****************************************
Index  T章 U章(一と二 三と四) V章 付録

V章 地域文化の進展

一 相武の地域文化
 1 金沢文庫
 2 鴫立庵
 3 横浜の人々
 4 鎌倉の文化人たち 
二 相武の寺社
 1 国府祭
 2 鶴岡八幡宮
 3 鎌倉五山
 4 東慶寺縁切寺
 5 遊行寺
 6 総持寺
 7 寺社参詣と信仰
三 相武地域の歴史と日本史


図70 横浜駅、写真は2代目駅舎。
1915 (大正4)年高島町に完成し、
これにより初代駅舎は桜木町駅となった。
2階建煉瓦造。関東大震災で倒壊した。

   一 相武の地域文化 top

     1 金沢文庫


図72 称名寺庭園

 金沢文庫の位置
 金沢文庫は、武蔵国久良岐(くらき)郡六浦(むつら)荘金沢郷(横浜市金沢区)を領した北条実時ら金沢氏一門によって邸宅の一隅に設けられた文庫である。


図71 金沢文庫周辺地図

 金沢文庫の設置時期は、北条実時が建治元(一二七五)年に病のため金沢の別業(べつごう)に引退した際、鎌倉から書籍類を移したのが始りとされ、孫貞顕(さだあき)の代には菩提寺である称名寺(しょうみょうじ)の長老釼阿(けんあ)にその管理がゆだねられていた。
 現在、京浜急行金沢文庫駅で下車して称名寺を尋ねると、仁王門から入って西側の芝生の平場がある。
 実時代に創建された称名寺阿弥陀堂の跡であり、その後ろの山の隧道をくぐると金沢屋形があった。
 現地は前面を「御所ヶ谷」と呼び、谷の奥まりは「文庫ヶ谷」と呼ばれ、新装なった神奈川県立金沢文庫がたっている。
 その建築工事にあたって行われた発掘で中世の屋敷の大規模な地業面が出土した。
 この一角が中世の金沢屋形と文庫の所在地であろう。

 北条実時と金沢北条氏
 金沢文庫を創建した金沢氏一門は、北条義時の子実泰(さねやす)に始まる。
 実泰は、幕府の公職では将軍御所の警護や鶴岡八幡宮の放生会や二所参詣などで将軍が出御する際の行列を管理した小侍所の別当を勤めたが、天福二(一三二四)年に勤続わずか四年で十一歳の実時に職を譲り出家した。
 実泰は、将軍九条頼経の和歌会に出席する武家歌人の一人だったが、出家の報せを聞いか藤原定家は、その日記『明月記』に実泰が実は西園寺公経の子一条実有と異父兄弟にあたることを記している。
 その後も、実時が宣陽門院、貞顕が東二条院の蔵人となるように、公家の世界に身近な一族だった。
 また、実泰は父の義時から六浦荘を譲られ、やがて、実時がこれを伝領して金沢別業と称名寺を造営し、金沢北条氏の経済的・精神的な基盤の場としたのである。
 実時は、小侍所別当を継承すると北条氏一族の要人として扱われ、寛元四(一二四六)年の将軍藤原頼経追放の際には、北条時頼・政村・安達義景と深秘沙汰(しんびさた)を行い、得宗専制政治の中核である寄合の原形を形づくり、時頼の子時宗の代には引付一番頭人と、幕府内の枢要の位置にあった。
 学芸面では、将軍藤原頼嗣・宗尊親王の侍講をつとめた清原教隆から清原家の儒学を学んだ。これが、金沢文庫本の基礎を形づくることとなった。
 一族結集の面では、六浦荘に母の菩提をとむらうために浄土寺院の称名寺を建立して一族の信仰的拠点とし、のち、奈良西大寺から叡尊(えいぞん)を鎌倉に招くと、文永四(一二六七)年に律僧審海(しんかい)を称名寺に招きこれを律宗にかえた。
 鎌倉期の北条氏系図には、実時を廉直で裕福にして賢明なる人物との評が記されている。事績とよくあう評価といえよう。
 実時の収集した書を核に形成された金沢文庫の蔵書が飛躍的に充実したのは、実時の孫貞顕のときである。
 貞顕は、乾元元(一三〇二)年から正和三(一三一四)年まで一年あまりの鎌倉生活を除き、六波羅探題南方・北方を勤めた。
 在京生活は一一年間に及んでいる。
 貞顕の書写活動は、延慶二(一三〇九)年の鎌倉下向までの南方在任中に集中しており、『群書治要』『古文孝経』などの儒学書のほか、特筆できることは、藤原俊成の娘の『たまきはる』や能書家で知られる世尊寺家出身の女房の『建礼門院右京大夫集』を書写していることである。
 宮中の女院の生活を知る貴重な書物であり、六波羅探題の職務と関連して集められたものではなかろうか。
 六波羅探題在任中の貞顕は、金沢文庫の書籍について称名寺の釼阿に「文庫の書籍等、人に貸し候事あるまじく候」と伝達しており、書籍の管理に厳密にのぞむようもとめており、また、貞顕が鎌倉に下向してのちは「先日、申し候いし文庫納物も見参に入るべく候」とみえ、金沢文庫の書物の管理は称名寺長老に付託されていた。
 金沢北条氏は元弘三(一三三三)年の北条氏の滅亡に運命をともにしたが、金沢文庫本と称名寺は生きながらえた。
 金沢文庫本が今日に伝存した理由の一端はここにあろう。

 文庫の機能
 それでは、金沢文庫はどのような機能をもっていたのだろうか。
 金沢文庫は和漢の多くの蔵書を後世に伝えたことから、従来は日本図書館史の前史的様相を示すものとして語られることが多かった。
 だが、鎌倉期の様相は蔵書の保管施設という側面だけではなかった。
 『吾妻鏡』には、承元二(一二〇八)年正月十六日、問注所三善康信(みよしやすのぶ)の名越(なごえ)の邸宅と文庫が焼失したことが見え、それによれば、「文庫」は康信邸の後面の山際にあり、文庫には「将軍御文籍、雑務文書ならびに倫兼(ともかね)日記以下の累代の文書ら」が納置されていた。
 文中の倫兼は康信の父が祖父とみられる人物である。
 三善氏の文庫は、問注所の公務記録や文書に先祖伝来の日記が収められていたのだ。
 実際、鎌倉幕府の訴訟にかかわるマニュアルともいえる『沙汰未練書』(さたみれんじょ)には、庶民の訴訟などで提出される文書で奉行所に伝達されたものには「事切(ことぎり)文書」と上書きがされて「文倉」(ふみくら)に移されたと記されている。
 「文庫」(ふみくら)の本来的な機能の一つは、廃棄文書の保管施設だったのである。
 北条実時が蒙古襲来の半年前の文永十一(一二七四)年三月に書写した『斉民要術』(さいみんようじゅ)は、中国北部の農業・食生活を解説した書で、外国を知ろうとする積極的態度がうかがわれるが、その書写した紙は相模国大友郷の地頭代の訴状など裏の白い部分が利用されている。
 実時が、公務で扱い「事切文書」の対象になったものを転用したのであろう。
 また、最近、南北朝期に金沢氏関係の文書が文庫に保管されていたことも確認された。
 金沢文庫は、現代からみると文書館の機能という側面ももっていた。

 金沢文庫の蔵書と蔵書印
 現在、神奈川県立金沢文庫には称名寺伝来の聖教類を含めた多数の古書が収蔵されている。 南北朝期以降の称名寺は、称名寺伝来の聖教類に加え金沢文庫の蔵書も継承している。 本の来歴は、その本が書写された際の記録である奥書や所蔵を明確にする蔵書印から判別が可能である。
 蔵書印には「金沢称名寺」と刻まれた称名寺印のほか、称名寺の本寺である鎌倉「極楽寺」印、その開山忍性ゆかりの常陸国小田の「清冷院」印などがあり、「忍性」「円種」といった個人の印記もある。
 また、金沢文庫の蔵書とみられるものには「金沢文庫」の印記が捺されたものがある。
 神奈川県立金沢文庫初代文庫長関靖氏が調査した正印は、単郭のもの重郭のもの、書体もいくつかあり八種類ほどにおよぶ。
 金沢文庫の蔵書にすぐれたものが多かっかことから偽印も現れた。
 加賀前田家の蔵書を継承する尊経閣文庫所蔵『春秋左氏音義』『孔子家語』にも「金沢文庫」印があるが、綴代部分に墨書のハングルが認められて、偽印と判明したものもある。


図73 金沢文庫印
 (右『栄花物語』、左『白氏文集』)

 ともあれ、このような調査から、「金沢文庫」印のある称名寺伝来の書や、印はなくとも金沢氏の書写・収集にかかわるとみられるものは「金沢文庫本」と呼ばれている。
 称名寺伝来の聖教類と分別あいまいなものもあるが、区別して考えるのが、通説的見方となっている。

 北条実時と金沢文庫本
 金沢文庫本の役割は、金沢氏の人的環境と個人的な愛読書が判明すればより明らかになるはずである。
 実時が書写した『群書治要』は、天皇が講読した帝王学の書として知られる。
 実時本は、明経道の家の一族で将軍の侍講清原教隆から伝授されたものであった。
 この本の底本は藤原式家の敦周(あつちか)・敦綱(あつつな)・敦経(あつつね)や蓮華王院宝蔵などから写されたもので、実時は京都での伝統的儒学を教養の
 核としていた。実時に『群書治要』を伝授したもう一人は、将軍宗尊親王の侍読(じどく)を勤めた藤原茂範(しげのり)である。
 茂範は、後嵯峨上皇の命で鎌倉に派遣され御所では『帝範』(ていはん)『臣軌』(しんき)を講じていた。
 将軍に帝王学を教授するのがその役割であった。
 この関係から、実時は彼らと深く交流し、彼らも本来の立場から将軍に近い位置に自らの置き場を移していった。
 清原教隆は、後には幕府の引付衆に列して幕府官僚の側面ももった。
 また、茂範の兄弟の諸範は安達泰盛に『文選』を伝授し、霜月騒動では泰盛と運命をともにしているようだ。
 文人から武士に変じていた。
 帝王学の受容は、将軍御所の警護にあずかる小侍所の職務とかかかるものであった。
 鎌倉中期、御所におかれた昼番衆などは武芸よりも和歌などの教養が求められる傾向にあった。
 たとえば、将軍宗尊親王の頃、和歌会に際し御家人らに八日間で五二〇首の和歌を作ることを命じたという話がある。
 和歌会の参加者である御家人には相応の教養が求められた。

 宗尊親王の和歌をみると、その内容は『白氏文集』や『文選』などの漢詩を踏まえて作歌しており、『群書治要』や『管蠡抄』『玉函抄』などといった金句集が教養の源泉をなしたと考えられている。
 実時の学芸修得の姿はこれと表裏をなすものだった。
 宗尊親王のまわりで源親行(ちかゆき)を中心に『源氏物語』が講義されているのに呼応して、実時はこの系統の河内本『源氏物語』を書写しているし、注釈書である『異本紫明抄』は実時の編とされている。
 また、『白氏文集』を抄出した『管見抄』(かんけんしょう)の著者も実時と目されているのだが、奥書には「まずは、治世の要を抽んず。これは私の努めを補うべきに依るなり」とある。
 唐の詩人政治家の白楽天(はくらくてん)への思慕と共に、その書は「治世」の術として役立つものと認識していた。


図74 『白氏文集』

 鎌倉の武家の教養を形づくった諸書からのダイジェストは、ますます必要とされたようだ。
 金沢貞顕は、六波羅探題として在京していたおり、菅原為長(ためなが)作とされる金言集『管毎抄』を書写している。
 為長は、十三世紀初頭の公家側の頂点にあった九条兼実らから「国の大器、道の棟梁」と称された人物であった。
 この為長の孫の観証(かんしょう)が実時の後見人であった。
 興味深いことは、為長と藤原茂範の父経範は学問上などでは対抗する立場にあったらしいことだ。
 金沢文庫本には、北条実時をめぐる人々とその蔵書や著作が、人と共に連動してパックされているのである。
 鎌倉の儒学は、武家のみに受容されたのではなかった。
 茂範一族の藤原仲範は、元亨四(一三二四)年に佐助谷の大蔵で訴訟のため鎌倉に来ていた播磨国斑鳩寺(いかるがでら)の憎湛舜に聖徳太子伝を訓説したことか、法町寺実秀の『太子伝撰集抄別要』などにみえるのだが、その影響は称名寺の僧にも及んでおり、称名寺の学僧湛睿(たんえい)の著作にも仲範の学説は引用されている。
 鎌倉での儒者の地位獲得は、寺院世界にも影響したのである。

 金沢文庫本と吾妻鏡
 実時と親近な関係をもった人々の姿は、実時の『斉民要術』紙背文書にみえる。
 同書には、九〇通あまりの書状類が使われており、実時の交友圈がうかがわれる。
 実時宛てに手紙を送った人には、万葉学者として著名な仙覚もその一人のようで、実時に夏梨を贈り面会を求めた手紙には『新朗詠集』収録の大江匡衡の漢詩が引用されている。
 万葉学者は語彙や地名に格別の関心をいだいていたが、実時が集めた本には東国の語彙を記した辞書『名語記』もあり、この方面の知識もすごかったであろう。
 このほか、有力御家人では結城朝広・小田時知、鎌倉幕府の吏僚では政所の二階堂行一と共に後藤基広・基頼らがいる。
 基広・基頼の父である基政は、将軍実朝・宗尊親王をはじめとする関東関係の歌人の歌を収録した『東選和歌六帖』の選者で、北条実時は『群書治要』の書写・収集を基政に依頼しているのだが、『東選和歌六帖』には、政治的業績のほとんどなかった実泰の和歌が六首も採録されている。
 後藤氏と実時の関係はよほど深かったらしい。
 さて、関東の後藤氏の元祖ともいうべき基綱は、北条泰時制定にある『御成敗式目』の編纂スタッフの一人で、『吾妻鏡』の編纂には基綱の記録も使われたとみられている。
 金沢文庫本には、和書に古代の政治・制度にかかかる『律』(りつ)『令集解』(りょうのしゅげ)『令義解』(りょうのぎげ)があるほか、古代末期の朝廷の裁判記録である『法曹類林』(ほうそうるいりん)もあった。
 鎌倉幕府の問注所執事であった三善康有の記録である『建治三年記』も、金沢文庫に伝来した本なのだが、実時本『群書治要』が焼失して欠失した分は、のちに金沢貞顕が三善康有本を補写して全体をそろえている。
 実時と後藤基政の関係は、貞顕と三善康有の関係に相似しているともいえる。
 また、金沢貞顕は、実時の娘の子長井貞秀と蔵書の相互閲覧を頻繁に行っているのだが、長井氏の文庫には先祖の大江広元の関係書が引き継がれ、これも『吾妻鏡』の素材とされているらしい。
 『吾妻鏡』は金沢氏への敬称があり、編纂への関与が推察されてきたが、かって「金沢文庫御本」の『吾妻鏡』があったことは事実であり、十三世紀末の頃に『吾妻鏡』が、金沢氏周辺で編纂されたのは事実であろう。
 「文庫」というものが、本来は家記や文書を伝来する施設であれば、その可能性は高いであろう。

 金沢文庫本のその後
 金沢氏は、海外貿易に積極的に関与し宋版大蔵経を求めた。
 現在も江戸期の修理の跡をとどめた大蔵経が現存しているが、宋版の儒学関係の書などは『南氏列伝第三十八』断簡などわずかである。
 漢方医学書の『宋版太平聖恵方』は、現在は名古屋市蓬左文庫にある。
 徳川家康が持ち出し御三家に分与された結果である。
 そのほか、加賀前田家には『世説新語』などの本が移っているが、前田家へ移出したものに宋版は存外に少ない。
 宋版の移出は、中世段階にすでに行われていたようだ。
 その契機は、永享十一(一四三九)年、上杉憲実が鎌倉公方足利持氏と将軍足利義教の対立の中で持氏を討ち、その後、足利学校を再建した際にここに寄せられた宋版が金沢文庫から移されたものとみられている。
 永享の乱では、持氏は称名寺で出家してその後に鎌倉に移り死去したことや、南北朝期以降では鎌倉の中国への直接交流はおとろえ、領主らが当時の元や明に出向いて古い宋版を多量に求めることはむっかしいことなどが、背景として考えられる。
 問題は、上杉憲実施入の『周易注疏』(しゅうえきちゅうそ)などに金沢文庫印は捺されていないことである。
 「金沢文庫」の印記は、流出を恐れた袮名寺の僧の仕業と言うのも一理あるのである。
 仏書などに捺された印記には、二度捺したり、場合によっては横に捺したものもあるから、なおさらである。
 とはいえ、金沢文庫の蔵書は、北条氏滅亡後、時々の為政者にとって必要な書とされ、江戸幕府の紅葉山文庫などの基礎となった。
 移出されることで、時々の最適の保管環境が維持されたともいえ、それは「文庫」の意図を今に伝えたものと考えてもよかろう。

     2 鴫立庵(しぎたつあん) top

 鴫立沢と鴫立庵
 鴫立庵は、西行法師が詠んだ次の歌にちなんで創建されたものである。

  心なき身にも哀はしられけり 鴫立(しぎたつ)沢の秋の夕暮

 この西行の歌にある「鴫立沢」が、東海道大磯宿の西方、鴫立川下流の沢とされたのはいつの頃からであろうか。
 「鴫立沢」の伝えがどのようにして生まれたかは不明であるが、文明十八(一四八六)年、京都聖護院門跡道興准后の紀行歌文集『廻国雑記』に見える次の一文が興味深い(『群書類従』)

  鴫たつ沢といふ所にいたりぬ、西行法師こゝにて、心なき身にもあはれハしられけり、と詠せしより、
  此所をかくハ名つけるよし里人語りけれハ哀しる人の昔を思ひ出て 鴫たつ沢をなくなくそとふ

