****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
2 “権カヘの道”ひらく暴力組織
SSの誕生は、一身同体ともいうべきナチ党のはじまりと同じようにはっきりせず、性格も、誕生の時と場所も、ナチ党ときりはなしては考えられない。
いずれにしても、時は一九二〇年代の初期、場所はババリア〔現西ドイツ南部の州、当時は王国〕であった。
1 暴動、革命相つぐババリア top
ー九二〇年〔大正九年〕代初期のババリアは、常に暴動の脅威にさらされていた。
事実、ババリアでは一九一八年に革命が起り、ウィッテルスバッハ王が退位したばかりであった。
しかもこの革命は、ババリアの情勢を急変させた。
さきの王国政府のあとをついだ社会主義政権は、まもなく共産主義共和国にとってかわられた。
すると、正規軍と義勇軍部隊の右翼クーデターが起り、この共和国政権をプチこわしてしまった。
このクーデターで息をふきかえした社会主義者たちは、クーデターの首謀者たちに、政治生命をたたれこそしなかったが、それだけに、彼らのお情けで政権の座にすがりついているだけであった。
しかし一九二〇年三月には、これらの社会主義者たちも、政権の座からひきずりおろされた。
というのは、ババリアの陸軍司令官が、ベルリンで拡がりつつあった中央政府にたいするカップ暴動による混乱を利用して、ババリアの社会主義政府にたいする寛容政策をひっこめ、コチコチな右翼政府を樹立したからである。
それ以後、ババリアを支配したのは右翼勢力で、おもうがままの政治を行った。
これはワイマール共和国が、各州政府にかなりの自治権を認めていたからで、とくにババリアのように、強い独立主義の伝統をうけついでいる場合には、その州は、おもいどおりの政治を行えたのだった。
中央政府は性格上社会民主主義的であったが、それにたいし、ババリアはそうではなかったので、両者は何につけても同調することがなく、“喧嘩”をすることもしばしばだった。 |
ババリアのループレヒト第一皇太子(右)
とレオポルト第二皇太子。ともに陸軍元帥
|
2 右翼勢力をささえた義勇軍 top
右翼的な傾向があったのは、州政府の議員だけではなかった。
州政府の役人にも右翼的なものが多く、なかでも悪名がたかかったのは、ミュンヘン警察長官ペーナーであった。
彼は、ヒトラーを最初に擁護した人物だが、ババリアには政治的な暗殺団があるのかと質問されたとき、
「もちろんある。しかし数はたりないがね」と答えたという。
このような人物の支持をうけていたので、極右的で独立主義的な政党が勢力をえたのだった。
これら極右的政党は、軍隊式の兵力をもっていた。
ドイツのほかの地域で情勢が変化したため、締め出された義勇軍の残党を、ババリア州にかかえこんだのだった。
義勇軍は、帝国崩壊後のドイツとヒトラーの台頭について語る場合、無視できない勢力である。 |
1919年のババリア内乱にスイスからはせさんじた
オーベルラント義勇軍の兵士たち
|
義勇軍は、旧軍隊の権威主義的な信条に忠実だった復員軍人のなかから緊急部隊として募集され、はじめは革命評議会の軍隊を、ベルリン、ミュンヘンそのほかのドイツの大都市にある砦から追払う戦闘に参加したのだが、その後、急速に第二国防軍への道を歩み始め、ついには一大勢力に成長した。
そしてこの義勇軍は、その有用性が認められたときに、最後の発展段階をむかえた。
正規軍は、一九一八〜一九年にかけての国内の不穏事態にあたって、それを収拾する能力にかけており、また一九二一年に起ったシレジア国境地方をめぐるポーランドとの紛争のときは、手をだす立場になかったため、喜んで義勇軍の装備と訓練に手助けしたのだった。
