****************************************
Home ヒトラー 暗殺事件 ナチ武装親衛隊 ムソリーニ スターリン ソビエトの悲劇 ジューコフ
日独を破ったジューコフ元帥
(『ジューコフ元帥回想録――革命・大戦・平和』 第三、七、一〇章)
写真集
日本の読者に
序にかえて
第一章 幼・青年時代
第二章 兵隊勤務
第三章 内線参加
第四章 連隊長から旅団長へ
第五章 労農赤軍騎兵監部員、第四騎兵師団の指揮
第六章 第三騎兵、第六コサック兵団長
第七章 ハルハ川(ノモンハン)の宣戦なき戦争
第八章 図上演習
第九章 大祖国戦争前夜
第一〇章 独軍侵入 |
第一一章 重苦しい日々
第二一章 モスクワ防衛戦
第二二章 厳しい試練は続く
第一四章 スターリンクラードでの独軍潰滅
第一五章 祝砲とどろく
第一六章 ウクライナ奪回戦
第一七章 包囲・掃滅
第一八章 ベルリンへ
第一九章 ベルリン作戦
第二〇章 無条件降伏
第二一章 ポツダム会議
結語 勝利の象徴
訳者あとがき |
|
写真集 top
○ 生い立ち
1896年モスクワに隣接するカルガ県の寒村で生まれる。
くつ職人である父のとるに足りない収人、母の野良仕事と荷物運送の内職、凶作の年などは近隣の人たちにシチューやおかゆを恵んでもらい、かろうじて切抜ける極貧の生活だった。
11歳でモスクワの毛皮帥のところへ徒弟として住込む。
朝6時起床、11時就寝のつらい仕事の合間に独学、そして夜間の、市立中学校全課仕を卒業した。
15歳で徒弟年期を終え職人となる。
1900年代当初のロシア農村風景
故郷ストレルコフカ村には菩提樹や白樺のみごとな森があった。
その森もドイツの占領者たちが切払ったためになくなり、
戦後コルホーズが耕地に開墾した
|
|
1914年召集される前のジューコフ
|
母ウスチュヤ・アルチェミエブナ
|
革命前のモスクワ“赤の広場”前では
毎年復活祭の前週から市場が開かれ賑わった
|
○ 革命・内線
政治的見聞の貧しい毛皮職人の間にいたが、全国的に盛上る革命気運の中で、ボリシェウィキーの新聞を読み労働者と農民、帝政ロンアの主人と資本家の関係を少しずつ理解した。
19歳で召集され、騎兵連隊の兵士となってルーマニア戦線に参加、その中で見たものは、皇帝の無思慮によって災害をもたらされている農民と労働者の姿たった。
兵隊たちの間に不満がたかまり、多くの連隊がボリシェウィキー党の支持となった。
権力は労働者、兵士、農民の手に移ったが、若いソビエト共和国は干渉者や白衛軍に重要な経済地域を占領され、銃火の包囲下で緊張した辛い時期の連続だった。
○ 赤軍とともに
内戦時代の軍事的経験と理論的結論によって、半パルチザン的軍隊から出発した赤軍は、やがて世界に誇る機動力と、鉄の軍紀によって結合された最強の軍隊に成長する。
それは連隊長から旅団長、ハルハ川(ノモンハン)での日本軍壊滅作戦、そして師団長へと歩み続けるジューコフ個人の成長の記録でもあった。
○ 独軍侵入
1941年6月22日、ドイツ・ファシスト軍がソ連領内に攻め込んできた。
ソ連側は直ちに動員令を発布、各地で激しい_戦闘に入った。
しかし圧倒的な敵の機甲部隊と火力のまえに、相次ぐ敗退が続き、一時はモスクワ防衛も懸念される状態であった。
しかし“すべてを戦線に、すべてを勝利のために”のスローガンでソビエト国民は団結し、この苦難に耐えた。
○ スターリングダード攻防
1942年スターリングラード付近で敵の背後に出て、その退路を遮断したソ連軍は周到な用意のもとに“せん滅作戦”を敢行した。
この戦いはドイツ軍が、兵員約150万、戦車3500台などを失うという激烈なものだった。
