****************************************
Index T章 U章 V章 付録
T章 京街道を歩く
「京都と京街道−京都・丹波・丹後−」関連図
|
上図の一部拡大図(文字が見難いため)
|
一 京街道論 top
京都と街道
平安京の造営以来、政治・経済・文化の中心でありつづけた京都は、道の世界においても長らくその始点であり、また終点の位置を占めていた。
本書は、そうした京都の歴史を、各地との交流を重視しながら辿るところにある。
T章の「京街道を歩く」では、本書の書名にも用いた京街道という名前について考えたのち、京都から各地への出入口であった「京の七口」に注目しながら、主な街道を少し辿ってみた。
U章「京都の歴史」は、京都が担った全国的・地域的役割や意義を、時代を追って論じた章である。
量質ともに豊富な歴史に規定されて、節により重点の置き方に差があるが、街道や人的・物的交流を重視しながら各時代の京都を捉えようとした視角は共通している。
V章「京街道を辿った人々」では、それぞれの時代に、京都から、あるいは京都に向かって京街道を歩いた人々の足跡をいくつか取り上げ、彼らの動きに即して京都と京街道の歴史を垣開みた。
いうまでもなくそれぞれの時代の足跡は、その時代の京都と密接に連動している。
この章はU章と合わせ、時代ごとのまとまりでお読みいただく方法もお薦めしたい。
多数の京街道
さて、「京街道」の名前である。京都と各地を結ぶ街道は、多くの場合「京街道」ないしは「京道」と呼ばれていた。
本書の書名もこれに因むのであるが、いったい「京街道」「京道」とは何か。
本書を始めるにあたって、ここでは、ひとまず江戸時代を中心に、「京街道」「京道」という道の名前に着目し、そこに内包される意味を探るところから、出発してみたい。
道の名前を調べるには地名辞典が便利である。以下、平凡社の『日本歴史地名大系』で「京街道」を検索してみよう。まず、地元の『京都府の地名』で「京街道」を探してみると、福知山市・舞鶴市・宮津市などの項に、この道を見付けることができる。一例として福知山市の箇所に記された「京街道」の説明を示すと、
江戸時代、丹後・丹波から京都へ向かう道を多くの場合京街道(京道)と称したが、主なものとして、
(一)田辺城下−真倉−何鹿(いかるが)郡黒谷−梅迫−横峠―山家(やまが)−草尾峠−檜(ひのき)山のルートと、
(二)福知山城下−蛇ヶ端(じゃがはな)−土師(はぜ)新町―長田(おさだ)−(中略)−千束(せんぞく)−菟原下(うばらしも)−(中略)−檜山のルートがあった。
檜山からは一本となり、須知(しゅうち)−(中略)−園部−(中略)−亀山城下−篠(しの)−王子を経て老ノ坂を越えた。
なお福知山城下で(二)の京街道につながる宮津城下−福知山城下の道を、宮津では京街道(普甲峠越)と呼び(福知山からは宮津街道という)、また但馬(たじま)街道も但馬側では京街道とよんだ。 |
すなわち@丹後(たんご)・丹波(たんば)方面と京都とを結ぶ街道は、江戸時代には丹後・丹波では京街道・京道と呼ばれていた、Aたとえば田辺城下(西舞鶴)・福知山城下・宮津城下から京都に向かう道々がそれである、Bまた福知山−但馬間の街道も但馬では京街道と呼んでいた、というのである。舞鶴市・宮津市の項に見える「京街道」も、ほぼ同様の説明となっている。
さて、この明快な説明によって、一つの結論を得ることができる。
すなわち、「京街道(京道)」とはある一本の街道に付けられた固有の名称ではなく、京都に向かう街道に対する汎称(はんしょう)だったという結論である。
このように「京街道」が汎称であるとすれば、それは丹後・丹波などにかぎられないのではないか。
そこで、近隣府県の地名辞典を繰ってみると、いろいろな「京街道」のルートが発見される。
〈大阪府下の京街道〉京街道 大坂と京都および伏見とを結ぶ道で、京道(京路)ともよばれた。
現在の国道一号線の前身で、大坂−伏見開は東海道の一部でもあった。
〈奈良県下の京街道〉奈良坂越 奈良市東北部、平城京の東京極大路が北へ延長して山城国木津へ出る道を京街道と称し、西の歌姫越とともに京都に通じる主要街道である。
〈福井県下の京街道〉若狭で京道および丹後道と称するのは近江国今津から国境を越え、熊川−小浜高浜を経て丹後に出る。
今津−小浜間は若狭街道ともいい、戦国時代には湖東商人が往来した九里半街道として知られる。
〈岐阜県下の京街道〉飛騨街道(中山道太田宿から飛騨川沿いに高山へ至る)は古代の官道飛騨支路を原形として成立したと考えられ、京街道・増田街道・美濃街道とも称された。
〈兵庫県下の京街道〉姫路から京都への交通路としては海岸寄りの山陽道を通らず、播磨(はりま)の内陸部を繁昌(はんじょう)・高岡・三草(みくさ)・上鴨川と進み、丹波の今田・篠山(ささやま)を通って京都に達する道が古代から開けていた(中略)。
この道は京街道とよけれ、西国大名が参勤交代の裏街道として利用した。
〈鳥取県下の京街道〉智頭(ちず)街道 鳥取城下から千代川に沿って南下し智頭宿を経て志戸坂(しどざか)峠を越えて美作(みまさか)国に至る近世の街道。
(中略)志戸坂峠越の道は鳥取藩主の参勤交代に用いられ、大坂・京都への幹線道路でもあったから鳥取城下からの道筋全体を含めて上方街道・上方往来ともよばれ、京街道・京道とも称した。 |
近くは京都に隣接する大阪府や奈良県において、遠くは鳥取県や岐阜県飛騨方面においても、京街道という同じ名前の街道が多数存在していたことが発見される。
道標から
