****************************************
Index  T章 U章(一と二 三と四) V章 付録

U章 相模の歴史(一と二)

一 相武の国から相模国へ
 1 相武文化の源流
 2 古代の官道と文化
二 中世の歴史
 1 鎌倉
 2 三浦氏
 3 小田原


図27 鎌倉大仏
鎌倉・長谷の大仏として親しまれている。
正式名称は高徳院清浄泉寺本尊で、阿弥陀如来像。
建長4(1252)年鋳造開始。完成年次は不明。

   一 相武の国から相模国へ top

     1 相武文化の源流

 相武さがむ)の国

 「相武」は、ソウブと読めば相模と武蔵の二国を指すが、ここではサガムと読む。
 『国造本紀』に相武国造(くにのみやっこ)と師長(しなが)国造が並記されるように、相武・師長は相模国の前身の国造のクニの名である。
相武国造は後の相模国大住郡・高倉(後に高座)郡・愛甲郡に、師長国造は余綾(よろき)郡・足上(あしのかみ)郡・足下(あしのした)郡に勢力を持ったと想定され、また『古事記』によれば相模第三の勢力として鎌倉郡・御浦(みうら、後に三浦)郡にはヤマトタケルの後裔とされる鎌倉別が存在した。
 相模については、本居宣長『古事記伝』を始め、身狭(ムサ)のクニが上・下に別れムサガミが相模、ムサシモが武蔵となった、
 佐斯のクニが上下に別れサシガミが相模、サシシモが武蔵となったなど武蔵との関係が説かれることがあるが当たらない。
 たしかに東国には、毛野→上毛野・下毛野→上野・下野、房→上総・下総の例があるが、古代の相模と武蔵は諸様相において相違があり、もと一体であったとすることはできない。
 たとえば、古墳時代に、武蔵の地は毛野の勢力下にあり、古墳の副葬品にはその文化を象徴する鈴鏡(れいきょう)や石製模造品が見られるが、相模にその分布はない。
 そもそも武蔵国はもと東山道であり、東海道に編入されるのは宝亀二(七七一)年であるから、相模と武蔵は東海道と東山道とに別れていた。
 この点、上野・下野が同じ東山道、上総・下総が同じ東海道であることと大きく違う。
 『万葉集』を見るに、東山道の信濃・下野国の防人歌では二親を「母父」(アモシシ・オモシシ)とするのに対して、相模国では同じ東海道の駿河・上総・下総・常陸国同様に「父母」(チチハハ・シシハハ)とする相違がある(関和彦「総論」『古代東国の民衆と社会』)
 ここで武蔵国の例がないのが残念であるが、東山道である武蔵国は「母父」であったと想定されよう。
 相模は、武蔵とは別の文化圏に属していたのであり、武蔵との関係を説くのは単に語呂合わせに過ぎない。
 相模の名は、孝徳朝から天武朝後半にかけて、相武国造のクニ・師長国造のクニ・鎌倉別のクニが統合されて令制国としての相模国が成立した時、その中核である相武の名を採用したものである。
 従って、「相模」はサガムと読むのが本来と言える。

 相模の字
 ところで相模の国名をめぐっては、いまひとつ注意しなければならないことがある。
 すなわち、相模は「相摸」と書くのが本来である。
 このことは正倉院文書などに捺された令制下の国名印を見れば明確である。
 そこには「」とあり、二字目は手編に作るのが正しい。奈良時代の史・資料を見ても、文書・木簡・調庸布銘・墨書土器・正倉院蔵伎楽面銘などいずれも明らかに手編となっている。
 平安期にも手編であるが、これが中世以降に木偏と混用された。
 混用というよりも行書体の手編と木偏の区別は付けづらい。


図28 相摸国印

 そして、今日ではサガミは、「相模」と木偏で書くのがむしろ普通となってしまったのである。
 本書もそれに倣っている。

 相武国とヤマトタケル
 さて、相武国の名が見えるのは『古事記』のヤマトタケル東征説話である。
 父の景行(けいこう)天皇の命により東国平定に向かったヤマトタケルは、駿河→相武→上総→蝦夷えみし)の地(この場合に陸奥南部、常陸境)→相武・足柄坂→甲斐かい)→科野しなの)→尾張と進む。
 往路の相武国では、まず小野(厚木市小野)で相武国造に騙され火攻めに遭うが草薙剣で返り討ちにし、次に走水(横須賀市走水)から東京湾(浦賀水道)を房総半島に渡ろうとして海神の妨害に漕うが后オトタチバナヒメが犠牲に入水することで切り抜ける。
 進んで蝦夷の地を平定した帰路に再び相武国を通り、足柄坂の麓の坂本(南足柄市関本)で坂の神を殺し甲斐へ向かう前に、坂の上(足柄峠)でオトタチバナヒメを偲んで「アヅマ(吾妻)はや」と嘆くが、これが東国をアヅマの国と呼ぶ所以とされ、『常陸国風土記』にも「古は相模国足柄岳より東の諸県、すべて吾姫(あがつま)の国といふ」とある。
 これに対して『日本書紀』の東征説話でのヤマトタケルは、
 駿河→相模→上総→陸奥→日高見(北上川下流域?)→常陸→甲斐→武蔵→上野・碓日坂→信濃→尾張と進んだこととなっていて、記紀で相違がある。
 相模での相違は、次である。
 @ 火難は、記では「国造」に相武国小野で、紀では「賊」に駿河国焼津でとなっている
 A 記にはオトタチバナヒメの歌「さねさし相武の小野に燃ゆる火の火中に立ちで問ひし君はも」があるが、紀にはない
 B 「アヅマはや」の嘆きの場は、記では相武国足柄坂、紀では上野国碓日坂となっている
 C 坂の神を倒すのは、記では相武国足柄坂、紀では信濃国神坂となっている
 これは、『古事記』のヤマトタケル説話のほうがより古い内容であり、『日本書紀』はそれを土台に七世紀の蝦夷との戦いを加えたので、東征が陸奥の奥地へと広がったものと考えられている。
 記紀のどちらか一方が正しいというものではなく、ヤマトタケル伝承にはモチーフがいくつもあり、記紀がどれを採用したかによる違いであろう。
 さて、より古い伝承である『古事記』を見るに、相模の地でヤマトタケルが三つの在地勢力を克服していることは古代相模の性格を考えるうえで重要である。
 小野の火難と逆襲が相武国造との、走水海の海神の妨害が三浦半島勢力との、足柄坂の神殺害が師長国造との衝突をそれぞれのモチーフとしているのであり、ヤマトタケルがこの三つの争いに勝利したことがすなわち相模の地がヤマト王権の傘下に入ったことを示している(荒井秀規「神奈川古代史素描」『考古論叢神奈河』七)
 ヤマトタケル東征説話は記紀とも蝦夷の地を目指す物語ではあるが、その実、記紀に割かれている記事の分量は蝦夷との争いよりも相模でのそれが多い。

 相模とヤマト王権
 記紀、特には『古事記』のヤマトタケル説話がことさら相模とヤマト王権の関係を語るのは、東国では相模がいち早くヤマトの傘下に属したためであろう。
 三世紀末とされる平塚市真土(しんど)大塚山古墳からは、京都府椿井(つばい)大塚山古墳・岡山県備前車塚古墳・兵庫県権現山五一号墳と同笵(どうはん)の三角縁神獣鏡が出土しているように、ヤマト王権と相模の関係は三世紀代にさかのぽり、当初のゆるやかな連携がヤマト上位に変るのが四世紀後半頃と想定される(平塚市博物館『相武の古墳』)
 以降、ヤマト王権および律令国家における相模の位置づけは「東国のベースキャンプ」と言える。
 それゆえ相模国は当初、都からの遠近制(七道ごとに都からの政治的距離感において近国・中国・遠国に三分する)で、東国では唯一、遠国ならぬ中国とされていた。
 足柄峠以東の地は東国(アヅマの国)と一括されるのだが、その中でも相模だけは特殊な存在と言える。
 天平七(七三五)年の「相模国封戸租(ふこそ)交易帳」によれば、二六郷分の計一三〇〇戸が光明(こうみょう)皇后・舎人(とねり)親王・藤原武智麻呂むちまろ)ほかの皇族・貴族や大官大寺の封戸とされていて、これを『和名類聚抄』の相模国内八郡六七郷に照らせば一国内に占める封戸の割合は四〇パーセント近くになる。

