****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

6 “悲劇”に賭けた外人部隊

1 占領地域のドイツ系住民を徴募
2 ヒムラー、“血縁種族”に固執
3 戦力おとる外人部隊
4 五万人に及んだオランダ義勇兵
5 報復をおそれて義勇兵志願
6 インド人部隊に露骨な偏見
7 悲劇的な在外ドイツ系住民
8 バルカン諸国の全域に徴兵計画
9 ラトビア人らの狂暴性に着眼
10 ドイツ国防軍と運命をともにす
11 兵力不足から人種的制限を廃棄
12 失敗に終った回教徒師団
13 夢と消えたウクライナ師団
14 遂に捕虜収容所が兵力源に
15 ウラソフ部隊の奇妙な運命
16 結局、失敗だった外人部隊

 外人義勇兵で編成するSS部隊にかけたヒムラーの情熱は、ずっと昔からのものであった。
 しかし彼の情熱は、そもそもの発想から極めて一方的なもので、ロマンチックな色調の強いものであった。
 ヒムラーが徴募しようとした外人義勇兵は、純粋に北欧タイプの人種で、彼が、これらの外人に献身を望んだのは、彼らの祖国にではなく、「民族と血と土」という、でたらめで危険な理想主義にであった。

1 占領地域のドイツ系住民を徴募 top

 一九四〇年〔昭和十五年〕九月、ヒムラーはアドルフ・ヒトラー連隊の将校に、つぎのようにのべている。

 「我々は、世界中の北欧人の血を我々に引き付けねばならない。
 我々の敵からこの血を奪いとることによって、北欧人やゲルマンの血が、我々に戦いを挑むことはなくなる」

 のちにヒムラーは「アメりカに住む数百万のドイツ人」をSSに入れようとする考えについても、述べたことがある。
 ヒムラーは、すでに一九三八年に、外人義勇兵の募集を承認しており、一九四〇年までにSSに受入れられた義勇兵のなかには、五人のアメリカ人が含まれていた。
 しかし、外人義勇兵の大部分はドイツ系スイス人だった。
 最も、いったん戦争がはじまると、これらの国に市民権をもつ人々は、SSに入ろうとはしなかった。
 ヒムラーが、外人の徴兵についてゆっくりした態度から、熱狂的なものに変っていったのは、この頃からであった。
 陸軍が、ドイツ人志願者をSSに供出するのをしぶったため、SSは新しい野戦師団の編成に必要な新兵を、他の国から探し出すことにした。
 ドイツの東方近隣諸国に住むドイツ系住民が、その兵力源として狙われた。
 まず、一九四一年のバルカン諸国での戦争が、新しい兵力源を提供してくれた。
 これらの地域に住むドイツ系住民の青年にとって、SSに入隊することは、それまで少数民族の状態におかれて、積りに積っていた鬱憤〔うっぷん〕をはらす、最も容易な方法だった。
 初めのころSSに応募したドイツ系住民は、仲間のスラブ系住民以上に、権限のある地位に昇進する望みはほとんどなかった。
 そして、通常の野戦編成の部隊の兵士として、まもなくソ連にたいする作戦に参加することになった。
 ヒムラーは、最初から、外人志願者を募集するさいには、彼らだけで部隊を編成できるように、約束する必要があると、考えていた。
 ひとつには言語が違うという問題もあったが、一方に、彼らの自主的な国民としての身分を尊重していることを示す必要があったからである。
 こうして、最初の外人SS連隊として一九四〇年四月に、デンマーク人とノルウェー人からなるノルトラントが編成された。
 六月には、オランダ人とベルギーのフランダース人からなるウェストラント連隊が編成された。
 それにしても、新兵がそろうのに時間がかかったので、新部隊訓練の中核になる幹部は、ドイツ人をあてる必要があった。
 そんなわけで、この二個連隊を中心に、新しい一個師団の編成が決まったとき、第三の連隊はダス・ライヒ師団からゲルマニア連隊をそっくり送り込んで編成しなければならなかった。
 しかし、ソ連との戦争がはじまったとき、ウィーキング師団の将兵のうち“ドイツ人”は三分の一以下しかいなかった。
 これは別に驚くべきことでもなかった。


1941年、ドイツに行進してきたSSデンマーク部隊

コペンハーゲンで面接をうける
SSデンマーク部隊の志願兵(1941年)

