****************************************
Index ダ・ビンチ ルター コロンブス ガリレオ・ガリレイ 図解コーナー
レオナルド・ダ・ビンチの写真集 |
レオナルド・ダ・ピンチの自画像
イタリア・ルネサンスがうんだ巨匠レオナルドは、芸術家・科学者として偉大な足跡をのこし、「万能の天才」とよばれている。トリノ図書館蔵
|
モナ・リザ
レオナルドの50才代の作品。その表情は、精神の深さと生命の神秘さをたたえ、「なぞの微笑」とよばれてきた。絵画史上の最高傑作のひとつである。ルーブル美術館蔵
|
左=岩窟の聖母 レオナルド三十才代の代表作。ルーブル美術館蔵
上中央=コウモリの羽の形をしたグライダー レオナルドのスケッチより。
中央=旋回橋 レオナルドのスケッチから作った模型。レオナルド・ダ・ビンチ博物館蔵
下中央=戦車 レオナルドが考案した人力戦車の模型。レオナルド・ダ・ビンチ博物館蔵
右上=「最後の晩餐」部分 壁画では、唯一のこるレオナルドの代表作。サンタ・マリア・デレ・グラーツィエ聖堂壁画
右下=聖ヒエロニムス 苦悩時代のレオナルドの未完成画。バチカン宮殿絵画館蔵 |
1 万能の天才
top
絵にそれはどの関心がない人でも、世界の名画「モナ・リザ」はよく知っていることだろう。
縦七七センチ、横五三センチの木の板にえがかれたこの油絵のモデルは、イタリア、フィレンツェの富豪の妻モナ・リザ(リザ夫人)といわれている。
美しい女性の謎めいた微笑が評判になって、広く世界の人々に親しまれてきた。
個人の肖像が自然に、生きた姿でえがかれた点では、歴史上はしめての肖像画の傑作とされている。
作者は、レオナルド・ダ・ビンチ。人とは彼を「万能の天才」とよんだ。
彼自身は画家であることに誇りをもって、よく、「フィレンツェの画家レオナルド」と名のったが、「万能の天才」とはたんに、一人の画家がどのような絵でもかくことができる、という意味ではなかった。
レオナルドは、画家であるとともに彫刻家、建築家、科学者、哲学者、アルピニスト(アルプス登山家)でもあった。
あらゆる方面にその才能をくりひろげ、世にもまれな天才・大芸術家として、世界の人々に仰ぎみられたのである。
かりにレオナルドを科学者としてみれば、その研究は、水利(水の利用)・地質・動物・植物・生理学・解剖学・光学・天文学・気象学・力学におよび、それぞれに当時の学者の水準をはるかにこえる、すぐれたものであった。
あたりまえな一人の人間であることをこえて、光り輝く「万能の天才」とたたえられた、レオナルド・ダ・ビンチ。
彼は一体、どんな時代に、どのようにして生まれ出てきたのだろうか。
2 美しい故郷
top
古都フイレンツェに近いピンチ村は、美しく豊かな自然にめぐまれたところであった。
ピストイアの谷間をのぞむアルバーノ山、そのふもとにあって、いくつもの急流が岩山をぬって流れる、すばらしいながめの静かな村であった。
丘にはブドウ畑やオリーブの林がおいしげっている。
美しく豊かな自然のなかにうまれ育ったレオナルド少年は、やがて自然のいとなみにひそむ謎に、目をむけるようになった。
自分をとりまく自然には、人間の知識でははかりしれない神秘な力や生命がある。
たとえば、風だ。あれは空気の動きだが、どこからおこり、どのように動き流れていくのか。
風と雨は、花と草木は――と、天地自然のいとなみに強くひかれたレオナルドは、いよいよ感受性のするどい、研究心のさかんな少年となっていった。 |
ピンチ村の風景 21才のレオナルドが描いたスケッチ。
レオナルドは、終生この村を愛した。
|
学校では勉強がよくできた。音楽をならえば、楽器をつかいながら美しい声で歌をうたう生徒だった。
数学では、いじのわるいむずかしい質問をして、先生をこまらせることもあった。