 大磯宿をすぎて西に向かい、梅沢の里に至る間の記述であるが、文明十八年という五〇〇年以上の昔、すでに「里人」が語る西行詠歌の伝えが存在したことが分かり、「鴫立沢」伝承の発生はさらに時代がさかのぼることを推測させる。
 西行詠歌と大磯鴫立沢のかかわりについては、『国花万葉記』『玉勝間』ほかの諸書による否定的な見解もあるとはいえ、近世初期には鴫立庵がむすばれ、元禄八(一六九五)年、大淀三千風の入庵によって名所の地として全国に喧伝され、さらに明和四(一七六七)年の鳥酔大庵に続き、百明・葛三・雉咏らの俳人が庵主となることによって、俳諧道場として広く世に知られる存在となった。
 以降、近世末期から近代、さらに現代に至る間、鴫立庵は地方俳壇の拠点として活動を続けることになるのである。


図75 鴫立沢と鴫立庵(『東海道名所図会』)

 鴫立庵の創建
 元禄九(一六九六)年「鴫立庵縁起(写本)」によれば、鴫立庵の「開基は五十余年以前、小田原」の「印月浄海价雪居十、陰洞問屆の地として」「石体五智(ごち)の草堂を妙立し、鴫立沢の標石を立し」ことに始まるという(関水華「大磯鴫立庵の俳跡」『史跡名勝天然紀念物調査報告書』十六輯)
 鴫立庵に現存する石造五智如来坐像基壇には、寛文四(一六六四)年十一月吉日の年紀と「建立者孤峯崇雪」の銘文があり、これが創建年代を示す手がかりと考えられている。
 創建者「印月浄海居士菰峯崇雪」は、貞享三(一六八六)年二月十三日に没した「橋本伊右衛門父」であり、元禄三(一六九〇)年には「華屋妙栄(橋本伊右衛門妻)」が没していることが知れる(関古年「続鴫立庵の俳跡」『史蹟名勝天然記念物調査報告書』十八輯)
 また庵内には橋本伊右衛門の没年月日と同じ貞享三年二月十三日の年紀を有する石灯籠があり、「印月浄海居士 石灯籠」「大磯町施主橋本伊右衛門」の銘があることから、橋本伊右衛門加世襲名であり、「施主」となった伊右衛門も大磯に住んでいたものと思われる(『鴫立庵−石造物−』)
 「脇立庵縁起」によれば、橋本伊右衛門没後、大淀三手風が「この沢に立寄り、菴主義淳子と会談」したことになっているが、この「義淳子」については明らかでない。

 大淀三千風の入庵
 伊勢国射和村(三重県松阪市)の人、大淀三千風が鴫立庵主となったのは、元禄八(一六九五)年のことであった。
 翌元禄九年には西行をまつる小堂を建つべく古像を求めて京に遊び「あやしの梵僧」から「古ざれたる木像」を入手し、鴫立庵に西行堂を建立した。
 時しも元禄十年二月十五日は西行の五百回忌にあたる。
 脇立庵西行堂正面右手に現存する石灯籠には「元禄十丁丑暦二月十五日」「脇立庵主三千風代」の銘文があり、西行堂がこの時に建立されたことをうかがわせている。
 また三千風は西行の忌日を期して大いに鴫立庵興隆を策し、謡曲『鴫立沢』とともに『虎御前縁起』を出版、さらに『倭漢田島集』の編集に着手した(岡本勝『大淀三千風研究』)
 『倭漢田島集』は、西行五百年忌を記念し、鴫立庵に関する文章と「心なき身にも哀はしられけり鴫立沢の秋の夕暮」を本歌とする詩歌連俳、鴫立沢および鴫に関する詩歌連俳を全国から募って編んだもので、書名の「田鳥」は「鴫」を「田」と「鳥」に分けた命名であった。
 刊記は元禄十三年十二月であるが、元禄十四年の序があるので、実際の出版は元禄十四年と考えられている。
 『倭漢田島集』を見ると、北は奥州・出羽から南は薩摩に至る、東北・関東・中部・北陸・東海・近畿・四国・中国・九州各地方の人々の名が見えるのは、三千風の西行追慕の強い念と努力が実を結んだからであろう。
 また三千風は「西行法師」に対してみずからを「来往居士」と称し、西行堂と共に如来堂、秋暮亭、東往舎を建て、鴫立庵復興と内外への紹介と宣伝に意をそそぎ、名所旧跡鴫立沢を海道一の勝区となした事績は忘れることができない(『大淀三手風研究』「大磯鴫立庵の俳跡」)
 現存する「来往舎」の額は佐玄龍(佐々木玄龍)の書。元禄十三(一七〇〇)年、鴫立庵に造立された「一石一字法華経塚」の銘文には、謡曲をつくり、「又田鳥集に国々の詩歌連俳あつめつつ、五百年忌のたむけまで満願」したことが刻まれている。

 鳥酔の大庵と相模俳壇
 相模にゆかりの深い俳人鳥酔が鴫立庵に入庵したのは、明和四(一七六七)年春のことであった。
 三千風没後すでに七十有余年の歳月が流れているが、この間の鴫立庵については不明な点が多い。
 鳥酔は上総国地引村(千葉県長南町)の人。江戸に出て、俳諧革新を目ざして出版された『五色墨』編者の一人長水(のち麦阿→柳居と改名)に入門した。
 元文二(一七三七)年には師柳居に随行して大山から箱根に遊び、小田原、箱根、酒匂(小田原市)、豊田(平塚市)の俳人たちと交わり、元文四年にも相模行脚を企て、翌同五年には豊田・金目(かなめ、平塚市)、海老名の俳人宅を訪れている(石井光太郎「春秋庵白雄と相模俳壇」『神奈川史談』六号)
 鳥酔の鴫立庵入庵記念集である『湘海四時』によれば、「勝地に主なし」となっていた鴫立庵は「雪霜に山沢崩れ、雨嵐に柱礎を曲て」、訪れる人もまれとなってしまったため、この再興を願って鳥酔の入庵を懇望したものであった。
 当時、品川(東京都品川区)松原庵に入っていた良酔を鴫立庵に迎えるべく、良酔の後、松露庵(江戸日本橋)三世を継いでいた良明のもとを訪ねたのは、大磯の船橋鳥路・佐藤丹人・山本朱帘・武井紫雪の四俳人であった。
 四人は、鴫立庵を「相一州執友のもの也と金約」して鳥明の承諾を得ることができた。
 ここにおいて、「五色墨の一人、佐久間柳居を祖とする松露庵が相模に一つの集団のよりどころを求めた」結果、「小田原・神奈川などの都市を中心とした雪門、北相の宿駅を中心とした法師風の流行などに対抗し、相模に進出する根拠としての鴫立庵」が、俳諧道場として新たな一歩を踏み出すことになるのである(『神奈川県郷土資料集成』第三輯俳諧篇)
 『湘海四時』に名を連ねている相模国俳人は、用田(ようだ、藤沢市)・戸塚(横浜市)・恩馬(おんま、海老名市)・三崎(三浦市)・厚木・岡田(厚木市)・小稲葉(伊勢原市)・八幡(平塚市)・大磯ほか八十余名を数え、鴫立庵再興には数多くの同門俳人たちの恊力があったことが推測できる。
 明和六(一七六九)年に良酔が没すると、良明に次ぐ重鎮と目された百明(天明四年没)が庵主となり、俳諧撰集『そのきさらぎ』を続刊、安永四(一七七五)年の鳥酔七回忌追善句碑には、鳥酔の句。

  しむしむと黒さを見れハ寒念仏

と共に烏明・百明、および兎明(小稲葉、伊勢原市)、林舎・洞秋(以上岡田、厚木市)、鳥秋(用田、藤沢市)、玉珂・漠水・青雨・萬路・梅明(以上厚木、厚木市)の句が刻まれ、これらの俳人が鴫立庵門の主要メンバーであったことがうかがえる。
 しかし、安永九年、良酔・良明の門人であった白雄が、江戸日本橋に春秋庵を設立すると、相模連中は一部を除きその多くが白雄の春秋庵に属し、鴫立庵は一時その存在意義を失った状況を呈するのである(『神奈川県郷土資料集成』第三輯俳諧篇)

 庵主柴居・葛三・雉啄・立宇
 江戸中興俳諧を代表する春秋庵白雄の弟子である葛三が、再び鴫立庵を修復して入庵、その記念集『風やらい』が出版されたのは享和元(一八〇一)年のことである。
 庵の復旧の発起は金目(平塚市)の芦径と片岡(平塚市)の洞草らであり、この時に協力した人々を記した『秋暮亭再建寄附并諸用紙』が残っている(『神奈川叢書』第八編)
 白雄の弟子柴居が鴫立庵主となったが、寛政六(一七九四)年、在庵わずか一年あまりで没したため、葛三は春秋庵を同門の其堂(きどう)にゆずって鴫立庵主となった。
 葛三は以後約二〇年間、相模俳壇の主として、また後住雉啄は約三〇年間にわたって在庵、鴫立庵は相模俳壇の中心として黄金時代をむかえるのである(『神奈川県郷土資料集成』第三輯俳諧編)
 天保四(一八三三)年の俳啄編『花供養』には、相模各地から多数の俳人が句を寄せており、明治二(一八六九)年の葛三・俳啄、および俳啄の後住で慶応二(一八六六)年に没した立宇三庵主の追悼句集を見ると、近世から近代への移行期における鴫立庵ゆかりの俳人たちを知ることができる(『大磯町史』2資料編近世(2))


図76 鴫立庵葛三自筆詠草

 さらに一八七六(明治九)年に『追福小余綾集』を刊行した寿道によって鴫立庵は修復の手が加えられ、地方俳壇としての発足をみるのである(『神奈川叢書』第八編)

     3 横浜の人々 top

 国際都市としての発展
 横浜は国際都市といわれ、安政六(一八五九)年の開港以来、日本を代表する港都として発展した。
 現在でも、市内には外国人との交流を伝える史蹟が多く残され、各地から観光客が訪れている。
 横浜が国際都市として最も輝いていたのは、幕末の開港から居留地が撤廃される一八九九(明治三十二)年までの間であった。 この間、日本にやって来た外国人が住むことができたのは、居留地として定められた場所だけであり、横浜は日本最大の居留地を持つ都市であった。
 そのため、横浜は日本にある「外国」として注目を浴び、この都市は外国人と日本人が交流する場所になった。
 また、そうした交流を背景にして、独特の産業や文化が花開くことになった。 横浜の市街地は、開港直後から明治時代までに順次拡張されたが、幕末期の市街地は、現在のJR桜木町駅から県庁方面に向かう一画につくられた日本人居住区と、中華街一帯につくられた外国人居住区(居留地)から成り立っていた。


図77 明治中期の外国人居留地
横浜の地は海に面した平野はなかったので、
幕府時代に埋立で居留地を造成した(『ヘボン』著)。

 日本人居住区には日本各地から人々が移住し、大きな通りに面した場所には、貿易商が軒を並べた。
 また、居留地には外国人が商館を建設し、様々な洋風の建物が建ち並んだ。
 この時代、横浜の経済を支えた基幹産業は言うまでもなく貿易で、横浜からは生糸・茶・海産物・漆器などが輸出され、外国からは綿織物・毛織物を中心に綿糸・薬品・武器などが輸入された。
 貿易は各地から移住した日本人貿易商と外国商館との間で行われ、輸出品は売込商と呼ばれる輸出商が、輸入品は引取商と呼ばれる輸入商が取扱った。
 彼らは、幕府から外国商館と取引きすることを認められた商人で、貿易品は彼らの手を経由しなければ移出入できなかった。
 そのため彼らは貿易が隆盛するのに伴い、莫大な利益を上げるようになり、明治時代になると、華族や東京で活躍する「政商」と肩を並べるほどの経済力を持つ貿易商が現れるようになった。
 こうした商人の経済力を背景に、横浜は国際都市として発展を遂げることになった。

 横浜に集まる人々
 開港以前の横浜は、半農半漁の村であり、元々市街地があったわけではなかった。
 市街地建設が始まったのは安政五(一八五八)年暮れのことで、翌年になると工事は急ピッチで進められた。
 また幕府は工事を進めるのと同時に横浜へ移住する日本商人の勧誘につとめ、開港の期日である六月二日には一〇〇人以上の人々が横浜に店を持つことを希望するに至った。
 一方、日本と通商条約を締結したアメリカ・ロシア・フランス・イギリス・オランダの商人を中心に、彼らの店で働く中国人も含め、世界各国の人々が横浜へやって来ることになった。
 開港直後に横浜の町役人をつとめた小野兵助の子孫の家に、当時の横浜市街地の「住民台帳」が残っている。
 この資料によれば、開港直後の横浜には、関東を中心に全国から人々が移住している。
 なかでも江戸からの移住者は大変多く、江戸の人々が横浜開港に強い関心を持っていたことをうかがわせる。
 また、住民には独身の青年男子が多く、開港直後の横浜はやや殺伐とした「開拓地」のような様相を示している。
 ところで横浜に関心を寄せたのは、移住者たちだけではなかった。
 開港直後から、この町は異国情緒あふれる観光地として注目を浴び、横浜はたちまちのうちに関東を代表する「名所」になった。
 横浜を訪れた観光客は、外国の文物や外国人に直接触れ、彼らを通じて日本の国際化は深められた。
 また、横浜の情景、外国人の風俗を描いた錦絵(横浜絵)や案内書も多数刊行され、こうした出版物が土産物として全国に広まることになった。

 「首都」と横浜
 アメリカ駐日総領事ハリスが、幕府と開港についての協議を進めていた頃、ハリスは開港場として江戸を開くことを幕府に強く要求していた。
 しかし、将軍・大名が居住する「首都」に外国商人を住まわせることには反対が強く、幕府は江戸以外の場所を開港場にすることを求めていくことになった。
 しかし、その場合、江戸から遠く離れたところを開港場にすることは、貿易から生まれる「利権」を手にすることを期待する幕府にとって好ましいことではなく、この結果、江戸から比較的近く、幕府による「貿易統制」が容昜に行える場所として横浜が選ばれることになった。
 こうして、横浜は、開港直後から「首都」の外港としての役割を負わされることになったが、この機能は明治時代になっても変らなかった。


図78 御開港横浜正景

 そのため、幕府や政府は、「首都」と横浜とを結ぶ道や鉄道、港湾の設備や市街地の造成など、様々な都市基盤の整備を積極的に行い、この都市は権力主導によって、急速に神奈川県を代表する都市へと変貌した。
 元治元(一八六四)年、横浜在留イギリス領事は、この年の横浜の日本人人口を一万二〇〇〇人と報告しているが、一八九一(明治二十四)年の横浜の日本人人口は約一三万人に達している。
 約三〇年の間に人口が一〇倍以上も増加し、この間の都市化が大変激しかったことを示している。
 近代の日本は全国的に都市化が進んだが、横浜の人々は、そうした変化を全国の人々に先立ち経験することになった。
 また、神奈川県は国際化の進んだ地域であるが、「首都」の外港である横浜は、神奈川県の国際化の歩みを象徴する都市となった。

 残された手紙
 群馬県勢多郡新里村の旧家吉田家には、同家の分家であり、幕末に横浜に進出した生糸貿易商吉村屋書兵衛とその家族が横浜から郷里に送った手紙が大量に残されている。
 これらの手紙には、幕末から明治初年の横浜の様子が詳しく記されている。
 たとえば、明治元(一八六八)年十月の手紙には、横浜では面倒な世間付き合いがないのでやりやすいと記されている。
 また、彼は、横浜と江戸とをくらべて、横浜は江戸よりも狭いにもかかわらず、「隣知らず」と近隣に誰が住んでいるのかも分からないことがあると記している。
 このような現象は、横浜に古くからの共同体がないことによって引き起こされたが、現在の都市と同様の現象が明治初年に起こっていたことになる。
 また、横浜で外国の文物に触れた際に記された手紙も多く、明治四(一八七一)年十月の手紙では、郷里の人々に牛肉の味噌漬けを送ったこと、同年十二月の手紙では、横浜の子供が母乳ではなく牛乳で育てられることがあると記されている。
 さらに、同年十一月の手紙では、津田梅子ら五人の女子留学生か渡米したことを伝え、女子の留学について「大和巡りよりも心昜く」と国内旅行よりも洋行の方が簡単になったと述べている。
 はたして、こうした手紙を読んだ群馬の人々が、国際化や都市化していく横浜の暮らしを、どのように感じたのか、具体的には分からない。
 しかし、こうした情報が伝えられることによって、日本人の意識がしだいに変ったと言えるのかもしれない。

 鉄道・電信・新聞
 横浜は、近代を通じて情報発信の窓口としての機能を果たし続けた。
 そのため、情報伝達の様々な手段が、この都市を舞台に整備された。
 最も早く整備されたのは電信で、明治二(一八六九)年十二月に横浜−東京間か開設されている。
 また、一八七三(明治六)年には東京−長崎間に電信が開通し、すでに海底線が敷設されていた長崎−上海間の電信と接続した。
 こうして、海外情報はいち早く横浜に到達することになった。
 さらに、日本最初の日刊紙である『横浜毎日新聞』が明治三(一八七〇)年に創刊され、様々な情報が新聞という媒体を使って各地に発信された。
 一方、交通手段の整備も進み、慶応四(一八六八)年に稲川丸という小蒸気船が江戸−横浜間に就航した。
 その後、数艘の蒸気船がこの航路に就航し、首都との交通は飛躍的に便利になった。
 さらに、明治五(一八七二)年五月、日本で最初の鉄道が品川−横浜(現在の桜木町駅)間に敷設され、首都との交通手段は鉄道が担っていくことになった。
 また、日本人の経営する会社による海外航路も順次整備され、明治二十年代後半までに、日本最大の汽船会社であった日本郵船会社が、インド・ヨーロッバ・アメリカ・オ−ストラリアなどと横浜を結ぶ定期航路を開設した。
 こうして、横浜は国際情報の発信窓口としての機能を高めていった。
 現在、横浜には国際都市として、かってほどの輝きはない。


図79 東京横浜名所一覧図会

 国際貿易港としての役割は果たしているが、他港と比較して圧倒的なシェアを占めるわけではない。
 また、各国の公使館や領事館も多くは東京へ移転し、横浜が外交の舞台となることも少ない。
 横浜が国際都市として輝いていた幕末・明治という時代は、はるかに遠い。

