****************************************
Index その一 その二 その三 その四
壁の消えたベルリン その四

グリニッケ橋の検問所
(13)ポツダム――グリニッケ橋
top
東西の冷戦時代から、ベルリンはスパイ小説の舞台として、欠かせない都市であった。
主に日本で読まれる本には、東側のスパイが西側の政府機関に潜伏して、東側に機密情報を流すものが多いが、実際某大臣の秘書が、東側のスパイであったために、辞職したという事件は、いかにも東西の接点のドイツに、ありそうな話である。 |

壁はなくなったが東独のジープが監視を続けている
|
ドイツばかりでなく、イギリスやフランスでも、女性のスキャンダルとからんだ、情報遺漏(いろう)事件が発覚して、辞職した高官の事件がおこって、新聞紙上をにぎわしたことがあるが、その切迫した背景は、日本のように外国と陸地の国境をもたない国では、なかなかわかりにくいことである。
西ベルリンと東独のポツダムにまたがっているグリニッケ橋は、壁の崩壊した後の今年の一月まで、まだ東・西のスパイの交換場所としての機能を残していた。

東西のスパイ交換が行なわれたグリニッケ橋
|


行進する東独兵
|
映画でも、この橋を使って何度もロケーションが行われているが、朝靄(あさもや)のなかを橋の両端から、お互いの捕らえたスパイが、同時に歩き始めるといった場面は、実際にここで撮影されている。
映画の緊迫した雰囲気に魅せられて、この橋を訪ねたことがある。
かっては東西の兵士によって、厳重に守られていた橋も、いまは東・西ドイツ人のための通行所になっていたが、やはりここは他の通行所とちがって、東側は東独の警備兵とソ連の警備兵が駐屯していた。
一〇〇メートルほどの橋を歩きながら、ほんのごく最近まで、スパイの交換場所に使われていたことを考えると、すれちがうドイツ人の明るい笑い声にふしぎな感じもするが、すでに歴史が大きく動きはじめていることの証(あかし)であろうか。
橋のむこう側は、第二次大戦の終結時に発せられた、ポツダム宣言でよく知られたポツダム市がある。
私たちのような外国人が、ここを訪れるためには、いまでも東ベルリンに入って、遠まわりして行かなければならない。
この橋を少し戻ると、北側に広がるバンジーという大きな湖がある。
休日には遊覧船が何隻も走り、市民のいこいの場所となっている。
ベルリンのような、四面を壁に囲まれた町でもそうだが、ヨーロッパの都市には、緑と自然の空間がたくさんあるのは、うらやましいかぎりだ。

|

|
四辺を囲われたシュタインシュトッケン。通りはすぐに通行止の標示板にぶつかる(左右とも)

休日にはシュタインシュトッケンを訪れる観光客も多い |
このグリニッケ橋からそう遠くない場所に、シュタインシュトッケンという地域がある。
ベルリンが陸の孤島なら、ここはさしずめ離れ小島にあたる。
現在では、土地交換の結果、そこに通じる道路も西側に属するので、車でも徒歩でも行くことができる。
しかし、約一キロにわたるこの道の、左右に壁がつづいて、監視塔からは東側の兵士が双眼鏡でじっと見ている。
この地域は二〇〇人ほどの住人がいるが、ちょっと歩くとすぐ行き止りの標識にぶつかる。
壁の崩壊後、この地域がどのようになっているか、たしかめたくてグリニッケ橋に行ったついでに訪ねてみた。
壁の半分ほどは、すでに撤去されていたが、けっこう私と同じような見物客が多く、かってに越境しないように、東独のジープが頻繁に見まわりにくる。
それでも、見ていると壊された壁の穴から、パトロールの隙をみては、東側の住民がやってくる。
ちょうど一四、五歳のかわいらしい女の子がきたので、カメラを向けた。「こんにちは」というと、わずかに笑顔を残して急いで去っていった。

1920年頃のポツダム・プラッツ
(14)復活するかポツダム・プラッツ top
大ドイツ帝国時代のポツダム・プラッツは、帝都ベルリンで、もっともにぎやかな中心地であった。
パリのコンコルド広場のような、その都市を代表する顔といえるこの広場は、いまは無人の荒野にひとしい。
しかし、ベルリンの運命を象徴するかのようなこの場所に、あらためて時代の光がさしかかっている。 |

