****************************************
Index 内戦参加 ノモンハン 独軍侵入
ハルハ川(ノモンハン)の宣戦なき戦争――急襲による日本軍掃滅
一九三九年の五月末、私は白ロシア軍管区司令官代理として、自分の補佐官だちとともにミンスク地区で司令部幕僚による野外演習を実施していた。
それには軍管区の騎兵および若干の戦車部隊の指揮官や司令部の上官、作戦参謀たちが加わっていた。
演習は終り、六月一日にはミンスクの第三騎兵兵団司令部で講評を行なった。
そこへ突然、軍管区軍事会議のメンバーである師団政治部委員イ・ゼ・スサイコフが、たった今モスクワから電話があったと通報してきた。
私に直ちに出発して、明朝国防人民委員部に出頭せよとの命令である。
最初に通りあわせた汽車で私はモスクワへ向った。
六月二日朝、私は早くも国防人民委員ウォロシロフの応接室に出頭した。
私を迎えた国防人民委員部特別頻佐官エル・ぺ・フメジニーツキーはウォロシロフがすでに待っていると告げた。
「入って下さい。私はあなたの遠方旅行用スーツケースの支度を命じます」
「どういう遠方旅行かね?」
「国防人民委員のもとへ行って下さい。彼が一切の用事をいうでしょう」
ウォロシロフ部屋へ入って私は到着を申告した。
彼は私の健康をたずねてからいった。
「日本軍が突然我々の友好国モンゴルに侵入したのだ。
ソ連政府はモンゴルとは一九三六年三月二日の条約により同国をあらゆる外部からの侵略から守る義務がある。
これが五月三〇日までの侵入地域の地図だ」
私は地図に近づいた。国防人民委員はそれをさし示して、
「ここがモンゴル国境守備隊に対し、長期にわたって小規模な挑発空襲があったところだ。
こちらは日本軍のハイラル守備隊がモンゴル共和国領土に侵入し、ハルハ川東方地区を守備するモンゴル国境部隊を攻撃してきたところだ」
彼はさらに続けた。
「重大な軍事冒険を挑まれたと思う。いずれにしてもこれだけでは終らないだろう……。
君は直ちに現地へ飛行し、必要の場合軍隊の指揮をとることができるかね?」
「直ちに飛立つ用意があります」
「大いに結構」と彼はいって
「君の飛行機は午後四時までに中央飛行場に用意する。
スモロジノフのところへ立寄って、彼のところで必要な資料を受けとり、参謀本部との連絡方法を打合わせてくれ。
飛行機には君の部下として少数の専門将校団が同行するだろう。さようなら、成功を祈る!」
国防人民委員に別れを告げて、私は参謀本部の参謀次長事務代理スモロジノフのもとへ行った。
彼とは旧知である。彼の机上にも同じような地図があった。
スモロジノフはウォロシロフが私に告げた情況に追加するものは何もないから、話は私との連絡方法だけにしようといった。
彼はいった。
「現地に着いたら即刻発生している情況を判定して下さい。そして率直にこちらへ意見を報告して下さい」
話はこれだけで私はスモロジノフと別れを告げた。 |
間もなく私は機上の人となり、飛行機はモンゴルヘと向った。
国境を越える前の最後の着陸地はチタであった。
私は軍管区軍事会議に情報をうけるため招かれた。
軍管区司令官のウェ・エフ・ヤコブレフと軍事会議委員のデ・ア・ガパノビッチが司令部で私たちを迎えた。
彼らは最近の情況を話した。
新しいことは、日本の空軍がモンゴル人民共和国の領土深く進入し、わが軍の飛行機に射撃を加え、追跡しているとのことであった。
六月五日の朝、私たちはタムツァク・ブラク(訳注=ハルハ川西方約一三〇キロの拠点)に着いた。
そこに第五七特別兵団司令部があり、兵団長エヌ・ウェ・フェクレンコ(階級は師団長)、兵団政治部委員エム・エス・ニキシェフ(階級は連隊政治部委員)、旅団長ア・エム・クシチェフ、参謀長、その他に会った。
クシチェフが情況を説明するにあたり、まだ調査が不十分であることを言訳した。
彼の報告から兵団司令部は実際の情況を知っていないことが明らかであった。
私は兵団長のフェクレンコに、戦場から一二〇キロメートル離れて部隊を指揮できるかときいてみた。
「我々がここにいては、もちろん遠すぎます」と彼は答えて
「しかし戦闘地域は作戦指導には不適当です。
そこから先は一キロメートルの電信、電話線もなく、既設指揮点も着陸場もない」
「では、それらを整えるためにどんなことをしているのか?」
「木材をとりにやり、指揮点の設備に着手しようと思います」
さらに明らかになったのは、兵団司令部から戦闘地域へはニキシェフ連隊政治部員のほかは誰もまだ行っていなかったことだ。
私は兵団長に直ちに前線に行き、そこで情況を見究めてくるよう提案した。
しかし彼はモスクワからの連絡のためいつ呼出されるかもわからないということにかこつけ、ニキシェフ政治部員に私と同行するよう指示した。
前線への途中、同政治部員は詳しく兵団の状態、その戦闘力、司令部や個々の指揮官、政治部員たちのことを話した。
ニキシェフは私に極めて好い印象を与えた。
彼は自己の任務を解し、同僚たちの長所、短所を知っていた。
戦闘地域の地形を詳細に知り、わが部隊およびモンゴル軍の指揮官、政治部員や司令部幕僚たちと話した結果、展開されている情況の性格と規模および日本軍の戦闘力をはっきりと理解することができた。
