****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

8 ニヒルな超人、ベルリンに消ゆ

1 ヒムラー、毒薬をあおって死す
2 史上かつてなかった“軍隊”
3 ひとりよがりな帝制時代の軍隊
4 国軍の伝統を無視したヒトラー
5 「ナチ国家にはナチ陸軍」
6 “だれが近衛兵を見張るのか”
7 ヒトラー暗殺を防いだのは陸軍
8 精鋭はごく一部だった
9 独陸軍こそSSの基盤?
10 武装SSだけが虐殺者だったか
11 犯罪部隊隊長ディルレワンガー
12 ワルシャワ・ゲットーの“地ならし”
13 囚人に強制収容所の管理を委任
14 義勇軍のニヒルな伝統受けつぐ

 ヒトラーの遺骨が、武装SSの隊員の手で墓にうめられた八日後、ドイツ国防軍最高司令部の生き残りの代表将校が、無条件降伏文書に調印した。

1 ヒムラー、毒薬をあおって死す top

 さらにその一五日後には、英軍に捕えられていたヒムラーが、毒薬をあおり、生命をたった。彼の部下の悪鬼のような連中は、雲をかすみと逃げさり、姿をくらました。
 ある者は中立国へ逃げおおせ、またある者は、名前をかえてドイツ国内に身をひそめたが、ほとんどの者は、連合軍の厳重な哨戒線にひっかかり、ヒムラー同様捕えられた。
 そして、まだ統一行動をとっていた武装SSの将兵たちは、ドイツ国防軍最高司令部の命令で、連合軍部隊に降伏したのだった。
 それは、ヒムラーがかつて腹心のケルシュテンに、ベスビアス火山〔イタリア〕で死んでいったゴート族の例をひき、軍旗を引き降ろすよりは、むしろ指揮官のまわりで死ぬ軍隊だと話していたそのドイツ軍にしては、極めて屈辱にまみれた最後だった。
 とはいえ、ヒムラーは、ゴート族の族長ほどの人物ではなかったから、このような事態をむかえたのも当然かも知れない。
 敗戦まぢかの卑屈な行為、そして英軍に捕えられて遂げた、むさくるしい自殺などを考えると「こんにちのドイツには、武装SSのまともな言い伝えがない」といわれるのも、当り前である。


ナチ警察組織に君臨したヒムラーは、野望はかなく
ついえさるや毒薬をあおった:1945年5月21日

 確かにこんにちのドイツには、史実に由来する言い伝えはほとんどないし、ましてや青年層と壮年別に断絶をもたらす“沈黙の壁”となっているナチについても、言い伝えは全くない。ことナチにかんする限り、聞かれもせず、語られもしない。
 むしろ“ナチ”が根強く生き残っているのはドイツ国外、とくに戦勝国においてであって、敗戦国ではない。
 戦勝国には、確かに武装SSについての言い伝えが残っている。
 言い伝えのうちでも、武装SSの組織的なサディズムと“殺人工場”での大量虐殺にふれた部分は、聞く者に一種の罪ぶかい恍惚〔こうこつ〕感さえ覚えさせるが、普通の人間なら、すさまじさに目をそむけるような内容であり、またグロな読み物の格好な材料になる内容のものである。

2 史上かつてなかった“軍隊” top

 しかしこれとならんで、武装SSの言い伝えには、もう一つの面がある。
 死にいたるまで忠実で、西部戦線で戦ったどの兵士よりも勇猛果敢だったという言い伝えである。
 この言い伝えは、大量虐殺の記録で血塗られてはいるが、献身的で、団結力が強く、比類ない勇気をもった武装SSの隊員には、暴虐無残さや残酷さはあるが、たんなる人殺しとは違うんだ、と主張している。
 だが、この言い伝えは、はたして真実だろうか?
 武装SSは、ナチの圧制の手先をあつめた軍隊だったのではないだろうか?
 ニュールンベルク裁判でさばかれた戦犯たちと同じように、制服をまとった犯罪人だったのではないだろうか?
 それとも、パウル・ハウサーが証言台でのべたように、ほかの兵とかわらぬ兵士だったのだろうか?
 いや、けしてそうではなかった。
 少なくとも、他の兵士と同じ兵士ではなかった。
 その理由のいくつかははっきりしている。
 しかし、わからないものもある。
 というのは、一九三五年〔昭和十年〕に、ヒトラーはドイツ陸軍の再拡充計画に着手したのだが、そのときヒトラーが、どんな意図でドイツ陸軍を再建しようとしたのか、十分わからぬまま見すごされてしまったためと思われる。
 できあがったドイツ国防軍は、ヒトラーが考えぬいたすえに生まれた、本当の国民軍と呼べるものだったが、またそれは、かつてドイツがもったこともない軍隊だった。


