****************************************
Index  T章 U章(一と二 三と四) V章 付録

T章 相模の諸道を歩く

一 相模の地理と風土
二 相模の諸街道
 1 東海道
 2 矢倉沢往還 大山道
 3 鎌倉道
 4 浦賀道


図1 厚木
F・ペアト撮影。相模川中流の船着場として、
また矢倉沢道の中心として栄えた。
堀を中央に家並みがつづき、髷を結った人びとがみられる。

   一 相模の地理と風土 top

 相模地勢

 神奈川県の県土は、かっての相模(さがみ)国と南武蔵(むさし)の橘樹(たちばな)・都筑(つづき)・久良岐(くらき)三郡からなる。
 西は大山(おおやま)から金時山へと続く箱根の山々で駿河・伊豆国と、北は津久井(つくい)の山塊で甲斐(かい)国と境する。
 霊峰大山からは南関東に相模湾そし匹房総を一望できる。
 八世紀に良弁が開いたという大山寺は阿夫利(あふり)神社の別当寺で神仏習合の霊場だった。
 人々の信仰を集め、相模野を中央部によこぎる大山道は参詣の道であった。
 この道は矢倉沢往還に連結し足柄関をこえて御殿場へつながる。古代以来の幹線の一つだった。

 平地には川が南北に走る。東から多摩川・鶴見川・帷子(かたぴら)川・境(さかい)川・相模川・花水(はなみず)川・酒匂(さかわ)川・早(はや)川と多い。
 小田急江ノ島線沿いの境川は、下流では鎌倉郡と高座郡の境、相模原方面では相模・武蔵の国境である。
 文字通り境界の川であった。中央部は相模川が貫通する
 上流の相模湖・津久井湖などのダム湖は、人々に毎日の水を供給している。
 流域の津久井の町々には「信玄道」が通る。
 甲斐への道が、武田信玄の相模入りと退去の故事にちなんで口伝されたのだ。
 川は田名(たな)から当麻(たいま)をへて平野部に入る。


図2 相模川

 当麻は時宗無量光寺(むりょうこうじ)の門前町で川港としても栄え、相模川を舟が行き交った。
 東岸には海老名(えびな)国分寺に一宮寒川(さむかわ)社、西岸には四宮前鳥(さきとり)社と、古代以来の要所がならぶ。
 「相模」を冠するにふさわしい川なのだ。
 相模川から東海道を西に進もう。平塚を過ぎると花水川。眼前には高麗山(こまやま)、山塊がせまり海辺の道はせまくなる。
 大磯に国府本郷(こくふほんごう)、やがて二宮、そして国府津(こうづ)
 国府の地名の重なりは、平安時代に国府を変えた相模国の事情を物語る。
 相模国の惣社六所(ろくしょ)神社(大磯町)では、毎年五月五日に、一宮から四宮までの四社と平塚八幡宮の神輿(みこし)が集まる国府祭が開かれる。
 一宮と二宮が社格を争い他社が仲裁する内容だ。
 一宮制は平安末期に国衙(こくが)への再結集を意図して成立したが、全国的にも四つの宮に惣社までそろう国は少ない。
 国府祭は、一宮が絶対的優位性を築けない、ほぼ平等な地域のありさまを象徴している。

 鎌倉・小田原・江戸と周縁地域
 相模国では、平安末期に鎌倉が源氏の拠点となり、平氏政権下でも相模の支配権を継承したとみられる大庭御厨(おおばみくりや、藤沢市)の領主大庭景親(かげちか)が東国支配のまとめ役をつとめ、やがて、源頼朝が挙兵してこれを倒し幕府を開くと、鎌倉は武家政権の首都となった。
 相模国の武士は将軍家の御家人となり、領地を全国に拝領して現地で地域支配を実現していった。
 豊後(ぶんご)大友氏は大友郷(小田原市)、長門(ながと)・周防(すほう)の毛利氏の祖先は大江広元の子孫で毛利荘(厚木市)、安芸国小早川家は土肥実平(どいさねひら)の子孫といった具合だ。
 島津氏の守護代酒匂(さかわ)氏もその近在であろうか。あげるときりがない。
 鎌倉幕府の意を体現して下向(げこう)し地方支配を実現したのだ。
 その一方、和田合戦や宝治(ほうじ)合戦で相模の有力御家人は北条氏に滅ぼされたため、周辺は北条領化がいちじるしく、鎌倉末期には在来の御家人層は弱体化し小規模となり、十五世紀の戦乱を生き残れなかった。
 北関東の領主が、鎌倉から距離をとり勢力を温存したのと対照的である。
 鎌倉が東国の首都として機能したこの時代、鎌倉への道は境川沿いに関戸に通じた上道(かみのみち)、山ノ内から鶴ヶ峰を通り武蔵府中へ通じた中道(なかのみち)、帷子(かたぴら)・神奈川・鶴見と浜沿いに江戸に向かった下道(しものみち)、金沢と結んだ六浦辺と、鎌倉から放射状にのびていた。
 鎌倉公方(くぼう)が古河に退去し、伊勢宗瑞(そうずい)とその子たちが相模国を平定し東国を求配下におくと、拠点は小田原になった。
 小田原城の近在には給人(きゅうにん)の所領が非常に少なく、小田原城の早川口・井細田(いさいだ)口は北条氏綱の弟幻庵(げんあん)の所領で、宮城野口と谷津口は北条氏の直轄におかれたという。
 鎌倉を含む東(ひがし)郡・久良岐(くらき)郡・三浦郡は玉縄城の、横浜市北部の橘樹(たちばな)・都筑(つづき)郡は小机城の管轄とされ、城には北条氏の一族が城主として派遣された。
 在郷の村々は、玉縄衆・小机衆といった城付きの侍に給地が与えられ軍務と役を果たした。
 道は小田原から扇子の骨のように支城をつなぎ、公務で通行を認められた者には伝馬手形が発行され、小田原への道を急いだのだ。
 こんなシステムは、天正十八(一五九〇)年七月の豊臣秀吉の小田原征伐で一変する。
 小田原開城を見聞したある僧は、豊臣氏の戦後処理策を『和漢朗詠集』に書きつけた。

  北条一族皆ナ忘(亡)ホス、残ル関八州ノ諸家、為国替卜号シテ、東ノ方ノ人ヲバ西ニ左遷、東海  道ノ衆ヲバ関東ニ在国シ、或生カス、悉サクカナラサル也、
  
 関東八ヵ国は徳川家康に与えられ、後北条氏の旧臣一四〇家は旗本などとして登用され、また村落の代官層は多く帰農していった。
 江戸時代の『東海道西海道絵巻』などの東海道を描いた絵図をみると、城は江戸からは小田原のみで多摩川・相模川などの河川の間に川崎・神奈川・平塚などの宿があるのみだ。
 藩は六浦藩・荻野山中藩(厚木市)があるが陣屋だ。
 城下町は小田原のみで、大久保・阿部・稲葉氏ら譜代大名が藩主をつとめて関東の西の守りの役を果たした。
 時の政権の膝元そして後背地の役割を時代を問わず負わされたのだ。

 相模国の郡郷の名と「湘南」
 小田原市下曽我で定点観測のように小説・随筆を書いた尾崎一雄は、一九六六(昭和四十一)年六月、「雁の列」にこんな文章をつづった。
 私のところは、十年ほど前、神奈川県の小田原市になったが、それまでは足柄下郡下曽我村と言った。
 鎌倉時代は曽我中村と呼ばれてゐた。
 曽我兄弟の父曽我祐信(すけのぶ)の館の跡と伝える城前寺に近くて鎌倉からの由緒の地を誇りとした尾崎は、北に帰る雁の列が見えなくなったことに高度成長による環境変化をみ、これに合併を重ねた。
 武蔵国南部の橘樹・都筑・久良岐三郡は今はなく横浜・川崎市域にかわり、郡が意識されることはなくなった。
 相模国に目を転じても東京に近いほど郡の影が薄い。鎌倉郡は鎌倉市域にほぼ姿をかえ、横須賀・三浦両市のある三浦郡は葉山町、藤沢・茅ヶ崎・相模原・大和・海老名・座間・綾瀬の各市がある高座(こうざ)郡は寒川町が残るのみだ。
 将来、市制がしかれると、由緒ある郡名がまたひとつ消えていくことになる。
 とはいえ、平塚市の西南部には中郡二宮・大磯町、小田原市を囲むように足柄下郡の箱根・真鶴(まなづる)・湯河原町、秦野・南足柄市の周囲には足柄上郡山北・松田・開成・大井・中井町。相模国の中央部をしめす中郡、足柄山を中心にした西部地域とよく分かる。
 北には、厚木市の北側の山沿いに愛甲(あいこう)郡の愛川町と清川村。そして、相模川上流域には津久井郡藤野・相模湖・津久井・城山の各町がならぶ。
 これらの郡名は古代からそのまま引き継がれたものではない。
 中世の初めまでは足上・足下・余綾(よろき)・大住・愛甲・高座(たかくら)・鎌倉・三浦の郡があったが、戦国時代の小田原北条氏の領域支配の帳簿『北条氏所領役帳』では、三浦郡はあるが、小田原など西部地城を西郡、余綾(ゆるぎ)・大住郡域は中郡、相模川東岸の高座・鐵介作は巾作に、津久井地域は津久井衆にまとめている。
 雨武蔵では、久良岐郡は続くが橘樹・都筑郡方面は小机領となっている。
 東・中・西郡は後北条氏が公的に使用したが、強制的に作られたものでもなかったようだ。
 応永十(一四〇三)年造立の小田原市蓮花寺の日蓮上人坐像には、「相州四郡千葉山蓮花寺」と墨書されている。
 小田原近郊を西郡というのは、生活に根ざしたものだったらしい。
 同様に、戦国時代の高野山の檀那帳(だんなちょう)には秦野・伊勢原近郊を「小中郡」と記すものもある。
 熊野の御師(おし)の檀那注文には、「いなけ郡川崎郷」と記すものもある。
 稲毛荘の領域が郡に意識を加えたのだ。
 生活に身近な感覚を反映したものだろう。
 そんな事情を反映したのだろう。
 天正十八(一五九〇)年、豊臣秀吉の軍勢が相模に入り小田原攻めに入ると、寺社や村は合戦から身を守るために争って禁制の公布を求めた。
 禁制には、軍勢などの違乱や放火を禁止し、村の住人の保護が明記されたが、興味深いのは宛て先である。
 鎌倉の寺社は、「鎌倉鶴岡八幡宮」「鎌倉長谷寺」と正しく漢字である。
 郷村は「大中(おおなか)郡田村」「小中(こなか)郡今泉」などと漢字だが、公文書ではあまり使われなかった大中・小中郡が広く見える一方、「あいこうの郡くまさか村」というのもある。
 東郡・高座郡域では東郡が「おんま」「こくほの村」などと海老名方面で使われ、隣接する藤沢方面は「多加久羅郡しはやの庄しやうふ・うちもとり・石川・ゑんぎやう・やう田」という具合いで高座郡が使われた。
 郡名がばらばらだったり、村が平仮名なのは、当時の村人が秀吉の軍陣におもむいて銭を差し出し禁制をもらった際に、豊臣方の奉行人が村名を聞きとって禁制に宛て先を記入したためだろう。
 そのため、禁制の郡や村の名は、北条氏の確認している支配組織の細かな郡郷村の名称よりは、檀那帳や仏像の造立銘と合致しているのだとみられる。
 このような郡名も、近世になると、津久井は県に独立し、東・中・西郡地域は旧来の郡にもどっていく。
 しかし、帳簿類では相変わらず「東郡」と記したものをみかける。生活領域をくくる領域の意識は、依然として根強かったのである。
 そんなことを現在の社会でみかけるのは「湘南」という言葉ではなかろうか。
 鎌倉・茅ヶ崎など浜沿いの意識が強いが、「湘南」地域は今でも拡張している。当初は、室町期の禅僧の賛(さん)などに「湘南巨福(こぶくろ)」と見え「相模の南の鎌倉円覚寺」というような相模南部への美称として使用されたが、近世の初めには大磯鴫立庵(しぎたつあん)を創設した崇雪(そうせつ)という僧が、大磯方面を「湘南」と呼んだ。
 人々の生活領域を意識して変化する点では、西郡などと共通する部分があるかもしれない。
 これも大都市の周辺域の現象の一つではあろう。