だが、レオナルドが本気で好きだったのは、デッサン(素描)をすることだった。
木の葉、岩、昆虫など、彼は目にふれるものはなんでも観察して描いてみた。
そんなある日、家代々の公証人(法律や権利についての証明書などを扱う特別の役人)をしている父セル・ピエロのところへ、村の農夫がイチジクの株でつくったまるい楯をもって、たずねてきた。
「今度フイレンツェにいったら、これに絵をかいてきてもらえないかな」
「よかろう、承知した」
気がるにひきうけたセル・ピエロは、実際にはそれを放りっぱなしにした。
これに目をつけたレオナルド少年は、楯を水にひたし、炉でかわかし、きれいにみがいてニスをぬりはじめた。
「何をつくる気だ。おまえは何をやっても長つづきしないところがある。つづけてやってみろ」
父親はあざけるように笑っていった。
少年の胸に、これを完成させてみようという気持ちがわきあがった。
トカゲ、コウモリ、サンショウウオ、ヘビ、手にはいるかぎりの小さな動物をとってきて、それぞれの部分をつなぎあわせ、自分で想像できるかぎりのおそろしい怪物をつくって描いたのだ。
薄暗いレオナルドの部屋にはいって絵をみたセル・ピエロは、一瞬、恐怖のさけびをあげた。
「アッ、なんだ、これは!」
盾(たて)の絵は、口から火を、鼻から煙をはいている、みたこともないあやしい怪獣であった。
セル・ピエロは身の毛のよだつ気味のわるさに、おもわずあとずさっていた。
3 べロッキオ工房に入門
top
レオナルドの母は、カテリーナという農家の娘であった。
セル・ピエロはこの女性とは正式の結婚をせずに、べつの女性を妻にむかえていた。
父親としてそろそろ、レオナルドの将来を考えなければならない時がきた。
どうも、あとをつがせて、まじめな公証人にするにはむかない子だ。
一四六六年、レオナルド十四才のときだ。セル・ピエロは親友のべロッキオ
* に相談した。
* ベロッキオ 結婚もせず、弟子を育てるため、真剣に仕事にうちこんだ人だという。そのため、ベロッキオの工房は非常に活気があり、すぐれた芸術家が数多く育った。
「レオナルドは、何をやっても長つづきしない性格でね。デッサンと彫刻だけは好きなようだが、どういう仕事につけたらよいか、まよっているのだ」
「その子には美術家としての素質があるのだろう。君さえよかったら、うちの工房でよろこんでむかえるよ。ここで勉強させたらいい」
べロッキオは、その頃ポライオーロとならぶ一流の美術家で、画家・彫刻家・金工家・鋳造家のほかに、建築・機械工学・数学・音楽にもすぐれた才能をもつ人てあった。
こうして、理想的な師(先生)とめぐりあったレオナルドは、ピンチ村のブドウ畑とオリーブ林にかこまれた丘の上の赤い一軒家をあとにした。
ベロッキオ工房には、ペルジーノ、クレジなどのすぐれた仲間がいたし、八才年長の先輩ボッチチェリ
* が出入りしていた。
* ボッチチェリ 多くの傑作をのこしたイタリア・ルネサンス期の画家。「春」「ビーナスの誕生」はとくに有名で、古典様式をふまえたあかるさのなかに、哀愁がこもる独特の絵を描いた。
メジチ家のやかた
メジチ家はフィレンツェ第一の大金持ちだ。
|
|
当時のフィレンツェ共和国を支配していたのは、メジチ家である。 日本では応仁の乱(一四六七〜一四七七年)がはじまるころで、イタリアは、フィレンツェ共和国、ベネチア共和国、シエナ共和国や、ミラノ公国、フェラーラ公国、モデナ公国、あるいは教皇(法王)領、ナポリ王国、シチリア王国など大小の国々にわかれていた。 |
それらの国は、たがいに生きのびようと、手をむすんだり、争いをくりかえしている不安な時代であった。
このようにバラバラにわかれているイタリアにたいして、神聖ローマ皇帝、フランス王、スペイン王が、すきをみて勢力をのばそうとしきりにねらっていた。
