****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
1 ローマ進軍、イタリアの独裁者に
ムソリーニは、まだ少年のころのある日、母親に向って「いつの日か、僕はきっと、全世界を震えあがらせてやるんだ」といった。
これは、生涯を通じて、彼に取付いた野心であった。
ムソリーニは、子供のときから、自分が世界をゆるがし、驚かすために生まれたのだと信じていた、と漏らしたことがある。彼はまた、すばらしい星の下に生まれてきた人間だ、とも思っていた。
1 過激派的な家系に生まれる top
彼は、牢獄にはいっていた二八歳のときに書きあげた『自叙伝』の初版で、つぎのようにのべている。
「私は、一八八三年〔明治十六年〕七月二十九日、プレダッピオ村〔イタリア北東部ロマーニャ地方〕のドビアの丘の上にある小さな部落、パラノ・ディ・コスタに生まれた。
それは日曜日の午後二時で、太陽はちょうど、獅子座に入ったところであった……」
彼の父親は鍛冶屋〔かじや〕で、母親のローザは小学校の教師であった。
彼女はもの静かな、おだやかな婦人で、その月給五〇リラのわずかな収入が、主として一家の貧しい生計を支えていた。
たぜなら父親は、自分のかせぎの大部分を、情婦のために使っていたからである。
父親のアレッサンドロ・ムソリーニは、片意地で、ガンコで、利己的な男であり、学校教育を受けたことはなかった。
しかし彼に、教育や知性が、全くなかったわけではなかった。
彼は、社会主義者のいろいろな刊行物や、共和党の新聞「イル・ペンシェロ・ロマーニョロ」〔ロマーニャの思想〕に論文を書いた。 |
【上】小学校教師の母親にだかれた赤ん坊のころのムソリーニ
【右】ベニト・ムソリーニの父親のアレッサンドロ・ムソリーニ:ガンコで、利己的な性格だった |
|
また、政治や経済について、数時間ぶっつづけに話し、革命的信念をながながと論ずることもできた。
最もこのために、彼は父親〔ムソリーニの祖父〕と同様、牢獄にいれられたこともあった。
彼は長男に、革命家にちなんで、ベニト・アミルカーレ・アンドレア・ムソリーニと名づけた。
ベニトはメキシコの革命家ベニト・ファレス、アミルカーレはロマーニャ地方の無政府主義者アミルカーレ・チプリアーニ、アンドレアはイタリア社会党の創立者の一人アンドレア・コスタにちなんだものである。
2 乱暴をしては放校また放校 top
この名前は、なかなか適切なものであった。
なぜなら、まもなくこの少年は、わがままで、手におえない、いうことをきかない子供になっだからである。
彼は喧嘩好きで、短気だったが、子供のときは幸福で、弟妹だちから愛され、級友からは尊敬され、しかも献身的な母親に大事に育てられた。
彼が九歳のとき、小学校の先生たちは、彼が机の下をはいまわり、ほかの生徒の足をつねったりして、手におえなくなってきたので、もっと規律の厳格な、ファエンツァのサレジオ会修道院の経営する寄宿学校へおくることをきめた。
しかしサレジオ会修道院も、彼をおとなしい子供に、しつけることはできなかった。
彼はほかの生徒とあらそい、先生が彼を打とうとすると、逆に先生にさえ手向った。
彼は先生の一人にインクびんを投げつけ、生徒の一人をナイフで刺して、放校になり、フォルリンポポリのジョスエ・カルドゥチ師範学校へ移された。
ここでも彼は、ナイフで別の生徒を刺して、またもや放校となった。
彼は、どんな束縛にも我慢ができなかったが、自分が興味をもつ問題はよく勉強した。
そして、極めて利口な少年である、と認められた。
ふたたびフォルリンポポリの師範学校に入学を許され、その後すべての試験に合格し、教師の免状を獲得した。
そのとき彼は一八歳になっており、初めて教職についた。