 また、『延喜式』主税(しゅぜい)式には鎮守府官人の俸禄は陸奥国と相模国から支給すると規定されている。
 さらには、宮城県古川(ふるかわ)市三輪田(みわだ)遺跡の出土木簡に大住軍団と兵士の名が、多賀城遺跡出土の漆(うるし)紙に「御浦郡」が見え、陸奥国色麻(しかま)郡には相模国からの移住民による相模郷(宮城県中新田町周辺)があった。
 これらは、相模が伝統的にヤマト王権の経済的基盤となっているばかりか、対蝦夷戦争の前進基地として東北経営の経済的・人的基盤となっていることを示すものである。
 相模国の初見記事は、『日本書紀』天武四(六七五)年十月の高倉郡の女が男子の三つ児を産んだ記事である。
 多産記事としても初見で、以後六国史の多産記事をみると、京内を除いて相模国が常陸国ともに最多の三回を数える。
 律令国家は人口増加奨励策として、多産には稲・錦や乳母料などの褒賞を出したが、その対象は税負担や兵役がある男子を主とした。
 相模国人が多子褒賞を受けているのも、相模国が対蝦夷戦争の兵士の供給源であったことによる。
 さて、遠近制において、当初中国であった(賦役令調庸物条集解古記併所引民部省式)相模国も後にほかの東国諸国同様に遠国とされている(『延喜式』民部式)
 その変遷時期は定かでないが、同じく中国から遠国に転じている国は伊予(いよ)国のみであり、延暦十一(七九二)年に相模国の橘と伊予国の瓜の献上を遠路を理由に停止していることからして、延暦朝に一つの画期が求められる。
 延暦二十四(八〇五)年の徳政論争によって造都ともに対蝦夷戦争が一応の停止をみた時、律令体制下における相模国の役割の一つが終ったのであり、同時に東国の中での相模国の特殊性も解消したのであろう。


図29 三輪田遺跡木簡

     2 古代の官道と文化 top
 
 相模路の成立

 『万葉集』の相聞歌に「相模路の余綾(よろき)の浜の真砂(まさご)なす児らは愛しく思はるるかも」とある相模路は、東海道としてのメインルートに大きな変遷がある。
 当初の相模路は、『古事記』や『日本書紀』のヤマトタケル説話に見られるように、駿河より南足柄市足柄坂(峠)→坂本(足柄市関本)(大井松田町)→小野(厚木市)(海老名市〜綾瀬・藤沢・鎌倉市〜逗子市・葉山町)→走水(横須賀市)→東京湾(浦賀水道)→房総半島と続いていた。
 国名で上下があるものは、上野・下野のように上がヤマトに近い。
 上総・下総の場合に陸路でいえばヤマトに遠い上総が上となっているは、東京湾を横断する初期の東海道ルート上でヤマトよりにあるからである。
 従って、当初の東海道は、駿河→相模→上総→下総→常陸と続く道であった。
 一方、平安時代に『大和物語』が海辺とする小総(おぶさ)駅は小田原市国府津(こうづ)に、続く箕輪(みのわ)駅が平塚市域に想定されることから、足柄坂から小田原平野を南下し相模湾沿いに二宮・大磯町〜平塚・茅ヶ崎・藤沢市を三浦半島へ向かうルートも古くよりのものと考えられる。
 相模路には当初より、足柄坂から走水にかけて内陸部を進むルートと海岸線を進むルートの二つがあったのであり、大磯海岸を中心とする「余綾の浜」を歌う相聞歌は後者のルートによるものである。

 武蔵国の東海道編入
 当初の東海道は、今日の東京湾フェリーや東京湾アクアラインのように、相模から東京湾を横断して上総に向かうルートであった。
 東海道を「うみつみち」と呼ぶように海路が含まれていたのである。
 しかし、宝亀二(七七一)年に武蔵国が東山道から東海道へ編入されると、東海道は相模国から上総国ではなく武蔵国へ向かうようになり、相模国→武蔵国→下総国と進み、下総国で常陸国への道と上総国→安房国への道に別れるようになった。
 武蔵国の東海道編入の理由について『続日本紀』は、「武蔵国は東山道に属してはいるか、東海道も兼ねていて公使の往来が多く、食事や馬の手配が手一杯である。
 東山道の駅路は、上野国新田(にいた)(群馬県新田町)より下野国足利駅(栃木県足利市)へと通じているが、それを迂回して上野国邑楽(おうら)郡より五つの駅をへて、武蔵国府(東京都府中市)に来て、公務が終ってまた同じ道で下野国府に向かっている。
 一方、東海道は、相模国夷参(いさま)(神奈川県座間市)より武蔵国府を経由して下総国府(千葉県市川市)に通じていて、その間は四駅(武蔵国府周辺某駅・乗瀦(あまぬま)駅・豊島(としま)駅・井上(いがみ)駅)と便利で近い道である。
 にもかかわらず、武蔵国府へ向かうのにこの東海道を利用しないで、上野国府よりの東山道を利用するのは極めて不便である」と語っている。
 つまり、宝亀二(七七一)年以前は、武蔵国は東山道なので、都(平城京)からの駅路は上野国→武蔵国→下野国とTの字型に遠回りをしていた。
 一方、相模国からは海路を上総国に向かう正規の駅路とは別に、夷参駅から武蔵国府を経由して下総国へ向かうルートと、夷参(いさま)駅から後の中原街道を武蔵国橘樹郡衙(たちばなぐんが)を経由して下総国へ向かうルートの二支線も頻繁に使われていたようである。
 武蔵国の東海道編入は、こうした実態としての交通網を正式な駅路として追認したものである。
 相模国と武蔵国を結ぶルートは古くから道を貫く駅路とは別に、東山道と東海道を結ぶ道として頻繁に使われていた。
 『万葉集』の防人歌を見ても、東山道時代の武蔵国の防人が相模国を通り足柄坂を越えている例(あとの“足柄峠を越える”参照)がある(神奈川東海道ルネッサンス推進協議会『神奈川の東海道』上)

 『延喜式』の駅路
 その後、相模国では夷参駅や三浦半島の駅が廃止されて浜田駅(海老名市)が置かれ、武蔵国では乗瀦(あまぬま)(杉並区)が廃止、豊島駅が移転(北区→台東区)などして、『延喜式』兵部式に見る駅路となった。
 『延喜式』の駅路では、平塚市の相模国府から武蔵国府に向かうには、浜田駅→店屋駅(東京都町田市)→武蔵国府となる。
 また、下総国府に向かうには、浜田駅→店屋駅→小高駅(川崎市)と後の矢倉沢往還を進み、武蔵国内の大井駅(品川区)・豊島駅をへて下総国の井上駅(市川市)から下総国府へと進んだ。
 なお、いずれにしろ平塚市の相模国府から海老名市の浜田駅に行く途中で相模川を越えることになるが、承和二(八三五)年には、駿河国の富士川ともども相模国鮎川(相模川)に浮橋(板を渡した小舟を繋いだ仮設の橋)が置かれた。
 それ以前は渡船を用いていたが、流れが早く人馬の遭難が多かったからである。
 その場所は平塚市田村あたりであろう(藤沢市教育委員会『神奈川の古代道』)

 相模国府の移遷
 相模国の古代を考える際に、とかくやっかいなことは相模国府が移動していることで、官道の変遷に関しても国府の位置が問題となる。
 つまり、相模国府の所在地について史料は、九世紀末から十世紀前半を伝える二〇巻本『和名類聚抄』と、平安末期の二巻本および三巻本『色葉字類抄』は大住郡とするが、鎌倉初期を伝える十巻本『伊呂波字類抄』は余綾(よろき)郡とする。
 『吾妻鏡』が治承四(一一八〇)年に源頼朝が富士川合戦の論功行賞を行ったとする国府は余綾郡であり、十二世紀中頃には国府は大住郡から余綾郡へ移動していて、その余綾郡の国府が大磯町国府本郷あたりに所在したことには異論がない。
 ところが、一般に国府と同じ郡にある国分寺の跡が高座郡(海老名市国分)にあることから、『新編相模国風土記稿』が初期の国府を高座郡としたことを受けて、@高座郡→B大住郡→C余綾郡と移遷したとする国府三遷説が古くよりある。


図30 想定古代相模国交通網図
(@高座国府、A足柄国府、B大住国府、C余綾国府)