     4 鎌倉の文化人たち top

 鎌倉の都市化と文化人の来訪
 明治時代の中頃までの鎌倉は、門前町の雪ノ下・長谷、商業地の小町・大町をのぞくと、ほかは農村・漁村であった。 その鎌倉に都市化が進むのは、一八八九(明治二十二)年に大船・横須賀間に横須賀線が開通してからのことである。
 同線の開通によって交通の便がよくなると、景勝地鎌倉は、保養地・別荘地・海水浴場などの適地として注目され、以後しだいに都市化が進むのである。
 こうして、明治二十年代には、東京方面の華族や富豪、横須賀の軍機関に勤務する軍人などに混じって、著名な文化人たちが鎌倉に住みついたり滞在したりするようになった。
 まず一八九一(明治二十四)年には、泉鏡花が材木座の妙長寺に滞在し、後年そのおりのことを『星あかり』に書いた。 翌一八九二年には、島崎藤村が扇が谷に仮寓した。鎌倉滞在と関係する作品に『春』などがある。
 ついで一八九三年には、正岡子規が鎌倉を周遊して『鎌倉一見の記』を残した。
 さらに一八九四年には、夏目漱石が円覚寺(えんがくじ)に参禅した。
 漱石は、この後一八九七年にも鎌倉を訪れ、材木座の旅館に避暑して『こころ』を執筆した。 また一九〇一年からは高山樗牛(ちょぎゅう)が、翌年死去するまでの一年あまり長谷に住んだ。 そして一九〇二年には、国木田独歩が坂ノ下に仮寓し、『鎌倉夫人』などの作品を残した。
 この後、明治三十〜四十年代にかけて、吉井勇・野口米次郎・大塚楠緒子(くすおこ)・後藤宙外(ちゅうがい)・高浜虚子らが鎌倉に住むようになった。
 なかでも虚子は、一九〇七年以来、長らく鎌倉(長谷・由比が浜・大町)に住み、師の子規から継承した俳句雑誌『ホトトギス』を主宰して活躍し、鎌倉で句会を数多く催すなどして後進の育成に貢献した。


図80 泉 鏡花

 大正期に入ると、一九一六(大正五)年、横須賀の海軍機関学校の英語科教官に採用された芥川龍之介が由比が浜に移住し、横須賀・東京田畑への転居をへて、一八年から一九年にかけて大町に居住した。
 鎌倉在住期の作品に『羅生門』『蜘蛛の糸』などがある。
 一九一七年には、広津和郎も鎌倉に移住し、二四(大正十三)年まで、坂ノ下・大町・小町などに住んだ。
 なお、一九一七年から翌年にかけて、坂ノ下で父柳浪と一緒に暮らした。
 一九一九年からは長与善郎(ながよよしろう)が大町・扇が谷に住み、この間に『青銅の基督(キリスト)』『竹沢先生と云ふ人』などの代表作を著した。
 また一九一九年から二三年にかけて葛西善蔵が建長寺宝珠院に寄寓し、『おせい』などを書いた。一九一九年には、さらに有島武郎が円覚寺松嶺院で、代表作「或る女」後編を執筆している。

 史蹟・文化財の保護活動
 鎌倉が保養地・別荘地として発展を続けていた大正初年の頃、鎌倉の史蹟や文化財を保護・保存しようとする活動が二つの方面から起こされた。
 一つは、鎌倉町・市青年団、鎌倉町青年会、鎌倉町壮年団らによるもので、「郷土の愛護と、郷土発展のための貢献」を目的とする青年団活動の一環として行われた。
 具体的には、鎌倉の史蹟を保護し、かつ史蹟に対する住民の関心(愛護心)を喚起することを目的とする「史蹟指導標」の建設を活動の中心に置いた。
 指導標の建設は、一九一七(大正六)年の「大倉幕府旧蹟」・「問注所旧蹟」など四基に始り、一九四一(昭和十六)年の「朝夷奈(あさひな)切通旧蹟」など三基に至るまでの合計七四基を数える。
 対象となった史蹟は、土地柄を反映して、前掲の三例をはじめ、鎌倉時代とその前後の時期のものにかぎられている。
 もう一つは、鎌倉同人会が推進したものである。この会は、一九一五(大正四)年、伯爵陸奥(むつ)広吉(陸奥宗光の子。同人会初代理事長)らが発起人となり、鎌倉の「歴史的事物及ビ勝地保護、衛生ノ普及、風俗ノ改良、産業ノ奨励其他、公共ノクメ有益ナル事項ノ遂行」(規約第一条)を目的として結成された。
会員は、華族・軍人・官僚など特権階級に属する人たちが中心を占め、このため同人会の活動には、ややもすると住民を啓発・教化するというような姿勢が見られた。
 その文化財保護活動は、鶴岡八幡宮参道の段葛や荏柄天神など史蹟・文化財の修復事業、玉縄城址など史蹟への建碑事業、『鎌倉地形図』『鎌倉社寺重宝一覧』『鎌倉社寺めぐり』などの刊行というように多岐にわたっている。
 また、同人会が残した大きな功績の一つに、一九一九(大正八)年に安田善次郎・浅野総一郎らが神奈川県に出願した由比ヶ浜埋立計画への反対運動がある。
 この埋立計画とは、由比ヶ浜の官有砂地を払い下げてもらい、そこを埋め立てて大規模ホテルを建設しようとするものであった。
 これには鎌倉町議会も挙げて反対したが、同人会は独自の立場で、風致の破壊・漁民生活への影響などを理由に、県知事に安田・浅野らの出願不認可を陳情すると共に、出願者にも働きかけて出願を取下げさせた。

 鎌倉国宝館の設立
 一九二八(昭和三)年、町営鎌倉国宝館が鶴岡八幡宮境内に設立された。
 国宝館は、関東大震災による文化財の大きな損失を教訓として、文化財の保護と観賞(活用)を目的として設立された博物館であるが、その設立にあたって中心的役割を担ったのが鎌倉同人会であった。
 同人会は、寺院との懇談で、寺社各自の力だけで大きな災害から什宝(じゅほう)を守りきることは難しいとの認識を強め、鎌倉の貴重な文化財を保護するための宝物館の建設を鎌倉町長に働きかけると共に、一九二四(大正十三)年七月、文部大臣・神奈川県知事にあいついで国宝館建設のための補助金の交付を陳情した。
 この後鎌倉町長が国(一九二五年)・県(一九二六年)に補助金の交付を申請し、一九二七年三月、国・県より承諾の回答があり翌四月には内務省より国宝館の設立認可も下った。


図81 鎌倉国宝館

 この間、同人会は、建設資金にあてる寄付金の募集にあたった。
 以上の経緯をたどって設立された鎌倉国宝館の建設費(予算・財源)の内訳は、国庫補助金二万円・県費補助金五〇〇〇円・町費支弁二万円・寄付金七万三八〇〇円であった。

 鎌倉文士たちの活躍
 大正期後半から昭和にかけて、文人たちが続々と鎌倉に住みつくようになった。
 まず作家では、大仏次郎・久米正雄・里見ク・有島生馬・松田竹の鵤人・林不忘・田中英光・林房雄・森田草平・深田久弥・今日出海・神西清・永井龍男・川端康成・島木健作・堀辰雄・吉屋信子・高見順・中山義秀・小島政次郎・竹山道雄らがいる。
 このほか歌人の木下利玄・佐々木信綱・太田水穂・吉野秀雄、俳人の松本たかし・荻原井泉水、詩人の蒲原有明・萩原朔太郎、文芸評論家の生田長江・小林秀雄・中村光夫らがいる。 さらにあげると、仏文学者の小牧近江やロシア文学者の昇曙夢らもいる。
 以上の中でも特に作家たちを、文壇では「鎌倉文士」とか「鎌倉組」とか呼んでいた。

図83 大仏(おさらぎ)次郎

図82 久米正雄
 鎌倉文士仲間のリーダー格は、震災前より鎌倉に居住していた久米正雄・大仏次郎の両名であった。 鎌倉文士たちは、地元に密着した催しや事業を企画・実施したことでも知られる。

 久米は、一九三二(昭和七)年、鎌倉町議会議員選挙に立候補し最高得票で当選したが、この後町政にかかわるなかで、大仏らと共に「鎌倉カーニバル」を興した。
 これは、いわゆる「謝肉祭」の移入で、その中心となるものは仮装行列であった。
 毎年異なる祭神(第一回は「龍神」、以後「鎌倉海老に乗ったベティー」「トーチカに陣取った金太郎」など奇抜なものも現れた)を仕立て、それを中心とした仮装行列が鎌倉駅前を出発し、市内を練り歩いて由比ヶ浜にたどり着く。
 そして、祭神を海へ流すのである。カーニバルは一九三四年に始り、太平洋戦争による中断をはさみ、一九六二(昭和三十七)年まで行われた。
 一九三六年には、鎌倉ペンクラブが結成され、会長に久米、副会長に大仏が選ばれた。鎌倉の文士たちは、この会で交流を深めると共に、文化活動に取組んだ。
 たとえば、翌一九三七年には、ペンクラブ主催(改造社・文芸春秋社後援)の「鎌倉夏期大学」が七日間にわたって開催され、盛況を呼んだ。

 鎌倉文庫
 太平洋戦争末期の一九四五(昭和二十)年五月、若宮大路にペンクラブの文化事業の一つとして貸本屋「鎌倉文庫」(高見順の発案で命名)が開店した。
 久米正雄・川端康成が発起人となって文士たちに呼びかけて始たもので、文士たちが蔵書を持ち寄り、時節がら書物の入手難に悩む人たちに所定の貸出料を取って提供しようというものであった。
 参加者は前記の三名のほか、吉屋信子・永井龍男・中山義秀・林房雄・島木健作 里見惇・大仏次郎・小林秀雄・中村光夫・服部之総・清水昆・松井翠声など多数にのぼった。
 翌一九四六年十二月、鎌倉文庫は、東京で出版業を行うことになり、貸本屋としての事業は終了した。
 出版社の事業は、一九四七年一月の雑誌『人間』の創刊に始り、その後あいついで文学書を刊行した。

 鎌倉アカデミア
 一九四六年四月、材木座の光明寺の本堂・庫裏(くり)を仮校舎にして「私立鎌倉大学校」(認可は各種学校)が開校した。
 これは、戦後間もない一九四五年十一月に鎌倉在住の文化人・町内会関係者らが結成した「鎌倉文化会」が推進母体となって設立した学校である。
 同会の会合で、敗戦後の混迷期における青少年教育のあり方が大きな問題として取上げられたことが、大学設立の契機となった。
 「鎌倉大学学則(案)」によると、その教育目的を「本学は独自の教育体系に本づきて、各種の専門的技術並びに学術を教授し、以て国民文化の推進力たるべき人材を育成する(後略)(第一条)としているが、大学設立にあたっでの基本姿勢として、文化会の協議で出された「今後の青少年の教育には、教授として今までに学校教育で手を汚した人を避け
(中略)
大胆に思い切った教育をするような、野人のすぐれた人をえらぶ(後略)」という考え方があった。
 以上のような教育目標に基づき「本学は将来諸学の綜合的大学たることを予定し、先ず左の教科を置く。
 一産業科、二文学科、三演劇科」(学則案第三条)として開校したのである(開校時の学長は飯塚友一郎、一九四七年度より閉校時まで三枝博音が就任)
 一九四八年、校舎を横浜市戸塚区の旧海軍燃料廠の一角に移し、校名を鎌倉アカデミアと改称した。
 学校の運営は、学園・教授・学生三者の協議に基づく方針が貫かれ、不十分な学校施設の中でも、学生たちは自由な学園生活を過ごしたという。
 しかし、資金難・学校の資格問題などから運営が行き詰まり、一九五〇年九月、大学昇格を実現することなく閉校の止むなきに至った。
 この鎌倉アカデミアから巣立った学生たちの中に、山口瞳・前田武彦・いずみたくらがいる。
 また教授陣には、吉野秀雄・中村光夫・服部之総・神西清・大仏次郎・高見順・村山知義ら、鎌倉在住の学者・作者などがいた。

   二 相武の寺社 top

     1 国府祭

 国府祭の名称
 国府祭は、毎年五月五日、中郡大磯町国府本郷にある神揃山(かみそりやま)と、その南側約三〇〇メートルに位置する大矢場(別名逢親場)の両所を中心に行われる古式祭事であり、国司巡拝の遺風にちなむ祭とされる。
 しかしその起源については、諸説があって確定しがたい。
 国府祭には、相模中央部から南部の東海道沿いにかけて所在する一宮寒川神社・二宮川勾(かわわ)神社・三宮比々多神社・四宮前島神社・第五の宮平塚八幡宮・総社六所神社の六社が集まって神事が行われる。
 この六社は、いずれも建久三(一一九二)年八月、北条政子の安産を祈願して神馬が奉納された神社に含まれており(『吾妻鏡』)、古代末期から中世初期には由緒ある神社として信仰されていたことをうかがわせている。


図84 総社六所宮祭礼図(『相中留恩記略』)

 なお国府祭の名称について、『神奈川県民俗芸能誌』では、旧暦五月五日の「端午祭」を太陽暦に換算した六月二十一日に行うようになった、明治以後の「創定」であるとしている。
 しかし一方、同書は「端午祭」を「相模の庶民も」、「実際には現在のようにコウノマチと言ったにちがいない」とも述べているので、その結論はしばらく待つ必要があろう。
 「国府」を「こう」と言ったことは天正十八(一五九〇)年の豊臣秀吉禁制に「こうの郷」とあることや、『新編相模国風土記稿』(以下『風土記稿』と省略)の村名呼称からも分かるし、厚木市飯山(いやま)で行われる祭が、わらべ唄に「飯山のまち」と唄われているように(『厚木の古謡』)、「まち」は祭を意味する言葉でもあった。
 現在は一般的な露天が並んで賑わう国府祭であるが、かっては農具市が立つことで知られ、遠方から訪れる人も多かったという(『大磯町生沢地区民俗資料報告書』)

 国府祭の変遷
 国府祭の神事は、現在では参集する六社の神職によって執行されている。
 これに対し、『神奈川県皇国地誌残稿』ほかによれば、明治維新期の神仏分離以前には社僧が読経、神人(じにん)・社司は幣帛(へいはく)をささげ、また別当真勝寺や神事舞太夫、在庁・禰宜(ねぎ)などがかかわる神仏混淆(こんこう)の祭事であった。
 国府祭が五月五日であることから、近世期の資料には「端午御祭礼」「五月五日大祭礼」などと記載されているが、正保四(一六四七)年の「六所明神社制札」では「府中祭礼」と記されている(『大磯町史』2資料編近世(2))
 さらに、天文十三(一五四四)年の「北条氏印判状」(『相州古文書』)によれば、六所明神社領が「端午祭」にも配当されており、中世期には五月五日の祭礼がすでに行われていたことを示している。
 現在の国府祭でも各神社からちまきが配られるのは、端午祭の伝統を受けついたものといえよう。
 近世における神揃山祭事の情景を伝える資料の一つに、享保年間(一七一六〜三五)作成と伝える「神揃山端午祭場古図」(川勾神社所蔵)がある。
 この絵図を見ると、神揃山で五社の神輿が並ぶ「一日堂」の各神社ごとの間口寸法、「金生塚、亦坐問答之塚トモ云」と記された南側には「勧請道場」があって、その四方には玄武・青龍・朱雀・白虎の各門が描かれている。
 また六社の「神体石」などに加え、祭事にかかわる神主・別当の申し合わせ事項が付記され、近世期の状況を具体的に伝える資料となっている。
 さらに『相中留恩記略』所収の「祭礼図」によって、「当国第一の祭祀にして、諸人湊ひ来りて群詣」する様子を知ることができる。
 神仏分離以降、国府祭は「明治六年から大正十二年まで中絶していた」(『神奈川県文化財図録』)ともいわれるが、これは『増補寒川神社誌』の「神輿御行列」が一八七三(明治六)年、事故があったため「廃止」となり、「其後六所宮に於て当社(寒川神社)の神座を設け僅かに旧式を遺せり」とある記載によったものである。
 『増補寒川神社誌』によれば、一九二四(大正十三)年に国府祭が復興され、その後は六月二十一日に行うようになったと記されている。
 これに対し『伊勢原町勢誌』には「明治六年から五社とも仮輿に規定され」とあり、『平塚小誌』に「輿は止めて「みたましろ」だけの渡御にした」と記されているのは、一八七三(明治六)年から一九二三(大正十二)年までの事情を指しているのであろう。
 六月二十一日に行われていた国府祭が、旧に復して五月五日に行うようになったのは、一九七〇年からのことであり(『二宮町郷土史』)、五社の神輿が現在の白木造りとなったのは「紀元二千六百年(昭和十五年)」の時であった(『あるくみるきく 特集相模国国府祭』)


図85 国府祭に参集する神社と守公神社領愛名村

 国府祭の神事次第
 国府祭の神事が現在はどのように行われているのかを、二〇〇一(平成十三)年五月五日の「国府祭神事次第」によって見ることにする(表2)
 午前七時、六所神社をのぞく五社の神輿は各神社を発し、午前十時半には神揃山に参着、正午には「座問答」の神事が行われる。
 この間、六所神社では大祭が執行される。座問答は一宮の神官が虎の敷皮を置くことからはじまる。
 これについで二宮の神官が置かれた敷皮の左前方に虎の敷皮を置く。
 すると一宮の神官が敷皮をさらに前方へ進める。さらに二宮・一宮・二宮と互いに前方へ進めあったところへ、三宮の宮司が正面に立ち出でて、「いずれ明年まで」と言葉を発する。
 すると一宮・二宮の神官は互いに虎の敷皮を撤してこの神事は終る。
 座問答が終了すると、五社から派遣される「七度半」の使者が神揃山から六所神社へ向かう。
 「七度半」の使者をうけた六所神社では神霊を錦繍で包んで輿に移し、大矢場へ向かう。輿は大矢場近くの見合の松(お旅所)で「宮合の式」を行って大矢場へ入る。
 一方、神揃山に参集した五社の神輿は、一宮から順次山を下りて、平塚八幡宮を最後に大矢場へ入る。
 大矢場では向って左から総社六所神社・一宮寒川神社・二宮川勾神社・三宮比々多神社・四宮前鳥神社・平塚八幡宮の神輿が並び、「七十五膳献上」、五社が守公神(榊)を六所神社の前に供える「神対面」、大磯町長が行う「国司奉幣」、六所神社が五社を拝礼する「神裁許」の各式部行われて大矢場での祭事は終る。
 またこの間には船形舞台で演じられる「鶯の舞」が奉納される。
 大矢場での神事が終ると、平塚八幡宮より四宮・三宮・二宮・一宮の順で神輿が各神社へ向かって出発、最後に六所神社の神霊が神社に還って一連の祭事が終了する。
 以上が現在の国府祭の概要である。
 ついで各神社と国府祭について見て行くことにしよう。

