****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 付録

U章 古代・中世の佐賀と長崎

 一 肥前の古代
  1 「吉野ヶ里」
  2 大宰府と肥前国府
 二 中世から近世へ
  1 神崎荘
  2 松浦党
  3 キリシタン大名と秀吉・家康


図41 吉野ヶ里歴史公園北内郭の復元建物
二重の環壕・柵によって囲まれた吉野ヶ里集落の最重要空間で、
内部には大型の祭殿と推定される建物などが復元されている。

   一 肥前の古代 top

     1 「吉野ヶ里」


図43 北内郭跡発掘写真

 遺跡の発見
 一九八九(平成元)年二月、「邪馬台国時代のクニ」、「『魏志倭人伝』に書かれている卑弥呼(ひみこ)の住んだ集落とそっくり同じつくりの集落」が発掘されたと新聞の全国紙やテレビで大々的に報道され、佐賀県神埼郡に位置する吉野ヶ里(よしのがり)遺跡は、突如として全国版の弥生遺跡として登場した。


図42 吉野ヶ里集落の概要図
(弥生時代後期)

 卑弥呼の居所の記述にある「楼観・城柵」(後に「宮室」らしい北内郭跡も発掘)が、吉野ヶ里の発掘で、物見櫓と環壕・土塁痕跡として、眼前に現れたかのようであった。
 一九八六(昭和六十一)年から現在も発掘調査は継続され、特に弥生時代全時期、さらには古墳時代初頭にかけての集落や墓地、生活や祭祀、階層や社会組織、国際交流のありさまを知る情報を発信し続けている。
 吉野ヶ里遺跡からは、集落跡や墓地跡が発掘されている。弥生時代は水稲農業や金属文化などで代表されるが、それらの技術を発達させムラからクニの中核集落――みやこ――へと発展していく過程がよく理解できる遺跡として重要である。
 佐賀平野は現在でも屈指の水稲生産基地であるが、弥生時代においても肥沃な土地柄と良好な気象条件から、農業生産が発達した地域であることは、夥しく分布する集落跡群から理解できる。
 縄文時代晩期(前五〜四世紀)の水田農耕の伝来からまもなく、周辺の小規模農村の上に立つ環壕を巡らせた吉野ヶ里の草分け的な集落が丘陵南端に形成される。
 この集落は弥生時代前期(前三〜二世紀)の推定二・五ヘクタール強規模の環壕集落へ、さらには中期(前二〜後一世紀)の推定二〇ヘクタール規模以上の環壕集落へと発展する。

 遺跡の内容
 中期には、環壕より北の部分には多数の甕棺墓(かめかんぼ)からなる墓地が営まれるが、銅剣やガラス管玉など高い身分を示す品をもつ歴代首長を埋葬した長さ約四〇メートルの巨大な墳丘墓が孤立して存在しており、吉野ヶ里の王の誕生を物語っている。
 後期(後一〜三世紀)になると北方へと規模を拡大しついには四〇メートルを越す国内最大規模の環壕集落へと発展した。
 後期後半になると、内部に大型の祭殿をもつ首長の居住や祭祀の場と考えられる北内郭や、高階層の人々(大人=たいじん)の居住区と考えられる南内郭など、環壕によって囲まれ物見櫓を備えた特別な空間が設けられ、また、西方には吉野ヶ里のクニの物資を集積し、市の存在も考えられる高床倉庫群が設けられた。
 環壕・城柵・物見櫓などによって堅固に守られた内部に多くの人々が住み集い、その中枢である南北内郭などが存在し、祭壇などを備え、青銅器や鉄器・木器・絹布(けんぷ)や大麻布(たいまふ)などが生産され、各地の手工業産品や人々が集う拠点となる弥生都市とも呼べるようなクニの中心集落であったのである。
 各種の防御施設・政治中枢・祭祀の場・手工業工房・交易の市が存在し、人々が集住する様は、まさに当時の中国の城郭都市を想起させる。


図44 墳丘墓発掘写真

図45 墳丘墓出土銅剣

 遺跡の特徴
 吉野ヶ里の南と北の内郭に付属する環壕突出部や物見櫓、鍵型の出入口構造は中国の城郭都市の城壁にみられる防御施設の影響を受けたとしか考えられないが、このような環壕突出部をもつ環濠集落のほとんどは佐賀平野に集中して存在していたのである。
 また、古墳時代の地方豪族の館は、中軸線に対して対称的な平面プランをとる点や、対称的な位置に突出部を設ける点が特徴であり、古墳時代の全国の豪族が居館を造営する時、吉野ヶ里をはじめとする佐賀平野の特殊な環壕集落構造を手本にしたということができる。
 これに加えて、北内郭跡内部の祭殿と目される大型建物跡の南北中軸線が北方に位置する中期の墳丘墓の中心を向いている点や、平面A字形の北内郭跡の中軸線が夏至(げし)の日の出方向と冬至(とうじ)の日の入方向と一致する点などから、弥生社会の階層分化と首長権確立の中で祖霊祭祀(それいさいし)が生まれ、暦を中心とする中国の思想が導入されたとみることができる。
 中国古代の城郭構造の影響が濃い吉野ヶ里集落の集落構造は、当地方の弥生人が中国と直接的な外交を行った結果だと考えることができる。
 城柵や物見櫓は戦略拠点の象徴として、北内郭の巨大な祭殿は祭事・政事の象徴として、大型高床倉庫群は物資集積の象徴として、吉野ヶ里の丘にそびえていたに違いない。
 肥沃な農業生産基地であり、北に脊振の山並み、国内外への航路としての有明海を有する要害の地に、弥生時代最大規模の環壕集落である吉野ヶ里遺跡は存在したのである。