わが方の重要な手落ちの一つは敵の綿密な偵察を欠いていることであった。
すべての情況は、この事件が国境紛争ではないこと、日本はソ連極東およびモンゴル人民共和国に対して侵略の目的を放棄していないこと、さらに極く近いうちにさらに大規模な日本軍の行動を予想せねばならないことを物語っていた。
情況を全体として判断した場合、我々はわが第五七特別兵団が、モンゴル共和国内に保有していた兵力だけでは日本軍の冒険を阻止することは不可能であり、特に他の地域、他の方面から一時に日本側が積極行動を開始するようなことがあればなおさらである、という結論に達した。
指揮所に帰還して兵団司令部と協議のうえ、我々は国防人民委員部へ報告を打電した。
そのなかで、ソ連・モンゴル軍部隊はハルハ川右岸地帯を固守し、同時に縦深からの反撃を準備せねばならないという行動計画を簡単に伝えた。
翌日モスクワから回答を受けとった。国防人民委員部は我々の情況判断と行動予定を完全に承認した。
また同日、第五七特別兵団長フェクレンコの解任と私の同兵団長任命に関する人民委員部命令を受けとった。
情況が全面的に困難なことが判ったので、私は国防人民委員部に対し、わが空軍部隊を補強し、戦闘行動地域へ歩兵三個師団以上、戦車隊一個旅団を派遣し、砲兵を著しく強化するよう要請した。
我々の意見では、これをしなければ勝利を得ることはできないと思われたからである。
一日たって、参謀本部から我々の要求が承認されたとの通知をうけた。
我々の方へ補充空軍が派遣されたほか、私が白ロシア軍管区で知っている名声の高いスムシケビッチを団長とする二一名のソ連邦英雄飛行士団もくることになった。
同時に補強空軍部隊として、I16改良型および『チャイカ』型機がきた。
ソ連邦英雄の飛行士たちはわが兵団で大きな訓練教育活動をし、補充のため到着した新参飛行士たちにその戦闘経験を伝えた。
その効果は極めて短時日のうちに現れた。
六月二二日、わが軍の戦闘機九五饑はモンゴル共和国領土で日本軍一二〇機に激烈な空中戦闘を挑んだ。
この空中戦には多くのソ連邦英雄たちが参加し、日本軍飛行士を実際教育する結果になった。
六月二四日、日本空軍は再び集中攻撃を加えてきたが、またも強烈に打ちのめされた。撃破された日本空軍指扞者たちは極めて無秩序に自軍機を戦闘から離脱させた。
越えて六月二六日、『モンゴルルイバ』地区のブイル・ヌール湖畔に日本軍六〇機近くが現れた。
そしてわが戦闘機に激しい戦闘を挑んできた。すべての徴候からみて日本空軍にはさらに優れた飛行士たちが参加してきたようだったが、彼らはやはり勝利を制し得なかった。
その後確認されたことだが、日本軍司令部は中国に行動していた全部隊の空軍のなかから最精鋭をこの戦闘に投入したことがわかった。
六月二二日から二六日までを含む全空中戦闘で敵の日本空軍は六四機を失った。
それから七月一日まで、空中戦はより小規模ではあったがほとんど連日繰返された。
これらの戦闘でわが軍の飛行士たちは熟練を重ね、勝利への信念をきたえあげた。
日本空軍の積極性が加わってきたのは偶然ではなかった。
我々には彼らがわが空軍に重大な損害を与え、日本軍の今後の大攻撃作戦のために制空権を獲得する欲望を追求していることは明らかであった。
実際にその後、日本軍は六月中に自軍をハルハ川地区に集中し、『ノモンハン事件第二次作戦』という名称の、彼らの侵略計画を実施する準備をしていたことが明らかになった。
日本軍の作戦の直接目的は、
一、ハルハ川以東に配置するソ連、モンゴル軍の全軍団を包囲、壊滅すること。
一、わが方の予備軍を壊滅する目的をもって、ハルハ川を渡河し、川の左岸に進出すること。
一、日本軍のその後の行動を確保するため、ハルハ川以西の戦闘区域を占領し、拡大すること。 |
日本軍はこの作戦を遂行するため、第六軍として編成され行動を命じられた部隊を、ハイラル地区から投入した。
日本軍司令部の計画によれば、その攻撃作戦は、秋の到来までにモンゴル共和国の国境内ですべての軍事行動を完了し得るよう、七月の前半中に完遂されるはずになっていた。
日本軍はこの戦闘区域へ、軍事行動を外国の新聞記者や駐在武官に観戦させるために招待したほど、自軍の勝利を信じきっていた。
招待されたのはヒトラー・ドイツやファシスト・イタリアの新聞記者や駐在武官であった。
七月三日の夜明け前、モンゴル軍高級顧問イ・エム・アフォーニン大佐が第六モンゴル騎兵師団の防御情況を視察のため、バイン・ツァガン山へ乗りつけた。
ところが全く予期しないで、彼はそこに日本部隊を発見した。
彼らは夜陰に乗じてハルハ川を渡り、第六モンゴル騎兵師団の部隊に攻撃をしかけてきた。
兵力の優勢を利用して、日本軍は七月三日の夜明け以前にバイン・ツァガン山とその地続き一帯を占領した。
第六騎兵師団はバイン・ツァガン山の北西地区へ退却した。
アフォーニン大佐は新たな情況の危険を感じ、直ちにソ連部隊の指揮点にきて、パイン・ツァガン山付近の情況を報告した(第五兵団はその後間もなく、七月一五日に第一軍団に昇格した)。
そこでこの地域では、日本軍がわが軍主力の側面および後方に攻撃してくる進路を誰も阻止できないことが明らかになった。
