****************************************
Index ダ・ビンチ ルター コロンブス ガリレオ・ガリレイ 図解コーナー

ルターと宗教改革
(文・井上 通泰 絵・梶 鮎太)

 法律をまなんでいたルターは、ある日修道士になることを決意した。
 しかし、あこがれていた教会は、金銭とむすびついて堕落している。
 ついにルターは、教会と対決する道をえらんだ!

1 農民の子ルターの誕生
2 勉強熱心なルター
3 私は修道士になります
4 修道院のなかで
5 あこがれのローマへ
6 苦しみとやすらぎ
7 金銭とむすびつく教会
8 免罪符を売る修道士
9 九十五か条の論題
10 エラスムスの支持
11 教皇のまきかえし
12 ライプチヒ論争
13 印刷機の威力
14 ルターは決意した!
15 破門されたルター
16 私はここに立つ! 
17 ワルトブルク城にて
18 ルターと民衆とのみぞ
19 大農民戦争
20 ひろがる宗教改革の波

ルター写真集


マルチン・ルター
 ローマ教皇の「免罪符」(これを買うと
罪がゆるされるという証書)の発行に反対し、救いは信仰によってのみ
あたえられると説いた。この思想は宗教改革の発端となった。


宗教裁判
 ヘテロ・ベルゲーテ画。教会はみずからの
権威をまもるため、教義に反する思想家を宗教裁判にかけて、
異端者の名のもとに処罰した。プラド美術館蔵


          右上=楽器をひくルターとその家族 ルターは賛美歌の作詞や作曲もした。ルター・ハウス蔵
          左=ザクセン選帝侯と宗教改革者たち 前列左からルターとザクセン侯、右端がメランヒトン。
             ザクセン侯は、宗教改革者たちの強い保護者であった。
          右下=ルター像 ドイツのコブルクにあるモーリッツ教会にたてられたルターの記念碑。
          下中央=宗教改革記念碑 カルビン生誕四〇〇年を記念し、ジュネーブ大学にたてられたカルビン派の聖人像。

 1  農民の子ルターの誕生 top

 一四八三年、ヨーロッパのなかほどにある小さな鉱山町に住んでいたハンス・ルターとその妻との間に、二人めの男の子が生まれた。
 冬を真近にひかえた聖マルチンの祭日の前夜のことだった。
 二人は、子供の誕生をみまもってくれた聖マルチンに感謝し、その子に「マルチン」と名づけた。
 ルターの家はもともと農家、であり、メーラという村、でめぐまれたくらしをしていた。
 「私は農民の子である。私の父も祖父も先祖も、れっきとした農民であった」
 と、のちにルターはいっており、農民の出であることを誇りに思っていた。
 ルターが生まれた鉱山町はアイスレーベンといい、今のドイツやオーストリアにまたがる「神聖ローマ帝国」のザクセン地方にあった。
 ルターの父が、このアイスレーベンにやってきて鉱夫になったのは、その頃、この地方には、一番末の息子だけが土地をひきつぐというならわしがあったから、ほかの子供たちは家を出なければならなかったからだ。
 しかし、アイスレーベンでは仕事がうまくいかず、やがて一家は北のマンスフェルトにうつらなくてはならなかった。
 ここでルターの父は、お金を節約して資金をつくり、まもなく人をやとえるほどのひとかどの資本家になった。
 さらに、市の代表である市参事会員にえらばれるほどの名声も手にいれた。
 このようにハンスが出世できたのは、農民の家に生まれたら、ずっと農民でなければならないというような、人間の地位や身分を固定させていた封建社会の仕組が、ゆるんできていたからである。
 ハンスは、息子マルチンが自分よりも立派で豊かな大人になってくれることを、夢みていた。
 できれば法律家にさせたいと思った。法律家になれば、富も名誉もほしいままにできるからだ。


ルターのうまれた家 ドイツのアイスレーベンに
あり、19世紀はじめに国宝に指定された。

 2  勉強熱心なルター top

 五才のとき、ルターは町の学校に入学した。科目は、よみかきと唱歌(しょうか=音楽)、それにラテン語だけであった。
 高級な仕事につくために必要とされたラテン語の時間は、マルチンのような勉強好きもめんくらうほどの、機械的なつめこみ教育だった。
 また、人々の生活が教会と密椄にむすびついていたため、唱歌もだいじにされ、生徒たちは、式典のあるたびに合唱隊をくんでうたうのであった。
 つぎに転校したマクデブルクのラテン語学校でも、マルチンは音楽の訓練をうけた。
 のちにルターが美しい賛美歌をたくさんつくることになったのは、この小さいときの練習があったからにちがいない。
 マルチンは、学費をおぎなうために、歌をうたってはパンをもらって、町じゅうを歩いてまわった。
 十六才になったとき、母方の親戚をたよって、アイゼナハの学校にうつった。
 この町はのちに、「近代音楽の父」といわれたバッハ」が生まれている。
 ここでもラテン語の力はグングンのび、先生にひけをとらぬほどになった。
 一五〇一年の春、さらに学問を進めるため、エルフルト大学にはいった。
 エルフルトは商業の中心地で、ドイツでも名高い古い都である。
 「よく勉強しようとおもう者は、エルフルトにいけ」
 という言葉が当時の流行語になるくらい、この大学の評判は高かった。
 学校の寮での生活はつらかった。
 「好きなときに外出したり、食事したりできないとは、なんと不自由なところだ。
 きまった時間以外に勉強することもできやしない!」


エルフルト大学 大学時代のルターは
「勉強ができ、音楽好きでゆかいなやつ」だった。

 このようなため息が出ることもあったが、毎日、きめられた勉強をやりとげるだけで、せいいっぱいだった。
 もっとも、友だちと語り、うたい、自分の好きな楽器を演奏して、みんなをよろこばせることもすくなぐなかった。
 誠実で勤勉、しかも信仰心に厚い模範生たったルターは、すぐれた成績をおさめ、四年後には修士の学位(高い学問をおさめた人にあたえられる称号)をあたえられた。
 のちにルターの協力者になるメランヒトンは、
 「マルチン・ルターの才能は、大学の賞賛の的であった」といっている。
 学位をうけたことをマルチン以上によろこんだのは、父だった。
 彼は母や弟・妹を呼び集めて、こういいきかせた。
 「これからは、マルチンにたいして『おまえ』じゃなくて、『あなた』とよぶんだよ。とってもえらくなったんだから」

 3  私は修道士になります top

 当時のきまりでは、学位を得た者は大学で講義を行い、同時により専門的な研究をすることになる。
 ルターは、父の希望もあって、自分では気がすすまないながらも、法律の勉強に取組むことになった。