各地との古くからの交流を背景に、とりわけ江戸時代中ごろに始まる観光ブームを反映して、京都近辺にもたくさんの道標が立てられたが、この道標もまた、道の名前を示す歴史の好史料である。出雲路敬直氏の『京のしるべ石』(泰流社、一九七五年)などから、「京街道」「京道」を拾ってみよう。
▲山科(やましな)の大津追分の道標。「みきは京みち」「ひたりはふしみみち」として、追分−日ノ岡−三条に向かう街道を京道とする(『京のしるべ石』)。
▲鳥羽(とば)街道(大坂街道)小枝橋付近の道標。「左り京ミち」
「城南離宮 右上ど やはた」として、鳥羽方面から京都への街道を京道と呼ぶ(同右)。
▲六地蔵大善寺前の道標。「みき京みち 法名末徹」「ひたり ふしみみち」「ひとり わうはく うち道」とあり、六地蔵−山科を京道とする(同右)。
▲奈良街道広野新田付近の道標。京都、宇治、奈良への三叉路に「左 京道」「右 うじみち」「左 なら道」とある(同右)。
▲長岡京市今里付近の道標。「右 京みち 左やなぎ谷 月参道」などとある(同右)。
▲龍安寺門前の道標。「右 京道 左 龍安寺道」「左 あたご道」とある(同右)。
▲大阪京橋付近の道標。「右大和 なら のざき」「左 京みち」「右 大坂」(武藤善一郎『大阪の街道と道標(改訂版)』サンライズ出版、一九九九年)。 |
図2 大津追分の道標
|
▲高槻(たかつき)市天神町霊松寺付近の道標。「すぐ 京道」「霊松寺道」「すぐ そうじ寺道」(同右)。
▲滋賀県大津市途中の道標。「右 京道 左 堅田」(『日本再発見 道A』同朋社出版、一九九一年)。
▲滋賀県五箇荘(ごかしょう)町小幡。中山道と御代参街道との分岐点の道標。「右 京みち」「左いせ ひの八日市みち」(滋賀県教育委員会『中山道』 一九九六年)。
▲亀岡市河原町付近の道標。「左 京 いせ道」「右 丹後みや津 たなべ 大はら あやべ 山がそのべ道」「左 さゝ山 柏原 はりましゆん礼道」(三和町郷土資料館『京街道をゆく』一九九七年)。 |
道標の世界では「京道」の用法が主流であるが、いずれにしても四方八方から京都に向かう道は同じく「京道」と呼ばれていた。 京都を行き先とする街道はすべて「京街道」「京道」であり、京都は「京街道」「京道」の終着点であった。
行き先名前の身体論
「京街道」「京道」は京都への街道の汎称だった。
この点を確認した上で、地名辞典を読み直してみると、次にこんな解説文が気になり始める。
「但馬街道も但馬側では京街道と呼んだ」(福知山の京街道の項)。ということは、この京街道は京都側では但馬街道と呼んだということだろう。
そこで改めて先の京街道について調べると、たとえば丹波からの京街道は京都方面からは一般に丹波道の名で呼ばれていた。
奈良からの京街道は奈良に向けては奈良街道ないしは大和街道、伏見へは伏見街道、大坂へは大坂街道、若狭へは若狭街道などと、みな京街道とは別の名ももっていたことが判明する。
つまり、京街道はいずれも逆方向に対しては異なる名前をもっていたのである。
異道同名(多数の京街道)と同道異名(同一街道複数名)、京街道はこうした特色をもつ街道だった。
だが、この特色は、はたして京街道にかぎったことだろうか。
地名辞典を注意深く読んでみると、決してそうではないことがわかる。
たとえば、先に引用した『岐阜県の地名』は飛騨街道について「広義では信濃(しなの)・越中(えっちゅう)・美濃(みの)など近隣の諸国から飛騨へ入るすべての道をいう」としている。
京街道と呼ばれた中山道太田宿高山間の街道も、飛騨街道のうちの一本にすぎなかった。
また、近江と伊勢とを結ぶ諸街道は、いずれも、近江では伊勢道、伊勢では近江道と呼ばれていた。
ここにも異道同名・同道異名が検出される。京街道の特色は他の街道にも該当するのである。
かりに、向かう行き先を道の名とする名付け方法を「行き先名前」と呼んでみよう。
「行き先名前」は古い時代には、むしろ一般的な名付け法だったのではないか。
そして京街道はその「行き先名前」の典型ということになるのではないか。
「行き先名前」の名付けの意味するところは、ローカルな地域社会でよく理解される。
一例として、京都と奈良の間に位置する相楽郡木津郷の絵図でみてみよう(図3)。
いずれの道も木津郷村々の世界を起点とした「行き先名前」となっている。
この名付け法は、自分本位、自村・自町本位の立場から、自分の視線の延長線上に道を位置付ける、いわば道を身体の一部のように捉えた、人間に本源的な空間把握・空間認識のあらわれとすることができるのである。 |
図3 木津郷絵図(「土久里理紀雄家文書」より)
|
京都の磁力と通交地域
ところで、行き先名前の具体名としては国名・都市名・参詣地などが中心である。
若狭街道・丹後街道・京街道・大坂街道・曼殊院(まんじゅいん)道・泉涌寺(せんにゅうじ)道など。
隣国の国名が行き先名前に多いというのは日本の空間認識史料として興味深いが、それはさておき、さしあたり都市名にかぎってみると、ある都市の名が道の名前に付けられる多さと広がりは、その都市の磁力・求心力に比例していよう。
先にみたように、京街道名は、東は飛騨国、西は因幡・美作・播磨あたりにまで広がっていた。
つまり、江戸時代を中心とする時期、京都はこの範囲にまで直接的影響力を及ぼしていたことになる。
同じ三都の江戸・大坂などではどうであろうか。
また、たとえば宮津・田辺・福知山・亀岡・峰山など、城下町は城下町で、そこに向かってくる道々には、その城下町の名前がついていたことだろう。
これらの広がりは、京都との対比で、ぜひ調べてみたいところである。
