****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

4 デビューあざやか、電撃作戦

1 SS増強に陸軍が制約
2 “抜け穴”で苦肉の策
3 占領地住民から義勇兵募集
4 SSの組織なる
5 猛進撃アドルフ・ヒトラー連隊
6 髑髏〔どくろ〕師団前線に向う
7 手痛い反撃受けたロンメル
8 ラパラディの捕虜大虐殺
9 恐ろしい行為の不気味な前兆
10 ヒトラー、武装SSの功績認む
11 “北欧人”志願兵で新師団編成
12 ロシア侵攻に備えて再編成
13 “バルバロッサ”作戦の開始遅れる

 ポーランド侵攻作戦は、ドイツ国防軍の能力や、SS戦闘部隊の戦闘準備態勢を判断するテストにはならなかった。
 数でも装備でも劣勢だったポーランド陸軍は、ドイツ軍の一八日間にわたるスピーディな戦闘に圧倒され、愛国心も気力も、ヒトラーの戦車と航空機に歯がたたなかった。

1 SS増強に陸軍が制約

 SS戦闘部隊のドイッチュラント連隊、砲兵連隊および偵察大隊は、国防軍の陸軍部隊とともに旅団編成をとり、ゲルマニア連隊は、東プロシアで第14軍に配属された。
 アドルフ・ヒトラー連隊はシレジアで展開した。
 しかし、同じくゼップ・ディートリヒに指揮されていた総統連隊は、作戦には参加しなかった。
 作戦に参加した連隊も、めぼしい戦果をあげたものはなく、死傷者数は、戦果に比較して、バカに大きかった。
 陸軍の目からみれば、未熟な指導力の結果であり、ヒムラーからみれば、陸軍による火力支援の失敗のためだった。
 ポーランド侵攻作戦終了直後、ヒムラーはヒトラーから、SSの師団を一個師団から三個師団に拡大する〔注〕許可をえた。そこでヒムラーは、その後の数ヵ月間、新しい師団の編成作業に、全エネルギーをついやした。
 =ポーランドでの戦闘が終了するとSS戦闘部隊の三個連隊(ドイッチュラント、ゲルマニア、総統)は統合編成されて「戦闘」師団となり、SS初の師団となった。そのあと、後述する、髑髏〔どくろ〕師団と警察師団が誕生した。別格の身辺警護部隊アドルフ・ヒトラト連隊はこのとき編入されず、旅団編成をへて師団へと独自に発展することになる〕
 この数ヵ月間は、ヒムラーにとって、多難な時期になろうとしていた。
 隊員の募集に、いろいろな制約があったからである。
 その一部は、ヒムラーが選抜に厳しい条件をつけていたためだが、大部分は陸軍による制約だった。
 陸軍は、ドイツの徴兵法のなかに、ヒムラーの努力を亡きものにする“武器”をもっていた。
 この徴兵法によると、入隊志願者は、地元の国防軍登記担当官から認可をえないと、兵役につけないことになっていた。
 この措置は、陸・海・空三軍間の兵力需要についての協約によるものだった。
 この協約によると、三軍が徴集する新兵の数は、陸軍の六六にたいし、海軍九、空軍二五の比率になっていた。
 だが、SSの規定はなかった。
 従ってSSは、隊員を募集するのは自由だった。
 しかし、入隊志願者は、SSの基準にあっていても、入隊できるという保証はなかった。
 入隊するには、まず国防軍の認可が必要だったが、この認可に当って三軍は、SSにたいし、師団規模の隊員数をみたす新兵をまわしてくれなかったのである。