これが独ソ戦における転換点となり戦局の主導権をソ連側が握り、ドイツ軍は守勢にたたされた。
○ 総反攻
1943年には、ソ連軍は空軍、機甲部隊、砲兵の威力が急速に増大し、質的にも量的にも次第にドイツ軍を凌ぐようになっていた。
7月のクルスク地域のドイツ軍壊滅は、このことをはっきりと示すものであった。
この勝利からソ連軍は全戦線に広範な攻撃作戦を展開し、11月6日ウクライナの首都キエフを奪回、続いて1944年の夏期作戦で、4年間、敵の手中にあった白ロシアを解放した。
そしてポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ユーゴスラビア、ルーマニア、ブルガリア各国からドイツ・ファシスト軍を駆逐し、その完全崩壊を目ざして進撃していった。
○ ベルリン陥落
『ベルリンのファッシストに向って発射』司令官の命令一下、大砲は撃ち込まれた。
一兵士は、その砲弾に“スターリングラード、ドンバス、ウクライナのために、孤児と寡婦のために、母親たちの涙のために”と書いた。
四年ごしに我々はやっとこの瞬問に到達することができた。
1945年4月30日『ドイツ国会議事堂』の上に赤旗が立てられた。この日を我々は永久に忘れないだろう
○ 平和へ
1945年5月9日、ドイツ軍司令部の代表カイテル元帥は無条件降伏文書に調印した。
我々はファシズムとの運命を決する一大軍事闘争に勝利した。
ソビエト国民の意志をくじき、社会主義建設の行進をとどめることは何ものといえどもできなかった。
ベルリン市内の街頭で住民に食糧を配給する赤軍
分捕ったドイツ軍旗を携えて赤の広場で行進
|
凱旋の勇士を出迎えるモスクワ市民たち
|
元帥 ゲ・カ・ジューコフ
|
家族とともに、左からジューコフ元帥、夫人、夫人の母、令嬢
|
日本の読者に ゲ・ジューコフ 一九六九年八月六日 モスクワで top
この書はもともと戦争に関する本である。
そしてなによりも、私の祖国の歴史期間を通じて、もっとも困難だったヒトラー・ドイツに対するソビエト人民の大柤国戦争について書いた本である。
この本のなかにはハルハ川(ノモンハン)地区の軍事紛争のことを語ったページもある。
この本はこのたび、朝日新聞出版局を通じて日本の読者にみてもらうことになったが、戦争のことだけを扱ったものではない。
第一に、この本はある程度自叙伝的性格をもっている。
私の生涯は、偉大な一〇月革命後の私の国の人々にとって、多分に典型的である。
革命はまさしく、社会の最下層出身の人間が、世界的強国の軍の一兵士から元帥になるまでの道を通ることを可能にした。
第二に私は、多年にわたるわが国の軍指導部の日常生活を語ることによって、ヒトラー侵略者との闘争の困難な時代に、余すところなく発揮された私たちの国家と社会機構の優越性と特徴をできるかぎりあかすことに努めた。
歴史がこのことを要求していると私には思われる。
私は軍人である。そして、その故にこそと思われるが、平和を高く尊重する。
それは、私たちすべてが力を惜しまず守らなければならない。
私は、わが国の人民が友好と善隣関係を願っている日本の、才能豊かで勤労を愛する圧倒的多数の人々もまた同じ願望をもつていることを知っている。
日本とソ連邦の人々に、常に平和と友好が道連れとならんことを。
序にかえて ゲ・ジューコフ 一九六九年二月一〇日 top
この「回顧と随想」を書くのに私は年数をかけた。膨大な重要資料や数多い事件、会見などのなかから、私はわが人民のやり遂げたことの偉大さを正当に解明することができるような、もっとも本質的で重要なことがらを取上げたいと思った。
しかし、これから書かれる諸事件からすでに多くの年月が過ぎているとはいえ、今日になってもきっと、私の体験したり、見たりしたことのうちで一体なにが永久の事跡として残ることになるか、正確にいうことはできない。