その後も義勇軍は成長し続け、陸軍〔正規軍〕が、ベルサイユ条約によって、兵役期間一二年の兵一〇万人以下と制限されたとき、義勇軍は陸軍にたいし、ある程度訓練された予備軍を提供する約束をしたほどだった。
しかしそのうち、陸軍は共和国政府に同調するようになり、それに、国内で絶大な権力を行使できるまでに勢力を確立してしまうと、義勇軍が軍事上の特権を傘にきて、国事に口を差し挟もうとするのに、我慢できなくなってきた。
5 ヒトラーのミュンヘン一揆 top
この対立は、ババリア軍司令官のロッソー大将を、ベルリンがわが解任しようとしたことでいっそう拡大し、さらに、ロッソー大将がババリア政府ヘの忠誠をちかったことで、決定的になった。
そして、カールとロッソーは、このベルリン政府との闘争を、ババリア州外に拡大させる理由と手段を考えた。
手段はすぐみつかった。
ババリアを拠点としていた義勇軍と、ヒトラーがかかえている軍隊式の組織〔突撃隊=SA〕だ。
この両者は、ヒトラーの盟友エルンスト・レームが、戦闘同盟をむすばせて、一体化に成功したばかりだった。
そして、隣州ザクセンとチューリングンの両政府が、共産主義者を議員として認めた事実が、闘争をババリア州外に拡大する理由になった。
カールの計画では、戦闘同盟軍を両州の州境に集結させて、ベルリン政府の頭ごしに、共産主義者追放を確実に支持してくれる、ドイツ中産階級にうったえることになっていた。
しかしカールもロッソーも、戦闘同盟軍との接触を、ヒトラーを通じてしようとは思わなかった。
なぜなら二人は、ヒトラーの人格も政策も信頼していなかったからである。
ところが、彼らが一計をたてて、戦闘同盟軍をヒトラーからひきはなそうとしていたとき、ベルリン政府がザクセン、チューリンゲン両州政府の弾圧に乗出してしまった。
そのためカールは、ついに自分で攻撃する時機を失ってしまった。
しかし、その時すでにカールは、一時的な味方であったヒトラーの意図を、ちゃんと見ぬいていたのである。
ベルリンの権力にたいして、直接挑戦しようと決心していたヒトラーは、ついに一九二三年十一月八日の夜、彼の手下の突撃隊〔SA〕と戦闘同盟軍の兵士をミュンヘン市内および周辺に集結し、カールとロッソーが演説していたビュルガーブロイ会館を急襲した。
そしてルーデンドルフ〔第一次大戦中、陸軍参謀総長をつとめた大物で、共和制に反対し、当時のドイツの右翼過激派から英雄視されていた〕を表面にたてて、新しいドイツ政府を宣言した。
これがいわゆる「ミュソヘン一揆」である。
その夜おそくなって、ヒトラーはカールとロッソーを解放した。
その途端に、カールとロッソーは、ヒトラーに反撃するため、ベルリンとの関係の回復に乗出した。
これにたいしてヒトラーは、実にヘマなことをやっていた。
市内の重要な場所はほとんど占領しておらず、たとえば警察本部や電話局は手つかずのままだった。
しかも義勇軍の大部分を、市の周辺部に露営させていたのだ。
翌朝になって、義勇軍を市の中心部に移動させねば、と気づいたときには、カールとロッソーはすでに、警察官と軍隊を配置したあとだった。
このあとで行われたヒトラーの“進撃”は実にみじめなものであったことは、有名な話である。
ヒトラー自身は、警察側の最初の襲撃で、ころんだか、引き倒されたかして肩を脱臼してしまい、彼の部下は指導者のいないままに逃亡し、市の中心部で組織された戦闘同盟軍の小部隊は、蜘蛛の子をちらすように追払われるか、検挙されてしまった。
6 暴動から合法ヘヒトラー変身す top
しかし、このミュンヘン一揆の失敗は、ヒトラーの胸のなかから、陸軍にたよろうとしてきたそれまでのあまい気持を、すっかりぬぐいさるキッカケとなった。
ヒトラーは、ランズベルク〔ミュンヘン西方五〇キロ〕の刑務所での一三ヵ月のあいだに、同じ監房の囚人にこんなことを言ったという。