他方、京都の側は、京都発の道々に対してどんな行き先名前を付けていただろうか。
これは京都自身の空間認識として重要である。
そこで、あらためて京街道の逆ベクトル名を拾ってみると、伏見街道、鳥羽街道、竹田街道、大津道、丹波道、八瀬(やせ)道・大原道、鞍馬(くらま)街道・貴船(きぶね)道、山崎道(唐(から)街道)などがあげられる。
このうち、山崎道の別称として使われた唐街道の名は、豊臣秀吉の大陸出兵に因むとされており、その記憶の強さを示すものとして興味深いが、とりあえずここにあげられた近隣の具体的な地名が、京都の直接的通交地域ということになろう。
なるほど、伏見街道・竹田街道で結ばれる伏見は京都の物流の南の窓口、ここと京都は高瀬川舟運でも結ばれていた。
鳥羽・山崎は平安京以来の京都の入口で、大津もまた一貫して京都経済を支える東の窓口である。
鞍馬街道、八瀬道・大原道は丹波・若狭にも通じるが、鞍馬、八瀬・大原といった参詣・観光名所の名を付けるところが京都らしい。
他に京都近郊の参詣・巡礼世界にまで範囲を広げれば、「京道」の逆向き名前は寺社名で満ち満ちている。いわく、龍安寺道・愛宕(あたご)道・妙心寺道・仁和寺街道……。
地域社会としての京都は、西は山崎、南は鳥羽・伏見、東は大津、そして北は鞍馬や八瀬・大原あたりを自己の直接の通交先と認識していた。
そして内部にはまた寺社名道と京道をもつ多数の行き先名前道を抱えてもいた。
江戸時代を中心とした場合、道の名前からうかがえる地域社会京都の通交空間構造は、おおむねこのようなものだったといえよう。
では、古代京都ではどうだっかのか、中世京都ではいかに。
しかし、それらの解答は本書の中で読取っていただくことにしよう。
ここでは次のまとめで一段落としておく。
道の名前は、地域社会の個性や地域相互の関係を映し出す鏡でもある。
二 京の七口と京街道 top
京の七口
京都と各地を結ぶ出入口は古来「京の七口」と呼ばれてきた。
「七口」は都と全国七つの地方(東山道・北陸道・東海道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)とを結ぶ出入口というところから生まれたという説が有力で、その証拠に「七道口」などとも呼ばれることもあった。
室町幕府や公家たちは、各口に関所を置き関銭(せきせん)を徴収した。
その当時は位置も場所も流動的であったが、豊臣秀吉の「御土居」(おどい)築造後は、「御土居」と街道との交差地点付近が口となった。
七口とはいいながら、しかし必ずしも七ヵ所に限られない。
ちなみに近世中ごろに京都町奉行所が記した覚書(『京都御役所向大概覚書』)では、京七口の項に、十数ヵ所の口の名をあげている。
各種史料からの引用のためか、同一口を指すものもあるが、あげられた口名を列挙してみると、
東寺口・五条橋口・四条大宮口・竹田口・三条橋口・大原口・清蔵(せいぞう)口・千本口・七条口・粟田(あわた)口・鳥羽口・丹波口・長坂口・若狭口・八瀬口・荒神(こうじん)口・鞍馬口などである。
地点名ということで、所在地名が多いが、なかには竹田口・丹波口・若狭口など、行き先名前に因むものもあり、興味深い。
T章−一の京街道論によれば、この「七口」に向かってきた街道はみな京街道であり、逆にこれらの口から各地に向かう際には、また別の名が付いていた。
ここでは、これらの口の中からいくつかを取上げ、その口の周辺とそこから各地に向かう街道を少し辿ってみたい。
その際、江戸時代に書かれた名所図会の挿し絵を携帯し、歴史の遠近感を体験しながら歩くことにしよう。
図4 丹波への道
|
1 丹波への道 top
丹波口(七条口)
現在、丹波方面に向かう国道九号線は五条通を西に進むが、かっての丹波路は七条通から、桂・樫原・老ノ坂をへて丹波に向かった。
その起点となる出入口が七条通と千本通の交差する七条千本の東側付近で、そこは七条口とか丹波口と呼ばれていた。
中世にはこのあたりに「西七条口」と呼ばれる関が設けられ、またこの一帯を丹波口と称したという。 |
図6 桂大橋の常夜灯 |
図5 朱雀権現堂と為義塚((都名所図会Jより) |
近世京都町奉行所の覚書は、この地点を「七条口 丹波口トモ言」うとしている。
ただ、興味深いのは、現在、これより北、六条大宮西入に丹波街道町という町内があることである。
この町名は近世初頭の古絵図にも見え、またその頃からこの町内付近を丹波口とし、他方、七条千本付近については七条口と記す古絵図もあるところから、古くは六条通側か丹波口だったのかも知れない。
なお、TJR山陰線の丹波口駅は、これよりさらに北の千本五条東に位置する。
朱雀(すじゃく)
千本七条の丹波口付近に位置するのが、四神の一つを地名とする下京区朱雀の町々である。
江戸時代には葛野(かどの)郡朱雀村であった。
近世中期の地誌『山城名跡巡行志』は、ここに旅籠(はたご)・煮売り・茶店など多しと記す。
図5の『都名所図会』の挿し絵によれば、七条通と千本通の交差点を中心に集落が描かれ、権現堂(権現寺)・為義塚(ためよしづか)などがみえる。
権現堂は現在の朱雀裏畑町権現寺の前身で、説教本の「さんせう太夫」にも、山椒太夫(さんしょうだゆう)から逃れた厨子王丸が丹波街道(京街道)をへて辿り着いたお堂として登場する。
為義塚は保元の乱(保元元〔一一五六〕年)で敗北した源為義の切られた場所である。
現在は七条七本松交差点近くにある。この一帯は七条千本繁栄会の商店街として、今も大いに賑わいを見せている。
丹波道はここから川勝寺をへて桂川(かつらがわ)に向かう。
