****************************************
Index T章 U章(〜中世 近世〜) V章 付録

T章 芸備の街道を歩く

一 芸備の地理と風土
二 山陽道を歩く
 1 備後国の山陽道
 2 安芸国の山陽道
三 石見路・出雲路を歩く 太田川をさかのぼって
 1 石見浜田路
 2 雲石路
 3 出雲赤名路


図1 不動院金堂

足利尊氏は南北朝動乱の戦没者供養のため安国寺をつくり、
安芸国では現在の不動院の地に建てられた。
金堂は大内義隆が山口に建立した仏殿で、
国寺恵瓊が天正年間に移築した。


   一 芸備の地理と風土 top

 地理と範囲
 芸備(げいび)という名称は、安芸(あき)国と備後(びんご)国を合わせた呼称で、現在の広島県全域に相当する。
 本来別々の国であったが、地理的にはつぎに述べる国々との境のように、山脈による隔たりは少ない。
 この芸備地域は、北を伯耆(ほうき)(鳥取県)・出雲(いずも)国・石見(いわみ)(島根県)と、東は備中(びちゅう)(岡山県)、西は周(すほう)防国・長門(ながと)(山口県)と接し、南は瀬戸内海に面している。
 この地域の範囲を大きく分けると、つぎの三地域に分けることができる。
 一は、芸備地域の北の境をなす中国山地で、備中・伯耆・出雲国にまたがる道後山・三国山・猿政(さるまさ)山なとがらなる備北(びほく)山地と、石見国との境をなす阿佐(あさ)山・大佐(おおさ)山・冠(かんむり)山などの芸北(げいほく)山地に分かれ、いずれも標高九〇〇〜一三〇〇メートルの山並みからなり、さらに標高六〇〇〜三〇〇メートルの吉備(きび)高原が備中国からつづいている。
 二は、中国山地から南につづく標高三〇〇メートル前後の内陸部の盆地からなる地域で、三次(みよし)盆地・西条(さいじょう)盆地なとがらなっている。
 三は、南の瀬戸内海に面する市街地で、東から芦田川・沼田(ぬた)川・太田川の河口部デルタ地帯に港湾都市として栄えた福山・尾道(おのみち)・三原(みはら)・広島などの港町と、島嶼部からなっている。

 芸備と河川
 芸備地域の特色を歴史的に捉えるとき、重要な点は三で述べた河川とのかかわりであろう。
 そこでそれぞれの河川についてふれておこう。
 まず、東の芦田川とその流域であるが、源流を世羅(せら)台地の東部に発し、世羅郡世羅町には中世荘園として有名な高野山(こうやさん)領大田荘があり、府中盆地から神辺(かんなべ)平野一帯は穀倉地帯を形成している。
 河口部のデルタ地帯福山は近世には市場町・港町として繁栄したが、八〇〇年間つづいた「草戸千軒町」が寛文十三(一六七三)年の大洪水により流失しているように暴れ川でもあった。


図2 芦田川

 次に沼田川であるが源流を福富町の鷹ノ巣山(標高九二二メートル)に発し、大和町・河内町を抜け三原湾に注いでいる。
 下流の本郷と河口部の三原は小早川(こばやかわ)氏の故地である沼田(ぬた)荘がある。


図3 太田川

図4 霧の三次(みよし)盆地

 さらに、広島湾に注ぐ太田川であるが、芸北山地の冠山(一三三九メートル)を源流とし、中流には中世に熊谷氏が高松山城(広島市安佐北区可部町)を、武田氏が銀山城(広島市安佐南区祇園)を築き、いずれも城郭遺構が今も残されている。
 また、水量が豊富な太田川は水運が発達し、城下町広島の動脈となっていた。
 最後に、中国地方最大の河川である江(ごう)の川にふれておきたい。
 江の川は芸北山地の阿佐山(一二一八メートル)を源流として、大朝(おおあさ)盆地(北広島町)・八千代町(安芸高田市)をへて三次盆地に達する。
 その付近で備北山地に発する諸河川と合流し、脊梁(せきりょう)山地を抜け島根県江津(ごうづ)市で日本海に注ぐ。
 芸備地域における江の川流域には、戦国大名毛利(もうり)氏の故地吉田(安芸高田市)と「霧の町」三次がある。

 気候と気質
 以上のように、芸備地域は山地と盆地および沿岸部の平野からなるため、気候もおおきく異なっている。
 平均気温でみると中国山地の八幡高原では一〇・二度、三次盆地は一四・一度、沿岸部の広島市では一五・四度で五度前後の差がみられる。
 また、降水量も沿岸部で一三〇〇ミリ、高原・台地部一五〇〇ミリ、芸北山地では二五〇〇ミリにも達し、山間部ほど多くなっている。
 これらは気候は芸備地域の特色というよりも、中国地方全般的な瀬戸内海型的風土といえよう。
 江戸初期の『新人国記』の「安芸」には、つぎのように風土的条件に恵まれていることを記している。

  当国は尤も海辺なれども、三方山かこみ、南も島多くて、秀気自らこもれる国なり。
  この故に、並びの国とは風俗各別なりとみえたり。尤も暖気多し。

 このような風土に培われた芸備人気質として、明るく淡泊であるが怜悧でもあるといわれる。
 『人国記』の「備後国」には、

  人の気実儀(じつぎ、まごころや誠意のあること)にして、一度約をしたる事は変改をすること鮮(すくな)し。
  然れども愚癡(ぐち)なること多き故、不実なる事を弁へずして請け合ひ、終に悪名を取ること多がるべきなり。

とあり、「安芸国」には、

  人の気質実(じつ)多き国風なれども、気(き)自然と狭くして、我は人の言葉を待ち、人は我を先にせんことを常に風儀として、人の善を見てもさして褒美せず、悪を見ても誹(そし)る儀もなく、唯(ただ)己々(おのおの)が一分を振舞ふ意地にして抜きんでたる人、千人に十人とこれ無くして、世間の嘲弄(ちょうろう)をも厭(いと)はざる風儀なり。
  侍(さむらい)の形儀(かたぎ)とりわけかくの如くなり。

と、備後・安芸国ともあまりかんばしい評価は与えられていないが、地理的に明確な区分がないことによるのかもしれない。
 気質は気候風土の影響によって形成されるが、歴史的な支配のあり方によっても左右される。
 とくに広島県域では、近世期に大って福島氏のあと安芸一国と備後北部に浅野氏が入部して以降一貫して外様大名の支配であったのにたいして、備後南部には水野氏が入部し、その後、松平氏・阿部氏と譜代大名の支配であったことが気質のちがいとしてあらわれているように思われる。
 なお、本書では、以上のような芸備地域すなわち広島県全域を範囲とするが、島嶼部については本シリーズのうち『瀬戸内諸島と海の道』が扱っており、そちらに譲ることとした。