わが軍の全予備隊は情況の悪化を考慮し、戦闘警報により直ちに行動を起し、バイン・ツァガン山方面に即刻進出し、敵を攻撃するよう命じられた。
第一一戦車旅団はヤコブレフ旅団長の指揮で進撃しながら敵を攻撃せよとの命令をうけ、第二四自動車連隊は砲兵大隊をもって補強され、フェジュニンスキー中佐の指揮で、第一一戦車旅団と協力しながら敵を攻撃する命令をうけた。
また第七自動装甲旅団はレソフスキー大佐の指揮で南方から攻撃することになった。
また同じ場所へ第ハモンゴル騎兵師団の装甲大隊が集結した。
七月三日早朝、ソ連軍司令部はバイン・ツァガン山地区に到着した。
第一八五砲兵連隊の重砲大隊に対して、パイン・ツァガン山方面に斥候を出し、同時に日本軍に対して砲撃の開始を命じた。
一方ハルハ川対岸に配置した砲兵隊(第九自動装甲旅団を掩護していた)にはパイン・ツァガン山の敵に砲撃目標を変えるように命じた。
さらにわが軍の全空軍は警報によって行動を開始した。
午前七時、わが方の最初の爆撃、戦闘機編隊が飛来し、バイン・ツァガン山に向って爆撃攻撃を開始した。
わが軍にとり、空軍と砲火をもってバイン・ツァガンを攻撃し、わが予備隊が反攻のためそこに接近するまで敵を抑制し、クギ付けすることが特に必要であった。
また敵の後続渡河と同山地区への集結を抑止するため、空軍の爆撃と不断の砲火によってハルハ河の渡河を強襲するよう命令した。
午前九時ごろ、第一一戦車旅団の前衛大隊先頭部隊が戦闘地区へ接近し始めた。
バイン・ツァガン地区における彼我双方の直接兵力関係は次の通りであった。
敵はパイン・ツァガン山地に兵一万余を集結し、ソ連軍は兵一〇〇〇余り集結できた。
日本軍にはまた約一〇〇門の砲と六〇門の対戦車砲があった。
一方わが方にはハルハ川東岸から支援している砲を含み、大砲は五〇余門があった。
しかしわが軍の戦列には約一五〇台の戦車をもつ英雄的な第一一戦車旅団と一五四台の装甲自動車をもつ第七自動装甲旅団、それに四五ミリ砲を装備した第八モンゴル装甲師団がいた。
わが軍の主要な切札は装甲戦車部隊であった。
我々はそこで、時を移さずこれを利用する決意をし、渡河したばかりの日本軍部隊をして塹壕を掘り、対戦車防御をさせないよう、前進しながら攻撃しようとした。
わが方の反攻を引延ばすことはできなかった。
敵はわが戦車部隊の接近を発見して、敏速に防御措置をとりはじめ、わが戦車縦隊を爆撃し始めたからである。
しかも戦車隊には遮蔽場所がなかった。
周囲数百キロはかん木一つない全くの広漠たる野天であった。
午前九時一五分、私は前衛大隊の主力に随行して指揮していた第一一戦車旅団長ヤコブレフと会った。
情況を協議した結果、私たちは全空軍を招集し、戦車および砲撃の行動を急ぐこと、午前一〇時四五分までに敵を攻撃することを決定した。
一〇時四五分、第一一戦車旅団は展開し、日本軍部隊に向って前進しながら攻撃した。
このときの情況につき、日本兵のナカムラ(音訳)某は七月三日付の日記に次のように書いている。
「数十台の戦車が突然私たちの部隊に攻撃をしかけた。わが方には恐ろしい混乱が生じた。
馬はいななき、砲の前車を引張ったままかけ出し、自動車も四散した。空中ではわが軍の二機が撃墜された。
全兵員が失意におち入った。
日本兵のよくつかう用語で、しきりに次のような言葉がとび出した。
『恐い』『残念』『参った』『気味が悪い』」
戦闘は七月四日の昼と夜も続き、五日午前三時になって、やっと敵の抵抗がくじかれ、日本軍は渡河点へ退却し始めた。
しかし渡河点は敵自身の工兵が、わが軍の戦車の突進を恐れ破壊してしまった。
日本の将兵たちは完全装備のまま水中にとびこみ、文字どおりわが戦車兵たちの目前で溺れ死んだ。
パイン・ツァガン山を占領していた日本軍の残存部隊はハルハ川のほとりの山の東部斜面で完全に壊滅した。
何千という死体、死馬の山、無数のこわれた砲、迫撃砲、機関銃、自動車がバイン・ツァガン山を敷きつめていた。
このときの空中戦闘で日本の空軍は垂直攻撃機二〇機を含み、四五機が撃墜された。
日本軍の第六軍司令官コマツバラ(音訳)将軍(かつてソ連駐在武官)は情況の発展をみてとり、七月三日から四日にかけての夜のうちに、部下の作戦参謀だちとともに対岸へ退却した。
日本軍司令部とその募僚たちの戦場退却ぶりを司令部付のオオタニ(音訳)特務班長は次のように書いている。
「コマツバラ将軍の自動車は静かに用心深く動いた。
月が平原を照らし、昼のように明るい。
夜のしじまは我々と同じように緊張している。
ハルハ川は月にかがやき、敵が投じる照明弾で照らし出される。
恐ろしい光景だ。ついに我々は橋をみつけ、つつがなく帰りの渡河を終えた。
わが部隊は大量の敵戦車で包囲されているという。
完全な壊滅に直面している。
用心せねばならぬ」 |
七月五日の朝、バイン・ツァガン山とハルハ川西岸は全く静まった。戦闘は日本軍部隊主力の壊滅で終った。
この戦闘は赤軍部隊の積極防衛作戦の古典となった。
このあと日本軍はもはやハルハ川西岸への渡河をあえて冒険しなくなった。
一方ハルハ川東岸の戦闘はこれまでと同じ激しさで続いた。
バイン・ツァガン山で撃破された敵は自軍の残存兵をやはり東岸に集め、そこに配陣したヤスオカ(音訳)兵団への援助を試みたが、同兵団も大きな損失をうけ、なんら成功を得なかった。