 石材が語る海と川の交通
 江戸時代の絵図『相模一国之図』などをみると、海には茅ヶ崎沖に姥島(うばしま)が大きく描かれている。
 烏帽子(えぼし)岩だ。
 寛文四(一六六四)年の高座郡小和田・茅ヶ崎両村の漁場裁許(さいきょ)絵図にも烏帽子岩が目立つ。
 ここは海路と漁場の境の目印だった。沖を通る船は三浦三崎の城ヶ島をめぐっで東京湾に入っだ。
 城ヶ島の灯台あたりでは、近世にはかがりが焚かれ船に位置を知らせた。
 鎌倉時代もそのようで、城ヶ島の灯台の下の梶の三郎山には、十三世紀末の石造宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。
 石塔には奈良西大寺の叡尊(えいぞん)・忍性(にんしょう)に連なる石工の技法がみられ、鎌倉に入る船が避難する際に三崎の位置を知らせる場となったらしい。
 近世前期には番所がおかれ、鉄砲改めも行われた海の関所だった。
 ほかに伊豆下田に近い稲取崎にも番所がおかれたが、三浦三崎を見通せることが重要たった。
 三崎の宝篋印塔は、真鶴・箱根付近の安山岩を加工したものだ。
 この石材を使った中世の宝飯印塔や五輪塔は、相模から南武蔵と房総の東京湾側に広がっている。
 鎌倉極楽寺の忍性塔(にんしょうとう)のような巨大なものもある。供養に使われたことから、その紀年銘から造立の趣旨も分かるが、鎌倉釈迦堂谷出土の五輪塔の地輪には「元弘三年五月廿八日」の日付がある。
 ちょうど、鎌倉幕府滅亡の日から初七日にあたる。
 真鶴(まなづる)方面から運ばれていた石に、戦死者供養の願いを込めたのだろう。
 これらは海上ルートで川沿いに北上して運ばれたのだろう。
 ただ、綾瀬(あやせ)市の報恩寺には室町・戦国期の北関東様式の宝篋印塔が残存しており、こちらは北から運ばれたらしい。
 また、供養には武蔵秩父産の緑泥片岩(りょくでいへんがん)を使用した武蔵型板碑(いたび)も使われた。
 頭部を山形に刻み、二条線を引いた板に梵字(ぼんじ)で仏を表したものを蓮座(れんざ)と共に刻み、花瓶を二つおいて中央に年月日と供養者の名を刻むことが多い。
 県下全域に発見されるが、南側ほど多い。
 こちらは、武蔵国府のある府中市方面と品川を結ぶ多摩川が要路となっており、多摩川などの河川を伝って海に出され、三浦半島を迂回して相模湾に入って各地に運ばれたらしい。
 一方、南北朝末から室町前期には蓮座をちょうど蝶々が羽をひろげたように筋をつけたものが相模国中央部にもみられ、こちらは中原街道などの陸路で運ばれたらしい。
 こうした武蔵型板碑も、相模国内では十五世紀中期の永享年間以降は姿を消し、安山岩製の五輪塔が増えていくことが指摘されている。
 多摩川から石材が供給できにくくなったようだ。
 十五世紀の戦乱は、鎌倉公方の下総(しもふさ)古河(こが)への移座をみちびいたが、鎌倉前期からあった輸送ルートをかえたのである。
 板碑の減少・衰退はこの頃から顕著となるが、新たな地域編成が始まることと対応していた。


図3 相模一国之図

図4 曽我兄弟と虎御前の五輪塔

 相模国の人と交流
 古来、相模国から東国に入った人々の多くは箱根を経由した。
 芦ノ湖の湖畔から箱根権現に向かい精進池を通り湯本・小田原に向かった。
 阿仏尼(あぶつに)の『十六夜(いざよい)日記』もこの道である。
 箱根権現は万巻(まんがん)上人が天平宝字元(七五七)年に神宮寺を開創したと伝えるが、山と海を結ぶ不思議な話も多い。
 箱根権現について、三宅島の中世縁起『三宅記』には芦ノ湖に住む翁が不漁に際して娘を蛇に化身(けしん)した三島明神に差し出したと伝えている。
 やがて、精進池のほとりに行くと磨崖仏(まがいぶつ)と共に曽我兄弟と虎御前の墓と伝える五輪塔三基、多田満仲の墓と伝える宝篋印塔一基がある。
 宝篋印塔は、鎌倉極楽寺の開山となった忍性が旅の目印と現世に苦しむ人々の供養に建てたものだった。
 事実とは別に、近くの五輪塔には、麓の領主曽我兄弟の仇討ちの悲劇が語り継がれ、伝説が付着していったのである。
 『曽我物語』も『三宅記』も箱根・三島・伊豆山を共通の文化基盤とする人々によって語り継がれたのであり、中世の物語が大地に今も刻印されているのである。
 箱根の山裾には秦野など台地が広がる。ちょっと前までは、鎌倉・江戸・東京の燃料の薪炭を供給し、養蚕(ようさん)・たばこの畑作地帯であった。
 クヌギや椎などが生える雑木林は、親しい場所だった。
 「どんぐりを踏めば昔が見えにけり」(相模湖町・山下正子)という俳句の世界は身近な世界だったのである。
 江戸の庭先のような場である相模国では、十八世紀初頭、江戸の人口が爆発的に増加すると、米・味噌・油などの生活物資を運輸する廻船が地方から江戸湾に入ってきた。
 幕府は浦賀に番所をおいてその監視にあたった。
 浦賀には上総(かずさ)国九十九里浜からの干鰯を商う問屋をはじめ多くの商家があらわれた。
 また、江戸時代の中ごろの相模では江戸に奉公に出る女性が多かった。
 旗本領が多く奉公先も多かったのも一因だろうが、江戸との経済の結びつきの深さが原因だろう。
 相模女は文芸に多く登場するようになる。彼女たちの口を介して、江戸の耳新しい話は故郷に伝えられたのではなかろうか。
 よそ者に寛容でおおらかな風土はこうして育てられたのではなかろうか。
 外海からの船は三崎・浦賀・神奈川を経由して江戸に入ったのだが、幕末の海外からの開港要求とペリーの来航は、神奈川近郊の漁村横浜を海外への窓に変えた。
 安政元(一八五四)年にペリーが横浜に来航した際のことも描いている『幕末風俗絵巻』には、黒船見物のようすが描かれていて、丘の茶屋には「異船見物」の看板がかかり遠眼鏡をのぞいている人が多い。
 外国船の来航を驚異と感ずるより、新しい文化への好奇心がまさっていたのだ。
 開港によって横浜には外国人居留地ができ、ペリーは根岸湾をミシシッピー湾、夏島をウェブスター島などとも名づけた。
 異文化との接触は、街路灯や牛乳や石鹸など日常生活レベルで一般化し全国に広がっていった。
 人々の交流は、東海道線や小田急電鉄が開通し時間が短縮されるとより緊密なものとなり、経済の活発化は町や村を変え、東京湾岸では海をせばめていった。
 かって将軍家にタイやヒラメを献上した生麦(なまむぎ)方面でも、京浜急行の線路洽いがほぼ江戸時代までの海岸線近くになるのだが、入江川の河口の先には埋立地と工場が広がっている。
 本牧以南では、江戸時代には海外輸出品のナマコが干され高度成長前には海水浴場で賑わった杉山でも海は遠くに退いた。
 とはいえ、富岡八幡宮の茅舟を形代に海に流す祇園舟の行事は今も続くように、かっての風景が消えたわけではない。
 経済活動の結果ひずんだ風景も、新たな智恵で恢復される時期がくるかもしれない。

 遊山・観光と相模国
 相模国は鎌倉・小田原・江戸・東京という大都市の周辺地域として、人をなごます巡礼・遊山・観光の煬としても栄えた。
 鎌倉時代、早くも有力な武士は三浦や六浦を巡覧したり、箱根で湯治をしている。
 十五世紀末には、万里集九の『梅花無尽蔵』に能見堂からの金沢のながめが絶景であるとみえていて金沢は名所となっていた。
 同じ頃、近衛房嗣(ふさつぐ)の子道興准后(どうこうじゅごう)は、鶴岡八幡宮や藤沢遊行寺に小田原・箱根を巡見して『廻国雑記』を残した。
 また、北条氏康の天文十五(一五四六)年の武蔵野での鷹狩り出御に仮託して作られた『むさし野の紀行』は、藤沢から北に進んだあたりを次のように記している。
  むさし野をかりゆくに、まことに行どもはてのあらばこそ、はぎ・すすき・女郎花(じょろうばな)の露にやどれる
  むしの声々、あはれをもよほすばかりなり。
 台地には、萩やすすきが生い茂っていて、寒々としつつも興をもよおしたのだ。
 近世になると、江戸城の本丸御殿には金沢八景が襖絵に描かれた間があり「金沢の間」と呼ばれた。
 欄間には江ノ島もみえ、鎌倉と金沢がセットで江戸の身近な景勝地とされた。
 十八世紀の初頭、江戸に住む人々には大山・江ノ島・鎌倉の社寺参詣が身近な観光となった。
 古来、江ノ島は弁財天のいます島として知られたが、江戸時代にはサザエの壷焼きや夫婦饅頭などが名物となった。
 観光客の増加にあわせて、江戸では鶴岡八幡宮・江ノ島・大仏を描いた案内図が刊行され、鎌倉と金沢八景が一枚物になったものも出版された。
 文政十一(一八一四)年に金沢・鎌倉・江ノ島を巡覧した吟花なる江戸の人は、鎌倉雪ノ下の大沢屋で昼飯をとったのち、七九歳になる善兵衛を案内者に絵図と引きくらべながら観光している。
 旅人に案内図は必須のものとなっていた。案内図で興味深いのは、早い時期は山陰に隠れていた大仏様が、時代が下るにつれて徐々に山の前に出てくることだ。
 もちろん、大仏様は深沢の里にお座りになったままのはずだが、観光客の多さに山の前に引き出されてしまったのだろう。
 相模と南武蔵の人々にとって、遠路、観光などで訪れる来訪者は客として町をうるおす対象でもあった。
 江戸から鎌倉・大山をめぐる旅は、六泊七日ほどの旅となった。
 現代のパック旅行のようだ。天保四(一八三二)年に刊行された「鎌倉江ノ島大山新板往来双六」は、江戸日本橋から戸塚宿をへて倉田(くらた)・大船(おおふな)に向かい、山ノ内から鎌倉の円覚・建長寺などの寺社を参詣すると、帰りは江ノ島を参詣して藤沢から寒川神社をとおって相模川を田村に渡り、伊勢原から大山に向かった。
 最後は、厚木から鶴間・長津田・荏田(えだ)をとおって日本橋に着いた。
 かって、鎌倉時代には仁田四郎は江ノ島から抜穴で富士に行ったと信じられたが、現代の私たちはがっての空想の仙人のように行き来している。
 これだけ豊かな伝統的な資産を受け継いだ相模国である。
 これからも人々にやすらぎを感じさせる場を提供し続けることであろう。