 というのは、ドイツが征服したヨーロッパ諸国のいくつかの国には、すでにナチ系列の政党があり、その追随者が、共通の民族闘争をうったえるナチのメッセージに共感を表明していた。
 また、これら諸国には、どの国旗のもとでも「兵士になろう」とする無責任な一部の青年がいたが、それでも敵陣営のなかに入ってまで兵役につくことをタブー視する考えが、民族国家のなかでは極めて強かったからである。
 外人部隊の編成にかかわりあったSS将校は、最も効果的に“ドイツ系住民”を狩り集める方法は、ドイツ系住民の将校のもとに、自主的なそれぞれの国の部隊を編成することである、と悟っていた。
 占領によって、被占領国の多くの職業軍人はその生涯の仕事を奪いとられてしまったわけだが、ほとんどの場合、愛国心が余りにも強いため、ドイツに協力させることは困難であった。
 それでも少数ながらナチに共鳴しているものがおり、彼らを中心として、外人部隊をやっと編成することができた。

2 ヒムラー、“血縁種族”に固執 top

 外人部隊の原型ともいうべき部隊は、一九四一年五月、フィンランド人で編成された。
 フィンランド人は、一九四〇年に対ソ戦に敗れて以来、いつかは仇をとってやろうとしていた。
 彼らの頑強さと軍人としての専門技術は、他の外人部隊編成のよい手本となった。
 ソ連にたいする“バルバロッサ”作戦の開始直後、ヒトラーは、外人部隊編成計画に同意をあたえた。
 しかしヒムラーは、最初、“血縁の種族”のほかは、SSに受入れることを望まなかった。
 従って、スカンジナビアと低地諸国のドイツ系住民で外人部隊に入隊する者の肉体的基準を、SSでなく、国防軍の基準に合格すればよいということにしたが、フランスやスペインに住むドイツ系住民にまで、SSの資格をあたえることには同意しなかった。
 このため、フランス人部隊の編成、訓練および指導については、陸軍が担当することになり、SSはオランダ、デンマーク、ノルウェー、ベルギーのフランダース地方およびスウェーデンで編成される部隊についてのみ責任をもつことになった。このうちスウェーデンの外人部隊は、将校の一人がドイツ人の上官に酷い扱いをうけたことで、すぐに解散してしまった。
 他の四つの部隊は「ネーデルラント」〔オランダ〕、「ダンマルク」〔デンマーク〕、「ノルウェーゲン」〔ノルウェー〕および「フランデルン」〔ベルギー〕で、一九四一年七月に編成された。
 オランダとベルギーの外人部隊の兵員の一部は、一九四一年四月に両国のナチ系列の政党の後援で、実験的に編成されたオランダ人とベルギー人混成の「ノルトウェスト」義勇兵連隊から編入されたものであった。
 またデンマーク人部隊は、デンマーク陸軍の敗残兵で、ノルウェー人部隊も同様の兵力源から編成された。
 策略が用いられたり、多少の威圧もくわえたりして、外人部隊を強化する手段がとられたが、彼らの兵力は、戦闘に必要な最低の線にも及ばなかった。
 将校を見つけるのはむずかしく、たとえ見つかっても、ドイツ人上官の傲慢〔ごうまん〕でえらぶった態度には、当然のことながら、憤懣やる方なし、という状態だった。
 自国出身の将校をもたない外人部隊、とくにフランダース人部隊などの場合は、ドイツ人の訓練スタッフによる粗暴な扱いに強く反発した。


1941年、ミュンヘンでヒムラーにあう
オランダのナチ指導者ムサート(前列左)

ヒトラーに謁見するクィスリング。
クィスリングはヒトラーの熱狂的な崇拝者だった

3 戦力おとる外人部隊 top

 これら外人部隊は、こんなわけで、戦闘準備に手間どった。
 一九四二年の初めまでに戦線につけたのは、オランダとベルギーの両外人部隊だけであった。
 両部隊とも、余り活発でないレニングラード戦線に配置された。
 兵員はそれぞれ二五〇〇人と九〇〇人だった。
 ノルウェーおよびデンマーク両部隊の兵員は、それぞれ一一〇〇人および一二〇〇人だったが、両部隊とも内部紛争で悩まされていた。
 とくにデンマーク人部隊は、親ナチ・グループと反ナチ・グループに分裂していた。
 悪いことに、司令官と副司令官が反ナチ・グループに属していたのである。
 この内部分裂は、ようやく二月に指揮官を更迭したので落着し、東部戦線に派遣されることになった。
 前線に到着したこの部隊は、髑髏〔どくろ〕師団に配属された。
 この少しまえに、ノルウェー人部隊は、レニングラードちかくの戦線に派遣されていた。
 これらの外人四個部隊は、一九四二年に、ソ連軍との戦闘に参加した。
 しかしこの年の終りまでに、SSの最高指導部では、北欧人部隊同士を協力させることは、失敗と判断せざるをえなかった。
 めざましく活躍したのは、義勇兵部隊でも最も歴史のあるフィンランド人大隊だけであった。
 この大隊は、一九四三年に本国防衛のために撤退したが、それまでは前線に留まって激しく戦った。
 フィンランド人部隊だけは、積極的に戦闘に参加しようとする動機があったのである。
 ロシア人は昔からの圧制者であり、最近もフィンランドを攻撃したばかりだったからだ。
 これにたいして、西ヨーロッパ人の場合は、SSへ入隊するについて、これほどの理由はなかった。
 またSSの“反ボルシェビズム”と“人種的兄弟”という大義名分も、冒険的精神の呼掛けも、役にたつだけの兵員を召集するには不十分だった。
 一九四三年三月には、陸軍とSSの全西ヨーロッパ人部隊を合同することになったが、これは兵力の供給を合理化するのが目的だった。
 デンマーク、ノルウェーおよびオランダの各外人部隊は合同して第11SS装甲擲弾兵〔自動車化歩兵〕師団(ノルトラント)を編成し、兵士は、多数の土着ドイツ人で構成された。