閉鎖されたSバーンの駅(ポツダム広場)
|
東・西を結ぶ大動脈が、この広場にぽっかりと口を開けたのだ。
東・西ベルリンを分断した壁は、中心街を真っ二つにしたようなものであるから、当時としては中心地であっても、それぞれの都市機能が、別々に働き始めると、そこはお互いに壁際のもっとも不便な行き止まりとなってしまった。
ここに限らず壁に沿った地域は、住宅環境としては好まれず、不動産価値も一番低かった。
ベルリンの街は、最初から計画的につくられた整然とした街ではない。急増、拡大を繰返した混在ぶりは、むしろ評判のよくないものであった。
ヒトラーはこのベルリンを、世界に誇る近代的な都市にする構想を持っていた。
それが一千万都市「ゲルマニア」である。
もちろんそれは、ヒトラー・ナチスの崩壊によって夢と消えた。
ヒトラーが最後に自殺した地下壕のあたりは、この広場からでも見えるが、壁と壁との無人地帯にあるのでまだ行くことはできない。
西の方角を見ると、黄金色のめずらしく派手な建物が目につく。
かってカラヤンが常任指揮者をしていた、ベルリン・フィルハーモニーである。
日本にも何度もきて演奏をしているので、日本人にもおなじみの人が多いであろう。
西側のベルリン・フィルは有名であるが、東側にも有名なコンサート・ホールや劇場が多くある。
分断された壁の東側の、アカデミー広場にあるシャウスピールハウスは、コンサート・ホールとして、世界を代表するものの一つであろう。
西側よりむしろ東側の方が良質の音楽やオペラ、芝居をやすい料金で楽しむことができる。
東・西の市民が自由に移動できるようになってからは、西側の市民がたくさんくるようになり、劇場の前にベンツがずらりと並ぶ光景は、以前には見られなかったものだ。
東側の市民がみれるように、五〇パーセントの席が確保されていて、入場料もほぼ東側の市民が一五東マルク、西側の市民が四五西マルクとなっている。
オペラ、コンサート、ミュージカルなど何度か行く機会に恵まれたが、訓練のいきとどいた、質の高さにはおどろかされる。
舞台のアンサンブルも抜群で、群衆の一人ひとりが、じつにいきいきと効果的に自らの役を演じているのには、いつも感心させられる。
黄金色のベルリン・フイルを、さらに西に歩くと、ヒトラーとともに、日独伊三国同盟の時代の日本大使館跡と、イタリア大使館跡が並んで建っている。
かってのベルリンの中心地に、四五年前の「遺跡」が残っているのも、ベルリンという特殊な環境かもしれない。
日本大使館跡は、長い間、荒れるにまかせ廃墟となっていたが、いまでは新しく再建されて、日独文化センターになって、日本と西独の交流の場となっている。
なにげなく、正面玄関の真上を見ると、戦前の大使館当時と同じ「菊の御紋」が鎮座しているのが気になった。
ポツダム・プラッツは壁の崩壊後、今まで以上に、観光名所となったブランデンブルク門から、南にあるチェクポイント・チャーリーとの中間地点にある。
観光客は壁に沿って、この道を歩くと必然的にポツダム・プラッツを通ることになる。
ここが東・西の主要な通行所となったこともあって、この広場には観光客目あてのだくさんの露店が並んでいる。
壁の崩壊した直後は、どの店も璧の破片を売っていたが、最近では東独兵やソ連兵の帽子や軍服が売物になっている。
どこから仕入れてくるのか知らないが、かなりの量である。
今では壁の撤去作業もかなり進み、二重の壁のうち西ベルリン側の壁はすでに撤去され、金網のフェンスに取替えられているが、昨年の十一月から時々刻々と姿を変えている。
七月一日に通貨統合が実施され東・西が一つの国になる頃には、この璧の一片さえもすべて地上から姿を消し、ポツダム・プラッツが、大ベルリンの中心地としてよみがえることは、そう遠くないことであろう。
ポツダム・プラッツには、すでに西独最大手のダイムラー・ベンツ社が社屋の建設を計画しているのをはじめ、この地域に進出しようとしている企業は急増中である。
壁によって、片隅に追いやられた地域が、壁の崩壊によって、東西の中心地に返り咲くことになって、最近の壁周辺の土地や建物は、いっきに六倍になったところもある。
世界に名だたる日本の不動産業界が、これを黙って見過ごすわけはなく、すでに土地視察団が続々と現地入りしているという。
悪評の高い土地あさりではなく、統一後のドイツの発展に寄与し、感謝の気持で迎えられるような仕事をする企業が、一社で多く現れることを願ってやまない。
ポツダム・プラッツに、ポッカリと口を開けたSバーン(国電)の駅がある。
もちろん、いまは使われていない駅だが、階段を降りたところで、レンガで塞がれている。
ベルリンを走っていた電車は、突然切断されたように、璧のところで止まっている。
そんななかで三本だけが、西から東に入り、また西へ出て行く。
東側で停車するのは、国境の出入の駅として使われている、フリードリッヒ・シュトラッセ駅だけである。
他は暗く薄汚れた駅を素通りする。
東西の厳然たる事実を知るには、うってつけの場所でもあったが、ここにも、すでに新しい変化が現れ始めている。
東ベルリン側の閉鎖されていた駅が、序々に開き始めたのだ。
電車だけでなく、路線バスも走り始めた。
七月一日以前は自由に出入りできるのはドイツ人だけなので、時々間違って、ビザなしで西側から乗った外国人が、そのまま東側に入るうとして、検問所で降ろされている。
私が広場にいたときも、日本人が二人あわてて検問所から戻って来るのを見た。