 そんなある日のこと、彼はいったんマンスフェルトの両親のもとに帰り、ふたたび歩いて大学にもどろうとしていた。 エルフルトまであと数時間の距離にある、シュトッテンハイムという村にさしかかったときだ。
 突然、ものすごい嵐がルターをおそい、ひらめく稲妻が耳を破る大音響とともに、彼の体を地面にたたきつけた。
 はげしいショックに圧倒され、夢中になって彼はさけんだ。
 「聖アンナよ、助けてください。私は修道士になります!」
 聖書の「使徒行伝」 * (しとぎょうでん)に、これとよくにた話がある。
* 使徒行伝 『新約聖書』のなかの|章。前半はヘテロのシリアやパレスチナ伝道のこと、後半はパウロの世界伝道のことがかかれ、初期のキリスト教伝道のありさまがよくわかる。

 パウロという人がキリストに従うことになったとき、
 「突然、天から光がさして彼をめぐりてらしたので、彼は地にたおれた」と書かれている。 それまでキリスト教徒を迫害していたパウロは、これがきっかけになり、キリスト教を伝える大伝道者になっている。
 ルターは、自分の一生を決定するような重大な誓いを神にたてたことに、一時はとまどった。 相談した友人たちの意見も二つにわかれた。
 しかし、誓いは神にみちびかれたせいだという思いがだんだん強くなり、神につかえることに一生をかけてもよいと心がきまった。
 修道院にはいる決意をしたルターは、大学に届けをだし、本をすべて売りはらい、また友人をまねいて別れの食事をともにした。
 翌朝、ないて別れをおしむ人たちに、彼は静かにいった。
 「きみたちの顔をみるのも、これが最後だ。お元気で」
 これまでの生活をふりすてるように、ルターは修道院の扉のうちへ姿をけした。


エルフルトの修道院 ルターはとつぜん大学をやめ、修道士となって神学をまなぼうと決意した。

 4  修道院のなかで top

 六世紀いらい、ヨーロッパ各地に修道院がつくられ、世間とのまじわりをさけて、ひたすら神につかえようとする者たちがあつまっていた。
 修道院では、祈りと労働がおもんじられ、また学問や芸術もさかんであった。
 修道士は、きびしい戒律(かいりつ=してはならないきまり)をまもり、規則正しい生活をしていた。
 しかし、ルターのころには、豊かな土地や財産があるのをよいことに、生活をだらくさせた修道士が多くなっていた
 そうしたなかで、ルターのはいったアウグスチヌス * 派の修道院は、戒律のもっともきびしいところとして知られていた。
* アウグスチヌス 四〜五世紀に正統のキリスト教を育て、その基礎をつくった人。その著作『告白』は、子供のころからの心のありさまを述べた信仰の書として、大きな影響をあたえた。

 二十二才の青年ルターは、頭をそり、大きなずきんと僧衣を身にまとい、先輩からお祝いの言葉をうけた。


だらくした教会 神につかえる聖職者たちが、
宴会をしてさわいでいる。レオ10世時代の風刺画。

 このときから、見習い僧である彼の頭のなかは、いつ、どこで、だれの前でひざをかがめるのか、あいさつをするのか、といったこまかな礼儀作法と規律でいっぱいになった。
 昼も夜も、礼拝や毎日の仕事にはげむのはもちろん、もっとも大切な聖書の研究とざんげ(懺悔=くいあらためて、神に告白すること)も、納得するまでおこなった。
 修道院からてわたされたラテン語の聖書も、むさぼるようによみ、
 「聖書の各ページになにがかいてあるか、聖書の一句がひきだされれば、どこにそれが書かれているか、たちどころにわかるほどになった」
 と、ルターはのちに回想している。
 一年の修業期間かおわったとき、ルターを正式の修道士とすることに反対する者は、ひとりもいなかった。
 「服従」「清貧」「貞潔」という三つの誓をたて、ルターは正修道士になった。
 さらに勉強をつづけた彼は、副助祭、助祭とみるみるうちに上の位につき、一年後にはついに、教会の儀式をとり行う司祭 * (しさい)に任じられた。
* 司祭 キリスト教の聖職者であり、ローマ・カトリック教会では司教の下になる。司祭は、教会でのミサや結婚式・葬式などの儀式をとりおこなうことができる。

 彼のはじめてのミサ(キリスト教の儀式)が行われたとき、彼は父をまねいた。
 修道院にはいることに強く反対し、ルターを狂人よばわりしていた父であったが、怒りもすこしはおさまったようだった。

 5  あこがれのローマヘ top


七人の選帝侯 神聖ローマ帝国の皇帝をえらぶ権利をもつほど、
この七人の力は強かった。


ザクセン選帝侯フレデリック公 
デューラー画。フレデリック公は、ルターの
生涯にわたる心強い理解者だった。

 はじめてのミサをおえ、神学の研究に取組んでいたルターに、突然ウィッテンベルク大学からある依頼がまいこんだ。
 その大学で哲学と神学を教えてほしい、とのことだった。
 エルベ川ぞいにあるウィファンベルクは、人口三○〇〇人ほどのまずしい町だ。
 当時、神聖ローマ帝国は、「帝国」とは名ばかりで、三〇〇あまりの諸侯や司教 * たちが、それぞれ独立した力をもって、領地を支配していた。
* 司教 キリスト教には教区があり、いくつかの教会がそのなかにふくまれる。その教区を監督する人が司教である。司祭の上に立つ人で、司教区の長という意味である。

 そして、皇帝の力がよわかった反面、皇帝をえらぶ権利をもつ七人の選帝侯(七選帝)とよばれる人たちが、力をもっていた。 そのうちのひとり、ザクセン選帝侯フレデリックは、このウィッテンベルクを、自分の領地の首府とし、文化の発展のために大学をつくったばかりであった。
 ルターは、この依頼をうけいれた。この町は、ルターにとって生涯のはたらき場所となるのである。
 一五一〇年の暮れ、修道院でおこった紛争を解決するために、二人の使者がローマに出かけることになり、そのひとりにルターがえらばれた。
 その頃は、おいはぎや強盗もすくなくなく、いまとちがって旅も危険が多かった。
 ルターたちは、南ドイツの都市をへて、アルプスのけわしい山なみを目にしながら、一三〇〇キロメートルの道のりをあるき通した。
 美しいロンバルジアをぬけ、あこがれのローマを目前にしたとき、
 「おお、聖なるローマよ!」と、おもわずさけばずにはいられなかった。
 新しいサン・ピエトロ寺院(聖ヘテロ大聖堂)は建築中で、四本の大きな柱が立っていた。
 ミケランジェロは、バチカン宮殿のシスチナの礼拝堂の天井画に取組んでいた。
 だが、ルターはこうしたルネサンスの文化にも、また、円形劇場(コロセウム)をはじめとする古代の遺跡にも、あまり興味がなかった。
 むしろ、信心深いキリスト教徒らしく、巡礼の案内書を手に、おもだった教会をまわってあるくのだった。
 しかし、予想もしなかった失望もあじわった。豪華さをきそう教皇庁(法王庁)や、枢機卿(すうききょう=教皇のつぎの位の聖職者)のケバケバしい住まいを目にしたり、教会でのおざなりの礼拝を耳にしたりするたびに、裏切られたような思いがした。

