その一つ九州農政局・国営事業再評価第三者委員会(「時のアセス」と呼ばれた)が八月二十四日に発表した答申は「環境への真摯かつ一層の配慮を条件に、事業を見直されたい」と「見直し」を求めた。
 もう一つの第三者委員会、農林水産省有明海ノリ不作等対策関係調査検討委員会(ノリ不作第三者委員会)は、十二月十九日に「見解」を発表したが、その要点は「有明海の『異変』は諌早湾干拓事業に起因するものと想定される。
 有明海の環境変化と諌早湾干拓事業との因果関係を解明するために、潮受け堤防の排水門をできる限り大きく開き、短期(二ヵ月程度)、中期(六ヵ月程度)の開門調査を経て、さらに長期(数年)の開門調査を行なう必要がある」というものであった。
 農水省がこれら二つの第三者委員会の答申・見解に対してとった態度は次のようであった。
 二〇〇二年六月四日に発表した「縮小見直し案」は干拓の東工区を取り止め、西工区だけにするということで面積は半分に減らしたものの、実際は肝腎の諌早干潟の再生を完全に見捨てるものであった。
 また、この干拓事業の最大の欠陥である複式干拓方式を継続させたために、潮受け堤防と調整池の存在そのものに起因する有明海の諸「異変」は解消される望みを失った。
 「ノリ不作第三者委員会」の見解に対しては、「短期」の開門調査を二〇〇二年四月に行った。しかし、それは、わずか一ヵ月たらずの開門にすぎなかった。
 しかも、調整池の水位を平常どおりにマイナス一メートルに保つ限度での海水流入であったから、広大な諌早干潟には命のもとである海水は一滴も届かずじまいであった。
 中期・長期の開門調査についてはやる気配さえ示さない。そればかりか、干拓工事を着々と進めている。
 福岡、熊本、佐賀各県の漁民は春から夏、ノリ養殖の閑期を利用して諌早湾干拓の現場で座込み、工事を阻止した。
 しかし、九月になり、ノリ養殖の準備に追われて漁民が干拓現場に来ることができなくなるのを待ったように、農水省は西工区の前面堤防構築のための基礎工事に着手した。
 二〇〇三年度からは堤防本体の構築工事を行っている。
 これが完成すれば、諌早干潟の復活と有明海の再生はほぼ絶望となる。

 堤防差止め訴訟へ
 こうした状況のもと、西工区前面堤防差止めの仮処分を求めて福岡県有明海漁連が二〇〇二平成十四)年十月に福岡地裁に提訴した。
 少なくとも、ノリ不作第三者委員会の見解どおりに開門調査を行って結論が出るまでは、堤防工事をストップしてほしいとの「予備的請求」をつけて。
 「環有明海住民運動連絡協議会」でも、九月段階から諌早湾干拓事業をストップさせるために裁判をやろうとの話合いを始めた。
 二ヵ月足らずの準備の後、十一月二十六日、第一次提訴として四一六人(うち漁民は八五人)が佐賀地裁に提訴した。
 漁民は本訴のほかに仮処分をあわせて申立てた。


図108 「よみがえれ! 有明海」訴訟の原告団

 本訴・仮処分とも請求の趣旨は福岡県有明海漁連と同じである。
 訴訟の呼び名を「よみがえれ! 有明海」訴訟という。
 漁業者と一般市民とが共同し、有明海沿岸住民だけでなく、日本全国、世界のどこの国民であろうと「自然環境を壊さないで」「諌早湾干拓事業に反対」「ムダであるだけでなく害をもたらす犯罪的公共事業は許さない」との意思を持った人なら、誰でもこの裁判の原告になれるという。
 弁護団は百数十人。 弁護団団長の馬奈本昭雄はこう語る。

 諌早湾干拓工事をやめさせなければ、有明海の再生はない。
 しかし、工事を止めるだけで宝の海をとりかえせる訳でもない。
 山林の荒廃やダムのやたらな建設による川の荒廃、減反による水田の荒廃、産業廃棄物処理場や大型ゴミ焼却場による大気や水の汚染…。
 山から海まで地域全体が荒廃させられている。
 その一番目に見える形でのあらわれが有明海異変です。
 この裁判と運動は、この被害を一番痛切、直接に受けている漁民を先頭に地域住民全体の運動で有 明海を宝の海としてよみがえらせる。
 有明海をとりかこむ四県の地域生活の場を本当に再生させる壮大なたたかいに発展すべきものです。
 総力をあげましょう。