   二 山陽道を歩く top

     1 備後国の山陽道

 山陽道

 山陽道は古代の行政区画である五畿七道の一つであると共に、古代の官道でもあった。
 地域としては、播磨(兵庫県)、美作(みまさか)・備前・備中(岡山県)、備後・安芸(広島県)、周防・長門(山口県)の八ヵ国をさし、官道としては、畿内より九州の大宰府へ通じる駅路(えきろ)として使用された。
 近世には、幕府直轄の五街道についで、大坂から長崎に至る街道として重視され、山陽路・中国路・西国街道とも称されへ芸備における山陽道は備中の高屋(たかや)宿(岡山県井原市)より、神辺(かんなべ)・今津・尾道・三原・本郷・四日市・海田(かいた)・広島・廿日市・玖波(くぼ、大竹市)の一〇宿駅をへて、周防の関戸宿に通じていた。
 この街道は今津より現在の国道二号線とほぼ重なっているが、一部変っているところもある。では、芸備における山陽道を歩いてみることとしよう。


図5 備後国国分寺跡

図7-1 神辺城跡

図7-2 城跡からの神辺市街

 神辺(かんなべ)
 備中の高屋宿を出た山陽道は、備後の神辺宿に至る。
 神辺は、古代から交通の要衝として、室町期には守護所が置かれ政治の中心として栄えた。
 高屋から広島県に入り国道三一三号線を進むと右にこんもりした林が見える。
 奈良時代に創建された備後国国分寺跡で、数次の発掘により金堂跡・塔跡・講堂跡などが確認された。 その奥には元禄七(一六九四)年に建立された国分寺がある。
 このあたりからかつては石州銀山道が北へ向かっていた。


図6 廉塾・菅茶山旧宅


図8 神辺本陣

図9 神辺周辺図

 さらに三一三号線を進み神辺の町中にはいると私塾として有名な国特別史跡に指定されている廉塾(れんじゅく)菅茶山(かんちゃざん)旧宅がある。
 菅茶山は近世後期の朱子学者で、天明元(一七八一)年頃ここに私塾を開き、諸国から遊学するものが多く、頼(らい)山陽も一時ここに滞在している。
 菅茶山の墓所(県史跡)がある黄葉(こうよう)山麓を眺めながら、山頂の神辺城跡に向かう。
 この城は、中世初期に備後国の守護所として築かれ、福島侍代にも整備され、元和五(一六一九)年に入部した水野氏によって福山城に移るまで政治の中心地であった。
 城跡に残されている堀と石垣の一部を見学しながら、山頂より神辺平野を望むと、夕暮れ時であればこの地出身の葛原しげるの「がんがんぎらぎら夕日がしずむ」の童謡の一節がうかんでくる。
 少し西へ行くと、江戸時代に参勤交代の大名が宿泊所として使用した神辺本陣跡(県史跡)に着く。
 黒塗りの土塀とどっしりとした土蔵の風格のある建築で、延享五(一七四八)年に建てられた本屋は当時のままである。
 神辺本陣はもと七日市の本荘屋(新屋)と三日市の菅波(すがなみ)家の二軒があり、菅波家は筑前黒田藩の専用本陣であった。
 現在は後者が残っており、その付近には古い町並みが残されている。
 町から少し南へ行き、神辺の市街を後に、近世の山陽道は今津に向かうが、それ以前の道は府中と福山を結んでいた。
 そこで神辺駅より福塩線に乗車し府中を訪ね、その後福山に向かうこととしょう。

 府中
 府中は、文字通り備後国の国府があった場所である。
 その所在地は府中市府川町に比定されているが、明確ではない。
 この地には史跡として伝吉田寺跡がある。
 府中駅を北方に約八〇〇メートルほどいくと金龍寺があり、この前面一帯が吉田寺跡(県史跡)と伝えられるところである。
 境内から白鳳時代の瓦が出土し、塔心礎(とうしんそ)も発掘されている。
 ここから福山に向かうが、時間に余裕があれば新市(しんいち)駅で途中下車し備後吉備津神社によってみよう。
 駅より北方一・五キロ、一五分ほどの距離である。
 この神社は、「延喜式」神名帳には見えないが、備中吉備津神社の分霊を祀ったと伝えられ、二一世紀初頭には備後一の宮と称され、現在も「いっきゅうさん」として信仰を集めている。
 本殿と宝物の狛犬(こまいぬ)・毛抜形太刀(たち)が重要文化財に指定されている。


図10 福山周辺図

図13 明王院五重塔と本堂

図14 草戸千軒町遺跡の中州


図11 福山城天守閣

図12 福山城伏見櫓

図15 水野勝成の墓(賢忠寺墓地内)

 福山・今津
 福山は山陽道からはずれるが、芦田川河口の港町、明王院の門前町として古代から栄えていた。
 元和五(一六一九)年に入部した水野勝成(かつなり)が福山城と城下町をつくり、備後最大の都市として発展した。
 福山城は、福山駅北口の側にあり、国の史跡に指定され城跡公園となっている。
 伏見櫓・筋鉄御門は往時の姿をとどめ重要文化財に指定されているが、天守閣は一九四五(昭和二十)年の空襲で焼失し、一九六六年に復元された。
 福山城跡の西側には、広島県立博物館があり、後に述べる草戸千軒町(くさどせんげんちょう)遺跡の遺構と遺物や、瀬戸内海の歴史・文化を展示しており、ぜひ訪れておきたい。
 この一帯はふくやま美術館・ふくやま文学館もあり文化ゾーンとなっている。
 県立博物館から福山駅を抜けて鞆(とも)方面行のバスに乗り、芦田川の神島(かしま)橋を渡り五〇〇メートルほど行くと、朱色の鮮やかな明王院五重塔が見えてくる。
 明王院は奈良西大寺の末寺で創建の沿革は明確ではないが、草戸千軒町を門前町として中世を通じて繁栄していた。
 本堂は元亨元(一三二一)年、五重塔は貞和四(一三四八)年の創建で、ともに国宝である。
 本堂の本尊、木造十一面観音立像は平安時代初期の作品で重要文化財であるが秘仏として公開されていない。
 なお、明王院山門・書院・庫裏も近世初期の建物で、いずれも県重文に指定されており、ゆっくり時間をかけて見たい。
 明王院を後に芦田川の土手を登ると広大な中州が見える。
 ここが古代から近世にかけておおよそ八〇〇年間にわたり門前町・港町として繁栄しか草戸子軒町遺跡である。
 芦田川はたびたび大洪水を起こし、寛文十三(一六七三)年には町全体が流され、忘れられていたが一九二八年の改修工事によって知れるようになった。
 遺跡の詳細は本書の「中世瀬戸内の港町と生活文化」に譲りたい。
 芦田川の下流、沼隈半島の先に、古代から瀬戸内海交通の一大拠点として繁栄した鞆(とも)がある。
 ここも遺跡の宝庫であり、近世の港町のたたずまいを今に残しているので足をのばしたい。
 現在港の埋立・架橋で賛否両論話題となっている。
 駅に戻り、さらに東福山よりに進むと賢忠寺があり、水野勝成と一族の墓がある。
 今津(福山市)は山陽道の神辺と尾道を結ぶ中継地として、松永湾奥の港町として栄えていたと思われるが、今は住宅地となっている。