 6  苦しみとやすらぎ top

 ローマからもどり一年半ほどたって、ルターは神学 * 博士の学位をさずけられ、聖書の研究を目標に、教授としての道をあゆみはじめた。
* 神学 キリスト教の教えや、信仰生活をおくるうえで重要なことを研究し、神さまが真理としているのは、どういうことなのかを学ぶ学問。哲学とつながっている部分が多い。

 こうして、修道士から大学教授へと進んできたルターだが、その毎日は、けっして安楽なものではなかった。
 彼がたたかっていた、たましいの問題は、一言でいえば、
 「どうすれば私は、めぐみの神に出あえるか」ということだった。
 彼は、真剣に生きようとすればするほど、努力すればするほど、深い苦悩におちいった。
 「どうしたらよいのだ。何度ざんげをしても、どんな苦行をしても、罪から救われているという確信がもてない。
 神は容赦なく自分の罪をみつけだし、さばきをくだそうとなさる。神は『いかりの神』でしかないのか……」
 罪の意識にたえかねて、ウィッテンベルクにまねいてくれたシュタウピッツに、苦しい心をうちあけたことも、何度かあった。
 そのうち、彼のすすめもあって、聖書の言葉のひとつひとつを、あらためてじっくりよみなおしてみた。
 すると、どうだろう。以前はにかにがしく思っていた言葉が、よろこばしい言葉として、よみがえってくるではないか。
 教会で教えられている伝統的な神学は、聖書そのものからはなれているのではないか、という気がしてきた。
 そんなある日、ルターは、重大な真理にめざめる。
 「神はけっして罪ある者をさばくのではない。
 いや、むしろ罪があるからこそ、純粋に正しく生きようとする者に、豊かなめぐみをあたえてくれるのだ。
 ただ、この神のめぐみを信じればよい。神を信仰しさえすれば、救われるのだ。
 信仰によって新しく生まれかわるのだ」
 「信仰によってのみ救われる」というルターの考えは、教会のさまざまなとりなしを、救いの手段としてうたがわない当時のキリスト教社会にあっては、画期的なものだった。


ルター像
ドイツのハンブルクにたつ。

 7  金銭とむすびつく教会 top

 ルターの時代の教会は、ローマ・カトリック教会とよばれ、一つの国家と同じような権力と仕組をもっていた。
 国王のかわり * に教皇(法王)が、諸侯のかわりに大司教や司教がいて、支配していた。
* 国王のかわり 中世のヨーロッパでは、人びとは国民として国王の支配をうけ、キリスト教徒としてローマ教皇(法王)の支配をうけるという、二重の支配のなかで生活していた。

 また、宗教会議という「議会」があり、教会法という「憲法」がきめられ、教皇庁(法王庁)が「裁判所」や「大蔵省」の役目をしていた。
 教会は、農民から「十分の一税」として、穀物の十分のI、果実・野菜の十分の一、家畜の十分の一をさしださせ、国王からは貢納金(こうのうきん=みつぎものとしてさしだすお金)をとりたて、財産をふやしていた。
 しかし、中世末になって、教皇庁が南フランスにうつされる事件がおこるなど、教皇の力がおとろえをみせはしめた。

 また、戦争や聖堂建設のために、より多くの金銭を必要としていた。
 そのさい、教皇は、イギリスやフランスなど国王の力の強いところではなく、多くの諸侯が争い分裂していた「神聖ローマ帝国」にねらいをつけた。
 一方民衆は、生まれてから死ぬまで、教会とかかわらずに生きることは不可能だった。
 それぞれ罪の許しを求めていたからだ。
 罪をおかした者が救いを手にいれるには、まず罪の告白をする必要がある。
 そのうえに教会から罰をうけなければならない。その罰は、断食や巡礼といった苦しい修行によってのがれることができる。
 しかし、時代が進むにつれて、金銭や土地を教会におさめるなど、よい行いをすれば罰を免除され、罪が許されるということになった。
 お金にこまった教皇庁は、そのうち「免罪符」 * というものを考えだし、この証書を買えば罪が許されると宣伝した。
 「免罪符」の発行は、教皇庁の財政をまかなう手段として、非常につごうがよかったのだ。
* 免罪符 教会には、キリストと聖者によるよいおこないが蓄えられており、信者が免罪符を買うと、教会に蓄えられたよいものがわけあたえられる、と理由づけられていた。


免罪符 サン・ピエトロ寺院の建築費にあてようとして、
1517年にだされたもの。

8  免罪符(めんざいふ)を売る修道士 top

 十六世紀はじめの教皇ユリウス二世は、
 「バチカンにある聖ヘテロの墓の上に、新しい聖堂をたてるように」 という命令をだしていた。
 前にも述べたように、ルターが初めてローマにいった時、すでにサン・ピエトロ寺院(聖ヘテロ大聖堂)は建築中であった。
 聖ヘテロは、イエスにしたがった二一人の使徒(しと=弟子)のうちのひとりで、一世紀なかばにローマ皇帝ネロの迫害にあって死んだ人である。
 この聖堂をたてるために、建築家のブラマンテや彫刻家のミケランジェロなど、ルネサンスの巨匠(きょしょう=その道の大家)たちがあつめられていた。
 けれども、建築に必要な莫大な資金があるわけではなかった。
 つぎに教皇になったレオ十世 * は、 「建築費をさしだした者は、だれでも罪のつぐないができる」
 というおふれをだし、免罪符を売ることでこの問題を解決しようとした。
* レオ十世 メジチ家の出身。学者や芸術家をあつめて保護したので、ルネサンスの中心はローマにうつったが、財政悪化のため免罪符を発行し、宗教改革の原因をつくった。 それよりさき、選帝侯のひとつであるマインツ大司教の地位をめぐって、何人かの者が争っていた。
 その結果えらばれたのは、ホーエンツォレルン家の青年アルブレヒトだった。
 彼はその地位につくにあたって、三万フローリン(フローリンは貨幣の単位)もの大金を教皇庁におさめるよう求められた。


