****************************************
Index T章 U章 V章 W章 付録

T章 摂河泉の街道を歩く

 一 摂河泉の地理と風土
 二 街道と海の道・川の道
  1 西国街道・中国街道と北摂への往来
  2 淀川と京街道
  3 奈良街道・竹内街道・犬和川の往来
  4 熊野・紀州街道・高野街道


図1 四天王寺
推古元(593)年、聖徳太子が創建に着手したといわれる。
その西門は、極楽浄土の東門に通じていると信じられていた。

   一 摂河泉の地理と風土 top

 地形と気候
 本巻の対象とする地域は現在の大阪府全域と兵庫県の南東部を含む紀伊国、河内国、和泉国で、近世には天下の台所、大坂の後背地として商品生産、商品流通の発達した、いわゆる畿内先進地域である。
 地形を概観すると、近畿地方最大の面積約一六〇〇平方キロに及ぶ大阪平野を中心にして、北は北摂(ほくせつ)山地・六甲山地、東は生駒山地・金剛山地、南は和泉山脈が取り囲み、東は大阪湾に面する地域である。
 それぞれの山地からは千里丘陵、枚方丘陵、河泉丘陵と第三紀鮮新世から洪積世にかけての大阪圈群の地層で構成される丘陵が続く。それらに連なって伊丹(いたみ)台地、池田豊中台地、富田(とんだ)台地、交野(かたの)台地、泉北(せんぼく)
台地、河内台地、上町(うえまち)台地などの段丘地形があり、その間を縫って武庫(むこ)川、猪名(いな)川、神崎(かんざき)川、淀川、寝屋(ねや)川、長瀬川、大和川などの大小の河川が大阪湾に流入し、広大な沖積平野を形成しているのである。
 気候は平均気温摂氏一五・五度、平均湿度七二%、平均気圧一〇一五・四ヘクトパスカル、年間降雨量一三五九ミリの瀬戸内型の住みやすい環境であったため、旧石器時代から人間の生活が営まれ、縄文、弥生の時代をへて古墳時代には古代王権の所在地となった。

 大阪湾と古代・中世の交通
 大阪湾は瀬戸内海航路の終点であり、淀川河口の難波津(なにわづ)が古代国家の玄関口として海上交通、河川交通、街道交通の要衝となった。
 「なにわ」は難波、浪速、浪花などの字が当てられ大阪の別称として用いられるが、その由来は古代の大阪平野の内陸部の潟湖と大阪湾が繋がる上町台地周辺で潮の干満によって生じる浪の奔流から「浪速」の呼称が生まれたとする説が有力である。
この地には古代には難波高津宮、難波長柄豊碕宮(ながらとよさきのみや)が造営され、首都が大和国に移ったあとも摂津職(せっつしき)が置かれるなど政治・外交の重要拠点となった。
 また難波市に諸大寺の庄や倉、貴族の別業が置かれるなど経済拠点としても繁栄した。
 平安期になると淀川河口の港としては江口や渡辺津(わたなべのつ)が発展し、平氏政権期には兵庫津の大輪田泊(おおわだのとまり)が修築されて日宋貿易の拠点となり、福原に遷都されるなど政治の舞台にもなった。
 鎌倉時代には摂津と和泉の国境に位置する堺が港町として発達し、室町時代には日明貿易の拠点となる国際貿易都市として繁栄した。
 飛鳥、奈良時代においてはこの大阪湾と大和国を結ぶ奈良街道、八尾街道、竹内街道が発達した。
 平安時代になると京都から西に向かって摂津国を横断する西国街道と、京都から河内平野を生駒・金剛山地の西麓に沿っで南に縦断して紀伊国に至る高野街道、淀川左岸を南西に進み和泉国を大阪湾沿岸に沿って南下する熊野街道、紀州街道が発達した。
 中世から戦国期にかけて摂河泉の地域には多数の城下町、寺内(じない)町、港町が形成され、それらを結ぶ街道交通、河川交通が活発化した。
 それらは地域経済の枠に止まらない全国的な商品流通網に結びついていたのである。このような経済的先進性に着目し、難波の地に政権の拠点どなる巨大な都市を建設したのが豊臣秀吉である。
 天下統一を達成した秀吉の大坂築城によって大坂が政治都市として首都機能を持つと同時に全国経済の中央都市となったのである。