 気概が大きいのである。
 弁護団副団長の河西龍太郎は「二〇〇三年二月の第三次提訴までに一千人近い原告団の国民的裁判にしたい」と言う。これも大きい。
 脱ダム宣言や中の海干拓の中止、佐賀県でも城原川ダムの不要論が成長している。公共事業のあり方や環境行政が曲り角にきているのだ。
 ムダであるだけでなく、環境破壊と政・官・財の利権トライアングルに骨がらみ汚染されたこの巨大公共事業、諌早湾干拓事業に、はたしてストップがかかるのかどうか。
 「よみがえれ! 有明海訴訟」と住民運動の行方が注目される。

     7 幸ある海・有明海の再生 top

 干潟の海

 諫早市出身の今は亡き芥川賞作家野呂邦暢(のろくにのぶ)氏は、有明海を次のように表現している。
 「有明海は立ちあがったライオンの形をしている。
 地図でみると、たてがみの部分か佐賀、福岡にあたり、突き出した前脚が諫早湾に似ている」。
 長崎街道を旅する最大の魅力は、干潟の海有明海にある。
 佐賀県神埼を出発点にして佐賀、鹿島、諌早へと向かうと、左手に有明海が望まれる。
 道すがら人々は、二〇〇〇年の歴史を持つ、広大な水所である干拓地にも目を見張るだろう。
 佐賀、長崎の県境竹崎を過ぎると、左手には国立公園雲仙が展望でき、二九八年振りに大噴火した雄大な普賢岳が見える。
 右手は県立公園多良(たら)岳である。その懐に囲まれるようにして、一万ヘクタールの静かな干潟の海、諌早湾が広がっている。
 佐賀の漁民はこの海を「泉水海」(せんすいかい)と呼んでいる。
 その意味は定かではないが「生命のわきいずる海」「泉水がおいている海」さらに「佐賀の殿様の泉」の意味であるという。
 昔の人々は、この静かな内湾の風景を、どのように見つめながら長崎への道をたどったのだろうか。

 「ガタ」と多様な生物
 有明海は、満潮時には見渡すかぎり、泥の海がつづき、干潮時には、日本一広大な泥質干潟が広がる。
 この泥を地元の人々は親しみを込めて「ガタ」と呼んでいる。
 干満の差は日本最大の六メートル以上にもなる。
 この干潟の海に生きている生物の中には、ムツゴロウをはじめ、国内では有明海だけにしか見ることのできない一六種類以上の特産種が生息している。
 これらの生き物たちは韓国や中国の干潟に棲む種類と同じである。
 地史的に見ると、過去数万年前には、これらの地域は地続きで、干潟の海が広がっていた。
 有明海が今のような形になったのは、約六〇〇〇年以上前のことだと言われている。
 秋から冬にかけては、遠く南の国オーストラリアなどから数千キロを渡ってきた、シギ・チドリ類や力モ類を中心とした数万羽の渡り鳥を見ることができる。
 数千羽単位で優雅に乱舞するハマシギの群れには声も出ない。大型のダイシャクシギや芋麗なツクシガモ、絶滅危惧種のズグロカモメなども見られる。
 春から夏にかけては干潟の生物たちの天国である。干潟の主ムツゴロウの雄は、雌を引き付けるため、一所懸命に愛のジャンピングに励んでいる。
 広大な干潟の表面には、ゴマ粒を撒き散らしたようにヤマトオサガユが甲羅干しをしている。
 堤防の側では、シオマネキが大きなハサミを振っている。
 小型の特産種アリアケガニも穴からはい出て、泥の表面の餌を採っている。
 このような「生き物たちの賑わい」に満ちた状態を、生態学的には「生物多様性」という言葉で呼んでいる。
 干潟は熱帯雨林に勝るとも劣らない生物の種類が多いところである。その生産量も海洋環境の中で最大である。
 また、多くの重要な水産生物が干潟で産卵し、その子供たちが育つ「ゆり籠」でもある。
 さらに干潟の生物たちは、私たち人開か出す家庭排水や屎尿などを食べることにより、海を浄化する大切な作用を持っている。