図16 尾道周辺図

図19 浄土寺多宝塔

 尾道(おのみち)
 福山から国道二号線、山陽本線で尾道に向かう。
 尾道は、高野山領備後国大田荘の年貢米積出港として開かれ、江戸時代には北前船の航路として、また山陽道の宿駅、赤名越え・石州路の起点として栄えた。
 歴史が蓄積されており、見るべき史跡が多い。
 まず、由緒のある浄土寺(じょうどじ)に向かいたい。
 尾道駅を降りバスで福山方面に戻り浄土寺下で下車、山陽本線のガードをくぐればすぐ山門である。
 この寺は聖徳太子の開基といわれる古刹で、多くの文化財がある。


図17 港町尾道

図18 浄土寺本堂

図20 西国寺仁王門

 本堂・多宝塔は鎌倉時代のもので国宝、阿弥陀(あみだ)堂・山門・露謫庵・宝篋印塔(ほうきょういんとう)が重要文化財、その他本尊の木造十一面観音立像をはじめ一〇種を越える宝物が重要文化財に指定されている。
 浄土寺から西郷寺・西国寺・天寧寺・光明寺をへて尾道駅に戻ろう。
 西郷寺は時宗(じしゅう)の寺で正慶年間(一三三二〜三四)の創建、本堂と山門が吏要文化財である。
 西国寺は行基(ぎょうき)開基の伝承を持つ古刹で、金堂・三重塔の建造物、木造薬師如来坐像・木造釈迦如来立像など多くの重要文化財がある。
 天寧寺には、高慶二(一三八八)年造立の三重の塔婆(とうば)が、光明寺には平安時代の一木造りの木造千手観音立侏が重要文化財に指定されている。
 このように尾道は仏教美術の宝庫であり、その歴史の豊かさを実感させる。
 また、尾道は志賀直裁(しがなおや)・林芙美子をはじめ、多くの作家・文人墨客(ぼっきゃく)に愛された町で、文学館・文学のこみちなどが整備され、見学にことかかない。
 本四架橋の一本「しまなみ街道」の起点であるが、近年駅前周辺が再開発され、古いたたずまいを残していた雁木などが撤去されて風情がなくなった。

 三原
 尾道を出た山陽道(国道二号線)は、瀬戸内海沿いを三原に向かう。
 三原は山陽道の備後国における最後の宿場で安芸国との境に当たる。
 古代の山陽道が現在の市域を通過し、宝亀八(七七七)年に始まると伝えられる御調八幡宮があり、また沼田川河口部として栄えていたと思われる。
 三原が大きく歴史に登場するのは、毛利元就(もうりもとなり)の三男である小早川隆景(こばやかわたかかげ)が永禄十(一五六七)年に沼田川河口の三原の小島(おしま)をつないで海城(うみじろ、浮城)を築城し、元和五(一六一九)年には広島藩の家老浅野氏が城主となり、城下町が形成されてからである。
 この三原城は、JR三原駅北口前にあり、天守台跡か国史跡に指定されている。
 また、妙正寺には城主歴代浅野家の墓があり、城下町だけに正法寺・宗光寺・大善寺のほか、先にのべた御調八幡宮や大島神社などの寺社がある。


図21 三原城天守台絵図


図22 三原・本郷周辺図

     2 安芸国の山陽道 top

 本郷

 三原から国道二号線は本郷(三原市)に向かう。
 本郷は、本郷沼田(ぬた)ともいい沼田荘の中心地であったと考えられる。
 古代末期に沼田氏が荘官として支配していたが、源平争乱で平氏と運命を共にする。
 その後源平合戦の論功行賞により入部した土肥実平(どひさねひら)・遠平(とおひら)は沼田荘の地頭職を得て、相模(さがみ)国より移住し小早川姓を名乗った。
 沼田荘には、古高山(ふるたかやま)城跡と新高山(にいたかやま)城跡がある。
 いずれもJR本郷駅の北西一キロほどのところに沼田川を挟んで存在する。
 古高山城は、小早川氏四代の茂平が二一〇〇年代初頭に沼田川東岸の古高山(標高一九〇メートル)に築城した。
 その後、承久の乱(一二二一年)、南北朝の動乱、戦国時代に城郭としての役割を果たしている。
 新高山城跡は沼田川を挟み古高山城跡と向き合って築かれている。
 小早川氏は四代茂平の後、沼田小早川氏と竹原小早川氏に分立するが、天文十三(一五四四)年毛利元就の三男隆景が竹原家の養子に入り、同十九年沼田家をも嗣ぎ、両小早川家を合一する。

 隆景は両家の紛争をおさえるために、新たに築城したのが新高山城である。
 新高山城は本丸・西の丸・出丸などの曲輪(くるわ)や石垣・土塁(どるい)が残されており、国史跡に指定されている。
 こののちに隆景は、先に述べた通り、三原城に移っている。このほか本郷には、楽音寺(がくおんじ)など沼田荘に関連する遺跡が多い。
 本郷に来たら仏通寺まで足をのばすのもよい。
 本郷から国道二号線を四キロほど進むと、国史跡の御年代(みとしろ)古墳に着く。
 本郷地域は三次・神辺についで終末期古墳の多いところで、このことは古くから開かれていたことを示しているといえよう。


図23 御年代古墳

 日名内(ひなない)峠を越えて新庄(竹原市)に出ると、町並み保存地区となっている竹原市街へ向かう道がある。

 西条・海田
 西条(東広島市西条町)は近世には山陽道の四日市宿である。
 本郷の御年代古墳から国道二号線に戻り、一〇数キロ進むと西条町御薗宇字長者原にスクモ塚古墳群がある。
 また、その北方二キロには安芸最大の前方後円墳、全長八四メートルの国史跡三ツ城古墳(西条町御薗宇字江熊)があり、この地域に古墳時代に大豪族が存在したことを示している。
 三ツ城古墳からJR西条駅を越え北東に八〇〇メートルほど行くと国分寺(西条町吉行字伽藍)がある。
 この近辺が安芸国分寺跡(国史跡)で、多くの礎石が残されている。
 近世の四日市宿と海田(かいた)宿は本郷宿と城下町広島の間にある山陽道の宿場である。
 旧山陽道は海田から八本松間の大山峠越えという難所があった。
 海田町には脇本陣であった千葉家の住宅が残っている。