 天下の台所と在郷町
 江戸幕府の成立によって江戸に首都機能が移り、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡したあと、幕府は西日本を押さえる軍事拠点として大坂城を再建し、さらに全国経済の拠点として本格的な都市建設を進めた。
 その結果、大坂を起点とする街道網、河川交通網と大坂の港湾機能が整備された。
 大坂には中之島周辺を中心に諸大名の蔵屋敷が建ち並び、全国各地から二〇〇万石におよぶ年貢米と諸藩の特産品が蔵米・蔵物として回送され、米市場における相場価格が全国の物価の基準とされた。
 そのほか納屋(なや)米・納屋物と称される商人米、諸商品が大坂に流入し、大坂からは加工品を中心に多くの商品が全国各地に販売され、日本最大の商工業都市となった。
 「天下の貨七分は浪華にあり、浪華の貨七分は船中にあり」(広瀬旭荘『九桂草堂随筆』)と表現される、いわゆる「天下の台所」となったのである。
 この大坂を中心として大阪湾沿いに兵庫、堺の大港湾都市ほか、西宮、貝塚、佐野などの中小の港町が発達し、小城下町としては高槻(たかつき)、尼崎、岸和田が、在郷町(ざいごうまち)としては池田、伊丹、摂津富田、平野、八尾、久宝寺(きゅうほうじ)、富田林(とんだばやし)、大ヶ塚(だいがつか)、宿場町の枚方、守口などが大坂の衛星都市群として商品生産・流通の拠点として発達した。
 大坂とそれら都市群の後背地となる摂河泉の農村では、綿作、菜種作などの商品作物栽培と、木綿織や絞油などの農村加工業が高度に発達し全国的に最も高い生産力を有する経済的な先進地域となった。
 また行政的には幕府領、譜代大名の飛地領、旗本領などが錯綜するいわゆる非領国地域であり、前期は京都町奉行、享保期以降は大坂町奉行の広域行政の管轄下に置かれた。

 上方文化と文化伝播
 文化的には井原西鶴や近松門左衛門に代表される上方文化、町人文化の一大拠点となった大坂をはじめ、周辺の諸都市でも京都との繋がりの深い池田、伊丹の俳諧、中世以来の伝統をもつ堺、平野の連歌など町人文芸が栄え、大坂の懐徳堂、適塾、平野の含翠堂(がんすいどう)など儒学や医学についても全国から門人が集まる高い水準の学問・文化の中心地となった。
 街道は京都から西宮に通じる西国街道のほかは大坂を中心に放射状に延びており、海岸沿を西に西宮、兵庫に通じる中国街道、伊丹を通って西国街道に合流する大坂道、西国街道から分岐して有馬に通じる有馬街道と三田に通じる三田街道、大坂から池田に通じる能勢(のせ)街道、柴島、吹田を通って丹波に抜ける亀山街道、淀川左岸を京都に通じる京街道、生駒山の暗(くらがり)峠を越えて大和に通じる奈良街道がある。
 大坂から南へは堺に通じる紀州街道と熊野街道が並行しており、住吉からは八尾街道が東に分岐して平野、八尾、高安をへて大和に通じている。
 また堺からは長尾街道、竹内街道、富田林街道、西高野街道が分岐している。それらは商品流通のみならず文化伝播の通路ともなっていたのである。
 近代になると大阪と神戸は欧米の文化や経済の窓口となり、明治政府の殖産興業政策も大阪を拠点に展開された。
 その通路として鉄道が敷設されたが、現在のJR東海道線、山陽線、福知山線、関西線、紀勢線のほか、阪急電鉄の京都線・宝塚線・神戸線、阪神電鉄の阪神線、京阪電鉄の京阪線、近畿日本鉄道の奈良線・大阪線・南大阪線、南海電鉄の南海本線・高野線と、かっての街道網に沿った鉄道網となっている。

 強烈な地方意識
 このように摂津・河内・和泉は大阪を中心とするまとまった経済圏、文化圏を歴史的に形成し、東京と対比される求心的な地域となっているのである。
 ただし、標準語を標榜する東京と異なり、大阪弁に代表される個性的で強烈な地方意識を有しているが、そこには歴史的な中央意識とも言うべき自己主張が潜在している。
 また地域内の個性をみると播磨、丹波との繋がりがある西摂・北摂と、山城(やましろ)に近い北河内、大和との繋がりの深い中河内、紀州と繋がる泉南地域で微妙に方言のアクセントや気風に差異が見られる。
 またそれを反映して大阪市内の繁華街でも梅田を中心とするキタ、難波を中心とするミナミ、近畿日本鉄道のターミナルの阿倍野の界隈にそれぞれの個性が見られる。
 いずれも歴史的に形成されたものとして興味深い。


図2 山崎・高槻周辺図

   二 街道と海の道・川の道 top

     1 西国街道・中国街道と北摂への往来

 西国街道
 江戸時代、山城国乙訓(おとくに)郡山崎(現京都府乙訓郡大山崎町)から芥川(あくたがわ)・郡山(こおりやま)・瀬川(せがわ)・昆陽(こや)・西宮と続く道は、西国街道とよばれた。
 この名称は俗称で、公式には山崎通(みち)といった。
 この道は、山崎以北では、円明寺・神足(こうたり)・向日(むこう)・久世(くぜ)と続き、桂川を渡って京都の東寺口に達した。
 西国街道は脇街道で、六つの宿駅が設置されていた。先の山崎・芥川・郡山・瀬川・昆陽・西宮の各宿がそれである。
 西国から参勤交代のため江戸に向かう大名の多くは、この西国街道を山崎宿まで進んだあと、円明寺・下植野(しもうえの)・淀を通って伏見に達し、そこから追分をへて大津に向かった。
 伏見へは、西宮から中国街道を利用して大坂に達し、淀川左岸の京街道(東海道)を進むという方法もあったが、西国街道を進むほうが距離が短く、そのためこの道はさかんに利用された。