フィレンツェは、金銀やビロードやダマスク織(シリアのダマスカスでおった織物)にかざられた数多くの寺院や宮殿、五〇もの見事な広場のととのえられた美しい古都である。
また、織物工業を中心にして栄えた豊かな経済都市であった。
このフィレンツェには、ほかのヨーロッパ都市と同じく、商人や手工業者の組合である「ギルド」
* があった。
* ギルド もとは「仲間」という意味であった。異民族の侵入を防ぐためにうまれた組織が、しだいに商業や手工業者の団体となり、互いの権利をまもることを目的とするようになった。
その決まりによって、ギルドヘはいらなければ、自分の仕事をさせてもらえなかった。
そういう弟子をやしなって一人前にするのがマエス卜ロ(親方)であり、親方たちの集りがギルドなのである。
レオナルドにとって師である一流の美術家ベロッキオは、絵はもちろん土木・建築・彫刻、あるいは鞍づくり、水道工事までも立派にこなす、技術者の親方なのであった。
そして、ここでまなんだ数多くの技術が、レオナルド・ダ・ビンチという万能の天才を生み出すもととなったのだ。
おりからイタリアは、世界の歴史をかざる文芸復興の輝かしい時代をむかえていた。
4 ルネサンス時代
top
文芸復興とは、フランス語の「ルネサンス」で、元々「再生」とか「復活」という意味であった。
古代ギリシアや、古代ローマの精神をよみがえらせることによって、キリスト教にしばられた中世ヨーロッパの世界を解放し、人間性にあふれた精神をつくりあげようとするものであった。
地中海交通に重要な位置をしめるイタリアは、貿易によって都市がひらけ、中世の封建的な古い考え方からぬけだして、自由な雰囲気があふれていた。
十三世紀後半にフィレンツェのダンテ *
が『神曲』『新生』を表わして、キリスト教の神の陰にかくれた人間の存在に新しい光を投げかけた。
* ダンテ イタリアの詩人。恋人ベアトリーチェによせるおもいをかいた『新生』、地獄や天国をめぐるたましいの旅の形式をかりて、深い思想内容をしめした『神曲』が代表作。
つづいて、人文学者ペトラルカ、『デカメロン』の作者ボッカチオの二人の詩人が、自然の美しさをたたえ、かざり気のない人間の姿を描いた。
絵画の世界でも、十四世紀はじめにジョットという人が、「自然を写しとって、その実際の姿を再現すべきだ」ととなえた。
つまり、「自然そのままに生きている人間」の復活をめざし、文学も思想も美術も、人間性をとうとび個性をおもんじる、文芸復興の新しい波をゆりおこしていったのだった。
現在、バチカン *
にサン・ピエトロ寺院という有名な建物がのこされている。 |
ダンテの像
中世文学の最高峰『神曲』をかき、
ルネサンスの先駆者となった。
|
* バチカン キリスト教の最高権威者であるローマ教皇(法王)がいるところで、ローマ市内にあり、現在はバチカン市国という国をつくっている。ルネサンス時代の建物が多くのこる。
この建築がルネサンス式とよばれるもので、それまでのゴシック式のいかめしくとがった塔のかわりに、やわらかなドーム(半円形の屋根)をきずき、全体としては大きくて立派なうえに、釣合のとれた美しさをみせている。
このような寺院建築とともに、絵画も彫刻も、新しく個性的な作風をよびまねくようになったのは当然のことであった。
レオナルド・ダ・ビンチは、このルネサンス時代にめぐりあわせ、いかに自然をまねて、その本当の姿を描きとめるかに苦心した。
ただ、外から自然をながめるのではなくて、その奥にある自然のいとなみの法則をみきわめ、まだ誰もこころみたことのない、新しい描き方をさぐろうとし、
「画家は自然を先生にしなくてはならない」
「人物を描くなら、その人物が心にいだいているものを、充分に表わすような動作をさせなくてはいけない」
とも、レオナルドはいった。