1980年のポツダム・プラッツ
|

市民の手で開けられた壁の穴
|

東西冷戦の象徴であった壁

撤去中の壁の間を通るベルリン市民
|

ブランデンブルク門を通って
西ベルリンに入る東ベルリン市民
(15)東ドイツの自由選挙 top
十一月九日、世界中に壁崩壊の衝撃的なニュースが流れ、東独市民が歓喜(かんき)の表情で、西ベルリン市内を歩き回っている写真を見て、多くの人々は、素直に共感をおばえたことであろう。
この変革への力が、ゴルバチョフのペレストロイカ路線に、影響されたことは疑いもないが、東独国内の良心的な人々のなかで育ってきた、民主的な諸要求への国民的合意も、大切な要素である。 |

東独前首相モドロウの選挙ポスター
|
ポーランドやハンガリーなど民主化の波がいちはやく訪れた国々を経由しての東独市民の国外流出は止まらず、七月頃からチェロ、ハンガリーの西独大使館に駆け込む東独市民が急増して一時は大使館を閉鎖せざるをえない状況となった。
ハンガリー経由で、西独に出国した市民だけでも、九月中旬までに約一万五千人、一〇月下旬までには約五万人にもおよんだ。
そうしたなか、東独国内ではライプチッヒを中心に、政府と警察権力による弾圧とたたかいながら、五千人、二万五千人、七万人、一二万人としだいにデモの規模を拡大させて、ついに一〇月一八日には、ホーネッカー国家評議会議長の退陣を勝ちとる。
この間にも、東独市民の国外流出は、毎日数千人の規模でつづく。
自由と民主を求める声はいっそう強まり、十一月四日東ベルリンで行われたデモは、思想の自由、旅行の自由、自由選挙の実施、社会主義統一党の独裁放棄を求める、百万人の市民が参加する、東独史上空前の大デモンストレーションになった。
こうしたなか東独内閣は総辞職し、社会主義統一党の全政治局員は、辞任においこまれる。
そうして、いよいよ十一月九日の、壁崩壊、解放の日を迎えることになる。
璧の崩壊を、ただちに社会主義の終焉(しゅうえん)に結びつける人もいるが、そもそもこの改革運動は市民的自由の権利、社会的公正さをもとめて始められた市民運動であった。