 豊饒(ほうじょう)の海
 干潟の海は「生命あふれる豊饒の海」といえる。そのため古くから漁業も盛んだった。
 冬は、見渡すかぎり数万本のノリヒビが立てられ、ノリ養殖の季節である。
 夏は、滑り板に乗った漁民のムツ掛けや、アゲマキ採りに精を出す姿を見ることができる。
 日本筆を使ったアナジャコ釣り、ぐり石を積上げた石干見(すくい)漁法、狙い漁法、竹ハゼ漁法など日本では他所では見られない珍しい漁法が見られ 諌早湾干潟がどれだけ大きな生産力を持っていたか、その例を挙げてみよう。
 明治十八(一八八五)年一月、石干見に大量のボラが入った。
 米一俵一円八〇銭の当時に漁獲高が一日五〇〇〇円。考えられないような大漁であったと伝えられている。
 これらの石干見の所有者は「ボラどん」と呼ばれたそうである。南高来(みなみたかき)郡有明町には、この時のボラの供養塔が今でも建っている。
 これらの漁法の大部分は、エネルギーをほとんど使わない、省エネルギー型の漁法が多いのも特徴である。
 調べてみるとこれらの漁法はミクロネシア、ポリネシアなどの南方から長い期間を通じて沖縄、奄美大島などを北上し伝わったもののようである。
 干潟は子供たちにとっても、かけがえのない場所でもある。
 学校から帰るとランドセルを玄関先に放り投げて干潟へと向かう。
 泥んこになって遊びながら二枚のおかずになるアゲマキやタコ、力二、魚を採って帰るのである。
 干潟はすばらしい遊び場であると同時に、環境教育や漁法を学ぶ場所でもあった。
 諌早湾周辺の人々は、諌早湾が締め切られるまで、夜の「おかず」を買う習慣がなかったと言う。
 それほど干潟は、周辺の人々に自然の豊かさを恵んで来たのである。
 この豊饒の海、有明海も一九六〇年代の高度経済成長期を境にして開発が進み、干潟環境は極端に悪化の道をたどっていった。
 筑後川河口堰建設、干拓の進行、河川改修、ゴルフ場、都市排水や農畜産廃水の流れ込みなど、複合的な人間の手による影響が干潟の環境悪化を加速している。
 ムツゴロウで有名な佐賀県鹿島市でも、その漁獲は減少の一途をたどっている。
 そのため鹿島市は「ガタリンピック」での町おこしに懸命である。

 諌早湾の干拓
 こうした有明海の干潟環境の中で唯一、本来の有明海生態系の特徴を保持していたのが長崎県諌早湾約三〇〇〇ヘクタールの干潟だった。
 タイラギ、アゲマキ、ハイガイ、モガイなどの貝類の生産量は日本一だった。
 この諌早湾が一九九七(平成九)年四月十四日、国内外の多くの抗議を無視して、農水省の干拓工事により、二九三枚のギロチンが落とされ、七〇五〇キロの潮受堤防で締切られた。
 その面積は三五五〇ヘクタールにも及んでいる。
 この日を契機に、膨大な干潟の生物たちが真綿で首を絞められるように、死滅へと向かって行った。
 締切られ、乾燥した約一〇〇〇ヘクタールの干潟の表面に、絶滅が心配されているハイガイの真っ白な死殼が、見渡す限り散らばっている映像は、多くの人々に大きな衝撃を与えたのである。
 開発の目的といわれた、高潮や洪水などの防災対策にはならないことは、当初から分かっていた。
 また、優良農地といわれている新しい干拓地への入植者もいなければ、何を作るかも不透明である。
 開発の影響を事前に知ることを目的とした、環境アセスメントの予測もことごとく外れている。
 諌早湾締め切りの影響は、高級水産物であるタイラギの漁業の壊滅、ワカメ養殖への影響、赤潮・青潮などの発生など、今でさえ衰退の一途をたどっている有明海漁業に壊滅的な被害を与えつつある。