やがて、人体の研究と遠近法(遠いもの、近いものの距離のちがいを画面に表わす方法)によって、レオナルドの絵はより大きな飛躍をとげるのだった。 |
ペトラルカ カスターニオ画。
自然な人間の感情を
美しい詩にうたいあげた。
|
ボッカチオ カスターニオ画。
人間のありのままのすがたを
文学にえがいた。
|
5 自然の謎をきわめたい
top
一四七二年、レオナルドは二十才で、フィレンツェのサン・ルカ画家組合に名をつらねるようになった。
六年間の修業によって、マエストロ(親方)として認められたのである。
彼はその後数年、ベロッキオの助手をつとめながら、自然をうつしとったような、見事な風景素描(そびょう)を取入れた二つの「受胎告知」、および師(先生)との共同制作である「キリストの洗礼」を描きのこしている。
実は、この若い弟子が「キリストの洗礼」に描いた天使をみて、師のベロッキオはおどろきの目をみはり、
「弟子がこれほどの絵を描けるなら、私はもう絵筆をとるまでもない」と、深く感じいったという。
だが、レオナルドの心はみたされなかった。
フィレンツェの支配者であるメジチ家のロレンツォは、レオナルドを音楽家としてしか、認めていなかったからだ。
やがて、独り立ちの美術家となったレオナルドにチャンスがおとずれるのは、一四八一年三月、二十九才のときであった。 |
キリストの洗礼(部分)
レオナルドの深い人間観察がうんだ画期的な
作品といわれる。ウフィーツィ美術館蔵
|
レンツォ・デ・メジチ像
レオナルドを、音楽家として雇いいれた。
|
フィレンツェの郊外にあるサン・ドナート・ア・スコーペト修道院が、
「あなたにぜひ祭壇画を描いていただきたい」と頼んできたのである。
彼はそこで「マギの礼拝」にとりかかった。
東方の三博士 *
がふしぎな星をみて、救世主のうまれたことを信じ、ベツレヘム(ヨルダン西部)へ赤子のキリストにあいにくるという『新約聖書』の物語は、これまで数多くえがかれてきた。
* 東方の三博士 聖母マリアとうまれたばかりのキリストを礼拝した三博士は、黄金と乳香(にゅうこう)・没
薬(もつやく=香料・薬)をささげる。『新約聖書』マタイ伝第2章にある有名な場面である。
だがレオナルドの絵は、いままでの絵とはちがった劇的な構図で、画家をはじめ世間の人たちをアッといわせる、すぐれたものだった。
しかし、なぜか翌年、レオナルドは絵が下塗りのまま、ふいにフィレンツェから姿をけしてしまった。
絵のほかに、いろいろな方面で活躍していたという事情もあったのだろうが、ついにその絵は、完成しないままにおわった。
「物事に長つづきしない性格である」
と、かつて父親のセルーピエロがなけいているが、本当に、そのとおりだったのだろうか。
レオナルド少年は、かつてふるさとのピンチ村にそのするどい目をすえるとき、
「なぜ、遠くの山はみな青くみえるのだろうか」と、思った。
そしてまた、
「遠くの樹木の葉は黒いかたまりのようだ」
「山をかすめる鳥はなぜ、つばさをやすめたままでとぶことができるのだろうか」
「物がおちるときに、速度がしだいに早くなるのはなぜだろうか」
などという自然のいとなみの謎や、神秘の力にたいする関心は、一生、変ることがなかった。
だから、レオナルドは人の髪の毛を描こうとするとき、その髪の柔らかなうねりから、ふいに水の流れをおもいおこす。
すると、矢もたてもたまらなくなって小川へ走っていき、動き流れる水の姿や、水の性質をつきとめなければいられなくなってしまう。
仕事にあきっぽくみえたのは、実は逆に、物事にたいする熱っぽい研究心のあらわれだったにちがいない。
ライオンと戦う怪獣 少年のころ、レオナルドはおそろしい
怪物をえがいて、父のセル・ピエロをおどろかせたという。
レオナルドは、想像上の怪物をかんがえるほど、