 旧山崎宿から水無瀬へ
 山崎宿は、離宮八經宮のもとに栄えた町場である。「山崎通分間延(ぶんげんのべ)絵図」には、山崎宿をはさんで道の東と西に、山崎神領榜示石(ぼうじいし)が描かれている。
 この東西の榜示石の間が、離宮八幡宮の神領大山崎で、元禄期には一二〇名あまりの社家が支配していた。
 山崎宿では人馬継ぎ立てを行う宿役人も、社家の最高責任者である当職によって、町人の中から任命されていた(『大山崎町史』本文編)


図3 水無瀬神宮

図4  桜井駅跡

 旧山崎宿から西国街道を西に向かい、大阪府三島郡島本町の広瀬に入ると、左手に水無瀬(みなせ)神宮がある。
 もとは後鳥羽上皇の離宮があったところで、承久の乱(承久(一二二一)年)で隠岐に流された上皇の遺言により、側近であった水無瀬(みなせ)氏が、上皇の菩提を弔うための御影堂を建てたのが始まりである。
 水無瀬氏は、代々この御影堂を守護し、江戸時代には、広瀬村のうち六三一石余りを知行していた(『旧高旧領取調帳』近畿編)。 街道に戻ってさらに少し進むと、『太平記』で有名な「桜井駅跡」があり、「楠公父子訣別之所」と刻んだ石碑が立っている。 延元元(一三三六)年、足利尊氏を討つため西国街道を西へ向かおうとする楠木正成(まさしげ)が、息子正行(まさつら)に涙の別れをしたとされる地である。


図6 高槻城跡

 旧芥川宿から旧郡山宿へ 街道をさらに進むと、高槻市内に入る。芥川町には一里塚が残るが、ここから、北部から流れてきた芥川と街道が交差するあたりまでの約四〇〇メートルが、江戸時代に芥川宿であったところである。
 旧芥川宿から東南方向には高槻城跡がある。


図5 芥川一里塚

図7 椿の本陣

 慶安二(一六四九)年以降、廃藩置県まで譜代大名永井氏(三万六〇〇〇石)がいた城で、現在は公園になっている。
 公園の入口には「工兵第四聯隊跡」の碑が立てられ、営門と人ひとりが入れるぼどの哨兵所が残る。
 一九〇九(明治四十二)年、城跡に置かれた陸軍第四師団工兵第四大隊(一九三六〈昭和十一〉年、工兵第四連隊と改称)の名残である。 旧芥川宿を過ぎ、茨木市内に入ると、旧郡山宿に達する。
 ここには代々本陣を勤めた梶家の建物が残る。通称「椿の本陣」で、享保六(一七二一)年の建築である。
 建物は国史跡に指定され、梶家には「御宿帳」など、大名の宿泊に関する文書が伝えられている。


図8 昆陽寺(『摂津名所図会』)

図9 尼崎(『摂津名所図会』)

 旧瀬川宿から旧西宮宿へ
 旧郡山宿をあとにして箕面(みのお)市内の小野原・西宿を過ぎ、萱野(かやの)に入ると、赤穂義士の一人萱野三平の旧宅がある。
 三平は、元禄十四(一七〇一)年三月、主君浅野長矩(ながのり)が起こした江戸城内での刃傷の第一報を、この西国街道を通って赤穂にもたらしたとされる。
 萱野を過ぎ、さらに西に進むと旧瀬川宿である。
 江戸時代、瀬川宿は瀬川村に設けられたが、やがて東隣の半町(はんじょう)村も宿駅機能をもつようになり、両村は対立することもあった。
 旧瀬川宿を過ぎ、池田市をへて兵庫県伊丹市に入ると、街道は猪名(いな)川に差しかかる。
 同川を渡り、兵庫県伊丹庁舎などを過ぎると、間もなく旧昆陽宿である。
 ここで、塚口(尼崎市)−小浜(宝塚市)−有馬温泉(神戸市北区)と続く道筋が交差する。
 旧昆陽宿から少し東にはずれると、かっての伊丹郷町の町並みにさしかかる。江戸時代、伊丹酒造業で栄え、文芸面でも先進地であった。
 特に俳諧がさかんで、伊丹の酒造家に生まれた上島鬼貫(おにつら、一六六一〜一七三八)は、松尾芭蕉とならび、元禄期を代表する俳人であった。
 旧昆陽宿の先、寺本で街道を少し北に入ると、行基創建と伝える昆陽寺(こやでら)がある。
 旧昆陽宿の北にある昆陽池も、行基が灌漑用の溜め池として造ったものといわれる。
 寺本を過ぎたところの街道沿いには、「師直冢」(もろなおづか)と刻まれた石碑が立つ。
 足利尊氏の執事で、観応二(一三五一)年、一族とともに武庫川で戦死した高師直(こうのもろなお)にちなむものである。
 武庫川を渡り、しばらく進めば最終の宿駅、西宮である。