 総社六所神社と守公神
 総社六所神社は中郡大磯町出府本郷にある神社である。
 『吾妻鏡』によれば、治承四(一一八〇)年十月十六日の記事に「相模国府六所宮」が見え、建久三(一一九二)年八月には「総社柳田」に神馬が奉納されたことなどが記されている。
 この「総社柳田」の「柳田」が、総社となる以前の六所神社の古名であるとされるのは、応永十五(一四〇八)年の六所明神社鐘銘に「相模国総社柳田野六所宮」とあることなどからもうなずける(『厚木市史』中世資料編)
 六所神社は、天文十三(一五四四)年、後北条氏によって六五貫七八文の社領が定められるが、このうち五〇〇文が「端午祭」に、六〇〇文は「守公神御供分」に、また五貫文が「二ノ宮明神端午祭」に六貫文は「在庁四人」に配当されている(『相州古文書』)
 『風土記稿』によれば、五月五日の祭礼では
 「一人は、三種と号せる、鉾(ほこ)の如きものを馬上に押立、又一人は、守公神と号して榊を持、次第に列して神揃山の下、高天原と云所に至る、彼五社の神輿次第に山を下り、爰に至り、神事終りて帰村す」とあり、近世における国府祭の状況の一端が分かる。
 前掲二つの資料に見える「守公神」は、大矢場近くにある守公神社に関係あると思われる。
 康安二(一三六二)年、南部駿河守の旧領である相模国愛甲荘内愛名村(厚木市)の下地が守公神雑掌方に交付されているのは(『厚木市史』中世通史編)、守公神の歴史的由緒をさぐる一つの手がかりとなろう。
 またこの守公神社領の存在は、同じ愛甲荘内の小野神社が『延喜式』に記載されていることや、平塚八幡宮に「五宮」の称が無いことと関連づけて考える必要があると思われる。
 近世の守公神社の例祭は六月二十日。六所明神祭神櫛稲田姫の父母神、脚摩乳・手摩乳を祀り、二石七斗あまりを配当される六所明神社の末社であった(『風土記稿』)
 国府祭大矢場で行われる「神対面神事」二五社が六所神社の神霊に供えた守公神(榊=さかき)は、六所神社本殿に祀られ、翌年に行われる六社の類社会の後に各社へ還される。

 一宮(いちのみや)寒川神社
 高座郡寒川町宮山にある神社で、延長五(九二七)年に編纂された『延喜式』には、「寒川神社−名神−大」と記載されている。
 相模国では、「名神」(みょうじん)・「大(大社の意)」の社格を有するのは寒川神社一社だけであることから、「一宮」となったことが考えられる。
 国府祭については、「寒川古式祭記」(「増補寒川神社誌」)に詳細な記載があるので、その大要を紹介しておこう。
 五月四日日没、六所神社より奉迎のため社人一人が騎馬にて参着。
 五月五目は午前五時発輿。
 神輿は寒川神社大門脇の旧社地で休息、一之宮村(寒川町)で相模川を渡船で渡り、田村(平塚市)より南に向かい、東海道平塚新宿から西に進み、大磯では浜辺を迂回して小磯から神揃山へ向かう。


図86 −宮 寒川神社(『相中留恩記略』)

 神揃山では一宮・二宮・三宮の神主によって「安平祭」を行った後、神輿は順次大矢場へ向かうが、途中で神輿の布(俗にからくり布という)を神主・巫女が曵いて進む式がある。
 大矢場の祭場では神輿に粽(ちまき)・山芋・野韮(のにら)その他を供え、「奏楽、神子舞」が行われる。
 続いて六所宮・三宮・八幡各社より寒川神社へ奉幣、ついで六所宮へ「神祝(俚言に対面という)」が行われる。
 祭事が終って神輿が退出するときには、供えられた粽を「参拝衆庶、挙て拝受する」のが例であった。
 即日神輿は神社に帰って行事は終了する。
 一九二四(大正十三)年の国府祭復興後の神輿は、寒川神社から南に向かって東海道に出て、西に進むコースに変更されており、午後二時に座問答、午後四時に大矢場で神事が行われ、神輿は午後十一時に神社に還った。


図87 二宮 川勾神社(『新編相模国風土記稿』)

図88 三宮 比々多神社(『新編相模I判風土記稿』)

 二宮川勾(かわわ)神社
 中郡二宮町山西にある神社で、『風土記稿』には、「二ノ宮明神社 往古は川勾神社と称す」とあり、『延喜式』記載の「川勾神社」であるとされる。
 国府祭では、一宮・二宮による座問答が行われる。
 天文十三(一五四四)年の「北条氏印判状」では六所明神社領のうち五貫文が「二ノ宮明神端午祭」に配当されている。

 三宮比々多(ひびた)神社
 伊勢原市三ノ宮にある神社で、「三宮明神社」は『延喜式』記載の「比々多神社」であると伝えている(『風土記稿』)
 建久三(一一九二)年には「三宮 冠大明神」に神馬が奉納されており(『吾妻鏡』)、国府祭の「座問答」では重要な役割を担う。
 近世には五月五日の国府祭を「大祭」と称した。
 この日は暁天より所々に篝火(かがりび)をたき、神主・禰宜(ねぎ)が供奉して神輿をかつぎ、旧社地辺から神戸(ごうど)・串橋(伊勢原市)と、通行する村々の村民にかつぎ継がれ、金目村(平塚市)で休息して神揃山へ向かった。
 神揃山に神輿が着く途中では、六所神社の禰宜が「異様の衣冠にて馬に乗」つて迎える「在聴汗」」と呼ばれる祭事がある。
 神輿が還るときには「大綱二条、小綱二条」を結びつけ、「山川田畑の嫌いなく」道なきところをかつぎこえるのが例であり、見物人は群をなしたという(『風土記稿』)
 三宮の「あばれみこし」の伝統は、現在の国府祭にも受け継がれている。
 また『伊勢原町勢誌』によれば、国府祭に際し、三宮では養蚕安全・疫神斉などのお札が一万五六〇枚用意されており、盛大な祭であった一端がうかがい知れる。


図89 四宮 前島神社(『相中留恩記略』)

図90 第五の宮 平塚八幡宮(『相中留恩記略』)

 四宮前島神社
 平塚市四之宮にある神社であり、『風土記稿』には『延喜式』に記載された「前島神社是なり」と記されている。
 近世期における国府祭では、「当社神輿供奉の者に、四月晦日、米一升を椀に盛、芋の葉の汁、干莱蓙(ほしらいふく、茱箙はだいこんの異称)、蕃椒(ばんしょう、とうがらしの異称)をあへものとして饗す、是を麦振舞と称せり」という習わしがあった(『風土記稿』)
 現在は「麦振舞神事」として前島神社で行われている。

 平塚八幡宮
 平塚市浅間町ある神社であり、『風土記稿』によれば、「当国第五の宮」であるが「古より八幡宮と称して、五宮の称はなし」と記されている。
 また『平塚小誌』には、「国府祭には御輿の渡御があり、或る年に大喧嘩があり、女子供は危険だというので戸を閉めて避難の支度をして、皆ふるえていた。
 それ以来輿は止めて「みたましろ」だけの渡御にした」と記されている。
 なお八幡宮にはミクマ年番と本年番とがあり、ミクマ年番は国府祭の神輿をかつぐ役割を受けもっているという(『平塚市史』12別編民俗)

 国府と総社
 相模国の国府が大住郡から陶綾(ゆるぎ)郡に移ったのは十二世紀中期頃以前と考えられ、その所在地は国府祭が行われる国府本郷の地であると推定されている(『大磯町史』1資料編古代・中世・近世(1))
 全国的にみた総社の初見資料は、因幡(いなば)守に任じられた平時範(ときのり)が、新任国司として任国に下向し、諸行事を取行った様子を記した『時範記』康和元(一〇九九)年二月十五日に見える因幡総社とされる。
 国司は国内神社を管理祭祀することが任務とされ、国府内、または国府近接の地域に一宮・二宮以下の国内神社の神々を一堂に集めて祀ったことが総社のはじめであり、十一世紀後半には一宮・総社制の実体が備わった。
 六所神社の「総社」としての成立は、『吾妻鏡』によって十二世紀末までさかのぼることができるので、国府が陶綾郡に移って間もない頃と見て良いであろう。


図91 総社 六所神社(『新編相模国風土記稿』)

 国府祭では、神揃山に集まる五社の神輿を迎える「在庁」の任がある。
 「在庁」は「平安時代中期以降中世にかけて存在した、国衙の庁務を担う特定の役人に対する指称」(『国史大辞典』)であり、寺院などでも用いられることがあった。
 六所神社においては、天文十三(一五四四)年の資料によって、「在庁四人」が、中世期には存在していたことが分かる。
 また大矢場西側の馬場では「六所社神事の時、ここにて調馬の儀」が行われたことや(『風土記稿』)、守公神社の存在、さらに国府本郷という地名などを考え合わせると、国府祭が行われる場所が国府遺構所在地をさぐる手がかりの一つといえるのかもしれない。

     2 鶴岡八幡宮 top

 鶴岡八幡宮の起こり

 源氏の氏神、鶴岡八幡宮は、石清水八幡宮・宇佐神宮と並ぶ八幡宮の大社である。
 康平六(一〇六三)年、源頼義は奥州安部氏鎮定(前九年の役)成就を感謝して、由比ヶ浜近くの由比郷に、ひそかに石清水八幡宮を勧請して「由比若宮」を建立した。
 くだって治承四(一一八〇)年十月、安房(あわ)から鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を小林郷北山に遷し、これを「鶴岡八幡新宮若宮」と称したという。
 これが、鶴岡八幡宮の起源である。
 同年十二月、若宮の供僧(くそう)に阿闍梨定兼(あじゃりじょうけん)が任命され、寿丞元(一一八二)年には、近江園城寺(三井寺)の法眼円暁(頼朝の従兄弟)が別当職に就いた。
 建久二(一一九一)年三月、鎌倉に大火が起こり、この若宮も類焼した。
 そこで頼朝は、翌四月新たに石清水八幡宮を勧請して、若宮の背後の山腹に本宮を創建した。
 この時、若宮も再建され、本宮(上宮)と若宮(下宮)とからなる「鶴岡八幡宮」が成立した。
 鶴岡八幡宮は、成立当時から神仏混淆(習合)の神社であったので「鶴岡八幡宮寺」とも称した。
 鶴岡八幡宮の職制は、別当一、供僧二五・小別当一・神主一・小宮神主(末社・摂社関係)・巫女八・神人・承仕などで構成されていた。
 別当は、供僧以下を統率して八幡宮の祭祀(神事・仏事)を執行した。
 二五人の供僧(二十五坊)には、園城寺・延暦寺・東寺などの僧が任ぜられた。
 供僧たちは、八幡宮の背後の谷、御谷付近に、それぞれ坊(僧の居所)を与えられていた。
 神主は大伴清元で、以来明治維新に至るまで大伴氏がこの職を継承した。

 頼朝と鶴岡八幡宮
 治承四年十月、頼朝は平家の軍勢を迎え撃つために駿河に出陣したが、出陣にあたって、遷座後間もない若宮で法華・仁王・最勝王経などを読経させ、戦勝を祈願した。
 この駿河出陣で源氏が勝利した戦いこそ、「水鳥の羽音」で知られる富士川の戦である。
 その後文治元(一一八五)年二月には、鎌倉中の僧を若宮に集め、大般若経を転読させて平家追討を祈願し、同五年には、藤原泰衡(やすひら)追討のための祈祷を行わせた。
 この間にも頼朝は若宮の整備に努め、治承四年に鳥居を建立し、翌養和元(一一八一)年には社殿を改築した。
 ついで寿永元(一一八二)年、社頭から由比ヶ浜まで真っ直ぐに延びる若宮大路(その中央を参道の段葛が通る)を造り、また社前の田を池(俗に「源平池」と言う)に造り替え、参道が通る池の中ほどに「赤橋」をかけた。
 頼朝は、鎌倉の街づくりを進めるにあたり、京の都を念頭におき、八幡宮を大内裏に、若宮大路を朱雀大路になぞらえたと言われる。
 文治五(一一八九)年には、亡母の供養として五重塔を建立した。
 八幡宮の行事もまた年々増えて、放生会(文治三年)・臨時祭(同四年)・法会(同五年)などが行われるようになった。
 また、これらの行事と併せて流鏑馬・舞楽・相撲・競馬などが催された。
 本宮創建後の建久三(一一九二)年からは修正会(石清水八幡宮で、放生会とならび、もっとも重要な行事)が行われるようになった。
 またこの年から、石清水八幡宮にならって二季の神楽(二月・十一月)も催されることになった。
 なお、頼朝が征夷大将軍に任ぜられたのは、この年の七月のことである。
 朝廷が頼朝を将軍に任命する除目(辞令)の伝達式は、ここ八幡宮で行われた。
 三代将軍実朝の時代には、薬師堂(神宮寺)・千体堂・北斗堂などが建立され、八幡宮境内には、仏教色がさらに増した。

 北条氏と八幡宮
 承久元(一二一九)年正月、三代将軍実朝の右大臣拝賀の礼が鶴岡八幡宮で行われ、退出途中の実朝が、兄頼家の遺児で、当時八幡宮の別当職にあった公暁(くぎょう)によって殺された。
 ここに源氏は滅び、やがて鎌倉幕府の実権は執権北条氏の手に移る。
 同年三月鎌倉幕府は、八幡宮別当職に永福寺(廃寺)の慶幸を任命した。
 これまで別当職には園城寺系の僧が任命されるのが慣例であったが、永福寺は東寺系であり、慣例は破られたことになる。
 北条氏も八幡宮を保護し、社殿の修復をいく度となく行い、また新宮(後鳥羽・順徳両天皇らの霊を祀る)・五大堂を創建している。
 しかし弘安三・永仁四・正和四年と、再三にわたって火災が発生して上宮・下宮など多くの堂宇が焼失し、そのつど幕府は、それらの再建に追われた。

 南北朝動乱期・室町時代の八幡宮
 元弘三(一三三三)年五月、鎌倉幕府が滅び、同年九月には、覚助法親王(後嵯峨天皇の皇子)が八幡宮の別当職に任ぜられた。
 建武二(一三三五)年八月には北条時行(十四代執権北条高時の子)が起こした乱を鎮めるために足利尊氏が鎌倉に入ったが、このとき尊氏は八幡宮に社領を寄進した。
 翌三年尊氏は、後醍醐天皇の建武政権を倒して武家政権を復活させる(室町幕府の成立)
 こうして南北朝分立の動乱期に入るが、尊氏は、その後もたびたび社領を寄進して、足利氏と八幡宮との関係を深めた。
 康永元(一三四二)年頃から山宮・丈六堂・松岡八幡宮などが足利氏により創建され、貞和元(一三四二)年には、八幡宮の大規模な修復が行われた。
 延文三(一三五八)年、初代の鎌倉公方足利基氏(尊氏の子)が大鳥居を再建し、同四年には八幡宮の修復を行った。
 これ以後、鎌倉府(貞和五年設置)の主である鎌倉公方の足利氏(基氏の後、氏満・満兼・持氏・成氏とつづく)が代々八幡宮を保護し、社領を寄進したり社殿を修復したりした。
 くだって康正元(一四五五)年六月、鎌倉公方足利成氏が、今川範忠に攻められて下総古河(こが)に移り、鎌倉府は消滅した。
 こうして保護者を失った八幡宮は、以後しばらく衰退に向かう。

 小田原北条氏と八幡宮
 永正十三(一五一六)年、鎌倉は伊勢長氏(北条早雲)の支配下に入り、同十七年には、子北条氏綱が鎌倉に検地を実施し、八幡宮をはじめ諸寺社の所領を安堵した。
 その後大永六(一五二六)年、安房の里見氏の軍が鎌倉に侵入して北条氏の軍と戦い、このため八幡宮の社殿・仏堂は焼失した。
 氏綱は、天文二(一五三三)年に八幡宮の再建に着手し、同九年に竣工した。
 この造営には、奈良・京都・伊豆・鎌倉などの番匠(ばんじょう)や瓦師が加わった。
 氏綱の後、氏康・氏政・氏直とつづくが、北条氏は代々八幡宮に対して社領の寄進や安堵、門前の地の諸役免除、神馬や太刀の奉納など、いろいろと保護を加えている。