   二 相模の諸街道 top

     1 東海道

 武・相国境

 近世の東海道をみるとき、正確でまた詳細な資料の一つに、文化三(一八〇六)年、幕府が作成した「五街道分開延絵図」(東京美術刊行)の東海道がある。
 ここには現在では失われた多くの事物がみられ、私たちを過去の東海道へ誘ってくれる。
 以下本図によりながら、またかって実際に歩いた体験を思い出しながら、東海道の一部を紹介したい。
 なお各地の歴史事象については、主に『新編相模国風土記稿』『新編武蔵風土記稿』によった。
 江戸日本橋を基点とする東海道は武蔵国保土ヶ谷・相模国藤沢(藤沢市)に至るまで南西に走る。
 この間、品川から神奈川(横浜市)に至るまで、人々は左手に海を見ながら旅するが、第四宿の武蔵国橘樹郡保土ヶ谷(横浜市)に入るとこの景観は一変する。
 『新編武蔵風土記稿』によると「其道は左右ともに山にそひて谷間なる平地なり」と伝えている。
 保土ヶ谷宿は江戸の南西八里九町、武蔵国最終の宿駅である。
 嘉永六(一八五三)年ペリー来航後、外交の表舞台となった横浜とは戸部村をへて近接している。
 宿のはずれは相模国鎌倉郡品濃村(横浜市)に接する武・相国境に位置する。
 宿は帷子(かたぴら)・神戸(ごうど)・岩間・保土ヶ谷(ほどがや)の四町からなり、慶長六(一六〇一)年宿駅として成立した。
 四町のうち帷子町は古くから知られ、文明十二(一四八〇)年太田道灌『平安紀行』、同十八年聖護院道興『廻国雑記』に見える。
 神奈川宿から芝生(しぼう)村を通り、宿の最初の地=帷子との境に「不動」による道標があり、ここから西方に家並みの続いた八王子道がある。
 桑都(そうと)と称された武州八王子(東京都八王子市)へ至る道であるが、この八王子道は横浜開港後、保土ヶ谷が一時衰退したのに対して、北関東や甲信地方からの生糸が八王子をへて横浜へ送られる重要な道となり、今でも「絹の道」の名称が残っている。
 また八王子道から途中で分岐し、相模国厚木村(厚木市)へ通じる一道がある。
 厚木村は、相州を縦断し河川交通として広く利用された相模川と、東海道に対して庶民の道といわれた矢倉沢道(大山道)との交差点で、相州中央の商業地として、また特に繭(まゆ)の集散地としてもその繁栄ぶりは相州の小江戸と称された。


図7 帷子橋(『東海道五十三次』)

図6 保土ヶ谷・東戸塚周辺地図

 ここからしばらくして、東海道を横切る帷子(かたびら)に至り、帷子町の家並みが続く。
 帷子川の上流で、宿に接して星川村(横浜市)があるが、ここは『和名抄』に見える星川郷と伝えられ、また同村の杉山神社は式内社(しきないしゃ)であるところから、帷子川流域の早期の開発がうかがわれる。
 帷子川には、長さ一五間・横三間ほどで高欄のある帷子橋が架かっている。
 ここは葛飾北斎や歌川広重によって描かれ広く知られている。
 特に広重の場合、帷子橋を描いた三種のうち左岸(神奈川側)から対岸にかけて橋を渡る人々や、味で知られた二八(蕎麦屋)・茶屋などの家並みの絵が著名である。
 また『江戸名所図会』には、帷子橋など三ヵ所が描かれている。
 帷子橋は右岸の二八(蕎麦屋)から対岸までであるが、川を下る舟や橋上の人々など宿の賑わいがみられる。
 同書には前図に続く地域である「帷子里・神戸村・神明宮」が一つの景観として描かれており、前述した『平安紀行』などでいう帷子はここをいう。
 神明社は神戸(ごうど)と保土ヶ谷の鎮守で、往還右側の一の鳥居から二町あまりのところに本社があり、元和五(一六一九)年の棟札に「武蔵国榛谷御厨八郷ノ鎮守」と伝えている。
 神戸には宿の問屋と高札場が往還の両側に相対している。
 この先に立石(たていし、道標)があり、ここから金沢道(金沢鎌倉道・浦賀)が南下し、名所で著名な金沢八景や金沢藩(六浦藩)米倉氏陣屋へ四里ほどとなる。
 ここからの道は鎌倉道による鎌倉への遊覧の道と、三浦半島浦賀(横須賀市)に至る浦賀道(後述)とに分かれる。
 浦賀道は鎌倉時代に開かれ、鎌倉三湊の「浦河」への道で、近世末期には浦賀を中心とする三浦半島の海防で広く利用された。
 金沢の立石から往還をしばらく進むと、保土ヶ谷宿の中心に至り、左右に本陣・脇本陣三戸をはじめ、旅籠屋が軒を連ねている。
 ここは現在のJR保土ヶ谷駅近くで、国道一号線に合流し、ここに本陣・名主苅(軽)部家が現存する。
 苅部氏は後北条氏旧臣と伝えられ、前記元和五年神明社棟札にも苅部清兵衛とあり、天明八(一七八八)年には苗字帯刀を許されている。
 町並みが終わり、松並木がつづいて権太坂(ごんたざか)に至る。
 長くそして蛇行した急坂があり、江戸を出てからの最難所であるが、ここからの富士山の見事さは、文政七(一八二四)年小笠原長保の『甲申(こうしん)日記』はじめいくつかの書に記されている。


図8 武相境木(『江戸名所図絵』

図9 品濃村一里塚

 相州戸塚宿
 権太坂を上りきった最高点が武相国境(現JR横須賀線トンネル上)で、相州最初の村は往還左側が鎌倉郡平戸(ひらど)(横浜市戸塚区。以下同)、左側が同郡品濃(しなの)村である。
 品濃村道沿いの小名境木(現境木町)に幕府の傍示杭と、塚の上に国境を意味する国境傍示杭(ぼうじくい)と地蔵堂、また両側に数軒の茶屋があり境木立場となっている。
 この景観は、『江戸名所図会』や一部分が広重の絵にも描かれている。
 『図会』には境木は中心にみられるが、境木には「武州相州境」と記されている。
 境木からほどなく江戸から九番目の一里塚となり、『相中留恩記略』などに描かれているが、特に品濃村側の塚は今も原型をよく伝え、現在県の史跡に指定されている。
 戸塚宿へは品濃村・平戸村−前山田村−上(かみ)・下(しも)柏尾村−舞岡村を通過する。
 これらの村々は戦国期には永谷郷に、また特に品濃村は近接する秋葉村・名瀬村と共に秋葉郷に属し、建武元(一三三四)年足利直義(ただよし)が品濃村を建長寺に寄進している。
 また近世では前山田村と共に、天正十八(一五九〇)年以来旗本新見氏の知行地であるが、幕末の地頭は万延元(一八六〇)年遣米使節の正使新見正興(しんみまさおき)であり、村には新見氏と関係のある鎮守白旗社や、歴代の位牌のある北大院などがある。
 下柏尾村のはずれ、五太夫橋を渡ると相州第二回戸塚宿となる。
 後北条氏の評定衆であった石巻且太夫)康敬が主家滅亡後、徳川家康の関東入国にあたって、康敬が家康をここで迎えたところからこの名がついたとの伝えがある。
 この時康敬は近接する中田村を宛行われた。
 戸塚宿は吉田町・矢部町・戸塚町の三町からなり、宿として成立したのは保土ヶ谷や藤沢より遅れて慶長九(一六○四)年である。
 古くは建久二(一一九一)年に 源頼朝が当村を鶴岡八幡宮祈祷料として寄進し、応仁元(一四六七)年には円覚寺塔頭雲頂庵(たっちゅううんくおう)領になっている。
 当初地名は富塚と書き、近世の正保年間から戸塚となった。
 人馬継立ははじめ戸塚町のみで、元和二(一六一六)年矢部町、万治二(一六五九)年吉田町が加わり、毎月一日〜四日矢部町、五日〜十一日吉田町、十二日〜晦日(みそか)戸塚町が継立て、元禄年間に至って町の呼称大戸塚宿と改めた。
 戸塚宿往還は五太夫橋を渡った元吉田町からで、ほどなく宿の家並みとなり、その先に一里塚がみられる。
 江戸からちょうど一〇里の一里塚で⊃尸塚宿の中心戸塚町は上宿・中宿・台宿・天王町・八幡宿・田宿・西ノ久保からなっているが、本陣・脇本陣・問屋は中町・台町にある。上町には浄土宗清源院がある。
 元々は鎌倉幕府の御家人(ごけにん)安達盛長が草創した長林寺で、廃絶後元和元(一六一五)年徳川家康の側室お満が家康から与えられた阿弥陀像を安置して開基した。
 また天王町の臨済宗海蔵院は中世の貞治二(一三六三)年に創建され、中興開基は戸塚宿問屋・名主の祖沢辺宣友(さわべのぶとも)である。
 八幡宿は宿のはずれであるが、往還右手に八幡宮(現宮塚八幡宮)がある。
 その山頂の古墳は祭神富属彦命(とつきひこのみこと)の墳墓と言われ、これが富塚と称されて戸塚の地名の由来と伝えられる。
 戸塚からはいくつかの脇道が出ているが、その一つに天王町から鎌倉雪ノ下へ二里九町の一道があり当宿の継送りとなっている。
 この道は雪ノ下からさらに続き、相州三浦半島の浦賀(横須賀市)に至るが、この脇道が浦賀道で、享保五(一七二〇)年浦賀奉行の設置と、特に近世後期の三浦半島の海防によってこの道は公私ともに広く利用された。
 山谷(さんや)新田を過ぎ藤沢宿に至り、郡名も鎌倉郡から高座(こうざ)郡に変る。
 地名の見られる上限は中世の文治五(一一八五)年である。
 近世の藤沢というと、広重による三版の風景が思い出される。
 三版ともに大鋸橋と江ノ島弁才天の鳥居を描いているが、ここから庶民の信仰のあった江ノ島弁天参詣の江ノ島道が始まる。