 中国街道、大阪から尼崎まで

 中国街道(中国道)は、大阪−神崎−尼崎−西宮−兵庫と続き、明石・岡山方面へとのびていく道である。
 西宮で、瀬川−昆陽と続く西国街道と合流する。
 江戸時代には、大坂を出発して、中津川(現在の新淀川)の十三の渡しを渡ったあと、神崎の渡しで神崎川を渡ったが、現在は、新淀川に十三大橋および新十三大橋、神崎川には神崎橋がかかる。
 その神崎橋を渡ったところから北方向へ一キロ足らず行くと、遊女塚がある。交通の要衝であるこのあたりは、中世から遊女の里として知られた。
 遊女塚には、「南無阿弥陀仏」と刻まれた元禄五(一六九二)年の供養碑が立つ。
 街道は、神崎から南下して旧尼崎城下を通る。
 ここで道が南に迂回しているのは、江戸時代の初めに、尼崎城と城下町が建設されたことによる。
 すなわち、城地が中国街道に食い込むことになったため、城地に合わせる形で道筋を変更したのである。
 幕府は大坂守衛の観点から、尼崎を軍事的に枢要の地と位置づけ、最も信頼できる譜代大名を置いていた。最初に尼崎城主となったのは戸田氏(一六一七〜三五年)で、その後青山氏(一六三五〜一七一一年)、松平氏(一七一一〜一八七一年)と続いた。松平氏時代は四万石の大名であった。


図1O 西宮神社本殿

図11 西宮砲台

 旧西宮宿から旧兵庫宿へ
 街道を西に進み、武庫川を渡ると西宮市に入る。鳴尾・今津をへて旧西宮宿に達する。
 与古道(よこみち)町で、北東からくる西国街道と合流する。そのまま進めば西宮神社の表大門につきあたる。
 同神社は「西宮のえべっさん」として親しまれ、商売繁盛を願う人々の信仰の対象となってきた。
 表大門と大練塀は、重要文化財に指定されている。
 西宮神社の門前町である西宮は、水陸交通の要衝であったから、中世から繁栄を見た。
 江戸時代には、良質の地下水を利用して、酒造業が大発展をとげ、江戸にも大量の酒が運ばれた。
 海岸には、幕末に建造された石造りの西宮砲台が現存し、国の史跡となっている。
 西宮を過ぎ、芦屋(あしや)市をへて神戸市内に入る。御影(みかげ)・生田(いくた)などを過ぎると、旧兵庫宿に着く。
 兵庫宿は、兵庫津に置かれた宿駅である。
 平安時代米に、平清盛が日宋(にっそう)貿易の拠点とした大輪田泊は、兵庫津の前身である。
 室町時代には日明(にちみん)貿易の拠点として繁栄し、室町幕府第六代将軍足利義教(よしのり)は、永享六(一四三四)年、遣明船が帰還した際に、出迎えのため兵庫津に下向している(『満済准后日記』)
 戦国時代には衰退したが、江戸時代になると、水陸交通の要地としてふたたび活況を呈するようになる。
 兵庫津は、西宮とともに尼崎藩の領地であったが、明和六(一七六九)年、両地の経済的重要性に目をつけた幕府によって収公され、以後幕領となった。
 両地には、大坂町奉行所の出先機関である勤番所が置かれ、同奉行所の与力・同心が詰めていた。

 北摂への道
 大阪と北摂を結ぶ主要な道として、能勢街道がある。
 ルートについては諸説があるが、かっての摂津国西成郡下三番村(阪急中津駅東)を起点とし、光立寺村で中津川(現在の新淀川)を三国渡し(明治に入って三国橋が架けられる)で神崎川を渡って、現在の豊中市域を北に縦断し、池田−旧能勢郡吉川村(現大阪府豊能郡豊能町)−能勢妙見と続くルートが、ふつう能勢街道とされるものである。
西国街道とは、旧豊嶋(てしま)郡石橋村(現池田市石橋)で交差する。
 能勢街道を通って運ばれた物資のうち、特筆すべきものは炭である。
 能勢や川西の山々では炭焼きがさかんに行われ、池田に運ばれた。
 江戸時代初期に書かれた『毛吹草』に、「一倉(ひとくら)炭 此所より池田の市に出だして売るなり、故に是を池田炭とも云う」とあるように、特に摂津国川辺郡一庫村(現兵庫県川西市一庫)で焼かれ、池出で売られた炭は池田炭といわれた。
 これは上質のもので、茶の湯の席などで使用された。