教皇レオ十世 教皇は、免罪符を売って
財政をまかなおうとした。

 お金のもちあわせのない彼は、つぎのことを思いついた。
 「ここはまず、ヤコブ・フッガーにお金をかりるとしよう。
 それから、教皇がやっきになっている免罪符を、この私の領地で売ってやることにする。
 そのさい、売り上げ金の一部を、フッガーへの借金支払いにあてるようにしてもらえばいい」
 アウクスブルクのフッガー家は、もと織物を仕事とする手工業者だったが、のちにはコショウをはじめとする贅沢品をあつかったり、銀山や銅山を経営したりして財産をふやした。
 そのうち、フィレンツェのメジチ家とならぶヨーロッパ有数の大金持ちになり、ヤコブのときは、教皇庁の財産をとりしきったり、皇帝にまでお金をかしたりするほどだった。
 こうして、アルブレヒトの領地で、免罪符が売られることになった。
 さっそく教皇につかえていたうでききの説教者テッツェルが、町なかに姿をあらわした。


ヤコブ・フッガーと会計主任 
免罪符を売る一行のなかには、金庫をもつた
フッガー家の者がくわわっていたという。


免罪符を売りあるくテッツェル
悪質で強欲な説教者テッツェルを
非難する当時のパンフレット。

 「おまえたちは、抻と聖ペテロがよんでいなさるのがきこえないかね。
 おまえたちのたましいと、死んだ親しい者たちを救いたいとはおもわないかね。 考えてもみるがいい。ざんげをし、すこしばかりのお金を払いさえすりや、だれでも罪の許しが得られるんだ。……
 ごらん、天はひらけた。いまでなければ、いつ天国にはいることができようか。…… 金貨が箱のなかでチャリン、と音をたてるやいなや、たましいは地獄の炎のなかから天国にむかってとびだしていく!」
 テッツェルの言葉は、おそれおののく民衆の心に強くうったえた。
 免罪符を買い求める人はしだいにふえていった。


テッツェルの金庫 罪のゆるしを得ようとする
民衆のお金が、この金庫にあつまった。

9  九十五か条の論題 top

 一五一七年十月三十一日、正午ごろ、ウィッテンベルク * の城教会のとびらに、一枚のラテン語で書かれた文書が貼付られた。
* ウィッテンベルク ドイツのエルベ川のほとりにあった農村都市。 1502年、ザクセン選帝侯のフレデリックにより大学がたてられ、ルターはこの大学の教授になった。

 城教会には、キリストにまっわる神聖な遺物がならべられており、町中がこれを拝観して救いを得ようと巡礼にきた人々で、にぎやかであった。
 というのは、つぎの日が諸聖人祭という祝日だったからだ。
 貼りおわったルターがたち去ると、とびらの前は学生たちであふれた。
 うわさは、すぐにひろまった。
 文書にはこう書かれてあった。
 「第一条 我々の主てあるイエス・キリストはいう、くいあらためなさい、天国は近づいた、と。
 彼は信者の生涯すべてが、くいあらためであることを望んだのである。……
 第三十六条 本当にくいあらためているのであれば、キリスト教信者は完全に罪と罰から救われており、その救いは免罪符なしにあたえられる……」

 これが名高い「九十五か条の論題(議論の題目)」だ。
 あのテッツェルによって売りあるかれた免罪符にたいするいきどおりから、書かれたものである。
 ルターはこれによって、金銭や土地とひきかえに、罪のつぐないが得られるという考え方について、専門的な神学の議論がわきあがることをのぞんでいた。
 だが、ルターのこうした期待とはべつの方向に、この論題は大きな波乱をまきおこしていった。


ウィッテンベルクの城教会のとびら 
免罪符に抗義する「95か条の論題」がはられた。

10  エラスムスの支持 top

 この事件がおこる以前から、人文主義者(人間性の解放をめざす人)たちの間で教会にたいする批判がはじまっていた。
 なかでも、ロッテルダム(今のオランダ南西詼の都市)生まれのエラスムス * が、『愚神礼賛(ぐしんれいさん)』の書名とともにもっともよく知られていた。
* エラスムス 知ったかぶりの学者や、無知な修道僧をからかった『愚神礼賛』をかいたことで知られる。はじめルターを支持したが、のちに仲たがいした。晩年はめぐまれなかった。

 この本は、教会のだらくをユーモアたっぷりに皮肉ったものだ。
 エラスムスは、ルターの論題に共感し、まずイギリスにいる友人トマスーモアにそれをおくってやった。
 モアも当時の社会に矛盾を感じていたひとりで、理想社会をえがいた『ユートピア』という本をだしたばかりだった。
 さらにエラスムスは、ザクセン選帝侯に、
 「これからもルターヘの保護をおつづけください」


エラスムス オランダうまれ。
国際人としてヨーロッパ各地で
活躍し、教会や王侯貴族の
だらくを、するどく批判した。



トマス・モア 『ユートピア』
の作者で、エラスムスの友人。
イギリス王につかえ、大法官と
いう最高の地位にまでのぼった。


 と書き送り、またルター本人には、
 「論題を拝見いたしました。くれぐれも勇足にならないように。
 新しい学問にたいする反発をまねいてはだいなしだから」
 と忠告するのを忘れなかった。こうしたエラスムスの気づかいを、ルターはどんなに心強く思ったことか。
 同じころ、ハイデルベルク(西ドイツ南部)では、ルターをまじえた神学討論会が開かれた。
 「律法(りっぽう=聖書にあるきまり)に従うことではなく、神を信じることから、あらゆるよい行いがうまれる」
 ルターのこうした言い方に、反発する声もないではないが、多くの若い学生たちの心は強くひきつけられたのだった。


ローマ教会の取調べをうけたエラスムスの本 教会に不都合な部分が、
ペンで乱暴にけされている。


『ユートピア(理想郷)』にかれたさし絵 
モアは、現実の社会問題に批判をくわえる
一方、現実をはなれた理想の世界の姿を
この本でかきあらわした。

 11  教皇のまきかえし top

 教皇側は、いよいよルターのこうした動きを無視できなくなってきた。
 「あなたの主張は、異端(正統派を否定する考え)の疑いがある。
 六十日以内にローマに出頭し、裁判所で身のあかしをたてよ」
 教皇からのよびだし状がルターのもとに届けられたのは、翌年の夏のことだった。
 「もしことわれば、破門(信者としての資格をうばうこと)か、それとも火あぶりの刑か……
 だが、破門にしても、教会の脅しの手段として悪用されてきたものにすぎない。
 こんなもので信者の心をしばれるものか」
 ルターは自分の心をはげましながら、反論を書こうとペンを走らせていた。
 しばらくして、選帝侯フレデリック * のはからいで、審問(じんもん=取調べ)ドイツ国内に変更された。
* 選帝侯フレデリック 賢公(かしこい貴族)というニックネームがある。ルターの改革運動に同情し、ルターが追放されるとワルトブルク城にかくまった。