バイン・ツァガン山の日本軍大部隊の壊滅、そしてハルハ川東岸の固守はわが軍およびモンゴル軍隊の政治的、精神的な盛上りに大きな刺激となった。
各部隊の兵士、将校、そして指揮官たちは心からその隣人、戦友たちと勝利を祝いあった。
バイン・ツァガンの戦闘で主役を果したのは第一一戦車旅団、第七自動装甲旅団、第八モンゴル装甲師団およびこれに協力した砲兵、空車部隊であった。パイン・ツァガン地区戦闘の経験は、空軍および移動砲兵とよく協力する戦車、自動機械化部隊によって、我々が断固たる目的をもった急追作戦の決め手をもつことを示した。
敵はもはや戦闘偵察行動に限るようになった。
しかし八月一二日になって、砲および装甲自動車、若干の戦車をもって補強された歩兵一個連隊が爆撃機二二機に援護され、第二モンゴル騎兵連隊に攻撃をしかけた。
このさい、敵は戦線の南部地区で『ボジシエ・ペスキ』高地を占領していた。
敵は全戦線にわたり防御を積極化した。
材木を運搬してきたり、塹壕を掘り、掩蔽(えんぺい)物を築き、工兵防御陣地を構築した。
敵の空軍は大きな損失を被りながら(七月二三日から八月四日までに一一六機を失った)、中央渡河地点や砲兵陣地、予備部隊に対して偵察飛行や小規模爆撃を試みた。
ソ連・モンゴル軍司令部はモンゴル人民共和国に侵入した日本軍部隊壊滅を目ざして、八月二〇日までに全面攻撃作戦を遂行する準備をした。
軍事会議の要請で作戦遂行のために第一軍団にはソ連国内から新兵力、技術資材の予備が投入された。
歩兵二個師団、戦車旅団、砲兵二個連隊その他の部隊が補充輪送されてきた。
また爆撃および戦闘機空軍も強化された。
わが軍は次の極めて困難な作戦を遂行するために、補給駅からハルハ川まで六五〇キロの距離を急造道路で次のような資材を輪送せねばならなかった。
一、砲兵弾薬―― 一万八〇〇〇トン
一、空軍の弾薬―― 六五〇〇トン
一、各種燃料、潤滑資材―― 一万五〇〇〇トン
一、各種食糧―― 四〇〇〇卜ン
一、燃料―― 七五〇〇トン
一、その他資材―― 四〇〇〇トン |
作戦の開始までに、以上の貨物を輸送するためにはトラック三五〇〇台、油槽トラック一四〇〇台を必要としたが、軍団はトラック一七二四台、油槽トラック九二一台を保有しているに過ぎなかった。
八月一四日以後になってソ連国内からさらにトラック二一五〇台、油槽トラック三七五台が補充されたが、なおかつ五七六台のトラック、一二二台の油槽車が不足した。
資材輸送の主な負担は部隊の自動車輸送あるいは大砲牽引車を含む隊列内の自動機械に頼った。
我々がこのようなせっぱ詰った措置を決意したのは、第一に他の方法がみつからなかったこと、第二にわが軍の防御は十分に堅固であるとみなしたからである。
運転手たちはあたかも神のような勇士たちだった。
実際に不可能事をなしとげた。
疲れきらせる暑さと乾ききった風のなかで、往復一二〇〇〜一三〇〇キロの輸送に五日間かかった。
後方の整備と輸送作戦で我々を大いに援けてくれたのはザバイカル軍管区であった。
これがなかったら、我々は作戦に必要な資材・技術の予備を最短期問のうちに処理し終えることは到底できなかったであろう。
我々は、これからの作戦の決定的なカギは、作戦・戦術的な急襲にかかると思った。
それは敵をして、わが軍からの壊滅的打撃に対抗できなくさせ、反攻作戦をとり得ないような情況に落しいれるに違いないからである。
特に我々が計算したことは、日本側が精鋭戦車兵団や自動機械化部隊をもたないので、日本の第六軍を包囲するために、その防御陣地の側面で行動するわが攻撃部隊に対して、日本軍は第二義的な地区ないしは自軍の縦深部から部隊を敏速に投入することはできないだろうということだった。
わが軍の措置を厳重な秘密のもとに偽装するため、軍団軍事会議は今後の作戦計画と同時に敵を誤魔化す計画をたてた。
それは次のようなものであった。
一、軍団補強のためソ連国内から到着した部隊の移動集中を秘密に行うこと。
一、ハルハ川対岸の防御陣地にある兵力、資材の再編成を秘密にすること。
一、ハルハ川の部隊および予備資材の渡河を秘密に遂行すること。
一、部隊行動のための発進地区、方向を偵察測量すること。
一、次の作戦に参加する全兵科部隊の任務を特に秘密に作成すること。
一、全兵科部隊による事前秘密偵察を実施すること。
一、わが軍の企図に対する敵の企図を混迷に導くための虚偽情報を流すこと。 |
以上のような措置によって、我々は敵に、わが方は攻撃的ななんらの準備もしていないとの印象を与え、かつひたすら防御陣地だけの構築を広範囲に進めているかのようにみせかける努力をした。
このためにすべての移動、集結、再編成は敵の航空偵察や肉眼監視が極度に制約される夜間に行うことになった。
八月一七〜一八日までは、わが軍が敵の全兵団の側面および後方へ進出のために、攻撃を予定している地区へ自軍を移動させることは全面的に禁止した。
地形偵察をする指揮官たちは必ず赤軍兵士の服装をし、貨物自動車だけを用いなければならなかった。
我々は敵が無電偵察をし、電話を盗聴していることを知っていたので、虚偽情報を目的とした特別の無電、電話通信計画をつくった。
このために、会話はただ防御陣地構築とそのための秋から冬への作業準備に関するものだけであった。
