****************************************
Index その一 その二 その三 その四
壁の消えたベルリン その二
(5)ザクセンハウゼン強制収容所
top
39-25
東ベルリンから、電車で約一時間乗るとオラニェンブルク駅につく。
ナチスのつくったザクセンハウゼン強制収容所跡は、駅からさらに二〇分ほど歩く。
私が訪ねたのは雪の降る寒い日で、通りを歩いている人もめったにいなかった。
収容所跡の受付にいた、若い男性と恋人らしい女性の屈託のない明るさは、この収容所跡とは全く関係なく、何かちぐはぐな印象を私に与えた。

表通りの角にある収容所の案内板
「ザクセンハウゼン強制収容所跡」と、表示された門をくぐると、タイム・スプリトした異次元の世界がひろがっていた。
野球場よりはるかに広い古びた空間には、訪れる人の姿は一人も見えなかった。
収容者用の建物、焼却炉、記念碑、逃亡を防ぐための鉄条網、囚われた人々の記録をあつめた展示館。
なにもかもが、どんよりした冬空の下で、さらに重苦しい雰囲気をあたえている。
きれいに保存されている解剖室や、シャワールームのタイルの白さだけが異常に目につき、写真と同じような狂気が、ここで行われたと思うと胸のむかつきをおぼえた。 |

収容所を囲む鉄条網(上下とも)

|
ここの資料展示館にはナチスの侵略の犠牲になった、ヨーロッパ中の国の資料と写真が系統的に展示されている。
ヨーロッパ大陸のほとんどが網羅されている。
ドイツの近隣諸国を、次々に蹂躙したナチスの蛮行は、本や映画などで、何度か見聞きしてきたが、ここまで広範囲に、侵略の爪痕を残しているとは考えられなかった。
『アンネの日記』で知られるアンネ・フランクも、姉マルゴットとともにアウシュビッツから、この収容所に移送され、その短い人生を閉じた。

収容所のユダヤ人の写真
|

隣国に攻めいるヒトラー
|

反ナチ闘争で処分されるユーゴスラビアのパルチザンの若者
|
展示館のなかで、もっとも私の心に残ったのは、レジスタンスの若い男が、ドイツ軍に絞首刑にされる直前に、両手を高くあげ、胸をはっている姿であった。
それはただ恐怖のために、一瞬そのような表情に写ったのかもしれない。 しかし、私には人間の尊厳とレジスタンスの崇高な理想が感じられた。
この写真をみただけでも、ここにきたかいがあったと思う。 |
貴重な施設ではあるが、また訪ねたくなるような、気安さや妥協はどこにも感じさせなかった。
タイム・トンネルから抜け出してくると、受付の二人は、なにごともなかったように、まだ楽しそうに話しあっていた。
あいかわらず雪が降っていた。体も心も疲れて、どこかでひと休みしようと歩いていると、一軒の小さなレストランが見えてきた。
ちょうどなかから二、三人の、土地の人らしい客が出てきたので、閉店かどうかを心配していた私はホッとした。
何か温かい飲物を注文しようとして、ふと隣のテーブルの、労働者風の若い男が食べている料理に目が止まった。
皿には、うまそうな肉とポテトがのっていた。
若い男は私の視線には無頓着(むとんちゃく)で、ときおり窓の外に顔を向け、降りつづける雪の様子を気にしながらも、てきぱきとした感じで食べつづけた。
そういえば、私の方もまだ昼の食事をしていなかった。
レストランの女主人に、ブランデーのお湯割りと、隣のテーブルと同じ料理を注文した。
ブランデーを飲んでいるうちに、収容所跡で重くなった私の気持も、少しづつほぐれてきた。
それでも、私の頭からドイツ兵のまえで、両手をあげている若い男の姿がはなれない。
収容所跡がいまもって、社会に残されているのは、いまを生きている人々に、何かを伝えようとしているからだろう。
そのメッセージを私も誰かに伝えたい。収容所跡でうけたあの重さとは違う、少し胸を張りたくなるような重さを私は感じた。
レストランを出ると、すでに雪はやんでいた。