     2 大宰府と肥前国府 top

 大宰府
 現在の九州は奈良時代には西海道(さいかいどう)と呼ばれた。
 西海道は筑前国・筑後国・豊前国・豊後国・肥前国・肥後国・日向国・薩摩国・大隅(おおすみ)国と壱岐・対馬・多褹(たね、種子島)の九国三島に分けられた。
 そして西海道には他の各道とは異なって、九国三島の行政を監督し、対外的な外交や防備をもつかさどる上級の特別官庁として大宰府が、現在の福岡県太宰府市に設置された。
 大宰府は平城京の地方版ともいえるもので、東西約二・五キロ、南北約二・二キロの地域に整然とした都市として建設され、「遠の朝廷」(とおのみかど)とも呼ばれた。
 大宰府へは中央から長官である大宰帥以下多数の上級官僚が赴任した。
 大きな柱をもっだ瓦葺きの堂々たる庁舎の大宰府政庁は都市の北中央にあり、周辺には多くの倉庫や学業院・観世音寺などがあり、官吏たちの館も存在した。
 この頃、那(な)の津(博多津)は大宰府の外港として栄え、外国施設接待のために鴻臚館(こうろかん、福岡市博多区の福岡城跡付近)がおかれた。


図46 大宰府政庁跡と大野城

 『肥前風土記』によると、肥前国は、もと肥後国と合わせて一つの国(火国=ひのくに)であったと伝えている。
 火国から二つの国に分かれた時期については確かではないが、肥前国の名が初めて史料に登場するのは『続日本紀』天平十二(七四〇)年の条であり、肥後国の名が史料的には六九六年にみえており、他の国々も七世紀末を主として八世紀初頭までには史料に登場するので、肥前国の成立時期も七世紀末前後と考えてよい。
 現在の佐賀県全域と長崎県の大部分を統治する肥前国の役所(国庁=こくちょう)は、佐賀郡大和(やまと)町の大字(おおあざ)久地井(くちい)の惣座(そうざ)集落南に存在した。
 佐賀県教育委員会が一九七四(昭和四十九)年から一〇ヵ年計画で実施した発掘や一九九七年から九八年にかけて大和町教育委員会が実施した保存整備のための発掘調査によって国庁の全容がほぼ明らかになった。

 肥前国府
 国庁は、堀と築地で囲まれた南北一〇四・五メートル、東西七二・二メートルの平面長方形区画の中に様々な建物が設けられていた。
 その内部中央に、東西二四・八メートル、南北一〇・六メートル規模の正殿(東西に回廊が取りつく)が、その南北にそれぞれ前殿・後殿が、前殿の東西左右には脇殿(わきでん)が配置され、南の中央には、南門が設けられていた。
 もちろん建物は瓦葺きであった。建物跡の配置関係は、都の大極殿と朝堂院を簡略化したものと考えられる大宰府政庁の建物配置と類似しており西海道を治めた大宰府政庁とその一国である肥前国政庁との関係の深さをうかがわせている。
 この政庁跡周辺の発掘調査でも、国の各種業務に携わる曹司(ぞうし)と呼ばれる事務所跡や倉庫跡群、国司の館跡と考えられる建物跡なども多く発掘されている。
 各国の国庁所在地では、方八町(約八五六メートル四方)とかいうように、京のような都市である国府を形成していたと考えられているが、どうも本格的な都市計画によって造営されたものではないらしい。
 国庁の周辺には、国家の鎮護(ちんご)や除災招福を祈るための国分寺や国分尼寺、国内の神社の祭神を集めて国司の参拝に便じた総社(そうじゃ)、国印や正倉の鍵などを保管した印鎗社(いんやくしゃ)などがあった。
 肥前の場合でも、国庁の南を官道が通じ、周辺には国分寺跡や国分尼寺跡が存在するし、印鎗神社や、総社の名残りと考えられる惣座という地名も現存している。