図24 広島周辺図

図28 原爆ドーム


 広島
 広島は、太田川河口部に開けた町で、その由来は広い中州からきたとするものと、毛利輝元の城地選定に際し、福島元長邸を宿所としたことから島をとり、毛利家の祖大江広元の広を合わせて、広島としたとの伝承がある。
 広島の中心は、いうまでもなく広島城とその城下町である。


図25 広島城

図26 縮景園

図27 頼山陽の居宅がある頼山陽史跡資料館

図29 不動院山門

 広島城はJR広島駅より京橋川を渡り、一・五キロほどのところにある。
 戦国大名毛利氏は元就のとき、永正十四(一五一七)年に安芸国守護武田氏を衰退させ、弘治元(一五五五)年の厳島合戦で陶晴賢(すえはるかた)を破り、広島湾の制海権を握った。
 元就の孫輝元は、天正十六(一五八八)年本拠地安芸高田市吉田の郡山城より太田川河口部に移転することを決め、同十九年に入城した。
 この広島城を中心に城下町が形成されたが、一九四五(昭和二十)年原爆投下で完全に破壊されてしまった。
 現在、本丸・二の丸の石垣が国史跡であり、天守閣が再建されている。
 広島城から京橋川に戻ると、国名勝の縮景園(しゅくけいえん)がある。
 元和五(一六一九)年に入部した浅野長晟(ながあきら)が別宅として築造した回遊式庭園である。
 ここも原爆の破壊から復興されたが近年は周辺に高層ビルが建ち園が誇った借景の美は完全に失われてしまった。
 縮景園から市電に乗り、袋町で下車すると国史跡の頼(らい)山陽の居室がある。
 幕末・維新に大きな思想的影響を与えた『日本外史(がいし)』の草稿が書かれた場所として有名である。
 居室は戦後復元され、現在は頼山陽史跡資料館が建てられている。
 広島といえば忘れてならないのは、太平洋戦争末期の原爆投下とその遺構および永久平和を願う平和記念公園の施設である。
 頼山陽居室から西に元安(もとやす)川沿いに相生(あいおい)橋に向かうと世界文化遺産の原爆ドームが見えてくる。
 ドームから南に少し戻ると平和記念公園である。
 公園内には平和記念資料館・平和記念館・原爆慰霊碑がある。
 資料館には被爆の惨状を示す多くの展示があり、必ず立ち寄ってほしい。
 平和記念公園から繁華街の紙屋町にでてモノレール(アストムラムライン)に乗り、不動院で下車する。
 不動院が建立された時期は明らかではないが、足利尊氏によって南北朝動乱の戦没者の冥福を祈るため全国に安国寺がつくられることとなり、安芸国ではこの不動院が当てられた
 その後、戦国期には一時衰退したが、安国寺恵瓊(えけい)が住持となり再興された。
 恵瓊は毛利氏に滅ぼされた安芸国守護家の銀山城主武田信重の遺子といわれるが、のちに毛利一族の帰依を受け、毛利氏とほかの戦国大名との連絡・交渉などで活躍した。
 天正元(一五七三)年、将軍足利義昭と織田信長の不和を調停するため上洛した時に、信長と木下(豊臣)秀吉の将来を予言したことはよく知られている。
 また、本能寺の変を契機として豊臣・毛利両氏の講和・協力に奔走した。
 毛利氏の使僧としてより豊臣氏の直臣として働くようになり、豊臣政権下の一大名となった。
 しかし、秀吉没後の毛利氏を石田三成方に引き入れたため、徳川氏に通じる毛利氏の一族吉川(きっかわ)広家らに嫌われ、関ヶ原の戦いで敗れ、三成・小西行長らと共に京都で処刑された。
 このような歴史をもつ不動院には、今もおおくの文化財が残されている。
 国宝の唐様(からよう)建築の金堂は、大内義隆が山口に建立した仏殿で、天正年間(一五七三〜九二)年に恵瓊が移築したものである。
 また、楼門・鐘楼が重要文化財に指定されている。


図30 速谷神社

図31 洞雲寺

 廿日市(はつかいち)
 城下町広島を過ぎ、つぎの宿場は廿日市宿である。
 廿日市は文字通り中世の定期市から発展し、近世には山陽道の宿場として石州(せきしゅう)津和野(つわの)街道が接する要地であり、また湊は廻船の往来で繁栄した。
 しかしながら宿場は長州戦争の際に焼失したので現在見るべき史跡は少ない。
 廿日市市内には、地御前(じごぜん)神社・速谷(はやたに)神社洞雲寺・極楽寺などがある。


図32 厳島周辺図

図35 大聖院への道

図37 千畳閣より大聖院方面を望む

図39 要害山

 宮島
 宮島は山陽道ではないが芸備地域にとって政治・信仰・文化財などあらゆる面で重要なものなので簡単にふれておこう。 宮島は、厳島(いつくしま)ともいい厳島神社を主体に、宮城県の松島、京都府の天橋立(あまのはしだて)と合わせ日本三景と賞されている瀬戸内海に浮かぶ美しい「神の島」である。


図33 厳島神社回廊と大鳥居

図34 厳島神社社殿


図36 大願寺

図38 舞楽

図40 宮島歴史民俗資料館

 宮島には、JR山陽本線宮島口で下車し連絡船で渡る。
 連絡船に乗船するとまもなく有名な沖に浮かぶ大鳥居(重文)が見えてくる。
 連絡船を降り厳島神社に向かおう。
 厳島神社は、市杵島姫・田心姫・湍津姫の三女神を祭神としているが、この神社が注目されるようになったのは、平清盛が平家一門の守護神として信仰し、豪壮華麗な社殿を立て、多くの宝物を寄進したことに始まる。
 社殿は平安貴族の寝殿造りの様式で、海面に浮かぶ姿は実に美しい。
 この社殿は本社・摂社・回廊からなり国宝である。
 このほか神社および周辺の大聖院・大願寺・光明院・千畳閣などは、国宝・重要文化財に指定されており見るべき建造物・宝物が多い。
 また、由緒ある神社だけに多くの祭礼が行なわれている。
 厳島神社は世界文化遺産に指定されている。その解説は同シリーズ「瀬戸内諸島と海の道」およびガイドブックに譲り、宮の尾城跡・宮島歴史民俗資料館にふれておこう。
 宮の尾城跡は要害山ともいい、現在案内板があるだけであるが、毛利元就と陶晴賢(すえはるかた)の厳島合戦の舞台である。
 元就はこの合戦に勝利し、広島湾の制海権を手中にして戦国大名として中国地方に君臨することとなる。
 宮島歴史民俗資料館は、近世の豪商であった江上家を修復したもので、宮島の生活と信仰に関する史料が展示されている。