東独選挙の投票場

|

街頭にはりだされている選挙用のポスター(上下とも)

|
それが急激に東・西ドイツの統一問題がクローズアップしてくる背景には、西独の政治・経済界の強力な働きかけと、社会主義統一党の旧幹部の行ってきた、職権乱用や不正蓄財などの、腐敗がもたらした幻滅感による社会主義ばなれ、大量の東独市民の西独流出、西側社会へ自由に行けることによって、知り始めた西側の生活へのあこがれなどが、複合的に大きく作用している。
まじめに、こつこつやってきた社会主義統一党の一般党貝の落胆もさることながら、一方では党員になることで、出世と利益を求めてきた人々のかわり身のはやさも、市民のひんしゅくをかう原因の一つになっている。
社会主義統一党は、旧指導部を除名し、旧体制からの脱却を国民の前に示す意味も含めて、党名を「社会主義統一・民主社会主義党」と変更する。
民主化要求の運動か、南のライプチッヒで始められたように、ドイツ統一の論議もライプチッヒやドレスデンで、多くの支持をえている。
社会主義統一党の執行部の、あいつぐ辞職交代によって生まれた、党内改革派のモドロウ内閣も、東独市民のエスカレートする欲求と、西独の政党に全面的に資金援助をうけた他政党のまえに、旧政権の負債を抱えて、苦戦をしいられる。
ドレスデン地区、第一書記時代に、一般党員のおかれた苦しい状況を上部機関に訴えて、かえって査間にかけられたというモドロウは、良識派として市民的な人気もあった。 |

選挙運動をするCDUの運動員
|
しかし、その後も絶えない東独市民の流出、他党の攻勢のまえに、五月に予定した選挙を、三月一八日にくり上げざるをえない状況に追い込まれる。
しかし、この困難な時期に流血事件をおこさずに、国政選挙を実行した行動力は、やはり評価できるであろう。
それだけはずみのついたドイツ統一問題は、ドイツのみならず、世界各国の思惑をはるかに超えたスピードで進んだ。
三月一八日の東独ではじめての自由選挙は、西独の政党の系列下に入った、キリスト教民主同盟をはじめ、他の保守党や社会民主党など、全面的に西側の資金援助で選挙戦をたたかっている。
西独コール首相にいたっては、期間中に六回も東独入りして、早期統一を訴え、統一後の一対一の通貨交換を公約するなど、系列政党の応援に力をいれ、西独の国家財政から、三億六千万円もの支援を行っている。
西独の政党による、こうしたなりふりかまわぬ東独選挙への対応よりに、東の市民だけではなく西の市民からも、一体どこの国の選挙なのかわからないという、批判の声があがったのも事実である。
東独の選挙は、すべて政党の比例代表制で投票が行われる。
選挙戦の最中のベルリン市民の反応は、社会党への支持表明が多く、モドロウは個人的には支持するが、モドロウの所属政党名を書くのには、抵抗があるという声も聞かれた。しかし、この段階では未定が過半数をしめていた。
東独保守三党の選挙戦は、まさに西側まるがかえの様相をていし、選挙ビラ、ポスター、車、応援弁士とあらゆる費用、人材が提供された。
そして、即時統一実現のみが東独をゆたかにするという政治宣伝は、まさに自由を渇望し、西側社会にあこがれをつのらせ東独市民の心をとらえ、選挙中有利と思われていた中道左派の、社会民主党をはるかに超えて、保守三党が圧勝することとなった。

「ベルリナ・ツァイトゥンク」紙の風刺画
(16)選挙がもたらしたもの top
選挙の結果、おおかたの予想をはるかに超えて、第一党になったキリスト教民主同盟のデメジェール党首は、一六歳で同党に入党し、後に弁護士として、人権擁護を行っていた人であるが、壁が開放された翌日の十一月一〇日に党首に選出された。
組閣にあたっては、社会民主党をも含めた大連立政権の首相として、西独との交渉にあたることになった。
良心的な感じのする人ではあるが、こうした経験が全くなかっただけに、本人もはじめはとまどいがあったようだ。 |

