****************************************
Home 大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸
鎌倉・横浜と東海道
(神埼彰利/福島金治編 街道の日本史21 吉川弘文堂 2002年刊)
1 グラビア top
1 横浜港
横浜は安政6(1859)年に開港、東側をフランス波止場、西側をイギリス波止場と呼んだ。
そこに設けられた居留地には、イギリス・アメリカなどから外国人が訪れ商取引や専門知識を広めた。
大桟橋ははじめ「鉄桟橋」として1894 (明治27)年に竣工した。近年老朽化による改修工事が進められていたか,
2002(平成14)年6月新しい国際船客ターミナルが誕生。
現在も日本の海の玄関となっている。 |
竣工当時の大桟橋
港の見える丘公園からの眺望
|
2 海老名耕地と大山
稲刈り直後の海老名耕地から見る大山(阿夫利山)。
この風景について渡辺崋山は、「游相日記」の中で次のように記している。
「一望曠然、目中皆稲田。海老名といふ。此田三千石を収む。前に雨降山を揖く、景いふはかりなし」。
左手のガードレールに沿って大山道が走っている。
|
3 相模国津久井県太井村絵図 文化元年〜文政7年
津久井県太井村は、相模国内相模川上流の右岸に位置する。
津久井道と相模川の渡河点に荒川の渡しがあり、その先に寛文4(1664)年ごろ荒川番所が設置された。
荒川番所は相模川舟運の積荷に対して五分一運上金を課し、また通船の査検などをおこない、相模川船舶統制の要衝として1873 (明治6)年までつづいた。
太井村は1965 (昭和40)年、城山ダムの完成により津久井湖の湖底に水没。 |
|
秋の鶴岡八幡宮
表紙の写真 |
|
2 あとがき top
最近の地域論で、関東学・東北学などといった広域地域論が展開され、その文化論が進んでいる。
もう一つの地域として、これとは対象的に、また狭域な地域論として、地方自治体としての行政地域を中心とはするが、その範域を越えた、またときには範域内に存在する文化・習俗などを基にした、人々の生活の場を中心とするところの地域論も静かに進んでいる。
こうした状況のなかで、この街道シリーズは新たな地域論と歴史・文化の創造に重要な役割をもっているといえよう。
本書『鎌倉・横浜と東海道』は相武地域の新たな地域論を展開するきっかけになるといえよう。
こうした意図からして、本書編集の依頼をうけてから、対象する各地の歴史・文化に詳しく、そして相武の地域全体を視点に入れられている方々に執筆をお願いした。
しかし不幸にも、執筆過程で病魔におかされて筆を折らなければならぬ方が出来した。そのため急拠、他の方に新たに執筆をお願いすることになった。
幸いにも、当方で意図した内容を充分に理解された方々が引き受けて下されノここに刊行のはこびとなった次第である。
ここで改めて執筆された各位に厚くお礼を申し上げたい。執筆分担は末尾の執筆者紹介欄に記したが、年表は本文執筆者の荒井秀規氏(古代)・福島金治氏(中世)・西川武臣氏(近現代)の他に、近世と参考文献は野本禎司氏が分担した。
執筆をお願いするにあたり、地域性を重要視する立場からして、担当された内容については全面的に執筆者におまかせし、編者としては本叢書編集委員の方々と本書立項のときの意を重視し、全体の統一の調整に止めた。
なお文章をまとめるにあたっては、日進月歩の地域史研究の成果を可能なかぎり反映させることに心がけたが、参照した文献すべてを、文中で詳細に注記することは、本書の性格上おこなわなかった。
参照させて頂いた方々の研究に敬意を表するとともに、引用を控えた旨を御諒解いただければ幸いである。
また、本書に多くの写真を収めたが、写真を提供して下さった県内外の博物館・資料館・地誌編さん室などの諸機関と、個人で現地撮影などの労をとられた井上泰氏(津久井町史編さん室)・原和之氏(同上)・山口研一氏(愛川町教育委員会)に厚くお礼申し上げます。
最後に、前述のような次第によって刊行が遅れたが、早々に原稿を頂いた執筆者の方々と、この間事情を利解して頂き、刊行に力を添えて下さった吉川弘文館に厚くお礼申し上げる。
平成十四年九月 神崎彰利
top
****************************************
|