次々に電車が発車する駅前の市電乗場
(6)民主化はライプチッヒから top
ソ連大統領ゴルバチョフの、ペレストロイカがもたらした東欧の変革は、嵐のごとくと形容してもよいほどの勢いで、@ポーランド、Aハンガリー、B東ドイツ、@チェコスロバキア、Dルーマニアと次々に、本家のソビエトをしのぐ早さでひろがっていった。
それぞれの変革にかかったスピードを、前記の国の順に一〇年、一〇ヵ月、一〇週間、一〇日、一〇時間と紹介した報道があったが、まさにそのくらいの加速度が感じられた。 |

トーマス教会のバッハ像
|
東ドイツの第二の都市、ライプチッヒで行なわれた月曜デモは、改革を語るうえでは忘れならない。
東ドイツの改革の口火をきった、ライプチッヒはベルリンから南へ列車で二時間。国際見本市や映画祭が行われる、古い歴史をもつ都市で、バッハやゲーテにも縁のある町である。
見本市には社会主義国を中心に、各国からバイヤーが集まってくる。
ライプチッヒ駅は、ヨーロッパで、一番大きな駅として有名であるが、何といっても、改革運動の発祥の地として、毎週行われた月曜デモは、この町の名前を印象深いものにした。
駅から中心街に向かうと、ペルリンのとりすました感じと違って、雑然としてはいるが、活気がある。

ニコライ教会
駅から歩いてすぐのところに、今回の改革のシンボルとなったニコライ教会がある。 すでに一五世紀には建てられたという、ゴシック形式の古い教会である。
改革運動の中心的な役割を果たしてきたニコライ教会は、かなりまえから当局の目をくぐりぬけた、一部の市民の対話の場所であった。
教会の入口は、つねに秘密警察に監視されていたが、小さな集まりはつづけられ、これに参加できない人は、教会内にある壁新聞を利用して情報の交換を行ってきた。
今度の東欧の改革のなかで果たした、牧師と民衆の関係は大いに興味をわかされる。
教会が本来、民衆の心の支えになって、信頼関係を築いてきた時代の印象よりも、むしろ体制側について、民衆の支配に手を貸してきた時代の印象の方が強い私にとっては、今までの古いスタイルの社会主義体制のなかで、民衆の立場にたって、体制とたたかってきた宗教家に、一種の尊敬の念を持たざるをえない。 |

教会を訪れた外国の要人たち 市民の連絡に使われた掲示板

西側を思わせる美容院のショーウインドー ライプチッヒの繁華街

ライプチッヒの繁華街
|
はじめのころ、ライプチッヒで行なわれた散発的な小さなデモは、西側への移住の自由を認めろ、というような内容が主であった。
それが、少しづつ大きくなるにつれて、民主化への要求に発展していったといえる。
移住の自由は、旅行の自由へ、さらに社会主義統一党の、一党独裁に反対する民主的自由選挙の実施など、まだその内容は、社会主義制度の範囲で、自由で民主的な社会をもとめる声であった。
デモに参加する人数が増えるにしたがって、逮捕される人も増えていったが、それでも参加者は回をますごとに増え続けた。
さらにベルリンなど他の都市にも連鎖的に波及して、いっきに壁の崩壊につながる。