 会場のあるアウグスブルクにむかうルターの足どりは重かった。
 「私は、今度は死なねばならないだろう」
 と、彼は火刑のことをおもい、身をふるわせた。
 枢機卿(教皇のつぎの位の聖職者)カエタンによって、ルターの審問がはじまったのは、フッガー家の一室である。
 ルターを正しい道にひきもどせると、自信にあふれたカエタンは、おだやかに切りだした。
 「おまえは、免罪符のことで全ドイツをさわがしている。
 おまえが教会の一員で、教皇さまをうやまう気持ちがあるのなら、すべてを取消しなさい。 そうすれば、どんな処分もうけずにすむ」


火あぶりの刑 ローマ教会にしたがわない者は、異端者とされて、火あぶりなどの刑をうけた。

 「私には、それはできません。ただ、これからは、自分の考えをひろめることはひかえましょう」
 「いや、だめだ。取消しなさい」
 「取消しません。私は聖書をみすてることはできません」
 「取消せ! さもなければ、二度とここにあらわれるな!」
 三日間つづいた審問は、こうして完全な喧嘩別れにおわった。

 12  ライプチヒ論争 top


チャールズ五世 
フッガー家の援助をうけ、新皇帝となった。


ヨハン・エック 大学の神学教授。
教皇側にたち、ルターとはげしく論争した。


フス プラハ大学総長。教会のだらくを
批判し、破門されたが自説をまげなかった。

 一五一九年、年があけてまもないころ、神聖ローマ皇帝 * マクシミリアン一世が亡くなった。
* 神聖ローマ皇帝 中世から19世紀まで、現在のドイツは神聖ローマ帝国とよばれていた。 ドイツ王は、即位するとローマ教皇からかんむりをさずけられ、神聖ローマ皇帝の位をかねた。

 後継者はだれか。国じゅうのうわさは、たちまち皇帝選挙一色になった。
 有力なのはマクシミリアンの孫であるスペイン王チャールズ(カール)一世、それにフランスのバロア朝のフランソア一世。
 両者とも、皇帝をえらぶ権利をもつ選帝侯たちに、あらゆる手をつくしてはたらきかけた。
 この争いには、ヨーロッパのおもな王朝と教皇の熱いまなざしがむけられていた。
 それぞれの利害が大きくからんでいたからだ。
 六月の皇帝選挙の結果、満場一致でチャールズ一世が当選した。
 この選挙のために、チャールズのハプスブルク家は、すでに大金をつぎこんでいた。
 そのお金はヤコブ・フッガーにたよったのはいうまでもない。
 わずか十九才の青年である新皇帝は、神聖ローマ帝国ではチャールズ(カール)五世とよばれることになった。
 このさわぎでルターと教皇との間は、一時休戦状態になっていた。
 しかしそれもつかのま、今度は、教皇側のヨハン・エックが、ルターと同僚を討論の場にひっぱりだしたのだ。
 エックは、当時ルターと対抗できるただひとりの神学者たった。
 論争の場所は、古い伝統をもつライプチヒである。
 ルターは、ルターを支持するカールシュタット、メランヒトン * らと馬車でのりこんできた。
* メランヒトン ウィッテンベルク大学のギリシア語教授。ルターのよき協力者となり、ルターの考えを体系的にまとめて『神学綱要』をかいた。カトリックとの和解にもつとめた。

 うしろには、二〇〇人をくだらない武装した学生たちがつづいていた。
 新皇帝誕生のニュースに国内がわいているころ、二十日間にもおよぶ討論の幕がきっておとされた。
 カールシュタットとエックの対決は、聞く者もすくなく一週間はまたたくまにすぎた。
 ところが、ルターが演壇に立つや、広間は聴衆であふれ、はりつめた空気が広がった。
 エックは大きな体から太い声でまくしたてる。
 一方、ルターは常にほがらかであいそよく、痩せてはいるもののそのすんだ声はよく響きわたり、時には手にした花束に目をやる余裕さえみせる。
 何日目になるだろうか、エックはついにルターをおとしいれる絶好のチャンスをつかんだ。
 「ルターよ、君の立場はかっての教会の反逆者フスと同じではないのかね」
 フスはボヘミア(今のチェコスロバキア西部の地方)の学者で、カトリック教会のだらくを批判したため破門された。
 のち、宗教会議にかけられ、火刑に処せられた。一〇〇年ほど前のことである。
 ルターは、フス * と自分との間に共通点があることを認め、こうこたえた。
* フス 教会改革を説き、ローマ教皇から破門された。宗教会議にかけられ、皇帝の安全通行状をもっていたにもかかわらず、異端者として火あぶりの刑に処せられた。

 「コンスタンツの宗教会議が彼を異端(正統派を否定する考え)としたのはあやまりだ。
 彼の主張には、キリスト教的なものがたくさんある」
 とうとうエックの思う壷にはまってしまった。
 ルターは、宗教会議も間違うことがあるといってしまったのだ。
 最終的な決着がつかないまま、ここで論争はうちきられた。
 ルターと教皇が仲なおりする余地は、もうなくなっていた。

 13  印刷機の威力 top

 ライプチヒ論争は、ルターの人気をいっきに高めた。
 エックは論争に勝ったものと思いこみ、ひとりよろこんでいたが、国民の大多数はルター支持にまわった。
 ルターの姿勢は、ローマの教会勢力に対抗し、武力で理想のドイツ国家をつくろうとする騎士や領主たちからも注目された。
 「私の城に、あなたさまをかくまう用意ができております」
 「あなたさまのためなら、一〇〇人の騎士をそろえましょう」
 このような申し出が、あとをたたなかった。
 しかし、ルターはいずれの援助もきっぱり断わった。
 「私は剣によってではなく、神の言葉によって戦います!」

 ルターにとって、ただ一つの武器は印刷機だった。
 ヨーロッパの古代から中世末にいたるまで、本といえば羊皮紙(ようひし)、つまり羊の皮をやわらかくしたものに、ペンで一字一字書き写してつくるのが、あたりまえだった。
 ところが十五世紀なかばに、ドイツのマインツの金細工職人であるグーテンベルクが、画期的な印刷方法を発明した。
 おかげで、以前よりも早く安く、大量に本をつくれるようになった。
 これは、鉛で一字一字の活字をつくり、それを組合わせて印刷していく方法である。
 いまでも一般につかわれている。
 印刷術の発達は、ルターや人文主義者たちに、国家をこえた広大な活躍の場をあたえた。
 一五一九年に出版された本百十一点のうち、ルターの表わしたものは五〇点、翌年では総計二〇八点のうち、二三二点にも達する。
 ルターの本が出るときは印刷所に行列ができ、人々はすりあがったばかりの本を手に家に帰っていくのであった。
 こうしてルターの思想は活字の威力によって、学者のみならず、一般の民衆のなかにまでひろがったのである。