図12 大阪周辺図

     2 淀川と京街道 top

 京橋と守口宿
 大坂城京橋口を出たところで寝屋川に架かる京橋。ここが、京街道の起点である。
 京橋とは、京に通じる橋のこと。江戸時代初期に造られた公儀橋である。京街道は、今の国道一号線や京阪電車と同様に、大坂から北東へ進路をとって京へ向かう。
 京都側からは大坂街道と呼ばれ、東海道の延長ともみなされてきた。
 京阪電車京橋駅前には、「左京みち 右大坂」と記された文政九(一八二六)年の道標が今も残されている。
 また、野江内代から関目のあたりは七曲りと呼ばれる蛇行状の道筋となっており、今も町並みにその名残をとどめる。
 これは、大坂城へ攻める敵の行軍を少しでも妨げようとする目的があったためと言われている。
 京阪千林(せんばやし)駅前からは、アーケードで覆われ、下町の風情を残す商店街が続くが、この一角で一九五七(昭和三十二)年に「主婦の店」と称する大型小売店が開業した。
 これが、まもなく日本に「流通革命」をもたらすことになるダイエーの第一号店の旗揚げであった。
 やがて、街道は旧守口宿に入る。今なら急行電車に乗れば五分程度で着くが、ここが最初の宿場町である。
 船付や馬継がなく、人足一〇〇人を常備するだけの宿で、継立量も少なかった。
 宝暦二(一七五二)年時点では家数二〇三軒、人口八一一人であった。
 このあたりの道筋には、今も文禄堤の名残をとどめる区間がある。
 文禄堤とは、豊臣秀吉が毛利・小早川・吉川の三家などに命じて修築させた淀川左岸の堤防のことで、伏見と大坂の間約二七・七キロに及んだ。
 文禄三(一五九四)年から慶長元(一五九六)年にかけて工事が行われたためにこの名があり、京街道の多くの区間はこの堤の上を走る。
 街道は、ここから現在の淀川に沿って進む。寝屋川市に入って、太間(たいま)の浄水場の近くに茨田(まんだ)堤の碑がある。 『日本書紀』に記された茨田提は、このあたりから築造されていたようである。

 枚方(ひらかた)宿
 やがて街道は、次の宿場である旧枚方宿に入る。枚方宿は、江戸時代初期に岡新町村・岡村・三矢村・泥町村の四ヵ村を指定して設置された道幅二間半(約四・五メートル)の街道に沿ってで、東西一三町一七間(約一四五〇メートル)の道筋に、本陣・問屋場・旅籠屋などが立並び、淀川を通航する三十石船の中継港としても賑った。 天明年間には、家数三四一軒、人数一五九二人と記され、うち旅籠屋三二軒、商人・職人四七軒、茶屋七軒であったという。

 船宿として有名であった鍵屋は、天正年間の創立と言われ、江戸時代中期の建物の遺構を残す。
 近年まで料亭を営んでいたが、二〇〇一年七月には市立枚方宿鍵屋資料館となって内部が公開されている。
 街道は樟葉を過ぎて、やがて京都府へ入り、石清水(いわしみず)八幡宮で有名な八幡(やわた)や、旧淀宿・旧伏見宿をへて京都市内へ向かう。
 京街道の交通量は、上りと下りとでは極端に異なっていた。淀川水運が並行していて、伏見から大坂への下りは船便が多く利用されたからである。
 従って守口や枚方での継ぎ立ては、ほとんどが上り便であった。 鳥羽・伏見の戦いの際には、街道筋は人馬であふれかえったと言われる。


図13 鍵屋

 敗走する幕府方の兵があちこちに身を隠したものの、倒幕側にみつかって多くは斬られた。
 そうした歴史の転換を目撃した街道でもある。

     3 奈良街道・竹内街道・大和川の往来 top

 奈良街道
 大阪と奈良(大和)を結ぶ道にはいくつかのルートがあったが、それら諸道のなかでも両地域を最短距離で結ぶ街道が「奈良街道」と呼ばれた。
 この街道には、竜田道(竜田越)と暗(くらやみ)越の二ルートがあった。 竜田道は、古代に平城京と難波宮を結ぶ主要道であった。
 この道は、天王寺から大和川の旧河道沿いに植松(現八尾市)、柏原(現柏原市)と東行し、大和川亀ノ瀬の北岸の竜田山を抜けて大和に入り、法隆寺(現生駒郡斑鳩(いかるが)町)・大和郡山(現大和郡山市)を通って奈良に至るルートである。
 古来より盛んに利用されたこの道も、一八七四(明治七)年、亀ノ瀬南岸を王寺に抜ける新道が開かれ、さらに一八九〇(明治二十三)年には大阪鉄道(現JR関西本線)の柏原・奈良間も営業を開始し、しだいにすたれていった。


図14 奈良街道(『河内名所図会』)