彼は、人目につく顔つきと性格をもった若者であった。
背はひくく、青白い顔をしていたが、アゴは張り、大きな黒い、つきさすような目をもっていた。
大きくてよく響くその声は、のちに、彼の崇拝者であったあるイギリス婦人が、今迄聞いたうちでもいちばん美しい声である、とほめたほどであった。
また彼は、いつもじっとしていることができず、気が短く、暴力的で、野心家であった。
3 女性にはまさにサディスト top
当時の彼を知っていた一婦人の回想によると“彼は極めて涜神的〔とくしんてき=神をののしったりすること〕で、わざと汚い身なりをし、神経質で、興奮しやすかった”という。
彼が、全く教師にむいていなかったことは、はっきりしていた。四ヵ月間教師をつとめたあと、彼はカール・マルクスの肖像をほった大きなメダルをもっているほか、無一物で、スイスにでかけた。
「その当時の私は、気ままな放浪者であった。私は、自分で好きなように規則をつくったが、それさえ守らなかった」 |
14歳のときのムソリーニ:成績はよかったが、
ケンカばかりしていたため、何度も放校された
スイス時代のムソリーニ:イタリアで短期間教師を
つとめたあとスイスに行き、放浪生活をおくった
|
彼は『自叙伝』の初版のなかで、この勝手気ままな青年時代を、一種の興奮と、生涯を通じて彼の習性となった自己脚色をしながら、自慢そうに書いている。
彼自身の説明によると、スイスでは、労働者、肉屋の店員、レンガ工、走り使いなどをして働いた。
彼は物乞いをして逮捕されたこともあるし、またあるときジュネーブで、ベンチに腰をおろして弁当をたべていた、二人のイギリス婦人を襲ったことさえあった。
「私は、片方の女の上にのしかかり、手から食物をひったくった。
もし彼女らが少しでも抵抗したら、私は二人とも絞殺しただろう。本当にだ!」
彼は、婦人に暴力をくわえることを自慢していた。
彼がフォルリンポポリで学生のとき、そこの売春宿で、売春婦のやわらかな身体に接したことを想い出してエツにいったりした。
また気にいった少女を暴行したり、最初の愛人をおもいきりいじめて、そのももにナイフを深く突き刺したりさえした。
その後、べつの女から梅毒をうつされて、自殺しようと考えたが、医者に相談するように説得されて、おもいとどまっている。 |
スイス時代には、革命家グループに仲間いりして
逮捕されたこともあった。円内がベニト・ムソリーニ
|
4 矛盾だらけのアジテーター top
彼はスイスで、いろいろな革命団体に参加し、熱情的な激しさで、ヨーロッパの政治制度を批判した。
彼は、書物を手あたりしだい、つがからつぎに乱読した。
しかしそれは、首尾一貫した自分の哲学を形成するのではなく、ジュネーブで彼にあったある婦人によると、彼はたまたま最後に読んだ本に書かれていることを、いつも自分の意見としてのべていた、という。
彼は自分を“暴力の伝道者”とよんだ。
また彼はクロポトキン〔ロシアの無政府主義者〕やマルクス、ニーチェ、ソレル、カント、フィヒテ、フランキ〔フフンスの過激な社会主義者で、プロレタリア独裁の最初の提唱者〕、カウツキーなどの本を読んだようにみえるが、『自叙伝』のなかであげている本が、ギュスターブ・ルボン〔フランスの社会学者〕の『群衆の心理』一冊だけなのは、興味深いことである。
彼は、あれやこれやの革命的な文書を書きはじめた。
しかし彼がそこに示した見解は、その演説と同じく、いたるところで矛盾し、しかもとっぴで、一種の反教権主義〔カトリック教会の支配に反対すること〕と、復讐の日を求める、無政府的社会主義をあらわしたものであった。
一九〇三年の夏のある夜、彼は労働者の要求を実現する手段として、暴力を主張した理由で、ベルンで逮捕され牢獄にほうりこまれた。