 藤沢宿
 戸塚から高座郡藤沢宿(藤沢市)までは二里で、この間鎌倉郡汲沢(くみざわ)村・深谷村・原宿村・東俣野(ひがしまたの)村・山谷新田(以上戸塚区)をへて藤沢宿となる。
 汲沢村〜東俣野村は古くはいずれも鎌倉七郷の村岡郷に属す。
 このうち深谷村・汲沢村の鎮守は鎌倉権五郎景政を祀る御霊社で、特に深谷村浄土宗専念寺は景政の起立で、のち梶原景時再建と伝えられる。
 また東俣野村は、治承四(一一八〇)年八月源頼朝の挙兵の時、石橋山(小田原市)合戦で、源氏の若武者真田義忠(さなだよしただ)を討った俣野景久(またのかげひさ)の旧居所であり、村の地蔵堂にある石像は景久の守護仏といわれる。
 藤沢宿は鎌倉郡大鋸(だいぎり)町・高座郡大久保町・坂戸町(以上藤沢市)からなり、郡境は境(さかい)川で、ここに長さ一二間・横二間の高欄付の大鋸橋(現遊行寺橋)が架かっている。
 大鋸町には時宗総本山清浄光寺(しょうじょうこうじ、遊行寺)があり、広重の一枚にその様相が描かれている。
 正中二(一三二五)年第四世呑海(どんかい)の創設で室町幕府の保護をうけ、近世では天正十九(一五九一)年、鎌倉の寺社以外では最高の朱印地一〇〇石を与えられた。


図10 藤沢周辺地図


図11 白旗明神社

 同寺には国指定史跡で応永二十二(一四一五)年の藤沢敵御方供養塔や、重要文化財「時衆過去帳僧衆・尼衆」などが現存する。
 大鋸(だいぎり)町はその門前町として発展し、地名は大鋸引(おがびき)の職人集団居住に由来し、戦国時代の『小田原衆所領役帳』では藤沢大鋸引の所領としている。
 大久保町は宿の中心にあり、往還の北方に藤沢御殿がある。
 慶長元(一五九六)年頃設置され、同五年徳川家康から寛永十一(一六三四)年三代将軍家光の上洛中止まで使用され、天和元(一六八一)年に廃止された。
 御殿に付属して代官陣屋=大久保陣屋(現陣屋小路)があり、藤沢周辺の幕領支配にあたったが、これも同じ頃に廃された。
 継立の中心は坂戸町で、本陣・脇本陣と問屋場二軒のうち一軒がある。
 地名は古くは酒上郷とある。
 町内には 源義経を祀ったという鎮守白旗明神社や、また弁慶の首塚とされた八王子社など、義経伝承がある。
 藤沢宿には、ここを起点としたいくつかの脇往還がある。
 大鋸橋左手に江ノ島弁天の大鳥居から始まる江ノ島道をはじめ、大山道・中原道・厚木道・鎌倉道やさらにほぼ直線的に北上し、戦国期に玉繩城(鎌倉市)〜武州八王子城(東京都八王子市)を結んだ八王子道がある。
 軍事上重要な往還であったこの道は、近世になると藤沢と農村地域の商品流通の主要な道に変り、郡内亀井野村・長後村(以上藤沢市)に継立場が置かれた。

 藤沢と平塚宿間の村々
 藤沢宿に継ぐ大住郡平塚宿(平塚市)までは三里半で、これまでの各宿間では一番長距離である。
 江戸から藤沢まで街道は東南に進んでいたが、藤沢からは海岸線に近くほぼ直線的に西へ延び、村々には農業に加えて従来見られなかった漁業が行われている。
 この間鵠沼(くげぬま)村・稲荷(いなり)村・羽鳥村・大庭村・辻堂村(以上藤沢市)・小和田村・菱沼村・茅ヶ崎村・浜之郷(はまのごう)村・下町屋村・今宿村・中島村・柳島村(以上茅ヶ崎市)があり、柳島村から相模国第一の河川である相模川をへて平塚宿に至る。
 この間羽島村四ッ谷・菱沼村牡丹餅・茅ヶ崎村南湖と平塚宿八幡に間の村=立場(継立と休憩所)が置かれているが、羽鳥村四ッ谷は天山道の分岐点、茅ヶ崎村南湖は相模川渡河を前にしての立場である。
 鵠沼村から辻堂村の海岸には、享保十三(一七二八)年江戸幕府によって鉄砲場(大砲実射場)が設けられ、同十五年鵠沼村で演習を実施している。
 これにかかわる交通などの重い負担が村々に課された。
 大庭村は『和名抄』に大庭郷、『延喜式』に大庭神社(鎮守天神社)があり、この地方では最も早く開かれた地域である。
 平安末期の永久五(一一一七)年、この地域一体の領主鎌倉権五郎景政が大庭郷中心とする一三郷を伊勢神宮に寄進、大庭御厨(みくりや)が成立した。
 その子孫大庭景親は源頼朝挙兵のおり平氏側につき、頼朝西上のとき誅されたが、その居城であった大庭古城跡が伝存し、『吾妻鏡』にも多く見られる地名である。
 茅ヶ崎村は幕領で、前記の村々のなかでは最も大きく、村高七三六石・家数四八六軒を数える。
 地名は文明二(一四七〇)年に「たかさき」、また集落である十間坂も『大平記』元弘三(一三三三)年に「十間坂」とみられる。
 村の東方に一四番目の一里塚がある。
 現在のJR茅ヶ崎駅の北側元町であるが、近世ではまだ家並みがなく、集落の中心はより西方で、立場となった南湖を中心にまとまっている。
 海辺には炮術場があり、また「漁猟の利多し」(「風土記稿」)といわれたように海苔・ひじき・ひしこ、さらに松林からの茸の一種の松露(しょうろ)・初茸(はつたけ)は産物として知られている。
 集落の南湖の海中では、毎年七月十五日の早朝、寒川神社(相模国一の宮)や浜之郷村鶴嶺神社など、三十余社の神輿が禊(みそぎ)をする神事(浜降祭)があり、現在県指定無形民俗文化財となっている。
 茅ヶ崎村の家並みが終った先に千ノ川を渡る島井戸橋が村境となり、街道右側が浜之郷村、左が下町屋村となる。
 浜之郷村の街道から四方の眺望がよく、『風土記稿』でも「往還四望打開け」と記し、北は富士山頂が雲を破り、雨降(あふり、大山)・箱根がその左右にそびえ、遠くは伊豆の山々が箱根に連なり、近くは高麗寺山(中郡大磯町)が宛然(えんぜん)とし、「眺望尤佳なり」と記している。
 『風土記稿』で風景をここまで賞している例は他にない。当村は中世の懐島郷四ヵ村の一つで、その中心地である。
 『吾妻鏡』治承四(一一八〇)年八月の条によると、当初は大庭景能(かげよし)の住居地とし、別に懐島を家号にしたという。
 のち建長寺西来庵領にもなるが、中世の諸文書にこの地名は散見する。
 前述した村境の高井戸橋右手に大鳥居があり、ここからほぼ七〇〇メートルの参道の先に鶴嶺(つるみね)八幡宮がある。
 当村のほかに旧懐 島郷や茅ヶ崎村など七ヵ村の総鎮守である。
 当社の別当常光院の弘安三(一二八〇)年縁起によると、常光院が長承二(一一三三)年創建とあるので、八幡宮の創立もこの時期とされよう。
 常光院の開基は大庭良正(景親三代前)で、のち足利基氏の菩提寺になっている。
 近世に至り、慶安二(一六四九)年八幡宮は朱印地七石を寄進された。
 八幡宮の北東に接して曹洞宗龍前院がある。

 開基は常光院と同じ大庭良正と伝えられ、中興開基は天正十九(一五九一)年当村を宛行われた旗本山岡景長で、以後山岡氏の菩提寺となり、慶安二年朱印地九石三斗あまりを与えられた。
 墓地には二階堂一人墓と称される中世の五輪塔一〇基が現存する。
 浜之郷村に隣接する下町屋村は、村高四五一石・家数四二軒で幕領・旗本領二給である。
 中島村との村境に北東から赤池川(小出川)が街道を横断し、ほどなく街道に沿って東流する。
 境となる町屋橋の左側に、一九二三(大正十二)年関東大震災のとき七本の橋脚が出現した。
 この橋脚は建久九(一一九八)年、稲毛重成が亡妻の追善に架橋した時の橋脚と伝えられ、かっての相模川は現在より東側を流れていたことを証明している。
 この橋供養の帰途、源頼朝は落馬し、これが原因で翌年死亡した。
 橋脚は現在国の史跡に指定されている。


図12 稲毛重成が亡妻追善に架橋した橋脚

 相模川
 藤沢宿大久保町からはじまった高座郡は次の中島村で終り、ここで相模国第一の大河相模川に至り、対岸の馬入(ばにゅう)村から大住郡となる。
 相模川は甲斐国(山梨県)山中湖に源を発し、相模国のほぼ中央を縦断し相模湾におよぶ。
 全長一一五キロ、相模国内五五・六キロ、甲斐国では桂川、津久井郡で相模国へ入って相模川、そして東海道の渡船場となる馬入村辺から河口までのごく短い流域を馬入川と呼んでいる。
 古くは鮎河と称し、承和二(八三五)年太政官符で、強い流れにより、往還の人馬損失のため鮎河に浮橋(船橋)造設が命じられた。
 中世では『吾妻鏡』によると源頼朝の箱根・伊豆・三島社参詣のため、文治四(一一八八)年正月「浮橋を相模河に構う」とあり、前記稲毛重成によって初めて橋が架けられたが、源実朝の「金槐集」では渡船を伝えている。
 戦国時代以来舟運が盛んで、近世の寛文四(一六六四)年頃、国内で上流にあたる津久井領(津久井郡)太井村には幕府の管理による荒川番所が設けられ、流通物資に五分一運上が課された。
 近世での渡河点=渡船場は、高座郡中島村と大住郡馬入村で「馬入の渡し」と言う。
 川幅は常水で四〇間、平均水深一丈二尺五寸で、出水時には八〇間あまりにもなり、水深が平常より五尺増水すると川留めとなる。
 渡船役は初め馬入村に南接し、相模湾に面した須賀村が一手で行ったが、元禄五(一六九二)年から須賀村と対岸の高座郡柳島村(茅ヶ崎市)が渡船役の定掛村となった。
 柳島村・須賀村ともに津出港で、江戸へ海上三〇里で年貢米や物産の集散地である。
 馬入の渡しの渡船は、柳島村・須賀村が定掛村=定助郷(茅ヶ崎村)、渡船と水主負担は高座郡下町屋村など五ヶ村、以下代助郷・加助郷は高座郡など三ヵ郡・一一ヶ村、渡船場には平常は渡船三艘・小船(平田船)二艘・御召船一艘が常備され、将軍の上洛や朝鮮通信使通行の時は船橋が架された。
 一八七八(明治十一)年、木橋が架設されて渡船は終った。