東独兵の帽子をかぶる西独の若い女性
|
テレビ画面に写る東独の新しい政治家は、手練手管の西独の政治家のペースで、終始おされっぱなしの感じがした。
東独の新聞「ペルリナ・ツァイトウンク」に掲載されていた「西独コール首相の運転するダイムラー・ペンツに、東独の国民車トランバントごと運ばれていく、デメジェール首相」の風刺画は、現在の東・西ドイツの関係を端的に表しているように思える。
東・西の統一が確実視されるなか、通貨統合へ向けて東・西政府の折衝が進められる一方、東独国民は、はやくも企業倒産と失業、物価の上昇という試練をうけはじめている。
レストランでも、公園のベンチでも、市民の集まる所ではどこでも、一体これからどうなるのかという、生活不安を話しあっている人が目につく。
 |
 |
西側の商品を見る東側の市民 |
そして、三月一八日の国政選挙につづいて五月六日にはいっせいに地方選挙が行われた。
ここ数日、夏を思わせる天気がつづき、テレビでは、行楽地が家族連れでにぎわっている様子を報じていたので、選挙がどのように進行しているか気になっていた。
東独市民が選んだ国政選挙後の政治および経済状況下で、どのような変化がこの選挙に現れるか大変に興味があった。 町の投票所に行って、係の人になかで写真を撮ってもよいかと訪ねると、簡単に許してくれた。
なかでは一〇人ほどの人が、係の人の説明を聞きながら、順番を待っていた。
普通のアパートの一階にある、老人のための集会所だという部屋には、選挙の書類を受取ると、かこいをした机が二ヵ所あり、一人ずつ支持政党を記入していた。
選挙前日の土曜日、街頭の選挙活動を見てみようと町の中を歩き回ったがそれらしい姿をみつけることができなかった。
日本とずいぶん様子が違うのでふしぎに思っていると、土曜日は休みだし、こんなによい天気だから、郊外にでかけているとのこと。
本当に投票に行くのか心配になる。
この地方選挙の投票率は八〇パーセントであった。
国政選挙では九二パーセントであったから、やはりいろいろと事情があるものらしい。
各政党の得票率を、ほぼ北から南に順番に並べてみると、北部は左派がつよく、南部は保守が強いことがわかる。
ベルリンでは、CDUは第三位であるが、南部では圧倒的な強さをしめしている。
この二つの選挙の結果をみて、東独国民が西独との統一に向けて、一時的な混乱を覚悟で即時統一を選択したとは思うのだが、果たしてゆたかな社会の実現が、どこまで東独国民の希望にそってかなうのか――。 |
 |
そのことに東独国民が、一番不安をいだいているのではないだろうか。

東ベルリンの街を歩いていた若いソ連兵
(17)これからの東ドイツ top
東独の選挙で生まれた新政権と、西独の間で経済統合にむけて、「通貨、経済、社会保障同盟のための国家条約」が調印された。
この条約によって、東独経済は完全に西独の主導の経済体制の下に、吸収されることになった。
七月一日以降は、西独マルクが東西共通の通貨となる。賃金、年金、家賃などの交換比率は一対一で、預金は年齢によって一対一交換の制限額がきめられた。
一四歳以下は二千マルク
一五歳〜五九歳は四千マルク
六〇歳以上は六千マルク |
となり、それを超える額は、東マルク二対西マルク一の比率となる。
東独の実質賃金が西独の三分の一の額であり、補助金の廃止による物価の上昇を考えると、東独市民の生活不安は高まる一方である。
逆に一対一の交換比率は、生産性の低い東独企業を倒産に追いこみ、EC圈からのやすい輸入農産物は、東独農民の生活を圧迫して、農業ばなれをおこす原因になる。
西独にとっても、疲弊した東独経済を再建するためには、二兆マルクともいわれる、巨大な財政負担を負うことになるが、西独にとって東独は、すぐにでも質のよい労働力を提供する国であり、同時に西独の消費市場でもある。 |