1941年、ギリシャに侵攻したSS部隊。はん点つきの迷彩服は、武装SS独自のもの

2 “抜け穴”で苦肉の策

 それでもSSがあらたに二個師団の隊員を募集すると公表したため、国防軍は、必要な数だけの志願者をまわすことをシブシブ承認したが、兵力の充実を急いでいるヒムラーには、一八歳から二〇歳までの訓練もうけていない青年をもらったところで、すぐ役にはたたなかった。
 新しい師団を、春以降に遅らせられない作戦に間に合わせるには、すぐにも役だつ隊員が必要だった。
 この問題の解決に当ってヒムラーがうちだした対策は、彼が行政組織をいかにうまく操作できるか、また、良心をどれほど偽れるかをよく示していた。
 まず、全国的な募集キャンペーンの結果、十代の応募者が殺到した。
 一方、新しい師団の骨格をつくるために、ヒムラーは髑髏部隊とドイツ司法警察の編制を大拡張することを決めた。
 髑髏部隊は、兵士では減らさらないのだが、これを編成できたのは、一九三八年の総統政令に“抜け穴”があったからである。
 ヒムラーは、こうして開戦までに年配の兵士を召集して、髑髏部隊とすり替えてしまったのである。
 こうして編成された部隊、とくに髑髏部隊の第1、第2、第3連隊は、二番目の師団([髑髏」師団の名で知られるようになった)に組み込まれ、そのあとには、年配のSS予備隊員が補充された。
 こうしてヒムラーは、自分の野戦師団用に予備の兵力をつくりだしたが、これにたいし国防軍は、手をこまねくばかりだった。
 ヒムラーは三番目の師団を編成するさい、この場合だけ、配下の警察官〔国家、都市、地方の各警察官〕でいきなり師団編成にふみきった。
 その結果、数千人の警察官は、突然、灰緑色の軍服を着せられ、訓練されることになった。
 “お年寄り”たちにとって、訓練はかなり辛いものだった。
 そのため「警察」師団とよばれるこの師団は、いつまでも二流部隊のままであった。

3 占領地住民から義勇兵募集

 ボーランドを征服し、チェコスロバキアを従えた結果、兵力拡充に関する第三の解決策が、ヒムラーと、部下の徴兵指揮官ゴッドロブ・バーガーに開けた。
 ポーランドとチェコスロバキアのドイツ系住民から、義勇兵を募集する方法だった。
 ナチ支配下でのドイツ系海外在住民の歴史は、ヨーロッパの他の諸国民と同じように、不幸なものであった。
 ナチの民族政策の手先として扱われたにすぎなかったからである。
 しかし一九四〇年の段階では、頭痛の種となった居住地転換や再植民の計画は、まだはじまっておらず、ドイツの支配下で、彼らの将来は輝いてみえた。
 そこで青年たちは、われさきにとSSに志願した。
 ナチの指導者は彼らをドイツ人と認めてはいたが、ドイツ国家はまだ認めていなかった。従って国防軍は、彼らを徴兵できなかった。
 そのためSSは、陸軍の干渉を全くうけずに、いくらでもドイツ系住民を募集できた。彼らの数は、各地で大きい部隊を編成するには十分ではなかったが、SSの前途に希望をもたせるものであった。


ヒトラーまかりとおる:得意満面、独特のポーズで
アドルフ・ヒトラー部隊を閲兵する(1940年4月)

 だがヒムラーは、軍部各機関への交渉では、成功したとはいえなかった。
SSの新しい師団の装備を軍需省に要求したときがいい例である。
 ヒムラーが、フリッツ・トート軍需相に接近すると、陸軍がこれをかぎつけ、すぐ横ヤリをいれてきたのである。この交渉内容は、弾薬類と兵器をもらうかわりに、二万人のポーランド人労働者を、軍需省に提供しようというものであった。
 交渉は失敗し、SSは国防軍の太っ腹な措置をアテにするよりほかに策はなかった。
 しかし国防軍自体が、新編成の部隊に兵器を装備しなければならなかったため、ようやく国防軍がまわしてくれた兵器もシブシブものだったことが判明した。