にせ無電は主として解読の容易な暗号によって仕組まれていた。
数千枚のビラや兵士に対する防御上の注意書が配布された。
これらのビラはソ連・モンゴル軍の政治教育がどのような傾向のものかわかるように、敵側へも配布された。
敵の側面攻撃部隊の集結と攻撃のための発進地区への進出は八月一九日から二〇日にかけての夜と予定された。
夜明けまでに、すべての行動は、川岸の茂みのなかに特設された遮蔽物のなかでしなければならなかった。
砲兵資材、迫撃砲、牽引車その他各種の技術機械には近辺の材料でつくった偽装網によって念入りにおおいをかけた。
戦車部隊は八方から小グループをつくって、砲兵と空軍の準備開始の直前に発進地区へ進出した。
これは戦車の速度からすれば可能であった。
夜間の移動はすべて飛行機の爆音や砲、迫撃砲、機関銃、小銃射撃などによる偽音を使って誤魔化した。
それは関係部隊が打合わせた厳格な予定表に従って行われた。
部隊移動の偽装に用いられた音響装置は棒杭を打込む音や飛行機、戦車の動く偽音をよくだした。
我々は編成される攻撃部隊の移動を開始する一二〜一五日前から敵の耳を慣らすことに着手した。
当初のうち日本軍はこれらの偽音を部隊の実際行動と受取り、それぞれの音の聞える地区を射撃した。
しかしその後彼らは慣れるともなく、真相を究めようとしなくなり、どんな音にも注意を払わなくなった。
このことは実際に部隊を移動、集結したさいに極めて大きな意義があった。
我々の攻撃作戦に関する情報が敵方にもれないようにするため、総攻撃計画は軍団司令部のなかで司令官、軍事会議委員、政治部長、参謀長、作戦部長などが直接会合して作成した。
各兵科部隊指揮官、隊長、後方の隊長たちは、計画により司令官の確認した特別の問題だけを扱った。
作戦計画、命令、戦闘指令その他作戦上の文書の印刷はただ一人のタイピストが担当した。
攻撃期日の切迫とともに、各種兵科の指揮官たちは戦闘行動の四昼夜前から一昼夜前までに逐次作戦計画を通報された。
兵や下士官は攻撃の三時間前に目標を与えられた。
八月作戦の準備に当って、敵を綿密に偵察するためには特別の注意を払った。
多くの指揮官や参謀、偵察機関は行動の初期には不十分な能力しか示さなかった。
敵の情報を得る困難さは、作戦地域内でなんらかを知ることができるはずの非戦闘住民がいなかったことで倍加された。
日本軍側からの投降者はなかった。
たまたまわが方への逃亡者があっても、彼らは日本軍部隊の配置とか、数についてなにも知らなかった。
もっともよい資料は戦闘偵察によって得られた。
だが、これらの資料は前面の抵抗線か、至近距離の砲、迫撃砲射撃陣地だけのものであった。
わが軍の偵察機は敵の縦深防御について空中写真を提供した。
しかし敵がいつも模型偽装や他の陽動作戦をしていることを考え、我々は結論をだすには極めて慎重にし、再三点検せねばならなかった。
我々の小斥候隊が敵の防御縦深まで浸透することはまれであった、日本軍はその配陣地域を極めてよく監視していたからである。
日本軍のもっとも弱い個所は彼らの防御側面と予備移動部隊がいなかったことである。
だが、地形については至るところ攻撃軍側にとって不利であった。
作戦に対する党・政治活動の計画はその具体的目標に基づいてつくられた。
大きな政治活動は『ゲロイチェスカヤ・クラスノアルメイスカヤ』(英雄赤軍)新聞が担当した。
新聞の各号が兵や下士官、指揮官部隊の戦闘挿話や赤軍の伝統などを掲載した。
この新聞には作家のスタフスキー、シーモノフ、スラウィン、タービン、ハツレウィン、ウィシニョフスキー、ペトロフやまた至るところでカメラマンのベルンシタインやチェーミンが協力した。
特にここでスタフスキーのことには触れておきたい。
素晴しい文士、宣伝家でもある彼は兵士と起居をともにした。
思うに彼は優れた従軍記者だった。
非常に惜しいことに、この真の作家であり戦争画家だった彼は一九四一年にモスクワ近郊の戦闘で兵士として戦死をとげた。
一九三九年八月二日、日本軍部隊を包囲、掃滅するための総攻撃作戦を開始した。
日曜日のことだった。暖かく、静かな天気だった。日本軍兵団司令部はソ連・モンゴル軍が攻撃を考えず、準備もしていないことを信じていたので、将官、高級士官たちには日曜休暇を許可していた。
この日、彼らの多くが部隊から遠く離れて、あるものはハイラル、あるものはガンチジュール、ジンジンスメなどへ出かけていた。
我々はこの日曜日に作戦開始を決定するために、このことは有難い情況とみなした。
午前五時四五分、わが軍砲兵は敵の高射砲、高射機関銃に対し不意打ちの、強力な砲撃を開始した。
また各個の砲はわが軍の爆撃機隊が爆撃するはずの敵目標に対し、発煙弾を射ち込んだ。
ハルハ川地区では接敵する空軍機の爆音がますます大きくなった。
爆撃機一五〇、戦闘機約一〇〇が空中に飛上がった。
これら空軍の攻撃は極めて強力で、兵士や指揮官の士気を振い立たせた。
八時一五分、すべての口径の砲と迫撃砲は技術の可能な限りを尽して、敵の目標に攻撃の砲火を浴びせた。
八時三〇分、味方空軍機が再び近づいた。
すべての電話線と無線発信所を通じて、所定の指令暗号をもって『一五分後に総攻撃開始』を伝えた。
