****************************************
HOME ヒトラー 暗殺事件 ナチ武装親衛隊 ムソリーニ スターリン ソビエトの悲劇 ジューコフ

ムソリーニ 黒シャツの独裁者
(『 Mussolini 』クリストファー・ヒッパート著、加藤俊平訳)

はじめに デビット・メイソン(監修者)

 1 ローマ進軍、イタリアの独裁者に
 2 名誉欲にかられて宣戦布告
 3 栄光を求めて! ギリシャ侵攻
 4 ドイツの足をひっぱる
 5 強引な、東部戦線派兵
 6 ただヒトラーの従属者として
 7 ムソリーニついに失脚
 8 脱出、そして共和国樹立
 9 憎悪のうずに消えて

訳者あとがき
黒シャツの独裁者
「いつの日か、僕はきっと、全世界を震え上がらせてやる」少年時代の野心をいだきつづけてきたムソリーニは“ドゥーチェ”とよばれ、大群衆にむかえられた。しかし、ヒトラーと手を結んだときから、彼と祖国イタリアは、ともに凋落への道を歩み始めた。

著者 クリストファー・ヒッバート
オックスフォード大学を卒業後、第二次大戦中イタリアに派遣されたロンドン・アイルランド・ライフル銃隊に、大尉として従軍した。歴史関係の著書が多い。


第二次世界大戦ブックス46

翻訳 加藤俊平(かとう・しゅんぺい)
1918年東京生まれ。東大法学部卒。1943〜45年までフィリピン・ダバオ陸軍病院付主計として勤務。
戦後、サンケイ新聞社に入社。朝鮮戦争に国連記者として参加。
モスクワ支局長、外信部長、ワシントン支局長、論説委員、調査部長を歴任。
訳書に本シリーズ「Me109」「天皇の決断」「空軍元帥ゲーリング」などがある。

はじめに  宿命的なイタリアの悲劇  デビッド・メイソン(監修者=『Uボート』著者) top

 第二次大戦の研究にあたって、最も魅力的な手がかりの一つは、ベニト・ムソリーニという異常な人物をどう評価するか、ということである。
 彼の矛盾した性格の本質は、いったいなんであったか?
 彼が、イタリアの歴史ではたした役割りはなにか?
 どうして彼は、明らかな反対があったにもかかわらず、イタリア国民をあれほど長いあいだ、支配しつづけることができたのだろうか?

 彼の青少年時代の環境は、多くの急進的な、あるいは革命的な指導者を生みだしたものと、同じ状態であった。
 小学校教師の母親と、カジ屋の父親の乏しい収入で、生活は苦しく、また家庭内の雰囲気には、革命的な思想がしみこんでいた。


ムソリーニとヒトラーの制帽

 ムソリーニの父親は、社会主義の新聞に寄稿し、政治活動のために投獄されたこともあった。
 ムソリーニ自身も、学校にかよっていたとき、厳格な規律と、金持ちの生徒との差別待遇で、二重に苦しんでいた。
 このような背景は、決して特異なものではない。
 そんな目にあっても、人生の経験の一部として受け止める者も多いが、政治的、あるいは革命的な指導者となり、彼らについてくる者たちのため、理想主義や利他主義を、いつまでも持ちつづける者もいる。
 ムソリーニは、あとのほうの部類に属するようだが、彼の闘争的な性格のいろいろな要素が、彼と彼の国を、破壊に導くことになったのである。