4 SSの組織なる

 こうして、SSの戦闘師団は一九四〇年春までに、ドイツ最良の兵器で完全武装と機械化をなしとげた。
 アドルフ・ヒトラー連隊にいたっては、装備過剰になったくらいだった。
 だが、髑髏〔どくろ〕師団と警察師団は、チェコスロバキアから没収してきた武器で代用するという状況だった。
 髑髏師団の場合、自動車だけは必要なだけ装備できたので、ドイツ軍でも数少ない完全自動車化師団になった。
 しかし、警察師団は全くの歩行部隊で、輸送や砲兵部隊は、国防軍の大部分の部隊と同じように、馬に頼る状態だった。
 ボーランド作戦のあと、フランスとの戦争がはじまる数ヵ月の準備期間中に、武装したSS部隊の組織がえがあった。
 それまでSSの指導者は、SSの地位や組織を固める努力におこたりなく、一九四〇年三月には、ほとんどの望みは達成していた。
 まもなくヒトラーは髑髏部隊の勤務を、兵役なみにするのに同意した。
 野戦師団補強用にヒムラーがかかえていた、補充部隊の大幅な増強が可能になったのである。
 ここでヒムラーは、武装したSS部隊を、SS士官候補生学校、師団補充部隊、訓練部隊、そのほかこれらとつながりのある行政部門とともに、集団的に「武装SS」と命名する、と発表した。
 第二次大戦で世界にあまねく知られ、恐れられた武装SSが誕生したのである。
 武装SSが、最初に名声をあげる作戦が刻一刻と近づいていた。
 ドイツ陸軍の将軍たちが、消耗戦になるのをきらい、また説得力のある作戦計画を提出できなかったため、何回も延期されていたフランスと低地諸国〔オランダ、ベルギー、ルクセンブルク〕への攻撃準備が、一九四〇年四月には、最終段階に入っていた。
 作戦は、マジノ線〔注〕がアルデンヌの森の南できえる地点で、連合軍の前線に機甲部隊で楔〔くさび〕を打込む一方、オランダとベルギーに、牽制攻撃をかけることになっていた。
 =フランスのアルザス・ロレーヌ地方を防衛する長大な要塞。構築発案者のアンドレ・マジノ仏陸軍大臣の名称に由来する〕

5 猛進撃アドルフ・ヒトラー連隊

 作戦の目的は、北海に面するカレーとルアーブルの中間に進撃し、連合軍部隊を分断して、ついには粉砕することだった。
 中央突破をはかるA軍集団〔司令官ルントシュテット〕は、計画どおり機甲一〇個師団の大部分をあてがわれていた。
 また、B軍集団〔司令官ボック〕のオランダとベルギーでの役割りも重要だった。
 B軍集団がフランスおよび英軍機動部隊の最精鋭部隊を北方にひきよせられるかどうかで、A軍集団の機甲部隊による中央突破の成否が左右されるからである。
 このためB軍集団には、機甲三個師団と、戦闘師団からドイツ軍でも数少ない自動車代部隊が割当られていた。
 他の二つの師団は、予備軍に配属された。髑髏師団は、ライン川沿岸の陸軍総司令部予備軍に、また警察師団はC軍集団の予備軍として、従軍期間中ほとんどマジノ線を睨んで過ごすことになった。
 一方、アドルフ・ヒトラー連隊は、アムステルダム、ロッテルダム、ユトレヒトおよびハ−グのオランダ各都市をとりまき、運河と川が網の目のようにはりめぐらされたオランダ中部に奇襲をかけ、交通の要衝を確保する作戦で、指導的役割りを果すことになっていた。


アドルフ・ヒトラー連隊には、ヒドラ一個人からの連隊旗がおくられた。
連隊旗授与式にのぞむ
【右から】ヒムラー、ディートリヒ、パイパー(1940年9月)

 さらに運河や川にかかる橋は、パラシュート部隊と空輸部隊の歩兵が占領することになっていた。
 そしてこれらの部隊を、攻撃開始の直前に自動車化部隊が支援することになった。
 いよいよ作戦が開始され、アイセ川 〔ライン川下流〕への電撃的進出は成功した。
 だが、オランダ軍援護部隊の行動は予想外に機敏で、アドルフ・ヒトラー連隊は、展開した味方主力部隊への反撃をふせぎきれなかった。
 しかしアドルフ・ヒトラー連隊は、ズットフェン〔アルンヘム北東三〇キロ〕でかわりの渡河点を見つけ、五月十日の日没までに、さらに七〇キロ前進できた。
 戦闘がはじまったこの最初の日に、アドルフ・ヒトラー連隊が進出した距離は、実に二一六キロに及んだ。
これは、完全に自動車化された部隊が、機動力のない敵にいかに強力なものであるかを示す警告となった。