図47 肥前国庁図

 肥前国の役人と官道
 国には人口や耕地面積などの多少によって大国・上国・中国・下国の四等級があったが、『延喜式』によれば肥前国は天平宝字元(七五七)年頃に中国から上国へと昇格している。
 各国には国司と呼ばれる上級役人が配置されたが、国の等級によってその数は相違する。
 上国の肥前国の場合、律令に上ると、国司である「守」(かみ)・「介」(すけ)・「椽」(じょう)・「目」(さかん)の四等官がそれぞれ一人と、下級書記官である史生(ししょう)が三人、その他の事務などをおこなう瑤丁(ようてい)が四三〇人の合計四三七人が肥前の国の役所で働く職員数となる。
 役人たちの家族、近くにその位置が推定される佐嘉(さが)郡衙(ぐんが)や佐嘉駅家(うまや)の役人や家族、肥前国分寺・国分尼寺の僧を含めると大和町周辺は、数千人の人々で賑わっていたものと考えられる。


図48 官道(駅路)の跡(神埼町)

 大和町北部のいたるところで建物跡など奈良時代の遺構が数多く発見されるのは、このことを裏付けている。
 『肥前風土記』によれば、肥前国には東から基肄(きい)郡・養父(やぶ)郡・三根(みね)郡・神埼(かんざき)郡・佐嘉(さが)郡・小城(おぎ)郡・松浦(まつら)郡・杵島(きしま)郡・藤津(ふじつ)郡・彼杵(そのき)郡・高来(たかく)郡の十一の郡が存在していたが、各郡には郡役所である郡衙や、官道(駅路)沿いには駅家、防備のための烽、寺などがあった。
 佐賀平野では、肥前国庁と大宰府を結ぶ官道の跡が中原町から大和町にかけての約一七キロ区間で確認されている。
 発掘調査の結果、両側に側溝を設けた本格的な道路で、幅は一般的に約一五メートル前後と大規模なものであったことが判明している。
 大和町尼寺の旧交差点から国分寺の南一帯、佐賀市では金立(きんりゅう)集落の南端、金立神社の一の鳥居が存在するあたり(現在警察の交番の位置)から西方の延喜社にかけての一帯、神埼町の祗園原(ぎおんばる)周辺、神埼町から三田川にかけての吉野ヶ里遺跡周辺、三田川町の鳥隈(とりくま)周辺に存在する帯状の水田や切通しなどに痕跡を見ることができる。

   二 中世から近世へ top

     1 神崎荘

 神崎荘と宋船

 長承二(一一三三)年、『長秋記』(ちょうしゅうき)の記事は、平忠盛が院宣と偽って下文を出し、宋船は神崎荘の領内に着いたのであるから大宰府の官人の尋問をへる必要はない、としたことに不満を述べている。
 ここで、神崎荘に米の船が着き、平氏が交易を行ったこと、また平氏と院との関係がうかがえる。
 この直前の大治二(一一二七)年、神崎荘より鯨珠(げいしゅ)が白河上皇に献上されたこと、これより先の長和四(一〇一五)年には、宋僧侶念救(ねんきゅう)が神崎荘荘司豊島方人(とよしまのかとうど)と共に下向(げこう)したことなど、神崎荘と日宋交易の係わりが指摘できる。
 この宋船の着岸点(港)としては、唐代末期から宋代の陶磁器片の発見などから、有明海に面する佐賀市蓮池町蒲田津(かまたつ)、神埼町蔵戸津(くらどつ)、三田川町下中杖(しもなかつえ)などが想定されている。
 その可能性は古代・中世の筑後川および江湖の自然状況と開発が問題になるが、十四世紀中葉の記録と考えられる櫛田神社の「霊験記」にある正和年間(一三一二〜一七)の同社造営の記事には、石見(いわみ)国で切出した材木が「倉戸乃津」に着いたこと、彦山よりの桧皮が筑後川を下って来たことが見え、河川・海上交通が盛んであったことは想像にかたくない。

 大宰府・博多との関係
 神崎荘は大宰府、また博多との関係が深い。右の豊島方人は同時期に大宰府発給文書に現れる少監(しょうげん)豊島真人の一族と考えられ、十一世紀初めには大宰府の役人藤原延末の売券に「神崎庄別当小野」と署判する者がいた。
 そして、宋船の神埼荘の着岸についても博多来着説がある。
 博多の櫛田神社は神崎荘鎮守の櫛田神社の勧請になり、神崎荘の倉敷が早くから博多にあったことによる。
 また、平清盛は大宰府を掌握するが、そこには有力府官原田種直の活動があり、その所領は岩門にあったことなどから、年貢などの輸送経路として「神崎荘−脊振山(坂本峠)−岩門−(那珂川)−博多」が想定される。