グーテンベルクと印刷機
最初の印刷機ですられたページをみる。

 14  ルターは決意した! top

 教皇と教会にたいする疑惑を深めるルターは、教会の改革をめざして、三つの重要な本 * を次々に出した。
 当の教皇庁は、政治や快楽にあけ暮れていて、なかなかルターの問題に取組もうとはしなかった。
 しかし、エック ** にせっつかれた教皇レオ十世は、脅しの文書をルターにおくりつけることにした。
* 三つの重要な本 『キリスト者貴族へ』で教会の改革を説き、「バビロン虜囚(りょしゅう)について」で神学上の問題を説き、『キリスト者の自由』で本当の信仰の意味を説いた。
** エック インゴルシュタット大学の神学教授。ライプチヒ論争でルターを苦しめ、教皇からルターヘの破門状もださせた。当時、ローマ教会を代表する理論派の学者であった。

 「神よ、めざめて、神の事件をさばいてください。一ぴきのイノシシが神のブドウ園にはいりました」
 ではじまるこの文書は、つぎにルターのかいた本を焼き捨てるようめいじ、最後には、
 「すみやかにあなたの意見を取下げなさい。六十日の間に、あやまりを認めるように。さもなければ、破門とする」
 としるされていた。
 ルターは、これを悪魔のしわざだとおもわずにはいられなかった。


破門のおどし 
ルターにおくられた文書のとびら。

 その六十日の期限がまもなくきれるという十二月のある日、ウィニアンベルクの礼拝堂の戸口につぎの掲示がだされた。
 「神の言葉の真理を求めようとする者は、午前九時までに、聖十宇架教会のわきに集ってください」
 かいたのは、ルターを支持する人文主義者のメランヒトンだ。
 その日の午前九時になると、教会わきの広場は、教授や学生たちでいっぱいになった。 広場の一角に木の小さなやぐらがくまれている。
 「よし、火をつけよう」
 ルターの弟子のひとりが、焚き木に近づいた。炎があがりだすと、エックの本や教会の法規集などが次々になげこまれた。
 教会関係の本がもえあがるのを、みなだまってみつめている。 そのうち、ルターが身をふるわせながらあゆみ出た。


メランヒトン ドイツの人文主義者で、古典による聖書の研究を進め、キリスト教の根本の精神にかえろうという立場から教会を批判した。そして、教皇と対立するルターを支持した。


教皇の破門状をやくルター 
この事件には、学生や市民も参加した。

 「教皇が神の真理を無視したので、今日、神はこれを無視する」
 ラテン語でこうとなえたルターは、一枚の紙きれを火のなかになげこんだ。
 「おお――、教皇の文書 * を……」
* 教皇の文書 「教皇告書」とよばれる破門状のこと。この文書をやきはらった意味は大きく、ローマ教皇庁は絶対に正しいという考え方が、ついに否定されることになった。

 学生たちは、ルターのきっぱりとした態度に感動して、涙を流した。 ルターが去ってからも、勢いづいた彼らは、教皇をあざわらう歌を口にし、免罪符をつきさした剣を手に町じゅうへくりだした。
 もはやルターの破門はさけられない。

 15  破門されたルター top

  一五二一年一月、教皇レオ十世はルターに破門状をつきつけ、つづいて神聖ローマ皇帝にたいし、ルターを帝国追放の刑にするよう求めた。
  しかしスペイン王をかねる皇帝は、その要求をすぐにはのまなかった。
 「コロンブスの新大陸の発見(一四九二年)いらい、世界の大王国となったわがスペインにとって、宿敵フランスとの対決はさけられないだろう。
 問題は、このドイツからどれくらい軍事的な援助を引出せるかにかかっている。……
 ここは、私をえらんでくれた選帝侯たちの言い分に、耳を傾けておくしかないか……」
 かってイスラム教徒と戦って、ヨーロッパのキリスト教世界をまもったスペイン、このカトリック教会に忠実な国の王であれば、ためらうことなく教皇の命令に従うはずだ。

 しかし、いまや神聖ローマ皇帝をもかねるにいたったチャールズ(カール)五世 * にとって、決断は簡単なことではなかった。
* チャールズ五世 スペイン王であり、神聖ローマ皇帝をもかねた。ルターの改革説を禁じたり、認めたりをくりかえしたが、アウクスブルクの宗教会議で、ルター派を正式に認めた。

 選帝侯や諸侯たちは、ルターを国会に呼び出し、もう一度審査することをのぞんでいた。
 結局、皇帝は彼らの要求におうじることにした。破門された人を、もう一度審査するということは、教皇の権威の強かったこれまでには、考えられないことだ。
 三月、ルターに正式の呼出状が届けられた。
 親友シュパラチンをはじめ友人たちは、ルターにいくのを思いとどまらせようとした。
 というのも今度こそ、ルターが意見の「取消し」をしなかったら、間違いなく処刑されると思ったからだ。
 ルターは逆に、
 「逃げたり、意見を取消したりすることだけは、私から期待するな」
 と、すこしもおびえるところなく、決意をかためた。


この当時のルター 僧衣を着て
やせているがまなざしはするどい。

 四月上旬、ルターと二人の同僚をのせた二頭だての馬車が、ウィッテンベルクの町をあとにウォルムスにむかった。
 草木のにおう早春の沿道は、どこも話題の大学教授をひと目みようという民衆であふれ、途中でその一行にくわわってしまう者もすくなくなかった。
 思い出多いエルフルトの町では大歓迎をうけ、感激したルターはここで長い休憩をとった。
 そして、ここの教会で説教を行うことになったが、あまりに大勢の聴衆がつめがけ、二階の床がメリメリと大きな音をたててしまった。
 ウォルムスまであと数時間というところで一通の手紙が届いた。
 「ほんとに危険なんだ! きみはここにくるべきじゃない」
 ウォルムス国会 * に出ているシュパラチンからだ。
* ウォルムス国会 チャールズ五世が即位後、最初にひらいた議会。ルターの改革運動が議題となり、決議によってルターと支持者たちを弾圧する決定をくだした。

 ルターは、もうなにもためらうことなく、返事をおくった。
 「ウォルムスの屋根のかわらほど多くの悪魔がいようとも、私はいきます」


ウォルムスの国会の議場 
手前の台にルターの本がおかれた。

 16  私はここに立つ! top

 四月十六日、ウォルムスの町にラッパの音がなりわたり、ルター一行の到着をつげた。
 宿舎のまわりはたちまち物見高い群衆でうまり、宿にルターをたずねる客は、深夜までとぎれることがなかった。
 翌十七日、ルターは国会の議場によびだされた。
五〇〇〇人もの人がとりまく会場には、正面に皇帝チャールズ(カール)五世、その左右に選帝侯たち、さらにつづいて
大司教 * 、司教、騎士、帝国都市の代表と、ぎっしりならんでいる。
* 大司教 ローマ・カトリック教会で、教会の支配にあたる最高位の聖職者。司教の上に位置する。プロテスタント系の聖公会では大主教という。大監督といっていたときもあった。