私は自分の戦友たちに、もし私が彼らのすべての人たちのために、当然書くべきことを果し得なかったとしても許して欲しい。
これからもまだその機会はあることだし、彼らについてはさらに多くの人たちが書いたり、話したりすることだろう。
私はこの書の今後の執筆にあたって、参考となり得るような注意や意見を送ってくれるすべての人たちに対して感謝するであろう。
この書の出版準備には、多くの同志が私を助けてくれた。
私は、ソ連軍参謀本部軍事科学局や戦史研究所の将軍や士官、ならびにソ連国防省の各部長、ニキータ・エフィモビッツチ・チェレシチェンコ大佐とピョートル・ヤコブレビッチ・ドプロウォーリスキー大佐ならびにノーボスチ通信社の編集者、アンナ・ダウイドブナ・ミルキナ、ビクトル・アレクサンドロビッチ・イェローヒンその他、私の出稿を手助けして下さったみなさんに感謝したい。
私はここに、ワジム・ゲ・フシモビッチ・コモロフ君の大きな創作的労力のおかげでこの本を世に送ることができたことに対し、特に謝意を表したい。
結語 勝利の象徴 top
大祖国戦争は、社会主義とファシズムの一大軍事的衝突だった。
それは、極悪な階級敵に対する全国民の戦いだった。
この敵は、ソ連国民が一番大事にしている大社会主義革命の獲得物――ソ連政府をくつがえそうとしたのである。
共産党の指導の下、わが国、多民族からなるわが国民は、ファシズムとの運命を決する一大軍事闘争に勝利を得た。
私は、この戦争の初めから終りまで、最高軍司令部の一員として働くことができた。
そして、共産党中央委およびソ連政府が、ドイツ・ファシストの大軍撃滅のために、いかに国民を動員し、軍事力を発揮せしめたか、その大きな組織的事業の遂行ぶりを見てきた。
率直にいって我々は、経験をつんだ権威ある共産党、社会主義国家制度、それに短期間に国民生活の建直しを可能にし、ドイツ帝国主義の軍事力の破壊のためにかかせない生産物の創造を可能にした大きな資源と精神力とがなかったなら、到底敵に打ちかつことはできなかったろう。
「すべてを戦線へ、すべてを勝利のために」というスローガンと旗印の下に、社会主義的諸民族が固く結びあい、労働者と農民が結合し、全勤労者、青年、インテリの結集が行われ、我々の実力は倍加したのである。
さらに、共産党によって行われてきた、ソ連式生活態度の国民の間への滲透と教化活動とは、新しい人間の型をつくりあげ、国民をして自分たちの進路の正しさに確信をもたせると同時に各自に社会主義的祖国の運命に対する責任と自覚をうながしたのである。
ソ連国民は、戦線においても銃後においても、さらには敵の領土内ででも、ナチスの収容所でも、ドイツ国内で強制労働の最中にでも、ファシズムに対する勝利の時を一ときでも早まらせるために、各員の努力のすべてを傾けたのである。
ブレジネフ党書記長は、大一〇月革命五〇周年に当って次のように演説している。
「第二次大戦で我々の受けた損失と破壊は、比較を絶したものだった。
戦争は人々に悲しみをもたらし、その悲しみは今もなお数百万の母親、未亡人、孤児の心の中からは消えていない。
人々にとって、近親者、同志、友人の死に接するぐらい大きな痛手はない。
また、自分たちが愛する祖国のために全力をつくし、知恵をしぼり、愛情をそそいだ成果が破壊されたのを見るくらいつらいことはない。
焼跡の臭いをかぐのも耐えられないものだ。
ソ連の兵士たちは、なつかしのわが家に、解放された祖国に帰りながら、そこで見たものは、火事や砲弾に破壊され、ガラクタの中に横たわるわが家だった。
しかし、ソ連国民の意思をくじき、社会主義建設の行進をとどめることは何ものといえどもできなかった。