 後院領
 この神崎荘は、承和三(八三六)年に神埼郡の「空閑地」六九〇町が勅旨田(ちょくしでん)に指定されたことを出発点にしており、長元九(一〇三六)年には後一条院から後朱雀院へ後院領として渡ったことが確かめられる。
 その後、「白河院−鳥羽院−後白河院……後嵯峨院−後深草院」への伝領が認められ、観応二(一三五一)(後村上院)まで「後院領神崎荘」の名称が残る。
 後院領とは、天皇・上皇の所領として、ほかには伝領されない直轄荘園であり、きわめて排他的・国家的性格が強い。
 この神崎荘の鎌倉後期の史料では、その地積は肥前国の荘園・公領のなかで最大の三〇〇〇町歩であり、神埼郡の大半を占めたと考えられる。
 平氏滅亡、鎌倉幕府の成立によって、平氏が支配していた神崎荘の処理・処分問題が起こる。
 しかし、神崎荘は、平氏没官領とならず、後白河院領として、地頭は置かれなかったとされる。

 恩賞地
 ところが、承久の乱(一二二一年)に勝利した幕府は三浦泰村を地頭職に補任(ぶにん)した。
 さらに、三浦氏は宝治元(一二四七)年の宝治合戦で没落したが、地頭職は「闕所」(けつしょ)となり、院の一円支配は果たされず、その後蒙古合戦の恩賞地として用いられ、多数の鎮西御家人に配分されたとする。
 ところで、恩賞地としての神崎荘は、弘安の役における恩賞の第三回目である正応二(一二八九)年三月十二日付けのものがすべてで、それは岩門合戦(一二八五年)後に確保されたものである。
 この合戦で安達泰盛一族と少弐景資一派が滅んだ結果であり、神崎荘が彼らの所領であったことを示していよう。
 宝治合戦で三浦泰村は安達泰盛に破れており、この時「闕所」となったのではなく、安達泰盛に恩賞として与えられ、さらにその滅亡により、北条得宗家が神崎荘を支配したと考えられる。
 なお、恩賞地配分は一〇町・五町・三町というランクをもって、四〇〇人に配分されたとされるが、それは得分権(とくぶんけん)であり、下地(したじ)支配はなかったと考えられる。

 北条得宗家の支配
 北条得宗家が神崎荘を支配したことは、別の観点からも指摘できる。
 現在、吉野ヶ里遺跡のある丘陵の東南端に東妙寺があるが、真言律宗の寺院で蒙古襲来に際して異国降伏を祈るために弘安年間(一二七八〜八八)に建立されたものである。
 真言律宗は、鎌倉時代後期に叡尊(えいそん)・忍性(にんしょう)が出て、北条氏の外護(げご)を受け、奈良の西大寺を中心に、鎌倉の称名寺・極楽寺、そして全国に広がった。
 律宗僧は各地で港を築き、航路を切り開くなどの技術力をもち、北条氏の全国交通路の統制・管理を担った。
 東妙寺もまた、叡尊の高弟で後宇多天皇の信任厚い唯円か、奈良から永仁二(一二九四)年に住持(じゅうじ)として下って来た。


図49 東妙寺軒丸瓦

 律宗の技術力
 東妙寺は田手(たで)川が吉野ヶ里丘陵を削り裂いた東岸の丘の上にあるが、この流路は人工的に丘陵を開削したものである。
 その時期は古代の条里施行時とも考えられるが、少なくとも各地の律宗寺院と北条氏との関係から、東妙寺の建設と田手川の改修は関係する。
 東妙寺の子院の石塔院に残る唯円と鎌倉皇族将軍に比定されている四つの巨大な五輪塔を目にする時、その考えは一層強まる。これらの五輪塔は鎌倉極楽寺の忍性塔には及ばないものの、律宗の技術力(石工集団)によるものであることは間違いない。
 また、弘安四年、肥前国の守護は少弐氏から北条時定に替わっている。


図50 石塔院五輪塔

 東妙寺・妙法寺境内絵図
 ところで、東妙寺には、懐良(かねよし)親王の梵網経(ぼんもうきょう)、釈迦如来座像、聖観音立像や多数の古文書などと共に『東妙寺・妙法寺境内絵図』がある。
 ここには、田手川を挟んで、画面右(東)に東妙寺、左(西)に妙法寺の伽藍とその前面(南)に百三十余の小さな建物−集落が描かれている。
 東妙寺は、堀と塀を巡らし、丹塗りの橋と仁王門があり、正面に本瓦葺丹塗りの金堂、右手に五重塔と境内社、左手に袴腰の楼、金堂の背後には講堂と方丈などが見える。
 妙法寺も築地塀をもち、正面に金堂、右手に三棟の堂、背後に講堂、左手に一棟の堂と境内社がある。
 北西の隅には「護摩堂」が描かれ、他に四棟の建物がある。尼寺のせいか、いずれも板葺(いたぶき、一部草葺)である。
 この威容は北条得宗家の経済力・政治力を示すに相応しい。
 なお、前面の多数の建物−集落は律宗の技術者(集団)と田手宿(村)と考えられる。
 この政権との強い結びつきは、逆に、神崎荘の衰退をもたらした。
 南北朝時代には諸勢力の拠点となることで兵火にあい、戦国時代の大友氏の肥前侵攻で最終的に昔日の面影をなくしたと考えられる。