 公共事業の見直しと干潟の回復
 しかし、一方、こうした自然破壊に対する厳しい世論も巻き起こり、これまで聖域といわれ、一度計画したら止まることがなかった公共事業の見直しの切っ掛けになったのである。
 今や世界の潮流は干潟を消滅させるのではなく、干潟回復の方向に向かいつつある。
 干拓先進国のオランダ、イタリアそしてアメリカをはじめ、世界各国は干拓地をもとの干潟に回復する事業に積極的に取組んでいる。
 これまでの「開発か、自然保護か」という二者択一的な考え方を「自然と共存する開発」へと改める必要に迫られている。
 自然保護の神髄は「人々の暮らしを守る」ことにある。
 江戸時代の人々は自然を「カミ」として敬い、恐れ、自然と共存する考え方と高度な科学技術を持っていた。
 有明海干潟は他の干潟と異なり、干潟の成長のスピードが早い。
 平均すると一年間に高さにして五〜七センチ、長さにして約一〇メートルも堆積する。
 このため数十年が経過すると、既存の干拓地よりも堤防の外側には数メートルも干潟が堆積するのである。
 このままでは大雨の時には浸水する。農作物も壊滅的な打撃を受けることになる。
 これを防ぐには新しい堤防を築いていくことが必要になる。

 江戸時代の干拓と先人の知恵
 江戸時代の干拓は「柴搦(しばがら)方式」という方法で堤防を造成していた。
 その方法は、潮が引いた水辺にシバや竹を立て、数年間放置しておく。するとそこに「ガタ」が堆積する。
 ある程度盛り上った時期を見計らって、その上に盛り土をし、村総出で足で踏み固めて堤防を造っていったのである。
 まさに有明海の自然環境をうまく利用した「賢明な利用」の典型的な技術たった。
 このような干拓地を地先干拓という。
 二十一世紀は、これまでの開発一辺倒の政策を見直す必要に迫られている新しい時代に突入した。
 暴力と戦争、そして自然破壊・公害の世紀だった二十世紀を反省し、これからの二十一世紀を「人権と環境の世紀」にしなければならない。
 長崎街道を特徴づけていた有明海が、豊かな干潟の海に再び回復するかどうかは、私たち一人ひとりの考え方と行動にかかっているともいえるだろう。
 諌早湾干潟を中心に、再び豊かな干潟が回復し、有明海の漁業が昔のように豊饒になるよう、先人の知恵に学びながら、すべての人々が知恵を絞っていくことが必要である。
 長崎街道を旅する人々が「生き物の賑わい」に満ちあふれた千潟の海を見つめながら、自然のすばらしさを満喫できる旅ができるようにしたいものである。
 そのことが二十一世紀の主役である幼い子や孫たちへの、私たち大人の人間としての責務ではないだろうか。
 干からび、沈黙の干潟となった諌早湾を見ながら、人間の愚かさを反省すると同時に、一日も早く長崎街道が旅人の目を楽しませ、豊かな自然がいかに大切かを考えながら、心豊かな旅をすることができるよう、干潟の海が再生する日の来ることを願っている。