6 髑髏〔どくろ〕師団前線に向う

 戦闘師団の前衛をつとめた総統連隊も、五月十日にはアイセ川沿岸に渡河点を確保し、翌日、本隊と合流しオランダ軍との激戦にくわわった。
 戦闘師団の半分は、オランダ南部に進出していたフランス第1軍〔司令官ブランシャール〕左翼との遭遇戦で戦った。
 残り半分は、アドルフ・ヒトラー連隊とともに、ロッテルダムヘ前進しつづけた。
 フランス第1軍は、早々と退却し、この戦闘を最後に、まもなくオランダから撤退してしまった。
 しかし、ロッテルダムのオランダ軍は、やすやすと制圧される軍隊ではなかった。
 攻略遅延にしびれをきらしたドイツ陸軍総司令部は、この抵抗をおどし戦術でいっきにつぶすことを決定し、五月十四日午後、ロッテルダムに集中的な空襲をかけた。
 一五分たらずで市の中心部は黒煙たちこめる廃墟となり、市の周辺を防衛するオランダ軍部隊の大部分は、すぐさま降伏を申しでた。
 オランダ軍の降伏受入れのため、前進をきそっていたドイツ軍部隊のなかにはアドルフ・ヒトラー連隊の隊員もいたが、彼らは興奮の余り、ドイツ軍空挺部隊司令官タルト・シュトゥデント大将に発砲し、重傷を負わせてしまった。
 オランダで戦った武装SSは、ついでフランスヘ移動する命令をうけた。
 そこでは、ドイツ軍がアルデンヌを突破して、計画どおりに連合軍部隊を分断する状勢にあった。
 それまで陸軍総司令部の予備軍だった髑髏師団も、前線に向っていた。
 五月十九日にはカンブレ〔リールの南六〇キロ〕に到達し、第7機甲師団と合流した。
 この師団はエルウィン・ロンメル将軍の指揮下にあり、一週間まえにミューズ川を渡河したあと、猛スピードで前進していたのである。
 しかし、攻撃の先陣をきる機甲部隊のつねとして、ロンメルもまた、敵の抵抗を排除し、占領地を拡大するため歩兵の支援がほしいところだった。
 そこでつづく二日間、髑髏師団は一連の小規模な掃討戦に従事したあと、機甲部隊がアベビーユ〔リール南方一五〇キロ〕ちかくのイギリス海峡に到着した翌日の五月二十一日、アラス〔アベピーユ北東一〇〇キロ〕へ迎撃すべく、第7機甲師団のあとに続いた。

7 手痛い反撃受けたロンメル

 ロンメルと、髑髏師団長兼強制収容所所長のアイケは、十一日午後、アラスの南方に到着したとき、自信も過剰になれば危険なことを痛烈にたたきこまれた。
 というのは数日前から、連合軍最高司令部は、ドイツ軍の機甲部隊の先鋒が、側面攻撃にもろいことがわかっていたので、この弱点をついてやろうと、懸命に兵を集めていた。
 だが、元々一線防御をとっていたため、予備軍が到着する見込みはなく、結局、英軍の戦車部隊二個大隊と歩兵一個旅団が、アラス北方に集結した。
 午後二時をすぎてまもなく、先頭の英軍戦車が、ロンメルが指揮する歩兵および機甲部隊を側面からとらえ、激しく攻撃した。装備は貧弱だったが、英軍戦車の装甲は厚く、ドイツ軍の戦車砲や歩兵の対戦車砲でも、貫徹できなかった。
 英軍の攻撃がようやくやんだのは、第7機甲師団の高射砲隊が、計画にさだめられた任務をはなれて、英軍の逆襲を阻止すべく駆け付けたときであった。
 髑髏師団は、この戦闘にはちょっと顔をだしたにすぎなかったが、うけた損害は少なくなかった。
 ロンメルはこの戦闘で、英軍の機甲五個師団から攻撃されたと報告している。
 進路で足どめをくった、髑髏、戦闘両師団は、まもなくもっと北よりの攻勢軸にうつされた。
 ドイツ陸軍総司令部とヒトラーは、機甲師団の突出部側面がさらされている危険を、ダンケルク南方で英軍の防御線を襲撃して回避しよう、ときめていた。
 髑髏師団と戦闘師団、それにアドルフ・ヒトラー連隊もこの作戦にくわわることになっていたが、どう考えてもこの任務は、荷が重過ぎていた。
 というのは、ダンケルクからの英軍の撤退は、いまでこそ奇跡とされているが、なかなか計算されており、英軍が選んだ防御陣地は、理想的な立地条件をもっていたからである。
 戦闘師団と髑髏師団が攻撃しようとした部分は、ラバセ運河とリス川の二河川が大きな障害になっており、多数の死傷者をださずに渡河することは不可能だった。