八時四五分ちょうど、わが空軍機は敵を急襲し、その大砲を爆撃した。
空には部隊の攻撃前進開始を意味する赤色の信号弾が舞上がった。
砲兵射撃によっで援護された攻撃部隊はまっしぐらに突進した。
わが空軍と砲兵の打撃はあまりにも強力、上首尾に行われたので、敵は心身ともに圧倒され、初めの一時間半は反攻砲撃できなかった。
日本軍砲兵の監視地点、通信、射撃陣地は撃破された。
攻撃は的確に作戦、戦闘計画に従って遂行された。
二一、二二日には激しい戦闘が特にポリシエ・ペスキ地区で展開された。
ここの敵は予想以上の強い抵抗を示した。
こうした誤算を補うために第九自動車装甲旅団の予備隊から補充を出し、砲兵を強化せねばならなかった。
わが軍の装甲戦車、機械化諸部隊は敵の側面部隊を撃破して八月二六日の日没までに日本の全第六軍の包囲を完了した。
そしてこの日から敵部隊を分割し、包囲した敵の掃討を開始した。
戦闘はザラ砂や深い穴、砂丘などがあって困難であった。
日本軍の部隊は最後の一兵まで戦った。
しかし兵士たちには、日本皇軍が不敗であるといった公式の宣伝の根拠なさが次第に明らかにされた。
それだけに日本軍は莫大な損害を被り、四ヵ月の戦争で一回の戦闘も勝ち得なかった。
このことについて、ある日本の兵士と士官が彼らの感想を表現した興味深い記事がある。
以下フクタ(音訳)某の日記から――
「一九三九年八月二〇日 朝から好天であった。
敵の戦闘機と爆撃機――五〇機、編隊で空中に現れた。
午前六時三〇分、敵砲兵が全力をあげて射撃を開始、砲弾は頭上でうなる。
砲弾の雨が我々の近くに落下する。恐ろしくなった。
監視班は敵の砲兵を偵察するためにすべての手を尽したが成功しなかった。
爆撃機はわが部隊を爆撃してくるし、戦闘機は掃射する。敵は全戦線にわたって勝利を収めている。
七時四五分 恐ろしくなった。兵のうめき声と爆発音は地獄さながらである。
極めて困難な情況になった。情勢は悪く、我々は包囲された。
夜になり暗くなれば、我々全員は列をつくって連絡壕に入らねばならない。
兵士の心は悲愴になった……我々の情勢は悪い、混乱してきた。
八時三〇分 敵の砲兵はわが部隊への射撃を止めない。どこへかけ寄っても、逃げ場はない。
どこへでも弾丸が落ちてくる。
一四時四〇分 仮借ない戦闘が続いている。
どれだけ戦死し、負傷したのか、我々にはわからない……射撃は止らない。
八月二一日 ソ連・モンゴル空軍機群がわが陣地を爆撃し、大砲は終始我々を休ませない。
爆撃と砲撃のあとで敵の歩兵が突撃で飛びかかってくる。戦死者はますます増えてきた。
夜には敵空軍がわが後方を爆撃した。
八月二二日九時三〇分 敵の歩兵が攻撃を開始し、機関銃を激しく射ちだした。
我々は危険にさらされ、恐ろしくて仰天した。
士気は著しく落ちてしまった、将校は全員戦死し、私が中隊長に任命された。
これが私を非常に興奮させ、夜どおし眠れなかった」
ここでフクタの生命と日記は途絶えている。 |
当時の日本軍のなかでは、反赤軍を志向した兵士の思想教育に大きな注意が払われていた。
わが軍は、技術的に遅れ、戦闘力の点でも一九〇四〜一九〇五年の日露戦争時の旧皇帝軍と同じに描かれている。
だから、日本の兵士たちがハルハ河畔の戦闘で戦車と空軍、砲兵およびよく組織された歩兵部隊の強力な攻撃にさらされたことは、彼らに全く予想さえされなかったことである。
日本軍兵士たちは、捕虜になれば結局は銃殺され、その前に拷問で半殺しになると教えこまれていた。
日本軍兵士たちに対するこのような教育はその当時目的を達したといわねばならない。
しかし現実にはこのような教育も否定されるような事実があった。
ある夏の日の夜明け、私のいた監視所へ蚊にかまれてみにくくなった日本兵捕虜が連れられてきた。
この兵士は茂みのなかで、フェジュニンスキーの連隊の斥候たちにより逮捕されたものだった。
どこで、誰がそんな顔にしたかとの私の問いに対し、彼は他の兵士と一緒に昨晩からロシア兵の行動監視のために秘密に茂みのなかに立たされたが、防蚊網が与えられなかったと答えた。
中隊長は発見されないために動かないよう命令した。
夜になると兵士たちは蚊に襲われた。
いくら咬まれても彼は従順に朝まで、その存在を敵にみせないために動かないでいた。
捕虜はこう語った。
「ロシア兵がなにか叫んで銃をふりかざしたとき私は手をあげた。もうこれ以上の苦痛に耐えられないからです」
我々にはこの捕虜がとらえられた地区の情報が必要であった。
彼をしゃべらせようとして、私はウォッカをコップ半分与えるよう命じた。
私が非常に驚いたことには、彼はコップをみてこういった。
「一口飲んで下さい。私は毒を恐れます。私は一人息子です。
父は小間物店をやっています。私は彼のたった一人の跡継ぎなのです」
ここで我々の通訳が、日本軍の上官が部下の兵士たちに与えた訓示書によれば、彼らは“バンザイ”を叫びながら勇敢に死なねばならないのではないかと指摘した。
捕虜は笑って答えた。
「父は私に死なないで、生きて帰れといいきかせた」 |
一九三九年八月三〇日、モンゴル人民共和国に侵入した日本の第六軍は完全に掃滅された。
わが軍部隊を訪問したモンゴルの同志チョイバルサンはわが勇士たちに、ソ連の人たちが自分の血をもって、その引受けた義務への忠誠を証したことに心から感謝した。