西側の商品を持ち込み、露店で売る西ドイツの商人
|
この背景には、ソビエトのペレストロイカ路線やハンガリーとオーストリアの国境の開放など、いくつかの要因はあるが、東ドイツ政府にとって、壁の撤去は西側への流出を止めるための、やむにやまれずの措置でもあった。
人の流出を阻止するためにつくられた壁は、今度は人の流出を阻止するために壊されることになった。
東ドイツの民主化をめざす改革運動は、壁の崩壊によって、結果的には、その担い手であった市民運動の手をいっきょに飛び越し、「東・西ドイツの統一」と市場経済の復活という東ドイツの存亡にかかわる大問題のまえに吹き飛ばされてしまったことになる。
三月一八日の選挙戦をむかえて、市民運動のリーダー的な存在であった「新フォーラム」は「ドイツ統一のスローガンの声にかき消されて、わずか一パーセントの支持率しか得られなかった。
一九八九年一〇月九日以来つづけられ、大衆を大動員してきた月曜デモも、壁の崩壊後は減りつづけ、最終回の三月一二日には、ほとんどの市民団体は参加せず、西側の政党が送り込んだ、選挙のための応援団とネオ・ナチなどの右翼団体の、ばか騒ぎの場所となってしまった。
選挙の結果、統一の道を歩きはじめた東独では、東・西の経済統合が急ピッチで進められている。
圧倒的な競争力をもつ西独企業のまえで、東独企業は倒産、大量解雇という、かって経験したことのない試練にたたされている。
社会主義国経済圏では、もっとも高い水準にあった東独だが、機械や工場の生産設備も老朽化したままの状態におかれ、長い間技術革新への設備投資をおこたったために、西側との技術格差は、歴然としたものとなってしまった。
また化学コンビナートなどの、工場群が撒き散らす公害問題は、すべて国家機密事項となって、東独では、いっさい公害は存在しないことになっていた。
特に南部の工業地帯では、一日中、窓をしめきって生活しなくてはならないほどに、市民生活を圧迫していたため、改革への要求は南部の人々にとって、より切実なものであった。
ニコライ教会には、当時ひそかに使われた掲示板がある。
いまもいっぱいに各種のメッセージがはられているが、目につくのは兵士の「軍隊に入りたくない。平和のために役に立つ建設的な仕事がしたい」という訴えであった。
すぐそばに、仏大統領ミッテランや英国の外務大臣が、変革後に訪れたときの写真が展示してある。
この教会の牧師の「当初めざした民主化運動は壁の崩壊後、いっきょに西側との統一問題になってしまい、いま求められているものは、もう私たちの手から離れてしまった」という言葉が印象的であった。
表に出て中心街を歩くと、たくさんの露店が目につく。
洋服、日用雑貨から絨毯(じゅうたん)にいたるまでいろいろあって、かなりの人数の人々がとり囲んでみている。
商売をしている人たちも、今までとちょっと違う雰囲気なので、立ち止まって眺めていると、そのほとんどが西独から、商品を車に満載してやってきた人たちであった。
その物力に圧倒され、西側指向に目を奪われてしまう東独の人々も少なくい。
東ベルリンにも西側の商品を持ち込む商売人が増えているが、東側の市民を蔑視したようなふるまいは、これほどひどくはない。
ライプチッヒをはじめとして、地方都市の生活環境が、ベルリンより劣ることは事実のようだ。
ライプチッヒの人たちにいわせると、南部地方であげた収益を、ベルリンに投資するから、ベルリンはどんどんきれいに整備されるが、こちらはいつまでたっても、住みやすくならないという。
ライプチッヒのすぐ近くに、ピッターヘルハト市がある。
大規模な化学コンビナートがあり、住民は終日、煙りと異臭に悩まされつづけている。
外に出ると自然に涙が出てくる。国内に公害が存在しないことになっていたので、公害対策がほとんどなされていない。
私が訪ねた前日に、デメジェール首相一行が視察に来たということだ。ライプチッヒやドレスデンで、西独に近い保守連合が圧勝したのが、わかるような気がする。
ニコライ教会のちかくに、かってバッハが指揮者をしていたのでも有名なトーマス教会がある。
その教会の前のベンチで、隣合わせた年配の婦人は、「最近の若い人たちはもうお金のことばかり。何のために世の中がかわったのか」と、悲しそうな表情で現在の心境を話してくれた。
東独の変革は始まったばかりであるが、ここ数年一般の市民には、思いもかけない波紋をあたえつづけていくことは、間違いないようだ。
(7)ガブリエルさんの家族 top
かって、フンボルト大学日本語科の先生をしていた、ガブリエルさんの家族に会う機会をもった。
彼女自身は、一九八九年八月にイギリス人と結婚して、イギリスのハンプシャーに住んでいるが、休暇をとってちょうど東ベルリンに帰ってきていた。
彼女の家族は、お婆さんが七二才、お母さんが五三才、お父さんは不在であったが五八才の技術者である。
壁ができたころ、お婆さんの亡くなったご主人は、現在の西ベルリンにある会社に勤めていた。
四〇年間も勤めた会社であり、突然会社に行けなくなったと知らされても、ほんの一日か二日すれば、再び行けるだろうくらいに考えていた。
明日こそはと期待しながら待ちつづけたが、二ヵ月たっても西側に行けないので、あきらめて東側にある会社で働こうと職をさがした。
年齢的にも仕事をさがすことは、大変に困難であった。
東側に住んでいて西側に働きに行っている人は、当時としてはめずらしいことではなかった。
それだけに壁によって職を失った人も多い。
現在では失業の心配をせずに、仕事が保障されている東ドイツの人々が、西側に流出する理由は、経済的な理由よりも市民的自由である言論・表現の自由や旅行の自由、それを保障する通貨の互換性の確立などを、制限してきた社会主義統一党への不満が大きかった。 |