1939年、軍旗を授与されるダンチヒのSS郷土防衛隊。
この部隊は、のちに髑髏師団に編入された


全盛時のヒムラーとハイドリッヒ

3 ひとりよがりな帝制時代の軍隊 top

 カイザー帝割下の陸軍は、ドイツ各州の軍隊を包括したもので、一八七一年に統一されたが、各軍隊はすこしも陸軍に拘束されなかった。
 ババリア州の軍隊でさえ、一九一八年〔大正七年〕までは、事実上陸軍と別組織だったし、ワイマール憲法下でも、ドイツ国軍のババリア師団は、国家的事件がおこっても自主的な行動がとれた。
 このように、個々のセクト〔師団、連隊〕が、半ば独立していたため、ベルリン政府は、陸軍と交渉するときは、いつでもこのことを計算しなければならなかった。
 たとえば、士官候補生が希望の連隊に入隊しようとすれば、まず、その連隊の将校たちに承認されなければならなかった。
 こうした背景から彼らは、将軍にまで昇進した連隊出身の将校には、強い「クラブ意識」から生れる一体感をもつようになった。
 だが、このシステムは有害だった。
 士官候補生を選抜しておくりこんだり、陸軍の序列決定に“連隊閥”が顔をきかせるなどということは、軍とは異質の、それでいて切離せない、社会における彼らの地位が、大きな要因となっているからであり、しかも、こうした傾向が、独善的な将校団を造り上げたからである。
 しかし、このシステムにも、利点がないわけではなかった。
 弊害はあったが、それだけに社会の動静が軍隊によく反映され、けっして軍隊だけが浮きあがることはなかった。
 また、戦時はおろか、平時でも連隊間の競争心をあおり、常に士気が保たれていたからである。
 だが、なによりもこのシステムは、並はずれた独立心をもった軍隊を造り上げたようである。


強大なドイツ国防軍を膝まずかせることがヒトラーの望みではあったが:1936年、ヒトラーとドイツ国防軍の将軍たち

4 国軍の伝統を無視したヒトラー top

 この軍隊は、強い忠誠心をもってはいたが、この忠誠心には限度があり、それを越すと、たちまち独立心に基く“わが身大事”という至上命令に支配されてしまうのである。
 カイザー皇帝には、いつも忠誠心をもってはいたが、それも、皇帝が帝位を維持するために、軍隊を解散させようと、「カイザーをとるか、軍隊をとるか」とせまったときまでだった。
 このドイツ陸軍の危機にあたって、将軍たちは、皇帝にささげた忠誠の誓いよりも、陸軍をえらんだのだった。
 だが、結局、ベルサイユ条約の条項によって、陸軍兵力は一〇万人にへらされ、陸軍の伝統も廃棄されることになった。
 しかし、新しいドイツ国軍の建設者であり、根っからのドイツ帝国軍人だったハンス・フォン・ゼークト将軍は、ドイツ国軍の枷〔かせ〕となっていた兵力の制限が撤廃されたとき、ドイツ国軍を昔どおりにしてしまった。
 つまり、新編成された各連隊は、昔の連隊がそれぞれもっていた“伝統を引継ぐもの”とされ、さらにこの新連隊の後継者は、のちのちまでこの伝統を活かすようにしたのである。
 同時に新連隊の将校には、主力大隊の“親”連隊がこのんだタイプの人間だけを採用するようにしたのだった。
 たとえば、国防軍〔一九三五年以後この名称になる〕の第9連隊グラーフ・ナイン(ナイン伯)は、歩兵守備隊の伝統をうけつぎ、将校の多くは、プロシア貴族で、しかも代々軍人の家から採用した。
 ところでこの「ゼークト方式」は、ヒトラーにとって“のろいの産物”だった。
 まず、ヒトラーは、古い将校団がきらいで、軽蔑していた。
 第二に、大型の陸軍が、形をあらたにしてナチ国家にデンと腰をすえるのが我慢できず、また大いに不愉快でもあった。
 従って、ドイツ国軍の再拡充という大きい賭けをしようと決意したとき「伝統を受継ぐ」という考えには、かかわるまいと考えたのだった。
 新しいドイツ陸軍は、ヒトラーの意のままになる、均一で単一の組織にしたかったのである。
 また陸軍は、海・空軍と同じ組織をもち、将校も連隊がえらぶのでなく、自分だけに、任命され、自分だけに忠誠を誓うものであってほしかった。