損失に対する悲しみは、耐えがたいものではあった。
しかし、ひとりひとりのソ連国民の心の中には、段々と勝利の感情が湧上がってきた。
与えられた勲功は、生きる力をとりもどさせたのである」
ソ連国民が、大祖国戦争でたてた仕事の上の、あるいは戦争の上での手柄は、いくらほめても過ぎることはない。
私は、ソ連の兵士にこの本を奉げる。強力な敵に対する勝利は、彼らの血と汗がもたらしたものだ。
彼らは、死の危険に堂々と直面し、最高の英雄的行為を示した。
祖国のために示した彼らの手柄こそ、最高のものである。
ソ連の兵士は、人類から永遠の記念碑を建ててもらう価値がある。
少尉から元帥まで、すべての階級の将校もまた、輝かしい功績をたてた。
もし人が、ソ連の将校と兵士とを区別したならば、その人は大きな誤りを犯したことになる。
生れも、思想も、行動も、祖国への忠誠心もすべて同じであり、ひとしく彼らは、わが母国の忠実な息子たちなのである。
ソ連国民のファシスト・ドイツとの闘争における偉大なる勝利は、ソ連国民が、ただ自分たちの社会主義国家だけを守ったのではない、という点に特徴がある。
彼らは、ヨーロッパ国民をファシズムから守るという世界的な目的のために献身的に戦ったのである。
ソ連国民は、共通な敵に対する他の国々の人々の功績も忘れてはいない。
我々の軍隊、わが国民は、パルチザン戦を戦った人々の勇気と手柄も高く評価している。
ソ連は、平和国家である。国民の目的はただ一つ、わが国における共産主義の建設である。
この目的達成のためには、我々には戦争など必要ではない。
しかし我々には、ソ連の人々の平和な勤労を守り、これを続けさせる義務もある。
そのためには我々は、社会主義的祖国防衛のために、軍事的経験を研究し、効果的な防衛策を見出し、正しく軍隊を訓育する必要がある。
国の防衛を怠らず、その重要性が忘れられていなければ、戦争の危険はない。
国に適当な準備がなく、軍隊も国民も戦争を警戒せず、厳しい試練の時機に然るべき組織としっかりした指導が欠けているところには、混乱と恐慌が生ずる。
軍事面での技術的な革命、陸軍や海軍の根本的な組織変更、それに主要攻撃力がロケットに頼るようになってきている事実などをあげて、今や「ボタン作戦」の時代に入った、人力は予備的な役割しか果さなくなった、といったような声が聞かれる。
この見解は間違いである。
ロケット兵器や核兵器の重要性を否定するものではないが、戦闘の規模、性質、手段のいかんにかかわらず、戦闘で最も大きな役割を演じてきたのは人間だし、将来も人間はそうした役割を演じ続けるだろう。
大量殺人の可能な最新兵器ができても、戦争における大軍の役割は変らない。
結局戦争は、大量の人間の参加を必要とするのである。
一方において直接の戦闘があり、他方で兵器の生産競争があり、その双方を一緒にしたのが戦争というものである。
私は、この回想録をどう終結し、最後のページを誰に、何に奉げるのがよいのか長い間考えてきた。
私としては、自分が書いてきたことを総括的にまとめ、しめくくりを書き、観察してきたすべてのことを分析し、自分の参加した場面すべてについて解説したいと思う。
しかし、そのことそのものが、私がこの本全体を通してやってきたところである。
すると結局私には、書いてきたことを繰返す以外に手はない。
それでも、一つのことはさらにつけ加えておきたい。
それは私の言葉ではない。正しい、美しい、レーニンの表現である。
「労働者と農民の大部分が、自分たちは、ソビエト権力のために、働く人々のために戦っているのであり、その戦いに勝つことが、自分たち自身とその子供たちに文化の恩恵を受けさせ、人類によって創造されたすべてのものの利用を保障するのだ、といった認識と自覚をもっている国、そういう国の民族こそ決して征服されることはない」 |