 これに対して、小田原市千代の千代廃寺を海老名市の国分寺以前の初期国分寺、付近の木簡などが出土した下曽我遺跡を国府関連遺跡、小田原市国府津(こうづ)を国府の津として、最初の国府を小田原にもとめA足下郡(足上郡とする説もある)→B大住郡→C余綾郡と移遷したとする三遷説がある(図30参照)
 さらに大住郡の国府の所在地についても、伊勢原市説(三之宮説・大竹説・糟屋説)・平塚市四之宮(しのみや)説・秦野市説などがあったが、この点は平塚市域の発掘調査で「曹司」「政所」「倉所」「国厨」などの墨書土器や鍵・帯金具などが出土し、式内社前鳥(さきとり)神社も所在する平塚市四之宮周辺であることがほぼ確実となった。
 それと共に、当初より平塚市に国府が有り、移遷はB大住郡→C余綾郡のみとする二遷説がある。
 今日、相模国府をめぐる議論は、「大住国府=平塚市」→「余綾国府=大磯町」を認めたうえでこれのみとする二遷説と、三遷説の「高座国府=海老名市」説ないし「足柄国府=小田原市」説の三つの説が鼎立(ていりつ)し、さらに初期国府に先立つ国宰(こくさい)所を下曽我遺跡に求める理解も提示されている(平塚市博物館『相模国府の世界』)
 さて、三遷説は初期国府を国分寺の存在から求めるもので史料がないことが弱点であるが、逆に二遷説は大住郡に国分寺がないことが弱点となっている。
 また、諸説とも国庁であることを示す遺構がいまだ確認されない点、国府移遷の理由が判然とし得ない点などが課題として残る。
 移遷の契機としては、弘仁十(八一九)年の相模国分寺火災、元慶二(八七八)年の東国大地震などが想定されてきたが、最近では宝亀二(七七一)年の武蔵国東海道編入に前後する交通網の変化も指摘されている。
 本項冒頭でふれた内陸と相模湾岸の二つの相模路も、初期国府として高座国府を認めるならば前者が、足柄国府ないし大住国府を求めるならば後者が、メインルートということになる。

 足柄峠を越える
 諸説ある相模路のルートだが、いずれにしても足柄峠を越えねばならない。
 『古事記』では足柄「坂」とするが、これは漢字に「峠」の字がないから、つまり古代に「峠」がないからである。
 境界(サカイ)である坂では、故郷に別れを告げると共に、前途の安全を祈るお祭りが行われた。「手向け」である。 「峠」の字はこの「タムケ」が転じた「トウゲ」を示すために創られた国字である。
 さて、足柄峠(坂)は、単に相模・駿河国境にとどまらない。 律令法は諸国の人事異動や勤務状況を報告する朝集使が上京する際の駅馬の利用範囲を定めているが、東海道は相模国以東、東山道は上野国以東の国が駅馬に乗ることが許されていた。


図31 足柄峠から見た東国

 足柄峠は東山道の碓日(うすい)(上野・信濃国境)と共に律令体制内においてアヅマとヤマトとを隔つ大きな境界であり、と同時に東国の入口・出口としてアヅマとヤマトが接する場でもあった。
 東国を「坂東」と呼ぶのも、すなわち足柄坂・碓日坂の東の意味である。
 防人としてあるいは納税のために都に上るアヅマ人にとって、「タムケ」の場所である足柄峠・碓日峠は重要な地であった。
 それゆえ、『万葉集』の防人歌に足柄峠を歌ったものが多くある。
 たとえば天平勝宝七(七五五)年に武蔵国埼玉郡の防人は「足柄のみ坂に立して袖振らば家なる妹はさやに見もかも」と歌い、妻は「色深く背なが衣は染めましをみ坂給らばまさやかに見か」と返している。
 一方、アヅマに下った都人は「足柄の箱根飛び越え行く鶴(たづ)のともしき見れば大和し思ほゆ」と足柄峠の彼方の都を偲んでいる。
 足柄峠を越えることは、アヅマから見れば住み慣れた故郷に別れを告げ遠く旅立つことを意味し、ヤマトから見れば遠い辺境の地に踏み入ることを意味した。
 さらに昌泰二(八九九)年には、盗賊追補のために足柄峠・碓日峠の麓に関所が置かれた。
 両峠が東海道・東山道の交通上・軍事上の要衝であったからで、『将門記』によれば平将門(たいらのまさかど)は二関を固めて東国を独立させようと考えたらしい。
 「関東」も初めは伊勢国鈴鹿(すずか)関・美濃国不破(ふわ)関・越前国愛発(あらち)(後に近江国逢坂(おうさか)関)の東であったのが、やがては足柄(あしがら)関・碓日(うすい)関の東となり、今日の関東地方へと繋がる。
 寛仁四(一〇二〇)年に相模守となった夫と相模に下った歌人相模は
 「行きかひの道のしるべにあらましをへだてけるかな足柄の関」
 「くやしさも忘られやせむ足柄の関のつらきをいづになりなば」
 と詠み、また同年に父の任地下総国から帰京する『更級日記』の作者も「もろこしが原」矢磯海岸)や足柄山の光景、山中での遊女との出会いを晩年に回想している。

 陸路と海路
 峠は異郷を隔てる境界であると同時に、異郷と接する場でもある。
 相模国の特産物である橘子(たちばなのみ)や海藻(め、ワカメ)・鼓(くき、大豆とワカメの発酵品)・堅魚(かつお)・鰒(あわび)などが税として、足柄峠を越えて都に納められる一方で、近畿〜東海地方の文物が相模にもたらされた。
 相模国内でまれに出土する畿内産土器は、国司の赴任などに伴って足柄峠を越えて運ばれてきたのである。
 しかし、多くの物資を運ぶのに峠越えは不便である。
 遭難による大型損失を恐れた律令政府は、海路による税物運搬に否定的であったが、民間の交易においては古墳時代から海路がよく便われていた。
 たとえば、古墳時代後期の駿東型甕(すんとうがたかめ)と呼ばれる大型土器や奈良時代以降の甲斐型杯(かいがたつき)は、東海地方から伊豆半島を廻る海路で運ばれたものが多いと想定されている(田尾誠敏「相模地方の甲斐型土器覚書U」『東海大学校地内遺跡調査団報告』五)


図32 花水川と高麗山

 相模の渡来人
 人も海から来た。 古代相模の特質の一つに渡来人の分布(律令制下においては帰化人の入植)があげられるが、彼らははじめ大磯海岸を中心とする「もろこしが原」(『更級日記』)に上陸したとする伝承がある。
 天智五(六六六)年に高麗国使節として渡来した高麗若光(こまのじゃくこう)(『日本書紀』)、その後帰化して大宝三(七〇三)年に王姓を賜り高麗王若光と称したときに従五位下の官人となっていた(『続日本紀』)


図33 高来神社

 渡来人が帰化人となった典型的な例であるが、この若光と目される人物の渡来伝承が相模国にある(荒井秀規「古代相模の「渡来人」と「帰化人」」『三浦古文化』四八)
 たとえば、『筥根山(はこねさん)縁起』には神功(じんぐう)皇后の時代に「高麗大神和光」が大磯町高麗山に渡来したとあり、『走湯山(しうとうさん)縁起』には応神天皇二年に唐浜(もろこしがはま)磯部の海に一円の鏡が現れ祀られたがその正体は高麗国の神人であると伝えている。
 さらに、『北条記』(『小田原合戦記』)は伊豆山権現(足湯山権現)の由緒を

 「当社権現、往古に高麗国より御舟(神功皇后の船)に召(めさ)れ当国へ御渡あり。
 相模国中郡の高麗寺山に上らせ玉ひぬ。
 之に依り、此山を高麗寺(山)と申なるべし。
 其後、仙人当山へ参詣し、爰(ここ)に移居ましまして以来、雲験威光勝(あ)げて計(かぞ)うべからず」