ズデーテンラントのドイツ系住民指導者ヘンライン(右)と語るヒトラーとヒムラー

5 「ナチ国家にはナチ陸軍」 top

 しかしヒトラーにできたことは、陸軍をうわっ面〔つら〕だけ従わせただけであった。
 だから、あいかわらず戦闘ではカイザーの軍隊のように強く、戦局が悪化すればするほど粘りを発揮しながらも、忠誠心はあいまいで、ヒトラーは満足できなかった。
 また伝統の点でもあいまいな点があった。
 この点、レームは見通していた。
 「ナチ国家にはナチ陸軍が必要」で、これは「新しく、ピチピチしていて、いままで見たこともないもの」でなければならず、国防軍では代用のきかない軍隊であったからだ。
 一方、武装SSは、発足当初からあきらかにナチのものであった。
 忠誠心が疑問視されることもなかった。
 しかし面白いことは、ヒムラーが、武装SSを築く時にとった方法が、ドイツ帝国時代の陸軍に極めて似ていたことである。
 その方法の一つとは、選抜を厳しくしたこと、もう一つは部隊の一体感を強くしたことであった。
 選抜の条件は、もちろんカイザーの陸軍とは全く違ったもので、候補生の身分の上下などは無視されたものの、結果的には同じだった。
 身辺警護部隊〔のちのアドルフ・ヒトラー連隊、旅団、師団〕の将校には選抜こそなかったが、人種、身体、思想に厳しい基準があったので、選抜されたという意識があった。
 それだけに、“仲間”にえらばれた場合より、自分の地位にははるかに強い信念をもつようになった。
 しかし、もっと大切なことは、武装SSに、勇気を奮い立たせる名称をつけたことで、武装SSがぬきんでた団結精神をもち、陸軍の平凡な部隊をはるかに上まわる名声と迫力をもつようになったことである。
 “身辺警護部隊”、“髑髏〔どくろ〕”“ホーヘンシュタウフェン”などがいい例である。
 これらの名称は、戦闘の興奮をじかにうったえる名称であり、ババリア諸国の王侯の身辺警護部隊、フレデリック大王の髑髏軽騎兵、ヨーロッパの数かずの戦いで多くの栄誉をえた中世の王家の連隊という、輝かしい伝統とむすびつく名称だったのである。

6 “だれが近衛兵を見張るのか” top

 従って武装SSは、新しい伝統を打立てるかたわら、過去の感情的遺産を最も完全に受継いでいた。
 また、戦場での彼らの輝かしい戦績は、ドイツ軍人の精神にやどってきた歴史的感情が、いかに強烈だったかを物語っていた。
 ヒムラーが、軍隊のなかに過去の伝統を呼び戻そうとした試みは、事実上大成功を収めたが、同時に、一九一八年の危機にさいして、陸軍がカイザー皇帝を倒したときと同じように、集団的な態度を刺激することにもなった。
 このような態度、というより一種の行動のパターンは、「プリートリアニズム」とよばれているが、これは、何代かの古代ローマ皇帝を、ある時は護り、ある時はた倒そうした、皇帝の近衛兵の態度をさした言葉である。
 このプリートリアリズムは、軍隊をもつ国なら、どの国でも一度はぶつかる現象で、なかでも軍事力を基盤にしている独裁国家の場合には、プリートリアニズムの危険はさらに大きい。
 なぜなら、独裁者は、被支配者と自分とを、選び抜かれた兵でへだてる必要が生じてくるからである。
 この措置がまた、矛盾した状況をつくりだす。