ソ連・モンゴル軍の強力な抵抗と日本軍全精鋭の前例のない壊滅は当時の日本支配層をして、ソ連軍の戦闘能力、とりわけその精神力に対する見方を変えさせるに至った。
わが勇士たちの行動の魂となったのは共産党および前線部隊の党組織である。
私は師団政治部委員のエム・エス・ニキシェフを思い出す。
私たちノモンハン従軍将兵たちは、大祖国戦争の初期に、彼が南西方面軍の第五軍軍事会議委員として職務中にウクライナで戦死したと知ったとき心から悲しんだ。
この戦闘で勇敢の模範を示した飛行士の英雄的功績は忘れることができない。
あるとき日本の戦闘機編隊を追跡中の戦闘機操縦士――ソ連邦英雄称号二回のグリツェウェツはその編隊中に指揮官のソ連邦英雄ザバルエフのいないことに気づいた。
彼は最後に戦闘を交えた地区を旋回し、日本軍のいる区域の草原内にいる味方機に気づいた。
低空飛行を試みて彼は飛行機のそばにいたザバルエフを見た。
乗機は明らかに破損していた。
敵の後方着陸が非常に冒険なことを顧みないで、彼はその指揮官救出を決意した。
大胆で、常に冷静な彼は極めて巧みに、弾丸でじょうご型に掘れた空地に自機を着陸させた。
素早くザバルエフのところへ滑走させ、彼を単座機のなかへ押込んだ。
ついであっけにとられた敵兵の眼前で、風に向って飛行機の方向を変え、二倍の重量をのせて舞上がり、無事に基地へ帰った。
空中戦で特に優れていたのはソ連邦英雄ラホフ大尉であった。
七月二九日、彼は極めて優秀な日本軍飛行士と一機対一機で対決した。
ラホフは巧みに操縦しながら敵に戦闘を挑んだ。
日本軍の飛行士タケオ(音訳)は戦闘中自分の技術の限りを示したにもかかわらず、ラホフは日本兵の飛行機を炎上させた。
日本飛行士は落下傘で、モンゴル領土に着陸したと知って自殺しようとしたが、捕虜にされた。
興奮からさめ、赤軍指揮官たちから厚くもてなされたので、タケオは彼と巧みに戦い、その乗機を撃墜させた飛行士に対面したいと希望した。
ラホフが彼に会いにきたら、日本飛行士は勝者にあいさつし、深く頭を下げた。 |
ソ連政府はソビエト戦士の特に優れた功績をたたえて七〇人の勇士にソ連邦英雄称号を贈り、二回のソ連邦英雄金星章をうけた飛行士もいた。
ハルハ河畔の戦闘が終つたのち、ソ連軍団司令部、参謀部は(一九三九年一〇月末)モンゴル共和国の首都、ウランバートルヘ帰還した。
以前、私はモンゴルについて新聞雑誌でしか知らなかったが、いまこの国をじかに知る機会が与えられた。
特にモンゴル人民の魂の素朴さ、善良さ、ソ連に対する信頼をうれしく思い出す。
モンゴル人民はチョイバルサンに対して大きな愛情と敬意を抱いている。
私は彼がこの年の八月、ハマル・ダバ山の私の指揮点を来訪したとき懇意になった。
彼は非凡な、温情をもった人、ソ連邦の忠誠な親友である。私たちはまた、モンゴル人民共和国の党中央委員会書記ツェデンバル同志が人民のなかで大きな権威をもっていることを知った。
彼はチョイバルサンはじめ党中央委員たちと多年にわたり協力し、チョイバルサンの死後は社会主義建設を上首尾に遂行している党および国家の代表的指導者となっている。
わが軍部隊は冬季の兵営に帰還してから過ぎ去った戦闘の総括反省をした。
また戦闘に直接参加しなかった部隊からは、日本軍との戦闘体験を学ぶために優秀な指揮官が派遣されてきた。
こうして諸部隊の戦闘訓練のための教育は決定的に再編成された。
このことが全体としてわが諸部隊の戦闘訓練と準備のために非常な効果をもたらした。
一九三九〜一九四〇年にモンゴルに駐屯した部隊が一九四一年モスクワ近郊へ移送され、ドイツ軍と戦って、最高の称賛をうけたのも偶然ではなかった。
一九四〇年五月はじめ、私は他の職務に任命されるため国防人民委員部に出頭するようモスクワから命令を受けとっだ。
私がモスクワへ帰還したころ、赤軍の最高指揮官の将官称号に関する政府決定が公布された。
私は三人の同志とともに軍大将の称号が授けられた。
数日後私はスターリンに直接引見され、キエフ特別軍管区司令官に任命された。
スターリンとはこれまで会ったことがなかったので、私は強く興奮して引見にのぞんだ。
部屋にはスターリンのほか、カリーニン、モロトフその他政治局のメンバーたちがいた。
あいさつしたのち、スターリンはパイプたばこを吸いつけながら直ちにたずねた。
「君は日本軍をどのように評価するかね」
「我々とハルハ川で戦った日本兵はよく訓練されている。特に接近戦闘でそうです」
と私は答え、さらに
「彼らは戦闘に規律をもち、真剣で頑強、特に防御戦に強いと思います。
若い指揮官たちは極めてよく訓練され、狂信的な頑強さで戦います。
若い指揮官は決ったように捕虜として降参ず、『腹切り』をちゅうちょしません。
士官たちは、特に古参、高級将校は訓練が弱く、積極性がなくて紋切型の行動しかできないようです。
日本軍の技術については、私は遅れていると思います。
わが軍のMS1型に似た日本軍の戦車は老朽となり、装備も悪く、行動半径も小さい。
また戦闘の初期には日本空軍がわが空軍機を撃墜したことは確かです。日本軍飛行機は、わが軍に『チャイカ』改良型やI16型を配備しない前にはわが方より優勢でした。