彼は翌年イタリアに帰国したが、そのときはすでに、政治的な過激派として、有名になっていた。
彼はまもなくまた投獄されたが、釈放されたときには“同志ムソリーニ”の名は、ボローニャ地方を越えて、イタリア各地に拡がっていた。
彼はアジテーター〔煽動家〕としてばかりでなく、ジャーナリストとしても有能であった。
彼の論文は、社会党の新聞「イル・ポポロ」〔人民〕から「ラベニーレ・デル・ラポーラトーレ」〔労働者の将来〕にいたるまで、広く掲載された。
5 社会党機関紙の編集長に top
彼は、父親の愛人の連れ子ラケーレ・グィディと結婚してから、自分で「ラ・ロッタ・ディ・クラッセ」〔階級闘争〕という新聞をつくった。
この新聞は、四ページで、それを彼が全部書いたのである。
この新聞が非常に成功したので、一九一二年、社会党の執行委員会は、ムソリーニを党の正式機関紙「アバンティ!」〔前進!〕の編集長に任命した。
数ヵ月のうちに、彼の、編集長および政治論文を書く記者としての、すぐれた才能と、彼独特の編集上の新しい形式によって、発行部数は倍増した。
彼は、極めて有能なジャーナリストとして活躍したばかりでなく、独特なタイプの、すばらしい演説家としても、名声をたかめた。
彼の態度はいつも芝居がかっていて、その意見は矛盾し、発言はしばしば間違っており、またその攻撃は悪意にみち、マトはずれの場合も多かった。
しかし彼の声は、人々を魅惑し、その何回も繰返す、力強いゼスチュアは、大いに効果をあげた。
そしてしやべる言葉は劇的で、しかも適切で効果的な比喩を、たくみに使った。
そのうえ彼は、いくつかの短くて、人の心に訴える名文句を造り上げる名人で、それを断続的に怒鳴りながら、全体をクライマックスにもりあげてゆく才能があった。 |
ムソリーニの妻ラケーレ、5人の子を育てた。
ムソリーニは国民の憎悪の中で射殺され
晒し者にされたが、その遺骸を引き取り埋葬した。
|
6 反戦をとなえて選挙に大敗 top
とくに彼は、聴衆のなかに一つのムードを巻き起し、それから自分をそのなかに投げこむという、きわだった能力をもっていた。
そして彼が演説するときは、彼が繰返す一つ一つの文句に、聴衆も「その通り!」と叫びかえし、一種の対話集会のようになってしまうのだった。
この演説家としての才能を認められて、彼は社会党全国大会で、フォルリ市〔彼の故郷の近くの都市〕の代表に指名された。
そして一九一三年十月の選挙では、フォルリ市から社会党候補者として出馬した。
彼のスローガンは、反軍国主義、反国家主義、反教権主義、反帝国主義であったが、選挙では大敗した。
そして敗北後は、増々反軍国主義になり、軍国主義を非難する演説をプチ続けた。
一九一四年七月二十八日、オーストリアとハンガリーがセルビアに宣戦を布告し、第一次大戦がはじまった。
ムソリーニは、「アバンティー」紙の論文で、「戦争をやめろ!」「武器をすてて、人道主義をかかげよ!」とがなりたてていた。 〔当初イタリア社会党は、反戦・中立主義をとっていた〕
7 参戦を叫び社会党から除名 top
だがまもなく、彼は変心した。「社会革命は通常、戦争のあとにつづいてやってくる」というカール・マルクスの警句に動かされ、また「フランスの敗北は、ヨーロッパの自由にとって、死の一撃になる」と説きふせられて、彼は「アバンティー」紙の編集長を辞任することになった。
〔当時イタリアには、ドイツ・オーストリア・ハンガリー側に味方する意見と、中立主義と、フランス・イギリス側に味方する意見の三つがあった。
このうち日がたつにつれて、フランス側にたって参戦し、オーストリアの支配下にあるイタリア諸州を回復すべきである、という意見が強くなった。