ナチを護り鍛〔きた]える:1934年、ベルリンで訓練中の補助警察官

 「誰が一体近衛兵を見張ればよいのか」というわけである。
 近衛兵を見張るのが、独裁者でないことははっきりしている。
 逆説的にいえば、独裁者は近衛兵の“人質”だからである。 さらに、側近の近衛兵でないことも確かである。
 一般の近衛兵同様、生殺与奪の権をにぎるからである。
 だからこの問題は解決できない。

7 ヒトラー暗殺を防いだのは陸軍 top

 ヒトラーも、この問題を解決したことはなかった。陸軍との闘争は第二次大戦がはじまるまでのばすことができたが、このときはまだ、プリートリアニズムの傾向をひめた武装SSが勢力をもっておらず、その指導者にも、ヒトラーと対抗する自信がなかったからである。
 そのあとは、陸軍も武装SSも、大きな戦闘に巻込まれ続け、ヒトラーは軍部に攻撃される心配もなく、これらの軍隊をうごかすことができた。
 だが、独裁者がこんな状態にあっていいはずがなかった。
 事実、一九四四年七月には、ヒトラー暗殺未遂事件が発生した。
 しかしそれでも、この暗殺を計画した人々にとって成功の障害となったのは、総統大本営のある東プロシアのラシュテンブルクの“狼の穴”の近くにも、ベルリンにも、ほとんど軍隊がいなかったことである。
 そこでこのクーデターの成否は、ベルリンから車で三時間ほどにある武装戦闘学校のスタッフを動員する一方、総統大本営と首都間の通信を、偽の命令と脅迫によって遮断できるかどうかにかかっていた。
 しかし、部隊の到着まえに通信が回復し、クーデターは失敗した。暗殺の陰謀者たちは、保安守備隊のわずか一個大隊がヒトラーに忠誠をつくしていたため、してやられたのだった。
 ヒムラーを残念がらせたのは、この大隊が陸軍の部隊で、武装SSでなかったことだった。
 もしヒムラーが、アドルフ・ヒトラー師団の一個大隊を、ベルリンに駐屯させておくだけの“ひらめき”があったならば、どれほどヒトラーに感謝されたことであろうか。
 しかしベルリンには、一九四四年七月二十日現在、陸軍部隊より武装SSの方がはるかに少なかったのである。
 これはヒトラーの考えによるもので、戦時中は、前線で大きな戦果をあげさせ、平和になったら政権の守護者にしようとしたためだった。

8 精鋭はごく一部だった top

 総統への忠誠心がゆらぎはじめた終局になっても、ヒムラーは自分の立場を有利にするために、武装SSを手兵にしようとは考えなかったようである。
 従って最初から最後まで、武装SSは、プリートリアニズム的な近衛兵になることもなかった。
 しかしもしそうでなかったら、武装SSの隊員は国防軍将兵より、すぐれた将兵になりえただろうか?
 この問いには、おいそれと解答はだせない。
 確かにいくつかの武装SSはすばらしい戦果をあげ、よく敢闘した。
 しかしすべてがそうだったわけではない。
 やや劣る武装SS師団、とくに騎兵師団や警察師団、ドイツ系外人で編成された師団のように、兵力や装備で優遇されなかった師団には、良否両面があった。
 これは、これらの師団の性質があいまいだったためもあるが、厳しい使命をあてがわれなかったからである。
 たとえば警察師団は、開戦時には、年配の隊員が多くく、装備も貧弱だったし、いつも平凡な使命をあたえられ、のちに、装甲擲弾兵師団に改編されても、主要戦線で攻撃部隊になったことはなかった。
 外人の武装SS師団は、ウィーキングとノルトラント以外は、いずれも小規模すぎ、出番がきても、人目をひくほど活躍できる兵力はなかった。
 西ヨーロッパ諸国で編成された武装SS部隊も、連隊以上の力を発揮したものはなかった。
 たとえこれらの部隊が決死の覚悟で、全滅するまで戦ったとしても、軍集団同士で勝敗がきまるような戦争では、話の種にもならなかったであろう。


1945年プダペスト、市街戦を展開するSS機甲縦隊

栄光ドロにまみれる!襟元の騎士十字章は
落日のナチ帝国を象徴する:1945年2月、ポメラニアを
とおって退却するワロニエ師団の師団長デグレ将軍

奮戦むなしく英軍の捕虜となったラトビアのSS義勇兵(1945年)