東ドイツ
|

壁の崩壊後、新設されたドイツ人専用の検問所
|

ガブリエルさんの家族
|

かっては、この立っている場所に壁があった
|
流出の主な層である若者たちにとっては、この閉塞状態は、西側のはなやかな消費生活へのあこがれと結びついて、たえがたいものであった。
しかも、東・西にわかれわかれになった親戚、なかには夫婦、親子、兄弟がおたがいに死に目にも会えないという、悲劇も日常的にあった。
ガブリエルさんのおじいさんも、一九七〇年の父親の葬式、つづいて七一年の兄の葬式には、壁をこえることはできなかったという。
彼女の父親は、西側にある高校、大学を卒業したが壁ができてからは、二八年間一度も西側に行ったことはなかった。
二月九日の夜のニュースで、壁の通行が自由になったと聞いてすぐに洋服を着替え、学生時代にかよい慣れた同じ道を通って、西側の従兄弟(いとこ)を訪ねた。
ドアをノックするにも手がふるえ、出てきた従兄弟は、まだ壁崩壊ニュースを知らなかったので、突然の東からの訪問者におどろいて、しばらく口をきけなかった。
そして、二人とも抱合ったまま、涙がとまらなかったという。
ニュースをきいた人々も、最初はなかなか信じら且なかった。
時々こうしたデマが流され、またいつものデマにきまっていると思ったのだ。
しかし、このニュースが本物だと知れると、検問所につめかけた市民の数はまたたくまに増え続け、検問所の機能が麻痺してしまい、もうその後はただ濁流のような、人々の流れになってしまった。
壁を越えて、西側に入ってきた東側の市民の熱狂ぶりはいうまでもないが、今世紀中にはありえない、と信じられていた東西冷戦の象徴であった壁の崩壊は、ドイツ国民だけではなく、平和を願う人々に、希望と感動をもたらす大事件であった。
ガブリエルさんのお婆さんと両親は、それぞれ別のアパートに住んでいる。
老人の一人住まいでも住宅が保障されており、一二畳ほどの居間に八畳ほどの寝室、台所とバス、トイレと部屋の中はきれいに整えられていて、さすがに東ドイツならではの社会保障の一面をみる思いであった。
お婆さんの手作りのケーキとコーヒーをご馳走になりながら、つい話が長くなってしまった。
そろそろお暇をしようと思っていると、大事なお話しが終ったのだからと、ブランデーを出された。
四人のドイツ女性が、おいしそうに飲む様子に見とれていると、「ドイツ女性はお酒が強いのよ」といって、私にすすめるので、郷に入れば郷に従えで、つい飲みすぎるはめになってしまった。

西側からみたブランデンブルク門。
いつも観光客でにぎわっている
(8)東ドイツの市民生活 top
ソ連やポーランドで、食糧品店の前に長蛇の列をつくって、買物の順番を待っている人々――。
日本人が持っている東欧のイメージには、こうした暗いイメージが多い。確かにこれも事実の一面にちがいない。
消費物資の不足は、町の商店に行けば、身にしみてあじあわされるからだ。
しかし東独では生活必需品に不便を感じることは少ない。
西側諸国よりもはるかに安い価格で、肉、野菜、アルコール類、衣料品を待つことなく、手に入れることができる。
|