図51「東妙寺・妙法寺境内絵図」部分

     2 松浦党 top

 擬制的一族結合

 九州の北西部、東シナ海に面する肥前国の松浦(まつうら)地方、現在の佐賀県西北部の東松浦半島と長崎県北部の北松浦半島・平戸島および五島列島は、平地が少なく、人々は台地の端、入江が切れ込むところに浦・村を作り、漁業や朝鮮半島・中国大陸との交易によって生活をしていた。
 そこは宇野御厨(みくりや)あるいは松浦荘(まつらのそう)があったところで、ここを本拠地として活躍した中世の武士たちは、広く松浦党(まつらとう)と呼ばれた。
 彼らは嵯峨源氏・松浦源大夫久を祖として、直(なおす)・持(たもつ)・広(ひろし)など一字名乗りを共通して使うが、複雑な婚姻関係によって形成された擬制的な一族結合である。

 武士団としての活躍
 彼らの活動は、平安末期の保元の乱(一一五六年)や平治の乱(一一五九年)
 また壇ノ浦の合戦(一一八五年)に見える。鎌倉幕府の御家人(ごけにん)としては、山代(やましろ)源六囲、佐志(さし)三郎仰、源三郎至、神田(こうだ)三郎らの名が見える。
 また、元寇の時にも松浦党の活躍は知られる。
 文永の役(一二七四年)では、『八幡愚童訓』に「松浦党いさみたりし故に、おほく打れぬ」とあり、博多湾岸の百道原(ももじばる)などで洪茶丘(こうさきゅう)軍と戦い、多数の戦死者を出した。
 佐志房(ふさし)とその子直・留、また山代講らの名が「有浦文書」などにみえる。
 また、弘安の役(一二八一年)では、壱岐や博多湾の海上、あるいは元軍が占拠した鷹島において舟原・大島・津吉氏らが戦った。この時の恩賞請求のため、山代栄、有田深氏ら二十余人が鎌倉へ出府しているが、当時の松浦党には四二家あったと伝える。
 南北朝期にもその活躍は顕著で、大友・少弐氏のもとで鎮西探題を攻め、また足利尊氏に味方し、多々良浜の合戦(一三三六年)に参陣している。
 この時、松浦党は佐賀平野において安富・河副両荘を得ている。
 この頃は七十余家とされるが、宮方(南朝・懐良親王)・武家方(一色範氏・九州探題)・佐方(足利直冬・少弐頼尚)の混迷するなかで、松浦党も分裂した。
 しかし、一三七一年に今川了俊(りょうしゅん)が探題に任命され、子仲秋が松浦に上陸すると、その配下に纏まり、肥前国府や肥後、筑後など九州各地に転戦して、活躍した。

 一揆契約状
 この松浦党は一族一揆としての「法・掟」(一揆契約状)を持つことでも注目される。
 一揆形成の第一の目的は恩賞地の獲得と配分であり、多々良浜の合戦の恩賞地は「松浦一族」に与えられ、一族一揆として、合議の上で、これを配分している。
 それゆえ、一揆は外部権力に対して一揆衆の参陣に責任をもち、一味同心(いちみどうしん)して忠節をつくすこと、恨み事が生じても一人で処置せずに、一揆衆が談合を加え、衆議によって対処することが、一揆の基本原理であった。
 同時に、松浦地方は耕地の狹さなどから、本・庶子の一族、また他氏との間に所領・所職争いが絶えなかった。
 このことにより、喧嘩口論、所務・境堺などの争論、さらに強盗、山・海賊行為などについて、武力で解決することを禁じ、一揆の衆が理非を裁判し、その裁定には絶対服従することを誓っている。
 また、領主として、年貢などを納めず逃亡した百姓や下人をもとの領主に返すこと、あるいは他村に牛馬を放すことの禁止などを取り決めている。
 ここには、治安・平和維持と相互利害の調整を目的に、多数決の原理をもって、共和的・民主的に運営される地域の自治が窺える。

 一揆の重層性
 松浦一揆は重層的であり、松浦地方の東北部にあたる佐志・波多・神田・石志・有浦氏らの上松浦一揆、南西部や五島列島の山代・大島・青方氏らの下松浦一揆があり、さらに青方・宇久・有河氏ら五島列島の人々は五島一揆を、そして青方氏は一族で青方一揆を形成しているという具合で、重層する様々なレベルの一揆が存在した。
 上級の一揆は下部の一揆の代表者によって構成されていたと考えられる。