この辺りは桂川と天神川のもたらす洪水に悩まされたところである。
桂川近くの道端に建つ治水碑は一九〇〇(明治三十三)年の竣工になる桂川堤防について記す。
付近の民家が道路より石段で上がったところにあるのは、水害対策のためである。
桂川東岸は、江戸時代古絵図に「かつら村、材木多し」と記されている。
現在の桂大橋の東岸、西京極東中嶋町付近にあたる。筏の陸揚地の桂筏浜である。
その東部、現在の西京極東側町付近には桂材木町が形成されていた。
図8 桂地蔵堂
桂地蔵
桂大橋の西詰に大きな常夜灯があり、「往来安全」「世話方船仲間」「弘化三(一八四六)年」と刻まれている。この一帯は、平安時代には藤原道長の桂山荘 |
図7 桂離宮 |
をはじめ、清原元輔(もとすけ)・源経信(つねのぶ)らの山荘があった地である。
京で桂飴を売り歩く桂女(かつらめ)は、足利将軍に招かれて歌舞を演じ、また新築・結婚に際して祝言の祓(はら)いも行った。 橋の西には桂離宮(かつたりきゅう)。桂宮(八条宮)の別荘で一八八三(明治十六)年に離宮となった。
向かいにある中村軒は、同じく八三年を創業年とする菓子の老舗である。
店頭に並ぶ名物の麦代(むぎて)餅は、農繁期の間食として重宝されてきた。
名前は麦を代金としたことに因むという。
街道沿いの桂春日町に建つ地蔵寺は、洛陽六地蔵第五番札所の桂地蔵である。
寺伝では小野篁(おのたかむら)彫刻の六地蔵の一体にして、平清盛が洛陽諸街道に分祀したものという。
地蔵信仰の高揚の中でその霊験の噂が広まり、近世前期から盛んとなった六地蔵巡りでは、京の六地蔵の一つに数えられた。
ちなみに残りの五地蔵は、山科徳林庵(東海道)・桃山大善寺(伏見道・大津道)・上鳥羽浄善寺(鳥羽街道)・鞍馬口上善寺(鞍馬街道)・常磐源光寺(周山街道)である。
図9 樫原の宿場町の面影 |
図10 樫原宿の本陣 |
樫原(かたぎはら)宿と老ノ坂
樫原は宿場町の面影が随所に残る町である。丹波路が西岡の丘陵にさしかかる入口に位置し、また大坂方面へ向かう物集女(もずめ)街道との分岐点(札の辻)もこの地にあるなど、古来交通の要衝であった。
18()
街道と母屋の間に空間をとった家が多い。
旅行者の休憩所や物置スペースとして使われていたようだ。
参勤交代などに供するため、この樫原にも本陣(玉村家=現存)が置かれた。
丹波道を参勤に利用する大名行列は、ここで一泊することが多かった。
札の辻から坂となりはしめた街道は、中山・塚原・沓掛(くつかけ)をへて老ノ坂に続く。
老ノ坂は古くは大枝と書かれ、室町時代には大江関が置かれた。
この老ノ坂付近の山並みは酒呑皇子(しゅてんどうじ)説話の大江山ともいわれ、国境近くには酒呑童子首塚(首塚大明神)もある。
『都名所図会』は、「峠の西壱町ばかりに山城丹波国境の立石あり、この所民家多し、峠の里という、丹波国の産物を荷ない運び売り買う市場なり」と、峠の里が賑わいを記している。
図11 光悦堂の御土居餅 |
図12 鷹ヶ峰『r都名所図会』より) |
長坂口
ところで、京都から丹波に向かう丹波道は、右の丹波道の他にも多数あった。
たとえば『京都御役所向大概覚書』は、丹波口(七条口)のほか、次の諸ルートをあげている。
@室町通・大宮通から西賀茂村・万寿(満樹)峠・雲ヶ畑村をへて丹波国井戸村に至る道、
A大宮通・千本通から鷹ヶ峰・千束・長坂峠を越え、杉坂村・小野下村をへて丹波国細川・余野に至る道、
B杉坂でAとわかれ真弓村・大森中村をへて丹波国山国下村に至る道、
C下立売(しもだちうり)通・二条通・三条通から上嵯峨村、愛宕一ノ鳥居脇を通り水尾村から丹波国保津(ほづ)村に至る道、
D下立売通・二条通から鳴滝(なるたき)村・高尾道・中島村を通り丹波国田尻村に至る道、
E愛宕本堂脇から丹波国出雲村に至る道。
これらの丹波道の中で、とりわけAとBはメインルートの一つとして『源平盛衰記』や『太平記』などにもしばしば登場する。
鷹ヶ峰から長坂をへて杉坂に至る登り口一帯は長坂峠の名をとって長坂口と呼ばれ、すでに鎌倉時代末期には内蔵(くら)寮の率分関が設けられていた。
秀吉の御土居(おどい)築造後は街道と御土居の交差するあたりを長坂口と呼んだ。
千本北大路から仏教大学前を過ぎ、ちょうど御土居跡が道路を横切る付近に、光悦堂というこじんまりした菓子店があり、御土居餅という名の饅頭を売っている。
江州(ごうしゅう)米を原料とした羽二重餅で小豆を包み、きな粉を振り掛けて小さな土塁に仕立てたという。
道はこの辺りからしだいに坂道となり、文化二(八〇五)年創業の老舗松野醤油株式会社をへて鷹ヶ峰へと向かう。
図13 京見峠茶屋 |
図14 京見峠より京都市街を望む |
鷹ヶ峰
古く猟遊の地であった鷹ヶ峰は、この地一帯が徳川家康から本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)に与えられるに及んで一挙に芸術村として発展した。
光悦に所縁の光悦寺、元禄年間再興の曹洞宗源光庵、鷹峰檀林(だんりん)と呼ばれた日蓮宗常照寺なども街道に沿って立ち並んでいる。
源光庵の西から京見峠に至る道は、一八九〇(明治二十三)年に開かれた新道で、もとは鷹ヶ峰千束から一ノ坂、長坂をへて堂ノ庭に出る急峻な坂道がルートであった。
京見峠は、近世の地誌『雍州府志』(ようしゅうふし)に「洛下一望の中にあり、大松あり、これ山神と称す、ゆえに民間あるいは山神峠と称す」と記される。
中世にはこのあたりは大徳寺領で、山中には石仏や庭園跡も残っている。
街道沿いには江戸時代の民家を利用した京見峠茶屋もある。
