****************************************
Home  大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸

大坂――摂津・河内・和泉
(今井修平・村田路人編 街道の日本史33 吉川弘文館 2006年刊)

1 グラビア
2 あとがき

 別ページ
T章 摂河泉の街道を歩く
U章 摂河泉地域の形成
V章 大都市圈の形成
W章 地域文化の交流と創出
付録 編者・執筆者の紹介など
瀬戸内海航路の窓口大阪湾と、
その周辺に栄えた摂河泉(せっかせん)
難波宮、貿易港堺、大坂築城、
「天下の台所」大坂と小都市群など、
先進地帯ならではの歴史を辿る。
また、俳諧や能の流行、含翠堂・懐徳堂に、
上方文化を探る。

摂津・河内・和泉の中心部(大坂)

摂津・河内・和泉関連図

 1 グラビア top


1 大仙古墳(仁徳陵)全景

堺市大仙町に所在。大仙(だいせん)古墳は仁徳(にんとく)天皇陵とされ、
大阪湾を望む段丘にあり、百舌鳥(もず)古墳群のうちの最大の古墳である。
墳長486メートル、後円部径249メートル、前方部幅305メートルで周濠(しゅうごう)を含めた
総長は900メートルを誇り、日本一の規模である。堺市北東の羽曳野市に
4世紀後半から5世紀初頭にかけて誉田山(こんだやま)古墳(応神陵)を代表とする
古市(ふるいち)古墳群が形成され、その後5世紀中葉から6世紀初頭に百舌鳥古墳群が展開した。
大王墓が集中する古市・百舌鳥古墳群は、4〜6世紀にかけて
摂河泉地域が国家形成過程の舞台であったことを如実に示している。

2 菱垣新綿番船川口出帆之図

近世には、江戸・大坂間の海上輸送として菱垣廻船(ひがきかいせん)と樽(たる)廻船があった。
上図は江戸後期の大坂の浮世絵師含粋亭芳豊(がんすいていよしとよ)画「菱垣新綿番船川口出帆之図
(ひがきしんめんばんせんかわぐちしゅっぱんのず)
」で、物流の中心としての大坂の活気を画面一杯に描いている。
新綿番船とは、その年に生産された新綿を江戸に送るに際して、浦賀一番乗りを竸った廻船レースのことである。
図の右手上方に菱垣廻船、中央に安治川(あじがわ)、両岸に菱垣・樽問屋の土蔵と伝馬船を描いている。
伝馬船は右手中央の「切手場」で送り切手を受け取り、河口の菱垣廻船に向けて今にも漕ぎだそうとしている。
江戸時代の大坂の繁盛を示す貴重な資料である。

3 泉布観

大阪市北区天満橋に所在。泉布観(せんぷかん)は、明治2 (1869)年に着工し4年2月に落成した
大阪最古の洋風建築で、その名称は「貨幣の館」の意味で、明治天皇が訪問したさいに命名した。
設計は明治政府のお雇い外国人である英国人技師トーマス・J・ウォートルスで、造幣寮の応接所として建てられ、
主屋は建坪250坪、2階建て寄棟屋根の桟瓦葺きである。建物の特徴は、外見が白の漆喰塗りであるが
内部は煉瓦(れんが)造りの厚い壁からなり、周囲にペランダをめぐらしたベランダコロニアル式と呼ばれるもので、
幕末から明治初期の洋風建築の姿をとどめる貴重なものである。重要文化財。

4  現在の大阪

大阪も超高層ビルが立並ぶ大都会となり、大坂城も小さくみえる。
手前は大坂城公園。

  2 あとがき top

 司馬遼太郎の歴史小説「坂の上の雲」の冒頭は、主人公の一人、秋山好古が明治八年に大阪に出てきて小学校の助教に就職するところから始まっている。
 その背景として、元々武士の少なかった大阪では知識人が不足していて、教員となる人材を地方の士族に求めたとされ、主人公に「大阪とはまあ、なんと無学者の多いところじゃ」と述懐させている。
 また大阪では学校をつくることについて「俳句をつくったり歌をよんだりして商売に身をいれなくなる」として反対する風潮であったことが面白可笑しく述べられている。
 はたして事実そうであったのだろうか。
 大阪とその周辺地域は経済的な面で先進地域として認識されてきたが、その一方で本書W章「地域文化の交流と創出」にみるように文化的にも学問や教育においても高い水準を有していた。
 それは一部の知識人だけではなく農村地帯の民衆にもひろくいきわたっていたのである。
 大阪の小さな商家に生まれ、大阪外国語大学で学び新聞記者をへて小説家に転じた司馬遼太郎がそれを認識していなかったとは思えない。
 ただ大阪人の気風として実学と合理性を重視し、観念的抽象的な学問には関心が薄く、また現代の大阪人や大阪の行政が、かっての文化的伝統を認識せず、学問や文化を尊重していないことへの皮肉として読取ることはできる。
 しかし『坂の上の雲』はあくまで創作であって歴史書ではない。
 『街道の日本史』シリーズで本書の編集を依頼されたとき、経済活動と文化活動を中心とした地域社会の歴史的な形成過程を叙述し、このような現代の大阪に由来する誤った認識を歴史の事実によって訂正しようと考えた。
 共同編者の村田路人氏は筆者と同じく大阪で生まれ育ち、大坂と摂河泉地域を主なフィールドにして近世社会の行政や社会秩序維持、システムの解明などに顕著な業績のある近世史研究の第一人者である。
 文化史の執筆をお願いした山中浩之氏はご専門の思想史にとどまらず、この地域の人々の学問、教育、文化、医療など幅広い文化活動研究の第一人者である。
 研究蓄積の深いこの地域の考古、古代、中世の分野についても禰宜田佳男氏、山内普次氏、小谷利明氏ら新進気鋭の研究者の方々にお願いして最新の成果に基づく新しい視角からの通史が描けたとおもう。
 とくに小谷利明氏は遅い時期に執筆に加わっていただき、御多忙のなかで最新の成果を盛り込んだ原稿を出していただけた。
 近代以降、街道交通に代わる主要な交通手段となった鉄道を基軸にした研究を発表している松下孝昭氏に近代史を担当していただいたことも幸いであった。
 なお編集の計画当初は『大阪湾と摂河泉』という表題であった。
 それは街道シリーズが行政区画である都道府県ではなく、交通体系によって歴史的に形成される地域社会を対象としているにもかかわらず、大坂が陸上交通、河川交通、海上交通の集中するターミナルであり、摂河泉の地域を特定の街道では表現できなかったため、地域全体に跨がる港湾機能に注目したことによる。
 結局は編集委員会の要請によって中核となる巨大都市大坂を主題とする『大坂−摂津・河内・和泉−』という表題に変更されたが、むしろ地域史としてはこのほうが適切であった。
 なぜなら摂河泉地域は全体として日本史全般のなかで重要な位置を占め、近世になって政治の中心が江戸に移ったのちは経済的先進地として大坂を中核として発展したためである。
 このような執筆陣によって大阪府と兵庫県の一部に跨がる摂河泉の新たな地域史像を描けたと自負している。
 ただ刊行計画が大幅に遅延しだのはひとえに筆者(今井)の怠慢による。
 早い時期から原稿を提出いただいていた執筆竹の皆様、お手数をお掛けした吉川弘文館の皆様、さらには読者の皆様に深くお詫び申し上げる次第である。

  二〇〇六年四月二十六日              今井修平

top
****************************************