訳者あとがき 清川勇吉 一九六九年二月 top
一九四五年六月二四日、モスクワの『赤の広場』で盛大な『対独戦勝観兵式』が挙行された時のことである。
この日の閲兵司令官は、ソ連軍最高司令官スターリンに代って、大祖国戦争の戦功第一人者ジューコフ元帥、そして観兵式諸兵指揮官がロコソフスキー元帥だった。
ジューコフ元帥がクレムリン内から白馬にまたがり、スパスキエ門を通って広場に出ると、ロコソフスキー元帥がこれを迎えて、毛並み鮮やかな鹿毛馬を駆って、広場の中央でぴたりと止まり、観兵式の準備完了を報告した。
これを、レーニン廟上からスターリン以下クレムリンの首脳たち、城壁を背にして居並ぶ外国使臣やソ連各分野の要人、それに四周の市民が見守った。式の参加将兵は、レニングラード、モスクワ郊外、スターリングラードの各激戦から巻返して、ベルリン攻略まで延々四年間を戦いぬいた勇士たちで、将軍から兵士までが広場を徒歩行進した。
この観兵式で、ソ連軍が分捕った二〇〇本のナチス・ドイツ軍旗をレーニン廟前に供えて、勝利を報告した光景ほど印象的なものはなかった。
このときのジューコフ元帥が、ソ連ではめずらしい『回想録』(正式の表題は『回顧と随想』)を公けにした。
この本の大部分は、同元帥が日本語の出版にあたり、特に署名を添えた『日本の読者へ』の言葉で述べているように、ソ連の大祖国戦争(第二次大戦)を回想したものである。
だが、全体を通じ読むものの心を強くとらえるのは、ジューコフ元帥が帝政ロシアの貧しい農民の子――その父は捨子だった――から身を起し、ついに『赤の広場』の輝かしいソ連将軍となるまでの自叙伝的な筋である。
ジューコフ回想録がソ連で発売されると、六万部が直ちに売切れ、たちまちベストセラーになったと伝えられた。
外国人にとって、特に興味をひくのは、レーニンによって創建された世界最初の社会主義国ソ連が、スターリンの指導で建設途上(革命後二〇余年)、ドイツ軍と史上未曽有の地上戦闘を繰広げ、ソ連人民二〇〇〇万人の人命を犠牲にしてついに勝ち抜いたという巨大な叙事詩的背景である。
またその死後、ソ連自身が『個人崇拝』の害悪を理由に非難したスターリンをはじめ、スターリン時代に犠牲となったトゥハチェフスー元帥やブリュッヘル元帥など、さらにソ連とともに戦った連合国の指導者や軍人たち、多くの知られた名前が登場してくることも強く関心をそそる。
ジューコフ元帥はそれぞれの人について、淡々と自己の体験を述べて、どの人に対しても客観的な態度で是非を率直に指摘している。
いわば、ジュフコフ元帥は、登場人物のすべてに対して、『正当に評価』を加え、史実の証人になろうとした努力の跡がみられる。
『スターリン批判』の問題にしても、ジューコフ元帥は、スターリンとの接触を通じてその都度彼の長所、短所を事実で指摘している。
特にスターリンがドイツ軍の対ソ侵入を前にして、情報を無視し、開戦の時期を誤算したという説(西側では一般に一九五六年の第二〇回党大会におけるフルシチョフの秘密報告として引用されている)に対して、ジューコフ元帥は当時の赤軍参謀総長として、息づまるようなスターリンとのやりとりを具体的に叙述し、スターリンに誤算は確かにあった。
だが、後日すべてが明らかになってからの評価ほど容易なことはない――とスターリンを弁護している。
そして当時のスターリンはなんとかして戦争を避けたい、それはなし得る――という信念に徹していたと強調し、ソ連の国防については、一九三〇年代から開戦まで、可能なかぎりのことはすべてなし尽されていたと述べて、戦前のスターリン時代が強く肯定されている。