   三 肥前地域の歴史と日本史 top

 古代の肥前

 縄文から弥生期にかけての肥前地域は、菜畑(なばたけ)遺跡や吉野ヶ里遺跡に象徴されるように、日本の古代国家形成過程を検討するうえで欠かせない地域である。
 一九八〇(昭和五十五)年に発掘調査が行われた菜畑遺跡は、水田跡・炭化米・農具が出土し、このことから縄文晩期の水田耕作の存在が明らかになり、大陸文化の摂取を検討するうえで貴重な地域であることが判明した。
 吉野ヶ里遺跡は、一九八九(平成元)年二月にテレビや新聞に『魏志倭人伝』にかかれている「楼観・城柵」とほぼ似かよった遺跡が発見されたと報じられて一躍有名になり、その後の発掘調査にもとづく検討によって、縄文前期から弥生後期にかけての集落とそれにもとづく社会構成が解明できる、日本では屈指の環濠(かんごう)集落群であることが明らかになってきた。
 邪馬台国(やまたいこく)の所在論争とも関連して依然として注目を受けている。
 菜畑遺跡や吉野ヶ里遺跡は、肥前地域が大陸文化との接点であり、豊かな生産地域として、先進的な社会を構成していたことを示している。
 ヤマト国家の形成によって、肥前地域も包摂(ほうせつ)されてゆくことは、銚子塚古墳、双水(そうづ)古墳、船塚古墳の存在からうかがうことができる。
 邪馬台国論争と共に、ヤマト国家との関係の解明には多くの課題がある。
 肥前国庁の調査が一九七四(昭和四十九)年から一〇年がかりで行われ、全貌がほぼ明らかになり、また官道の存在などから大宰府とのつながりも検討できるようになったことは、八世紀頃の肥前地域の解明に大きく資するものとなった。
 三田川・神埼町には条里制を窺うことができる土地状況がほんの最近まであった。
 大規模農家の形成の名目で圃場(ほじょう)整備が行われ、そのほとんどが消滅し、吉野ヶ里、田道ヶ里など地名のみが残り、条里制が施行されたことを偲ぶに過ぎない状況になっている。
 現在、規模の大きい農家ほど経営危機にあることからすると、この圃場整備は地域社会に何をもたらしたのかを問いかけている。
 一三〇〇年ほども存続してきた土地状況を消滅させた事業に対して、後世の人たちはどう評価するのであろうか。

 中世の動乱と武士
 九世紀後半期に勅旨田(ちょくしでん)として開発された神崎荘は、下中杖遺跡の近年の発掘調査によって平安前期とみられる白磁・青磁などが出土し、中国大陸との交易が裏づけられ、国際性を帯びた地域であったことが明らかになった。
 また院領荘園となったときにも、長承二(一二一三)年に宋船の積荷を没収したとの記録から大陸との関連が窺え、古代以来の先進性が保持されていた。
 承久三(一二二一)年の乱によって地頭がおかれ、さらに蒙古軍の来襲以後は恩賞地として地頭などに分割されたことから、神埼地域においても在地勢力の進展を促すものとなった。
 南北朝期には、宮方、武家方、在方に分かれて騒乱がつづき、正平十六・康安元(一三六一)年に菊地武光が少弐(しょうに)頼国を破り宮方の勢いが増した。
 今川貞世が建徳二・応安四(一三七一)年に九州探題となって赴任した以後、形勢が転換した。
 しかし、応永二(一三九五)年に今川貞世が召還されたのちは争いが増した。
 このような状況の中で松浦一族が結成した一揆がある。
 一族一揆は二三六(延元元・建武二)年に成立したともいかれる。
 その後、松浦一族は宮方・武家方・佐賀方に分裂するが、今川仲秋の建徳二・応安四(一三七一)年、松浦進出で松浦一族が仲秋に従ったことから、再結集が図られた。
 この期に作られた一揆契約では一揆衆が談合を行い衆議でことを決めるとし、この裁定には従い騒乱を起こさず、相互が助け合うことを申し合わせていた。
 自治的契約として注目されてきた。
 守護大名諸国の形成において、筑前・肥前では少弐氏が威力を振るったが、大内氏が北部九州に進出して大宰府を治め、少弐氏を肥前に追いやった。
 少弐氏は龍造寺氏を頼ったが、龍造寺家兼の子息を謀殺したことから対立するようになり、永禄二(一五五九)年に龍造寺隆信に滅ぼされた。
 戦国期の騒乱の中で、龍造寺隆信は勢力を広げていった。
 元亀元(一五七〇)年に今山(現大和町)で大内義鎮(よししげ)を破って東肥前の支配を強め、以後肥前西部に兵を進め、天正六(一五七八)年頃には傘下に収めた。
 その後筑前・肥後にも進出し、天正十年頃には五州の太守といわれるほどに勢力を拡大した。
 しかし、天正十二年に島原で有馬・島津軍に敗北した。
 肥前地域にも島津氏の勢力が及んできたが、天正十五年に豊臣秀吉が島津義久を下し、九州の知行割りを行ったことから、新しい段階に入った。
 秀吉が行った朝鮮侵略において、肥前名護屋が侵略基地となり、名護屋城の構築には多数の人や石材が動員され、朝鮮からは多数の男女を日本に拉致(らち)した。
 近年、名護屋城跡の発掘調査が行われ、大名配置の考察も進められた。
 朝鮮侵略が朝鮮半島の人々に対して与えた被害を再確認し、この上に立って、学術交流などを通じて、日本と朝鮮半島との友好を進める気運が高まってきている。