 大竹
 廿日市宿から宮島に寄り道したが、山陽道仁昃ろう。廿日市宿のつぎの宿駅は玖波(くば)宿である。
 近世山陽道の安芸国の最終駅で、この先は周防国関戸(せきど)宿(岩国市)に至る。
 玖波を含む大竹は、『続日本紀』に天平六(七三四)年九月十六日の条に「安芸・周防の二国は大竹河を国の堺とせよ」とあり、「大竹河」は木野(この)川のことであり、古代からの地名であることがわかる。

   三 石見路・出雲路を歩く――太田川をさかのぼって top

     1 石見浜田路

 安(やす)
 広島市から広島県北部へと向かう道は、片側一車線の国道五四号線旧国道、同二車線の新国道、同三車線の祇園新道と、太田川にそって三本の幹線道路がこの順番に西から東へと並び、広島市の膨張の経緯を無言で示している。
 一番山寄りを走る国道五四号線旧国道は江戸時代の石見(いわみ)浜田路にほぼ沿っているが、この道をしばらく進むと道路脇に(やす)神社が建っている。
 気をつけていないと通り過ぎてしまいそうな、何の変哲もない普通の神社に見えるこのお宮で、昭和の初めころまで毎年大晦日(おおみそか)の夜に次の年の米価を占う米の予想相場が立ち、新聞の相場欄にまで掲載されていたことを知る人は少ない。


図41 銀山城跡

 「安」の地の歴史は古く、この地を流れる安川(やすがわ)の流路に沿って古代から中世にかけて山陽道が貫通し、その頃の太田川(古川)との合流地点には厳島(いつくしま)社領の諸荘園の倉敷地(くらしきち)が林立した。
 広島湾は深く内陸にまで入りこんでおり、安の地は河口近くの交通・経済の要衝(ようしょう)だったのである。
 この地を押さえたのが分郡守護(ぶんぐんしゅご)武田氏で、安川を見下ろす銀山(かなやま)城に城を構え、古川一帯を根城とした川内水軍を擁して広島湾の交通を掌握した。
 安神社は元慶元(八七七)年に南下安(みなみしもやす)村松尾山に勧請され、のち武田氏が御旅所(おたびしょ)の現在地に再建したものと伝える。
 また、広島県は浄土真宗が圧倒的多数を占め「安芸門徒」(あきもんと)として名高いが、中核となる仏護寺(ぶつごじ、現浄土真宗本願寺派広島別院)は、もと天台宗で武田氏の菩提寺であったが明応五(一四九六)年に浄土真宗に改宗し、毛利氏が広島城を築城したのに伴って安の地から広島城下へ移転したという。

 可部(かべ)
 安村からさらに北方に進むと可部に至る。
 山県(やまがた)郡から流れ下る太田川と高田郡へ通ずる根の谷川の合流点に位置するこの町は、山間部・山陰からの諸物資を積み下ろす中継地として発達した。
 山間から運ばれてきた産物は可部で川船(ヒラタ船)に積み替えられ、太田川を下って瀬戸内海へと運ばれたのである。
 日本で最初の乗合いバスが走っだのは一九〇二(明治三十六)年、横川(現広島市西区)〜可部間であった。
 この町の主要産業のひとつである鋳物工業は山県郡で盛んだったタタラ製鉄との関係が深い。
 今では死語となりつつある「五右衛門(ごえもん)風呂」のトップメーカーはこの町の会社であった。
 近世以前には二日・七日の六斎市がたち、周辺の農村から出された山繭紬(やままゆつむぎ)などの産物、瀬戸内から運ばれた塩などが売買され、内陸部の拠点として大いに賑った。

 本地(ほんじ)
 山陰・山陽を結ぶ国道五四号線は可部を出ると根の谷川に沿って進み、急峻な上根(かみね)峠を越して高田郡へと通じるが、近世以前には可部の町を少し離れた下町屋村で左に折れ、山の中に分け入り浜田に向かう石見浜田路の役割も大きかった。
 可部から山県郡の本地までの間は、現在ではようやく人が歩けるかという山道で、倒木をまたいで歩かなくてはならない所さえあるが、浜田藩が参勤交代にこの道を通行したのをはじめ、近代になっても浜田の歩兵二十一連隊が広島の第五師団に行軍するにはこの道を通るなど、多くの人が行き交った。
 徒歩の時代にあっては高低差よりも最短距離を結ぶことの方が優先されて道がつけられていたことがよくわかる。
 明治になって広島県は交通網の整備を最優先課題とし、広島湾を海上交通の拠点とするために宇品(うじな)港を整備する一方、山陰山陽を連絡する道路網の拡幅・螫備に力を入れた。
 松江−三次−尾道線、可部−三次線、浜田−広島線の三県道の整備は広島県政の最重要課題であった。
 宇品港築港は日清戦争にあたり広島に大本営が置かれる主要な要因となり、後に広島が軍都として発展し原爆が投下される遠因となっていく。
 「空も港も夜は晴れて〜」と文部省唱歌にまで歌われるようになった宇品港に対し、陰陽連絡道広島浜田線は沿線に鉄道が敷設されなかったことと江の川の水運の発達によりしだいに重要度を失い、ローカルな位置づけしか持たなくなっていくが、約一世紀を経た一九九一(平成三)年、ほぼ同じルートで中国横断高速道路広島浜田線が開通した。
 潜在的な重要性は変わらずあったということであろう。
 可部から標高七三六メートルの冠(かんむり)山を越し、山を下って高速道路のガードをくぐると視界は広く開ける。
 山県郡の本地(ほんじ)である。
 江戸時代には本地は同じく山県郡の中山と共に石見浜田路の「駅」とされ、麻緒をはじめとした石見の産物は必ずここを通るか、または出雲赤名(あかな)−備後三次を結ぶ出雲路を通るものと定められ、それ以外はすべて「抜け荷」とされた。
 格子戸が堅く閉められた家々がひっそりと連なる町並みを歩くと、往時の賑わいがわずかにしのばれる。

 有田(ありだ)
 山間にしては広く開けた田園地帯を高速道路のガードを何度もくぐりながら進むと有田につく。
 このあたりは民俗文化財の宝庫で、特に神楽(かぐら)に対する熱の入れ方は他地域の人の想像を絶するものがある。
 山県・高田郡を中心に行われる神楽は、江戸時代末期に石見(現島根県西部)から伝わったもので「石見(いわみ)神楽」と総称されるが、昭和二十年代に大きく改変され現在では本家であるはずの石見の神楽に影響を与えるまでになっている。
 安芸北部(山県郡・高田郡)の神楽、「芸北神楽」と呼ばれる場合も多くなった。
 地元の人は神楽とは言わず「舞(マイ)」というが、山場になるときりきりと体を回転させ、「鬼(オニ)」と「神(シン)」とが激しく立ち回る。
 とにかく派手であり、勧善懲悪の明快なストーリーとリズミカルな囃子(はやし)、豪華な衣装にひかれる人は多い。
 有田には広島県の無形民俗文化財指定第一号となった有田神楽団がある。
 隣接した壬生(みぶ)には国の重要無形民俗文化財「壬生の花田植」があり、毎年六月の第一日曜に開催され全国各地からの観光客で賑わう。
 農業の機械化が急速に進んだ現在、牛が田をすく姿を実際に見るのはこの時くらいになってしまった。
 飾り立てた牛が列をなして田をすく姿をながめていると、この地が震源地となって何度も百姓一揆がおきたのはなぜだろうと、ふと考えてしまう。
 江戸時代中期、享保の百姓一揆(一七一八年)は広島藩の百姓全員が参加したのではないかとさえいかれだけど大規模なものであったが、山県郡における首謀者の一人として処刑されたのが有田村の吉左衛門であった。
 また、明治四(一八七一)年におきた新政府反対一揆は、壬生村での県官襲撃事件に端を発し広島県全域におよんだが、それのみにとどまらず西日本各地で同様の新政府反対一揆が続発する端緒伴っている。