 近世の八幡宮
 天正十八(一五九〇)年七月、豊臣秀吉は小田原城を包囲し北条氏は滅亡したが、同月中に秀吉は鶴岡八幡宮を参拝し、翌八月、八幡宮に朱印状を与えて社領を安堵した。
 翌十九年五月、秀吉は奉行増田長盛らに指図(設計図)を作らせ、八幡宮の造営を徳川家康に命じた。
 しかし、文禄元(一五九二)年に始まった文禄の役のために、造営は下宮だけの修復にとどまった。
 天正十八年に関東に入国した家康は、翌十九年、鎌倉に検地を実施し、諸寺社に所領寄進状を交付した。
 八幡宮の所領は「鎌倉」の雪下・扇ヶ谷・乱橋・本郷(大町)・浄妙寺の五ヵ村で永八四〇貫四五〇文であった。
 家康は、特に八幡宮に保護を加え、七坊にまで減少していた八幡宮の供僧を一二坊に復興した。
 関ヶ原の戦後の慶長七(一六○二)年、家康は彦坂元正を総奉行にして上宮の修築を行い、同九年これを竣工させた。
 この後家康は、八幡宮全体の造営を計画したが、実現することなく世を去った。
 二代将軍秀忠は、元和八(一六二二)年、父家康の遺志を継いで八幡宮の大規模な造営に着手し、寛永三(一六二六)年までに上下両宮のほか、仁王門・大塔(多宝塔)・護摩堂・輪蔵・薬師堂(神宮寺)・神楽殿・愛染堂・六角堂などが竣工した。
 この後、幕府による造営は、八次にわたって行われている。
 なかでも、文政九(一八二六)年から十二年にかけて行われた造営は、同四年に雪下村に発生した火災により焼失した上宮以下の社殿・仏堂の再建と、焼失を免れた堂宇の修復を合わせた大規模な造営であった。
 この造営は大名課役によるもので、当初より、作事奉行以下造営関係者多数の通行が予想された。
 そこで雪下村継立場の定助郷村である鎌倉一四ヵ村は、道中奉行所に対し八幡宮の造営にかかわる人馬継立に、最初から三浦郡の定助郷一七ヵ村を加えるほか、三油郡の残り五二ヵ村にも加助郷(かすけごう)を科することを歎願している。
 幕府は、寛文八(一六六八)年から、八幡宮に対し五年ごとに小破の修理費として金二二六両を下付するようになった(祠堂金)
 八幡宮では、これを近隣の村々に貸し付け、利息を貯蓄して小規模な修理の費用にあてた。
 幕府は、以上のほかに、鶴岡八幡宮の社役(夫役=ぶやく)を鎌倉一四ヵ村へ課すことを行っている。
 その内容は、境内の掃除・草刈り・池浚い、松杉苗木の植付けや山林の枝打ち、祭礼や行事の際の仮屋・桟敷などの設営や警固、火災の際の消火・防火作業などであった。
 このうち池浚(いけさら)いだけは、一四ヵ村が請負う形で行われ、手当が支給された。

 明治維新と八幡宮
 明治元(一八六八)年三月に始まる神仏分離によって、鶴岡八幡宮は大きく変貌した。
 まず一二坊の供僧が復飾(ふくしょく)して神主となると共に、上下両宮や一二坊にあった仏像・仏具が取除かれた。
 ついで明治三年五月、八幡宮は再三にわたる神奈川県の督促を受けて、薬師堂・大塔・護摩堂・経蔵・愛染堂・六角堂・鐘堂・仁王門など一切の仏堂を撤去した。
 この間わずか十数日であった。
 取壊された仏堂は古材木として売り払われ、堂内の仏像・仏具・経典などは売却あるいは焼却され、また諸寺院に引取られるなどして四散した。
 翌四年正月、政府が行った寺社領の没収で、八幡宮は社領全部と除地(山林などを含む無税の境内地)の大部分を失い、主要な収入の途を閉ざされた。この後、祠官筥崎博尹(はこざきひろただ)らが境内の整備、経営の再建に努め、一八八二(明治十五)年には国幣中社に列せられた。

 現在鶴岡八幡宮境内には、本宮(上宮)・若宮(下宮)・下拝殿(舞殿)および、末社の武内(たけうち)社・丸山稲荷社・白旗神社・祖霊社・朧上弁財天社がある。
 そのほか、源平池・反橋(もと赤橋)・流鏑馬(やぶさめ)馬場などがある。
 また、源平池の西側の池畔に県立近代美術館、白旗神社付近に市立鎌倉国宝館がある。
 八幡宮は、神仏分離により多くの文化財を失ったが、鎌倉時代以来伝来されてきた文化財がなお多数所蔵されている。
 その主なものとして、籬菊縲釧蒔絵硯箱・古神宝類などの国宝、菩薩面・舞楽面・弁才天坐像・丸山稲荷社本殿・鶴岡八幡宮修築目論見図(天正十九年作成)などの重要文化財が挙げられる。


図92 丸山稲荷社

     3 鎌倉五山 top


図93 建長寺

図94 寿福寺

 鎌倉五山の諸寺
 鎌倉五山(ござん)は、建長(けんちょう)・円覚(えんかく)寿福(じゅふく)・浄智(じょうち)・浄妙(じょうみょう)の五つの臨済宗の禅宗寺院である。
 建長・円覚・浄智の三ヵ寺は北条氏得宗の邸宅があった西北部の山ノ内にあり、寿福寺は亀谷の源義朝旧邸に開かれた。
 浄妙寺は、六浦道を朝比奈に向かう途上の浄明寺にある。
 付近には、鎌倉公方邸などがあるように足利氏を開基とした寺院だった。
 朝方に横須賀線の北鎌倉駅を降りて円覚・浄智・建長寺をたずね、亀谷切通しをぬけて寿福寺に向かい、さらに鶴岡八幡宮をぬけて浄明寺へ向かうと、日は暮れて足が痛かろう。
 鎌倉五山のうち、由緒が古いのは寿福寺である。
 寿福寺は、日本に抹茶法を広めたことでも知られる栄西(えいざい)を北条政子が招いて開かれた。
 栄西は対外交昜の窓口博多に聖福寺を開いており、日本での禅の隆盛は鎌倉中期には中国にも広く知られるようになっていた。
 日本船の受入港があった揚子江の南側の町明州には、景徳寺という禅院があった。
 同寺にあった蘭渓道隆は日本の禅宗の盛んなさまを実見しようと、弟子と共に商船にのって博多に入り、やがて鎌倉の寿福寺に入った。
 当時、禅への関心を高めていた執権北条時頼は、建長五(一二五三)年頃、建長寺を開き蘭渓道隆を住持に招いたのである。
 中国式の本格的な禅院の誕生であった。時頼が出家した際は、蘭渓道隆が戒師をつとめていた。
 以後、蘭渓の弟子たちは建長寺を中心に大きな勢力を築いていった。
 蘭渓道隆が弘安元(一二七八)年に没すると、北条時宗は中国から傑出した禅僧を呼ぼうとした。
 明州出身の無学祖元(むがくそげん)がその人である。
 無学祖元は、中国禅宗の巨人無準師範(むじゅんしはん)に参禅した人物であり、無準の法嗣を継承する人物として鎌倉に来臨し、時宗は円覚寺をその住所に与えたのである。
 円覚寺では、時頼と時宗の毎月四・二十二日の月忌供養が厳守され、和服が禁止された。北条氏の氏寺であることと中国式の禅の規模が徹底された。


図95 浄智寺

図96 浄妙寺境内図

 時頼の子宗政(むねまさ)と孫師時(もろとき)を開基とする浄智寺の開山となった兀庵普寧(ごつあんふねい)は、文応元(一二六〇)年に来朝し時頼に印可したが、時頼が没すると中国に帰ってしまった。
 在日わずか六年であった。
 兀庵普寧は、無準師範直系の厳格な禅僧であり、鎌倉の禅の不徹底が不満だったか、または本来の役目を中国で果たしたかったのだろう。
 元が北から南に進出し不安だったころ、海を渡り鎌倉にきた禅僧らは、新たな活躍の場を鎌倉に求めていたのである。
 残る浄妙寺は足利氏が檀越だ。当初は極楽寺と呼ばれ、栄西の弟子筋の僧が入寺していたらしい。
 しかし、蘭渓道隆に弟子入りした月峯了然(げっぽうりょうねん)が住持となった頃から寺名を浄妙寺と改め、足利尊氏の父貞氏は檀越だったことから「浄妙寺殿」と呼ばれたのであった。

 円覚寺と夢窓疎石
 円覚寺は、時宗が無学祖元を招き創建された寺院である。 無学は、時宗を荼毘(だび)にふす際に、時宗には蒙古襲来時の蒙古・日本の戦亡者を供養し寺を建立したいという願いがあったと記している。
 そんな願いもこめられた寺だった。
 杉木立につつまれた山内に入ると、山際にはかの舎利殿(しゃりでん)や塔頭(たっちゅう)などが静かなたたずまいをみせており、奥にある時宗の廟所仏日庵(ぶつにちあん)では北条氏の家紋・三ツ鱗が目にとまる。
 一方、境内の奥にある黄梅院に至ると雰囲気は一変する。 庭の聖観音堂に引き回された幕の紋章は足利氏の家紋である丸に二引両である。
 黄梅院は、時宗夫人の覚山尼の建立とみられる華厳塔の近くの土地を分与されて、夢窓疎石を供養する塔所として建てられた。


図97 円覚寺舎利殿

 夢窓は、鎌倉末期に円覚寺などの住持をつとめた高僧で、政所執事二階堂道蘊(どううん)を開基に甲斐国に恵林寺を、鎌倉に二階堂瑞泉寺を開き、佐原貞連が檀那だった泊船庵(廃寺、米軍横須賀基地内)にしばらく起居したことでも知られる。
 北条氏滅亡後は、足利氏に保護されて後醍醐天皇を供養した天龍寺を京都に開き、北条氏との合戦以降の戦亡者の供養のために安国寺・利生塔を全国に設置することを進言し実現させた。
 安国寺には、五山の地方末寺が認定されたものが多くみられ、五山の影響が地方に展開する足がかりとなった。
 夢窓疎石の寺瑞泉寺の庭は山腹の崖に岩をくりぬいた小さな池があるだけなのに、天龍寺の庭は大きな池の周囲を立石が装飾している。
 地形などの条件が異なるとはいえ、山裾をくりぬくような鎌倉の禅院から山を借景に平場に広大な境内を占地する禅院へかわったのだ。
 仏日庵と黄梅院は、北条氏から足利氏への変化を象徴している。
 そして、室町幕府は鎌倉幕府の政策を継承して禅律方をおき禅院を管理した。
 その象徴が五山であった。

 鎌倉五山の成立
 鎌倉五山は、通常、京都の天龍・相国(そうこく)・建仁(けんにん)・東福・万寿(まんじゅ)寺の京都五山と対にして呼ばれるが、それが確立したのは南北朝末期のことである。
 五山制度は中国南宋時代に、禅宗寺院を官寺として把握し僧ともども国家の管理下におく制度として生まれたものである。
 日本では北条氏によって鎌倉に導入され、十四世紀初頭の得宗貞時の時期には建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺が五山に列していた。
 朝廷も、この政策に呼応して後宇多天皇は南禅寺を五山に準じるよう、鎌倉に申入れている。
 また、建長・円覚の両寺は、貞時が朝廷に申入れて古代の官寺の称号である「定額寺」に認定されており、北条氏の菩提寺を官寺に位置づけて、宗教政策の核にしようとするものだった。
 鎌倉幕府の滅亡後に政権の場が京都に移ると、五山の認定はより複雑化する。
 建仁・東福・万寿寺の京都三ヵ寺に建長・円覚寺の鎌倉二ヵ寺で五山としたこともあったらしい。
 しかし、暦応四(一三四一)年、足利直義は五山を建長・円覚寺に京都の南禅・天龍両寺をならびたたせ、寿福寺に京都の建仁・東福二寺を加えて五山とした。
 さらに、五山の下に位置する十刹(じゅっさつ)に浄妙・禅興・東勝寺の鎌倉寺院に万寿寺などが位置づけられた。

 十刹(じゅっさつ)に位置づけられた禅興寺は時頼・時宗ゆかりの禅院で、寺の本体は今では廃寺だが塔頭の明月院が現在に残っている。 また、東勝寺は葛西谷にあった寺だが北条氏討死の場となったことでも知られる。
 万寿寺は、貞時が長谷に無学祖元を開山に建立したがこれも現在では廃寺である。 中国で五山という数にこだわった制度も、日本では数が増えていたりして、寺格を世間に認知させるものに変ったのである。
 五山制度は、やがて、将軍足利義満が永徳二(一三八二)年に相国寺を建立すると、相国寺を頂点に京都・鎌倉双方にそれぞれ五山を認定することとなった。
 かくして、鎌倉五山の建長・円覚・寿福・浄智・浄妙寺の五山とその序列が確定したのである。
 やがて、鎌倉公方は鎌倉五山の住持の任命権を確保し、鎌倉府の根幹をなすものとなった。


図98 明月院(別名あじさい寺)

 中国僧との交流
 建長寺には、蘭渓道隆ののち兀庵普寧(ごったんふれい)・大休正念(だいきゅうしねん)・無学祖元らの渡来僧が住持となった。
 京都の禅院は日本人憎が多かったのに対し、鎌倉では中国出身の僧が比較的に多く、それだけに中国の禅宗寺院の運営方式が直接におよぶ場でもあった。
 言葉の問題も興味深く、夢窓疎石の甥にあたる春屋妙葩は甲斐平氏の出身というが、中国語を自由に使い、のちに南禅寺に入ると、室町幕府から禅僧の管理にあたる僧録に任ぜられた。
 一方、渡来僧の竺仙梵遷は日本語で禅問答を行い詩文を教え、春屋妙葩らの師匠だった。中国語を自由に使ったという。
 建長・円覚寺などでは日本語と中国語が丁々発止にいきかったのだ。
 こんな世界は禅院ばかりではなかっただろう。金沢称名寺の梵鐘に入宋僧円種と中国僧慈洪が一緒に詩文を刻み込んでいるのは、その状況証拠でもある。
 渡来僧は、時頼をはじめとする武士たちの人生の師匠の役割を演じたが、日蓮が蘭渓道隆のことを「日本国の道俗知りて」といっているように日本の風俗にも精通していた。
 彼らは日本の僧に大きな刺激をあたえた。夢窓疎石の師匠である高峰顕日は、後嵯峨天皇の皇子と伝えるが、兀庵普寧に従って鎌倉に下向したのち那須に隠棲して禅の修行に励んでいたが、弘安二(一二七九)年に無学祖元が来朝するとさっそくに面会を実現している。
 やがては無学祖元から無準帥範より相承の袈裟を拝領している。
 渡来僧は、本格的な禅を学ぶ機会を提供する存在だった。こうしたことは、『元亨釈書』の著者虎関師錬にもうかがえる。
 虎関師錬(こかんしれん)は、円覚寺で一山一寧(いっさんいちねい)に参禅した際に日本仏教の高僧のことを尋ねられるが十分に答えられなかった。
 やがて、一五年がかりで日本仏教の流れを高僧ばかりでなく霊験を発揮した人物も含めて記し、中国人に理解してもらおうと『元亨釈書』を編んだのである。
 また、関東の歴史を中国と比較参照してみることも行われた。
 建長寺所蔵の『和漢年代記』の建治三(一二七七)年の項目には、日本では「極楽寺炎上」、中国では「中峰出家」と書かれている。
 鎌倉で最大規模の律院たった極楽寺の火事、日本から中国に渡った僧がきそって参禅した中峰明本の行実が一体化して学習されたのだ。
 中国の高僧の経歴を鎌倉の社会事象と同時に比較し学ぶことが行われていたのである。
 日本の僧が中国に渡海するのがブームになっていったのも分かる気がする。

 宋風の受容と鎌倉
 円覚寺の財産内容を伝える仏日庵の公物目録は、中国文化の鎌倉での受容を今に伝えてくれる。
 中国臨済宗の巨匠大慧宗杲(だいえいそうこう)や無準師範などの肖像画・頂相(ちんそう)には自賛のものがある。
 渡来した僧がたずさえてきたのだ。
 牧渓(もっけい)の猿の絵がある。水墨画である。青磁の花瓶・香炉に天目茶碗の建盞(けんざん)にその台と茶桶。鎌倉での茶の普及はやがて庶民にまでひろがっていく。
 出版では、寿福寺の大休正念が、弘安六(一二八三)年に北条顕時(あきとき)の援助で『伝心法要』を出版して五山版のさきがけをなした。
 また、日向(ひなた)薬師とみられる霊山寺では、宋版を復刻した禅宗の書物『伝法正宗記』が出版されている。
 宋の文化は相模国の各方面にひろがったのである。
 末風の受容のひろがりは、絵画・彫刻の技法にもあらたな面を加えていった。
 浄光明寺の開基北条長時の孫久時が援助した阿弥陀如来像などは、着衣の文様として粘土を花や葉の形に型抜さして貼り付けられ、「土紋」と呼ばれている。
 鎌倉独特の技法だ。
 また、明月院の北条時頼像のように木芯に塑土(そど)をはりつけて造形される塑像(そぞう)もつくられた。
 仏像も、浄智寺では本尊の釈迦三尊が塑像でつくられていたと記録されている。
 南宋から直輸入された文化の痕跡である。
 絵画では、大覚禅師経行像のように蘭渓道隆が禅の境地にあって歩行する様子を描いた名品も生まれた。
 中国の画法を身につけた技量の高い宅問派のような絵師が育っていった。
 その作品には、称名寺の三千仏図のように法衣が膝の下まで垂れ下がる姿で描かれている「法衣垂下式」と呼ばれる様式も含まれている。
 宋元文化の受容は、東国に独特のものを定着させた。それは、生活にもおよんだ。
 茶をさしだす際に天目をのせる台や盆に、渡来僧は漆塗りに紋様を彫り込んだ木工品を使用したが、鎌倉でも作られるようになり鎌倉彫となった。
 やがて、鎌倉彫の香合(こうごう)などは全国に受入れられていった。
 受容の背後には、鎌倉大仏をはじめとする寺院の造営用途獲得のための唐船派遣に代表される商船の往来が文物を鎌倉にもたらしたことや、禅宗様建築が往時のまま残っていることで知られる正福寺(東村山市)が時宗を開基に北条氏出身の入宋僧無象静照を開山としたと伝えられるように北条氏ゆかりの所領の拡大が基底にあった。
 禅僧自身も、約翁徳倹は鎌倉の路傍でひろわれた捨子だったが蘭渓道隆の門下に入り、のちには京都南禅寺の住持となるように、過去の身分を詮索することはなかった。
 そのためか、建長寺は所領没収などで行き場を失った男たちの避難所の性格ももっていた。
 彼らは、禅宗の新たな援助者をえて全国を渡り歩いた。
 鎌倉の文化は間違いなく広がり根づいていったのである。