 ルターはといえば、黒い修道士の衣に身をつつみ、深くおちくぼんだ目をするどく光らせて立っている。
 目の前におかれた台上には、二〇冊あまりの本がつまれている。
 審問官エッケンの声がひびいて、議場はしずまりかえった。
 「マルチン・ルター、つぎの二つの質問にこたえてください。
  一、前におかれた本はすべてあなたのものか。
  二、あなたはこれらの本にかいてあることを取消す気があるのかどうか」
 息をのむ議員たちの視線が、今度はルターにむけられる。
 「はい、それらはすべて私がかいたものです。
 つぎに二つめのご質問ですが、これは神の言葉の救いにかかわることだから、軽々しくこたえるわけにはまいりません。
 しばらく考える時間をください」
 細々低い声でこたえるルターの申し出に、議場はひとしきりざわついた。
 さえないルターの姿に失望の声がもれる。
 皇帝は、彼をやせて見栄えのしない坊主だ、たいしたことはないとみくびり、まる一日の余裕をあたえることにした。
 こうして、翌日まで返答をひきのばしたものの、ルターの腹はすでにその時きまっていた。
 「絶対に取消すものか * 、死んでも……」
* 取消すものか 聖書にかかれた神の言葉こそすべてに優先する、と考えたルターは、たとえ教皇や皇帝の命令であるとしても、自分の書いたものは取消さない、と決意した。

 二日目。エッケンによって、もう一度質問がくりかえされたあと、ルターはタンタンとていねいにこたえはじめた。 前日とはうってかわって、はりのあるきっぱりした声である。彼は自分のかいた本を三つにわけて、説明した。
 「第一の種類の本は、信仰に役尤つ聖書の解説をしたもので、これはだれにとっても害はない。
 第二は、教会のだらくを批判したもの。教会によって民衆が苦しめられているのだから、これを取消すわけにはいかない。
 三番目は、個人的な論争についての本だが、多少言葉がはげしかったのは認めるけれども、これも取消しはしない」
 エッケンは、言葉をかえて聞きなおした。
 「あなたに求められているのは、とっくの昔に否定された異端の教えを取消すのかどうか、ということだ。 一体どちらだね。率直にいってみたまえ」
 「よろしい。では率直にいいましょう。
 私は聖書が道理によって反論されないかぎり、取消すつもりはありません。
 私の良心は神の言葉にしばられており、良心にさからって行動するのは危険だし、また正しくないからです」
 議場は騒然となった。ルターはつづける。
 「私はここに立ちます。私はこのほか何事もできません。神よ、私を助けたまえ。アーメン!」 あきらかにローマ教会に反対する言葉だった。


ルター著『キリスト者の自由』
ルターは、1520年、宗教改革の
三冊の本をだした。

 皇帝はおもむろに席を立ち、
 「私は充分にきいた。これで審問をおわる」と、閉会を宣言した。
 議場をあとにするルターの背には、反対派の怒りさけぶ声があびせかけられた。
 ぶし宿舎にもどったルターは、腕を高々とさしあげながらさけんだ。
 「やってきたぞ! やってきたぞ!」

 17  ワルトブルク城にて top

 国会が閉会された五月上旬、判決がくだった。
 「マルチン・ルターを帝国追放の刑にする。いまから二十日以後は、ルターに、宿も食事も飲物もあたえず、援助も支持もしてはならない」

 ルターは、この勅令 * (ちょくれい=皇帝の命令)で法律の保護を受けられなくなった。
* この勅令 ルターは追放、支持者は処罰され、ルターの本をもっていてもいけない。ローマ教会に反対する本を発表してもいけない。違反した者は、殺されて財産をうばわれるとした。

 しかし、彼は思いのほか平静で、まもなくウォルムスをあとに、帰路についた。
 ルターののる馬車がアイゼナハをすぎ、夜ふけに森のなかを通りかかったときのことだ。 突然、覆面をし九五人の騎士におそわれ、どこへともなく連れ去られた。
 「ルター誘拐される!」
 とのうわさがたちまち国じゅうに広がった。それだけではない。
 「やつは教皇の手に引渡されたらしい」
 「いや、鉱山のなかで殺されていたようだ」
 と、さまざまな憶測が乱れとんだ。
 ルターはどうなったのか?
 アイゼナハに近いワルトブルク城、その一室に騎士の姿に変装したルター * はいた。
* 変装したルター ワルトブルク城にかくまわれたルターは、ユンカー・ゲオルクと変名し、騎士の服装で生活した。ひげはのび、やせて別人のようであったという。


ワルトブルク城 神聖ローマ帝国から追放される身となった
ルターは、偽名をつかって、ひそかに城内にかくまわれた。

 つまり、あの「誘拐」はみせかけだけだったのだ。
 危険にさらされたルターの身を気づかうザクセン侯フレデリックが、国民たちがわかってくれるまで、しばらくルターをまもっておこうと仕組んだものだった。
 城のなかは安全であったものの、そこでの生活はつらかった。孤独と病気が彼をおそった。
 その苦しみにうちかつため、ルターは一心不乱にペンをうごかした。
 『新約聖書』を原典からドイツ語に翻訳するという大事業に取組んでいたのだ。
 ルターが訳した聖書 * は、印刷術が発達していたおかげで、みるみる全ドイツにいきわたった。
* ルターが訳した聖書 それまで、ラテン語から訳されたものはあったが、ルターははじめてギリシア語の原典からドイツ語に訳した。出版されて二か月のあいたに、5000部売れたという。

 ドイツ語しかわからなかった一般の民衆にも、神の言葉がよめるようになった。
 しかも、その聖書に書かれたドイツ語は、わかりやすく正確で、表現として非常にすぐれていた。
 こうして、ルターは現在のドイツ語の完成にも、大きく貢献したのである。


ルター訳『聖書』 メランヒトンの
協力で、一五三四年完成した。

 18  ルターと民衆との溝 top

 ルターを追放するというウォルムスの勅令は、ほとんどまもられなかった。
 一方ルターの本の売れゆきはよく、カトリック教会に敵対するムードが帝国全体をおおうようになった。
 司祭は妻をめとったり、礼拝やミサのやりかたがかえられたり、教会にもすこしずつ変化がおこった。
 この教会の混乱にくわえて、一般の民衆も、僧侶や独占的な大商人を攻撃しようと立ちあがった。
 しかし、暴力で社会をかえようとする動きに、ルターは歩調をあわせるわけにはいかなかった。
 「人の力で世のなかをかえようとせず、ひたすら神の勝利を信じるべきだ。今の苦しみはその時までたえしのべばよい」
 これがルターの本心だ。
 現実の改革をめざす民衆と、心の内面をおもんじ、神のさだめた秩序をくつがえすべきではないとするルター。
 両者の間にはしだいに溝ができつつあった。
 社会の変化の波に、農民たちもまきこまれる。すでに中世末から、くりかえし農民の反乱がおこっていた。
 農民は昔から、自分たちの村のことは、自分たち自身でさだめた取決めや、伝統的な慣習にしたがって行うということをおもんじていた。
 この自治的な生活が、彼らの誇りでもあった。
 しかし、領主たちが、農民の「よい慣習」「古くからの権利」を力で無視するようになると、その不満が武力抵抗となって爆発するのだった。