フランス戦線の武装SS

@ゲルマニア連隊追撃砲隊員

前線を指揮するSS中隊本部。中央で横たわるのは英軍捕虜

8 ラパラディの捕虜大虐殺

 フェリックス・シュタイナーが指揮するドイッチュラント連隊は、単独でリス川をこえて攻撃をかけ、英軍機甲部隊の反撃を撃破した。しかしこの攻撃で、一個中隊を失ってしまった。
 だがドイッチュラント連隊は、髑髏師団の対戦車部隊が折よく到着したので、これ以上の損害はださなかった。
 この髑髏師団は、戦闘師団のハイ・ペースについて行けず、遅れて到着したのだった。
 ドイッチュラント連隊がこのような苦境にたたされたのは、英第2師団の歩兵部隊が、ベツーヌ〔ダンケルクの南六〇キロ〕一帯で最後まで激しく戦っていたからである。
 ドイツ軍に徹底した抵抗ぶりを発揮した英第2師団のうち、第2ノーフォーク大隊は、ラバラディとよばれている地方の農家にたてこもってがんばっていたが、午後には中隊以下の戦力にまでへり、弾薬もつきはて、ついに降伏を決意した。
 白旗は、第2髑髏連隊の目にとまり、負傷者を含む九八名は捕虜になった。しかし、その数分後、彼らは牧場にならばされ、中隊長フリッツ・クノッホラインの命令一下、火をふいた機関銃でメッタ撃ちされた。
 さらに、まだ息のあるものは、銃剣で刺されたり、ピストルでトドメをさされた。
 しかしそれでも、二人の兵士だけはドイツ軍の目をのがれ、その後、風雨のふきすさぶなかを脱走した。
 二人はフランス人に看護されたあと、陸軍部隊に発見されて保護をうけた。
 最初のうち彼らは、大量虐殺の生き残りであることを、どうしても信じてもらえなかった。
 この戦争犯罪人、すなわちクノッホラインが、法廷でさばかれる日は、一九四八年までこなかったのである。
 事件直後、彼の犯罪は、英第2師団の怒りをかい、公式調査で事実を究明することになった。
 しかし、SSが国防軍の調査能力を信用せず、拒否したために、もみ消したようになり、忘れられてしまった。

9 恐ろしい行為の不気味な前兆

 ドイツの敗戦後、英軍検察当局は、十分な証人や証拠を集め、クノッホラインの罪状を証明した。
 このため、一九四八年十月、ついに彼は、ドイツのハンブルクで絞首刑に処せられた。
 このような戦争犯罪をしでかしたにもかかわらず、クノッホラインは、第二次大戦中に鉄十字章と騎士十字章をうけ、陸軍中佐にまで進級していたのだった。
 そして、このラバラディの大虐殺は、ドイツ軍にとらえられた捕虜が、まもなくうける恐ろしい行為の、不気味な前兆でもあった。
 だが、このような残虐行為は、武装SSの誰でもがするとは考えられず、むしろ、クノッホラインのような異常人物にして初めてできる行為だといえる。
 というのも、彼は、SSがつくりあげた特権的ドイツ青年とはほどとおい階級に属していたからである。
 父親が失業し、よぎなく高校を中退したクノッホラインは、一九三四年、最初の戦闘部隊に入隊するまで、メッセンジャー・ボーイ、保険外交員、事務員などをして働いていた。
 やがて彼は選抜されて、プラウンシュワイク士官候補生学校に入校し、訓練をうけたあと、ドイッチュラント連隊の小隊長になった。
 一九四〇年には、SS大尉として連隊本部に転任した。
 この本部は、ダッハウの強制収容所の敷地内にあったのである。
 このときの戦いは短期間で、戦闘ルールをまもろうという気持ちは、ドイツももっていた。
 しかし、ロシア戦線のように、もっと乱暴で、上官の目も行きとどかない状況下ならば、クノッホラインのような犯罪者が続出したかも知れない。