ブランデンブルグ門の東側広場
|
それでは何もかもが手に入って、不自由な物がないかというと、やはり市民にとっては、それだけではすまされない。
基本的な生活が満たされれば、より高い質へと欲求はエスカレートしていく。
しかも、すぐ隣に西独という世界のトップ・クラスの、ゆたかな同一民族の国家があり、あふれるばかりの消費物資が、目のまえに並んでいる。
東独では、一般の生活物資が安く手に入るのにくらべて、車やオーディオ製品などはおどろくはど高く、手に入れるのに何年もかかる。
東ベルリンで、時々友人の家庭に夕食に招かれ、ビールを飲みながら楽しく時間をすごす機会をもった。
その一人ペーターは、電気メーカーのサービス・エンジニアで、奥さんは銀行員。
保育所にかよう二人の女の子との四人家族である。
東独の住宅事情はよくないといわれるが、平均でも六〇平方メートルあり、日本の四四平方メートルより、かなり広いスペースである。
住宅は公共物で基本的に賃貸制であるが、家賃は収入の一〇分の一以下ときわめて安い。
もっとも、日本の住宅費は世界一高いので、日本のほうが世界の例外といえるかもしれない。
夫婦ともに働くことが前提なので、
夫婦二人の収入
基本支出 家賃
光熱費
医療保険
税金
保育(一人) |
2200マルク
100マルク
80マルク
150マルク
40マルク
12マルク |
(西マルク=東マルクの前提で、一マルク=九〇円として計算)
そのほか教育、医療にはお金がかからないので、食糧品、衣料、交通費をふくめても、生活だけを考えたら、十分貯金もできるし、夏の休暇には、隣のハンガリーの保養地にも遊びに行ける。
基本の生活費にくらべると、東独製国民車トラバント(千ccクラス)の価格が、一万三千マルクで、申し込んでから手に入るのに、一三年もかかるというのにはおどろかされる。
ラジカセも日本で二万円くらいのものが千七、八百マルクもする。
東独企業は生産数を押さえて、独占的に販売できたので、つくれば売れる環境に安住してきた。
生産ラインも製品も旧態依然のままで、設備は老巧化しているところが多い。

若者の即席ディスコ会場となったウンター・デン・リンデン
|

窓にはられた選挙ポスター
|
しかし、今までと違って、東側の市場でも西側の製品と競争していくためには、価格と品質ではるかに遅れている。それだけに東・西統一をまえに、すでに西側企業の下請化や企業の倒産と大量の失業がはじまっている。
昨今の住宅事情にしても、西側に脱出して行った人々のかっての持ち家は、法律上いまでも、旧所有者に所有権が認められている。
自由に通行ができるようになってから、元の持主がやってきて、「統合後は家賃を一〇倍にする。いやなら出て行ってくれ」といって帰ったなど、東独市民に不安をあたえている。
統一後は、西独の法律が適用されるので、西独の家賃に準じればたちまち一〇倍になる。
そうなると、今までの一人分の収入は、すべて家賃で消えてしまうことになる。東独市民が借家人組合を結成したところ、入会希望者が急増しているというから、東独市民にとっては、緊急かつ深刻な悩みである。
西側市民との接触を警戒する旧体制では、特に西ドイツとの電話回線など、通信網が未整備で、東ベルリンから西ベルリンに電話をするのに、二、三時間はかかる。
三〇分でかかったりすると、何と今日はついていることかと思ってしまう。
急ぐときは日本に電話をして、日本から西ベルリンに電話をしてもらう方がはるかに早い。
統合に向けて、電話回線の工事が、急ピッチで進められている。

検問所にいままでのような緊張感はもうない
あらゆる方法で、西側との接触を防いできた旧体制も、西側から飛び込んでくるテレビやラジオの電波までは規制しきれず、市民は日常的に、西側の生活や経済状況を知ることができた。
変革のなかで、電波メディアが果たした影響は、大変大きなものがあるが、西側に行けなかった市民に、西側の生活への憧れを、いやがうえにも高める役割も果たした。
東独の市民生活のなかで、もっとも評価されているものは福祉政策であろう。
西ベルリンで会った西独の人たちでも、西側の経済と東側の社会福祉が、同時に実現できたら、ハッピーなのだがという人が多い。
しかし、いま東独の社会福祉も、変革に伴う経済の動揺と連動して、転換期をむかえつつある。 |