峠を越えると道は杉坂川に沿って下り、小野道風(おののとうふう)所縁の道風神社にさしかかる。
前者の鳥羽街道については、後で歩いて見ることにして、まず後者の山崎道について簡単にふれておこう。
山崎道は、もの覚書に「四塚町より西へ唐橋村へ出、向日明神の前を山崎へ懸かり、摂州東大寺村へ出る」とあるように、向日(むこう)町・大山崎をへて、高槻・茨木から西国に向かう大動脈の街道であった。
江戸時代には、京都を出て最初の宿場である山崎の名を冠して山崎道と呼ばれることが多かったが、他に豊臣秀吉の朝鮮出兵時の拡張・整備に因んで唐街道・唐道・西国路などとも呼ばれた。
歴史をさらに遡れば、このルートは古代の山陽道にまで辿り着く。
なお、東寺口から山崎に至る道として、この山崎道のルートの他に、久我畷(くがなわて)と呼ばれる古道があった。
これは東寺から鳥羽街道を南下し、途中で桂川を渡って久我森の宮付近に至り、ここから直線的に大山崎町下植野へ向かう道である。
平安時代、山崎津が繁栄していたころに平安京との連絡路として用いられ、その後も部分的に残存して今日に至っている。
鳥羽作り道
さて、東寺の西、平安京の表玄関であった羅城門(らじょうもん)跡を起点として、ここから南に鳥羽・淀・石清水(いわしみず)と辿る街道が鳥羽街道である。
この街道は、そもそも平安京造営に際して作られた幅六間とも一五間ともいかれる計画道路であった。
その後いつしか道幅は狭まったものの、街道としての重要性は生きつづけ、京都への物資の搬入ルートとして活況を呈した。
江戸時代後期の観光案内『拾遺都名所図会』には「鳥羽作り道」として、鳥羽の湊に陸揚げされた魚荷を担いで京都へ走る人足の姿が描かれている。
この街道は、下鳥羽に本拠を置く車借(しゃしゃく)たちの活動の場でもあり、道路には牛車用の敷石が敷かれていた。
図19 新小枝橋南の旧橋 |
図20 旧橋付近の道標と「鳥羽伏見戦跡」の石碑 |
小枝橋
羅城門から鳥羽街道(旧千本通)を南に辿り、市バス停留所地蔵前に浄上宗浄禅寺がある。
創建は不明であるが、この先の下鳥羽恋塚寺と同様に、遠藤盛遠(神護寺・東寺を復興した鎌倉時代の僧文覚)が横恋慕して殺害した人妻(袈裟御前)の菩提を弔うために建てられたという。
境内には御前の墓と伝える五輪塔と、正保四(一六四七)年に高槻藩主永井直清か建立した林羅山撰文の恋塚碑がある。
道は名神高速道路をくぐり、鴨川(かもがわ)に架かる小枝橋に差しかかる。
一九九九(平成十一)年に竣工した新小枝橋の南に旧橋がある(二〇〇二年解体予定)。
小枝橋は江戸時代の古地図にも大きく描かれている。
ちなみに元禄七(一六九四)年に江戸幕府の公費によって新造された橋は長さ四二間余、幅三間であったという。
旧橋の東詰には「左京ミち」「城南離宮 右よどやハた」などと刻んだ道標や、「鳥羽伏見戦跡」と刻まれた石碑が建っている。
このあたりは幕末の鳥羽伏見の戦いがはしまった場所である。
慶応四(一八六八)年一月三日、大坂から北上した幕府軍一万五〇〇〇と城南宮の薩摩軍六〇〇〇とが衝突し、同夜から翌日にかけて激戦となった。
戦争はこの後、江戸上野・北越・東北・箱館五稜郭と戦場を次々変えながら翌年五月まで続いていく。
鳥羽離宮跡、城南宮
小枝橋の東南には鳥羽離宮(鳥羽殿)跡が、また国道一号線の東には城南宮がある。
鳥羽離宮は応徳三(一〇八六)年、白河天皇の譲位に前後して造営に着手された。
白河法皇が没すると鳥羽上皇はここで院政をとり、離宮も拡張された。現在の城南宮を中心に東西・南北約一・二キロ、北殿・南殿・田中殿・馬場殿・泉殿などがあった。
院政時代以後も存続したが、南北朝時代頃から衰退し、現在はわずかに秋の山(証金剛院の築山)などが残るのみとなっている。
離宮跡東の城南宮は、もと城南寺の鎮守社で、鳥羽殿造営時に寺とともに離宮内に祀られたものという。
現在十月に行われる城南祭りは、古い時代の城南寺明神御霊会を継承したものである。 |
図21 城南宮(『拾遺都名所図会』より)
|
おせき餅
城南宮の向かい、国道沿いに「おせきもち」がある。
江戸時代、せきという娘が旅人相手に茶店で売ったという餅を作りつづけている。
編み笠を形どったあんころ餅である。鳥羽街道沿いの、もとの場所にも支店がある。
草津湊
草津は、桂川にあった古くからの津の名である。
桂川の流路が変っているため位置の確定は難しいが、羽束師(はつかし)橋の南の横大路草津町付近をそれにあてる伝承がある。
保元元(一一五六)年、保元の乱で破れた崇徳(すとく)上皇の讃岐(さぬき)配流の時も、承安四(一一七四)年高倉上皇が厳島神社に参詣した時も、「鳥羽の草津」から船出した。
この横大路付近はまた、石合戦(印地打(いんじうち)。年占いの行事)が盛んだったことでも知られている。
嘉吉三(一四四三)年五月の鳥羽対横大路の印地打では横大路の一人が殺され、近郷を巻き込む大合戦となった。
道はここから淀に向かい、納所(のうそ)で伏見から来た道と合流して大坂を目指すこととなる(納所から桂川を渡って山崎に向かうこともできる)。
淀付近から、道の名は大坂に向かっては大坂街道と呼ばれ始める。
なお、いうまでもなく京都に向かっては一貫して京道・京街道である。
図23 五条大橋(『都名所図会』より)
3 伏見への道 top
伏見街道と竹田街道
京都と伏見を結ぶ京街道は、東塩小路(ひがししおこうじ)付近の竹田口から始まる竹田街道(伏見車道)と、五条大橋付近の伏見口を起点とする伏見街道の二街道があった。