 鎌倉府と鎌倉五山
 権威に満ちた鎌倉五山が火災などで堂塔伽藍が焼失したりすると、鎌倉公方は相模国内から徴収される棟別銭や浦の帆別銭などを造営用途に宛てて援助した。
 しかし、自前の駿河などの所領は守護今川氏などによって圧迫され、十五世紀にはかっての勢いがなくなっていった。
 円覚寺の夢窓疎石の回忌供養の経費をみると、永徳三(一三八三)年の三十三回忌法要は一六六七貫文ほどの経費だったが、宝徳二(一四五〇)年の百回忌は二二八貫文である。
 大規模とはいえ七分一に減っている。
 この間、建長寺は応永二十一(一四一四)年の大火で伽藍を失い、その後は、戦国の時期も山門や仏殿を欠いたままだっだ。
 浄妙寺も仏殿を失っていて、文明十八(一四八六)年に訪れた尭恵(ぎょうえ)は建物の基礎は傾き屋根の桧皮は朽ちていると『北国紀行』に記している。
 この当時の五山の寺格は、康正元(一四五五)年に下総国古河(こが)に移ることになる公方足利成氏の年中行事より分かる。
 正月十六日には、五山十刹の長老が公方の御所をそろって訪ね、年賀のあいさつを行っていた。
 二月二十三日には、公方が浄妙寺をはじめとする足利氏ゆかりの二一ヵ寺へ焼香に参詣し、七月十五日の盆行事では建長寺での施餓鬼(せがき)に聴聞にでかけ、五山と公方は親近な関係を維持していた。
 経済面でも、円覚寺雲頂庵の久甫(きゅうほ)淳長は、山内上杉氏の家宰長尾忠景の依頼で武蔵国小机(こづくえ)の年貢徴収の催促を行っている。
 近郊の所領維持に上杉氏らの助力は欠かせなかった。
 そんな交流は、富士をめぐってもあらわれる。公方成氏は、例年六月七日に富士精進と称して鎌倉近郊の飯盛山の富士に参詣した。
 富士塚である。富士を愛でることは、宮中では鎌倉末期に州浜に富士を作ったりして行われたが、鎌倉での富士塚は新たな要素を加えたものだ。
 この頃、円覚寺黄梅院の中恩西堂は富士の絵軸を成氏に贈っている。
 富士塚参詣などとも関係したのであろう。
 十五世紀末から十六世紀初頭になると落ち着いた雰囲気もあらわれた。
 建長寺では玉隠英願が西来庵再建の大勧進も行った。
 蘭渓道隆の塔頭(たっちゅう)を荒廃から復興させるため衆庶の喜捨(きしゃ)を頼んでいる。
 彼の周辺には一種のサロンが出現した。
 画僧の賢江祥啓は、「滞湘八景図帖」酋鶴美術館所蔵)などで知られるが、京都で将軍の側近くにつかえる同朋衆の絵師芸阿弥らから中国直輸入の水墨画を見せられ新たな技法を獲得して鎌倉に下向した。
 彼の絵には玉隠英瑕や円覚寺の誠中中詢らの住持を経歴した僧、また『梅花無尽蔵』の筆者で知られる万里集九らが賛(さん)を加えている。
 万里集九は江戸城で太田道灌の庇護をうけた。鎌倉五山の僧は、他寺の住持や有力武士と結合して五山復興の道をさぐったのである。

     4 東慶寺縁切寺 top

 東慶寺の開創
 次は、鎌倉車慶寺を詠んだ川柳のいくつかである。

 出雲ハ合わせ相州てはひつはなし (『初代川柳選句集』上)
 すわかまくらともゝ引きで五六人 (『柳多留』三)
 くやしくハたづねね来てみよ松ヶ岡 (『柳多留』四)

 このほかにも当寺を詠み込んだ川柳が数多く残されているように、当寺は江戸時代不憫(ふびん)な女性が当寺へ駆込めば離婚ができるという制度を維持した「駆込寺」として名高かったからである。
 当寺を正式には「松岡山東慶総持禅寺」という。
 しかし、俗に「駈込寺」とか「縁切寺」ともいわれているように、かってこの寺が果たしていた役割をふまえての呼称の方に親しみがある。
 当寺の創建は古い。寺伝によると、鎌倉幕府執権の北条時宗の夫人覚山志道尼(覚山尼)が開山、時宗の子の北条貞時が開基壇那となって、弘安八(一二八五)年に創建されたという。
 東慶寺の創建の頃を振返ってみると、創建に先立つ弘安七年には時宗が没し、夫人は夫の臨終に際し落髪し覚山尼を号して尼となった。
 覚山尼は源頼朝以来の名門安達氏の出身で、父は安達義景、兄に安達泰盛がいた。


図99 東慶寺

 翌弘安八年十一月には、北条氏と安達氏が対立し、世にいう「霜月騒動」によって安達家は滅亡してしまう事件が起こっている。
 覚山尼周辺で起こった不幸な出来事と東慶寺の創建はちようどこのような時期に重なっているのである。

 縁切寺法と尼寺の系譜
 第一世となった覚山尼は離縁を望む不憫な女性のため「縁切寺法」を定めたという。
 ただ、このような縁切寺法が開山以来の寺法であるというような伝えは、降って江戸時代に作成された由緒書などに見えるのみで、寺法が東慶寺開創時点から整っていたのか明らかでない。
 その後、開山覚山尼の後は、第二世龍海尼、第三世清沢尼、第四世了道尼、第五世用堂尼といずれも尼僧が東慶寺の法灯を継いだという。
 第五世となった用堂尼は後醍醐天皇の姫宮であったと伝えられている。
 先の江戸時代の由緒書などによると、用堂尼は、駈込女(駈入女)が離縁のため当寺に長く滞在するのは不憫だというので、その期間を短縮し足かけ三年に定めた、というようなことも伝えられている。
 ところで、室町時代になると京都・鎌倉に五山の制度が確立したが、尼五山と呼ぶ尼僧住持の五山も京・鎌倉にあった。
 太平・東慶・国恩・護法・禅明の五ヵ寺が鎌倉の尼五山であった。
 このような五山の制度は、室町幕府が寺院の統制を目的に定めたものであったが、寺院の上下の格式にも通じ権威としても機能していた。
 つまり、東慶寺は公方家の祭事に加わることのできる格式にあったということであり、従って『鎌倉年中行事』にもその名が留められている。
 また、鎌倉尼五山筆頭の太平寺住持に青岳という尼がいた。東慶寺十七世となった旭山尼とは姉妹という関係で、ともに鎌倉公方足利義明の息女であったし、十八世瑞山祥は古河公方足利高基の息女、十九世法清尼は小弓御所頼純の息女であった。
 このように鎌倉尼五山の東慶寺住持は、足利氏、鎌倉・古河の公方家、その後江戸時代には喜連川氏、無住の時には水戸家出身の尼僧が院代に就くなど高い格式を誇った。

 豊臣秀頼の娘の入寺とアジール
 第二十世に就いたのは豊臣秀頼の息女天秀法泰尼である。
 元和元(一六一五)年大坂落城によって父秀頼が死に、七歳の幼女(天秀尼)は捕らえられた。
 由緒書などによれば、幼女は天樹院(千姫)の養女となり、家康の命によって当寺へ入って薙髪し十九世法清尼の附弟子となった。
 入寺に際し、家康から望みを聞かれたのに対し、開山よりの縁切寺法の存続を願い、許されたと伝えられている。
 はたして、幼い少女にこのようなやり取りができたのか定かではないが、幼女の延命にはおそらく天樹院の取りなしがあったろうとの推測(井上禅定『駈大寺』)は的を射ていよう。
 徳川秀忠の長女千姫は秀頼に嫁ぎ、大坂城落城と共に救出され、その後本多忠刻に嫁すなど数奇々運命をへてのち落髪し天樹院と号した。
 家康にとってみれば孫娘にあたる千姫とその養女となった幼い法泰尼の処遇にさぞ腐心したのであろう。
 当寺の有していたある種の特権に家康が着目したとしても不思議ではない。

 外国人の見た東慶寺
 元和二(一六一六)年肥前平戸のイギリス商館長であったリチャード・コックスは、江戸で秀忠に会った後、鎌倉へ立ち寄り、鎌倉での見聞をその日記に留めている(東京大学史料編纂所編『日本関係海外史料イギリス商館長日記』)

 その間いくつかの極めて華麗な仏塔と剃髪した婦人の尼寺が一宇ある。それは寧(むし)ろ売笑窟である。
 秀頼様の幼い娘がこの僧院で尼となってわずかにその生命を保っている。
 ここは聖所であって、法令の力でも彼女を連れ出すことはできないからである。
 この記事はこのころ当寺にはある種の特権の存在していたことを示している。

 元々、寺社には治外法権的な特権があった。
 たとえば犯罪者が高野山に逃げ込めば追手は逮捕できなかったし、高野山に遁れた敗残の武将が助命されているように、中世の後期頃まで高野山には治外法権的な特権があり、権力者側もこれを容認していた。
 西欧でいうアジール(避難所)的機能がわが国の寺社にもあった。
 しかし、このような寺社の特権は政治権力に対抗するもので、統治上からは決して好ましいものではない。
 徳川幕府は中世から引き継いだこのような寺社の特権を剥奪していく政策をとっていくが、当寺と満徳寺(上野国世良田、せらだ)の両寺にのみ治外法権的特権を温存させたのである。
 両寺とも千姫が関与している点が注目されよう。

 縁切寺法
 延享頃の「寺法書」によると、およそ女性というものは、自分の心のままに生きていくことはできないもので、悪道の夫に一生随って生涯を無本意のままに終ってしまうことがある。
 このような不憫な女性のため、当寺へ駆込んだ女性が離縁できる寺法を定めるが、離縁は女のたっての願いであるから、夫へ対し苦労なる勤めとして二四ヵ月間の勤めを行わせ、この勤めが終了すれば親元に帰し、再婚もできると述べている。
 つまり、当寺の縁切寺法を頼りに駆け込んだ女性は二四ヵ月、つまり二年間寺内での勤めが義務づけられていた。
 ただ、当事者間で早速に内済離縁が成立した場合、一二ヵ月の寺勤めで足りることが寛政六(一七九四)年の「寺法」に見える。
 ともあれ駆込女はまず身元や事情が取調べられ、そしてまずは復縁を勧められる。
 これら事務を執行したのが東慶寺附属の寺役所で、「松岡御所役所」といった。松岡御所役所の組織は院代を責任者とし、この下に寺役人がいた。
 寺役人は、犬も喰わない夫婦の喧嘩ならば説諭して帰宅を促すのだが、なんとしても離縁したいとの固い意志ならば、いよいよ入寺となる。
 しかし駆込女が東慶寺へ駆込むとただちに入寺というわけではない。
 入寺の手続きが済むまでは門前の御用宿に留められた。
 御用宿はしだいに専門化し、関係者との調整、離縁手続きあるいは関係者の宿泊場の提供なども行うようになった。

 駈入女の寺勤
 入寺した女性は規定に従って「苦労なる寺勤」を一定期間行うことになる。
 寺法は、公儀法度の遵守、八歳以上の男子、出入りの商人までもいっさい男子の往来を禁じ、駈入女の欠落の場合は尋ね出し裸体にして追放するというような規定もあり、さらに、剃髪や読経の義務づけ、寺勤期間中のお暇の禁、病気の時にも原則下山を禁じるなど、厳しい寺内生活を強いていた。
 また駈入女の日常の勤めは、仏殿の香花供物などの上げ下げといった軽作業から、座敷の掃除給仕などの中労働、水汲み・洗濯・草取りなどの下働きまで、おおよそ三段階の労働区分があり、それぞれのレベルに応じた作業を行っていた。
 ところで、このような勤めの軽重は入寺に際しての冥加金(みょうがきん)納入の多寡にかかわっていた。
 駈入女の寺内生活費は寺が面倒を見るわけではなく、実は駈入女側の負担によって賄われ、しかも冥加金の多寡によって労働の区分までもがなされていたのである。

 駈入女の出身地と駆込寺の終焉
 井上禅定著『駆入寺』によると、駆込女の出身地は、江戸一三九人、相州鎌倉郡三八、同三浦郡四五、同高座郡五五、武州多摩郡四五、同橘樹郡二七、同久良岐郡二一、下総国一四人などのほか、遠方では信州から一人を紹介している。
 この統計から見ると、江戸からの駆込女が圧倒的に多く、相模国でも鎌倉・三浦・高座郡、あるいは武州の久良岐・橘樹・多摩郡など鎌倉東慶寺を中心として周縁部に広がりを見せている。
 これらの地域では縁切寺東慶寺がよく知られていたのであろうが、特に農村部の相模・武蔵国より大都市江戸からの駆込件数が多いのは興味深い。
 さて、江戸時代離縁を望む不憫な女性を救済し続けた駆込寺東慶寺は、一八七三(明治六)年に駆込寺のとしての機能を正式に終えることになった。
 すなわち同年の太政官布告によって女性からの離婚請求は裁判所へ訴えができるようになり、寺伝に従えば約六〇〇年果たしてきた寺法に終止符をうつことになった。

     5 遊行寺 top

 遊行寺の開創と呑海
 東海道藤沢宿に近接して時宗の本山「清浄光寺」という大寺院があることは、江戸時代の地誌や道中記などに記されている。
 しかし、これらの書物には、ほとんどといっていいほど「遊行寺」との通称を紹介しているように、当寺の呼称は正式な寺名より俗称の方に親しみがあった。
 そもそも時宗は鎌倉時代の中頃、一遍上人(いっぺんしょうにん)によって開かれた浄土教の一派である。
 一遍は、「一生不住」を原則として諸国を遊行行脚して念仏を広めたため、遊行聖(ゆぎょうひじり)ともいわれた。
 また、一遍は、彼に帰依しその遊行に追随する僧尼を定めこれを時衆と呼んだので、その後、時衆は教団の名称として通用するようにもなり、「衆」が「宗」に代わって宗名の「時宗」として定着していった。


図100 遊行寺

 当寺は正中二(一三二五)年四代目の遊行上人呑海(どんかい)を開山に、呑海の兄弟俣野五郎景平を開基に開かれたと伝えられる。
 呑海は当寺に近接した相模国西俣野の地に生まれたといい、遊行二世真教の弟子となって追随廻国した。
 一遍は生涯廻国の宗是から定住しないことを原則としたが、遊行二世真教と三世智得は遊行上人引退後当麻(たいま)の無量光寺(相模原市)に独住した。
 当麻無量光寺(当麻道場)は一遍上人が諸国遊行の際、駐錫(ちゅうじゃく)の地となった旧地である。
 この無量光寺に独住するということは遊行廻国と賦算権を次の遊行上人に譲ったことになり、遊行三世智得の没後、無量光寺には真教の弟子の真光が住した。
 ところが、遊行を相承し第四世となっていた呑海は、引退後無量光寺に独住すべきであったが、先に真光が止住していた。
 ここに呑海と真光の間に、遊行上人と独往、法灯相続をめぐり確執が起こったものと思え、呑海は当麻と決別し新寺の建立を企てることとなった。
 この新寺が廃寺極楽寺の跡に創建され、延文元(一三五六)年に清浄光寺の寺名を称した。
 ここに呑海以降の遊行上人は、引退すると清浄光寺に住む慣行となり、藤沢上人と呼ばれるようになった。

 中世の時衆と陣僧
 中世の時衆で特徴的な活動は陣僧(じんそう)としての働きであろう。
 陣僧というのは、戦場において戦死者の埋葬や供養をはじめ、負傷者の介護、敵陣への軍使・偵察、あるいは合戦に敗れた兵士の逃亡を助けたり、また戦死者の故郷への報告や首級を届けたり、合戦に同道して様々な活動を行った僧をいう。
 元弘三(一三三三)年五月鎌倉は戦場と化した。
 鎌倉周辺や市街地でも戦が繰返され、ついに五月二十二日、北条高時ならびに一門は鎌倉葛西ヶ谷東勝寺で自刃して果て、ここに鎌倉幕府が滅亡した。
 幕府滅亡後まもなくの五月二十八日付けの消息(「他阿上人消息」)が金台寺(長野県野沢)に残されている。
 この消息は内容から見て元弘三年のものといわれるが、鎌倉での合戦のためしきりに道場(清浄光寺)に来ていた殿原(とのばら)は皆戦場へ行ってしまい道場は閑散としている、また敵味方の区別なく戦死者や臨終間近の武士たちへ念仏を勧めて往生を遂げさせている、と他阿弥陀仏(遊行上人)が鎌倉での合戦の様子を証阿弥陀仏に報じている。
 消息が伝えるのは戦場の間をぬって念仏を勧めている時衆の僧侶たちの姿である。
 ここで陣僧という語は見えないが、時衆が戦陣にいる武士たちに差別なく法を説き、死後極楽に往生を遂げられるよう最後の十念を授けているなかに陣僧としての活動が推察できる。 このように戦場における時衆の差別のない活動は、上杉禅秀の乱でも遺憾なく発揮された。
 すなわち、応永二十五(一四一八)年禅秀の乱の戦死者を敵味方の区別なく供養して建てた「敵味方供養碑」(国指定史跡)が現在でも境内に残されていることで知れよう。


図101 敵味方供養塔

 遊行廻国
 応永二(一三九六)年遊行十一世の自空上人の代、遊行上人の円滑な廻国巡行のため、止宿・人馬の提供をすべきとの手形が勅命で出されたという。
 これが遊行上人の伝馬手形の濫觴だといわれているが、その後も歴世遊行上人は伝馬手形を各為政者から受けている。
 江戸幕府も、廻国遊行のとき諸国の宿場において馬五〇疋を徴発することができるとする朱印手形を歴代の遊行上人に与え、遊行廻国に保護を加えている。
 遊行上人は、諸国を廻国することを常としながら、生き仏と信仰され各地で多くの信者を集めた。
『遊行日鑑』は遊行上人の廻国の様相を書き留めているものだが、たとえば遊行四十九代一法上人は、享保十二(一七二七)年正月に下総結城(ゆうき)を発ち、関宿−古河−下妻−府中−佐倉−鹿島−銚子−佐原−土浦−府中−水戸−宇都宮−白河−会津−米沢−福島−白石など北関東や東北南部を巡り、同年十二月に仙台に至っている。
 この間、遊行上人は、止宿の場となった寺院や旅宿で賦算(ふさん)や十念などを授けている。
 賦算とは、「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」と印刷された札をくばること、十念とは上人が「南無阿弥陀仏」を一〇回唱え信者もこれを復唱する教法のひとつである。
 これらを授けることが、すなわち化益で、上人と信者の信仰的結びつきを深めると信じられ、多くの人々をひきつけた。
 上人を迎えたのは様々な人々であった。
 上人の廻国している周辺の末寺、上人が滞在している寺院やその檀家および地域の人々、さらには滞在しているところの領主などである。
 特に領主は上人に対し寄進を行っている。
 たとえば、関宿藩主久世隠岐守暉之は米五俵、古河藩主本多豊前守正矩は昆布・白米など、宇都宮藩主戸田山城守忠真は米三〇俵などを寄進している。
 また、地域の末寺やその檀家からも金品が寄進されたり酒肴の接待もあるように、上人一行は鄭重に迎えられ、上人がその地を離れるに際しては、領主が足軽を差出して先払いに当たらせるほか、末寺や檀家などが次の滞在地境まで見送り、次の滞在地からは出迎え人が待受けていた。
 このような接待ぶりはまるで大名並みの厚遇であったといってよいであろう。