としている。
 大磯町に所在(大住郡高来(たかく)郷か)した高麗寺は、『吾妻鏡』に北条政子の安産祈願寺の一つに数えられる古寺で、高麗神社(一八九七年に高来神社に改称)の別当寺であった。
 大磯の地に若光が渡来したとする伝承は今に伝わり、高来神社御船祭の船山車の由来は、応神朝に大磯に上陸し守護神となった高麗大明神の乗ってきた唐船とされている。
 これらは、いずれも後の寺社起源譚ではあるが、その背景に高句麗系渡来人がまず大磯に定着し、次に箱根や伊豆へその居住地を広げたという史実をうかがうことは可能であろう。
 箱根の駒ヶ岳も「高麗」に基づくとされている。
 若光の伝承は武蔵国にもある。埼玉県日高町の高麗神社は高麗明神(白髭明神)、すなわち若光を祀り、近くの旧別当寺高麗山勝楽寺聖天院には若光の墓と伝わる五輪塔がある。
 日高町は飯能市・鶴ヶ島市ともども、霊亀二(七一六)年に駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七国の高麗人一七九九人を入植して建郡された武蔵国高麗郡にあたる(『続日本紀』)
 『筥根山縁起』の和光と若光が同一人物であるのか、「高麗氏系図」(高麗神社宮司家蔵)が語るごとく霊亀二年に若光が健在であり高麗郷へ移住したのか、その前は相模国にいたのか、いずれも確証はない。
 だが、若光(和光)を慕う高句麗人が相模国に多く居住していたこと、その一部が武蔵国高麗郷に移住したことは史実とみなしてよい。
 相模・武蔵二国からのみ貢納される鼓(くき)の特殊な製法は古く中国に求められるが、両国の渡来人(帰化人)が製造・貢納していたのではなかろうか(荒井秀規「古代相模・武蔵の特産物たる波に関するノート」『大磯町史研究』二)


図34 鎌倉周辺地図

  二 中世の社会 top

    1 鎌倉

 鎌倉の地勢

 鎌倉は、三方を山に囲まれ南に海がひらけている。
 形は竈(かまど)に似て倉のように一方に口が開いていることから「竃倉」と呼ばれ、やがて「鎌倉」の地名が生まれたらしい。
 西南の稲村ヶ崎と東南の飯島岬は海にせり出し、中央部を流れる滑川(なめりかわ)は深く谷をけずり、両脇に平地が続く。
 山からせり出す丘陵の合間に「やと」と呼ばれる谷が奥へと入り込んでいる。
 雨上がりの日、材木座海岸に行くと陶片をひろうことができる。
 谷戸に入った中世人の生活道具の残片が、水におしながされ現れたのだ。

 源氏と鎌倉
 鎌倉市役所の南側にある御成(おなり)小学校(今小路遺跡)の発掘でこの地に鎌倉郡衙(ぐんが)があったことが確認された。
 付近を通過した道は三浦半島に入り走水から房総半島へ向かっていた。
 鎌倉は古代の要道にあった。中央の地方統制がおとろえた平安後期、鎌倉は源氏の拠点となった。
 長元元(一〇二八)年に発生した平忠常の乱が契機だった。
 上総・下総を領する忠常が安房国の国守を焼き殺したのが発端だった。
 朝廷は、武者として名をはせていた平維時(これとき)の息子直方(なおかた)を追討使に任じたものの、同三年までも戦況好転せず、直方は京都に召還され後任に源頼信を派遣し乱を鎮定した。
 合戦後、直方は頼信の息子頼義を婿とし鎌倉の屋敷を継がせた。
 直方の子孫が北条時政、頼義の子孫が頼朝である。
 やがて、頼義は由比に石清水八幡宮を勧請して鎌倉を源氏の拠点にした。
 末孫義朝は館を築き、天養元(一一四四)年には三浦氏らの在庁系武士をしたがえ大庭御厨(おうばのみくりや)に乱入した。

 義朝の館は、亀谷(かめがやつ)の寿福寺界隈に所在したと伝えられる。
 亀谷は化粧(けわい)坂からおりた谷にあたり、寿福寺の門前の今小路は今小路西遺跡へと続く。
 今小路を勝ノ橋で東側におれ横須賀線をわたると窟(いわや)堂である。
 近隣には、比叡山の鎌倉での拠点だった生源寺が所在した。のちに生源寺の脇に鶴岡八幡宮ができる。
 この道に続いていたろう小町大路(おまちおうじ)との結節点の筋違橋から東は六浦(むつら)道で、荏柄(えがら)天神や杉本寺の古寺社が並んでいる。
 義朝かその子義平は、山を越えた六浦荘を常陸国の那賀氏に与えている。
 源氏の領域はのちの鎌倉の領域に関与していた。
 頼朝は、その財産の上に鎌倉に幕府を開いたのだ。


図35 杉本寺本堂

 拡大する鎌倉
 どこまでが鎌倉なのだろう。
 平安末期、玉縄(たまなわ)界隈は玉輪荘、山ノ内も山内荘で鎌倉ではなかった。
 治承四(一一八〇)年、頼朝は鶴岡八幡宮を現在地に勧請したが、ここは小林郷北山と呼ばれた。
 甘縄(あまなわ)も、御家人の屋敷地は「鎌倉屋地」と「甘縄屋地」と区別されており鎌倉ではなかった。
 極楽寺近くは大庭御厨とも伝え、甘縄神明社があれば伊勢神宮領だったろう。
 当初の鎌倉は鶴岡八幡宮以南の狭い地域を指していたのだろう。
 幕府の成立と共に大倉に御所ができ、鶴岡八幡宮の南に儀式用の道=若宮大路が整備され段葛(だんかずら)がつくられてくると、鎌倉は大いに賑わっていった。
 その中心は北の六浦道沿いだ。


図36 永福寺薬師堂遺構

 頼朝は、奥州藤原氏を討伐したのちに平泉大長寿院を模した二階建ての永福寺を建立した。
 「二階堂」の語源である。
 「大御堂」の名のもとになった義朝供養の勝長寿院、大江広元(ひろもと)・北条義時(よしとき)・三浦義村(よしむら)・畠山義忠(よしただ)の邸宅もあった。
 その後、嘉禎元(一二三五)年に若宮大路脇の宇津宮辻子(ずし)に御所ができ、その周囲には北条泰時(やすとき)・時房(ときふさ)などの邸宅があり、六浦道を中心の東西へのびた町から若宮大路中心の南北にのびる町にかわっていった。
 さらに、鎌倉中期、山ノ内に北条時頼邸ができ北条氏家督を中心とした得宗専制政治が完成すると、山ノ内は鎌倉におけるもうひとつの意志決定の場に変った。
 六浦荘に北条実時(さねとき)の館もでき、鎌倉は東西に拡張していった。
 これらの事象は、若宮大路では「一丈 伊北太郎跡」と記された木簡が出土したことからも知られるように、御家人が側溝工事を区間ごとに請け負ったのであり、鎌倉に屋敷をもつ御家人自身による町の拡充でもあった。
 鎌倉の都市域を定めようとする政策的意図は、都市的場から災厄を払おうとする陰陽道(おんみょうどう)の四角四境祭(しかくしきょうのまつり)にみられ、農村世界との境を設定した。
 元仁元(一二二四)年には東が六浦、西が稲村、南が小坪、北が山ノ内だった。一〇年後には西は片瀬川となった。
 武蔵国の六浦は外港だったため、その機能から鎌倉に入れたのであろう。西は江ノ島近くまで鎌倉となった。
 『一遍聖絵』には、巨福呂坂(こぶくろざか)から入ろうとする一遍(いっぺん)らが北条時宗にとがめられ、その後、片瀬の浜で踊り念仏をするシーンがある。
 鎌倉の町の拡大と境域を象徴する場面である。

 鎌倉の城門・切通し
 鎌倉は、京都の公家世界では「鎌倉城」と印象づけられたらしい。
 城壁は山、城門はさながら崖を切りとおした切通しである。
 切通しには、極楽寺門前から坂の下へと続く極楽寺坂、鎌倉大仏の裏手から藤沢方面に向かう大仏坂、山ノ内と亀谷を結ぶ亀谷坂、山ノ内と鎌倉を結ぶ巨福呂坂、六浦道にある朝比奈、逗子方面とを結ぶ名越の切通しが基本的なものだ。
 そのうち巨福呂坂と朝比奈切通しは、北条泰時が仁治元(一二四○)年以降に熱心に整備したもので、朝比奈切通しではみずから土木作業にあたったという。
 外港六浦と鎌倉の交通をより円滑にすることは、緊要の課題だった。
 また、忍性の開削と伝承される極楽寺坂と共に朝比奈切通しも、じつは古くからの道を拡充したものだったようだ。
 切通しはただの道ではなかった。
 名越切通しには切岸がよく残り、防御施設のおもむきが濃い。三浦氏対策もあったとされる。
 朝比奈切通しの開削の深いところは、見あげると一〇メートルはゆうに越えそうだ。
 崖の上に別の道や平場があり、もし進軍してくる敵があれば、馬一頭ちょっとの狭い道に上から矢を射かけられ、終りである。
 朝比奈切通しを散歩されるときは、途上で寄り道して熊野神社の方に迷い込んでみるのもいい。
 杉木立のすき間から六浦・房総が見える。切通しは鎌倉の城門だった。