しかし味方にスムシケビッチを代表とするソ連邦英雄の飛行士団が加わってからは、わが空軍の優勢は目に見えてきました。
総じて我々が日本軍のいわゆる皇軍部隊と呼ばれる精鋭と戦わねばならなかったことは強調せねばなりません」
スターリンは非常に熱心にきき終ってから、またきいた。
「わが部隊はどんな戦いぶりだったか?」
「わが正規軍部隊は非常によく戦いました。
特にペトロフ指揮下の第三六自動車師団、ガラーニン指揮下のザバイカルから到着した第五七歩兵師団がよく戦いました。
ウラルからきた第八二歩兵師団は当初のうちは振いませんでした。
その編成に教育不足の兵士や指揮官がいたからです。
この師団はモンゴル派遣の少し前昇格し、編入兵たちによって補充されたものでした。
戦車旅団は特によく戦いましたが、わけでも旅団長ソ連邦英雄エム・ぺ・ヤコブレフ指揮下の第一一旅団は優れていました。
しかしBT5、BT7型戦車は発火しやすかったです。
もし私の指揮下に二個戦車旅団と三個装甲自動車旅団がいなかったなら、わが軍はきっと日本の第六軍団をあのように敏速に包囲掃滅することはできなかったでしょう。
私はわが軍の兵力編成で装甲戦車と機械化部隊を思い切って増強する必要があると考えます。
わが軍の砲兵はあらゆる点で、特に射撃で日本軍より優れています。
全体としてわが軍の諸部隊は日本軍より著しく抜きんでています。
モンゴル軍部隊は赤軍諸部隊から経験と鍛練、支持をうけることによって、よく戦いました。
特に装甲大隊はバイン・ツァガン山でそうでした。
しかしモンゴルの騎兵は空襲と砲火に弱かったので大きな損失を被りました」
「クーリク、パウロフ、ウォロノフは君にどのように協力したか?」とスターリンはあらためてきいた。
「ウォロノフは砲撃の計画、弾薬輸送についてよく協力してくれました。
クーリクについては、彼からなにも有効な協力を得たとはいえません。
パウロフはわが戦車部隊にスペインで得た経験を伝え、助けてくれました」
私はスターリンをじっとみつめていた。
彼は興味深く私のいうことを聴いているように思われた。
私はさらに続けた。
「わが軍の全部隊、兵団と部隊指褌官たち、そして直接私にとって、ハルハ川の戦闘は偉大な学校となりました。
私は、いまや日本側も赤軍の力と能力について一層正しい結論をだしたと思います」
「では、わが軍はハルハ川でどんな困難に出合ったか、いってくれ給え?」
と、この会話にカリーニン(訳注=当時のソ連邦最高会議幹部会議長)が口を入れた。
私は答えた。
「主要な困難は部隊技術資材を確保する問題でした。
我々は部隊の戦闘と生活に必要なすべての物資を六五〇〜七〇〇キロメートルも運搬せねばなりませんでした。
一番近い補給駅はザバイカル軍管区内に位置していました。
食事炊出し用の薪でさえも六〇〇キロメートルを運ばねばなりませんでした。
自動車の往復距離は一三〇〇〜一四〇〇キロとなり、このためのガソリンの消費は莫大となります。
しかもそれはソ連国内から運ばねばなりませんでした。
このような困難を克服するために、ザバイカル軍管区軍事会議とゲ・エム・シュテルン大将がその管下機関とともに大いに助けてくれました。
しかしハルハ川の蚊の大群にはわが諸部隊は全く閉口しました。
それは夜毎に我々を文字どおり咬みあらしました。
日本軍は特殊の防蚊網を使って救われました。
しかし私たちはそれをもたず、非常に遅れてそれをつくる始末でした」
「日本政府は、君の意見では、侵入するにあたって主にどんな目的をもっていただろうか?」とカリーニンはきいた。
「直接目的はモンゴル人民共和国の領土であるハルハ川対岸を占領し、ついでハルハ川岸に要塞化境界を建設することでした。
日本側は東支鉄道から以西に、わがザバイカル国境までの戦略目的をもった第二の鉄道建設を計画し、それを掩護するためです」
ここでスターリンがいった。
「さて、君は実戦経験をもっている。キエフ軍管区を引受け、部隊訓練に君の経験を利用してくれ給え」
モンゴル人民共和国に駐在している間、私はドイツと英仏同盟軍との戦闘行動の成りゆきを詳しく研究することができた。
私はこの機会にスターリンにたずねてみた。
「西側の戦争に対する余りにも守勢的な態度をどう解すべきでしょうか?
そして今後の戦闘行動はどんな発展が予想されるでしょうか?」
スターリンは軽く微笑していった。
「ダラディエを首班とするフランス政府と、チェンバレンが首班のイギリス政府はヒトラーとの戦争にまともに取組むことを欲していない。
彼らは相も変らずヒトラーを対ソ戦争にかり立てようとしている。
一九三九年に彼らは我々との反ヒトラー同盟の創設を拒否し、これにより彼らはヒトラーの対ソ侵略の手をしばることは欲しなかった。
しかしこのことからはなんの効果も生れない。彼らは自分で、先見の明のない政策の償いをしなければなるまい」
ホテル『モスクワ』に引返したとき、私は政治局員の人たちの談話から強い印象にとらわれて、長時間眠りにつくことができなかった。
スターリンの外見、彼の低い声、判断の具体性と深さ、軍事問題への精通、彼が報告を聴く時の注意ぶり、これらは私に深い印象を与えた。 |
top
****************************************
|