つきない創造力をもっていた。 |
洪水 はげしい水の流れの一瞬を、
するどい観察力でとらえた。
レオナルドは、水の性質を研究し、
水力利用の機械も数多く設計している。 |
6 音楽家から軍事技術者ヘ
top
ミラノ *
は、フィレンツェの西北二〇〇キロあまりのところにあり、絹・毛織物の工業がさかんな都市である。
* ミラノ ロンバルジア平原の豊かな地にあり、古代ローマ帝国の時代から商業で栄えた。現在も、イタリア北部の商工業の中心地であり、オペラのスカラ座など歴史的な建物が多い。
ルネサンスの発展を進めたフィレンツェから、当時、数多くの美術家がミラノヘ移り住んでいった。
ミラノがローマとならんで、芸術家の保護や育成に力をつくしてくれたからだった。
一四八二年の冬のはじめ、レオナルド・ダ・ビンチは、ミラノ公国を治めるスフォルツァ家の主ロドビコ
* ・イル・モロの前に姿をあらわした。
* ロドビコ 甥にあたるミラノ公を毒殺し、その地位をうばった。警戒心が強く、面会のときは柵越しに、大声で話した。芸術家を保護したが、自分をよくみせるためでもあった。
レオナルドは、自分で馬の頭蓋骨のかたちにつくった、銀の竪琴(たてごえ)をたずさえていた。
「竪琴の演奏にかけては、ならぶ者のないという音楽家レオナルドとは、そのほうか?」
ロドビコ公もフィレンツェの支配者ロレンツォと同じく、レオナルドを音楽家とみた。 |
献本をうけるミラノ公国ロドビコ・イル・モロ公
30才のレオナルドは、活躍の場をミラノにもとめた。
|
それほど音楽家として有名であったことも確かだが、レオナルド自身は腹のなかに、もっと大きな技術者としての野心をひめていた。
「おひさしぶりです。私がベロッキオ工房の画家レオナルドです。ミラノ公とはフイレンツェでお目にかかっております」
「そうであったな……」
メジチ家とつきあいのあるロドビコ・イル・モロは、何度かフイレンツェをおとずれている。
こうして、ミラノ公の宮廷音楽家となったレオナルドは、ふうがわりな竪琴の演奏で聴衆をウットリとよわせた競演会のあとで、ロドビコに申し出た。
「ミラノ公国にとって芸術の発展と同じく大切なのは、戦争用機械の発明ではないでしょうか」
「私もそうおもう」
当時、イタリアの国ぐにでは、戦争になると、兵力をおぎなうために、ドイツやスイスから兵隊をやとっていた。
このやとわれ兵は本気でいくさをしなかった。
そのためにミラノ公国だけではなく、どこの共和都市の支配者も、軍事技術には大きな関心をよせている。
「何かよい計画でもあるというのか?」
「はい、さまざまに……。敵の城を攻めるには地下道をつくって爆破させます。
その地下道をほるのに音をたてない機械、また、丈夫で安全な戦車もつくれます。
川をわたるときには、人や馬にうきぶくろをつけさせましょう」
そのほか、敵に弾丸を雨のようにふらせることのできる軽い大砲、あるいは投石器から火炎放射器へと、戦争用機械にたいする技術者レオナルド
* の新しいアイデアは、かぎりなかった。
* 技術者レオナルド 彼はロドビコに自分を売りこむ長い手紙のなかで、「戦争に役だつ、さまざまな武器をつくってさしあげましょう」と、自信たっぷりにしるしている。 |
石を雨のようにふらせる投石器
要塞のまもりとしてすえつけ、
敵をよせつけないようにする兵器。
|
そして、さらに彼はいった。
「平和なときであれば、建築や運河工事にかけては、誰にもおとらない仕事をやってのけるでしょう。
絵画・彫刻もまた同様です」
ロドビコは、あらためてレオナルドの才能をみとめて、重く用いるようになった。
ミラノでくらすこと約二十年、レオナルドは軍事技師としてはたらき、測量や地図の作成、また、起重機(クレーン)や運河掘りに工夫をこらした。