 東ヨーロッパ系のSS部隊は、ラトビアおよびエストニア師団をのぞけば結局、低い処遇しか受けられず、自国の防衛戦に参加したにすぎない。
 さらに残りの武装SSに至っては、虐〔しい〕たげられて、哀れむべき状態にあったといってよく、ドイツの戦争の推進には役にたたなかった。
 しかし、アドルフ・ヒトラー、ダスライヒ、髑髏、ホーヘンシュタウフェン、フルンズベルク、ヒトラー・ユーゲントといった各エリート師団は、最高の師団であり、敵にはその実力どおりに恐れられた。

9 独陸軍こそSSの基盤? top

 だが、厳しくいえば陸軍の機甲師団の最精鋭より、すぐれていたかどうかはわからない。
 しかし、そんなことを比較するより、全体のなかの部分としてみる方がはるかに意味がある。
 つまり、武装SSを国防軍の先兵とみるのである。
 一九四三年までに武装SSは、この先兵の約四分の一を占めていたが、もはや国防軍の機甲師団と見分けがつかなくなっていた。
 このためヒムラーは、一九四一年八月、つぎのような不満をもらしている。
 「ある武装SS師団では、国防軍の階級を勤務中はもちろん、勤務以外でも使っている。
 武装SSは武装SSの階級を使うべきである」
 また武装SSのある高級将校は、一九四二年に、ウィーキング師団の師団長シュタイナーの件で
 「彼は国防軍をまねている」と報告した。
 このようにきっすいの武装SSの隊員でもこうだったとしたら、他にもそんな人間がいくらもいたはずである。
 しかし戦争末期にかけて、エリートの武装SS師団は、質の点で、陸軍の機甲師団を追い越したといわれる。
 しかしこれは、武装SS師団が、多くの召集兵による兵力の増援と、装備・給与の点で、優先度が高かっただけのことである。

10 武装SSだけが虐殺者だったか top

 武装SSと陸軍との違いを探すうえで重要な一面は、暴虐さの問題である。
 SSは、とくに武装SSをふくんでいたということで、ニュールンベルク裁判で戦犯組織として告訴された。
 この裁判中にも、また裁判終了後も、ドイツの将軍や、ドイツ陸軍の代表人物は、野戦で行われた残虐行為は、すべてヒムラーの部下によって行われたことを立証しようと、必死の努力をした。
 彼らは、責任を武装SSそのものに負わせはしなかったが、武装SSが保安、警察、パルチザン掃討、現地での義勇軍など、それぞれ異質の機能をかかえており、しかもこれらの機能が、ヒムラーの指揮下の高級指揮官や警察の指導者の手ににぎられていた点こそ責められるべきだ、と論じたのだった。
 これらの武装SSの高級指揮官が、東部戦線の後方で武装SSを操っていたというわけである。
 戦闘に参加した将兵の名が、戦犯として確認されると、陸軍の名声をまもろうとする連中は、それは武装SSの隊員であると申したてた。
 では、このような非難の裏づけとして、どんな真実がひめられていたのだろうか。
 東部戦線の戦闘の規模が大きく、また極度に混乱していたため、内容を正確にとらえるのはむずかしい。
 今後とも我々は、戦争責任が、ドイツ兵のどちらにあったかを公平に指摘することはできないようだ。
 しかし、もっと非難されてしかるべき事件は、将軍たちが認めようと認めまいと、国防軍によって起されたようである。
 もちろん将軍たちは、そんなことはないと言い張るだろうが、いわゆる「コミッサール命令」(捕虜になったソ連の政治委員全員を、即座に処刑するよう命令したもの)が、陸軍と武装SSにだされ、それが両者の手で実施された事実を否定はできないだろう。
 また陸軍も武装SSとともにパルチザン掃討作戦に従事しており、殺されたパルチザンの家族や隣人の少なくとも一部は、陸軍の手にかかって死んでいったことを否定するのはむずかしいと思われる。
 また、捕虜となって死んでいったソ連兵の多くは、ドイツ兵が冷酷無情で、ロクにかまってやらなかったためだったこと、そして、いくつかの国防軍部隊が、時にはソ連兵の捕虜を即座に射殺した異などを否認するのは、極めて困難ではないだろうか。