ムソリーニも中立主義から転向し、フランス側にたって参戦せよ、ととなえ、このあと社会党から追放された〕 |
ムソリーニの創刊した新聞「イル・ポポロ・ディタリア」:平和主義の
信念をきっぱりとすて、参戦をよぴかける新聞の発行にふみきった
|
そして彼は、参戦に賛成していた出版業者のフィリッポ・ナルディから融資を受けて、自分で「イル・ポポロ・ディタリア」〔イタリア人民〕という新聞を発行した。
その第一号は、はっきりと参戦を呼掛けており、題字の両側には、二つの格言――「鉄を持つものはパンを持つ」(ブランキ)、「革命は銃剣のなかに見いだされる観念である」(ナポレオン)――がのっていた。
これはファシズムのうぶ声、と解釈してもよいものであった。
ミラノで開かれた社会党の会合で、ムソリーニは「裏切者!」「背教者!」「殺し屋!」という怒号のなかで、追放された。
最も、ムソリーニは
「諸君は私を除名できない。なぜなら、私はつねに社会主義者であり、今後も社会主義者として留まるからである」
と、熱情的にやりあったが、完全に社会党から除名された。
ムソリーニは、自分の「イル・ポポロ・ディタリア」紙上に、つぎのように書いた。
「きょう以後、我々はすべてイタリア人であり、それ以外のなにものでもない。いまや鋼鉄と鋼鉄とがぶつかった。我々の心から、ただ一つの叫びがでてくる――イタリア万歳!」
ムソリーニは、自分も戦争〔第一次大戦〕にでかけて、狙撃兵として戦い、負傷した。
そして彼が戦争からかえったときには、すでに完全な反社会主義者になっていた。
最も反ブルジョア、反資本家はもとのままであったが……。
一九一八年二月、彼は早くも“旧弊を一掃する力のある、苛酷で知性のある男”すなわち独裁者の出現を、呼掛けていた。 |
第一次大戦で、ムソリーニは
狙撃兵として戦場におもむいた
|
右は上図の赤枠の部分の拡大図。社会党の指導で治安が乱れたローマに、ムソリーニの指導するファシスト党が進軍して国民に支持され、また国王にも認められ政権を獲得した。 |
|
9 めざましいローマ進軍の成功 top
これは、単なるおどしではなかった。
ムソリーニ自身は、イタリア国王ビットリオ・エマヌエレ三世からの呼び出しを待って、ミラノにとどまっていたが、ファシストの支持者たちは、いっせいにローマヘの進軍を開始した。
この進軍の先頭にたったのは、のちにファシスト四天王といわれた、つぎの四人の男たちであった。
@ イタロ・バルポ=ファシスト武装団の若い指導者。
〔元軍人で当時二六歳、のちにリビア総督になったが、第二次大戦中、不慮の事故で死亡した〕
A チェザーレ・マリア・べッキ=ファシスト党の議員。
〔ムソリーニより一つ年下の三八歳で、戦争で偉勲をたて大尉に昇進、ファッシスト党内の保守派。最後にムソリーニに反対した〕
B ミケーレ・ビアンキ=ファシスト党の書記長。
〔ムソリーニと同年の三九歳、「イル・ポポロ・ディタリア」紙創刊のころからの協力者で、政治ブレーン〕
C エミーリオ・デ・ポーノ将軍=イタリア第9軍団の元司令官。〔当時五八歳の将軍。最後にムソリーニ失脚のさい、裏切りの罪で銃殺された〕 |
“ローマ進軍”:この結果、ムソリーニは国王にファシスト政府を
みとめさせ、39歳の若さでイタリア政権をにぎることになった
|
政府は、各地から合流した二万五〇〇〇人以上のファシストが、四部隊にわかれて、南に進軍しているとの報告に、戒厳令を布告した。
しかし国王は、すでにファシスト政府を認める決心をしており、布告への署名を拒否した。
そしてそのかわりに、ムソリーニが待っていた組閣を要請する電報を打電した。
ムソリーニの成功は、めざましく、また突然であったが、これには、それ相当の理由があったのである。