 平塚宿
 相模川を渡り、馬入村・平塚新田をへて江戸から八宿、相模国では三宿目の平塚宿となる。
 藤沢宿から三里半である。
 馬入村の村名が見られる上限は建武二(一三三五)年に「相模のはんにう」といわれるが、『吾妻鏡』以下に広範に記されている相模川渡河点は、いずれも馬入の地に比定されている。
 近世では村高三九五石・家数一二九軒、幕領と旗本領の二給である。
 馬入川を渡るとすぐに家並みがはじまり、川会所・川高札がある。
 川会所には川名主三名・年寄三名と船頭一六名が詰め、馬入村をはじめ五ヶ村の渡船役として出役の船頭は、年間五六六〇人あまりの多数が徴発される。
 慶応三(一八六七)年十一月、村で伊勢神宮の御札降りがあったが、これは相模国内で最初の御札降りで、同十二月の御札降りの時には、村の若者は鎮守の八幡宮、相模の名山大山の不動尊(伊勢原)也と、さらに大磯宿(大磯町)金毘羅に毎晩の参詣を続けた。
 馬入村に続く平塚新宿は八幡村に属し、八幡新宿と称したが、慶安四(一六五一)年平塚宿の加宿として分村して平塚新宿と改めた。
 平塚宿との中間でその北方に八幡宮がある。旧八幡郷(馬入村・八幡村・平塚新宿)の総鎮守で五の宮である。
 建久三(一一九二)年源頼朝が妻政子の安産祈願の神馬奉納を伝え、近世では天正十九(一五九一)年徳川家康から朱印地五〇石を寄進されている。
 現在当社本殿前に高さ六メートルを超す青銅の大鳥居がある。
 明和二(一七六五)年造立、万延元(一八六〇)年再建であるが、左右の柱には江戸をも含め国内一二一ヶ村の村自体と、さらに江戸・武蔵国・下総国など国内外で計三五八名の寄進名が陰刻され、このなかには「秦野商人中」のような例もみられ、八幡宮に対する庶民の信仰の一端がうかがわれる。
 平塚宿は江戸から一五里半、村高六九二石、家数四四三軒で、はじめ幕領、天保十四(一八四二)年から小田原藩領となる。
 宿は東から拾八軒町・二十四軒町・東仲町・西仲町・柳町からなっている。
 地名は前記八幡村と同じく建久三(一一九二)年北条政子の安産祈願と頼朝の神馬奉納の時に、また正和五(一三一六)年には、「平塚宿」ともある。
 文明十(一四七八)年、太田道灌が村内にあった平塚城浦付八ヵ村の浦高札場がある。
 漁船・廻船四○艘があり、漁獲物の江戸付送りや城米・年貢米の集散する国内有数の津出地(ちだしち)である。
 海辺の一郭で、南下町辺から西小磯にかけての磯辺が小余綾(こゆるぎ)浦といわれ、その自然の美しさは『万葉集』以下に詠われ、浄土宗海前寺下の五色の砂利は江戸幕府が買上げ、大名への進物などになった。
 明治以降、小余綾浦は眺望と閑静さにより、政・財界の別荘がつくられた。
 伊藤博文・山県有朋や近くは吉田茂などがある。
 なお伊藤氏の滄浪閣から北東に近接し、往還を越えたところに島崎藤村が住し、その墓所が本陣の裏側にあたる喜言宗地福寺である。
 小余綾浦の西方に位置し、宿と東小磯村の境が鴫立沢(しぎたつさわ)で、ここに西行法師ゆかりの地で相州俳壇の中心となった鴫立庵がある(後述)
 天保七(一八三六)年七月のことである。おりからの天保飢饉により、宿に打ち壊しが発生した。
 この参加者は五八五名といわれ、穀商川崎孫右衛門はじめ、穀屋・酒屋・質屋などが打ち壊された。
 この打ち壊しは、相模国内では天明七(一七八七)年津久井県の土平治(どへいじ)騒動につぐ大規模な一揆で、吟味中入牢者の獄死も出るなど多くの犠牲者が出ている。
 大磯宿から次の小田原宿まで四里、この間一四ヵ村を通過し、黒潮の道に入る。

     2 矢倉沢往還大山道 top


図13 江戸へ向かう矢倉沢往還(下鶴間鶴林寺前)

図14 渡辺崋山が泊まったまんじゅう屋(『游相日記』天保2年)

 下鶴間
 矢倉沢往還は江戸赤坂御門を起点とし、青山(港区)から南西に向かい、二子(ふたご、川崎市)で、多摩川を渡り、相模国中央部を横断して、足柄上郡矢倉沢村(南足柄市)から足柄峠を越えて駿河国に至る街道である。
 またこの道は、江戸時代、大山(伊勢原市)へ参詣する人々が利用したことから、大山道・大山街道とも呼ばれていた。
 矢倉沢往還は、武・相国境を流れる境川を渡って相模国下鶴間(しもつるま)村(大和市)に入る。
 下鶴間は江戸から行程一一里あまり。
 境川を越えたすぐ右手にある観音寺には、天文十三(一五四四)年の墨書を有する厨子(ずし)がある。
 矢倉沢往還は観音寺の前を通る県道五六号(旧国道一六号)と交差して鶴間宿に入る。
 目黒川の橋を渡ると、右側が江戸時代には名主をつとめた豪農長谷川家の屋敷である。
 天保二(一八三一)年九月、鶴間村に着いた渡辺崋山は、武州長津田(横浜市緑区)の俳人兎来(とらい)の紹介で長谷川家に泊まる予定であったが、多くの来客があったため、「角屋伊兵衛、俗にまんぢゅうやという家に宿す」(『游相日記』)ことになった。
 長谷川家の前を過ぎると登り坂となり、右側を見ると寛保三(一七四三)年造立の不動明王の石造物と、鶴林寺(かくにんじ)入口の石段が目に入る。鶴林寺境内には「鶴間学校跡」の碑があって、一八七三(明治六)年設立の鶴鳴(かくめい)学舎跡(下鶴間学校)の説明板が立っている。
 坂を登ると右に分かれる道がある。渡辺崋山が一泊したまんじゅう屋は、この分かれ道の間にある。
 分かれ道に残る文政九(一八二六)年の道標には「右星下」の文字があり、右が文永八(一二七一)年九月、佐渡へ流罪となる日蓮が依知(えち、厚木市)の本間氏館に滞在した時、夜空から明星が下ったと伝える「星下り」の旧跡へ向かう道であることを示している。
 矢倉沢往還を進むとまた分かれ道があり、ここには「右ざまみち、左大山道」と刻まれた明和元(一七六四)年の道標を兼ねた石地蔵が立っている。
 やがて道は滝山城(八王子市)と玉縄城(鎌倉市)を結ぶ滝山街道と交差するが、ここにある山王社前の庚申塔(こうしんとう)からは、「右大山、左ふじさわ」の文字が読み取れる。
 さらに道は小田急線鶴間駅前へ向かって進む。
 近世にはこの付近から大塚(海老名市)までの約四キロは、人家が一軒もない鶴間原であった。

 国分(こくぶ)
 国分村(海老名市)の村名は、相模の国分寺があることに由来する。
 鶴間原をすぎた矢倉沢往還は、柏ヶ谷・望地両村(海老名市)をへて国分村に入り、東海道藤沢方面へ向う街道と交差して西に向う。
 この辻にはかって高札場があって、嘉永三(一八五〇)年の庚申塔には、東江戸・鶴間、西大山・厚木、南藤沢・鎌倉、北八王子・星の谷という道標が刻まれている。
 現在の国分寺は矢倉沢往還と県道四〇号(旧国道二四六号)の中間にあり、正応五(一二九二)年、物部国光が鋳造した梵鐘が歴史の響きを伝える。
 物部国光は鎌倉円覚寺梵鐘(国宝)の作者でもあり京都東寺の修造にもかかかった(『厚木市史』中世通史編)
 古代の国分寺の遺跡は矢倉沢往還の北側にある豊前(ぶぜん)(大分県)中津藩士島津良介が、『甲陽軍艦』収録の古跡を探る旅の途次、国分村に至り、国分寺の遺跡をたずねたのは弘化三(一八四六)年の春であった(『丙午紀行』)
 また元禄五(一六九二)年、黄檗(おうばく)宗の僧鉄牛道機(てつぎゅうどうき)は国分寺南東の台地上から見た景観を、「龍峰寺八景詩」と題して詠じた(『海老名市史』7通史編近世)
 現在の海老名駅付近は、高層住宅が林立するように立ち並んでいるが、かっては一面の水田であった。


図15 国分寺入口にある大けやきと大山道の道標

 渡辺崋山は『游相日記』に、その印象を次のように記している。

   一望曠前、目中皆稲川。海老名といふ。此田三千石を収か。前に雨降山を揖(やしゃく)し、景いふばかりなし。


図16 厚木・大塚・鶴間・長蔦の
大山敬慎講定宿(明治10年)

図17 近世後期の厚木宿(部分、『相模国厚木六勝図』)

 厚木
 矢倉沢往還は、河原口村(海老名市)から相模川を渡って厚木村(厚木市)に入る。
 厚木宿は江戸から一三里あまり、矢倉沢往還では最も繁栄した宿駅であった。
 『新編相模国風土記稿』(以下、『風土記稿』と省略)には、矢倉沢往還の村駅として人馬の継立をしたほか、八王子・甲州・丹沢・平塚・藤沢などの諸街道が「皆当地より四分し、各行李を輸致」したことが記載されている。
 戦国期には北条氏によって、厚木から小田原までの「宿中」に炭輸送の伝馬役が課され、厚木などの筏士(いかだし)には相模川を下す木材の輸送が命じられている。
 また慶長五(一六〇〇)年、黒田長政が徳川家康の命によって厚木の旅宿から野州(やしゅう)小山(栃木県小山市)に引返したことや、相模川にかかる厚木渡船場上流の外記宿(海老名市)には、久能山(くのうさん)から日光に移された徳川家康の「神柩」が一時とどまっだとの伝えがあるなど、中世末期頃には厚木とその付近が交通の重要地点となっていたことがうかがえる(『厚木市史』中世通史編)
 厚木渡船場は、相模川・中津川・小鮎川の三河川が合流する地点にあり、馬船一艘を含む五艘の船が置かれていたが、冬期には土橋が設けられた。
 天保二(一八三一)年九月、江戸から矢倉沢往還を西に向かった渡辺崋山は、「清流、巴をなして下る」相模川を渡って厚木への第一歩をしるした。
 厚木渡船場跡には、一九六一(昭和三十六)年「渡辺崋山来遊記念碑」が建立された。
 渡船場から相模川に沿って南に向かう道が矢倉沢往還で、厚木市岡田・酒井までは平塚・八王子道と重複し、酒井で平塚道から西に分かれて厚木市愛甲(あいこう)から伊勢原市へ向かう。
 近世の厚木宿の家並みは、この矢倉沢往還と、渡船場か東西に向かう甲州・丹沢道沿いに一五〇メートルほどがあるのみで、現在小田急線本厚木駅がある市街地中心部は一面の水田であった。
 矢倉沢往還沿いには溝呂木(みぞろき)・高部(たかべ)・国島(くにじま)などの豪商が軒を並べ、厚木には相模川舟運を利用した全国の物産が集まって売買された。
 渡辺崋山も「海運の便を以て、布帛金鉄より、以下諸物常用の具に至るまで、一も欠(か)くものなし」、「故に客舎も又盛なり。酒肴の便、居ながらにして八珍を致すべし」と、『游相日記』に記している。
 渡船場から矢倉沢往還を南に向かうと、相模大橋の交差点がある。
 ここにある東町スポーツセンターの建設工事に伴う発掘調査では、近世から中世末期にさかのぼる遺構・遺物が発見され、弥生式土器や土師器(はじき)も出土した(『東町二番』)
 交差点を渡った相模川沿いには近世の領主であった下野(しもつけ)国烏(からす)山藩(栃木県)厚木陣屋跡の碑があり、その南側が厚木神社である。厚木神社境内には、渡辺崋山が描いた厚木六勝図を贈られた、斎藤利鐘(りしょう)建立の句碑がある。
 厚木神社前を通り、峯山が二泊三日を過ごした旅龍万年屋の跡からさらに南進すると、宝安寺、最勝寺、熊野神社、智音寺などがあって厚木宿は終る。