歴史博物館にかざられたデモに使われたプラカードやスローガン

西側からやってきた宗教団体
|
 |
 |
保育所の子供たち(左右とも) |
男女ともに働く社会では、保育所はかかせない存在である。
東独では、公共の保育所と企業など職場単位に付属する保育所がある。
それが、閉鎖、縮小や従業員の解雇に直面している企業では、障害者の受入枠や保育所など、まず最初に、福祉部門の切捨てが行われる。
労働者が解雇されると、とりあえず子供を預けることができなくなる。
解雇の対象は女性にしわ寄せされるので、解雇された人は、家庭で子供をみなくてはならない。
働きたくてもすぐ働けない。
さらに働く条件が悪くなる、というように悪循環は拡大されていく。
保育所の保母たちも、親の失業で子供たらがこれなくなること、保育料の値上がり、物価高から保母への給料の値上げ、ひいては保育所の閉鎖がとりざたされ、自らの失業など、さきゆきの不安を訴えている。
隣の西ベルリンの保育環境は、東側にくらべたらはるかに貧しい。
それはとりもなおさず、女性の働く環境の差ともいえる。

東側の学校の生徒たち
|

チャリティー病院の小児科の先生と患者の親子
|
西ベルリンは、西独のなかでも一番保育行政のすすんだところであるが、それでも三万人以上の子供が待たされているという。
しかし、東独の生活環境が急変し、西独への流出が増えることになると、西独の保育環境はさらに悪化することは目に見えている。
東でも西でも女性の働く環境はきびしさをますことであろう。
東ドイツでは日本の小・中学校に相当する一〇年制の義務教育があり、さらに上級のコースや職業訓練のコースがある。
一六才で一〇年生になる、アレキサンダー君と私は知合いになった。
学校の成績も一番という優秀な生徒であるが、なによりも、将来は写真家になりたい、という希望をもっているというので、時々会うことになった。
社会的な意見もはっきりと述べるし、一六才にしては、しっかりした写真を撮る。
メーデーの日などは、私の助手兼通訳までやってくれた。
英語もかなり話せる。私の中学、高校時代を考えるとおどろくばかりだ。
日本のように話せない英語教育は、どこか間違っている。
彼の学校で、先生や生徒たちと話す機会をつくってもらった。
ほかの学校でもそうだったが、先生たちも新しい教育環境がどうなるか、教育にお金がかかることを心配する意見が多い。
どこにいっても、逆に日本の教育システムがどうなっているかをたずねられた。
日本の教育についてひととおり説明すると、教育費の高さには、みんなびっくりしていた。

ウンター・デン・リンデン通りにて
|
壁の崩壊後、東独での大きな社会問題の一つは、医師や看護婦の流出である。
東独では医師も労働者と賃金はかわらない。
もちろん、日本のように医師になるために、特別のお金はいらない。
教育は原則的にすべて無料である。
しかし、西独では医師は高給をとれる仕事であり、仕事につく機会はいくらでもある。
東ベルリンにある、チャリティー病院のエッカート先生を訪ねて、いくつかの質問をお願いした。
チャリティー病院の創立は約二百年前で、小児科の専門としては、パリのブタペスト病院とともに長い歴史をもつという。
細菌学のコッホがいたことでも有名な病院である。
日本では医は仁術として尊敬されてきたが、現在では算術の医師が増えている。
東独でも最近は、医師の流出が多く問題になっているのではと質問すると、これは私見(しけん)ですがと断りながら、
「八九年一〇月以前の状態を変革することは、東独にとって必要なことでした。
しかしその後の進展はあまり望ましい方向とはいいがたいし、確かに医師の流出は東独にとって大きな問題です。 今この国も生まれ変りつつあります。
それは自分たちの力で、変えていけるチャンスでもあります。 もう少し耐えてこの国のために頑張ってほしい。
医師も看護婦も一般の労働者と同じ人間です。
彼らがよりいい生活を望んでも、それ自体を非難することはできません。
東独で仕事をする上で今後よりいい医療環境をつくっていきたいし、そのためにはより高度な医療設備がほしい」 |
と話していました。
医師も人間であることには変りないが、人間としての尊厳をより問われる職業の一つであると思う。
それが単に重荷としてではなく、誇りとして生かされるような社会であってほしいと先生の話を聞きながら思った。
西側の人も東側からの移住を無条件でよろこんでいるわけではない。
壁のあったころは、移住できる人の数も限られていたが、今のように自由に往来ができるようになると、あまり大量の移住は困るという雰囲気が、西側にはある。
しかし、西ベルリンで知りあった青年の「西側に移住するよりも、東側に残って努力している人をより評価できる」という意見は、たんに迷惑だという気持以上に、東側で努力している人への共感が感じられた。 |

壁の絵は東ベルリンの市民にとってめずらしい
|
top
****************************************
|