図37 大仏坂切通

 正応二(一二八九)年三月、極楽寺から鎌倉に入った宮中女性二条は、化粧坂からの鎌倉を「きざはしなどのやうに、重々に、ふくろの中に物を入れたるやうにすまひたる」と『問はず語り』に記している。
 谷の奥まで屋敷や寺や庶民の住居がひろがる姿をよく表わしている。

 化粧坂は寿福寺の奥にあるが、極楽寺坂近辺にももう一つの化粧坂があったのだろう。
 今では樹木がさえぎって町はみえにくいが、鎌倉末期の称名寺絵図を見ると裏山は雑木か萱場(かやば)である。
 薪炭を燃料に数万の人々が暮らした鎌倉では、山の樹木はまばらで遠見できたのではないか。
 斜面には家ばかりか、「やぐら」と呼ばれる鎌倉特有の石窟の墓所もつくられた。
 平地が限られ人口増につきあった鎌倉の町では、墓所は浜と山際に立地されたのだ。
 「やぐら」には火葬骨と共に五輪塔・宝篋印塔が納置されたが、浄光明寺では地蔵の石仏が安置されている。
 二条は極楽寺坂をおりながら、きっと、若葉の芽吹いた木々の間からおもちゃ箱のような町をのぞいたにちがいない。


図38 百八やぐら

 港と町
 二条が鎌倉を来訪してしばらくの永仁四(一二九六)年、鎌倉の大火を眼前にした鋳物師(いもじ)藤原秀吉は、大将軍堂の橋のたもとから出火した火が小町・大町・名越を焼き四〇〇人ばかり死亡したと宝篋印塔の板木に記し残している。
 ここは商業地区だった。
 十三世紀のなかば、幕府は商業地区七ヵ所を指定したが、大町・小町のほかに亀谷辻・和賀江・大倉辻・化粧坂山上があった。
 後者は、その後に魚町・穀町・筋違橋・武蔵大路下にかわったが、二ヵ所はかわらない。
 大町の鎮守八雲神社は祗園社で町衆の社であったことが象徴的で、鎌倉の東の滑川流域の小町大路沿いは商業地区だった。
 滑川は、現在、鎌倉女学院の南側からまっすぐに南下するが、当時は九品寺の南側方面へと東側に流れて下流域はラグーンとなっていた。
 外海の波を砂丘でよけて船を係留し、船荷を近くであげられたのだ。
 幕府は鎌倉の町割を京都などと同様に戸主を基本とし、単位には間口・奥行を丈尺で表す制度をしいて農村と区別した。
 また、町を維持するために居住区ごとに行政組織の保(ほ)を定め、御家人らを保奉行に任じて治安を維持した。
 さらに、町の住人訴訟は地主の推挙をへて行った。京都・奈良とならぶ都市と位置づけたのである。
 幕府は、屋根を道に差し出すなとか、道に町屋を作るなといった法令を出した。
 『一遍聖絵』には、板の間に細材を横にはさんだ柴橋が溝にかかっているのが見える。
 町屋の住人らの片手間仕事は、道を町屋にかえるほどだった。
 行商人が行き交い、辻で盲僧や相撲人らか芸を披露し、盗みや誘拐もあった。
 こんな話もある。
 丹後から地頭の年貢を運んできた大夫は、鎌倉に着くや米町(こめまち)に向かった。
 地頭の家臣は人夫をおいかけたが、人夫は宇津宮御所の台所に逃げ込み捕縛された。
 結果、地頭は所領を没収された。年貢の移送と流通の場の雰囲気をよく表わしている。
 鎌倉の人への生活物資をうけいれた港は和賀江島であった。
 和賀江島は、貞永元(一二三二)年に勧進聖往阿弥陀仏(おうあみだぶつ)が築造した人工島で、飯島崎から突き出すように作られた。
 今でも、干潮時には多数の丸石でできた島が現れる。島が接続する先が材木座である。ここでは搬入された材木の質も検査された。
 南北朝・室町期、円覚寺の造営材木は上総国亀山郷(千葉県君津市)で採取され小櫃(おびつ)川から東京湾に入り鎌倉に運ばれた。
 美濃国で採取され木曽川を流され桑名から届いたものもある。西国・東海からの物資の受入口だった。

 発掘で現れた町
 鎌倉ではこの二〇年余りビルが多くなった。
 風情が消えたとなげきながら、事前調査の発掘であらわれた遺構や遺物には目を見張らされる。
 二〇〇〇年十月の鎌倉大仏の境内調査では、大仏造営の際に柱の基礎を固めた地業面が現れた。
 山をけずり平場をつくり七間四面とも想定される大仏殿の礎石部分の下には、鎌倉特有の粘土質の土丹(どたん)と玉砂利を交互に敷き詰め固める作業が七回も繰返されていた。
 大仏の造営用途には犯罪人から徴収した罰金も使われたが、これは完全な公共工事だ。
 鶴岡八幡宮の研修道場用地からは、漆塗りの皿にスタンプで模様を押した物が現れた。
 地中の水気の多さからか色鮮やかだった。
 それにしても、御成小学校の今小路西遺跡の大規模な住宅の主は誰れだったのだろう。
 一方、浜沿いでは由比ヶ浜に集団墓地、今小路界隈などでは半地下式で床に石をはった倉庫が出土した。
 御霊社(ごりょうしゃ)門前の前浜や商業地域は、出土した中国陶磁類の分析から十三世紀後半に急速に都市化したことが判明した。
 武士や僧の間では唐筆・唐墨も使用され、また茶も盛んで唐物(からもの)の受容は幅広かった。
 それも博多・京都とちがって白磁の梅瓶が多かった。唐物は町中からもでてくる。
 工事などで活躍した庶民にも親しい生活道具だったろう。

 極楽寺と日蓮宗
 倉庫や墓地がひろがる前浜と和賀江津の管理は、極楽寺に管理がゆだねられた。
 極楽寺は、藤原定家とも親しかった北条重時の邸宅が寺院に転じたものだ。
 重時の葬儀に導師をつとめた忍性は、戒律復興で僧の腐敗をくいとめ、末法の世にいきる人々を救おうとした叡尊(えいぞん)の弟子で、やがて極楽寺の開山となった。
 極楽寺には病院や馬の治療院ももうけ、弘安七(一二八四)年には二階堂永福寺や鎌倉大仏の別当職を兼務し絶大な影響力をもった。
 極楽寺は、底辺の人々を救済しつつ道路や橋梁の建設などに動員し港湾を管理して、幕府の官寺の役割を果たしたのである。
 律宗に対し最も批判的だったのは日蓮だった。
 安房(あわ)国清澄(きよすみ)をでた日蓮は名越に居住し布教したが、この地は大墓葬地の一つだった。
 米町の二郎三郎なる人物も日蓮の信者であったように、町の住人を広く信者とした。
 日蓮宗寺院は、夷堂(えびすどう)橋の本覚寺を始め名越から大町界隈の商業地域にその場を築いている。
 流通・運輸にかかわる人々をひきつけたのだ。

 東国の象徴・鎌倉
 隆盛をきわめる鎌倉において、鶴岡八幡宮は幕府の祈祷などを行う場に加えて、東国の鎮守に姿を変えていった。
 鎌倉に住む公卿・武家・僧侶に愛好され宴席などで歌われた宴曲は、庶民生活とはへだたった文芸ではあるが、歌の題材は鶴岡など身近な光景を愛でたものが多い。
 鎌倉は、自身の生活に密着した風光明媚な場となった。
 宴会で使用される土器も、当初はろくろ式だったものが、やがて京都系の手づくね式にかわったものの、十三世紀後半にはろくろ式に戻っていった。
 宴席でも将軍御所での行事の席以外は、東国独自の土器がひけめなくつかわれた。
 鎌倉のシンボルともいえる大仏は、浄光(じょうこう)上人があまねく勧進して完成したのだが、阿弥陀の大仏は八幡宮の本地仏として造立されたものと記され法会の席で称揚された。
 阿弥陀如来は現在に生きる人々の苦しみを救う仏として広く信仰を集めたのだが、より身近な阿弥陀如来となると、光触寺(こうそくじ)の『頬焼(ほおやけ)阿弥陀絵巻』には、阿弥陀如来が人々の身代わりにあってやけどの傷を引受けてくれて治る話がある。
 絵巻にまでなっだのだから、人々はこんな話を深く信じていたのだ。