「自分が再び活動をはじめるときには、新しい方法をとるべきだとおもう。
クーデターで権力を奪取するかわりに、カトリックとマルクス主義の議員を相手にして、ドイツ国会に議席を獲得するため、コツコツ努力するつもりである。
なぜなら、選挙で勝つことはクーデターを起すよりもずっと手間がかかるが、その結果は憲法で保証されるからである。合法的手段は、何事でも時間がかかる……
しかし遅かれ早かれ、我々は過半数を獲得し、さらにドイツを獲得する」 |
この「合法の道」は、当時のヒトラーが、その後たどろうと固く決心した道ではあったが、武装グループは、このようなヒトラーの指針について行く気はなかった。
SA隊長で、戦闘同盟を築き上げた指導者の一人であるレームは、SAを秘密国防軍にしようという時代遅れの“夢”にまだ取付かれており、正規の国防軍と合流して、共和国を打倒し、独裁政治を確立する日を待ち望んでいた。
SAの隊員たちは、もっと単純だが、将来のことについては、同じ見解をもっており、行進、演習、ビールをのんでの談笑、政治談義などをしながら、時がくるのをまとうときめこんでいた。
このことは、ヒトラーをいたずらに絶望させるだけであった。そうはいうものの、ヒトラーには、SAがどうしても必要だった。 |
“悪名”たかき突撃隊隊長レーム、握手をかわすのはドイツ皇太子
|
というのは、とくに一九二六年に、公開演説の禁止令が解除されてからは、隊員数が急速にふくれあがり、ヒトラーの勢力が、急速に増大していたし、政敵である社会民主主義者と共産主義者にたいして暴力を行使することが、ヒトラーの重要な戦術になっていだからである。
7 SAの統制に苦慮 top
しかしSA隊員は、集会で激しく口論したり、もとは仲間だった退役軍人だちと市街戦を展開したりして汚点を残し、ナチズムの信奉者までもちぢみあがらせた。
こんなことだったので、ナチ党に公共の秩序を維持する能力があるかどうか、共和国政府に不安をつのらせることにもなった。
ヒトラーもわかっていたのだが、もしSAの統制がとれなくなった場合、ベルリン政府が、SAの無統制を理由に、ナチ組織全体を弾圧する恐れがあった。
反面、SAが、陸軍式の結束と規律を確立することに成功すれば、レームの野望を知り、それを恐れている陸軍の将軍たちが、解散を主張する恐れも多分にあった。
しかし、ヒトラーがSAに中道を歩ませようとして、舵取りに力がはいりすぎると、SA隊員が、ヒトラー自身に噛み付いてくることも考えられた。
ヒトラーには、これらの難題をうまく解決することはできなかったが、少なくとも、みずから権力の座につくまでは、このような集団にまもられている必要があった。
権力者になるまでのヒトラーは、SAをあつかうのに、さまざまな手段や方策をもちいた。
釈放された直後のヒトラーは、レームが「軍部」〔SA〕を、「政治」部門と同等視しようと考えていたために、危険きわまりないと判断して、この極めて不愉快な人物との関係をたち、後任の隊長として、元将校フェファー・フォン・サロモン大尉を任命した。
しかしサロモンは、SAの役割りについての見解に柔軟性がなく、指揮ぶりもお話にならなかった。
そこでヒトラーは、一九三〇年にサロモンを解任し、ボリビアに移住していたレームを説得して呼び戻し、再びSAの指揮をとらせることにした。
SA隊長に再任されたレームは、急速に統制を復活した。
そして、SAの隊員数を増やすことにも力をつくした。
最も、この増員には、不況による失業者増加がもっけの幸いだったことは確かである。
8 いよいよ親衛隊の登場 top
SA隊員の増員に伴って、共産党の戦闘組織との残忍をきわめる街頭での乱闘も増えていった。
その結果、一九三二年に、ヒトラーは、SAの解散を命じる政令に従わざるをえなくなった。