10 ヒトラー、武装SSの功績認む

 武装SSは、ダンケルクの包囲環をしめつける最後の作戦には、大した役割りをはたさなかった。
 というのは、ヒトラーが、フランスの戦いの第二ラウンド用に機甲部隊を温存しようと、躍起になっていたからである。
 ヒトラーは、第二ラウンドは第一ラウンドほどスムーズにはいかないとふんでいたのである。
 この判断は、もちろん誤っていた。いったんソンム川が突破されると、戦闘は、ズタズタになったフランス軍を、猛然とおいまくる作戦へと急速に発展していった。
 この追撃作戦では、すべての武装SS部隊が、よく前線まで突進していった。
 なかでもアドルフ・ヒトラー連隊は、休戦までに、どのドイツ軍部隊よりも深く進出していた。
 この戦闘の段階では、武装SSのなかでも弱体な警察師団でさえ戦闘に参加できた。最も、アルデンヌのけわしい地形にはばまれたり、マジノ線に配属されていたフランス軍の質がよかったために、すぐれた戦功をたてることはできなかったが……。
 しかし前線の陸軍からの報告では、武装SSには栄光のカケラひとつなかった。
 陸軍はことさら、武装SSのことにふれるのを避けていたのだった。
 にもかかわらず、武装SSは、戦闘が最も激しい場面にはいつも登場していたし、ドイツに勝利をもたらすために、できるだけのことをしていた。
 武装SSの戦功は、警察師団をべつとして、部隊のすべてが自動車化されていたため、常に、機甲部隊のすぐあとに投入されたことからえたものであるのはいうまでもない。
 しかし、兵士の肉体的素質がよかったことや、彼らが戦争に極めて献身的だったことも見のがしてはならない。
 ヒトラーは武装SSの功績をよろこび、指揮官たちにふんだんに勲章をふるまった。
 それはヒムラーにとって、最もうれしいことだった。


目標は照準のかなたに:堤防のかげから1934年型機関銃を発射するドイッチェラント連隊の兵士

11 “北欧人”志願兵で新師団編成

 八月にヒトラーは、新しい武装SS師団の設置を認めた。一九三九年九月いらい、四番目の師団の設置であった。
 しかし一九三九年の春がそうだったように、許可してくれるだけでは、部隊はつくれない。兵士が必要である。
 国防軍が、武装SSに志願するのを許可した若い新兵は、野戦師団の交代要員としてとっておかなければならない。
 髑髏師団の兵員は、ヒムラー自身が他の目的につかおうと、心にきめていた。
 それは、許可された部隊以外に野戦部隊を編成し、ヒムラー個人の目的に必要な、武装警察にするためであった。
 この人的資源に手をつけないかぎり、かれとしては、他の筋から志願者をもとめなければならない。
 この難問を、イデオロギーが氷解してくれた。
 SSは、とくにヒムラーは、一般ナチ党員以上に、“北欧人”という理念にこだわっていた。
 いうまでもなく、金髪の最優秀民族という理念である。
 そして都合よくも、国防軍がデンマーク、ノルウェー、オランダ、ベルギーを征服したことから、北欧人の母国のほとんどは、ドイツの支配下に入っていた。


軽機関銃をかかえて突進するSS隊員(1940年オランダ)