 鎌倉幕府滅亡とその後の鎌倉
 鎌倉幕府が元弘三(一三三三)年に滅亡すると、様相は変ってくる。
 得宗高時(たかとき)の屋敷は筋違橋の近くの平場の宝戒寺だが、鎌倉公方邸は六浦道沿いの奥に入った胡桃谷(くるみがやつ)である。
 永享の乱で持氏(もちうじ)が自殺した永安寺(ようあんじ)は二階堂。
 関東管領上杉氏も、山ノ内・扇谷・宅間(たくま)・犬懸(いぬかけ)と多くは谷に入ってしまった。
 これに呼応するように、室町幕府の宗教政策の象徴である安国寺・利生塔(りしょうとう)も、安国寺は山ノ内の明月院界隈、利生塔のおかれた東光寺は二階堂にあった。
 大町などの商業地域を温存し重要視しながら、東西のルートの谷に居所をさだめた。
 北条氏最期の地である東勝寺が、得宗邸から滑川(なめりがわ)を渡った山麓にまるで城のようにあるのを教訓としたのかもしれない。
 一方、鶴岡八幡宮・円覚寺・建長寺・称名寺などの大寺社は、鎌倉府から安堵をうけてその所領は直轄領に準じた機能を果たし、鎌倉が東国の中心だという面目は維持された。
 ただ違いもでてくる。
 発掘された陶器は、明代のものが寺院や城などに限られ町場で余り出土しないのに対して、鎌倉期には町場から宋・元の陶磁が出土していた。
 海外との直接交易は衰退したのだ。それでも町衆は元気だった。
 戦国時代、北条氏綱が鶴岡八幡宮を造営した際、町衆後藤繁能(しげよし)は小代官に補任され住人を講に加えてよく働いた。
 全体責任を負う大道寺盛昌(もりまさ)は鎌倉代官で総奉行だったが、小田原と鎌倉を往復した。鎌倉を管轄する北条為昌(ためまさ)も玉縄城にあった。
 鶴岡の造営は、鎌倉の市中に生きる後藤氏のような人物の手で維持されたのだ。
 衰亡しつつあったとはいえ、鎌倉は京都の人にも関心深い場所だった。
 天正十八(一五九〇)年六月、小田原合戦の途上に鎌倉・金沢を訪れた細川幽斎は、鎌倉・江ノ島を見物し「いにしへの跡とひゆけは山人の薪こるてふ鎌くらの里」と鎌倉の繁栄と現実の落差を歌にして、やがて六浦・金沢の見物に向かった。
 後世の遊山・参詣のまえぶれでもあった。

     2 三浦氏 top

 三浦半島と三浦氏

 三浦半島は、太平洋の海原を相模湾と東京湾とに割いている。
 平地は大矢部(おおやべ)から佐原あたりにあるものの、海際の多くは山がせりだしている。
 小網代(こあじろ)から城ヶ島に至る南端部は屈曲が著しく、城ヶ島は三崎の港を守る壁のようだ。
 一方、古代、鎌倉郡衙付近を通過した東海道は三浦半島をよこぎり走水(はしりみず)から房総半島へ向かった。
 近世の歌川豊国(うたがわとよくに)の浮世絵『名勝八景 鎌倉晩鐘』には、鶴岡八幡宮の境内の向こうに三浦半島と房総半島が夕闇に沈むように描かれている。
 三浦半島は東国の海の要路だった。
 三浦氏は、十一世紀後半、陸奥の清原氏の反乱を鎮定した源義家の軍勢に従い勇名をはせた三浦為次(ためつぐ)を先祖とする。
 子の義継(よしつぐ)は十二世紀なかばには「三浦庄司(しょうじ)」と称した。
 三浦半島の三崎荘の下司(げし)となり「三浦」を拠点とした証しだ。
 鎌倉に居館を構えた源義朝は三浦義明の娘との間に義平(よしひら)をもうけ、義明は「三浦大介」と呼ばれた。
 相模国衙の次官の職につき国務を掌握したのだ。
 やがて、義明は、治承四(一一八〇)年、石橋山の合戦に敗れた頼朝に子弟をつけ、八〇歳を越えた老体に鞭振り衣笠城で畠山重忠らの軍勢の歩みをとめた。
 平氏政権下で大庭氏に軍勢指揮権などを奪われ勢力をそがれた三浦氏は、平氏方と対抗し源氏を支えることで一族を復興させた。
 以後、三浦氏の惣領は三浦介を通称とし、相模国衙の在庁の頂点をなすと意識された。
 その観念は、永正十三(一五一六)年に三浦義同が新井城て北条氏の攻撃に滅びるまで続いたのである。

 三浦氏の一族
 頼朝は、義明の子義澄玉房総での案内者に勢力を挽回した。
 三浦氏の勢力圏は一族の名乗りからうかがえる。
 義明の子孫には、杉本義宗(よしむね)・和田義盛(よしもり)・大多和(おおたわ)義久・佐原義連(よしつら)らがいた。
 三浦半島から鎌倉・六浦へとひろがっていた。
 また、杉本義宗は平安後期に安房国長狭郡を攻めており、安房で頼朝の軍勢を迎えた安西氏も三浦一族とみられており、房総にも勢力をひろげた海の武士団であった。
 三浦氏の三浦半島での拠点は大矢部・衣笠・佐原などだが、大矢部には為継の清雲寺、義明の満昌寺、義澄の薬王寺と、廃寺も含め三浦氏を開基とする寺院が集中する。
 ここが三浦氏の拠点であった。清雲寺には南宋時代の木造観音菩薩像がある。
 中国産の魏氏桜桃の材でつくられ、顔は少々ぬめっとした感じながら優しい笑みをたたえている。
 衣笠城からは、平安末期の経筒(きょうづつ)と共に白磁の合子(ごうす)や水滴(すいてき)が出土した。
 三浦氏と海外との結合は早かったが、その後も海と大陸に深くかかわっていたのだ。

 鎌倉幕府と三浦氏
 鎌倉幕府が成立すると、三浦義澄は相模国守護となった。
 庶流の和田義盛は侍所別当につき御家人全体を束ねた。
 芦名(あしな)の浄楽寺には義盛が運慶に頼んで造顕させた不動・毘沙門天像が残っている。
 北条時政が運慶に不動明王像を造顕させたのと同じで、進取性をあらわしている。
 義盛は、梶原景時や将軍頼家の追放を北条方と協調して行い、やがて惣領家を凌駕(りょうが)していく。
 そして、義盛は将軍実朝と接近し側近的な立場にたち京都からは三浦氏惣領と見られるようになり、北条氏や惣領三浦義村らとの立場を微妙なものとしていった。
 対立は建保元(一二一三)年にはじける。
 義盛は義村を陣営におこうとするも、三浦氏は分裂し北条義時方にたち、和田一族は族滅に近い打撃をこうむった。
 戦死した朝夷奈三郎義秀は「敵するの軍士ら死を免るるはなし」と評された武士で、後世、冥土で閻魔大王に和田合戦を物語り極楽に往生したと語られた。
 この合戦には、土屋・渋谷氏や横山党など相武の伝統的領主が血縁関係などから義盛に合力し壊滅的打撃をうけた。
 後世、「三浦人は友をも喰らう」と評された一因があろう。
 合戦後、北条義時は侍所別当を手にした。
 この職は執権兼帯の職となる。三浦義村は位所所司につき、御家人の頭目の地位を確保した。
 承久の乱後には河内・紀伊国の守護職、大陸から鎮西への入口にあたる筑前国宗像荘や肥前国神崎荘を与えられ、屈指の御家人の一人となった。

 三浦氏惣領家の滅亡
 幕府は、寛元四(一二四六)年に北条時頼が前将軍九条頼経(くじょうよりつね)を京都に送還する際、その処置は北条氏家督の得宗(とくそう)時頼と実時ら一族有力者中心の寄合で決定した。
 政治の意志決定は得宗を中心とした寄合に移ったが、これに加わった御家人は三浦泰村(やすむら)と安達義景(よしかげ)のみであった。
 安達義景は執権時頼の叔父ではあったが、有力御家人がつとめる正月の坑飯(おうばん)の役は三浦光村が勤めたように格上で、三浦氏は九条頼経との親近な関係を表明していて、北条氏・安達氏との緊張を高めていた。
 宝治元(一二四七)年、高野山に隠棲していた安達景盛は、事態を見かねて鎌倉に帰るや、義景・泰盛父子に三浦氏討伐を督励した。
 泰村邸の門前に泰村討伐を示す落書がかかげられ、泰盛らは鶴岡八幡宮から筋違橋に向かい泰村邸を急襲した。
 辻々では矢や石が飛び、泰村邸の周囲の民屋に火が懸けられ、三浦勢は居所を頼朝の法華堂に移し、最期のときを迎えた者たちはここに自殺した。
 死者は泰村以下五〇〇人余りにおよんだ。