 伊勢原
 伊勢原村は、矢倉沢往還と交差する大山街道沿いの宿場である。
 伊勢原市域に入った矢倉沢往還は、石田−高森−下粕屋(しもかすや、一部粟窪を通過する)−田中−板戸から、現在の国道二四六号に沿って善波(ぜぱん)峠へと向かう(『風土記稿』)
 このコースは一八八二(明治十五)年の、「迅速測図」などによっても確認でき(『地図で見る伊勢原の変遷』)、矢倉沢往還が伊勢原村を迂回していなかったことを示している。
 とはいえ、『風土記稿』によれば、伊勢原村は矢倉沢往還の愛甲村(厚木市)・善波村(伊勢原市)両村へ人馬継立をしているので、矢倉沢往還と無関係であったとはいえない。


図18 伊勢原の町並み(大正10年)

 近世の伊勢原村は大山参りの旅人で賑わい、毎月三・八の日には近郷から集まった穀商人たちによる伊勢原相場が立った。
 「民戸百六」が「往還の両側に連住」(『風土記稿』)する町並みは、伊勢原大神宮から小田急線伊勢原駅に向かう道路沿い約六〇〇メートルほどであり、現在の伊勢原駅付近は田村(平塚市)から来る大山道と、東海道平塚宿から来る道にはさまれた畑地であった。
 元禄四(一六九一)年の『雑談集』には、宝井其角(きかく)らの一行が大山を訪れたとき、伊勢原で詠んだ次の句が見える。
  晩稲田縄はる事や本通り    遠水
  横雲やはなれくの蕎麦畑   其角
 伊勢原の村名は伊勢国の人が開墾してここに住し、故国を慕って神明社(現伊勢原大神宮)を建立したことに始り、その開拓年代は元和六(一六二〇)年が通説となっている(『伊勢原市史』資料編近世1)
 伊勢原村と矢倉沢往還の関係については、同村の開村、および宿場としての成立とも関連づけて考える必要があろう。

 曽屋(そや)
 矢倉沢往還は善波峠(伊勢原市・秦野(はだの)市境)を越えて秦野盆地へ入り、名古木(ながぬき)村の南端を通って曾屋に至る。
 善波峠は「矢倉沢道の係る所にて、一に切通(きりどおし)と呼ぶ。登廿町許(ばかり)
 道幅一間半。此路次所々に老松多くして人の目標に係れり」(『風土記稿』)とあるが、現在の国道二四六号は隧道でこの峠を通過する。
 曽屋村(秦野市)は江戸より二九里。
 矢倉沢往還に沿った集落の中心部は「十日市場」と呼ばれ、毎月一・六の日には市が立って、雑穀・農具・薪炭などが取引きされた。
 十返舎一九の『諸国道中金の草鞋』には、箱根温泉の帰路、蓑毛(みのげ)から大山へ向かう途中の「十日市」が、「この街道富士・大山の道にて、夏は旅人も多く茶屋もあれど、つねは坂東順礼往来するばかりなり」と記され、「百姓のみのげ街道なればとて雨のふるのはいとふたび人」の狂歌が添えられている。
 矢倉沢往還は、曽屋村南境を流れる水無(みずなし)川を渡って今泉村(秦野市)へ向かうが、曽屋村中央部で「矢倉沢道と十字をなす」「平塚道」(『風土記稿』)と交差する。
 現在も商店街となっているこの交差点近くの観音堂には、「十日市場願主浄入大徳、志主佐野七右衛門妻、上宿念仏講中」と銘文のある、寛政元(一七八九)年の半鐘が残っている。

    3  鎌倉道 top

 東海道と鎌倉

 治承四(一一八〇)年八月、源頼朝が石橋山で挙兵した時のこと、三浦氏一族の和田義盛は頼朝の救援に向かう。
 遅れてはならじと、義盛は軍勢三〇〇騎に「打てや、打てや」と声を掛けて進撃したと伝える。
 その路程を『源平盛衰記』は「鎌倉通りに腰越・稲村・八松原・大磯・小磯打過ぎて、二日路を一日に酒匂(さかわ)の宿に着く」と記している。
 東海道の道筋は京都・鎌倉を結ぶ要路として維持されたのだが、東国に入る箱根の道は鎌倉の人にも興をあたえるものだった。
 鎌倉時代の流行歌である早歌(そうが)には「山また山の雲をわけて 登ればはるけき箱根路の 山おろしの風も寒さあしの海のふく汀や凍るらむ」というのがある。
 同様の感興を記したものに、十四世紀前期、博多に着いた中国僧清拙正澄が北条高時の招きで鎌倉に向かうに際しての言葉がある。
 箱根路の険しさに道が開かれて何年になるのかと自問自答しつつ、雪と樹氷に驚き、富士山をのぞむ芦ノ湖で箱根神社を目にして鎌倉入りが近いと実感したといっている。
 山路の険しさとたどり着いた芦ノ湖のすがすがしさは、鎌倉の人々に親しいものだったのである。
 この道を毎年正月の大学駅伝では半日ほどで駆け抜けるけれども、かってはどれくらいかかったであろうか。
 頼朝の建久元(一一九〇)年の上洛の際は、一日目が懐(ふところ)島、二日目は酒匂宿で宿泊している。
 弘長二(一二六二)年、北条時頼・実時の招きで鎌倉に下った西大寺長老叡尊(えいそん)の場合、伊豆三島社から箱根湯本まで、湯本から国府津、国府津から鎌倉までをそれぞれ一日かけていて、酒匂と懐島でお茶をのんで休憩している。
 三島・箱根まで鎌倉から二泊三日が歩いていく場合に通常の状態だったのだろう。
 そして、酒匂川ほとりの酒匂と相模川ほとりの懐島は憩の場として重宝されたのだ。
 酒匂の宿は、伊豆熱海や箱根からの旅人が一息する場で、遊君も多く賑わいのある宿となっていた。
 随分とのちのことになるが、天正十六(一五八八)年、小田原の北条氏政が飯泉(いいずみ)河原まで酒匂本郷の住人を軍勢として徴発した際、伝馬衆一三人と川越の船方四人は酒匂に残すように伝達しており、酒匂は駅馬・渡し両面で重要な役割を果たしたのである。
 一方、茅ヶ崎市懐島の界隈は相模川が太平洋にそそぐ河口にあたり、中島・柳島・懐島と島の地名にみるように川が乱流していた。
 渡や浮橋などが渡河の手段であったが、頼朝は稲毛重成の助成で橋をかけた。
 相模川の橋脚は、関東大震災によって茅ケ崎市下町屋の池に杭が出土したことでも知られるが、頼朝は橋の落成に出御(しゅつご)しており、橋の完成は京・鎌倉の往来をやわらげるものとして期待されたのである。
 そして、鎌倉幕府は東海道の宿駅を京都への早馬のルートとして重視し、宿を大宿・小宿に区分して馬や荷駄を運ぶ人夫などの負担をきめ管理したのである。

 大道と鎌倉への道
 中世の人々はこの東海道を「大道」とも呼んでいた。
 それは、真名水『曽我物語』に曽我十郎が虎御前と山彦山峠で別れるに際し「道は中村通を行き給へ、大道を行きて人にばし見え給ふな」と人目にふれないよう東海道を避けて曽我から六本松峠をこえて大磯に向かう中村道を使うように言ったことにうかがえる。
 「中村通」は「箱根通」「蛭島(ひるがしま)通」などの用例と同じで目的地に向かう各種の道を呼んだものだった。
 それに対して、大道は奥州街道を奥大道と呼んだように古代以来の幹線の呼び名だったものが、平塚の田村から寒川一宮に続く道が田村大道、鎌倉上道の多摩川の渡河点も大道渡し、朝比奈切通しをこえて六浦(むつら)津に至る六浦路も大道、六浦の対岸の上総(かずさ)の道も鎌倉大道と呼ばれたものがあった。
 東海道を含め鎌倉を中心に放射状にのびる幹線道は「大道」と呼ばれたのである。
 六浦の大道常福寺は六浦の港と関を管理したが、その道は十四世紀初頭に入海に瀬戸橋がかけられ金沢氏の屋形に連結されたように東京湾世界と鎌倉を連結した。
 大道とは、このような公共的機能のもつ意味を体現した道への通称であったろう。
 鎌倉の東国での拠点としての機能が高まるにつれ、地名を研究する動きも現れた。
 『万葉集』にみえる「ま愛(かな)しみ さ寝に我は行く 鎌倉の 水無瀬(みなのせ)川に 潮満つなむか」という和歌をめぐって、貞治五(一三六六)年には他阿真教(たあしんきょう)の弟子で遊行寺に住んだ由阿(ゆあ)は『万葉集』の注釈書『拾遺采葉抄』を著して、「水無瀬川」を師匠仙覚が「大滑河」としたのに対し、由阿は「稲瀬川」と解釈している。
 稲瀬川は、鎌倉大仏のわきを流れ由比ヶ浜へそそぐ小河川である。
 鎌倉へ入る人々にとって、片瀬・腰越・稲村ヶ崎を経由して最初に目にする川が稲瀬川だったわけで、鎌倉近郊に住んだ人の現地への密着性が地名の新たな解釈に結びつくこととなった。
 当時も、浅い川だったせいか、潮が逆流するのが、すぐわかったのだろう。
 鎌倉は、遠くから近くから人々を吸いよせる場となっていた。

 上道・中道・下道
 鎌倉と東国を結ぶ幹線道は上道(かみのみち)・中道(なかのみち)・下道(しものみち)と呼ばれた。
 上道は鎌倉の寿福寺(じゅふくじ)付近から化粧(けわい)坂を越え、俣野(またの)に出て相模原台地を瀬谷(せや)・店屋(まちや、鶴間)・本町田と境川に沿って北上し、やがて多摩川を越えて武蔵国府のある府中を結んだ道で武蔵路とも呼ばれた。
 上道の出発点となる鎌倉の道が武蔵大路と呼ばれたのは、この道に続く上道(武蔵路)が武蔵府中と連結していたともいわれる。
 道程の一部は現在の小田急江ノ島線に沿っていた。鎌倉幕府滅亡の時、新田義貞が鎌倉攻撃のため上野(こおずけ)国新田からまっすぐに南下したその道でもあった。
 鎌倉と武蔵を結ぶ幹線道であった。
 一方、下道は鎌倉の山ノ内を出て(いたち)川にかかる新橋から二つのコースがあったが、その一つは日限山(ひぎりやま)をへて弘明寺に出て保土ヶ谷から神奈川に向かい生麦をへて鶴見に向い、古市場から矢口の渡しに至るコースである。


図5 武蔵型板碑(鎌倉・銭洗弁・天社)