 倭寇(わこう)
 また、『朝鮮王朝(李朝=りちょう)実録』が「三島倭寇」と記すように、松浦地方は対馬・壱岐と共に倭寇の出身地・根拠地であった。
 倭寇は日本人の海賊をさすが、元寇後、高麗の辛隅(シヌ)(一三七五〜八八)の頃がピークで十五世紀半ばまで続いた。
 朝鮮半島の全羅(チョルラ)・忠清(チョンチュン)・慶尚(キョンサン)の三道の村々は「千里蕭然」(せんりしゅくぜん)といった荒廃ぶりが伝えられている。
 倭寇は、小さいものでは船二〜三隻、大きいものは五〇〜五〇〇隻にものぼり、物資を略奪し、住民を捕虜にしてつれ帰った。
 捕虜は送還による銭貨・綿布の支給を期待したもので、今川丁俊は送還の代償として大蔵経を求めている。

 境界域
 松浦地方そして朝鮮や中国に囲まれた東シナ海は、言葉、民族、風俗などでは区分できない人々が住む「境界域」であった。
 たとえば、朝鮮側の史料に、倭(わ、日本)の二郎三郎や左衛門九郎、また肥前の海商金元珍などは「もと朝鮮国の人」と記されている。
 松浦党の武士を中核にした様々な階層身分の人々が、海洋に結ばれ、交流のなかで生きていた。
 そして、これを阻む諸般の政治的対立というべきものが、彼らを倭寇としたといえよう。

 交易品
 一三九〇年代以降、倭寇禁圧を目的として朝鮮との間に交易が開かれる。
 開港場として三浦(さんぽ、熊川・富〈釜〉山・塩浦)が指定され、日本人使節接待のための「倭館」(わかん)が置かれた。
 通交者は図書(朝鮮国王の銅の私印)を与えられた者などにかぎられ、大部分は年一隻の歳遣船であった。
 これは形式的には使人・客人であったが、実体は貿易であった。
 松浦地方の輸出品は馬・硫黄・武具などの特産物の他に、南方産の胡椒・丹木など、琉球−日本−朝鮮という三角貿易であった。
 輸入品は米・豆など穀物であったが、文化の交流もあった。
 唐津の鏡神社の楊柳観音像は至大三(一三一○)年に王妃の依頼で描かれた高麗王朝の絶品で、明徳二(一三九一)年に僧良賢が同社に寄進したものである。
 このほか、松浦党神田氏に縁のある長得寺や源孝が再興したとする玄海町値賀(ちか)神社、あるいは伊万里氏の円通寺などに朝鮮・中国からの招来仏が残されている。

図52 楊柳観音像


図53 長得寺菩薩像

 『海東諸国紀』
 これら朝鮮半島との交易の様子は、成宗二(一四七一)年、申叔舟(しんしゅくしゅう)が著した外交の手引書『海市諸国紀』に記されている。
 上松浦の人々としては源義(呼子氏)・源永(鴨打氏)・源徳(神田氏)・源次郎(佐志氏)・源泰(波多氏)ら、また下松浦や五島に源満(佐志氏)・源勝(宇久氏)・源吉(山代氏)ら、計二九名が見える。
 三浦の乱(一五一〇年)から交易関係は悪化し、中国人を中心にした後期倭寇が活躍する時代となる。
 同時に、松浦党の共和的性格も変り、上松浦で波多氏、下松浦では平戸松浦氏や宇久氏が戦国大名へと向かった。

     3 キリシタン大名と秀吉・家康 top

 イスハニア・ポルトガルの海外進出と宗教改革

 一四九二年にコロンブスがバハマ諸島に到着したことによって、新しい時代がはじまった。
 一四九四年にイスパニアとポルトガルの間でトルデシリャス条約が結ばれ、大西洋上に引かれた境界線によって、東をポルトガル領、西をイスパニア領とする世界分割が協定され、これにもとづいて両国は海外進出を進めた。
 ポルトガルのヴァスコ・ダ・ガマがイントのカリカットに到達しだのは一四九八年であり、これによって、アジアとヨーロッパが航路で結ばれるようになった。
 これもトルデシリヤス条約にもとづくものであった。
 ポルトガルは一五一〇年にはインドのゴア、翌年にはマラッカを占領し、アジアへの進出をはじめ、一五一七年には中国の広州で通商交渉を行い、東アジアまで活躍範囲を広げてきた。
 この年はマルチン・ルターが「九五箇条の論題」を出した。
 これを契機に宗教改革が進展し、農民戦争などによって社会は激動し、プロテスタントなどの高揚によって、ローマ法王を中軸とするカトリック体制はゆらいできた。

 イエズス会とザビエル
 体制立て直しのため布教活動を強めることを目指し、実質的にはカトリック復興運動の先端を担うようになった司祭修道会としてのイエズス会が、天文三(一五三四)年にフランシスコ・ザビエルら七人によって創設された。
 ポルトガル国王ジョアン三世がアジアの植民地の布教をイエズス会に依頼したことから、ザビエルが推挙された。
 これにもとづいて、ザビエルは天文十一(一五四二)年にインドのゴアに着き、インド、東南アジアの布教に従事し、天文十八(一五四九)年には鹿児島に来た。
 カトリック司祭による本格的な日本での布教の始まりであった。
 ザビエルは天文十九(一五五〇)年九月に鹿児島を発ち、平戸に海路で赴いた。
 平戸では約一ヵ月間にわたって布教を行い、その後、京都に上ったが、布教の成果があがらなかったこともあって、中国地方の山口に行った。同地では大内義隆が布教を認めたことによって活動がすすんだ。
 その後、豊後の大友義鎮(よししげ、宗麟)の招きで豊後府内に天文二十(一五五一)年九月に赴き二ヵ月ほど滞在した。
 ザビエルは同年十一月にインドのゴアに向けて日本を発った。