要するにスターリンはジューコフ元帥によれば、「最も偉大な権威者であった」とはいえ、スターリンの判断を誤らせた周囲のものの責任も否定し去れないことを、間接的ではあるが事実をあげて指摘している。
スターリン批判の当の責任者であるフルシチフでさえ開戦数日前、「戦闘準備」発令を申請にきたジューコフ参謀総長のいるスターリンの部屋ヘキエフから電話し、『喜色をたたえて』好調な農業の収穫見込みでも報告していた様子を書いて皮肉っている。
回想録のもう一つの見どころは、これまで余り知られなかった巨大なソ連軍の気風、戦争観といったことについて、ベールをとって紹介されていることである。
今日のソ連軍が労農赤軍として革命のなかから生れながら、やはり旧帝政ロシア軍からも優れた特質をうけつぎ、ジューコフ将軍自身も旧軍の下士官から赤軍に入り、入党して成長した。
現在核、ロケット兵器をもち、世界の二つの核大国の一方を誇るソ連軍に過去のロシア軍と新たなソビエト軍人気質が一筋通り、戦争の方法について、兵器がいかに進歩しても、それを否定するものではないが、ボタン戦争では決せられず、最も大きな役割を果すのは人間であり、大軍である――と断じた回想録の結語部分は、今日のソ連軍の志向を知るうえでも貴重な示唆となろう。
ソ連共産党機関誌『コムニスト』は一九六九年七月号に、大祖国戦争の戦功軍人としてジューコフ元帥と並び称されるワシレフスキー元帥の、この回想録に対する書評を掲載している。
同元帥は「この本の最後のページをくったところで、もっとも大まかな書評をすれば、読者はきっと、この本が、その一生を祖国と一〇月革命の成果を守ったわがレーニンの党の忠誠な息子――ソ連の軍指揮官・党員によって書かれたものだ、と気づくに違いない」という書出しで、ジューコフ元帥の叙述に随所で共感を示しながら内容を紹介している。
特に戦争中スターリンが統帥した最高司令部の活動ぶり、戦勝に最大の寄与をしたソ連人民、社会主義社会と国家機構、その組織と指導の中核となったソ連共産党の役割――などについて、ジューコフ元帥の見解を全面的に支持し「この回想録はソ連の軍隊指揮官の真実、率直な自己批判であり……ジューコフの労作は高度の愛国心と認識の貴重さをもち、ソ連の軍事思想の将来の発展、人民の軍事的愛国心の育成に寄与するだろう」と絶賛している。
なおこの書で触れられていないジューコフ将軍の戦後の略歴は、一九五五年二月国防相となり、五七年七月、党中央委幹部会員になったが、同年一〇月、同幹部会および党中央委員会から解任された。
しかし上記のワシレフスキー元帥の書評でもわかるように、軍人としてのジューコフ元帥は現在のソ連で『正当に評価』され、その後自適生活に入っている模様である。この回想録もその間に『年数をかけて』書かれたものである。
最後におことわりしたいのは、この訳書の原本のなかから、ジューコフ将軍がソ連軍人の人名などをあげて功績や美談を紹介した若干部分を割愛したことである。
止むを得ないページ数の都合で余儀なくされたことをお詫びしたい。
しかし訳書の全体を通じ、内容の一貫性にいささかも影響していないことはいうまでもない。
訳者略歴 top
清川勇吉(きよかわ ゆうきち)昭和13年東京外大卒、同16年朝日新聞社人社、同19年−20年、同30年モスクワ特派員、現在朗日新聞安全保障問題調査会嘱託、著書『ソ連外交とアジア』
相場正三久(あいば しょうさく)昭和13年屯京外大卒、同16年朝日新聞社入社、同32年−34年モスクワ支局長、現在朝日新聞安全保障問瀏調査会研究員、著書『東欧自由化とソ連』
大沢 正(おおさわ ただし)昭和23年東京外大卒、同27年朝日新聞社入社、同40年−42年モスクワ特派員、現在朝日新聞学芸部員
top
****************************************
|