 屋根裏から一部始終を見たものは、彼らは自害前に過去のよすがを語りあっていたと伝える。
 その結束を示すエピソードである。
 合戦後、三浦氏の親類・兄弟は身柄を拘束され、家臣の京都雑掌(ざっしょう)や国々の代官は尋問をうけた。
 三浦氏は、全国に拡犬した所領に代官を派遣し、西国所領からの年貢輸送や京都での訴訟にそなえ雑掌を京都に常駐させていたのである。

 北条氏得宗と三浦氏
 合戦後、「三浦介」は一族庶家の佐原盛時が継承した。
 盛時は、合戦前に時頼から得宗領を宛行(あてが)われており、光盛(みつもり)・時連(ときつら)兄弟と共に得宗方についた。
 彼らの母である矢部尼は、義村の娘で北条泰時に嫁ぎ時氏を生むも後に佐原盛連に嫁いでいる。
 三兄弟は、康元元(一二五六)年の時頼出家の際に同時に出家しており、人身的にも北条家につかえていた。
 三浦氏は幕府吏僚や北条氏家臣の道を歩んでいく。
 時連の子には頼連・行連があったが、一人は伯耆守護となり蒙古防備の前線にたった。
 一人は安達泰盛が滅びた弘安八(一二八五)年の霜月騒動でこれに殉じている。安達氏の家臣に近い存在であった。
 また、芦名忍性のように諸国を流浪してのち鎌倉寿福寺に入るも、「乞食」呼ばわりされて御家人身分を失いかけたものもいた。
 越後国奥山荘(新潟県中条町)を領した和田宗実の一族茂明は得宗被官の性格も合せもった。
 北条氏に寄りそい生き延びたのだ。

 南北朝・室町期の三浦氏
 北条氏滅亡の際、時の三浦介時継は討幕方にたち建武政権から恩賞を拝領した。
 その後、北条高時の遺児時行が反乱を起こすと時行方に立ち、建武政権に対抗したものの敗北し、船で西国に逃亡するなか尾張国熱田浦でとらえられて斬首された。
 反乱軍の大将となり合戦で死去した時明は、母が公家で「若狭五郎判官」と名乗っている。
 鎌倉末期、検非違使(けびいし)として在京し、晴れがましい武者の職についた人物だったかもしれない。
 一方、時継の子高継や芦名盛員(もりかず)らは中先代の乱で足利方につき、尊氏は高継に三浦介を安堵している。
 その後、尊氏・直義(ただよし)兄弟が争った観応(かんのう)の擾乱では、高継の子高通(たかみち)は直義方として上杉憲顕(のりあき)と行動を共にして鎌倉を支えたが、その頃までには、相模国守護職という伝統的職に回復していた。
 当時の所領は三崎・金田・菊名・網代など半島南端部に局限されたとはいえ、時の権力にとって重要な勢力だった。
 文和元(一三五二)年に直義が死去してのちも高通は尊氏方と戦い敗北し、半島への逼塞(ひっそく)を余儀なくされた。
 だが、貞治二(一三六三)年に上杉憲顕が鎌倉に復帰すると、高通は相模守護に復し三浦介の華職ともども高連(たかつら)へ継承されたのである。

 上杉系三浦氏へ
 十五世紀、三浦氏は鎌倉府の動向に大きく左右された。
 十五世紀初頭、公方足利持氏は管領上杉禅秀の反乱を鎮定すると、三浦氏から相模国守護を取上げ上杉氏に任じ、その後、守護職は三浦氏から上杉氏に移っていく。
 半島中心部は鎌倉府直轄領が多く、三浦時高は所領も家臣も少なかった。
 その不満は、永享十(一四三八)年の持氏と管領上杉憲実(のりざね)の対立に端を発しや永享の乱に際しあらわれた。
 持氏が憲実退治のために留守を時高らにあずけるや、時高らは将軍御所を焼き払い持氏を敗北に導いたのだ。
 その後、三浦氏は時高から高救と継承されたが、高救は時高が相模国守護の扇谷上杉持朝から迎えた養子だった。
 持朝は、享徳三(一四五四)年に公方成氏(しげうじ)が管領山内憲忠(のりただ)を謀殺すると、翌年には成氏方を嶋河原(伊勢原市)に迎えて戦った人物で、糟屋(かすや)を守護所にしていた。
 当時の三浦氏の軍勢は、時高が寛正三(一四六二)年に出家して三浦に帰った際、主従はわずか四〇騎だったという。
 三浦氏は扇谷上杉氏との結合で生き残りをはかった。扇谷家の家宰太田道灌の江戸城警備に加わったのもそんな事情によるものだった。

 三浦氏の終焉
 その道濯が文明十八(一四八六)年に主君上杉定正によって暗殺されると、扇谷・山内両上杉氏の合戦が始り三浦氏は両氏の間で揺れた。
 三浦氏もお家騷動があった。時高に子供が生まれたのが原因だった。
 義同(よしあつ)は時高を攻め殺したのち、出家し道寸(どうすん)と名乗った。
 そして、自身は岡崎城(平塚市)を居城に、子息義意(よしおき)を新井城に封じて、三浦半島と相模国中部地域を領域とした支配をうちたてた。
 その頃、相模国では、小田原の大森氏を倒した伊勢宗瑞(北条早雲)が全土で軍勢を動かしていた。
 三浦道寸らは、津久井山や鴨沢(中井町)で伊勢氏側と戦ったが、永正九(一五二一)年には岡崎城を攻略され、新井城に後退した。
 同十三年、早雲の総攻撃を前に道寸らは自害し三浦氏は亡んだ。
 伊勢氏による相模国一国の平定でもあった。

    3 小田原 top

 小田原の城と町

 小田原の市街は、山を北に背負い、東を酒匂川、西を早川で囲われ、中央を東海道が貫通している。
 城下町小田原の様子は、天正十八(一五九〇)年、豊臣秀吉が小田原北条氏を攻める際の『小田原陣仕寄陣取図』にうかがえる。
 城の本丸と屋敷などは柵列で囲まれ、城と海の間は「市場」で家が密集している。
 小田原合戦で北条氏は町屋も含めてそっくり土塁(どるい)で囲んだのである。
 こうした防備は、永禄四(一五六一)年の上杉謙信、同十二年には武田信玄の攻勢にも耐えて構築されたが、豊臣軍の長期にわたる包囲にはかなわなかった。
 とはいえ、その後も関東の入口にある立地上の重要性は変らなかった。
 当時、小田原城下では総鎮守である松原大明神門前の通りで市が毎日開かれ、常設の店も繁栄し、通りでは人馬がひっきりなしに通行していた。
 小田原には、伊勢商人富山氏や奈良の紙屋甚六、京下りの唐人薬種商外郎(ういろう)氏なども移住し、全国から山海の商品が集まる東国随一の賑わいをもつ町となっていた。
 小田原の地名自身は本来は早川荘の一郷村で松原明神の界隈をさしていたが、東海道の通行が箱根越えを中心にするようになった十四世紀初頭には宿駅として知られるようになった。
 そして、十六世紀の高野山月牌帳(げっぱいちょう)には「小田原早川」の記載も現れてくる。
 早川は小田原に包まれるものと意識されるようになったのだ。
 荘園の世界が後退し、小田原城を中心とした社会に変ったことを象徴している。

 大森氏と小田原
 小田原の繁栄は街道と密接に結びついていた。
 無視できないのは東国の大寺社との関係である。
 早川本荘は源頼朝が箱根権現に寄進した地であったし、鴨宮(かものみや)などを含んだ柳下(やぎした)郷は伊豆山権現密厳院(みつごんいん)領であった。
 伊豆山権現は十五世紀初頭には小田原寺家方を所領としていた。
 箱根・伊豆山両権現は小田原に大きな基盤をもっていた。
 一方、鎌倉公方は小田原関の関銭を鶴岡八幡宮一切経の修理用途などにあてており、公用を捻出する場であった。
 こうしたことから、鎌倉府は小田原関所を伊豆山権現の管理下におき、大森頼春(よりはる)に関銭を請負わせるなどして用途の確保をはかったのである。
 大森氏は箱根路にある駿河国大森(静岡県裾野市)を拠点とする領主であったが、鎌倉公方足利持氏は応永二十三(一四一六)年の上杉禅秀の乱に際して小田原の知行をゆだねた。
 そして、永享十(一四三八)年、将軍足利義教(よしのり)と持氏が対立した際、義教は関東に軍勢を派遣したが、鎌倉方として箱根で防御にあったのは大森憲頼(のりより)と箱根山別当であった。
 小田原周辺に地歩を固めた大森氏は、氏頼が、十五世紀中期には、一族の安叟宗楞(あんそうそうりょう)を開山に久野の曹洞宗寺院総世寺を開き、また、早川河口に海蔵寺を建立した。
 大森氏は、箱根権現の社領の場で鎌倉公方の直轄領維持の役割を果たして小田原とその近隣に勢力を拡大し、十五世紀末には相模国の雄族の一つとなっていた。
 大森氏時代の小田原城は現小田原高校のキャンパスの東側を中心とした区画とされる。
 この小田原城も、新しい主によって現小田原城の本丸地区に移っていった。