 もうひとつのルートである暗越は、竜田道の北側を通る道である。
 これは、近世大坂市街地東端の玉造を起点に、大今里村・深江村(以上、現大阪市東成区)、新喜多新田・御厨(みくりや)村・新家(しんけ)村・菱江村・松原村・水走(みずはい)村・豊浦村(以上、現東大阪市)を通過し、生駒山の暗峠(現大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境界、標高四五六メートル)を越えて大和に入り、追分宿・砂茶屋・尼辻(あまがつじ、以上、現奈良市)を抜けて奈良に至るルートである。 この道を『古事記』や『万葉集』にみえる「日下(くさか)の直越(ただごえ)道」に比定する説もあるが、確実なことはわからない。
 近世には大和郡山藩主の脇往還としても利用されたため、暗峠には同藩の陣屋が置かれ、周囲には宿屋・茶店が軒を連ねた。 しかし、このルートも、先述の大阪鉄道の開通や、一九一四(大正三)年の大軌鉄道(近鉄奈良線の前身)の開通によりしだいに繁栄を失っていった。

 竹内街道
 この街道は、和泉・河内と大和南部を結ぶ幹線道であり、河内と大和の国境の竹内(たけのうち)(現大阪府南河内郡太子町と奈良県北葛城郡当麻(たいま)町の境界、標高二八九メートル)を越える道である。
 若干のルートのずれはあるものの、古代国家の手によって設定された、「丹比(たじひ)道」と呼ばれる難波と飛鳥を結ぶ官道の後身と考えられ、近世以後、「竹内街道」と呼ばれるようになった。
 近世におけるその具体的なルートは、大阪南部の堺市街を起点として東南に進み、大仙(だいせん)古墳(仁徳天皇陵)の北側を通り、古代難波宮の中軸線が南に延びた「難波大道」と直交する堺市の金岡(かなおか)神社付近で向きを真東に変える。


図15 竹内峠への道

 そしてそこから樫山・野々上・古市を通過し、石川を渡り、駒ヶ谷・飛鳥(以上、現羽曳野(はびきの)市)・南河内郡太子町をへて、二上山(にじょうさん)の南側の竹内峠を越えて大和に入る。
 そして当麻(現北葛城郡当麻町)・高田(現大和高田市)・橿原(かしはら、現橿原市)を抜けて桜井(現桜井市)に至るというものである。 この街道沿いには特に、現在でもさまざまな史跡・文化財が残されている。


図17 鉄砲鍛冶屋敷跡(井上家)

図18 西本願寺堺別院

図16 堺周辺図
 たとえば、大阪側では、その街道の起点であり中世後期に貿易都市・自治都市・環濠集落として繁栄した旧堺市街に、鉄砲鍛冶屋敷町跡・西本願寺堺別院・千利休屋敷跡などをはじめとする多くの史跡・文化財が残されている。
 また、大仙古墳・誉田山(こんだやま)古墳(応神天皇陵)などの巨大な前方後円墳を中心とする百舌鳥(もず)古墳群(堺市)・古市(ふるいち)古墳群(藤井寺市・羽曳野市、朝鮮半島出身の渡来系氏族の氏寺として栄えた葛井(ふじい)(藤井寺市)野中(やちゅう)(羽曳野市)、聖徳太子とその家族が葬られているといわれる叡福寺(太子町)などがある。


図19 千利休屋敷跡


図20 誉田山古墳


図22 葛井寺

図26 今井町

 奈良大和側に抜けると、相撲の開祖として著名な当麻蹶速(たいまのけはや)を出した当麻氏一族の氏寺で、国宝の当麻曼荼羅(まんだら)が残る当麻寺(当麻町)、近世大和の有力な商業都市のひとつであった大和高田(大和高田市)などがあり、さらに、中・近世の環濠集落の面影をよく伝え、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている今井町や、その近辺の藤原京跡(ともに橿原市)などがある。
 今に残るこれらの史跡・文化財の多様さをみても、この街道が相当古くから長期間にわたって重要な歴史的役割を果たした道であったことがわかるであろう。