図42 芸北神楽

図43 壬生の花田植

 一揆の首謀者とされたのが有田村の武一郎で、武一郎の名をとって「武一騒動」と通称される。
 二度にわたって有田村が一揆の首謀者を出しているのは偶然とはいえまい。
 石見浜田路から分かれて壬生に向かう三叉路、処刑された吉左衛門の首がさらされたと伝えられる場所には、享保一揆の後数年を経て立てられたという地蔵が今も残されている。

 新庄(しんじょう)
 新庄は戦国大名吉川氏の故地である。
 駿河国吉川村から新補地頭(しんぽじとう)としてやってきた吉川氏は、国人(こくじん)領主の一人としてこの地でしだいに勢力を伸ばしていった。
 戦国大名として飛躍するのは近隣の高田郡吉田を本拠とする毛利氏が吉川氏を謀略により奪い取り、毛利元就の子を吉川家当主として送り込んでからのことである。
 同様にして乗っ取った三原の小早川氏と共に、「毛利両川(りょうせん)体制」と呼ばれる強固な体制を築きあげ、父親である毛利元就のもとに毛利隆元・吉川元春(きっかわもとはる)・小早川隆景(たかかげ)の三兄弟が従うという強い結束で勢力を拡大していった。
 新庄からは正面に吉川元春が本拠とした日山(ひのやま)城が見える。
 標高七〇〇メートル、比高三〇〇メートル、あきれるほど高い。
 わざわざこの山に攻め上ろうかという気力を失わせる山の高さである。
 吉川氏が敵に攻められ、この山に立て籠もって戦ったことは一度もない。
 吉川氏は関ヶ原の戦いに敗れた後周防国岩国に移封されるが、岩国城も山の上にある。海に近いにもかかわらず、また築城の主流は山城から平城に、とうに移っていたにもかかわらず、あえて不便な山の上に岩国城を建てたのは日山城の記憶が鮮明に残っていたからにちがいない。
 現在の新庄は田舎の学園都市である。
 広島県の私立中・高校のほとんどは広島・福山をはじめとした沿岸部の都市にある。
 内陸部にある私立学校はこの地の新庄学園くらいになってしまった。
 店の数が数えられそうな小さな商店街の真ん中に、瓦葺の門構えという、最近では珍しい校門を擁した学校が建ち、近くには小さいけれどよく整備された町立図書館がある。
 地域をあげて学校を支えていこうという合意がしっかりとできている町である。
 新庄学園は一九二六(大正十五)年に共学となったが一九〇九(明治四十二)年の発足時は新庄女学校として出発している。
 初代校長として迎えられたのは鹿児島県出身の豊留アサ氏。
 「日本では古来国民と言へば男子、人と言へば男子のように誤解せられて居た程、女子を認められて居ませんでした。
 (中略)七千万国民と言うのは男子だけではありません。
 都会の人許り数へたのでもありません。」は豊留氏の言葉である。
 近代女子教育の層の厚さを改めて感じる。

 大朝(おおあさ)
 大朝は島根県境の町である。
 一九三一(昭和一六)年鉄道省(現JR)の省営バスが広島−浜田間を結ぶと大州に駅が置かれ、陰陽交通の中継地として大いに賑わった。
 現在では寒曳山(かんびきやま)スキー場をはじめとして近隣の芸北・瑞穂にも数箇所のスキー場があり、本州最南端のスキー場地帯として、特に九州地方からのスキー客を数多く迎えている。
 このあたりで春先になると見られたのが島根県の海岸部から来ていたワカメ売りのおばちゃんの姿である。
 ワカメは重さが軽いわりに商品としての価値が高い。女の人がビクに入れて運ぶのに適当だったということもあろう。
 得意先が自ずからできており、何人かでチームを組み、定宿に泊まって毎年ほぼ同じところを同じ頃に廻っていた。
 海産物をほとんど取ることのできない山間の地にあって、石州ワカメの青さはたいへんなごちそうだった。
 軽く火であぶって手の中で崩し、炊き立てのご飯にふりかけて食べる、というポピュラーな食べ方からはじまって、味噌汁に入れてよし、酢の物に加えてよし、ムスビのまわりに貼り付けるという使い方もあり、貴重品だがあっという間に食べつくしてしまうのがワカメだった。

     2 雲石路 top

 上根(かみね)

 可部(かべ)から国道五四号線に沿っで北へ進むと急峻な峠にあたる。
 比高八〇メートルの上根(かみね)峠である。
 どんなに深い霧でもこの峠から先には進めないといい、別名を「霧切峠」。冬季にこの道を通ると、乾燥しほこりの立っている可部側から一転し、峠の上は一面の雪野原で、あまりの景色の違いに驚くことがある。
 江の川は中国山地の脊梁(せきりょう)部を越えてはるか南にまで伸びており、上根峠は分水嶺のひとつである。
 峠から瀬戸内海までは約三〇キロ、日本海までは約一二〇キロで、比率は一対四。川の勾配がまるで違う。
 ゆっくりと流れる日本海側に比べ、瀬戸内へ流れる川は急流となり、大地を浸食していく。
 瀬戸内側の根の谷川は何万年もの間浸食を続け、やがて日本海側へ流れる江の川の支流のひとつにあたると、川の流れを瀬戸内側へと奪い、流量を一気に増加させ、さらに侵食の速度を速めていった。
 根の谷川の流域には、このようにして水系のかわった土地が川の左右両岸のはるか上方に点々と残されており、ここから「滝のように」流れ下る水の一部は水力発電に利用されている。
 一方、峠の上の上根側には、とりたてて大きな川もないのに広々とした平地が広がることになる。
 これを「河川争奪」というが、上根峠はその典型的な事例のひとつとされている。
 第二次世界大戦末期の昭和二十年、平地が広くひろがり前方に障害物のない上根の地形と、上根峠の標高差からくる上昇気流を利用した飛行場が計画された。
 「海軍航空隊可部基地」が正式名称で、防諜上「国安(くにやす)牧場」と呼ばれた上根飛行場は一二〇〇メートルの滑走路を持つ特攻基地となるはずであった。
 近隣の村々に大動員がかけられ、六月二十五日から七月一日のわずか七日間で第一期工事六〇〇メートルの滑走路が造成され、七月十日には複葉の練習機が飛来し着陸した。
 この勢いをかり第二期工事が強行されたが、工事中に敗戦を迎え未完の飛行場となった。
 峠からまっすぐに続く国道が往時の滑走路の跡である。