西側からベルリンを訪ねる人々はあとをたたない

東独の兵士
|
さらに、統一ドイツ後に予想される東欧までも含めた強力なマルク経済圏は、EC圏拡大ともあいよって、よりいっそう西独の力を強める結果となる。
西独がかなりの危険負担をして、ドイツ統一を強力に進めるのは、こうした背景があるからである。
たしかにドイツ統一は、ドイツ人の悲願であることには間違いない。
国家予算ではまかないきれない、超高負担額を民間からの統一基金によって、乗りきる計画がたてられているが、当然民間資金は、投資にみあう収益を要求するわけで、悲願のドイツ統一の背後に見えかくれする、西独資本によるしたたかな計算が、気になる人も少なくはない。
東・西ドイツは、戦勝四ヵ国によって、政治上も軍事上でも制約を受けている。
政治上や軍事上では六ヵ国会議(東・西独、米英仏ソ)、全欧安全保障合議、北大西洋条約機構、ワルシャワ条約機構など関係諸国との折衝を進めても、統一ドイツの実現には問題が多すぎる。
経済上西独は、ヨーロッパ共同体(EC)に、東独は東側の経済相互援助会議「コメコン」に属しているが、東独が一つのドイツとして、ECに加盟することはきまっているので、コメコンとの調整だけである。
しかも、他の東欧諸国も将来EC加盟を希望しているし、ECも東欧を准加盟国として扱っていく予定なので、コメコンは有名無実となる。
西独は、まず経済から統一ドイツへの足がかりをはじめ、既成事実を一つひとつ積上げている。
西独のコール首相にも、国内事情がある。
調印式のあいさつでは、ドイツ統一の厳粛さを前面におしだし、東独を一日もはやくゆたかな社会にするために、統合をいそいでいるかのような印象さえ与えるが、最近の西独州議会選挙では、野党の社会民主党に敗れ、つぎの総選挙でも危機感を持たれている。
もし東・西合同の統一選挙が実現すれば、東独選挙で大勝利した東のCDUの票を獲得できると考えている。

東ベルリンの中心街にあるシラーの像
|

ニコライ教会にある「市民のために仕事をしたい」というプレート
|
壁の崩壊は、東独市民の民主と自由をもとめる行動から勝ちとられたが、統一実現の歩みは、それぞれの立場と思惑がからみ、必ずしもスムースとはいかない。
一九九二年のEC統合を目前に、推進派のフランス、ドイツと推進消極派のイギリスとでは、ドイツ統一に対する意見を異にする。
イギリスは大西洋を接点に、歴史的にもアメリカとの関係が強い。
大ヨーロッパ経済圏にあまり強制力を持たれると、地理的にも経済的にも仏、独にくらべて不利だし、ヨーロッパ諸国とアメリカとの両方とうまく関係を維持したい。
EC圈の政治的統合と、統一ドイツによる強大ドイツの誕生を強く警戒し、常に反対の立場に立っている。
フランス、ドイツは立場に差はあるが、EC圈を将来東欧にも拡大し、市場拡大をはかるとともに、大ヨーロッパ圈の中心的存在になろうとしている。
東西ドイツが統一を実現するためには、経済だけでなく、政治統合が達成されねばならない。
政治統合で問題になるのは東・西が、それぞれ加盟している軍事同盟がある。
アメリ力、西独は統一後はNATO加盟を主張してるが、当然ソ連は反対している。
四月の復活祭の最中に東・西の平和団体、市民運動、労働組合、政党が統一ドイツの非軍事化をスローガンに共同の平和行進を行った。
「軍事ブロックを解消して、各国ともに外国の軍隊を駐留させない」という案も悪くはない。
ドイツの周辺国がドイツが中立になって、軍事ブロックからはなれると、旧ドイツ帝国時代の脅威が復活するという怖れを持つから、この際ドイツを世界にさきがけて平和の国、非武装中立の国にするのも名案である。
もっとも緊張状態にあった東・西の接点ドイツが一つになり、他の東欧諸国もECに加盟して東・西対立の根拠がなくなれば、あながち夢ではない。
せめて軍事ブロックが存在するうちは、東・西地域に平和維持部隊を一万人ぐらいずつ認めるとか、こういうときにこそ国連部隊を派遣して、過度期の平和維持のために働けば国連の存在意義は高められる。
しかし、この提案は軍需産業を基幹産業にしている超大国からは反対されるであろう。
結局、軍事ブロックは平和維持の名目に使われているが、本当は大国の利益と軍需産業のために、存在しているような気がしてくる。
東西ドイツの統一が、真に冷戦の終わりをつげる出発点となるならば、ベルリンの壁の崩壊は、今世紀の記念すべき日として、歴史に語りつがれることになるだろう。
top
****************************************
|