 学校でも彼は、しょっちゅう暴力やおどし、口論を繰返し、少なくとも二回、ナイフでケソカ相手をつき剌している。
 彼とほかの人々との関係、とくに女性との関係は、決してうまくはいかなかった。
 彼は愛人を何人ももっていたが、手管〔てくだ〕のうまいロマンチックな恋人ではなかった。
 むしろ女性にたいして、暴力、あるいはことさらな軽蔑といったテクニックを使った。’
 彼が、教師や新聞記者をしていたころの初期の著作は、大言壮語にみち、感受性も思慮もなく、あらゆる点でバランスを欠いていた。
 だが困ったことに、第一次大戦後しばらくは、むしろこうした性格の人間が、世間の人気をあつめたのである。
 ドイツと同様イタリアでも、社会不安を解決する道がないという幻滅感が、あらゆる種類の過激団体をのさばらせる、理想的な温床となった。
 イタリアでは、はじめ社会主義者が優勢であった。
 ムソリーニは、戦後最初の選挙で彼らに大敗した。
 しかしロシアにおける過激派の革命が成功し、これを真似ようとする左翼勢力の計画が失敗に終ったとき、世論は大きく右へ動き、ムソリーニは、その波に乗り、ようやくのことで、政権にたどりついたのだった。
 しばらくのあいだ、強力な政府という、これまでとは違った体制は、イタリア国民に大いに役だった。
 ムソリーニの公共事業計画や、先見の明のある改良計画は、新生イタリアに、平穏と繁栄をもたらした。
 しかし、その制度の内側にひそむ害悪が、やがて頭をもたげはじめた。
 そして反対者の抹殺、政党の廃止、新聞の抑圧などの弾圧が、次々とおきたが、これは個人よりも国家が優先される国がらでは、当り前の出来事であった。
 同時にこれと並行して、ムソリーニの性格も変ってきた。
 彼はしだいに、あわれな独裁者の誇大妄想癖におちいり、ついで品性の堕落――これは彼の性格的欠陥から、避けられないものであった――をもたらした。
 しかしこうした過程は、とくに驚くほどのものではなかった。
 むしろ本当に驚くべきことは、イタリア国民が、どうして長いあいだ、こんな危険な独裁者に我慢してきたか、ということである。
 彼がドイツと同盟をむすぶことによって、国家の栄光を約束していたあいだは、人々は彼に満足していたといえるかもしれない。
 しかし、そのなかでも、もっと考え深い人々は、ドイツとの同盟が、ただ災害を招くだけのものであること、また戦いに負ける側につくか、あるいは勝ってもヒトラーの支配下にしっかりと組入れられてしまうか、という不幸な選択をせまられることを、はっきりと知っていた。
 では、なぜ彼らは、ムソリーニに我慢したのだろうか?
 なぜ彼らは、だれも望まない戦争に、ひきこまれるのを許したのか?
 なぜ彼らは、一九四二年まで運命的な手段――ムソリーニ追放――をとらなかったのか?
 それはやってみれば、あんなに簡単なことだったのに!
 これらの問題にたいする答えは、近代イタリアの特質と、イタリアの歴史的扁境とのあいだの、基本的な矛盾のなかにある。
 いくつかのはっきりした欠陥と、天然資源のどうしようもない不足にもかかわらず、イタリア国民は疑いもなく、最も才能にめぐまれた、成功した民族であり、心は暖かく、寛大で、気やすい性質をもっている。
 だがその歴史は、まさにもめごと、騒乱、暴力、侵略の一覧表である。
 ゴート人の侵入、シャルルマーニュ大帝の帝国、混乱した中世、神聖ローマ帝国、独立した都市国家、スペイン、ドイツ、フランス、オーストリアの侵略者によるあいつぐ略奪、そしてやっとイタリアが統一できたのは、わずか一〇〇年前のことであった。
 このような背景を考えてみると、イタリア国民が、ムソリーニのような怪しげな手腕と性格の男を、指導者にまつりあげ、不幸な、望ましくない道をたどるようまかせてしまったとしても、驚くにはあたらない。
 イタリアの問題は、当時も現在もそうだが、その国民が祖先のローマ人のすぐれた資質を、受継いでいるにもかかわらず、古代ローマ人が偉大な業績をあげた資質――健全な政府を樹立する能力――を失っている点にあるのである。

訳者あとがき  加藤俊平 top

 私は敗戦後、フィリピンのレイテ島の捕虜収容所にいれられていたとき、アメリカ兵から読みすてのライフ誌をもらった。
 そのなかに、ムソリーニが愛人クラレッタ・ペタッチとともに、逆さ吊りになっている写真が、二ぺージ大にわたって乗っているのを見て強い衝撃をうけたことを覚えている。
 なんという哀れな英雄の末路であろうか。
 ムソリーニのファシズムは、その善悪は別として、資本主義と共産主義の対立から生まれたもので、中産階級を背景にして第三勢力を形成した。
 この意味でその足跡は、歴史的必然性をもっていたといえる。
 もしムソリーニがドイツと同盟をむすばず、中立をまもり、植民地帝国拡大の夢をいだかなかったら、イタリアの作家モラビアのいうように、こんにちもドゥーチェ〔統領〕であったかもしれない。
 第二次大戦中のイタリア史のなかで、不思議に思えるのは、ムソリーニの娘婿で小ドゥーチェといわれたチアノ元外相が、どうして処刑されたか、ということである。
 この本の中にその経緯がでているが、彼は対独協力と戦争の前途に見切りをつけ、ムソリーニの失脚に一役かったためである。
 彼はドイツで逮捕され――以前からヒトラーにひどく嫌われていた――ムソリーニのサロ共和国に引き渡され、裁判のあと処刑された。
 その直前、妻のエッダが、ムソリーニに“チアノの秘密日記”と交換に、夫の釈放をもとめ、実現しそうにみえたが土壇場で壊れた。
 エッダはこの日記を肌身につけ、スイスに逃れ、この結果貴重な史料が明るみにでた。
 蜜月旅行のときからはらまれていたイタリアとドイツの対立、ヒトラー・ムソリーニ会談、ムソリーニの内面の苦悶などの内幕が、手にとるように示されているのは、この日記のおかげである。

 なおムソリーニには、エッダ〔チアノ伯夫人〕、ビットリオ〔戦後『父を語る』の著あり〕、ブルーノ〔一九四一年飛行機事故で死亡〕、ロマーノ〔有名なジャズ・ピアニストで、ソフィア・ローレンの妹と結婚〕、アンナ・マリアの五人の子供がおり、時々話題になっている。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

top
****************************************