****************************************
Home ヒトラー 暗殺事件 ナチ武装親衛隊 ムソリーニ スターリン ソビエトの悲劇 ジューコフ

ナチ武装親衛隊 ヒトラーの鉄血師団
(『 Waffen SS 』ジョン・キーガン著、芳地昌三訳)

はじめに 総編集者

1 崇高と暴虐、ふたつの顔
2 “権力への道”ひらく暴力組織
3 SS戦闘部隊、虐殺にうぶ声
4 デビューあざやか、電撃作戦
5 東部戦線に栄光なし
6 “悲劇”にかけた外人部隊
7 北欧のたそがれ
8 ニヒルな超人、ベルリンに消ゆ

訳者あとがき
付表――武装SS師団の戦闘編制
ナチ武装親衛隊
1944年、ノルマンジーに上陸した連合軍に襲いかかったのは武装親衛隊の一大機甲兵力だった。
暴虐に次ぐ暴虐、残虐に次ぐ残虐、すべてがこの直後に起った。
1940年、電撃作戦でデビューを飾った彼らも、いまは対ソ戦で傷つき、狂暴な手負いの軍隊に変身していたのである。

著者 ジョン・キーガン
1934年ロンドンに生まれる。ケンブリッジ、ソーンタン、ウィンブルドン、オックスフォード各大学を修了、軍事史の専門家としての道をあゆみはじめる。
1960年いらい、英国士官学校の首席講師。戦史関係の著書多数。


第二次世界大戦ブックス35

はじめに――怖いもの知らずの武装親衛隊  バリー・ピット(総編集者) top

 一九四〇年〔昭和十五年〕の夏のことである。英軍の若い伍長が、数千人の将兵とともに、シレジア〔ヨーロッパ中部のオーデル川上流地方〕北部のドイツ軍捕虜収容所にやってきた。この収容所の待遇は、はじめのうち想像していたほど悪くはなかった。
 陽気は暖かく、連戦連勝で意気あがるドイツ軍は、英軍捕虜たちを、気前よく待遇しようとしていたからであった。
 しかし、冬の到来とともに、ようすはガラッとかわった。
 ドイツ軍と戦ってやぶれたことをガンとして認めようとしない、強情なイギリス兵にたいするドイツ軍の野獣のような怒りが、しだいに高まっていった。
 彼らは、イギリス兵を徹底的にいじめはじめた。
 軍隊生活をした者ならだれでも知っている、あのむごたらしいいじめっぷりである。
 急に衛兵たちの愛想が悪くなり、食事の量もぐっと少なくなった。

 伍長は、だんだんこの生活に我慢できなくなり、脱走を決意した。
 脱走してはつかまり、また脱走する繰返しの末、四度目の脱走を敢行した。
 彼は、六週間もドイツ軍の目をのがれて逃げまわった。しかし、ポメラニア〔現在、東ドイツとポーランドに分割されている旧ドイツ北東部の州〕の子供に密告され、警官に逮捕されてしまった。
 そして巧妙で厳しい警官の調べにいびられ、小さい町の大通りを引き回されたあげく、ドイツ軍兵営の衛兵室になげこまれた。
 伍長は、すでに警察でたっぷりかわいがってもらっていたので、兵営の門の上と、衛兵室の下士官の襟〔えり〕につけられたSS〔親衛隊〕のマークを見て、すっかりあわててしまった。
 そして、警官に両側からはさまれて、きちんと整頓された部屋につれていかれ、いかにも武装親衛隊〔ワッフェンSS、以下武装SSという〕の高級将校らしい、若い将校のまえに立たされた。
 すかさず、あびせかけられたすさまじい怒鳴り声に、彼はちぢみあがった。
 だが、怒鳴られて入るものの、なにを言われているのか、ちっともわからない。
 そのうちに、怒鳴られているのはどうも自分ではなく、両側でコチコチになってたっている警官らしいことがわかってきた。彼らは顔色をかえてふるえていた。
 退室する警官の背中に最後の言葉をなげつけると、若い将校は伍長にむきなおり、流暢〔りゅうちょう〕な英語で、
 「まことに失礼なことをした。あの警官たちのやり方もよろしくないが、私の心使いのたりなかった点もあるので、おわびします」
 と話しかけてきたのだった。
 そして、「ウィスキーでなくて、すまないが」といいながら、シュナップとよぶオランダ・ジンを用意し、食事も注文して、衣服をとりかえてはどうか、とさえすすめたのである。
 訊問らしいことは一切なく、伍長はまるで特別に招待されたようなもてなしをうけた。
 四日目には、捕虜収容所に連れ戻されることになったが、若い将校はていねいに別れをつげ、手をにぎり、最後にこういった。
 「もし君がベルリンに、私がロンドンに生まれたとしたら、おそらく立場は反対になっていたろうね」
 捕虜収容所にもどった伍長は、それから五度目の脱走にとりかかり、ようやくイギリスに逃げかえった。
 武装SSの高度に洗練された規律と、騎士をおもわせる立派な態度は、伍長にふかい感銘をあたえた。彼は、どこへいっても、武装SSを強く弁護した。当然、これは人々をおどろかせ、そのたびにすどい反撃をうけたが、イギリスにいるかぎり、彼の信念はかわらなかった。
 しかし一九四三年、伍長はユーゴスラビアに派遣されたのをふりだしに、ヨーロッパ各地を転戦し、すべての武装SS将校が、あのポメラニアで知りあった将校のようには“ナイト”でない、ということを知った。
 さらにその後、マルメディ〔ベルギー南東部〕で起った米軍捕虜大虐殺のことをきいたときには、もはやこの話が、根も葉もないデマだとおもわないようになっていた。
 「SSのマークをつけた軍隊」についてかかれた本書の著者ジョン・キーガンがのべているように、武装SSについて研究した人々は、おそらく全員が、この伍長と同じとまどいを感じたはずである。
 超人的ともいえる立派な戦いぶりをみせた軍隊が、とらわれた人たちにたいしては、その同じ手で、なぜあれほど無慈悲かつ冷酷に振舞えたのだろうか。
 彼らが、非戦闘員の一般市民に、冷酷無情な行為にでたことは、本当にあった話である。
 そればかりか最後には、SS創始者にたいしてさえ、彼らは侮蔑の態度をはっきり示したのだった。
 ヒトラーが狂乱状態におちいり、武装SSを侮辱したとき、武装SSの将校たちは胸の勲章をひきちぎり「ヒトラーなんてクソくらえ!」の心境を、はっきり示したのである。
 ナチ武装SSこそ、全く、怖いもの知らずの軍隊であった。