4 五万人に及んだオランダ義勇兵 top

 このとき、ベルギーのフランダース人部隊であるフランデルン部隊は解散の憂目をみたが、隊員の多くは、「ランゲマルク」擲弾兵〔歩兵〕旅団を新編成することになった。
 この旅団は、戦争の終末にかけて師団に格上されることになっていたが、ついに師団兵力にはならなかった。
 同時にドイツ陸軍に属する外人部隊も、SS支援のもとに合同した。
 この外人部隊のうち、政治的に最も重要なのは「フランス」義勇兵部隊である。
 元々フランス・ファシストによって一九四一年七月に、フランス反ボルシェビズム部隊として編成されていた。
 そしてのちには、やや心ならずも、ビシー政権の後援をうけることになった。
 このフランス人部隊と、フランス語が使われているベルギーで、デグレのレックス党によって編成されたワルーン人部隊は、SSの義勇兵連隊となり、最後にはラングマルク擲弾兵旅団のように、第28「ワロニエ」および第33「シャルマーニュ」師団として、実質的兵力をともなわない名目だけの師団になった。
 従ってこれらの各部隊が、三〇〇〇人という旅団兵力を上まわっていたかどうかも疑問である。
 さらに、SSの記録に登場するイタリア人師団である第24[ロック・クライミング」および第29(イタリア第1)の両師団の場合、戦闘部隊の状態に達したかどうかも怪しい。
 これら両師団は、ムソリーニのイタリア軍の残党のなかにあって、パルチザン掃討作戦に参加するのが精一杯だったからである。
 西ヨーロッパ系の第一線武装SS部隊では、ウィーキング師団が常に最高の名声を誇っていたが、これらの部隊のほかに、いくつかの第二級もしくは守備隊程度の部隊も編成された。
 ネーデルラント装甲擲弾兵師団もその一つだが、この師団の役割りは、オランダ国内におけるナチ党義勇軍というべきものであった。
 またオランダ人による独立旅団も、ドイツ将校の指揮下でいくつか編成され、ソ連戦線に派遣された。
 これでみると、オランダはある意味で、外人部隊に義勇兵を供給する点で最大の貢献をしたことになる。


総統ヒトラーに忠誠をちかうフランダースのSS義勇兵(1942年6月)

東部戦線での勤務を志願したオランダ人看護婦を
歓迎する第14ガリツィエン師団の将校

 戦争の五年間に、全部で五万人の義勇兵を送り込んだからである。
 これにたいしベルギーは四万人で、フランダース人とワルーン人がほぼ同率を占め、またフランスは二万人、デンマークとノルウェーがそれぞれ六〇〇〇人を供給したことになる。

5 報復をおそれて義勇兵志願 top

 これらの人数の大部分は、戦争も末期にかけてでてきたもので、その理由は、義勇兵になった多くの青年が、敗戦が近づくにつれて、協力しない場合、ドイツに報復されることを恐れたためと思われる。
 この義勇兵はすべてロシア戦線に投入され、その大多数が戦死し、一部は、一九四五年五月、ベルリンの総統府の廃墟防衛戦で死んだ。
 いままでの外人部隊のなかには「イギリス」自由軍に属した義勇兵は含まれていない。
 この自由軍は自主的な外人部隊のうちでは最小のもので、余り小さかったため、存在が疑われることも時にはあったようである。
 しかし、この部隊は存在した。
 隊員はユニオン・ジャック〔イギリス国旗〕の袖章をつけていた。
 しかし数は五〇人を越えたことはなく、しかも全員が、戦場で捕虜だった連中である。
 だが、ヒムラーにとっても、彼らは、宣伝的な意味しかもっていなかった。

