****************************************
Home 大坂 京都 博多 佐賀・長崎 広島・福山 名古屋・岐阜 鎌倉・横浜 伊豆 江戸
広島・福山と山陽道
(頼祺一編 街道の日本史41 吉川弘文堂 2006年刊)
1 グラビア top
1 平和記念公園と原爆ドーム
広島市中区、市街地の中心部に所在。
平和への願いと1945 (昭和20)年8月6日に投下された原子爆弾の
記憶をとどめるため、戦後、公園として整備された。
原爆ドームは、1915年「広島県物産陳列館」として建設され、ほぼ爆心地にあって、
その爆風と熱線により大破・全焼しながらも奇跡的に倒壊を免れた。
1996年には、核兵器の惨禍を伝える建築物としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。 |
2 備後国福山城図(部分、「正保城絵図」より)
正保元(1644)年に、江戸幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の絵図の一枚。
福山城は、元和5(1619)年水野勝成(かつなり)が大和郡山から入封し、常興寺山に城郭を構え同8年に完成した。
その後、水野氏は武家屋敷・寺院・町屋の建設にも力を注ぎ福山城からその麓の芦田川河畔に城下町を築いた。
寛永の大火ののち|町割が変更され、武家屋敷は城郭の西側と南側に、
町人町は東側と東南側に配されるようになった。 |
3 広島城下絵屏風(左隻、広島城と平田屋町付近)
江戸時代、文化年間(1804〜18)頃の作品と推定され、全体は六曲一双、城下町を走る西国街道(近世の山陽道)の
猿猴(えんこう)橋から天満橋にかけてが、東より春夏秋冬と季節を変えながら描かれている。
当時の町並みのみならず、人々の生活の様子までも彷彿とさせる名品である。 |
4 頼惟清旧宅
竹原は瀬戸内海沿岸部の中央付近にあり、近世に製塩によって大きく発展、
豊かな商人が文化の担い手となって、町人出身の儒者を多数輩出した。
この建物は、「日本外史」の著者として著名な頼山陽の祖父、頼惟清(ただすが)が
紺屋(こうや)を営んでいた家で、竹原に残る町屋の中でも代表的なものである。
なお、竹原の町並みは「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。 |
表紙の写真 厳島(いつくしま)神社 |
2 あとがき top
「街道の日本史」第四一巻に当たる本書『広島・福山と山陽道』は、巻頭の「芸備(げいび)の地理と風土」に述べた通り、安芸(あき)国と備後(びんご)国を合わせた地域で、現在の広島県全域を対象としている。
本シリーズ刊行に当だっての企画編集委員からの当初の依頼は「地域史の創造」を目指して、全国を五六の地域に設定したので、安芸国と備後国の地域的特色と文化がどのように形成されてきたのかを鮮明にする『芸備と山陽道』を担当してほしいとの要望であった。
そこで企画の意図にそって芸備地域が日本史の中でいかなる位置にあるのか、単に「広島県の通史」にならないよう配慮しながら構成を考え、執筆者の皆さんの賛同を得てなったのが本書である。
ただ書名は、「芸備」という地域呼称が、現在では一般的に馴染みがなくなっているので両地域の代表的な広島と福山を書名に冠することとした。
本書の編集作業を終え最終的に内容を確認すると、当地域は日本史の中心地になることはなかったものの、温暖な気候と瀬戸内海・河川水運、山陽道による他国との交流に育(はぐく)まれ、すばらしい歴史と文化を創造してきたことにあらためて驚かされるのである。
古代では出雲と吉備(きび)勢力に挟まれながらも律令制下には筑紫(つくし)の大宰府に至る要衝として、中世社会には平清盛による厳島信仰の展開、戦国大名毛利氏の勃興、また港湾商業都市をよみがえらせた草戸千軒町(くさどせんげんちょう)遺跡が光彩を放ち、近世には広島・福山の城下町としての隆盛と各地域における産業の発展、それに伴った町人文化の展開に豊かな地域文化を発見するのである。
しかし、近代になると軍都として広島・呉(くれ)が発展するものの、太平洋戦争末期に空襲と史上初めて原子爆弾が投下されるという悲惨な状況を現出している。
私たちはこの地域の住民として、残された原爆ドームと平和記念公園および平和記念資料館を財産として世界恒久平和への誓いを新たにしたいと考えている。
このような歴史をもつ地域について、編者の古くからの友人で、長年にわたって当地域の研究を活発に進められてこられた最適の人たちにご執筆いただき、新しい芸備の歴史と文化の書籍を世に送り出せることは、編者として望外の幸せであった。
ただ、執筆者の皆さんには早くに脱稿していただいたにもかかわらず、編者の怠慢から刊行が遅れたことを、まずはお赦しを乞う次第である。
また、本書の刊行に当たり、企画編集委員のお一人である外園豊基氏に一方ならぬお世話になった。ここに記して謝意を表したい。
最後に、写真・図版をご提供いただいた方々および各機関にお礼を申し上げると共に、辛抱強く原稿を督促していただいたにもかかわらず、刊行が遅延しかことを吉川弘文館編集部の方々に深くお詫び申し上げたい。
二〇〇六年六月 頼 祺一
top
****************************************
|