訳者あとがき 芳地昌三 1972年 top

 パリで発行されている「インターナショナル・ヘラルド・トリビューン」紙の五月六〜七日付け合併号は、最近オーストリアのリンツで開かれた旧ナチSS将校の戦犯裁判で、現在時計メーカーの四九歳の男が、ユダヤ人その他を虐待、殺害したとの確実な証拠があるにもかかわらず、陪審により無罪放免されたこと、これにたいし傍聴者が非難の声をあびせ、オーストリアの各紙もこの判決に驚き、不満を表明したことを報道した。
 この元SS将校は、リンツに近い悪名高いマウトハウゼンの強制収容所で、ユダヤ人、イギリス軍空挺隊員、共産主義者らを虐待・殺害したとの容疑で起訴されていた。
 この判決を不服とした検事は、当然ながら控訴したという。
 これに先だちウィーンでは、三月に二人のオーストリア人元戦犯が裁判をうけたが、二人とも証拠不十分で有罪判決を免れた。
 彼らは三〇年まえに、ユダヤ人大量虐殺が行われたアウシュビッツ収容所の死のガス室建設に加担したとの容疑で起訴されていたものである。
 これら二つの裁判は、ことし予定されている戦犯裁判のほんのはしりにすぎないといわれる。
 さらに約三〇人の元SS隊員を含む旧ドイツ兵が裁きを受けるのである。
 それにしても、戦後二七年を経た今日になっても、戦争犯罪捜査が続けられ、容疑者の起訴が行われているヨーロッパでは、身に覚えのある連中は、毎日さぞ寝ざめの悪いことであろう。
 この点では、沖縄返還を最後に戦後処理をすませてしまったような日本と異なり、ユダヤ人勢力の強いヨーロッパでは、SSを含むナチの旧悪を追求する動きは今後も根強く続きそうだ。
 ともあれ第二次世界大戦の傷あとはそれだけ根強く、ヨーロッパ大陸の東に西に暴虐の限りをつくしたヒトラーの「エリート軍隊」武装SSの罪は、その惨害を蒙った人々にはいつまでも忘れえない悪夢であり、いつまでも許しえない蛮行なのであろう。
 第二次大戦中、ドイツ国防軍のコマンド部隊所属の伍長だったドイツ大使館某商務官は訳者にこう語った。
 「SSは装備がよく、強力な戦車の支援をうけ、機動性にすぐれ、我々の部隊よりいつもよい補給をうけていた。
 上層部が中央権力に強いコネをもっていたからだ」。
 その言葉にはSSへのねたみとともに、SS何するものぞというドイツ人らしい意地が込められているように思えた。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

翻訳 芳地昌三(ほうち・しょうぞう)
1926年大阪市生まれ。陸士61期、愛知大から米国コネチカット州ハ−トフォード・セミナリーに留学。日本工業新聞外信部、国際課長、英文月刊誌「アジアシーン」編集長、出版局外国図書編集長を歴任。現在日本工業新聞情報開発本部委員。訳書に「からだの中の公害」本シリーズ「マッカーサー」などがある。
日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞仏印・ニューヨーク特派員。1942年交換船で帰国。48年朝日新聞退社。第二次大戦関係の執筆に専念。主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ限太平洋戦争」「モリソン太平洋戦史」訳書に本シリーズ「パールハ−バー」など多数。


付表――武装SS師団の戦闘編制
top

top
****************************************