図40 北条氏綱掟書(虎の朱印)

図41 寒川神社

 北条氏と小田原
 小田原の新しい動きは駿河の大名今川家から起ってきた。今川義忠夫人の北川殿の兄と目される伊勢新九郎盛時がその原動力だった。
 のちの伊勢宗瑞(そうずい)、北条早雲である。
 盛時は、室町幕府奉行人伊勢氏の一族で備中国荏原(えばら)郷を所領とし、やがて今川氏に仕える。
 武略にすぐれ、明応二(一四九三)年頃から伊豆の堀越公方足利茶々丸を攻撃した。
 その頃、小田原では明応三年に大森氏頼が死去して不安定な状態だった。
 やがて、宗瑞は明応七年には足利茶々丸を自害に追い込んで伊豆方面をほぼ平定し、小田原から大森氏を放逐した。
 とはいえ、宗瑞は永正十六(一五一九)年になくなるまで伊豆韮山(にらやま)を居城としており、小田原は支城の立場だった。
 小田原の北側の苅野荘には大森氏から小田原城を明け渡された際に城の受取りに介在したとも推定される松田氏、小田原から韮山に向かう要衝の丹那郷(静岡県函南町)は大道寺氏と、「御由緒衆」と称される宗瑞の備中以来の直臣の所領となった。
 小田原周辺の直轄領化は着実に行われたのである。
 その後、宗瑞は永正十三(一五一六)年に三浦道寸を滅ぼし相模一国を支配下に置くと、嫡子氏綱に家督を継承する。
 氏綱は、小田原を本城とし、「禄寿応穏」と刻まれた虎の朱印が押された印判状を永正十五(一五一八)年十月から使用し始める。
 大永二(一五二二)年には、相模国一宮の寒川社を造営して相模国主の地位を明確にし、「北条」に改姓する。
 また鶴岡八幡宮の造営にも着手し、天文八(一五三九)年には上杉氏の職掌であった関東管領職に補任された。
 関東公方を補佐する名誉職を確保し、関東の盟主の立場を確保するに至った。
 当主は「大途」と呼ばれて領国支配の権威の象徴となった。
 一方、家督継承者は「新九郎」を名乗っており、宗瑞を先祖とする意識は貫徹していた。
 大森氏が担っていた箱根・伊豆山両権現との関係は、氏綱の弟幻庵宗哲(げんあんそうてつ)が箱根権現別当となっており、小田原の箱根権現領は幻庵の所領となっている。
 幻庵の子供たちは久野に居住して北条氏一族内で最大規模の分家を形成した。
 氏綱と幻庵は、世俗社会と宗教世界の両面で大森氏の遺産を拡大的に継承したといえよう。
 そして、北条氏は、それまで知行と年貢を面積と現物高で表示していたのを銭に換算した貫高制に移行させた。
 年貢の収納などに使用する枡は榛原枡に統一し、諸公事を廃止して一〇〇貫文に六貫文の懸鎌を賦課するなどの税制改革を行った。
 家臣には細密な会計能力や合理性も求められた。
 このような態度と関係してか、早雲制定とされる「早雲寺殿一箇条」には、和歌や馬術の芸を身につけ勉学に励めとし、碁・将棋などにうつつをぬかす悪友とはつきあうなといっている。
 重臣の板部岡江雪に『古今集』を伝授した幻庵は、家訓を実践したような人物だが、息女鶴松院が足利氏一族の吉良家に輿入れする際、吉良家を「御屋形」、北条家は「小田原御屋形」と呼ぶように言いおき、年中行事などでの心得を細々と伝授している。
 戦国大名の生き方を示す手本のようなものである。

 松原明神・西光院と早雲寺
 北条氏の支配の様相を現在に伝える帳簿に、永禄二(一五五九)年の『北条氏所領役帳』がある。
 役帳には北条氏に知行役を果たす給人の名がその知行地と貫高と共に載せられており、小田原居住の小田原衆や当主の親衛隊である馬廻衆などが記されている。
 馬廻衆の朝倉右京進が大窪(小田原市板橋)の地を売却した時の証文には、東が山角康定、西が山中頼元の知行地とみえ、ともに馬廻衆である。
 馬廻衆は小田原近郊に所領をもって当主に仕えたのである。
 この『北条氏所領役帳』は写本が多く伝わるが、ほとんどは北条氏の菩提所である高野山高室院(たかむろいん)系の写本である。
 高室院は相模国を檀那場(だんなば)にしており、それを機縁に北条氏の菩提所となったとみられるが、現在も高室院には相模国の檀那を記した帳簿が残されている。
 小田原居住の人々には松田・山角・安藤・板部・笠原氏らの重臣層がみえていて、取次には松原明神の供僧寺(くそうでら)である西光院がその役を担っていた。
 西光院には、氏綱が伊羅窪(いらくぼ)を寄進して保護し、箱根権現別当の融山の弟子が入寺して東寺(とうじ)直末となっている。
 融山は、大納言三条実枝の息であったが、実枝自身も小田原に下向して西光院と蓮上院(れんじょういん)との国での本末(ほんまつ)争いを仲裁してもいる。
 西光院は、松原明神の門前の宿道を住人に掃き清めさせるなど町の行政も担っていた。
 天文二十(一五五一)年に小田原を訪ねた南禅寺の東嶺智旺(とうれいちおう)は、小田原の町の小路に塵が一つもないことに驚いている。
 西光院を媒介に城と町が一体化していたのだろう。
 ところで、宗瑞の「宗」は大友宗麟などと同じく大徳寺系の法名で禅宗信仰を示している。
 湯本の早雲寺は氏綱が宗瑞供養のために建立したと伝える。
 早雲寺には、北条氏五代の間に開山の以天宗清(いてんそうせい)から一二人の住持が入ったが、四代までは最後に大徳寺に出世し、その後も早雲寺に居住したまま大徳寺住持職になっている。
 大徳寺にとっては東国の拠点的寺院であった。
 北条氏にとっても堺などとの結び付きが深い大徳寺との交流は、流通・交易面で大きな意味があったのではなかろうか。

 小田原合戦
 北条氏が東国を掌中にしていくなか、西国では九州を平定した豊臣秀吉が東国に目を向けてきた。
 そして、天正十七(一五八九)年十一月に秀吉は北条氏直(うじなお)に宣戦布告する。布告の内容は、秀吉は勅命をうけて国家の安寧(あんねい)を実行するのであり、公儀をないがしろにするものは誅罰するというものだった。
 秀吉は、翌年三月一日に京都を出発し、二十九日には玉縄城主北条氏勝(うじかつ)らが守っていた伊豆山中城を滅ぼし、四月一日には箱根に陣を取り北条の軍勢を小田原に押し込めた。
 陸上は二〇万ともいわれる大軍で、海には数千艘の船が二万の兵員をのせて海上をうめていた。
 秀吉は早雲寺を本陣に石垣山に一夜城を築き、小田原を籠の鳥状態にし、八王子・岩槻(いわつき)などの周辺諸城を攻めていった。
 小田原は堀を掘りまわした列を幾重にも重ね防備したものの、陣中にあった千利休(せんりきゅう)が「小田原あわれをもよほし候」と嘆くほどで、外郭の曲輪(くるわ)への攻撃がなされるなか、七月五日に氏直が秀吉に投降し、北条氏政(うじまさ)・氏照(うじてる)と大道寺政繁(まさしげ)・松田憲秀(のりひで)の四人へ切腹を命ぜられて合戦は終結した。
 合戦後、小田原には秀吉の命で徳川家康が入城し新たな支配が開始されることとなった。

top
****************************************