図23 野中寺

図24 叡福寺

図25 当麻寺東塔


図21 羽曳野・太子周辺図

 大和川
 大和川は、奈良県の初瀬(はせ)川を源流とし、佐保(さほ)川・竜田川・飛鳥(あすか)川などの奈良盆地の諸川を集め、生駒山地と金剛山地の間を亀ノ瀬峡谷となって抜け、大阪平野に流入する。
 そして大阪平野では、原川・石川などを合わせつつ、恩智川・玉串川(吉田川・菱江川に分流)・長瀬川(久宝寺川)・平野川などに複雑に分流して深野池(現大東市)や新開池(現東大阪市)の低湿地帯に流入し、さらに上町台地北辺で淀川に合流するというのが本来の流路であった。
 このような大和川の水系では、特に石川以西の大阪平野で、その複雑な分流路と各流路の天井川化のために、しばしば洪水が発生し、地域住民の大きな苦しみとなっていた。
 この流域での洪水の記録は、古くは『続日本紀』にみえ、特に近世には数多くの記録が残されている。
 このため、石川以西の流路は、宝永元(一七〇四)年に大規模な付替え工事が行われ、新たに開削された大和川(現大阪市と堺市の境界)は直線的に西流し、堺の北側で大阪湾に注ぐことになった。
 埋立てられた旧大和川の流路一帯では、大坂や河内の豪商・豪農・有力寺院の手で大規模な新田開発が行われ、この地域特産の河内木綿の生産が急速に進展した。
 この一方で、新大和川から流入する土砂が次第に溜まっていった堺は、港としての機能を果たせなくなってしまった。
 大和川は、古代以来、大阪と奈良(大和)を結ぶ重要な水運ルートとして利用されてきたが、特に近世にはいって急速に商業的規模での水運が発展した。この近世大和川の大阪側流域で水運を担ったのが「剣先船」と呼ばれる荷船である。
 この荷船は、大和川の付替えを境にルート・経営形態に変化はあるものの、上り荷として油粕・干鰯、下り荷として年貢米などを積込み、大和川とその支流域で手広く賃積み稼ぎに活躍した。
 しかし、このように大和川水運の主役であった剣先船も、先述の大阪鉄道の開通などにより衰退した。

     4  能野・紀州街道と高野街道 top

 熊野街道
 延暦七(九〇七)年宇多天皇の熊野参詣からはじまるとされる熊野詣は、院政期に大流行し、承久(じょうきゅう)の乱(一二二一年)で失脚する後鳥羽上皇までが貴族の参詣のピークであった。
 熊野に向かう道は、紀伊路、伊勢路、大峰道があるが、ここでは、淀川から船で下り、渡辺津から陸路で天王寺、堺に南下し、和泉国を縦断し紀伊路に向かう街道をみていくことにする。
 熊野街道は、中世では「熊野詣大道」(「隆池院縁起」『岸和田市史』六巻)「熊野大道」(「和泉国日根荘日根野村荒野開発絵図」)などの呼び名で呼ばれ近世では説教節「小栗判官」浄瑠璃「小栗判官車街道」にみえる小栗判官が熊野参詣をするため通ったとすることから「小栗街道」と呼ばれた(三浦圭一「文献からみた和泉の古道」『歴史の道調査報告書一 熊野・紀州街道 論考篇』)
 中世の熊野街道には、熊野神を分霊勧請した王子社が設けられた。
 王子は、熊野参詣が盛んになるにつれ、増加したとみられ、王子の正確な数字はわからない。一般に熊野九十九王子と呼ばれるが、王子社が同数あったわけではない。
 藤原定家が書いた「後鳥羽院熊野御幸記」(『群書類従』)から、後鳥羽上皇一行の熊野参詣のルートを確認すると、淀川から渡辺津に上陸した後、渡辺津にあった「窪津王子」に向かう。
 王子では、御幣(ごへい)が捧げられ、「御経供養」がされ、神楽が舞われている。
 その後、「坂口王子」で同様の供養がされ、続いて四天王寺に参り、四天王寺西門を巡り、金堂で舎利(しゃり)を拝し、御経供養の布施を渡して四天王寺を退出している。

 翌日は、阿部野王子から住吉社に参詣し、奉幣し、社殿を拝している。
 翌日、再び住吉社に参詣し、奉幣、御経供養、里神楽、相撲、和歌を講ずるなどしている。
 熊野参詣は、四天王寺・住吉社参詣も重要な要素であったことがうかがえる。
 その後の行程は、「境王子」で通例のごとく供養が行われ、ここで禊(みそぎ)を行っている。
 堺王子跡は、現在の堺市北田出井町三丁、通称「王子ヶ上」にあったとされる。
 中世末の環濠都市堺よりも東にあった。
 ここは摂津と和泉の境界である。次で和泉国に入り、「大鳥居新王子」(堺市)がある。
 大鳥神社の西の鳥居の前を通るのが熊野街道で、その南で近世の北王子村がある。
 「大鳥居新王子」は、この付近であろう。


図27 住吉社

 この後、和泉市に入り、「篠田王子」同じく「平松王子」で一泊。
 続いて和泉市の「井口王子」から岸和田市の「池田王子」、貝塚市「浅宇河王子」「鞍持王子」「胡木新王子」、泉佐野市「サ野王子」「籾井王子」、泉南市「廐戸王子」で一泊し、ここで和歌会を開いている。
 さらに「信達一之瀬王子」から山中川に沿って山道を上り、阪南町「地蔵堂王子」「ウハ目(馬目)王子」で紀伊国境の山中峠まで向かうコースであった。
 熊野参詣は、庶民の参詣の道として中世後期も、引き続き重要な道であった。 庶民参詣のピークは、十五世紀後半であり、「蟻の熊野詣」といわれるほど盛んになっていくのである(小山靖憲『熊野古道』)