 入江
 上根から簸(ひ)ノ川にそってしばらく北方へ進心と、山県郡から東流してきた可愛(えの)(江の川の支流のひとつ)と出合う。
 合流点のすぐ下流が「入江」である。
 三次方向から広島へ運ぶ物資は入江までは可愛川を舟で運び、ここから馬に積み替えて上根峠を越し、可部から又、舟に積み替えて太田川を下ったという。
 一九一三(大正二)年に三次−広島間を結ぶ芸備鉄道が開通したが、技術的な問題から急峻な上根峠を避けて線路が敷設されたため、出雲街道沿道の村々は大打撃をうけた。入江は、現在では何の変哲もない川沿いの小部落にしか見えないが、わずかに地名から、かつて江の川の水運が盛んだったことをうかがわせている。
 以後江の川を下って行くにつれて「浜」とか「港」「津」といった、まるで海岸を思わせるような文字を用いた地名がめだってくる。

 吉田
 さらに北方に川を下ると支流の多治比川と合流して可愛川の水量はますます豊かになる。
 この合流点に開けた町が吉田である。現在では工業団地となっている「大浜」から川を上がると郡山が正面に見える。
 「こおりやま」とは、律令時代、郡(こおり)の中心となる場所にそびえていた山というくらいの意味である。吉田は高宮郡の役所、郡衙(ぐんが)所在地である。
 なあ、蛇足ながら、律令時の高宮郡と高田郡をあわせたのが江戸時代の高田郡で、寛文四(一六六四)年に高宮郡の名を復活させたのが江戸時代の高宮郡である。
 江戸時代以降の高宮郡は本来の場所とは大きく異なり可部を中心とした地域(中世の安北郡)をさす。
 しばしば混同されるので念のため記しておく。
 この郡山を居城としたのが戦国大名毛利氏である。毛利氏は高田郡吉田荘を本拠とした国人領主で、毛利元就(一四九七〜一五七一)が当主となるまでは山間の小領主のひとつにすぎなかった。


図44 吉田周辺図

 元就は権謀術数(けんぼうじゅつすう)の限りを尽くして毛利家当主の座を手に入れ、近隣の国人を謀殺し、山口の大内氏・出雲の尼子氏という二大勢力の間を狡猾(こうかつ)に立ち回り、ついに中国地方八ヵ国を勢力下におさめる戦国大名にまで成長した。
 かつて「修身」という科目が義務教育で教えられていたころ、毛利元就の名は、兄弟が力を合わせなくてはならない――という「三矢の教え」で有名であった。
 「三矢の教え」そのものは歴史的事実ではないそうだが、似たような内容を認めた書状は現存している。
 「三矢の教え」は、戦国のならいとはいえ生涯にわたって人をだまし続けた元就が、最後に頼るべき肉親さえもあてにならないのではないのか、と恐れおののいている姿をあらわしているようにも受取ることができる気がする。

 郡山城は元就の時代に大きく拡張され全山を城域とするようになったが、城のふもとにも寺社や家臣の屋敷が次々と建てられ、三日市・六日市・十目市といった市が成立し、「香取縄手」(かとるなわて)「祇園縄手」(ぎおんなわて)などの道によって規則的に区画された戦国期城下町ともいうべき町が出現した。
 毛利氏は元就の孫、輝元の代に広島に居城を移し、さらに関ヶ原の合戦に破れた後は防長に移り、郡山城は廃城となったが、吉田の町は地域経済の中心地として残った。
 山間の小市街であるため第二次世界大戦で爆撃をうけることもなく、現在なお明治・大正に建てられた家々が軒を並べる町並みを歩くと、はるか毛利氏の時代の面影を、そこはかとなく感じることができる。


図45 郡山城跡(遠景)

 甲立(こうたち)
 甲立は毛利氏の家老であった宍戸(ししど)氏の故地である。
 現在では、居城であった五竜(ごりゅう)城の下を国道五四号線のトンネルが抜けている。
 宍戸氏と毛利氏は姻戚関係にある。つまりは同格の国人領主であり、隣同士で和睦と小競り合いを繰返していた。
 この両者が手を結んだことにより、毛利氏は発展の基礎が築かれ、宍戸氏は江戸時代を通じて萩毛利藩の筆頭家老の位置をながらえることができた。
 両者にとって、まずは幸せなことというべきであろう。
 現在の甲立は製薬会社のハンドボール部が日本一の座に長く君臨し、どちらかというとこの方で有名である。



図47 浅野内匠頭正室瑶泉院の遺髪塔(凰源寺境内)