 鎖国体制と海外の窓口
 朝鮮侵略は秀吉政権の自滅をもたらし、関ヶ原戦で徳川家康が覇権を握った。
 戦後の知行配分では、肥前地域の大名はほぼ旧領が安堵された。唐津地域では、寺沢広高が入部した。
 慶長十九(一六一四)年に島原地域を領した有馬直純が目向延岡に転封させられ、替って大和五条から松倉重政が入部した。
 また、佐賀藩の内分支藩として小城藩・鹿島藩・蓮池藩が創設された。
 キリスト旧教諸国への対決としての鎖国体制の形成において、長崎が対外関係において重要な役割を持つようになった。
 肥前地域は旧族居付大名領が多く、地方知行地を持つ給人層の比重が高かった。藩主権力の強化のために、佐賀藩では知行地の三部上地(あげち)、大村藩で御一門払い、平戸藩で蔵米知行の転換、福江藩では城下町集住強行の福江直りが行われた。
 参勤制は江戸までの経費と江戸滞在費の出費を余儀なくさせ、それが藩財政を逼迫させた。
 佐賀藩は長崎警備の重責を負わされた。
 正保四(一六四七)年の長崎へのポルトガル船の来航で、肥前地域の藩も多く兵力を出動した。
 その後はオランダ船の定期的な来航によって長崎は海外情報入手の窓口になった。
 享保十七(一七三二)年の飢饉は肥前地域に大きな被害をもたらし、佐賀藩では藩の不手際もあって数万人が餓死したとみなされる。
 寛政十一(一七九九)年幕府が東蝦夷地を直轄地にし、ロシアへの対抗策を強め、海防論議が高まったが、肥前地域ではそれほどの緊張感はなかった。
 これが文化五(一八〇八)年のイギリス船フェートン号の長崎来航で傍若無人の態度を許す結果となった。
 警備担当藩であった佐賀藩は藩主鍋島斉直が謹慎を命じられた。
 天保十一(一八四〇)年におきだアヘン戦争は大きな衝撃を与えた。
 佐賀藩は香焼(こうやき)島に五○人の藩士を常住させる体制をとり、軍備の強化を進めた。
 嘉永三(一八五〇)年に築地に反射炉を築造し、日本で最初の反射炉による鉄製の大砲を鋳造した。
 海軍力の増強のために三重津に海軍所を設け、蒸気船を建造した。
 開国以降、佐賀藩は鉄砲・大砲の購入に努め、慶応四(一八六八)年五月に上野寛永寺の彰義隊をアームストロング砲で壊滅させ、江戸での維新政府の勝利に貢献した。