 しかも、ポーランドとチェコスロバキアのドイツ系住民居住地域である北欧人の母国は、SSの新隊員募集の対象範囲にはいったのだった。
 しかも、ドイツの徴兵法の圏外にあったので、人種的に受入れ可能な数十万人の青年が「志願せよ」の呼掛けにおうじてくれさえすれば、新隊員として募集できるのである。
 そしてドイツが征服した諸国には、この計画を成功させる基盤がすでにできあがっていた。
 ノルウェーにはクィスリングのナショナル・ゼームリング党、オランダにはムッセルトの国家社会主義運動党、ベルギーにはデグレのレックス党など、ナチ系列の政党があって、かなりの党員を引き付けていた。
 これら各政党の青年部のなかには、ゴットロブ・バーガーの徴兵委員会が、デンマーク人とノルウェー人で構成される「ノルトラント」連隊と、オランダ人とフランダース語を話すベルギー人で構成される「ウェストラント」連隊を編成するに十分な志願者をもっていた。
 十二月にはこれらの志願兵は、すでにドイツ将校の監督下で、新しい師団に組入れるための訓練をうけていた。
 この師団のためにヒムラーは、「ウィーキング」(バイキング)というロマンチックな名称をえらんでいた。

12 ロシア侵攻に備えて再編成

 この師団の第3連隊には、戦闘師団のゲルマニア連隊がそっくりくみこまれた。
 ドイッチュラント連隊の前連隊長で、フフンスの戦いで騎士十字章をうけていたフェリックス・シュタイナーが師団長に任命された。
 同時にヒムラーは、指揮下の武装SS部隊全体の再編成にのりだした。目的は、野戦につかえる隊員を、いつでもふやせるようにすることだった。
 戦闘師団は、ゲルマニア連隊のかわりに髑髏師団から連隊をもらい「ダス・ライヒ」〔国家〕と改名された。
 他の二つの髑髏連隊は「ノルト」戦闘団(のちに師団)として旅団編成になり、もう一つの髑髏連隊は、SS第9歩兵連隊として再命名され、陸軍の管轄下に入って、北ノルウェーに駐屯した。
 それでもヒムラーが自由にうごかせる部隊として、髑髏五個連隊とSS騎兵二個連隊がのこった。
 彼は、この七個連隊を二個旅団に編成し、野戦任務につけ、指揮権をにぎってはなさなかった。
 一九四一年春の武装SSの編制は、こうして、四個師団(ダス・ライヒ、髑髏、警察、ウィーキング)、二個旅団(アドルフ・ヒトラー、ノルト)、それに一個連隊(第9歩兵)であった。
 ヒムラーが、指揮下の野戦兵力を拡大しようとあせっていたのは、ヒトラーのロシア侵入計画を知っていたからだった。
 “バルバロッサ”〔赤ひげ〕作戦の予備命令は、一九四〇年十二月にだされており、ヒムラーは最初から、やがてはじまる戦闘で彼の将兵が、政治制度の違う劣等民族よりいかにすぐれているか、証明してくれるものと信じていた。
 若いドイツ人の比率をぶやしてほしいとヒトラーに泣きつくに当って、ヒムラーは、武装SSや指揮官こそ、なまくらな国防軍と違って、ここ一番の戦争にうってつけである、とさかんに説いていた。
 そのため一九四一年の春、自動車化された武装SS部隊は、陸軍野戦部隊とともに、東方への出動を命じられ、ソ連国境付近に駐屯することになった。

13 “バルバロッサ”作戦の開始遅れる

 しかし、各部隊がそれぞれの配置につくまえに、バルカン諸国で反ナチの運動がおこった。
 そればかりでなく、おろかにも、ギリシャ陸軍に攻撃をしかけたイタリア軍が、反撃されて後退するというみっともない事態も生じた。
 このためドイツ軍部隊は南方に移動せざるをえなくなり、ついに計画されていた”バルバロッサ”作戦の開始は延期されてしまった。
 しかし、南ヨーロッパで展開された戦闘は、武装SSの力をそれほど必要とせず、従って、死傷者もほとんどなかったが、そのかわりに若々しい部隊に、貴重な戦闘体験をあたえてくれた。
 この戦闘はわずか三週間だったが、五月十五日開始と予定されていた“バルバロッサ”作戦を、一九四一年六月二十二日まで延期させることになったのである。

top
****************************************