6 インド人部隊に露骨な偏見 top

 同じことは、インド人部隊についてもいえる。
 彼らも、西部の砂漠でとらえられた捕虜から募集されたもので、インドの独立運動でガンジーのライバルだった右翼の大立物、スバス・チャンドラ・ポースが組織した部隊である。
 このインド人部隊は、のちには二〇〇〇人にふくれあがったが、戦闘に投入されることはなかった。
 ポースが、東南アジアでとらえられたインド兵から募集して、日本軍のために編成したインド国民軍は、もっと信頼度の高い部隊だったが、それがたどった運命を想えば、このインド人部隊の運命はまだよかったかも知れない。
 ヒトラーは、インド人部隊に、不当な幻想を抱いてはいなかった。
 彼はこの部隊を“笑い草”と表現していたからである。
 インド人を評して「回転式祈祷器〔注〕をまわすだけが取り得」といっていたヒトラーは、自分の人種的偏見を露骨に示していた。 =祈祷につかう器具で、一回転すれば、一回祈ったことになる〕
 インド兵の苦境は、まさに悲劇そのものであった。
 インド人将校、または彼らの村を知り、彼らの言語が話せるイギリス人に指揮されるときには優秀な兵士だったが、いったん捕虜になると、混乱におちいるのも、インド兵だった。
 ヒムラーの募兵機関の策略に落ちたこれらインド兵は、異国人で同情心のない将校たちの指揮下に入れられ、彼らがとくに重要視していた忠誠の誓いを破ったことで、さらに心をさいなむことになった。
 だがイギリス政府は賢明にも、戦争が終ったとき、もっとも悪名の高い首謀者はべつとして、誰をも告訴しようとしなかった。


SSインド部隊の征服をつけたインド兵

7 悲劇的な在外ドイツ系住民 top

 はるかに大きいスケールで、同様に悲劇的だったのは、ヒムラーが、一九四二年以後に、初めのうちは募集し、のちには大量に徴集するようになった外国にいるドイツ系住民だった。
 彼らの資格その他についてはすでに概略をのべた。初めのうち彼らは、ロシア、オーストリア、プロシアもしくはトルコの四大帝国のうち、一、二の国で特権をもつ移民として扱われていたが、一九一八年以後は、ドイツの敗戦によって、孤立した少数民族になりさがっていた。
 しかし彼らにたいし、各国の新政府が行うきつい扱いに、客観的な立場で苦情をいえるものは一人もいなかった。
 ドイツとの一体感が最も弱い、あちこちに散在したドイツ系住民の地域社会は、それぞれの国にやがては同化することもできたろう。
 しかしヒトラーの台頭がその妨げになった。
 彼が「大ドイツ帝国」建設を公約したことは、人種的ドイツ人のあいだに、血族上の一体感を呼び起こすことになった。


1944年9月、第12ヒトラー・ユーゲント師団の隊員たちに勲章を
さずけるヒトラー・ユーゲントの指導者アルツール・アクスマン

 だが一方では、スラブ国家に恐怖をあたえ、それぞれの国の多数派民族に、国内の少数派であるドイツ系住民にたいする不信感と嫌悪感を、再び抱かせることになった。
 しかもこれらの少数派ドイツ系住民は、かなりの数にのぼっていた。
 チェコスロバキアに二五万人いたほか、ハンガリーに五〇万、ルーマニアに八〇万、ユーゴスラビア、アルバニアおよびブルガリアに七五万、バルト海諸国とロシア本土に二五万、合計二五〇万人余りが、これらの諸国に住んでいた。
 ヒムラー指揮下の植民の専門家たちが、「人種と文化においてドイツ人」と呼んでいたこれらのドイツ系住民は、一九四二年の半ばまでに、直接、ドイツの行政下におかれるようになっていた。
 これらの住民のうち、大多数のものは、植民の専門家たちが選んだ地域に再移住すべく、無情にもそれぞれの家を追い出されて移動した。
 これは、ヨーロッパの将来の政治地図を塗替えようとするヒムラーの計画によるものであった。
 この移動の過程で、多くの人々が難民になろうとしていた。
 厳しい試練と意気消沈によって、東ヨーロッパの路上をさまよい、あるいは収容所のなかでやせ衰えていった。
 だが、大きく違っていたのは青年たちで、彼らは志願するだけで、武器をもつことができた。
 従って、彼らの多くが、武装SSの隊員になったのも不思議ではなかった。