 地域財閥の形成と展開
 明治維新によって社会体制が転換し、明治四(一八七一)年七月の廃藩置県によって藩はなくなった。
 維新政府が進める改革に対して、士族圈の不満が高まり、一八七四(明治七)年の佐賀の役となった。
 佐賀藩が保持していた藩船は、地域の有力商人深川家や伊丹家に払い下げられ、これをもとに両家は海運業を起こし、地域財閥に発展していった。
 明治六(一八七三)年七月の地租改正条例によって、金納(きんのう)地租となったことから、幕藩期の米穀市場が大きく転換した。
 小野組が米穀の取扱いをしたが、七年に破産したことから、地域商人が扱うようになった。
 一八七六年八月に国立銀行条例が改正され、金禄公債を資本とする設立が認められたことから、士族銀行がかなり設立された。
 長崎では商人資本による一八銀行が設けられた。
 自由民権運動は、自明社(じめいしゃ)など士族による結社が見られたが、長野県や群馬県などでみられた豪農民権や激化運動はあまり起こらなかった。
 佐賀県の相知(そうち)・厳木(きゅうらぎ)地域は幕末期以来石炭産地であった。
 狸掘りと言われる小炭坑が多かった。
 炭坑に蒸気ポンプによる排水が明治十年台後半期に行われるようになった。
 これによって、産炭地が多久(たく)や杵島が中心になってきた。
 鉱区の合併などが進行し、しだいに炭坑規模も大きくなっていった。
 一八八九年に憲法が公布され、翌年七月には第一回衆議院総選挙が行われた。
 一八九二年の第二回総選挙では、政府の激しい選挙干渉が行われたが、佐賀県では軍隊と衝突する事態になった。
 明治三十年代は地主制が進展した。三十年代後半期には、収穫量を増やし、小作料収入を高めるために地主層が主導した耕地整理事業が進められた。
 佐賀地域は綿織物業があまり発展しなかった。
 久留米や博多で紡績や綿織物業が進展していたことが影響したが、石炭産業が発展し投資が行われ、地主層の資金が石炭産業部門に回ったことも作用した。
 石炭産業は初期の小炭鉱乱立期から大炭鉱に転換し、住友・貝島など県外の資本が進出してきた。
 藩船の払い下げを受け、海運業に進出した深川家は大阪定期航路を開設し、さらに事業規模を拡大、伊丹家は栄銀行をもとに金融業で重きをなすようになった。
 深川家と伊丹家は縁戚関係を強め佐賀財閥と称されるようになった。
 谷口家は石炭産業の発展によって事業規模を広め、排水管・鋳物管などを製作する鉄工場を増やし、それによって九州五大鉄工場といわれるようになった。
 古賀銀行で金融業を営んでていた古賀善兵衛は、石炭産業に投資し、炭鉱経営にものりだした。
 第一次大戦は佐賀地域に経済的な面で大きな影響を与えた。いわゆる大戦景気によって活発な事業活動が行われた。
 明治後期にもあまり事業展開がみられなかった綿紡績業においても、神戸の鈴木商店を媒介にしてインドから紡績機を輸入して、主に地元資本によって佐賀紡績が設立された。
 深川家は造船所を大川に設けていたが、工場の拡張を行った。
 さらに朝鮮半島にまで手を広げる体制をとった。
 谷口家は新しい工場を佐賀駅近くに設立し、諸器械の製造を始めた。
 谷口鉄工所の技術力は博多東公園にある大きな日蓮上人像に示されている。
 古賀善兵衛は博多の姪浜(めいはま)炭鉱の経営を積極的に行った。
 これらはいずれも大戦ブームによる動きであった。

 地域財閥の崩壊から原爆の惨劇へ
 第一次大戦の戦後不況とそれに連動した金融恐慌によって、佐賀財閥といわれた家々は資金繰りに行き詰まり一挙に崩壊していった。
 古賀善兵衛は古賀銀行の預金を炭鉱の経営資金に回していた。炭鉱経営が行き詰まり、投下した資金の回収ができなくなり、これによって古賀銀行は破綻した。
 伊丹家は栄銀行によって資金を集め、これを同族の深川家が経営する造船業に投資していた。
 造船不況によって資金繰りができなくなり倒産した。
 佐賀財閥と称された家々の崩壊は地域経済に深刻な事態をもたらし、県外の大手資本が進出してきた。
 鳥栖(とす)には片倉製糸・日清製粉、佐賀市では鐘紡が佐賀紡績を買収した。
 地元の大手企業としては高取伊好(いこう)が経営する杵島炭鉱があった。
 金融恐慌以後不況がつづいていた。一九二九年の世界恐慌は日本経済に打撃をあたえ深刻な事態になった。
 これを克服する手段として日本は対外侵略を強め、一九三一年に満州事変を起こした。以後、日中戦争、太平洋戦争と破局の道を歩んだ。
 一九四五年八月九日に長崎に原子爆弾が投下された。一瞬にして七万人以上が犠牲になり、被爆した人々は原爆症の苦しみを強いられた。
 広島に続く惨劇であった。人類にとって核兵器の使用は許されないことである。
 この思いが核兵器廃絶を求める運動となり、毎年、広島と長崎で原子爆弾が投下された日に世界大会が持たれるようになった。

top
****************************************