図19 武蔵国鶴見寺尾郷絵図(建武元年)

 道程の一部は、横浜市営地下鉄を永谷(ながや)から弘明寺に向かい京浜急行に乗換えて鶴見に向かうコースである。
 下道の往時の姿は、建武元(一三三四)年の「武蔵国鶴見寺尾郷絵図」に横浜市鶴見区の南部地域にあたる子安(こやす)・生麦・鶴見付近が当時の風景と共に描き込まれている。
 下道沿いには町屋が集まって描かれており、鶴見の町の原形のようだ。
 鶴見川を渡る場所には、現在の鶴見川橋にあたる地点に橋が架かっている。
 鶴見は、鎌倉の雄族安達氏の所領で別荘がおかれ、絵図の時期には北条氏の菩提寺である浄智寺正統庵の寺領となっていた。
 この下道は下総国下河辺荘(古河市など)に向かう道であったが、鎌倉末期の頃、下河辺荘を知行(ちぎょう)したのは北条実時らの金沢北条氏であった。
 鎌倉幕府滅亡の時、実時の曽孫貞将は反北条の小山・千葉氏を押さえるため鎌倉から下河辺に向かう途上、鶴見で千葉貞胤(さだたね)と戦い敗北している。
 鶴見は鎌倉防御の最前線であった。
 こうしてみると、一遍が武蔵国石浜(浅草)に逗留してのち鎌倉に入ろうとしたと『一遍聖絵』に記される「ながさご」は、「ながさご」の先が小袋坂で北条時宗から鎌倉入りを拒まれているところを見ると、永谷(港南区)の小名「長作」と見たほうが理解しやすい。
 一遍の鎌倉入りを、下道のルートで理解できるからである。
 残った中道は上道と下道の中間を通る道だった。
 中道は、下道と日限で分岐して鶴ヶ峰を通り白根に至り鶴見川を渡り、二子(ふたご)の渡しをへて渋谷・滝野川、さらに岩槻(いわつき)に至り陸奥(むつ)に向かっていた。
 頼朝が平泉の奥州藤原氏攻略で遠征したルートはこの道だろう。
 現在の相鉄いずみの線や東急田園都市線の一部がこれに含まれる。
 鎌倉に居場所を失った畠山重忠と一族が、鎌倉・菅谷(すがや)を往来し二俣川合戦に敗死したルートでもあった。
 これらの鎌倉道は、現在に続く道もあり、尾根道で残ったり屋敷の裏山の林を通ったり、路傍に中世の板碑や五輪塔の残欠を残したりして痕跡を残したものもある一方、高度成長期の開発によって消えたものも多い。
 一方、鎌倉道というものは江戸時代の地誌『新編相模国風土記稿』の鎌倉郡柄沢村に「鎌倉古道、村内に係れり」と記されるように人々の口々に伝えられてきたものだった。
 「鎌倉街道」と呼ばれた場所からは埼玉県毛呂山町の堂山下遺跡のように、領主屋敷地や職人の居住区画が出現し苦林(にがばやし)宿かとも想定されているように、実際たしかな痕跡を土地土地に残しているのである。

 上道と鎌倉
 上道は、鎌倉を取合う合戦に主要な軍勢がかけのぼった道であった。
 元弘三(一三三二)年の鎌倉幕府滅亡の時、新田義貞は新田荘の生品(いくしな)明神の社頭で北条氏討伐をうたって挙兵し、上野の軍勢をひきつれて武蔵国に入った。
 入間(いるま)川沿いの小手指原(こてさきがはら)、武蔵府中近郊の分倍(ぶばい)河原で北条方を敗った軍勢は、境川沿いの上道を南下した。
 鎌倉に着いた軍勢は、一千が大船方面から進み武蔵路の州崎を守る赤橋守時と戦い、一手は稲村ヶ崎から鎌倉に入って鎌倉の前浜に侵入したのである。


図20 極楽寺坂切通


図21 稲村ヶ崎遠景


図22 極楽寺

 鎌倉の西の入口である極楽寺坂界隈は激戦の場となり、極楽寺門前にほど近い霊山寺に籠もる北条方と激戦を演じ、やがて霊山寺下の海岸沿いから浜沿いに大量の軍勢が侵入し、鎌倉崩壊が決定的になったのである。
 『梅松論』のいうところでは、稲村ヶ崎の波打ち際は細い道があったが合戦の日には潮が急激にひいて干潟にかわった、と伝えている。
 この頃、足利氏の軍勢は東海道を通って鎌倉に攻め上っており、鎌倉への二つの要路を使った合戦だった。
 この時の合戦に参加した飽間盛貞(あきまもりさだ)とその一族は、盛貞が五月十五目に府中で、宗長は十八日に村岡(藤沢市)で死去している。
 村岡に近い藤沢市大鋸(おおぎり)の舟久保(ふなくぼ)には「上道」があり、現地では「ウワミチ」と呼ばれている。
 飽間氏はこの付近で合戦していたのであろう。
 上道での合戦を物語る飽間氏一族の行動は、時宗の僧遍阿弥陀仏(へんあみだぶつ)が文字を供養板碑に記して今に伝えられた。その頃、藤沢遊行寺にあった他阿(たあ)上人は、寺と鎌倉のようすをこんなふうに伝えている。

 鎌倉はおびただしい騒ぎですが、道場は静まりかえっています。
 寺へよく来ていた侍たちは合戦に出ており、攻める方も城のなかの人もみんな念仏をとなえております。
 首をはねられる侍たちには時衆の僧たちが浜へ出て念仏をすすめております。

 合戦後、旧北条氏領となっていた東海道にある懐(ふところ)島と上道にある鶴間(つるま)郷は、鎌倉を守る足利直義(ただよし)の所領となった。
 相模川・境川を渡ってくる敵に対し前線で守備する場として、懐島と鶴間が重視されたからだろう。
 上道は、その後も鎌倉に攻め入る軍勢が何度となく通っていった。
 建武二(一三三五)年には北条氏の復活を求めて北条時行の軍勢が信濃から武蔵に入り、井出沢(いでのさわ、町田市本町田)で足利義の軍勢を敗り鎌倉に入っている。
 文和元(一三五二)年の新田義興(よしおき)の鎌倉攻めもこのルートだった。
 そして、応永二十四(一四一七)年の上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱では、鎌倉公方(くぼう)足利持氏と上杉禅秀方の軍勢が飯田原・瀬谷原で戦っている。
 享徳四(一四五五)年の鎌倉公方足利成氏(しげうじ)と上杉方の合戦では分倍(ぶばい)河原が戦場となっていて、上道は鎌倉への要路であった。
 やがて、成氏は鎌倉から下総国古河(こが)に拠点を移す。
 その後は上道での合戦が目立たなくなる。上道が鎌倉の政治的権威と不可分な関係にあったためだろう。
 そうはいっても、上道の生活道としての重要さは変わらなかったと思われる。
 台地のうえに上道がある東俣野から境川沿いにおりると金沢橋があり、この道は長後(ちょうご)に連結されて和田・深見と境川の西岸を北上する八王子道に連結していた。
 金沢橋界隈では、この道は金沢道と呼ばれていた。
 入浜式の塩田で生産された金沢の塩は、人々の暮らしに欠かせないものだったのだ。
 鎌倉時代末期、金沢に住んでいたことのある『徒然草』の著者兼好(けんこう)法師は、上郷から大船方面に流れる(いたち)川という珍しい名前の川に興味を覚えたらしい。
 「いたちかわ」の一字ずつを句のうえに付け「いかに我立にし日よりちりのゐて風たに閨をはらはさる覧」という和歌を詠んでいる。
 平安末期の阿弥陀三尊像を納置する証菩提寺(しょうぼだいじ)川沿いにあるのだが、兼好は金沢から釜利谷(かまりや)・氷取沢(ひとりざわ)をぬけ川沿いに公田(くでん)方面に行ったのかもしれない。
 この道沿いに柏尾(かしお)川をわたり田谷(たや)・小雀(こすずめ)を通れば東俣野である。
 東京湾の塩はこうして内陸に運ばれていったのではなかろうか。

 内陸横断の道と集落
 中世の相模国には中央を横断する幹線道もあった。
 戦国時代の天文年間の頃、備前国のとある日蓮宗信者が日蓮ゆかりの鎌倉比企谷(ひさがやつ)妙法寺や池上本門寺を訪ねた際の道中記が残っている。
 この人物は、東海道を伝って三島に行き、三島から網代(あじろ)を陸路でへたのち小田原に船で渡っている。
 小田原では「なきりや与三郎」宅に宿し、大磯の虎御前の遺跡を訪ね、相模川を渡り、江の島口の龍の口に詣でたのち鎌倉入りし、光則寺では宿屋光則に預けられて日蓮が入牢した土牢を訪ね、松葉谷(まつばやがつ)では日蓮自筆の消息を拝観したりしている。
 その後、神奈川を経由して池上を訪ねている。
 帰りは、池上から座間(ざま)・依知(えち)を経由して酒匂(さかわ)に着いた。
 日蓮が佐渡におもむくに際して寄った本間氏関係の場を見たかったのであろう。
 小田原からは箱根路を通ったが、箱根の奥で多数の放牧された馬をみていることも興味深いことだ。
 この道中記のルートを、文明十七(一四八五)年に太田道灌の招きで江戸を訪れた万里集九(ばんりしゅうきゅう)は、箱根・関本最乗寺から酒匂川を渡り糟屋(かすや)に向かっている。
 酒匂から糟屋までのコースは旅日記のコースと近いものであったろう。
 十五世紀の相模では糟屋は守護所のような場になっており、ここを経由する意味はことのほか大きかったことが、旅のコースに反映しているのではあるまいか。
 この道は、江戸時代の溝の口・荏田(えだ)・長津田・下鶴間をへて海老名(えびな)国府から厚木を通る矢倉沢往還に近く、近世には大山参詣にでかける人々の道ともなった。
 同じ頃、東国の名所をまわった道興(どうこう)准后の『廻国雑記』においては鎌倉・金沢は過去の栄華を刻む場に変じ、政治の場からは後退していったことからの推測である。
 一方、道と集落の立地の関係をみると鎌倉時代後期の頃から集落の姿も変化していったらしい。
 以前の領主屋敷を中心に百姓在家が散在した状態から集村化の傾向が強くでてくることが考古学の発掘成果によって分ってきた。
 たとえば、境川沿いの橋本遺跡では、台地上を幹線道路が走り、河岸段丘の崖面を段切りして掘立柱造りの民家が分布する形が現れてくる。
 段切りで造成された民家の立地は防御的性格を備えたものと評価されており、近世にはこのタイプが継続しながら平地の集落が増加していったようだ。
 私たちの見慣れた風景の始まる時期でもあった。

     4 浦賀道 top


図23 田越浜図(『新編相模国風土記稿』、
川の対岸が小坪村。田越橋を浦賀道が通り抜ける)