 東海道藤沢宿と遊行寺
 清浄光寺境内の一部分は東海道と接している。
 いわば東海道が寺域の結界でもあるわけだ。
 そして当寺の門前は藤沢宿である。藤沢宿は『東海道宿村大概帳』によれば、家数九一九軒、旅籠屋四五軒、本陣・脇本陣各一軒で、宿の規模としては比較的大きいが、当寺は大名の参勤など大通行の時にも「宿方差支候節も休泊請候儀無之」と休泊施設としては使用できない寺格にあった。
 藤沢宿に宿泊や休息をする参勤交代の大名や上下向の役人などの中には当寺へ参詣を果たす者もいた。
 また、寺側でも大名や役人の宿泊や休息の情報を得ていれば使僧を挨拶に遣わしいる。
 ちなみに、享保十二(一七二七)年『藤沢山日鑑』から大名や幕府役人などの参詣や立寄のいくつかの記事を拾ってみると、
  阿部伊勢守母立寄 庭見物
  稲葉能登守通行 使者口上
  戸田伊勢守藤沢泊 参詣庭見
  大阪城代酒井隠岐守通行 庭見物
  松平民部大輔藤沢泊 参詣
  相良讃岐守熱海湯治通行 庭・宝物拝見
  二城加番 庭見物
  松平下総守通行 使者来る
  堀田出羽守大坂城代上京立寄 対面宝物拝見
  長崎奉行阿部出雲守通行 庭見物
  代官日野小左衛門藤沢泊 使僧出
  松平大隅守藤沢泊 使僧出 使者対面
 である。
 このように、大名や幕府役人は通行の際して当寺参詣を果たす者もあった。
 参詣者の中には遊行上人と対面する者もあるが、多くの場合参詣と共に庭や宝物を見ているように、道中途中の楽しみのある寺であった。

 小栗伝説と街道名所の遊行寺
 『鎌倉大双紙』に、小栗(おぐり)・照手(てるて)の話が記されている。
 応永三十(一四二三)年、常陸小栗満重は謀反によって足利持氏(もちうじ)から追討を向けられて落城し、三河に落ちゆくことになった。
 子の小次郎は関東にあったが、途中強盗の家に止宿し、毒酒にて命を落とすところ照手の機転によってようやく当寺へのがれ、住持のはからいで三河へ送られた。
 その後永享の頃になって小次郎は三河より来り、照手を尋ね出し、強盗どもを誅した、というようなストーリーである。
 『新編相模国風土記稿』には、小栗満重・郎党一〇人・照手の墓や遺品が、清浄光寺の支院長生院にあると記され、小栗判官・照手の縁起も紹介している。
 小栗・照手の伝説は様々な話がしだいに付け加えられ、江戸時代歌舞伎や浄瑠璃の題材にもなって、さらに複雑な伝説になっていったのであろう。
 東海道の名所旧跡を道中案内風に紹介する『東海道名所記』には、すでに遊行上人の寺に小栗殿と一〇人の殿原の石塔、横山一門の石塔もあると紹介している。
 また、刊行された多くの「道中記」にも取上げらるように、遊行寺と小栗の伝説の旧跡として人々によく知られていたのである。
 当寺は東海道藤沢宿のうちといってもよい。
 東海道を行き交う人々にとって手頃に立寄れる旧跡豊かな地であった。
 当寺参詣者はなにも大名や役人などばかりではなく、多く庶民階層も訪れている。
『藤沢山目鑑』には、諸国末寺から時宗本山へ登山する人々、江戸や近郊の信奉者の参詣や祈祷、さらには大山や江ノ島参詣の途次に立寄る人々の多いことが見える。

     6 総持寺 top

 能登国から移転した総持寺と鶴見村周辺
 江戸から東海道を上り川崎宿をすぎると鶴見川がある。
 この川を渡ると継立場の鶴見村である。
 現在京浜急行「京急鶴見駅」近くがその継立場のあったところだが、ここからほど近くに、永平寺とともに曹洞宗二大本山のひとつの諸嶽山(しょがくさん)総持寺(そうじじ)がある。
 境内に入ると、三門、仏殿をはじめ巨大な伽藍(がらん)が整い、本山にふさわしい風格と雰囲気を感じさせる。
 ところで、『東海道分間延絵図』で鶴見村あたりを見てみると、街道の北側に「薬師」「成願寺」と注記した建物が描かれているのみである。
 また、『江戸名所図会』を見てみると、鶴見川、末吉不動堂、医王山成願寺、白旗八幡宮、子安観世音などを立項し各々に挿し絵を付して紹介しているものの、総持寺に関する記事や絵は見あたらない。


図102 総持寺

 たしかこのあたりに総持寺があるはずである。
 しかし、これら資料には総持寺の記事はもちろん、伽藍の描写もないのである。
 実は、一九一一(明治四十四)年、総持寺は能登国(石川県)鳳至(ふげし)郡門前町からこの地へと移転し、以降しだいに伽藍を整えていったからで、江戸時代の史資料に全く登場しないのはもっともなことなのである。
 能登総持寺の移転先は武蔵国橘樹(たちばな)郡生見尾(うみお)村字鶴見(横浜市鶴見区)の成願寺の寺地が撰ばれた。
 成願寺が寺地を一部割いて寄進し迎えたからである。
 『新編武蔵風土記稿』によると、成願寺は橘樹郡鶴見村にあり、同郡東寺尾村曹洞宗建功寺の末、六間×五間の客殿があって、本尊は釈迦如来坐像、また薬師堂の別当をつとめているとある。
 薬師堂は先の『東海道分間延絵図』に描かれている「薬師」にあたるが、『新編武蔵風土記稿』によれば、薬師堂は小高いところにあり、四間×五間の建物であること、薬師如来は慈覚大師作の秘仏であると記されている。
 『江戸名所図会』には、薬師堂ともに成願寺の境内が描かれている。
 小高い山を背負い山腹を削平して諸堂が建つ成願寺のかっての景観は、現在平坦地に建つ成願寺の寺観とは全く趣を異にしている様子がうかがえる。

 能登総持寺の開創
 総持寺に所蔵される「諸岳観音堂縁起」(「総持寺中興縁起」ともいう)によれば、能登国にあった総持寺は、行基菩薩の開創と伝えられる諸岳観音堂と称する真言宗の律院が前身で、元亨元(一三二一)年、時の住持定賢が霊夢を感じて、羽咋(はくい、石川県)永光寺に住していた瑩山紹瑾(けいざんじょうさん)を請して禅宗に改め諸嶽山総持寺と改称したことに始まったという。
 開山瑩山紹瑾は後醍醐天皇の一〇種の勅問に対しその回答が明快であったあったため「総持寺」の勅額を賜ったとも伝えられる。
 また「曹洞出世之道場」の綸旨を賜わったことにより、総持寺は永平寺とならんで曹洞宗の大本山となったという由緒を誇る。
 第二世を嗣いだのは峨山韶碩(がざんじょうせき、大現宗猷国師)である。
 峨山は法嗣となる太源宗真・通幻寂霊・無端祖環・大徹宗令・実峰良秀の五哲をはじめ無底良韶・月泉良印らの弟子を育成して宗風を高め、総持寺を拠点に曹洞宗の教線を拡大していく下地をつくった。

 総持寺教団の発展
 中世における総持寺教団の発展は目覚ましくその教線を全国に広げていったが、そうした背景にはいくつかの特色ある経営方途があった。
 観応二(一三五一)年、五哲が普蔵院(太源)・妙高庵(通幻)・洞川庵(無端)・伝法庵(大徹)・如意庵(実峰)の五院をそれぞれ寺内に建て、輪番で総持寺の住持を勤めるという「輪番住持制」を布くことになった。
 輪番制は開山の法嗣たちが一定期限を定めて輪番で本山の住職をつとめるのであるから、いわば本山を護持する複数の推進体制が布かれたことになり、五院を基点とする活動を可能にさせた。
 また、五哲のほかにも峨山の多くの直嗣者たちが寺院を開創し「直末三十六門」といわれるように各地に直末寺院をつくっていったし、さらには、五哲の直嗣者たちが庵末寺院・道場をやはり各地に開創していった。
 このように、本山総持寺を頂点に、明治三(一八七〇)年までつづく輪番住制と五院、そして法嗣者の強固な結束により総持寺教団の伸張がはかられていったのである。
 ところで、順調な教線の拡大にある総持寺は一方で災難も相ついだ。
 永禄四(一五六一)年には火災により一部伽藍を失い、元亀元(一五七〇)年には兵火に罹り、文化三(一八〇六)年の火災など、幾度か伽藍を失なうという苦難な時もなかったわけではない。
 しかし、応永の頃から能登の守護職となった畠山氏からは代々にわたって田地の寄進を受け、天正九(一五八一)年からは、加賀・能登・越前三国の領主となった前田利家以降代々の当主から外護を受けるなど、そのたびに総持寺の復興再建がなされた。

 江戸時代の総持寺と末寺
 江戸幕府が成立した後、慶長十七(一六一二)年「曹洞宗法度」が公布され、宗門僧侶の転衣(てんえ)や江湖頭(ごうことう)の条件、本末寺関係の遵守などが定められた。
 その後、元和元(一六一五)年大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡すると、幕府は諸大名や朝廷・公家を統制する諸法度を公布するが、寺院に対しても寺院の統制支配のため寺院法度を公布しはじめ、元和元年、総持寺に対して永平寺と同文の「総持寺諸法度」を公布した。
 この法度にも江湖頭や転衣の条件のほか、紫衣着用や総持寺開山・二祖の遠忌に出仕すべきことなどが定められ、総持寺は曹洞宗本山として幕府の統制下に組込まれた。
 これより先、徳川家康は天正十一(一五八三)年に駿河・遠江・三河の三国の僧録として遠江国可睡斎(総持寺太源派)を任命していたが、慶長十七(一六三一)年、幕府は下総国総寧寺、武蔵国龍穏寺、下野国大中寺のいわゆる「関三刹」(関東三ヵ寺)を関東僧録に任命している。
 そして、その下に江戸御府内を統括する総泉寺・青松寺・泉岳寺の江戸三ヵ寺を置き、上野国・信濃国・越後国・佐渡国の四国を管轄する僧録頭に上野国双林寺を、さらに全国各所に録所も置いた。
 肥大化し末寺数の多い曹洞宗は、このように配下末寺を所属の国ごとに分け、そしてそれぞれ関三刹や可睡斎、あるいは録所など管轄支配を受けるような本末(ほんまつ)組織をつくっていったのである。
 延享二(一七四五)年の資料によると曹洞宗寺院総数は一万六一七九ヵ寺にのぼっている。
 そして、僧録の総寧寺はその下に二八の録所と配下末寺七二一三ヵ寺、龍穏寺は録所六五と配下末寺三九四七ヵ寺、大中寺は録所五四と配下末寺二六二一ヵ寺をそれぞれ支配管轄した。
 このうち、総寧寺と大中寺の配下末寺はすべて総持寺を本山としている。
 龍穏寺と可睡斎の配下末寺のうち約二〇パーセントが本山を永平寺とするほかはすべて総持寺を本山としている(『総持寺誌』)のである。
 曹洞宗における総持寺の勢力の大きさがうかがわれよう。

 総持寺の鶴見への移転
 一八九八(明治三十一)年四月十三日、総持寺法堂近辺からの出火は猛火となって全山を包み伽藍の大部分を焼失した。
 総持寺では、灰燼に帰した伽藍の再建が急務となった。
 ところが、一方では本山を交通の便利な東京近辺に移すべきとの請願が宗門内部からおこった。
 まさに突然としておこった東京移転問題については門前町を中心に激しい反対運動が展開され、石川県知事の調停斡旋により、移転にあたっては、旧地に大本山総持寺の別院の称号を残すこと、別院に五〇人の僧侶を安置させ僧堂教育を盛大にすることなどを条件に、一九〇七(明治四十)年に至ってようやく東京に近い武蔵国橘樹郡生見尾村字鶴見への移転が正式に決まったのである。
 新天地ではまず放光堂と跳龍室が建設され、その竣工を待って一九一一年十一月五日移転遷祖祖式が挙行された。
 その後、一九一五(大正四)年には仏殿・衆寮・紫雲殿、一〇二〇年には庫裡・三松閣、一九三三(昭和八)年には僧堂、一九六五年には大祖堂、同四十四年には山門としだいに伽藍が整えられていった。
 移転にあたって総持寺什宝ももちろん新天地に移された。開山瑩山紹瑾の頂像、諸岳観音堂縁起、前田利家夫人像、古文書などが現在宝物館に保管されている。
 一方能登の旧地の信徒や門前町の人々は移転決定後間もなく立ち直り、移転反対運動は一転して祖院再建へと連なっていった。
 一九一〇年九月には早くも大祖堂が落慶し、一九一二年には仏殿、一九三〇年には僧堂、一九三二年には山門、一九七三年には紫雲台などが再建されていった。

     7 寺社参詣と信仰 top

 相模国と寺社参詣

 寺社がそこに存在すれば、信仰の表象として参詣という行為が必ず付随している。
 従って、社寺へ参詣する行為は当然古くからあったが、江戸時代になり講中(こうちゅう)の発達による団体参詣の伸長によって、この時代、特に寺社参詣が隆盛になったといわれている。
 その背景として、一般的には政治的に安定した社会の到来、庶民階層の経済的成長、また交通の整備などがあげられている。
 ところで、相模国における社寺参詣を見る場合、当地から各地の寺社へと参詣に出かける人々がいるのに対し、当地の寺社に参詣の人々が来るという両側面があることを忘れてはならない。
 しかし、当地の歴史的展開や立地に鑑みると、参詣者を受入れる側により特色のある地域像が描けるであろう。

 相模国は中世の一時期政治の中心地であった鎌倉がある。その周辺には古い法灯を保つ社寺が多く、霊験あらたかな神仏や歴史的遺産が豊かである。
 しかもこれらの寺社の所在地は、当時の幹線路であった東海道近くに位置していた。
 さらに、大都市江戸と相模国は近い。江戸幕府成立ののちしだいに発展した江戸は人口一〇〇万を超えたともいわれ、一大消費都市として成長していった。
 この都市民の生活物資の供給地は江戸近郊やその周辺の地域であったが、このような物資の供給地ばかりではなく、江戸市民の信仰心や遊興心を満たす格好な場が相模国の寺社や名所地に備わっていた。
 『東海道分開延絵図』や『道中記』などで東海道を江戸方面から上って見てみると、街道との分岐点近くに、道標の多く建てられてあるのに気づく。
 道標の多くは「大師道(川崎大師)」「大山道」「金沢道」「江ノ島道」といった道名を表示しているものが多い。
 道名の示す先に目的とする寺社や霊地があるのだが、固有の道名はそれだけ参詣者の多かったことを物語る。
 特に大山と江ノ島は江戸時代には「大山参り」「江ノ島詣」という語が定着するほど人気を集め、画所をセットとした参詣も盛んに行われた。
 また、大山や江ノ島参詣ばかりではなく、たとえば江戸方面から東海道を上り保土ヶ谷宿から分岐し金沢八景−鎌倉−江ノ島と巡覧して大山へ詣でるコース、あるいは大山から足を延ばし最乗寺(南足柄市)や箱根湯治、さらには富士山へ参詣するというようなルートもあった。


図103 東海道五十三次細見図絵
(程ヶ谷)道中風俗

 大山の信仰と御師
 相模平野の秀峰大山は、雨降山とも呼ばれ古来より信仰を集めていた霊山である。
 「雨降山」との呼称があるように、大山の基層信仰は水、すなわちに雨乞いの霊験で知られ、このほかにも祖霊の昇る山、成年式の山としての民俗的な信仰、また、病気平癒や商売繁盛など現世利益信仰も顕著であった。
 大山は華厳宗の良弁僧正が天平勝宝七(七五五)年に開いたと伝えられ、山頂に『延喜式神名帳』に見える阿部利(あふり)神社(石尊社)と山腹の大山寺を中心に修験霊場として展開していった。
 大山は荒廃した時期もあったようだが、縁起によると鎌倉時代の僧願行が不動明王(鉄不動)を祀り諸堂を整備したといい、北条政子や足利氏からも尊信を受けたと伝えられる。
 その後、江戸幕府が成立し、幕府は寺社の統制支配を強めていくが、慶長十四(一六〇九)年、徳川家康は諸寺に対し寺院法度を出すと共に、大山に対しても法度を定めた。
 法度は三ヵ条からなるが、大山山内では「清僧」と「俗人・山伏等」の居住区分を明確にし、山内の経済管理権を清僧に帰属せしめるというものであった。
 つまり、妻帯僧や山伏などの下山を命じた結果、大山山内における彼らの経済基盤が奪われることとなった。
 大山山内から下山させられた俗人・山伏などが大山山麓や大山周辺に定住して「御師」(おし)となり、以降経済的な基盤確立のため活発な活動を展開していくのである。
 御師はみずからに帰属する特定の檀那を各地に所有し、定期的に檀廻してはお札や土産品を配り初穂(はつほ)を徴集して檀那との関係を深めていった。
 そして檀那の大山への参詣を勧め、参詣時には御師宅に宿泊させたり、大山登拝の先達を勤めて生計をたてていた。
 江戸時代後期の御師数は大山山麓に二六戸もあった(『風土記稿』)
 このような御師の活動のなかから大山の信奉者集団とでもいうべき講中が各地に結成されていく。
 明治期の『開導記』という資料によれば、大山講は関東地方を中心に山梨県・長野県・新潟県・福島県にまで分布しその講数は約一万五〇〇〇講、講員は七〇万人に達していた。
 都市・農村・漁村・山村などを問わず広範な階層の人々の信仰を集めた。