まず彼は、いくつかの外的状況――経済危機、労働者階級の分裂、うっかりしていた中産階級政党などの条件が、極めてタイミングよく組み合わさった――によって助けられたのだった。
また彼の力強い肉体や、断続的に繰返すたくみな演説のやりかた、人をひきつける魅力なども、大いに役だった。
しかし、彼を成功させたのには、これ以上の大きな理由があった。
それは彼の生まれつきの直観か、あるいは抜け目のない計算か、そのいずれにしても、彼がとびきりのオポチュニスト〔日和見主義者〕であり、また極めて変わり身の早いアジテーターであり、また敵のあいだにクサビを打込んで分裂させる、政治技術の名人でもあった、という点である。
イタリアのジャーナリストのルイジ・バルツィーニは、つぎのように書いている。
「女学生たちは、映画スターのようにムソリーニにあこがれてしまった。
彼の有名な言葉は、すべての人が読めるように、村の家の壁に大きく書かれた。
私は彼のことをおぼえている―― 一九三二年、ランゲでの軍事演習のとき、遠くの緑の丘や、樹木や、教会の尖塔などにとりまかれた、黄色い刈り株のある広い田野を、彼は歩いていた。
農夫たちは、上気し、息せききって四方から彼のところにやってきた。
彼を見て、その身体にさわり、声をかけるために……。
彼の秘書の一人が、皮の財布をもってうしろに従っていたが、カードをくばる賭博師のような手つきで、札ビラをばらまいていた。
みるみるうちに彼のうしろには、狂喜した数千の人々の行列ができた。
しかし、彼のいつものような無表情な固い顔には、なんの動きも見えなかった……。
また町の広場にあつまって、彼の演説をきいている群衆を見た人は、その光景を決して忘れることはできないであろう。
モザイク細工の部品のように、ぎっしりと頭が並び、すべての目は一つの焦点、すなわち彼が演説しているバルコニーやスタンドに向けられていた。
それはなにか無気味な、ギョッとするような光景であった」
またイタリアの有名な作家アルベルト・モラビアは、つぎのようにのべている。
「もしムソリーニが、国内政策と同じように、賢明な外交政策をとっていたならば、おそらく彼は、こんにちでもドウーチェであったろう」
これは、一考にあたいする意見である。
エチオピア〔アビシニアともいう〕侵略と、その後の彼の没落への道を開いたのは、彼の傲慢さ、外国人嫌い、そして、イタリアにとって根本的に必要なことは何か、ということについての誤った判断によるものだった。
1935年、エチオピアに出発するイタリア軍を閲兵するムソリーニ:
政権をにぎったムソリーニは、新ししヽローマ帝国の建設を意図して、エチオピアに侵略した
|
12 優柔不断な利己主義者 top
彼の没落は、自分がつくりだしたものであることを、彼は決して認めなかった。
なぜならば、彼は長年にわたり、自分自身の宣伝を信じ、自分は誤りをおかさない、と確信してしまったからである。
「わたしの墓には、こういう墓碑名をつけてほしい」
あるとき彼は、少しのユーモアも自制心もなく、こういった。
「地上に現れた最も知性のある生物、ここに横たわる」と……。
これは明らかに、誇大妄想狂のしるしである。
じじつ、ムソリーニは、多くの偉大な才能をもっていたにもかかわらず、たえず不安定で、ずるく、体質的に疑いぶかく、病理学的には利己主義であった。
そのうえ大言壮語を怒鳴りちらすのとはうらはらに、じつは憶病で、優柔不断であることを、長いあいだ隠していたのであった。
第二次大戦の初期に示した彼のためらいこそ、彼の生涯における最大の優柔不断を、はっきりと暴露したものであった。
top
**************************************** |