****************************************
Home  ルーズベルト ガンジー ナポレオン リンカーン エリザベス ガリレイ

ジンギス・カン ジャンヌ・ダルク 始皇帝 アレキサンサー大王

ガリレイと新時代への挑戦
(学習よみもの 人物世界の歴史D 監修 木村尚三郎 学習研究社 1985年刊)

 1 参考文献と関係者
 2 この巻のあらまし


一 “万能の天才”レオナルド・ダ・ビンチ
二 ルターと宗教改革
三 コロンブスと新大陸の発見
四 ガリレオ・ガリレイと地動説
付録 図解コーナー
 地球が太陽の周りを回っていることなどあうえない!
 教会では、ガリレイの地動説を、聖書を傷つける邪悪な説であると非難した。
 つかれきったガリレイは、ついに地動説をすてることを誓った。
 だがガリレイは、胸の中で密かにつぶやいた。
 それでも地球はうごいている――と。
 ほかに、ルネサンス時代の“万能の天才”レオナルド・ダ・ビンチ、
 堕落した教会をたてなおすため宗教改革に立ち上がったルター、
 アメリカ大陸を発見した大冒険家コロンブスなど、新しい時代をきり開いた人物を描く歴史よみもの!


レオナル・ド・ダビンチ

ルター

コロンブス

ガリレオ・ガリレイ

 1 参考文献と関係者 top

●監修
 木村尚三郎(東京大学教授)

●本文執筆〈掲載順〉
 神谷次郎(作家)
 井上通泰(都立日比谷高校)
 田井友季子(作家)
 祖田浩一(作家)
●本文イラスト〈掲載順〉
 高田 勲
 梶 鮎太
 野崎 猛
 山本耀也
●装幀/レイアウト
 アートワン
●資料イラスト
 高橋清和
 大塚律子
 津田久美子
●図版
 光芸社
●編集
 安斎達雄(編集長)
   *
 田村清成
 塩谷京子
 竹内節子(校正)
●編集協力
 中島正徳
ヽ星野昌三
 市川多美子
 風土文化社
●造本管理
 野口 元
 北川 昇
 川又敏男
●取材協力・写真提供
 サンセット
 パロマ・ウィルソン天文合
 ワールド・フォト・サービス
 学研写真部
 学研企画資料室

 2 この巻の時代のあらまし top

レオナルド・ダ・ビンチとルネサンス時代

 西ヨーロッパでは、十三世紀のおわりごろから、都市を中心として自由な空気が生まれてきました。
 これは、東方との貿易や織物工業の発展などによって、都市がにぎわいをみせてきたためです。
 王侯や貴族、大商人たちは、その豊かな富で、すぐれた学者や芸術家たちを保護しました。
 とくにイタリアは、古代ローマ文化の伝統の地であったことから、古典文化の復興がさかんとなりました。
 その代表的な都市がフイレンツェ、ベネチア、ジェノバ、ミラノなどでした。
 文化を復興しようという動きは、まず文学にはじまり、絵画・彫刻・音楽などの芸術から、天文・地理・数学などの科学の分野にまで広がっていきました。
 この新しい人間精神の活動は、のちに「ルネサンス」(文芸復興)と呼ばれるようになりました。
 ルネサンスを代表する人物といえば、“万能の天才”と呼ばれたレオナルド・ダ・ビンチです。

レオナルドとそのスケッチ
“万能の天才”といわれ、科学にもすぐれる。

 有名な「モナ・リザ」や「最後の晩餐」の作者として知られるレオナルドは、芸術をはじめとして、科学の分野においても、すぐれた創造力をしめしました。
 ほかにミケランジェロやラファエロが活躍し、あわせてルネサンスの三大巨人と呼ばれています。
 ルネサンスという新しい人間中心の考えかたは、やがてアルプス山脈をこえて、オランダ、ドイツ、フランス、スペイン、イギリスなどへと広がっていきました。

ルターと宗教改革

 ルネサンスで生まれた人間中心の考え方は、宗教の世界にも強い影響をあたえました。
 十六世紀のはじめ、ドイツのルターは、ローマ教会が免罪符を販売したことに抗議しました。
 免罪符とは、これを買えば罪がゆるされるというお札のようなものです。これが宗教改革のはじまりです。
 ルターの考えをしめした本は、おりからグーテンベルクによって発明された金属活字印刷術によって広められ、学者のみならず、一般民衆のなかにまで広がりました。
 ルターにつづいて、フランスではカルビンが宗教改革運動をおこしました。
 宗教改革のなかで生まれた新しいキリスト教(新教)は、「抗議」を意味するプロテストという言葉から、プロテスタントと呼ばれるようになりました。
 これにたいして、ローマ教会を中心とするこれまでのキリスト教(旧教)は、「一般的」を意味するカトリックの名で呼ばれるようになりました。


キリスト教内部の争い 反対派の教えをしめす像は、こわされた。

コロンブスと大航海士たち

 都市の商人たちの活発な活動は、遠く海外にまで広まりました。
 ポルトガルやスペインでは、国家の積極的なあとおしもあって、他の国々に先がけて、探検に力をいれていました。
 科学技術の進歩もあって、新しい造船技術でつくられた大型の帆船にのり、羅針盤や世界地図をもった探検家たちが、未知の世界にむかって、航海をはじめました。
 十五世紀末、スペイン女王の援助をうけたコロンブスは、大西洋を西にむけてインドをめざし、アメリカ大陸にたどりつきました。
 またバスコ・ダ・ガマは、ポルトガルのリスボンからアフリカ最南端の喜望峰をとおり、インドに到達しました。
 十六世紀はじめには、マゼランによる世界周航もなしとげられました。
 このように、新航路や新大陸などの地理上の発見がさかんにおこなわれた時代を、大航海時代とよんでいます。
 この後ヨーロッパの各国は、アジア、アフリカなどに進出し、きそって植民地(海外の支配地)獲得をめざすようになるのです。


スペインのイサベラ女王に謁見をするコロンロプス
大航海時代がひらかれた。

ガリレイと近代科学の幕あけ

 ルネサンスぱ「自然と人間の発見」をめざした時代といわれていますが、この態度はやがて科学精神を育てることにもなりました。
 宇宙に目をむけたコペルニクスは、教会が説く天動説に疑いをいだき、地球が太陽の周りを回るのだという、地動説をとなえました。
 しかし、当時はまだローマ教会の力が強く、教仝の考えにあわないことを主張すると、宗教裁判にかけられて、罰せられる時代でした。
 コペルニクスの地動説ぱ、その死後に発表されたものですが、これを支持したブルーノは、火あぶりの刑にかけられました。
 地動説の正しさを、観測という科学的な態度ではっきりさせたのは、ガリレオ・ガリレイです。 しかし、そのガリレイも地動説をとなえたために宗教裁判にかけられてしまいます。
 裁判のあまりのきびしさに、ガリレイは地動説をとりさげましたが、「それでも地球は動いている」とつぶやいたといわれています。
 ガリレイによって開かれた科学の幕は、やがてニュートンに代表される近代科学にうけつがれていきます。


望遠鏡をのぞかせるガリレイ 
ガリレイの地動説を信じる人は、
当時はまだ少なかった。

top
****************************************