図54 フランシスコ・ザビエル

 イエズス会の布教
 ザビエルの出国後、イエズス会による布教がすすめられ、宣教師が来日した。
 イエズス会による布教は、ポルトガルの植民地の獲得と拡大政策の中で進められた国家事業の一環でもあった。
 ポルトガルの武力征服の過程で布教活動も行われた。
 天正九(一五八一)年四月にイスパニア国王フェリペ二世がポルトガル国王にもなったことから、イスパニアの影響下での布教が強まり、文禄元(一五九二)年にイスパニア系のドミニコ会の宣教師が来日し、同派の宣教が慶長七(一六〇二)年から活発化した。
 布教が植民地獲得と貿易の振興という国家政策と強い関連の下で勧められたことから宣教師は貿易業務にも関与した。
 天文十九(一五五〇)年にポルトガル船が平戸にはじめて来航した。
 その後、弘治三(一五五七)年にポルトガルは中国のマカオでの居住と通商の権利を獲得し、マカオを基地にして日本との貿易を強めた。
 平戸へのポルトガルの入航は天文二十二(一五五三)年から永禄四(一五六一)年まで毎年行われた。
 平戸は松浦隆信が支配し、武器・弾薬をポルトガル船から得るために交易をすすめた。

 キリシタン大名・大村純忠(すみただ)
 永禄五(一五六二)年に大村純忠の設けた横瀬浦に貿易港が移り、大村純忠は永禄六年にキリスト教に改宗した。
 日本で最初のキリシタン大名であった。
 横瀬浦が後藤貴明によって焼き払われことから、長崎が貿易港として選ばれ、元亀元(一五七〇)年に開港した。
 長崎はマカオとの貿易港となった。
 日本は銀を輸出し、中国の生糸・絹織物、ヨーロッパの武器・硝石(しょうせき)を輸入した。
 当時の世界貿易はリスボンーゴア、アカプルコーマニラ、マカオー長崎のルートがあり、長崎以外はポルトガルとイスパニアによって開港され、両国の植民地獲得と貿易拡大政策によって開かれたルートであった。
 長崎が貿易港として栄えてきた。元亀二年には長崎に六ヵ町が形成された。天正八(一五八〇)年に大村純忠は長崎をイエズス会に寄進し、イエズス会が長崎を準管区としたことから、さらに布教上でも重要地になり、長崎に多くのキリシタンが来往するようになった。

 有馬晴信の改宗
 一方、島原には有馬氏が勢力を伸ばしていた。
 元亀二(一五七一)年に晴信が有馬氏の家督を相続し、天正八(一五八〇)年にキリスト教に改宗した。
 以後貿易船が口之津に来航するようになり、教会が領内に建てられ、天正十年一月二十八日にポルトガル国王とローマ法王への使節としてキリスト教使節団が長崎を出発した。
 有馬の神学校に在学していた者の中から一三歳前後の少年四名が選ばれて派遣された
 四名のうち、伊東マンショは大友宗麟、千々石(ちじわ)ミゲルは有馬鎮貴・大村純忠の名代、中浦ジュリアンと原マルチノは副使格であった。
 天正十二年に有馬晴信は浦上をイエズス会に寄進した。


図55 天正遣欧使節

 秀吉の禁教
 長崎、島原などにキリスト教信者が増えてきた。
 しかし、豊臣秀吉が天正十五(一五八七)年に九州を制圧したことによって状況は大きく変ってきた。
 同年六月に豊臣秀吉は、日本は神国であるとして、キリスト教布教の禁止と宣教師の追放を命じた。この禁教令によって宣教師たちは日本を退去せざるをえなかったが、イエズス会は少なくない宣教師を潜伏させた。
 その拠点の一つが有馬領であった。有馬晴信が宣教師を保護したことによるものだったが、教会は明け渡され、神学校も有馬領八良尾にまとめられた。
 天正十七年七月にはイエズス会の宗団会議が加津佐(かづさ)で開かれた。
 秀吉の禁教令によって有馬領が宣教師にとって拠点となった。
 長崎は禁教令によって秀吉に取りあげられ、鍋島直茂(なおしげ)が代官となり、文禄元(一五九二)年には寺沢広高(ひろたか)が長崎奉行になった。
 禁教令以前に九州で所領を持ち、キリスト教に改宗していた大名は、有馬晴信・大友宗麟・小西行長・黒田孝高(よしたか)などであった。
 秀吉の禁教令は、貿易を認めていたので、禁教は必ずしも守られなかった。
 天正十九年に秀吉はフィリッピンに入貢(にゅうこう)を求め、文禄二年には名護屋(なごや)でフィリッピン大守使節としての宣教師を接見(せっけん)した。
 長崎−マカオの貿易ルートに対して、マニラルートが開かれつつあり、秀吉が貿易圈を拡大し、権力範囲を拡大しようとした動きであった。
 これは天正十四年四月に朝鮮侵略が開始されたことによって明確になっていった。
 名護屋が侵略基地になり、人員・物資の運輸のために街道の整備が強要された。
 豊臣政権は朝鮮侵略によって弱体化し、関ヶ原戦後、徳川家康が覇権を握ると、キリスト教関係も変化がみられた。