8 バルカン諸国の全域に徴兵計画 top

 一九四一年から四三年にかけて、多数の青年がSSに入隊した。新しい第7「プリンツ・オイゲン」師団が編成できるほど入隊したのである。
 山岳師団として計画されたこの師団は、最初から、第二次大戦中にヨーロッパで展開された戦闘のうち、最も残忍をきわめた戦闘に投入された。
 同師団のほかにヒムラーは、地元のパルチザン掃討用の警察部隊に、バルカン半島に住むドイツ系住民のなかから、やや年配のものを多数集めて投入した。
 さらにヒムラーはその後、ドイツとドイツ系の青年をあらたに狩り集めて、完全に装備した装甲擲弾兵師団としては最後の、第18「ホルスト・ベッセル」師団を編成した。
 しかし一九四三年には、武装SSにたいする国外ドイツ系住民の最初の熱意はきえうせていた。
 これは、ドイツの「大ドイツ帝国」政策が、実際にはどのようなものであるかが、不幸な経験から、わかってきたからであろう。
 しかしヒムラーは、彼らが志願することに二の足を踏んでいることなどおかまいなく、また自分自身で、志願制度を原則とすることを何回も主張していたにもかかわらず、バルカン諸国全体に徴兵計画を始めることにした。
 こうして、徴兵適齢期にあるほとんどのドイツ系青年を徴兵したのだった。
 その目的は、武装SSの隊員のうち外国で生まれた隊員の数を、一九四三年における総隊員数の四分の一以上にすることであった。
 しかもこの比率は、その後さらに増加しようとしていた。


第23ネーデルラント師団の兵士たち(1941年)

9 ラトビア人らの狂暴性に着眼 top

 この傾向に拍車をかけだのが、占領された東ヨーロッパ諸国のうち、兵力を供給してもよいと申しでた国民があったことである。
 そのうち最も熱心だったのがリトアニア、ラトビアおよびエストニアのバルカン半島の共和国の国民で、彼らは、ドイツ系住民のように、ドイツ人として受入れられる権利もなく、またスカンジナビア人やフランダース人のように“血縁の種族”とみなされることもない人々であった。
 それでも彼らには、ヒトラーと共同戦線をはる理由があったのである。
その最大の理由は、ロシアの支配下にあって、彼らがうけてきた処遇である。
 彼らの領土は、長いあいだ旧ロシア帝国の支配下にあったが、一九一九年の連合国の指令で独立を宣言した。
 しかし、一九四〇年には再びソ連軍に踏みにじられ、ソ連という旧ロシア帝国同様の巨大な勢力に再編入されてしまったのである。
 権力をにぎっているドイツ人のなかには、この状況をうまく活用して、ドイツに有利な方向に事を運ぶべきであると論じる人々もあった。
 しかしヒトラーは、このような意見に耳をかそうとしなかった。
 しかし現地レベルでは、ドイツ軍は戦闘の最初から、地元の志願者を、労働の面でも、パルチザン掃討部隊にも活用していた。
 これらバルト海諸国民の熱心な働きぶりは注目を集めたが、一方、狂暴に走ることの多い彼らの行動は、ついにヒムラーの注目するところとなった。
 ヒムラーの絶滅部隊の指揮官は、ラトビア人とエストニア人の義勇兵が、殺りく隊員として最も向いていることを知っていた。
 また、SSの警察関係の高級指揮官も、両国民から募集した国内治安部隊の活躍ぶりについて、好意的な報告をしていた。


943年、ワルシャワ・ゲットーでユダヤ人を詰問する絶滅隊長ストループと部下たち

10 ドイツ国防軍と運命をともにす top

 そこでヒムラーは、ラトビア人とエストニア人からなる、武装SS野戦部隊の編成計画を積極的に進めることにした。
 しかしリトアニア人の場合は、カトリックの信仰が熱過ぎるので、武装SSの隊員としては失格と判断した。
 一九四三年の初めに編成された最初の部隊は、最初の西ヨーロッパ系ドイツ人で構成された部隊のように、連隊規模で組織され、のちに旅団規模に拡大された。
 そしてさらに、これらの部隊を師団規模に拡大する決定がまもなく行われた。
 こうして第15(レットラント第1)および第20(エストニア第1)師団が、武装SSの戦闘編制にくわえられ、翌年には、第19(レットラント第2)師団も戦列に参加した。
 しかしこの段階ですでに、初めのうちこそ武装SSの軍隊構造の中核を築くのに十分な志願者が殺到していたが、それもポツリポツリになり、部隊を拡大したり、交代しようとするには、微兵に頼る以外に方法はなくなっていた。
 志願者がこのように減少しだのは、やはり武装SSにたいする幻滅によるもので、あらゆる要因がわざわいしていた。
 エストニアとラトビアの政治指導者は、青年たちを激励して志願させれば、ドイツの東ヨーロッパにたいする計画と戦争努力に協力しようとする自分の意図が理解してもらえるだろうし、国民生活の将来について特典をもらえるだろうと考えていた。
 しかし一九四四年になっても、一向に保証はえられず、しかもヒトラーが、征服した東ヨーロッパ諸国よりも、ロシア領だった旧バルト海共和国の待遇を良くすることなどありえないことがはっきりしてきた。
 しかしこの段階になると、これらのバルト海諸国は、すでに確保した陣地から撤退する時機を失っていた。
ソ連軍による陣地の再占領は切迫しており、これらの諸国が抱いていた夢はズタズタにされたばかりか、もっと悪い事態が起ろうとしていた。
 それでもこれらの諸国で編成された武装SSの三個師団〔第15、第19、第20〕は、最後まで戦いぬこうと奮起した。
 しかし二個師団は、ドイツ国防軍の段階的撤退にくわわり、三番目の師団は、ドイツ陸軍集団の一部を構成し、大戦最後の九ヵ月間を、ラトビアのクルラントで、ソ連軍に包囲されたまま過ごしたのだった。
 戦闘では、すべての師団が大損害をこうむり、生残った者はソ連軍の収容所に送られて、強制労働に従事させられた。