最もこの解散は表向きなものだったが、ヒトラーが政令に従ったのは、全く嫌々でもなかったのである。
SAの横暴はますますつのり、やがてナチ党の統制に従わせることさえ、ままならなくなった。
ベルリンのSA支隊では、一九三〇年九月から翌年四月までのあいだに二度も反乱を起し、そのたびに市内にある党の事務所を、警察と一緒になって占領した。
従ってヒトラーは、すでに、SAがナチ党の将来にじやまになるばかりでなく、自分の権威にも傷をつけると考えはじめていた。
ヒトラーに必要なのは、よくまとまった党内勢力であり、信念をもって忠誠をささげてくれる勢力であった。
そして、ほとんどまだ無名にひとしかったハインリヒ・ヒムラーに指揮されている親衛隊〔SS〕こそ、格好な組織であるとみていた。
ところで、SSが単独の組織として登場するには時間がかかった。
ヒトラーは初め、彼の身辺護衛に、三〜四人の専門的なボディー・ガードをつかい、彼らに交代で車を運転させていた。
ミュンヘン一揆の準備にあたって、ヒトラーら指導者は、SA〔突撃隊〕という暴力隊員を募集した。
この隊名は、第一次大戦で敗色の濃かったドイツが、最後に必死の攻勢をかけるにあたって、攻勢の先陣をうけたまわったエリート突撃師団からとったものであった。 |
ドイツ国内の不況に乗じて、
ナチは着々と勢力をのばしていった。
中央にヒトラー、左端にヒムラー
|
隊名そのものは勇壮にきこえるが、ミュンヘン一揆でこの隊が果した役割りは、ほかの部隊よりむしろ目だたないもので、地元の社会民主党系新聞社の印刷工場を破壊したにすぎなかった。
それでもランズベルクでの獄中生活から釈放されたヒトラーは、SAを分派させて、隊名を親衛隊(SS)にかえ、いくつかの主要都市に突撃隊と同じような組織をつくる準備をすすめた。
11 ゲルマンの血をまもれ top
ローゼンベルクは、ゲルマン民族は生まれつき独特の大胆さと活力をもっており、そのため、人種的に特別であり、従って劣等な近隣の民族を支配する資格があると考えていた。
一方、ダレは、これらの仮定から議論をすすめ、つぎのようにのべている。
「ドイツ人の優越性は遺伝的なもので、遺伝子は北欧の小作人階級に受継がれてきた。
また、その血は彼らが耕作した土のように豊かでみのりが多い。
彼らの価値は極めて大きいため、ヨーロッパの将来は、彼らの血統の存続にかかっている。
これらの血統は、金髪で、しかも燦然〔さんぜん〕たる輝きをもつ青年を生みだし、ほろびゆくスラブ民族やユダヤ民族に数においてまさり、彼らを圧倒するようになるまで、繁殖し続ける。
スラブやユダヤの血は人類にとっては害毒であり、彼らの“巣窟〔そうくつ〕”は、町や都市の不健康な街路そのものである」
ダレのこの理論は、一言でいえば、統制された交配を推奨するためのものであった。
だから隊員志願者の血統は、遠く一七五〇年代までさかのぼって調べられ、ユダヤ、スラブその他の劣等な血に少しでも汚されているかぎり、この調査をぶじには突破できなかった。
またSS隊員が結婚する場合、花嫁も調査をうけ、家族に遺伝的疾患がないことを証明しなければならなかった。
ヒムラーは、ドイツ貴族を隊員として迎えるのを喜んだが、これは、彼が遺伝の問題にどれほど深く取付かれていたかを示すものである。
ともかく、貴族や特権階級の人間を隊員にくわえることで、初期のSSは、ナチ運動を社会的に最も強力に推進できる組織、という評価をえたのだった。
12 ハイドリヒをSD隊長に任命 top
彼はまた、ドイツ軍の元将校たちを、熱心にSSに受入れた。(規則によって元将校は、政治組織に加入できないでいた)
なかでも、将来最も悪名をはせる人物、ラインハルト・ハイドリヒを採用したのは、一九三一年のことだった。