ナチの毒牙に抵抗した勇気ある人ぴとは、まるで`虫ケラのように殺されていった
1944年2月、ユーゴ山岳地帯でパルチザン掃討作戦に出撃するSS保安部隊山岳隊員

11 犯罪部隊隊長ディルレワンガー top

 とはいっても、西部戦線で、ドイツ陸軍が規律正しく行動していたのにたいして、武装SSの髑髏、ダス・ライヒ、アドルフ・ヒトラーおよびヒトラー・ユーゲントの四個師団は、残虐ぶりを発揮し、初めの三個師団が、ラバラディ、オラドゥールおよびマルメディで、それぞれ大量虐殺を行ったことはまぎれもない事実だ。
 ヒトラー・ユーゲント師団の場合、司令官だったタルト・マイヤーは戦犯として処刑されたが、師団そのものが犯した過ちは、それほど想い出されることはないようだ。
 裁判の証言によると、この師団の数個部隊が、おそらくマイヤー司令官の承認を得た上でと思われるが、英軍およびカナダ軍の捕虜六四人を、ノルマンジーの戦いの最中に射殺したという。
 しかも殺された者の多くは負傷兵だったのである。
 ドイツ国防軍のうちでは、最も若い将官で、“機甲のマイヤー”あるいは“韋駄天〔いだてん〕マイヤー”の別名で知られたマイヤー将軍は、こんな殺りく行為がごく普通に行われていたと思われる東部戦線に、ずっと勤務していた。
 しかし、武装SSが偶然におこした残虐行為はべつとして、武装SSの犯罪的性格を評価しようとする場合、忘れてならないのは、性格的にも、機能的にも、犯罪性をもった部隊が存在したことである。
 これらのうち最も“有名”なのがディルレワンガー旅団と「カミンスキー」旅団である。
 オスカー・ディルレワンガー博士はベテラン・ナチ党員だったが、経歴は全く不明で、一九四〇年に、ヒムラー配下の募兵事務所長で後援者でもあったバーガーに任命され、犯罪者のレッテルをはられた連中で編成された部隊の指揮官になった。
 犯罪者たちは、パルチザン掃討に参加すれば、有罪判決を早く取消してやる、という約束のもとに訓練をうけ、東部戦線の後方でパルチザンの掃討にあたった。
 クラコウ〔ポーランド〕での彼らの行為はひどく悪評をかい、人口がもっと少ない地域に移ったが、そこでのパルチザン掃討戦に“大勝利”を収めたので、すぐさま第二の大隊が編成され、ディルレワンガーの指揮下におかれた。


ワルシャワ・ゲットー:ナチの残虐行為を暴露する資料として、この写真はあまりにも
有名である。右側で銃をかまえるSS保安隊員は、最近(26年後)発見され、逮捕された

12 ワルシャワ・ゲットーの“地ならし” top

  一九四年、ディルレワンガーの部隊と、ソ連を裏切ったウクライナ人で編成されたロシア人技術者ブロニスラブ・カミンスキーの旅団は、いずれも非正規の武装SS部隊だったが、ワルシャワでの対独反乱の鎮圧に派遣された。
 しかし、これらの部隊がワルシャワで行った残虐行為は、武装SSも含めて、多数の人々を憤激させ、彼らはヒトラーを説得して、これらの部隊をワルシャワから撤退させた。
 武装SSがこの都市で残虐行為を行ったのは、これが初めてではなかった。
 一九四三年にはワルシャワ・ゲットーの“地ならし”が行われこれを実施したのは、ワルシャワ郊外で訓練中だった武装SSの新隊員で編成された二個大隊で、指揮官はシュトループSS少将であった。
 彼らは暴虐の限りをつくしたという。
 ゲットーのユダヤ人は、数百挺の拳銃だけで、火炎放射器と野砲に立ち向かった。
 しかも、シュトループは、この“大作戦”の記録を大量の写真にとり、きれいに製本してヒムラーに提出した。
 ニュールンベルク裁判で証言したヨードル将軍は、つぎのように絶叫したものだった。