豊臣秀吉によって伏見城の築城がはじまったのが天正二十(一五九二)年、京都と伏見町との関係はそれ以降ということになるから、部分的には古い歴史をもつものの、京都−伏見間の街道としての歴史はいずれも比較的新しい。
しかし、その後江戸時代を通じて伏見は、京都と大坂方面を行き交う物資や旅行者の中心的出入口となったため、これらの道は京街道の中でも最も活気を見せることになった。
以下、ここでは伏見街道のルートで、伏見に向かってみよう。 |
図22 伏見への道
|
本町界隈
五条橋東詰から三つ目の角を右折した地点から伏見街道が始まる。
街道の起点となる五条大橋自体、伏見建設の四年ほど前に開始した方広寺大仏殿造営の便宜のため、松原通(旧五条大路)から六条坊門小路(新五条通)に移築されたのである。
京都町奉行所の覚書は「五条橋口 伏見街道」としており、近世にはこの橋付近が伏見への口と認識されていた。
古地図などには「伏見口」との表現も見られ、また街道名も木町通・伏見通・本町伏見街道などといくつもあった。
沿道の様子は十九世紀初頭の京都の観光案内『京羽二重大全』に詳しく記録されている。
菓子屋・油屋・酒屋・筆屋・馬借・扇屋・からくり人形司・餅屋・薬種などと多彩で、「諸品あらずということなし」であった。
方広寺・豊国神社
伏見街道が正面通と交差する、その東突き当たりに位置するのが、方広寺と豊国(とよくに)神社である。
天下泰平祈願の寺として秀吉が建立を進めた方広寺(ほうこうじ)の大仏は、よく知られるように文禄五(一五九六)年の大地震、慶長七(一六〇二)年の火災、慶長十九年の鐘銘(しょうめい)事件、寛文二(一六六二)年の大地震、寛政十(一七九八)年の落雷など、幾多の災害や政争の影響で数奇な運命を辿った。
明治に入って寺地の大部分は、帰洛する和宮(かずのみや)のための恭明宮の敷地(現在の京都国立博物館)や豊国神社再建地にあてられてしまった。
|
図25 耳塚 図24 豊国神社 |
現在、方広寺は同神社北側に位置し、境内には一八八四(明治十七)年に再建された鐘楼のなかに問題の梵鐘がある。
正面通に向かって大きく西面しているのが豊国神社である。明治政府は、一八七八(明治十一)年東山山麓に朽ちるままに放置されていた豊国神社の再建・復興に着手し、八〇年に竣工の運びとなった。
豊国神社門前、正面通南側には秀吉の朝鮮出兵に因む耳塚がある。
文禄の役で朝鮮戦死者の首の代わりに持ち帰った耳・鼻を埋め、供養した塚という。
『洛陽名所集』は「高麗人来朝のおりは、この塚を見て、かならず落涙すときこえぬ、げにその時うかがし人の末なるもおほしとぞ」と記している。
一之橋など
伏見街道には一から三までナンバーをもつ橋が架かっていた。
一之橋は本町十丁目と十一丁目の間(今熊野川)、二之橋は十三丁目と十四丁目の間(二之橋川)、また三之橋は十七丁目と十八丁目の間(三之橋川)に架けられていた。
江戸時代にはいずれも幅三間前後、長さ二間余〜五間の石橋で、修復に際しては公儀から経費が下付される公儀橋であった。
これらの橋一帯はもとは藤原忠平創建になる法性寺の敷地で、本町十一丁目の宝樹寺は、その寺の一堂であった橋詰堂の跡地に建つ。
一之橋は愛宕郡と紀伊郡の境の橋でもあった。
榎(えのき)橋
東福寺門前を通り榎橋を過ぎると、稲荷・深草(ふかくさ)の世界に入る。 榎橋は街道と深草村への用水路との交差地点に架けられ、京都と伏見との分岐点でもあった。
近世ではここまでが京都町奉行所の管轄、これ以南は伏見奉行所の管轄で、現在も東山区と伏見区の境となっている。 稲荷御前町(おんまえちょう)付近は伏見稲荷社の社頭に当たり、かっては参詣人のための土産物屋・料理屋が軒を並べた。 この付近では、稲荷社参詣人相手の土産物である伏見人形の店も多かった。 |
図27 伏見人形の店 図26 第二橋の碑
|
付近の良質な粘土を利用して近世初期に案出されたといい、狐や布袋、教訓話を人形にした饅頭喰いなどの意匠が有名である。
最盛期には窯元五十余、販売店舗も十数軒にのぼったが、その技術を継承するのは、現在丹嘉商店のみとなった。
このほか稲荷神社では、「すずめの串焼き」も名物となっている。
稲荷駅構内の赤煉瓦の小屋(ランプ小屋)は近代の鉄道の歴史を語る遺産である。
一八八〇(明治十三年)に開通した京都−大津間の東海道線は、京都から現在のJR奈良線を通り稲荷まで南下し、ここから東にカーブして山科に向かった。
東山トンネルが開通するのは、四一年後の一九二一(大正十)年である。
なお現在伏見街道は、伏見稲荷駅横で奈良線を横断するが、この踏切には「伏見街道」の名がついている。
直違(すじちがい)橋
深草の南、藤森神社の北、伏見街道と七瀬川とが斜めに交差する地点に直違(すじかい)橋(伏見街道第四橋とも)という小橋が架かっている。
『山城国名跡巡行志』はこの橋について、「藤森の北、京街道にあり、橋を以て所の名となす、これより上、稲荷に至る、この橋の町数を以て町名となす」と記す。
この橋を起点に、先の伏見稲荷門前近くまで、直違橋一丁目〜十一丁目と町内が並ぶのである。
この橋付近は、すでに秀吉の伏見城下町に含まれており、四丁目辺りがその北限であった。
五丁目は蜜柑(みかん)町の異称をもち、また六丁目深草十二帝陵への古道などは伏見街道の開発にともなって付設されたと考えられる。 |
図28 藤森神社(『都名所図会』より)
|
直違橋の南、広大な社地をもつ藤森(ふじのもり)神社は、神功(じんぐう)皇后ほか諸神を祀る。
当社の祭神が武人であるところから、五月五日の例祭には神輿(みこし)に武者行列の随行があり、境内では駆け馬の神事がある。