11 兵力不足から人種的制限を廃棄 top

 ドイツ人とは異民族ではあったが、一九四三年以前に編成されたこれらの外人武装SS部隊は、ヒムラーが推進していた計画では、人種的に受入れてもよい種類の国民で構成されていた。
 これらの隊員の多くが、徴兵された青年で構成されていたことは事実であり、これは、ヒムラーが、新兵の募集に当って掲げていた二つの基本的原則の一つを廃棄せざるをえなかったことを示している。
 しかし、アーリア人種以外のあらゆる人種はのぞくという二番目の原則は、少なくとも理論上は生きていた。
 だがこの年の春に、ヒムラーは極めて重要な決定を行った。
 ユーゴスラビアでのパルチザン掃討作戦用に、スラブ民族で固めた師団の編成を認めたのである。
 この師団は、セルビアの回教徒という一風かわった少数派民族で構成されることになっていた。
 彼らは、中世にトルコ人によって、強制的に回教に改宗させられたキリスト教徒の山岳民族の子孫であった。


空路ロシアに到着したSSデンマーク部隊(1942年6月)

 彼らは、オーストリアの旧保護領ボスニア・ヘルツェゴビナに住んでいた。
 人種上の原則をやぶったとはいえ、ヒムラーにはボスニア人の場合にかぎり、十分な理由があった。
 チトー〔戦後、ユーゴスラビア大統領〕のセルビア・パルチザンとの戦いは、いまや極めて大規模なものになっていたし、キリスト教徒のセルビア人に激しい憎悪の念を抱いていたポスニア人は、ちょうどよい兵力源だったのである。
 オーストリアの旧帝国陸軍では優秀な兵士だったポスニア人は、いまや、宗教上の旧敵であるセルビア人を向こうにまわして戦うことをはっきり宣言していた。
 こうして一九四三年二月、SSのポスニア・ヘルツェゴビナ山岳師団の編成が発表され、積極的な募集計画が開始された。 その年の九月には、この師団はフランスで訓練に入り、翌年の初めにはユーゴスラビアに戻って、パルチザン掃討作戦に従事することになった。

12 失敗に終った回教徒師団 top

 ヒムラーは、こうして新しく編成された第13「ハントシャール」〔トルコ人の三日月刀の意〕師団のために、旧オーストリア陸軍の回教徒連隊がもちいていた飾りや形式の多くを復活した。
 隊員たちは、ルーン文字〔北欧古代文字〕の“SS”の記号をつけたトルコ帽をかぶり、連隊づきの司式僧の指導で祈祷を行い、解散したハプスブルク〔昔のオーストリア王家の名〕部隊の旧将校に指揮されることが多かった。
 ヒムラーはさらにこの師団のために、エルサレム〔パレスチナの古首府〕の回教の教主の協力をえて、同師団を監督してもらうことにした。
 この教主は、人間的にも、政治的にも、インド人部隊の指導者スバス・チャンドラ・ボースとはくらべものにならなかったが、それでも彼は、ナチと密接な関係に入っていった。
 以前、パレスチナでの行きすぎた反ユダヤ活動を生みだした責任を追求する英軍の裁判をのがれた彼は、ドイツ軍に引入れられ、ドイツ軍の目的遂行に利用されることになった。
 しかし能力がなかったことと、信頼しにくい人柄だったために、ドイツ軍の役にはたたなかった。
 かりに、彼にハントシャール師団に影響をあたえるだけの力があったとしても、悪いようにしか作用しなかったであろう。
 というのも、この師団は、どこへ派遣されても、ロクな行動はしなかったからである。