ヒムラーはハイドリヒの前歴を、防諜関係を担当していた海軍暗号将校と思い込んで、SS内部に設置を計画していたナチ党諜報組織「保安部隊」(SD)の隊長に任命したのだった。
〔ハイドリヒは一九三〇年に素行不良で海軍将校団を除名されていた〕
ハイドリヒはなみはずれた容貌のもち主で、冷徹なマナーが身についた人物だったが、ヒムラーが衝動的に彼をSD隊長に任命したのも、ハイドリヒのこの特徴に心をゆさぶられたためだった。こうして、ハイドリヒ任命の結果として、ゲシュタポと絶滅部隊が生まれてくることになる。 |
SSの化身といわれ、ドイツ青年の理想像とされたラインハルト・ハイドリヒSD〔保安部隊〕隊長 |
当時のヒムラーが、これを予測していなかったことは確かである。
しかし、適材を適所にすえた点で、この場合は、ヒムラーの直観が、薄気味悪いほどうまく働いたとはいえそうである。
しかし、ナチが権力を奪取するまでの二年間に、SSにくわわった新隊員の大半は、ハイドリヒに象徴されるような肉体的標準をみたせなかった。
いや、SSが課した最低基準にさえ合致しなかったといえよう。
とにかく短期間のことであったし、なんとか時代の波にのろうとしていた連中がどっと押し寄せてきたので、選択の手続きが、不十分な結果を生むのもやむをえなかった。
13 権力拡大にあせるヒムラー top
こうして一九三一年一月から三三年一月までの二年間に、SSの隊員数は、わずか四〇〇人から五万人を上まわるまでに激増した。
その後まもなく、ヒムラーが隊員のなかから不適格なものを除きはじめたので、この数は急連に減ることになった。
その多くは、肉体的もしくは社会的に不適格として追放されたが、それだけでなく、血統調査を再開したことによって、隊員の列から脱落するものもあったのである。
この血統調査は、第二次大戦がはじまってからも行われ、そのためベテランのSS隊員のなかからも、隊員のリストからはずされるものもでてきたのだった。
選択することを最重要原則としておもんじていた組織としては、奇妙としか思えない初めの頃の無差別な隊員の採用は、おそらくハイドリヒに刺激されたヒムラーが、一九三三年初め頃の「権力奪取」時代に、なんとか党内での影響力を増大させようという競争意識に燃えていたからだといえば、よく理解できるだろう。
ともかくこの競争意識のため、質を犠牲にしても、多数の隊員を集めようという気持をヒムラーがもっていたことは事実である。
ここで彼が良心との妥協をしたことはいうまでもない。
しかし良心との妥協とはいいながら、この妥協は重要な意味をもっていた。
人的資源はヒムラーにとって、目的を達成する手段として、急速に必要になっていた。
彼はまだ側近グループといえるほどヒトラーに近づいていなかったので、一九三三年の総選挙の結果が発表されてまもなく、自分の地位と、SSの立場を確立するためには、なんとしても、権力が行使できる内務大臣の地位をすぐにも確保せねばならぬ、と考えたのだった。
しかし、ヒムラーに最初にあたえられたのは、ミュンヘン警察長官のポストだった。
これでは権力を拡大できる見込みはほとんどない。
これにたいして、プロシア州内務大臣に任命されたヘルマン・ゲーリング〔のちに国家元帥、空軍総司令官〕の権力ははるかに強大で、そのなかには、ベルリン警察を指揮する権限も含まれていた。 |
ナチ政権獲得後、ヒムラーの最初のポストはミュンヘン警察の長官だった |
ヨーロッパ侵略の野望に燃えるヒトラーにとって、ドイツ国防軍をひざまずかせる必要があった:
ポツダムでのフリードリヒ大王迫悼記念式典にのぞむ
(左から)ミルヒ、フリッチュ、マッケンセン、プロンベルクの各将軍
|
14 警察権力を手中におさめる top