「菖蒲の節句発祥の地」の石碑も建つ。五月五日に武者人形を飾るのは当社に始まるというのである。
この先、京阪電車の墨染駅を越えて右に折れ、さらに左折すると、大石良雄も遊んだ傾城町(けいせいまち)として名高い撞木(しゅもく)町に着く。
元禄の『けいせい色三味線』などには揚屋(あげや)・置屋(おきや)など十余軒と記すが、元禄十三(一七〇〇)年に中書島(ちゅうしょじま)遊廓ができてからは、衰退に向かった。
図29 大津への道
|
4 大津への道 top
粟田口
三条通を東に鴨川を渡り、山科・大津に向かう街道が大津道、東海道である。
古代より京都と東海・東山・北陸方面とを結ぶ主要道で、三条街道・近江路などの呼称もある。
この街道の出入口は付近の地名をとって粟田口(あわたぐち)と呼ばれ、『栄花(えいが)物語』『宇治拾遺物語』をはじめとして、平安・鎌倉以降の史料に頻出する。
ここは軍事上の要衝ということでしばしば合戦が行われ、また室町時代には山科家管轄の関所も置かれた。
『京羽二重』(きょうはぶたえ)はこの街道の出入口を粟田口と呼び
「三条通白川はしの東を言ふ、これより大津道、とうかいだう、いせみち、諸国への道すじ也」と記している。
豊臣秀吉によって鴨川西縁に御土居が築造されて以後は、三条大橋付近が、出入口と認識されるようになり、江戸時代には三条橋口・東三条口などの呼称も見られるようになった。
図30 三条橋(『伊勢参宮名所図会』より)
|
図31 高山彦九郎の銅像
|
三条大橋
『伊勢参宮名所図会』の挿し絵に描かれた「三条橋」の図は、江戸時代の橋上の雰囲気をよく伝えるものである。
旅姿で出発しようとする一行、上洛してきたものたち、出迎える人、天秤棒担ぎ、など。
編み笠姿の侍から被衣に振り袖の女性たちまで、多様な人々が描かれている。
この橋は天正十八(一五九〇)年豊臣秀吉が小田原出陣に際して増田長盛に命じて築造させた橋の後裔(こうえい)である。 欄干(らんかん)の擬宝珠(ぎぼし)には日本の石柱の初めであると刻まれている。
橋の東詰には、高山彦九郎の銅像がある。
上野(こうずけ)国に生まれた彼は一八歳の時に京都に遊学、三条大橋の上で禁裏を伏拝して「草莽の臣高山正之」と連呼して道ゆく人を驚かせたという。
奇行多く寛政の三奇人の一人とされたが、彼の思想や行動は幕末に輩出する草莽(そうもう)の志士の先駆けをなすものであった。
白川橋
大橋から三条通を東に進むと、東山三条の東で白川と交差、ここに白川橋が架かっている。
三条大橋もそうであったが、この橋も江戸時代には公儀橋とされ、江戸幕府の所管する橋であった。
橋のたもとに建つ道標は、南面に「京都為不案内旅人立之 施主二世安楽。延宝六(一六七八)戊午三月吉日」、東面に「是よりひだり ちおんゐん、ぎおん、きよ水みち」と刻まれている。
京都では最も古い道標とされる。
蹴上(けあげ)から日岡峠へ
白川橋を渡り粟田神社の社前を過ぎると、道は都ホテルから蹴上の発電所、琵琶湖疏水のインクライン(傾斜鉄道)へと進んでいく。
いずれも京都の近代化に深く関係した施設である。
一八八九(明治二十三)年インクライン完成、同九〇年疏水工事竣工。
発電所は九一年に送電を開始した。また都ホテルは一八九八(明治三十一)年に洋式ホテルとして開業した。
現在の東山区と山科区の境付近に、粟田口の処刑場があった。
康平六(一〇六三)年に安部貞任(あべさだとう)らの処刑が行われるなど、この辺りは古くからの処刑の地で、江戸時代に入ってからも西土手と並ぶ処刑場として用いられている。
五条別れ・奴茶屋など
日岡峠を下り山科盆地に入ると、街道はいくつかの分岐点をへながら大津追分に至る。
京都薬科大学の東北に「五条別れ」の道標がある。「右三条通」「左「五条橋、ひがしにし六条、大仏、今ぐま、きよ水道」と刻まれている。
この道を南下すると、北花山からは渋谷越えで京都六条へ、また西野山からは滑石越えで三十三間堂南方に出ることができた。
とりわけ渋谷越えは平氏政権から鎌倉時代には重要視された。平氏の館が建てられ、また鎌倉幕府の探題の置かれた六波羅(ろくはら)は、渋谷越えで京都に入った六条川東一帯に位置する。
現在、JR山科駅前ビルの中に開業している奴茶屋は、この駅近くの東海道沿いに店を開く茶屋であった。
『拾遺都名所図会』の挿し絵は、店の奥に並べた弓矢や、置き忘れた鎗を取りに戻る奴の姿を描いている。 |
図32「五条別れ」の道標
|
茶屋の由緒は、先祖の片岡丑兵衛なる人物が付近の盗賊を退治して茶店を建て、店先に弓矢などの武器を飾ったことに始まると記す。
徳林庵(山科地蔵)を過ぎ四宮川を渡った先に小関越えの分岐点がある。 この道は藤尾奥町から小関峠を越えて三井寺観音堂へ通じており、西国三十三ヵ所観音巡礼の道として利用されてきた。
分岐点には文政五(一八二二)年十一月に三都飛脚問屋によって建立された道標があり、「三井寺観音道」「小関越」などと刻まれている。 この辺りはすでに大津市である。
旧東海道はこの分岐点の先で国道一号線によって分断されるため、陸橋を渡って東に進む。
ゆるい坂道を辿ると、また分岐点にさしかかる。奈良街道・伏見街道との別れ道(大津追分)である。
二本の道標が建ち、一本には「柳緑花紅 法名末徹」、他には「みきハ京みち」「ひたりふしみみち」とある。
本道はここから逢坂峠を越えて大津に向かう。 |
図33 小関越え分岐点の道標
|
図34 大原口と鞍馬口
|
5 大原口と鞍馬口 top
大原口町
今出川通の鴨川西詰付近に大原口の名をもつ町が二つある。