ユーゴスラビアにおける第23カマ師団の回教徒将校

 この師団はフランスで暴動を起したが、この教主が、鎮圧に一役かったことは事実である。
 だがその後この師団は、ユーゴスラビアに戻ってから、ユーゴスラビア以外で作戦することを拒否しつづけ、もっぱら、無防備のキリスト教徒の大量虐殺や、略奪に終始した。
 ついに一九四五年の初め、ヒムラーはこの師団の解散を命じた。
 彼はまた、同じ理由で、他の回教徒二個師団の解散にも追い込まれた。
 この両師団は、ハントシャール師団の悪行のために警告がだされていたにもかかわらず、ヒムラーが一九四四年に編成したものであった。
 回教徒のアルバニア人で構成された第21「シュカンデルベック」師団と、回教徒のユーゴスラビア人で構成された第23「カマ」師団で、後者の規模は、師団とよべるものではなかった。
 この回教徒による実験は、トルコメン〔トルコメンソピエト社会主義共和国の人々〕の集団に、英雄ジンギスカンの感触をいくらかでもふきつけることができた、と夢想にふけっていたヒムラーは気にいったかも知れないが、完全な失敗に終ってしまった。

13 夢と消えたウクライナ師団 top

 これらの師団がチトーとの戦闘にしめていた位置は、ドイツ陸軍部隊がとってかわらねばならなかった。
 だが、部隊を派遣することはますます困難になっていた。
 回教徒師団の酷い状態はすぐには判明しなかったので、そのあいだにヒムラーは、罪のつぐないをすっかりつけた清教徒のように、さらにスラプ民族による師団の編成を承認した。
 一九四三年四月のことである。
 この師団は、ウクライナの義勇兵で編成されるものだったが、この地方は、正確に国籍を定義できないような民族が住む地域だった。
 その一部はロシアにあり、その政府は、ウクライナ人をロシア人とみなすことをいつも主張していたが、住民は人種が違うとつっぱねていた。
 また他の部分はポーランド領、正確には一九三九年までポーランド領だったが、一九一八年までは、オーストリアのガリシア州を形成する地域だった。
 はっきりしていることは、多数のウクライナ人が、ドイツ軍を解放軍として歓迎したことで、のちにドイツ軍によって冷遇され、酷い仕打ちをうけたにもかかわらず、戦争末期の一九四三年になっても、ヒムラーの軍隊に志願しようとしていた。
 ヒムラーが第14(ガリツィエン第1)師団の設置に当って、兵力源として頼りにしたのはこれらの住民で、この師団名は、昔のハプスブルク州だけから募集したことを示しており、ドイツ語を話した旧陸軍の伝統を再現するものとみられていた。


のちに武装SSにくみいれられた
コサック義勇兵部隊の機関銃兵

 この師団名はいわば一種のトリックだったが、別に誰をも騙すものではなく、ヒムラー自身も騙されているとは感じていなかった。
 またガリシア系と非ガリシア系のウクライナ人を区別する方法がなかったので、この師団は両者を自由に募集した。
 実戦に当って、この師団はまずいことに東部戦線に投入され、一回だけの戦闘で、ソ連軍に包囲されてしまった。
 結果的には多大の損害をだして、戦線から撤退する憂目〔うきめ〕をみたのであった。
 ヒムラーが、かりに一九四三年にチャンスをつかんでいたとしたら、さらに一連のスラブ民族の師団を編成するだけの兵力源を発見していたかもしれない。
 しかし事態の進展にともない、十分注意しなければと感じた彼は、この一番目の師団が戦闘でどのように活躍するかをじっと見まもることにし、その結果、ウクライナに近づくのを断念したのである。

14 遂に捕虜収容所が兵力源に top

 やがてウクライナは、ソ連軍に蹂躙〔じゅうりん〕された。
 それでも、ドイツ軍の手もとには、まだ大きいスラブ民族の兵力源が残されていた。
 そのうちの大多数は地元の治安部隊に編入されたが、ウクライナ出身のソ連軍兵士は、捕虜収容所の住人となっていた。
 現地で編成した多数の部隊は、集団で脱走してきたコサック兵二個師団を含めて、SS部隊に集中的に編入され、また他の部隊はヒトラーの“帝国”が支配する傀儡〔かいらい〕国家の国民を召集して編成された。
 とくにハンガリーの場合がそうである。
 第25「フンヤディ」 (ハンガリー第1)、第26(ハンガリー第2)、および第33(ハンガリー第3)師団というハンガリー人で構成される名目だけの師団は、こうして、一九四四年末から一九四五年五月にかけて続々誕生した。
 一九四三年から四四年にかけて、まだ戦勝の希望がいくらかでも残っていたころ、新兵を募集する有望な兵力源は、ロシアにあった。
 というよりはむしろ、ドイツにあるソ連兵捕虜収容所にあったといったほうがよい。
 ドイツ軍は、東部戦線での戦闘で、四〇〇万人をこえるソ連兵を捕虜としており、その大多数は、不注意、虐待、もしくは策略で死んでしまったが、もし捕虜が望むならば、巨大な“背信者”の軍隊を編成するだけの人数は生きていた。
 そこで、スターリン主義に幻滅していた捕虜で、ソ連のポルホフ方面軍副司令官だったウラソフ中将は、一九四三年、捕虜収容所の収容者を転向させる活動を開始した。
 しかし、ヒムラーを含む“現実主義者”の反対と、ヒトラーの確実な承認がえられなかったために、この計画は思うにまかせなかった。
 それでも、過重な労働と飢餓による死から逃れる道は、この部隊に志願することだけだったので、ウラソフは一九四五年の初めまでに、彼の反共軍の中核になる将兵を集めることができた。