 家康の禁教
 徳川家康は、当初キリスト教を黙認する方針をとると共に、貿易拡大に努めた。
 このことからキリスト教の布教が活発化した。
 イエズス会年報によれば、慶長六(一六〇一)年には、宣教師が大村領内に一一人、有馬領に三六人いたとされており、宣教は有馬領が中心になっていた。
 二三の教会が再建され、長崎にあった神学校も有馬領に移り、有馬晴信は屋敷を神学校生徒に使用させた。
 家康の貿易推進政策によって、朱印船などによる貿易が進展した。
 イエズス会も会財政のために貿易に関わった。慶長六年から元和二(一六一六)年までの朱印船は一九五隻であったといわれ、この中で、慶長十年から十三年には島津忠恒が八隻、有馬晴信・松浦鎮信が七隻の朱印船を派遣していた。
 これら諸大名は貿易利潤の獲得を目指した。
 大名の財政力の強化を抑えるために家康は、慶長十四年に五〇〇石以上の大船を没収した。
 同年には、オランダが平戸に商館を建て日本進出を強めたが、ポルトガルとの関係はマードレ・デ・デウス号の撃沈などによって悪化した。

 岡本大八事件
 慶長十七(一六一二)年に有馬晴信は岡本大八事件によって処分され、領地は没収となった。
 これら一連の動きの原因には、海外取引とりわけ生糸をめぐる利害の対立があった。長崎奉行長谷川左兵衛は、生糸の将軍先買権を強めるためにドミニコ会派などとの接近をすすめていた。
 生糸貿易で中心的役割を果たしていたのはイエズス会派であり、有馬晴信はイエズス会との繋がりが強かった。
 長谷川左兵衛の動きは、生糸などの取引で利益を得ていた有馬晴信にとっては脅威となっていた。
 岡本大八が有馬氏の旧領肥前三郡を与える意向が幕府にあると晴信に告げ、偽りの朱印状をみせた。
 晴信は贈賄などによって領地下賜を求めたが、実現しなかったことから、大八の偽りが明らかになり、大八は火刑に処せられた。
 この審議の過程で晴信に長谷川左兵衛暗殺計画があったとして、晴信は甲斐国都留郡に流され、同地で死罪に処せられた。大船の没収で貿易利潤の獲得が十分に見込めなくなった有馬晴信は、領地拡大で財政の維持を図り、貿易統制を強めていた長谷川左兵衛を排除しようとしたとみられる。
 慶長十八年に幕府はキリスト教を禁じた。
 これに応じてキリスト教徒の抑圧に動いたのが、有馬晴信の子直純(なおずみ)であった。
 晴信の所領はいったん没収されたが、直純に与えられた。直純はキリスト教徒であったが棄教し、領内のキリスト教徒を弾圧した。
 イエズス会士の報告書によると、慶長十八(一六一三)年に直純は宣教師を領内から追放し、教会一四軒を破壊し、八人のキリスト教徒を火刑に処したとある。
 有馬直純は慶長十九年に日向国県に転封させられた。直純が若輩であるため高来郡にはキリシタンが多いので統治が困難とみなされたことによるものであった。
 有馬領は幕府領になったが、元和二(一六一六)年に松倉重政が拝領した。
 重政は入領後、年貢の取立を強め、キリスト教徒の弾圧をすすめた。
 これらに反対して寛永十四(一六三七)年に島原・天草一揆が起きた。

 オランダの進出
 十七世紀初期には西欧の状況も変化していた。
 天正八(一五八〇)年にイスパニアはポルトガルに侵攻して支配下においたが、翌年にはオランダが独立を宣言し、天正十三年にはイギリスはアメリカ・ヴァージニアに進出を開始した。
 イギリスは天正十六年にイスパニア無敵艦隊を撃ち破り、興隆の基盤を強め、慶長五(一六〇〇)年には東インド会社を設立して、アジアへの進出を強めた。
 オランダも慶長七年に東インド会社を設立した。
 スペインに替わってオランダとイギリスがアジアへの進出を強化していた。

top
****************************************