 大山参りの風俗
 大山参りは江戸でも人気があった。
 慶安元(一六四八)年二月の町触(まちぶれ、『江戸町触集成』』第一集)には、伊勢参りと大山参りの華美禁止が触れ出されているように、大山参りが江戸市中でも盛んであった。
 江戸では大山参りの準備が六月中旬頃からはじまる。
 享保二十(一七三五)年刊の『続江戸砂子』(拾遺)には、

  浅草川にて十七日(六月)こりをとりて石尊禅定する也、乳のかぎり水にひたし、ざんげざんげ六こんざいしょう(六根罪障)、おしめにはっだい(大峰八大)、このごうどうし(金剛童子)、大山大聖  不動明王、石尊大権現、大天狗小天狗とうふ文を唱へて、もゝ度水をかずく也

とあり、垢離(こり)の行を済ませてから大山へ出発した。
 大山の例祭は毎年六月十六日から七月十七日までで、その間六月二十七日より晦日までを初山、七月朔日より七日までを七日堂、八日より十二日までを間の山、十三日より十七日までを盆山といった(『風土記稿』)
 参詣の人々は、この期間中に山頂にある石尊社に登拝するのであるが、石尊社へはこの期間中にしか参詣が許さなかったので、いきおいこの期間中に集中するのである。
 ただ、この祭礼期間中であっても女性の登拝は許されなかった。
 大山を目指す男たちの一行は様々な出で立ちだが、「石尊権現/大天狗/小天狗」などと墨書された木太刀や神酒枠を担いだ姿は大山参詣の象徴であったようで、街道の夏の風物詩として、しばしば浮世絵の画題ともなっている。

 江ノ島弁財天信仰と島内の様相
 江ノ島弁財天は、源頼朝が寿永元(一一八二)年京都高尾の文覚上人をして弁財天を勧請したことに始まる。
 弁財天勧請の理由は奥州平泉の藤原泰衡の調伏であり奥州征伐へ向かう前の先勝祈願のためだと『吾妻鏡』は伝える。
 その後古河公方足利氏や小田原北条氏も弁財天に戦勝祈願しているように、弁財天は戦神としての性格が顕著で乱世という時代背景のなか武将たちの信仰を得ていた。
 しかし弁財天信仰は武将たちばかりではない。戦国時代には参詣者から関銭(せきせん)を取っているので、多くの参詣者とその信仰の多様性をうかがえよう。
 ところで江戸時代になると弁財天信仰は広まりをみせ新たな展開を見せる。
 信仰拡大の要因は、江ノ島島内の支配体制の確立と御師の存在である。


図105 相州江の嶋弁財天開帳詣本宮岩屋の図

 江ノ島弁財天は島内に三ヵ所祀られていた。
 本宮岩屋(いわや)と上の宮と下の宮である。
 これら各を祭祀管掌していたのが岩本院、上の坊、下の坊三別当であったが、三別当は本末関係と祭祀の総支配権をめぐりたびたび争論を繰返す中で、しだいに岩本院を頂点とした支配機構に整備されていった。
 別当間の再三の争論は参詣者の増加とその利益の分配にかかわっでのことである。


図104 江ノ島弁財天

 一方、弁財天信仰の流布者である御師(おし)の増加も著しく、慶安期頃島内には一四、一五人の御師が、宝永期には三一人になっている。
 弁財天信仰の拡散に果たした御師の役割が大きかったと見てよいであろう。

 江ノ島詣と江戸
 江ノ島への参詣者の増加は島内における弁財天の祭礼開帳の定着化もあった。
 江戸時代の弁財天開帳は元禄期頃から巳年と成年の六年目ごとの開帳が定期的に行われている。
 先に述べた島内三ヵ所の弁財天が交互に開帳を行い、六〇年目には三ヵ所で総開帳を行う慣行となった。
 このような定期的開帳の開催は江ノ島への参詣者を促すには好都合であったにちがいない。
 さて、江ノ島弁財天の参詣者はどのような人々であったのだろうか。
 江戸時代後期の資料によると、岩本院の祈祷檀家は、田舎檀家・諸侯・御出入・町方・家主の区分があり、田舎檀家のほかすべてが江戸市中の講中と住民であった。
 そしてその内訳をみると、約三五パーセントが田舎檀家、六五パーセントが江戸市中の人々で占められている。
 このように江ノ島弁財天の支持基盤は江戸を中心としてあった。しかも、檀家区分が示すように、諸侯に出入をする商人などを構成員とする講中、商人・職人を構成員とする講中、家主仲間を構成員とする講中などが岩本院の祈祷檀家であり、弁財天の支持基盤層であった。
 弁財天は技芸・音曲を司るとか、あるいは杉山検校の針術の縁起などによって、この方面の信奉者層もいたが、実は江戸市中の商人・職人・家主などの圧倒的な支持を得ていた点に特色があった。
 『武江年表』が江ノ島弁財天開帳の記事を「江戸より参詣者多し」「江戸より参詣者夥(おびただ)し」と記すのは江ノ島弁財天信仰の支持基盤層の在処をよく物語っている。

   三 相武地域の歴史と日本史 top

 本書の地域範囲

 地域史の新たな創造を意図するこのシリーズの一つとして、本書は『鎌倉・横浜と東海道』という題名のもとに、相模国ならびに東海道をめぐる地域としての歴史と文化を取上げた。
 ここでまず、本書で対象とする地域についてふれておきたい。
 主要地域は相模国であるが、周知のように前近代の相模国は九ヵ郡からなっている。
 このうち国内西端の小田原・箱根(足柄上・下郡)は既刊の『伊豆と黒潮の道』に含まれている。
 この地域は近世の相模国内で小田原藩領になった唯一の一円所領で、他の地域が主に旗本領中心の分給・分散所領と異なり、歴史の発展と、そこに成立した文化もそれなりの性格をもった地域であるといえるが、このへんの地域設定には同書の「三 伊豆・箱根地域の歴史と日本史」によられたい。
 もう一つの地域として「相武」がある。この実例についてはすでに読者の見てこられたことであるが、その一つは、古代の行政単位である相武で、これが発展して相模国となる(「U章 相模の歴史」の二相武の国から相模国へ」)
 もう一つの相武は学術用語の範域で 相模国と武蔵国の一部を合わせた地域で現在の神奈川県域をいう。
 神奈川県は相模国九ヵ郡と、武蔵国久良岐郡・橘樹郡と都筑郡を合わせた行政単位であり、この行政地域の確定までには慶応四(一八六八)年神奈川裁判所から神奈川府・神奈川県の成立と、その後数度の行政区画の弯遷をへて、最終的には一八九三(明治二十六)年、旧武蔵国多摩郡の東京府への移管によって現在の神奈川県が成立した。
 そしてごく一般的にいう神奈川県の印象は、鎖国の夢を破って開港し、また県庁所在地としての横浜(旧久良岐郡)、工業地帯として鶴見・川崎(旧橘樹郡)などが強く、県域の中心をなす旧相模国は、鎌倉幕府のあった鎌倉と戦国時代からの小田原、観光地としての箱根が相模国を代表する印象と言われた。
 こうしたことなどからして、地域としての神奈川県の歴史研究では、相模国を対象とする場合と、特に近世以降では、県域全体の歴史の展開からして相模国を乗り越えて、武蔵三郡の一部、あるいは三郡全体をも包括した地域として「相武」が用いられた。
 本書ではU章の「四 近代の相模」の「1 明治維新と神奈川」がこの地域の初発であるが、ここで言う神奈川は現在の県域でその成立を述べている。
 そして「V章 地域文化の進展」では、相武の文化と寺社を総括している。
 以上のように、本書では小田原・箱根を除外した相模国と、それを含めて近代に成立した神奈川県を、相武という地域設定で対象とするわけである。
 この地域設定には、あるいは矛盾を感じられるかもしれない。
 事実問題として微細な視点においてはいくつかの問題はあるが、しかし巨視的な視点から見ると特に顕著な問題は見当たらない。
 前近代の中で、二六〇年あまり続いた幕藩体制社会の歴史的な展開は、相模国、特にその七ヵ郡と武蔵国三郡には際立った異質性は認められず、この範域を相武と総括する地域設定は、むしろその必然性をも感じなくもない。
 微細な視点に立った場合、相武全体では人々の生活の場の問題で、その異質性は相武の東西に対して南北の占める範域と、さらに相武を貫流し国境・郡境をなす河川を中心とした時、前近代の行政がこれを境界としたところに矛盾が生じたが、近世の政治はこれを乗越えて進展し、地域としての相武はこの上に成立したと言える。
 相武地域の歴史上への登場は三万年前の旧石器時代後期で、内陸の相模野を中心として人々の生活が発展し、生活用具の黒曜石(こくようせき)は国内の箱根、長野の和田峠のほかに、伊豆の神津島産出などが確認され、広範な交易が進展している。
 また相模原市田名向原(たなむかいはら)遺跡は一万八〇〇〇年前の住居跡とされ、日本全体からみても、旧石器時代後期における定住生活の始りが論証された。
 文献での初見は、『日本書記』天武四(六七五)年十月、高倉郡女性の三男子出生記事で、また考古学上の資料では和銅七(七一四)年の高座郡美濃里を記した木簡が最古となる。
 本書の「国府祭」は、古代相模国府にまつわる神事で、現在も五月五日(鎌倉時代以前は二月四日)に執行されている。

 武家政権と鎌倉
 日本歴史の進展過程の中で、相武、特に相模国が歴史上大きく登場するのは鎌倉幕府の成立となる。
 周知のように建久三(一一九二)年、源頼朝による鎌倉幕府の開設は、律令体制の崩壊−貴族政権の終末と新たな武家政権が成立し、鎌倉は歴史上最初の武家政権の所在地となり、相模国の武士団は幕府軍事力の中核となった。
 この武士団の中には、後に諸国に移り歴史上にも活躍した武士が少なくない。
 たとえば愛甲郡毛利荘(厚木市)の毛利氏は後の長州藩毛利氏、足柄上郡大友郷(小田原市)大友氏は豊後国戦国大名大友氏、また鎌倉郡長尾郷(横浜市)長尾氏が越後国上杉氏等々がある。
 以後建武三(一三三六)年、足利尊氏による室町幕府開設に至るまで、鎌倉は朝廷側の京都と日本を二分した。
 鎌倉幕府の成立はまた、学術上では鎌倉時代、そして社会構成史上での中世社会の成立である。
 そして鎌倉時代には通常いう鎌倉文化が成立し、京都と共に鎌倉はその中心となり、また武蔵国六浦荘金沢郷に設立された金沢文庫は武家文化の象徴と言えよう。
 室町幕府の成立により、鎌倉は政権の所在地としての性格はなくなったが、鎌倉府は関東・東北の統轄地として重要な立場を占め、鎌倉の繁栄は十五世紀中葉まで続いた。
 中世社会を根底からくつがえした戦国時代、全国争乱の中にあって、相模国は関東の覇者北条氏の中心所領となり、城下町小田原はかっての鎌倉をしのばせるほどに繁栄し、独自の小田原文化が成立した。
 この時期を機会に小田原を中心とする相模西南部地域は、以後近代社会成立直後に至るまで、国内の中でも独自に進展した(後述)
 天正十八(一五九〇)年北条氏滅亡・小田原落城、そして徳川氏の江戸入国は関東における近世社会の成立を象徴する。
 この時期に実施された徳川氏の知行割は、以後の相武に大きな影響をもたらした。
 知行割の結果、前記相模国西南部は小田原藩大久保氏の一円藩領となり、以後明治四(一八七一)年廃藩置県に至るまで続き、さらに同年には伊豆国をも含めて足柄県となった。
 相模国内でも、この地域は中世末以来政治、そして文化の面でも独自な展開を遂げてきたのである。

 江戸とのかかわりと交通網
 これに対して相模国七力郡と武蔵国橘樹(たちばな)・都筑(つづき)・久良岐(くらき)郡=相武の地域は、江戸を中心とした立地条件の同一性からして、国の相異とは全く関係なく、海防・対外関係で重要な三浦半島を除き、相模・武蔵の国境とは全く関係なく、旗本領中心の広範な分給所領か国を越えて一体化し、政治を媒介とした相武という明確な地域がここに成立した。江戸の西方一〇里内外の範域として、分給という多元的な支配の進展の下で、相武地域は政治・経済・社会・文化など、そして庶民の生活もまた江戸との関係がより密接となった。
 村々と江戸との関係は、所領単位による村役人の公的な出府が頻繁になり、知行地ならではの小歩役(こあるきやく)の恒常的な江戸との往復により、たとえば江戸相場は一〜二日のうちに村へ伝えられ、在方市場の相場に影響し、江戸の動向も早々に村に広まった。
 川柳などに見られる相模女の出奉公も、この地域の性格を意味していると言えよう。
 もう少し視野を広げてみると、近世に至り、東海道をはじめとする交通網の整備がある。相武の南端を走る東海道は、西日本への交流の幹線として、相武の地の経済・社会に重要な役割りを果たした。
 またほぼ東海道と平行し、相武のほぼ中心を横断する矢倉沢道は庶民の道として賑わった。
 経済の面では、厚木(厚木市)を中心としていくつかの市場が設けられ、ここで相場が確定し、ときには東海道宿駅の相場に影響を与えた。
 また社会的な面では、別名大山道と称されるように信仰の道でもあった。
 相武を横断するこの二道から、分岐または交差する道の代表として、大山道・鎌倉道があり、この二道は相武を縦横に、そして多数が走っている。
 大山道は大山信仰の道で、既述した丹沢山地の山岳信仰の中でも特に著名である。
 関東一円と近接地域に大山講が結成され、大山参詣は川柳にうたわれ、落語の題材になり、江戸の庶民生活に密着している。
 鎌倉道もまた現在各地に伝わり、かっての軍事上の道は、観光化した鎌倉・江ノ島への道として賑わった。
 近世中期頃から相模国に唄われた「ぼうち唄」があるが、歌詞は「鎌倉みたか 江戸みたか」に始り、また周知のように広重など浮世絵に多く描かれている。

 歴史の転機としての位置
 近世の進展過程で、相武が日本歴史の中で最も大きくクローズアップされたのは、何をさしおいても、嘉永六(一八五三)年のペリーの三浦半島浦賀(横須賀市)来航である。
 別に言う黒船来航は日本における封建社会の終末を告げ、近代社会への始発の第一歩を記し大きな歴史の転換が行われた。
 そして翌安政元(一八五四)年、日米和親条約=神奈川条約が横浜村で締結され、さらに安政六(一八五九)年横浜開港となり、一介の漁村にすぎなかった武蔵国久良岐郡横浜村は日本外交上の要点となった。
 この後横浜は神奈川県庁所在地として、また京浜工業地域の一角として発展したことは周知のところである。
 中世の鎌倉幕府開設、そして鎖国の夢を破り近代への始発など、相武の地は日本歴史の転機に位置していたと言えよう。
 相武の近代化進展の一側面に軍都化がある。
 ペリー来航のもたらした影響の一つに、慶応元(一八六五)年幕府は横須賀製鉄所(造船所)開設を定めたが、これが明治政府に継承され横須賀造船所から横須賀海軍工廠へと発展し、横須賀鎮守府などと共に海軍の一大軍都となった。
 一方内陸においては、広大な相模野に一九三七(昭和十二)年、陸軍士官学校創設を機として、造兵廠をはじめ多くの陸軍施設が設置され、横須賀の世界最大の海軍都市に対して、相模野は陸軍最大の軍都を意図した。
 第二次世界大戦後、これらの地域は基地化したが、これと正面から対決するのが現時点での大きな課題と言えよう。

 相武の地域区分
 紙幅の関係上、相武の歴史性についてはこのへんで止めざるを得ないが、ここで最後に相武の地域についてふれておきたい。
 相武の地域は、その立地条件あるいは生活面などからして、細分して七地域、またこれを統合して二地域に分けることができる。
 その細分は、@横浜・川崎、A三浦半島、B相模川東部、C相模川西部、D相模湾沿岸、E丹沢山地と、本書には含んでいないがF足柄地方がある。
 この分区は特に方言を基にした、換言すれば生活の一面によるものである。
 @横浜・川崎は、横浜開港を契機として急速に発展し、政治・経済の中心地として都会化した。
 これに対してA三浦半島は長い歴史性を持ち、中世〜幕末・近代へと独自な発展を遂げ、人々の気質の激しさはつとに指適されている。
 BCは通常いう県央で、ここは相模川をもって区分するが、東部は広範な新田開発で象徴される農業の展開、西部は東部に対して商業の発展の顕著な地域である。
 D相模湾沿岸は、漁業とさらに東海道の宿場が中心となる。
 E丹沢山地はその四方を自然条件によって隔され、その厳しい自然によって独自の性格をもった地域とされる。
 もう一つの地域区分は、相武の中心を貫流する相模川を中心にした東西の地域である。前記の諸地域を包摂した荒い区分であるが、しかしいくつかの根拠が確認できる。
 一つには天候・気温などを含めた自然の差異で、これは歴史を超えた一つの事実といえる。
 生活面では明確な方言の差があり、また近世では相模川を境として物価の高低があり、その対応のため東西両地域で津留(つどめ)が行われている。
 さらに文化の進展をみると、たとえば近世の文芸の一つ俳句の展開は、東の自在庵(じざいあん)派と西の鴫立庵(しぎたつあん)派の接点にもなっている。
 こうしたことをも含め、相武の地域論は今後にまつ課題の一つとなる。

top
****************************************