15 ウラソフ部隊の奇妙な運命 top

 こうしてヒムラーは、第29と第30両 (ロシア第1、第2)師団を中核に、ウラソフ部隊の編成を意図した。
 このウラソフ部隊の運命は、異常ともいうべきものであった。
 「武装SSがこの部隊の戦った唯一の敵だったし、その物語は、第二次大戦で最も奇妙なものだった」
 一九四五年五月、プラハ郊外に駐屯したウラソフは、チェコスロバキアの抵抗運動指導者にしつこくせがまれて、指揮下のロシア人部隊を市内にいれ、武装SS駐屯部隊による同市の破壊を未然に食い止めることになった。
 彼がこの申しでを受入れたのは、ここで反ナチの態度を表明すれば、自分も部下の将兵も、これまでたどってきた道を、逆転できようという計算によるものだったようだ。
 こうして七日間にわたって、要塞にたてこもる武装SSと、連続的な戦闘を展開したが、ソ連軍の接近とともに、米軍の境界線までうまく逃げのびた。
 しかし、ソ連軍と連合軍は、協定をむすび、敵兵がたとえ降伏するためといっても、一方の地帯から他の地帯に移動できないようにしていたので、ウラソフの部隊は、ソ連軍のほうに押し戻されてしまった。
 ウラソフや部下の多くは、結局、処刑された。
 同じように悲惨な運命にあったのは、英軍の手におち、のちに東部へ戻っていった無数の東方部隊である。
 これらのエピソードのなかで、最も不幸なのは、SSのコサック騎兵部隊の生存者の話で、家族ともどもソ連に送還されるのを強硬に拒否しつづけたが、そのため英軍の警備兵は、やむをえず彼らを多数殺害して、送還命令に従わせたという。
 ゲルマン民族でない武装SSの隊員は、ヒムラーが指揮したどの部隊よりも注目を集めた。
 彼らは、戦争終結までに、数ではヒムラー支配下のドイツ生まれのドイツ兵よりも多くなっていたのである。
 しかし彼らが、ドイツにどれほど貢献したかは、極めて疑わしい。
 これは政治的にも軍事的にもそうである。

16 結局、失敗だった外人部隊 top

 政治的にみると、ドイツが支援した東方少数派民族の自治体主流として活動した非ドイツ人の運命は、ドイツ支配の酷い現実を嫌というほど経験した仲間の同国人によって、絶望的な状態におとし入れられた。
 一方、長い独立の伝統と、強力な国民的一体感をもつ市民だった西ヨーロッパの武装SSの場合は、結局、誰を代表したわけでもなく、自分たち自身と、少数の気違いじみた自国のファシストのために戦ったにすぎなかった。
 東部戦線から帰国した彼らをむかえた本国政府は、極めて慎重に検討した結果、彼らを寛大に扱うことにした。
 刑務所にいれてみても、彼らが前線でうけてきた刑罰以上の効果はないと判断したためである。
 軍事的にみた場合、武装SSの外人隊員の貢献度をはかるのはさらに困難である。
 西ヨーロッパ系の師団の場合は、
 とくにウィーキング師団の活躍が目だった。
 総体的にみても、戦争の全期間を通じて安定した活動をした。
 しかしこれらの師団がいつも投入された東部戦線は、戦闘のスケールが大きいため、その兵員数では、ほとんど役にたたなかった。
 スラブ系の部隊は、ほとんど、あたえられた時間にも装備にも匹敵する活蹟はできなかった。
 武装SSの外人部隊の戦闘記録は、彼らをSSに受入れることで原則を破ってすでに傷つけられていたヒムラーの自尊心を、さらに痛めつけこそすれ、高めるものではなかったのである。

top
****************************************