一つは寺町今出川西入の大原口町、もう一つは同西入下ルの大原口突拔町(つきぬけちょう)である。中世には大原辻とも呼ばれたこの辺りが、京都七口の一つ、八瀬・大原をへて若狭や近江に向かう街道の出入口である。
寺町今出川の東北角には慶応四(一八六八)年建立の大きな道標があり、全部で二二ヵ所にのぼる地名が彫り込まれている。
距離の記載を省略して、地名のみあげると、
東 下かも・吉田・真如堂・ひゑい山・黒谷・坂本越
南 かう堂・六条・清水・六角堂・祇園(ぎおん)・三条大橋
西 内裏・金閣寺・あたご・北野・御室(おむろ)
北 上御霊(かみごりょう)・くらま・今宮・上がも・大徳寺 |
江戸時代には、寺町今出川の東は行き止まりで、道はいったん寺町通を立本寺町に上がり右折、現在の桝形通を東に向かって鴨川に出、川東の田中村へ渡るルートとなっていた。
江戸時代の古地図では桝形通の東端は、御土居と鍵の手の桝形との組合せ構造になっていて、防御施設の雰囲気を漂わせている。
この辺り一帯の商店で構成する出町商店街の中でも、とりわけ桝形アーケード街に生鮮食料品店が多いのは、ここが若狭から運ばれた魚類の搬入口であったことに因むものだろう。 |
図36 出町商店街 図35 寺町今出川の道標
|
図37 山端(『拾遺都名所図会』より)
山端茶屋
賀茂・高野(たかの)川を渡り、田中を過ぎた街道は、高野に入り、下鴨神社の境外摂社の赤の宮(賀茂波爾(はにゅう)神社)を右手に見ながら山端に向かう。
北山通との交差点には、道名を今に残す「大原道」の道路標識が掲げられている。
山端は街道筋の茶屋が発展した集落である。
『拾遺都名所図会』の挿し絵「山端」の図には高野川と街道(八瀬道)との開に二軒の「麦飯茶屋」が見える。 |
図38 修学院離宮庭園
|
永禄年間創業の麦飯とろろの平八(へいはち)茶屋と、鯰(なまず)料理で有名な寛永年間創業の十一屋であろうか。
高野川に架けられた板橋が涼しげである。
八瀬道には柴木を運ぶ一団や天秤棒担ぎ・旅行者などが行き来している。
右手前方には修学院村の御茶屋(修学院離宮)も見え隠れしている。
図39 三宅八幡宮の鳥居
|
図40 風呂屋の様子(『都名所図会』より)
|
八瀬
上高野で高野川を渡ると、左手に三宅八幡宮の鳥居、蓮華寺・崇藤(すどう)神社と続く。
三宅八幡宮は古く小野妹子が宇佐八幡宮を勧請したという伝承をもつ。
ここでは鳩が狛犬の代わりをし、境内の茶屋は白・茶・緑三色の鳩餅が名物である。
天台宗蓮華寺は石川丈山(じょうざん)作と伝える庭をもち、また早良(さわら)親王を祀った崇道神社の神輿は巡行路を定めず、神慮のままに渡御(とぎょ)する。
そして八瀬。八瀬は八瀬童子の里である。
この住民は古くから杣夫(まそふ)として山林を伐採、洛中に薪を売り歩き、また天皇の行幸に際して駕輿丁(かよちょう)をつとめた。
八瀬川河畔には天武天皇の矢傷を治したとの伝説をもつ窯風呂(かまぶろ)がある。
薬風呂として都に広く知られ、公家の山科言継(やましなときつぐ)の日記などにも登場する。
江戸時代中期には一六軒を数え、『都名所図会』の挿図にも風呂屋の様子が活写されている。
この街道を八瀬道と呼んだのも、こうした八瀬と京都との結びつきの反映であろう。
八瀬を過ぎやがて街道は三千院・寂光院(じゃこういん)の大原をへて、滋賀途中(しがとちゅう)に向かう。
ここで右に折れて琵琶湖に向かえば堅田(かたた)。
本道は花折峠を越え安曇(あど)川に沿って若狭をめざすこととなる。
図41 鞍馬口出雲路橋 |
図42 鞍馬寺山門 |
鞍馬口・鞍馬街道
寺町通の北端近く、賀茂川に架かる出雲路(いずもじ)橋付近が鞍馬口。
ここは鞍馬に至る鞍馬街道の起点である。
十五世紀にはこのあたりに関所が置かれ、公家の山科家や万里小路(までのこうじ)家が管理していた。
ただし関所を最も利用する鞍馬の商人や法師は関銭免除の権利を得ていたという。
江戸時代の中ごろには出雲路橋西詰一帯に鞍馬口村の開村も見られた。
道はここから下賀茂村をへて鞍馬に向かう。『山城名勝志』は「鞍馬大路」として、「洛北鞍馬口より美曾呂(みそろ)池、幡枝(はたえだ)などを経、鞍馬寺に至る、大路なるべし」と記す。
本書の執筆陣が勤務する京都府立大学も、この街道に面して正門を設けている。
鞍馬寺の門前は、名物の木芽(きのめ)漬けを売る店をはじめ、土産物屋・饅頭屋などが軒を並べ、門前町そのものの姿である。
延暦十五(七九六)年に鞍馬寺が建立されて以来の歴史をもっている。
この地はまた、ヤマノイモ科の野老(ところ)の産地でもあり、掘り出された根は水洗い、煮込みのうえで婦人たちが頭に乗せて京中を売り歩いた。
ところで、鞍馬街道は、貴船社(きぶねしゃ)へ参詣する枝道ルートも含め、鞍馬寺・貴船神社への参詣道であり、また付近の農民による京都への黒木(くろき)・薪・炭・柴搬送道であったが、その先に位置する丹波や若狭との交易や軍隊移動の道としても活用されていた。
たとえば、建武三(一三三六)年後醍醐天皇は若狭から南下する足利尊氏軍に備えるよう鞍馬寺の僧たちに命じている。
また江戸時代、京都町奉行所の覚書は、鞍馬口を丹波路の口とし、二之瀬村(鞍馬・貴船の手前)−丹波国草原村(京北町黒田付近か)、二之瀬村−丹波国芹生村(せりょうむら、京北町)、別所村(鞍馬の北)−八桝(やます)村−舟ヶ村(広河原村)のルートをあげている。
広河原や黒田などから知見(ちみ)峠・棚野(たなの)坂を越えれば、その先は若狭の小浜・高浜である。
この京都−日本海ルートもまた京街道のひとつであった。
top
****************************************
|