図46 三次周辺図

 三次(みよし)
 「みよし」と読める人は、ある程度広島県の地理に詳しい人である。
 北から西城(さいじょう)川・神野瀬川、東から馬洗(ばせん)川、南から可愛(えな)川が流れ来り、市の中央部で合流し、中国地方最大の江の川となって西へ流れ日本海に注ぐ。
 合流部に架けられた橋を「巴(ともえ)橋」といい、卍巴と川が絡み合う、水郷三次の性格をよくあらわしている。
 交通の要衝であり、国道五四号線・一八三号線・一八四号線・三七五号線の国道、芸備線・福塩線・三江線の鉄道、中国自動車道の高速道路が四方に伸び、中国横断道松江尾道線が建設中である。
 古代から現在に至るまで中国山地の中心のひとつであり、陰陽・東西を結ぶ結節点として重要な位置を占めてきた。
 三次は江戸時代、広島浅野藩の分家、三次藩五万石の城下町だった時期がある。
 毛利氏が防長へ去った後に芸備を支配した初代広島藩主福島正則はわずか二〇年で改易され、元和五(一六一九)年浅野長晟が紀州から広島に入部するが、その庶子長治を初代とする。
 三次藩は寛永九(一六三二)年から約九十年間存続したが、代々後継者に恵まれず、ついに享保五(一七二〇)年五代藩主長是が六歳で夭折し、廃絶した。
 赤穂事件で有名な浅野内匠頭の正室は長治の娘で、親戚同士で結婚したことになる。
 居館のおかれた三次町は三方を川で囲まれた内側に武家屋敷・町人町などを置く「総廓」構想で整備された。
 近年、道路工事に伴って当時作られた堤防の跡があらわれ、何度かの嵩上げ工事がなされ、水勢を弱めるための「水はね」設備を持つ、本格的な堤防であったことが判明した。
 三次藩時代に始まったとされるものに鵜飼、三次人形、牛馬市などがあり、現在も三次の特徴となっている。
 この三次藩時代の出来事として伝えられるものに、三次藩士稲生武太夫が体験したという「もののけ」物語がある。
 武太夫は十二石四人扶持、御徒歩川で、幼名を平太郎といった。
 平太郎十六歳の五月末、隣家の相撲取り三井権八と肝試しをすることになったのが事の発端である。
 二人は百物語(百本の蝋燭を灯して怪談を話し、話すたびに一本づつ消し、最後の一本が消えたとき妖怪が現れるという遊び)をして、籖をひき、どちらか一人が三次町の北にそびえる比熊山に登ってくるという約束をし、実際に百物語をしたあと籖を引くと平太郎があたった。
 午後八時頃から百物語を始めたので終ったのは夜半過ぎになり、平太郎が山に登ったのは丑満(うしみつ)過ぎ、現在の午前二時ころであった。
 比熊山はものさびしい有様だったが何の変異もおこらず無事下山し、権八と笑いながら分かれて家に帰った。
 ところがそれから約一ヵ月後の七月一日から毎日連続して怪異がおきるようになり、七月晦日まで続いた。
 多い日には日に三度も妖怪変化が出ることがあり、三十日間で五十種類の妖怪が手を換え品を換え現れたが平太郎は動じることなく耐え忍んだ。
 妖怪は最後に正体をあらわし、「山本五郎左衛門」と名乗って駕籠に乗り、たくさんの眷属(けんぞく)を従えて退散した、というのがあらすじであり、すでに江戸時代から何種類もの写本が作られ、妖怪の数々を絵にあらわした絵巻として流布した。
 広島市の国前寺には妖怪が最後の日に平太郎にくれたという木槌が今も残されており、毎年一月七日に開帳している。

 布野(ふの)
 三次から国道五四号線に沿って北へ向かい島根県の松江へと進むと布野(ふの)に至る。
 布野は国境の赤名峠と三次との中間宿駅として栄え、江戸時代には雲石路の重要な駅とされていた。
 山陰から広島藩へ入る荷は赤名(あかな)峠−布野を通るか、石見浜田路の山県郡の中山(なかやま)を通るものとされ、それ以外の道を通る荷は身の回り品に属する物以外はすべて抜け荷とされた。
 実際には江の川の水運をはじめ便利のよい運び方が様々に工夫されたが、公式ルートを握る布野駅と中山駅の権勢はなかなか強いものがあった。
 江の川の水運が解禁され、帆掛(ほかけ)舟がおおっぴらに行き来するようになるのは明治以降のことである。
 近代になっても交通の中継地点としての布野の重要性は変わらず、自動車が普及するまでは大八車による荷物輸送が盛んであった。
 山代巴の『荷車の歌』という小説は布野を舞台としている。
 このあたりで秋祭りに好んで食べられるのが「ワニ」である。
 「ワニ」というとハンドバッグの材料となる肉食の爬虫類を連想しがちであるが、この地で「ワニ」というと餃(さめ)もしくはその大型の種類である鱶(ふか)をさす。
 神話に、因幡の白兎が「ワニの背中を飛び越え」たという、あのワニである。
 海に面した地方では、せいぜいカマボコの材料にすればするくらいで、人間がそのまま食べるものとは考えられていないらしいが、中国山地のただなかにあっては無上のご馳走とされた。
 「腹が冷えるほどワニをよばれた(「よばれる」は、ご馳走になるという意味の古語・方言)とは最上級の誉め言葉である。
 ワニは日数がたってもなかなか腐敗せず、海から遠く離れた山間部でサシミで食べることのできる限られた海産物であった。
 海でとれた魚は塩をしっかりとした干物で食べるのがあたりまえの時代、塩のしていない魚、「無塩」は大変な貴重品であった。
 秋祭りも、正月も、ご馳走といえばまずワニだった。
 ワニを食べる地域は三次を中心として、ほぼ江の川の流域をカバーしている。

     3 出雲赤名路 top

 吉舎(きさ)

 尾道から三次を通り赤名へと通じる道は、毎年秋に石見銀山の銀が運ばれた道でもある。
 石見国大森から運び出された銀は赤名−布野−三次と進み、三次の南の吉舎まで来ると、二つの道のいずわかを通った。
 吉舎(きさ)−甲山−尾道とそのまま南下する道が主要路だったが、東へ道を振り吉舎−上下(じょうげ)−府中と経由して備中国高屋へと進む場合もあった。
 上下が幕府領であり、代官所が置かれていたためである。
 いずれにせよ吉舎までは同じであり、銀の生産量が激減した一八〇〇年代においてもなお、約四〇〇人・三〇〇匹の人馬が列をなして進み、吉舎で昼食をとるのを例とした。
 場合によると一泊する場合もあり、吉舎では「御銀蔵」を用意して保管に備えた。

 甲山(こうざん)
 吉舎から南下すると甲山に至る。甲山は高野山領大田荘の中心として発達してきた町である。
 大田荘は世羅郡のほぼ全域と甲奴郡の一部を庄域とする広島県内有数の荘園で、永万二(一一六六)年、後白河院を本家、平重衡(しげひら)を領家(りょうけ)、開発領主の橘(たちばな)氏を下司(げし)とする寄進型荘園として成立した。
 立荘時の作田数は三〇町余りであったが、周辺の国衙(こくが)領をしだいにとり込み、文治二(一一八六)年高野山根本大塔領となった時には六一三町余の大荘園となっていた。
 高野山は甲山の今高野(いまこうや)(龍華寺)を現地支配の拠点とし、年貢輸送のための倉敷地として尾道を開発する一方、甲山−尾道間の道を整備した。現在の国道一八四号線は大田荘の年貢輸送の道としてまず成立したのである。


図48 今高野山(龍華寺)

 町の中心にそびえる今高野山には龍華寺をはじめ子院の安楽院、丹生(にう)神社などが所在し、多くの国・県指定の文化財を伝蔵している。
 長い参道を登ると両脇に次々と平坦面を見ることができ、塔中が立ち並んでいた往事がしのばれる。
 この地を特徴づけるのが松茸(まったけ)である。
 広島県は全国有数の松茸の産地であるが、なかでも世羅郡を本場とする。
 これは花崗岩質という土質と、アカマツ林という植生とがうまくかみあったためで、最盛期の一九五三(昭和二十八)年には県全体で二八〇〇トンの出荷を誇っていた。
 ところが林業の不振により山の手入れをしなくなり、マツクイムシの蔓延によりアカマツが次々と立ち枯れて、マッタケの生産量は激減した。
 国道沿いにあちらこちらで見られた観光松茸園も、その多くは存続の危機にたたされているという。

top
****************************************