 紀州街道
 紀州街道は、大坂三郷長町九丁目の南端、今宮橋を始点とし、天下茶屋、往古神社、堺、岸和田城下を通り、貝塚寺内、佐野、日根野(ひねの)鶴原、山中宿から紀伊城下に向かう街道である。
 この街道は、近世に入り、岸和田藩、紀州藩の参勤交代に使われた街道で、熊野街道にかわって大坂から紀州を結ぶ主要街道となり、幕府から脇街道として位置付けられた街道である。
 脇街道とは、五街道とその附属街道以外のものをいい、勘定奉行所支配下にあった。
 近世以前の紀州街道がどうであったかは、史料的には不明であるが、この街道が和泉地域の港町を結ぶ街道であることから、中世では主要な部分を海上交通が中心を占め、街道は十分発達していなかったものと思われる。
 紀州藩が紀州街道を使い参勤交代したのは、元禄十四(一七〇二)年からで、それ以前は伊勢路を使用していた。
 元禄初年、紀州街道沿いの村々は、街道整備に向けて着々と準備をしていたとみられる。
 たとえば、元禄四(一六九一)年下石津村(堺市)の訴状によれば、下石津村の制札場は少栗街道沿いに設けられていたことがわかり、主街道は、熊野街道であったことがわかる。
 しかし、村では海、川、紀州街道をかかえ多くの普請人足を負担しなければならないと訴えている。
 また、元禄七年の今在家村(高石市)では、芦田川に架けた橋のかけかえが問題となっている(三浦圭一「文献からみた和泉の古道」『歴史の道調査報告書一 熊野・紀州街道 論考篇』)
 このように、紀州街道の整備は、元禄年間に進んだものとみられる。
 またこの時期では、元禄十七(一七〇四)年二月から始まった大和川の新川工事と八月の新川筋(紀州街道)工事も、紀州街道のルート整備のひとつといえるだろう。
 紀州街道の本陣は、堺、助松、貝塚、信達(しんだち)宿、山中宿に設けられ、周辺の村々が助郷(すけごう)を行っている。
 また、岸和田城下も旅能と馬継が置かれた。

 高野街道
 高野街道は、平安時代にさかんになった高野参詣の道を通称して呼んだもので、河内平野を縦貫する道としては西高野街道・中高野街道、下高野街道、東高野街道の四街道がある。
 西高野街道は堺大小路から竹内街道と同じく東南に行き大仙古墳の北で竹内街道と分かれ、竹内街道より南東のルートを取り、狭山市大野新田、市村(いちむら)、四樟(よつ)を通って長野に出、紀見(きみ)峠を越えて紀伊に向うルートである。
 中高野街道(上高野街道)は、平野郷の杭全(くまた)神社の西、泥堂(でいどう)口を起点にほぼ真っ直ぐに南下し、三宅、狭山新宿東を通り、四樟で西高野街道と合流する。
 下高野街道は、四天王寺から北田辺村、南田辺村、矢田部村(以上東住吉区)から布忍(ぬのせ)神社、河合村(以上松原市)、野遠村(堺市)、小寺村(美原町)を通り、狭山新宿で上高野街道と合流する。
 東高野街道は二足街道とも言われ、洞ヶ峠(ほらがとうげ)を越え、八幡、淀、下鳥羽、上鳥羽を通り、京へ行く道でもあった。 この道は、洞ヶ峠から生駒来麓を真っ直ぐ南下して国府(こう)、古市、富田林を通り、長野で西高野街道と合流した。
 貴族の高野山参詣は、摂関期では京都から淀川を下り、さらに海路で和泉を南下し、紀ノ川を遡る「和泉路」が主流であった。 院政期には、奈良東大寺などを参詣して高野山に向かう「大和路」が「和泉路」に取って替わる。
 長承元(一一三二)年の鳥羽院による高野参詣から、西高野街道ルートの「河内路」が整備され、以後「河内路」が高野参詣の主要ルートとなった(堀内和明「中世前期の高高野参詣とその巡路」『日本歴史』六一九号)
 これにより、長野の重要性が増し、源頼信からはじまる河内源氏のひとつ、石川源氏がここに本拠を置き、鎌倉幕府成立時の内乱過程で長野は源氏の本拠のひとつとして脚光を浴びるのである(川合康「河内国金剛寺の寺辺領形成とその政治的諸関係−鎌倉幕府成立期の畿内在地寺院をめぐる寺僧・武士・女院女房−」『ヒストリア』 一二六号)
 このほか、東高野街道も歴史的にみると、重要な街道であった。
 四条畷(なわて)の戦い、教興寺(きょうこうじ)の戦い、大坂冬・夏の陣など大軍が雌雄を決する時、河内ではこの街道が使われた。 また、古市、誉田、高屋城など、河内の守護所は、東高野街道を通っており、また、飯盛城に行く道として『元和先鋒録』では飯盛街道と呼んでいる。
 河内一国を求配する都市がこの街道付近に建設されたのである。

top
****************************************