抵抗し傷ついた人びとは、ナチの宣伝にもつかわれた:
1944年9月、ワルシャワ暴動で負傷した捕虜を見舞う
フォン・デム・バッハ・ツエリュースキーSS大将

 「汚い、えらぶったSSのブタめ!
 いまわしい大量虐殺作戦に、七五ページもの報告書を誇らしげにつくるとはなんたることか。
 一方では、強大な敵をあいてに展開された大戦闘の記録でも、数ページしかないのだぞ!」

 武装SSを弁護する人々は、ディルレワンガー、カミンスキー両旅団が犯した戦争犯罪は、武装SSの名誉を傷つけるものではないという。
 なぜなら両旅団とも正規の武装SSではなかったからというのだ。
 確かにカミンスキー旅団は、SSの後援のもとに募集された東ヨーロッパの義勇兵保安部隊の一部であって、武装SSには属さないかもしれない。
 しかしこの旅団もディルレワンガー旅団も、兵力を拡大し、最後には、一師団(第36髑髏兵師団)としての地位を獲得したのだった。

13 囚人に強制収容所の管理を委任 top

 犯罪行為にまつわって、武装SSが複雑な性格をもっていたことを考えるにあたり、隊員のなかに、髑髏部隊の隊員と保安警察の隊員がどのくらいいたかを計算することも重要である。
 我々も知っての通り、SSは強制収容所の内部管理を、選抜した囚人に大幅に委任していた。
 それでも、髑髏部隊の隊員が、とくに初期の時代に、収容所内の非人間的な行為に深く関係していたことは事実である。
 しかも、最初の髑髏師団が編成されるとき、彼らはその兵員として参加したのである。
 また師団に編成されなかった髑髏連隊は、対独暴動の鎮圧活動に投入されたが、この活動には、ユダヤ人の国外追放や絶滅行為がともなうことがおおく、前線勤務につくまで、こんな活動に従事していたのだ。
 しかも戦争の全期間をつうじて、強制収容所と武装SSの野戦支隊とのあいだでは、あらゆる階級の将兵の交流が常に行われていた。
 従って武装SSの野戦師団の兵士は、収容所内の動きをよく知っていたに違いないし、こうして移動させられた髑髏部隊の隊員と一緒に勤務するのを嫌ったという記録も残っていない。
 だから、ニュールンベルクの告訴から、武装SSだけをはずすことは無理である。
 しかしこの法廷の判決は、一人ひとりの隊員の有罪を立証するものではないとされている。

14 義勇軍のニヒルな伝統受けつぐ top

 多くのSS隊員がどのような残虐行為に参加したこともなく、また絶滅作戦や強制収容所の制度についても、アウトラインしか知らなかったことは多くの人が公平な立場で証言している。
 隊員によっては、残虐行為があることさえ知らなかったかもしれない。
 にもかかわらず、激しさと残虐さの匂いは、武装SSのまわりから拭い去ることができない。
 “本当”の武装SS師団はうんと限定されるかもしれないし、彼らが犯した残虐行為にも情状酌量の余地はあるかもしれない。
 しかしヒムラーの兵士たちは他の兵士とはやはり違っていた。
 彼らが他とは異なる誓いをたてたとか、他とは違う制服をきていたからではない。
 他とは違った戦争哲学を信じていたからである。
 この哲学の根はいくつにもわかれている。
 あるものは、ドイツの哲学者、フリードリヒ・ニーチェの“超人の哲学”からでていた。
 また叙事詩的な神話や伝説から根をだしたものもある。
 さらにドイツ史に登場する英雄物語も基盤になっていたが、なかでもフルンズベルクやゲーテは有名である。
 同志的結合と、責任感も、青年の理想そのものと同様に、武装SSの哲学の重要な構成部分だった。
 これらの考えは、ともに第一次大戦後から第二次大戦直前までのドイツ青年運動の思想からでたものであった。
 だが、なんといっても、武装SSの哲学に最も太く根をはったのは、ヒトラー若かりし頃の義勇軍のニヒルな伝統である。
 その亡霊は、一九四五年四月、ベルリンの総統府の廃墟で最後の戦いを敢行したのだった。


1942年12月、ジトミル〜キエフ間の道路で防御につくSSの突撃砲

1944年4月、SS将校の閲兵をうけるフランダースのヒトラー・ユーゲント

top
****************************************