19  大農民戦争 top

 一五二四年六月、シュワルツワルトで農民暴動がおこった。
 同じ頃となりのスイスではツウィングリ * の宗教改革が進められ、これが西南ドイツの農民の心に火をつけたのだ。
* ツウィングリ スイスの宗教改革者。ルターとは、考え方にちがいがあって、ついに一致することはなかった。のちに、カルビンの宗教改革運動に大きな影響をあたえた。

 この一揆は、何百何千という全ドイツの村々をまきこんで、大農民戦争とよばれるまでに広がった。
 農民の求めるものは何だったのだろう。彼らがかかげた「十二か条の要求」には、こう書かれている。
 一、村の牧師を任命する権利を我々村人にあたえること。
 二、我々を農奴(奴隷と農民の中間の身分)の地位から解放すること。なぜなら、キリストはすべての人を救ったのだから。
 三、領主は自分かってに農民に労役(ろうえき=労働)を強制しないこと。
 四、刑罰は、古くから伝わる法に基いて公正に行うこと。……


大農民戦争 農民軍が、“農民ぐつの三角旗”をおしたてて進む。

 農民たちは、これらの要求が聖書の神の言葉に従うものだから正しいのだとし、ルターこそはもっとも信頼できる味方であると思っていた。

 ルターも、はじめは農民の苦しみに理解をしめしてはいた。
 しかし、いたるところで教会や貴族の館(やかた)が焼かれ、さらにまずしい農民がくわわって略奪や殺害をほしいままにするにおよんで、一転して農民に反対する側にまわった。
 「農民たちはいまや、殺人強盗団になりはて、神をけがしている。
 こんな悪魔の手先どもはくるった犬同様うち殺してしまえ」
 と、あしざまにののしり、領主たちに反乱をおさえるよう求めた。
 農民戦争の指導者のひとり、卜マス・ミュンツァー * は、こんなルターを、「嘘つき博士め!」と非難した。
 ルターにとって、キリスト教徒のもつ自由は、あくまで心の内面での自由であって、現実の社会における解放ではなかったのだ。
 同じ改革者といっても、過激なツウィングリやミュンツァーとルターとでは、考え方が大きくちがっていた。
 くま手や大がまなどを手にした農民は、しだいに形勢が不利になり、また、全体を統一する指導者がいなかったこともあって、翌一五二五年夏には、ほとんど鎮圧されてしまった。**
* トマス・ミュンツァー はじめはルターの支持者だったが、しだいに戦闘的になり、態度を妥協的だと非難した。農民戦争のさなか、敗れてとらえられた。
** 鎮圧されてしまった ドイツ農民戦争は、ルターが理想とした方向には進まず、農民とルターは対立した。農民は、すぐれた指導者をもたずに戦いにつっぱしり、分裂して鎮圧された。


ルター『農民の殺人強盗団に反対する』の表紙 一五二五年発行。

 領主がその際、仕返しとして殺した農民の数は十数万。
 うち破られた農民にのこされたのは、その後数世紀にわたってつづく不自由で苦しい生活だけだった。

 20  ひろがる宗教改革の波 top

 政治的に分裂していた神聖ローマ帝国は、こうして宗教の面でもまた分裂することになった。
 諸侯はルター派とカトリック派にわかれて対立した。
 諸侯のなかには、司教の支配や干渉からのがれたいために、ルター派にかわる者もいた。
 その頃、バルカン半島のオスマン・トルコがフランス王フランソア一世と手をむすび、ハンガリーをこえてウィーンにせまっていた。
 皇帝チャールズ(カール)五世は、国内のうちわもめをやめさせ、団結して防衛にあたらせようと考え、ルター派に譲歩して、信仰の自由を認めることにした。
 ところが、三年ほどたったシュパイェルの国会で、皇帝はこの約束を一方的に取消し、ルター派に不利な決定をくだした。
 ルター派の人たちはこれにたいし、いっせいに抗議した。
 「抗議」のことを、英語では「プロテスト」といい、ルター派の人々はのちに「抗議する人」という意味で、「プロテスタント」(新教)とよばれるようになる。
 それにたいして、ローマ教皇(法王)を中心とする、これまでのキリスト教は「カトリック」(旧教)とよばれた。
 農民戦争のあとルターは結婚し、子供にもめぐまれ、一五四六年に六十三才で亡くなるまで、つつましいが幸せなくらしをおくった。

 賛美歌をつくったり、新しい教会制度の基礎をつくったりして、精神的な面では依然、大きな影響をあたえつづけた。
 しかし、宗教改革運動の主導権は、しだいに諸侯や都市の手にわたるようになった。
 ドイツの外にも波紋は広がった。
 となりのスイスでは、ツウィングリにかわって、カルビン * があらわれ、ジュネーブで独自の改革を進めた。
* カルビン フランスうまれ。スイスのジュネーブで宗教改革運動をおこない、ルター派とならぶ、プロテスタント(新教)の大きな勢力をつくった。

 彼は、働くこと自体が神への祈りであるという、職業についての新しい考えを市民層にあたえた。
 カルビンの祖国フランスは、強い国王が教会を支配する国であったが、この地でも力をつけつつある市民たちの間に、カルビンの教えが根をはりはじめた。
 海をこえたイギリスは、国王ヘンリ八世の離婚問題がきっかけで、カトリック教会からわかれることになった。
 カトリックでは離婚を認めないので、王は離婚をするためにカトリックからはなれたのだ。
 このとき、あのトマス・モアは大法官という高い地位にあったが、王の離婚に反対したため、ロンドン塔にとじこめられ、まもなく首をきられて死んだ。
 ドイツ国内のルター派とカトリックの皇帝派の争いは、政治の問題もからんで戦争にまで広がった。
 一五五五年になってようやく妥協が成立し、両者の間に「アウクスブルクの宗教和議」 * が結ばれた。
 これによって諸侯や都市は、ルター派とカトリック派のいずれかの信仰を行う自由を認められることになった。
 宗教改革は、のちカトリック教会の改革もともない、近代のとびらを力強くおしあけることになったといえよう。
* アウクスブルクの宗教和議 ドイツにおける、カトリックとルター派の対立をなくすための協定。諸侯はどちらを信仰してもよいが、住民は諸侯と同じ宗派でなければ移住させられた。


アウクスブルクの宗教和議 
ルター派の信仰が、ようやくみとめられた。

top
****************************************