 二つの浦賀道
 浦賀道は東海道の脇往還で、三崎(三浦市)・浦賀・横須賀(横須賀市)など、三浦半島方面への基本ルートであった。
 ところで「浦賀道」と呼ばれる道は、二通りあった。
 一つは、戸塚宿から鎌倉雪下(ゆきした)を経由して、小坪(こつぼ、逗子市)から三浦半島に入り浦賀に達する道、もう一つは保土ヶ谷宿から金沢道をへて六浦(横浜市)に至り、そこから横須賀・大津(横須賀市)を通って浦賀に達する道である。
 この二つの浦賀道は、道筋が大分ちがうが、ともに江戸方面から三浦半島に入る道として、海防・陸運・観光などの面で大きな役割を果たしてきた。

 戸塚宿からの道
 文化三(一八〇六)年に幕府道中奉行所が作製した『五海道其外分間絵図並見取絵図』(=五街道分間延絵図)、東京国立博物館所蔵)の一部に「浦賀道見取絵図」(東京美術刊行)という絵図があるが、この絵図にある浦賀道は戸塚宿からの道である。


図24 浦賀周辺地図

 この頃、浦賀道としては、こちらの方が一般的であったのであろう。
 この道は、戸塚宿で東海道と分岐して大船を通って鎌倉雪下に至り、この後、大町(鎌倉市)から名越(なごえ)切通を越えて三浦半島西岸(相模湾岸)の小坪に出て、堀内(葉山町)まで進み、ここで浦賀方面に向かう道と、西岸をさらに進んで三崎に達する道(この道筋を三崎道という)とに分岐する。

 浦賀道は堀内で東方にカーブを取り、上山口・木古庭(きこば、葉山町)・下平作(しもひらさく)・公郷(くごう、横須賀市)をへて、東岸(江戸湾岸)の大津に出る。
 大津では、金沢六浦方面から東岸を南進してくる、もう一つの浦賀道に合流し、そこから南に向かえばほどなく浦賀である。
 戸塚宿と浦賀の間には、途中雪下・小坪・下平作の三ヵ村に、東海道の宿場に相当する継立場が置かれ、浦賀(享保五年以降、浦賀奉行所・番所所在地)・横須賀(製鉄所建設地)・三崎(寛永元〜元禄九年、三崎番所。享保五年以降、浦賀奉員所出張番所所在地)などに向かう公用人馬の継立にあたった。
継立場には、周辺の村々が助郷(すけごう)村として付属し、継立場の役人の指示に従って人馬を差し出した。
 鎌倉の雪下は浦賀道第一の要衝で、ここから東海道の戸塚宿と藤沢宿のほか、江の島・小坪・武州金沢など四方へ道が通じていた。


図25 大津陣屋(『相中留恩記略』)

 中でもこの雪下を中心として金沢(金沢八景)−鎌倉−江の島と結ぶルートは、江戸近傍きっての周遊コースとなっていた。
 相模湾に臨む小坪村は、古くから漁業が盛んで、幕府に御用鯛(たい)月二枚・干鯖(ほしさば)年五〇〇尾・歳暮鰹節(かつおぶし)三〇〇本・海老二〇〇盃を納入した。
 延宝二(一六七四)年以来、江戸新肴場(さかなば)の付浦(つけうら)とされてきた。
 下平作村は、三浦半島中央部、同半島の最高峰大楠(おおぐす)山の東側にあり、田畑相半ばする純農村であった。

 保土ヶ谷宿からの道
 この道は、保土ヶ谷宿から金沢の町屋村・六浦(むつうら)までは金沢道と重なる。
 町屋は、往時の名勝金沢八景周遊の足場となった地である。この町屋から少し進むと、鎌倉時代に港町として発展した六浦に出る(六浦からは、朝比奈(あさひな)峠越えで鎌倉に通じる六浦道がある)
 ここからは、江戸湾(東京湾)沿いに追浜(おっぱま)・田浦・横須賀・大津と進み、浦賀に達する。
 六浦までが武蔵で、追浜から先は相模である。保土ヶ谷宿と浦賀の間には、金沢道の町屋村と浦賀道の横須賀村に継立場が置かれていた。
 こちらの浦賀道が通る江戸湾岸には、猿島(さるしま、公郷村沖)・畑山・十石(走水(はしりみず)村)・観音崎・亀ヶ崎・鳥ヶ崎(鴨居村)などの台場が設けられ、幕府から海防を命ぜられた諸藩(会津・川越・熊本・佐倉藩の順で交替した)が、これらの台場を管轄して江戸湾の防備にあたった。
 また大津・鴨居両村には、海防藩の陣屋が設けられた。幕府は、諸藩に海防を命ずる場合、台場や陣屋所在地の村と、その周辺の村々を「分領」(ぶんりょう、所領の一部との振替地。会津・川越藩の場合)、または「預所」(あずかりしょ、所領とは別の預地。熊本・佐倉藩の場合)として該当藩に与え支配させた。
 幕末には、海防の要地である三浦半島では、預所支配の村が多数を占めていた。
 継立場が設けられた横須賀村は、フランスの駐日公使ロッシュの建言をいれて幕府が製鉄所の建設を進めた地である。
 フランスの技術・資金援助を受けて慶応元(一八六五)年九月に開始された横須賀製鉄所の建設工事は、幕末動乱のため一時中断するが明治元(一八六八)年、新政府が製鉄所を接収して工事を再開し同四年には名称を横須賀造船所と改めた。
 二つの浦賀道の起点となる浦賀は、享保五(一七二〇)年の船番所・奉行所の設置以後、急速に港町・商業の町として発展した。
 江戸に出入りする諸国の廻船はすべて、浦賀番所で船改めを受けなければならず、このため浦賀湊は、これらの廻船の寄港によって年間を通して大変な賑わいを見せた。

 外国船来航と浦賀道
 文政期(一八一八〜二九)の頃から、三浦半島の海域に外国船(はじめは主としてイギリス船)がたびたび来航するようになり、江戸と三浦半島の間を往来する幕府関係者や、海防諸藩の藩士たちの数がしだいに多くなった。
 そのため、東海道の宿場や浦賀道など脇往還の継立場は年々繁忙に向かい、助郷村々の負担も増大していった。
 ここで、ペリーの二度目の来航によって人馬の継立が多忙を極めた状況を、浦賀道の小坪村継立場の場合を例にとってみることにしたい。
 嘉永七(一八五四)年一月、ペリーは軍艦七隻を率いて再度来航し、同年三月、神奈川で幕府と日米和親条約を結んだが、この時も前年浦賀へ来航した時と同様、江戸湾岸一帯に厳戒体制がしかれ、江戸と湾岸各地の間を関係者が多数行き交った。


図26 西浦賀
(『相中留恩記駱』、番所と検査を受ける諸国の廻船)

 ペリー艦隊が滞在していた同年一月から五月までの期間に、小坪村継立場が処理した人馬の継立高は、人足四〇一六人(うち三四四八人賃払い)・馬四二二疋(うち四一九疋賃払い)におよんでいる。
 これは前年の同時期とくらべて、人足数で二・三倍、馬の数で一・五倍ほどの増加である。
 さらに注目したいのは、人馬ともに賃払い(雇上げ)によるものが大多数を占めている(人足八四・九パーセント、馬九九・三パーセント)ことである。
 小坪村継立場の助郷村は、同村以下近傍の七ヵ村であるが、継立場は助郷の村々から必要な人馬数のごく一部しか調達することができず、多くを雇上げに頼るはかなかったのである(人馬宣雇上げるための費用は、助郷村々が負担した)
 ペリー再度の来航で助郷の負担が激増した同年二月、浦賀こ二崎両往還の助郷村々が負担の軽減を求めて、小坪村が属する彦根藩預所の奉行へ歎願書を差出した。
 この歎願運動に参加した村は、小坪村継立場助郷村七ヵ村・下平作村継立場同九ヵ村(以上浦賀道)・秋谷村継立場同九ヵ村・本和田村継立場同九ヵ村(以上三崎道)の合計三四ヵ村である。
 これを領主支配別にみると、彦根藩預所二〇ヵ村(主として相模湾側)、川越藩分領八ヵ村・浦賀奉行所支配地六ヵ村(江戸湾側)となっている。
 歎願の骨子は、@各継立場の規定人馬数で、年々増加する助郷高(だか)を勤めることは困難である。
 継立人馬の不足を補うための増助郷(ましすけごう、当分助郷)を、手すきの村々に命じてほしい、
 Aこのような状況下で、浦賀道・三崎道継立場の助郷村々が、これまで通り鎌倉雪下村継立場の助郷村を兼ねることは到底困難である。
 これはぜひ免除してほしい、この二点からなる。
 歎願運動の結果を知る資料は残念ながら見当らないが、前述のような過重な助郷負担の状況からみて、増助郷など、何らかの措置が講じられたものと考えられる。
 時代が少々下って文久三(一八六三)年八、九月頃、浦賀で咸臨(かんりん)丸、また横須賀で旭日(あさひ)丸の修復が、時を同じくして進められていた。
 この両艦は幕府保有の軍艦で、咸臨丸は、万延元(一八六〇)年、わが国で最初の太平洋横断航海を果たした、オランダ製の帆船型蒸気船、また旭日丸は、幕命を受けた水戸藩が、安政三(一八九六)年、初めて日本人だけの力で竣工させた、帆船型の洋式軍艦である。
 この両艦の修復状況を検分するために、勘定組頭・勘定吟味方改役・軍艦頭取・軍艦取調役などの幕府関係者が、戸塚宿あるいは保土ヶ谷宿経由で、たびたび浦賀と横須賀を訪れている。
 これら幕府関係者の往来にあたって浦賀道継立場の助郷村々が人馬の継立を命じられたことは言うまでもないことである。

 横須賀製鉄所の建設と継立の繁忙
 慶応元(一八六五)年九月に始まる横須賀製鉄所の建設は、浦賀道継立場の助郷村々に、ペリー来航のとき以来の繁忙をもたらした。
 翌二年四月、浦賀道横須賀村継立場の同村以下一五ヵ村、同小坪村継立場の同村以下七ヵ村、金沢道町屋村継立場の同村以下一三ヵ村の合計三五ヵ村(すべて佐倉藩預所支配)が、幕府道中奉行所へ横須賀製鉄所の建設による人馬継立の繁忙を訴え、増助郷による負担の軽減を求める歎願書を差し出した。
 この後三五ヵ村が、道中奉行所からの照会に対し、佐倉藩預所役所を通して提出した返答書によると、同年一月から四月までの期間に、上記三つの継立場が勤めた人馬継立高の一日平均は、人足が合計一八〇人で、そのうちの七九人(四三・九パーセント)が製鉄所関係、また馬は合計二六疋の内一四疋(五三・九パーセント)が製鉄所関係となっている。
 製鉄所の建設が開始されて、わずか四〜七ヵ月の間に、それにかかわる人馬の継立高が早くもこれだけの比率を占めるに至っているのである。
 翌五月、道中奉行の井上清直(もと下田外国奉行)らは、三五ヵ村の訴えを認め増助郷を実施した。
 その結果、小坪村継立場の場合、下山口村など近隣七ヵ村が当分助郷(臨時の助郷役)を課せられ、一定の期間、製鉄所関係に限って同村継立場の人馬継立を補助することになった。
 この後横須賀は、明治・大正期にかけて、横須賀製鉄所(造船所)を中核とした造船・軍港都市へと発展し、番所・奉行所の廃止によって衰退に向かう港町浦賀にかわって、三浦半島における政治・経済の中心地となる。

top
****************************************