ゲーリングが、ベルリンを、ほとんどテロ手段でナチの支配下におくために設置した部隊には、一万人のSS隊員と、これを指揮するダリューゲというSS将校が含まれていた。
ゲーリングがダリューゲをえらんだのは、ヒムラーの部下としてでなく、あくまでも自分の部下としてであった。
従ってヒムラーとハイドリヒは、戦術としてウラから攻めることにした。
警察を支配することが当面の目標であることは、たがいに同意見であった。
こうして、二人がえらんだ路線は、小さい諸州の政治警察をつうじて、警察権力を確立しようというものであり、一九三三年四月から翌年四月までの一年がかりでこれを成し遂げたのだった。
この仕事でものをいったのは、SSの隊員数であった。
ヒムラーの手口は、まず都市でSSの勢力を誇示し、都市の役人をふるえあがらせ、彼らから、警察を支配してほしい、という要請を引出すものだった。
またヒムラーは、手段ばかりではなく、手続きでも法をおかした。
というのも、警察関係の任命権は、共和国政府のウィルヘルム・フリック内務相がもっていたからである。
しかしヒムラーは、フリックに無断で各都市の警察を支配下においていったので、フリックが訓令をだしたときには、すでに大勢をかえることは不可能だった。
一方ハイドリヒは、ゲーリングが警察権をにぎっているベルリン市内に、SDの事務所を設置していた。
これはゲーリングを怒らせたが、ハイドリヒによると、この事務所には、ゲーリングが支配する警察に探知されずに、ゲーリング暗殺計画に関する情報がはいっていたという。
ヒムラーはこの力を背景に、政治警察カの支配を中央集権化する必要についてヒトラーと話しあい、ベルリン秘密警察長官のポストを手にいれた。
この成功と、彼がすでにミュンヘンでえていた警察長官の地位、それにプロシアをのぞく各州の警察に確立した支配権によって、ナチ党もドイツもいまやヒムラーを重要人物と見るべき時が来たのだった。
15 SA、すでに風前の灯 top
ヒムラーがきずいた組織の範囲は、これだけで終らなかった。
彼は、ミュンヘンで警察の支配権を手にいれた直後に、強制収容所を設置していた。
ヒムラーはこの強制収容所を、ミュンヘンの郊外ダッハウにおき、SS隊員で「髑髏」〔どくろ〕部隊を編成して警備にあたらせ、隊長にテオドール・アイケ(のちに第二次大戦の戦闘に従事した髑髏師団長)を任命した。
ヒムラーはまた、はじめての恒久的な武装SS〔七八ページ参照〕部隊を設置した。
ヒトラーの初期のボディー・ガードの一人だったゼップ・ディートリヒが指揮するナチ党本部警備隊がこれである。
はじめミュンヘンのプラウン・ハウスに駐屯したこの部隊は、一九三三年三月にはベルリンに移駐し、ここでヒトラーの要請によって、ドイツ総理府を警備する任務についた。 |
テオドール・アイケ:どくろ部隊指揮官からどくろ師団長へと、彼には“どくろ”がつきまとっていた |
こうしてヒムラーは、ハイドリヒの指揮する直属の諜報部隊によって、党と国と国民への監視活動を展開するとともに、ドイツ全土の大半にわたって政治警察を支配し、直属の強制収容所をもち、しかも、ナチ党本部警備隊と髑髏部隊に私兵をかこうことによって、一九三四年の初夏までに、もはや法律では手のつけようもない総合的な弾圧組織を、支配下に収めたのである。
しかもヒムラーは、ヒトラーがこのような組織が必要と感じた瞬間にタイミングをあわせて、この組織の統合に成功したのだった。
一方、総統ヒトラーのSAとその幹部は、権力奪取まで七年間の待機期間中、あまりにもいいかげんな状態で維持されてきたため、もはや崩壊寸前の危機に直面していた。
ヒトラーは、この義勇軍問題を最終的に解決するため、強硬な手段にうったえようと考えていたのである。
top
**************************************** |