一方では宮廷の音楽家、室内装飾家、娯楽や祝いの式典の演出家などとしても、その豊かな天才ぶりをしめしたのだ。
その間、歯車やボール・ベアリング、ポンプなどの機械装置をつくったり、改良したりした。
人の髪の毛をみれば水の流れをおもい、水の性質をさぐれば、滑車やポンプを工夫するというように、レオナルドのたくましい研究心は、ますます深められていった。
それは、普通の一人の人間の仕事とはおもえないものであった。
7 ラファエロとボッチチェリ
top
ミラノ公ロドビコにっかえる画家レオナルド・ダ・ビンチが、ミラノではじめて描いた作品は、サン・フランチェスコ教会の祭壇画と「岩窟の聖母」の二点である。
これは、光と影の表わし方が正確で、ヨーロッパ絵画に新しい生命をふきこんだ作品として、たたえられている。
それと同時に、彫刻家レオナルドは大騎馬像の制作に取組んでいる。
その頃―― 一四八三年、フィレンツェ共和国ととなりあわせの教皇領のウルビノで、イタリア・ルネサンスを代表する画家ラファエロ
* がうまれている。
* ラファエロ ルネサンスの絵画を代表する画家で、「調和の天才」といわれる。おだやかで、ものごしが柔かな人だったので、宮廷人や一般の人々にも愛された。
彼はフィレンツェへ留学し、レオナルドやミケランジェロの影響をうけながら、「ドニ夫妻の肖像」をはじめ、すぐれた肖像画や聖母像を描き、「埋葬図」を最後にローマヘいった。
教皇 *
ユリウス二世にめいじられて描いた、バチカン宮殿の三つのスタンツァ(室)の大壁画は、ラファエロの気高い精神と、完成された技術によって、イタリア・ルネサンス時代の最高の作品とうたわれている。
* 教皇 ローマ法王のこと。ローマ・カトリック教会の最高権威者で、バチカン市国を治める元首でもある。枢機卿とよばれる最高幹部により、コンクラーベという選挙でえらばれる。
晩年、ラファエロはサン・ピエトロ寺院の再建に、建築家としても活躍した。 |
カルデリーノの聖母 ラファエロ画
ウフィーツィ美術館蔵
|
つぎの時代を担うそのような才能のある人がうまれる一方、レオナルドにとってはフイレンツェ派の先輩である画家ボッチチェリも、三十九才のはたらきざかりをむかえていた。
メジチ家のために描いた「春」、それに「ビーナスの誕生」、およびダンテの『神曲』を主題にしたペン画がひろく知られている。
詩情あふれる優雅な作品を数多くのこしたボッチチェリは、ちょうど教皇シクストス四世によばれて、ローマのシスチナ礼拝堂のフレスコ(しっくいをぬった壁に水彩絵具で描いたもの)、「モーゼとエトロの娘達」「悪鬼のキリスト誘惑」などを仕上たばかりだった。
その頃、レオナルドは、ミラノ公ロドビコから名誉ある大きな仕事をもらった。
「私は前から、わが家を繁栄させた父ブランチエスコ・スフォルツァ公の騎馬像をつくりたいと願っていた。
レオナルド、君を知った今、ついにその時がきたとおもう」
「それでは、その制作を私におまかせくださるのですか?」
「そうだ。これをたのめるのは、君をおいてはほかにいない」
レオナルドはもう、たんなるひとりの宮廷楽師ではなかった。
その才能と腕を認めてくれたミラノ公のために、はげしくもえあがる制作の意欲にとらわれながら、ミラノで一番の、いや、イタリア・ルネサンスが誇るべき立派な騎馬像をつくろうと、心に誓ったのだった。 |
「春」部分 ボッチチェリ画。
「ビーナスの誕生」とならぶ、かれの代表作。
ウフィーツィ美術館蔵
|
8 きえた騎馬像
top
十年をついやして、高さ約七・二メートルの巨大な騎馬像の原型ができあがった。
これをみた人々は感嘆のあまり声をのんだ。
「彫刻家レオナルド・ダ・ビンチ」という作者の名と、「およそ人間の手がうみだし得る、巨大でもっともおどろくべき、もっとも栄誉ある作品」 という評判がイタリア全土へひろがっていった。
この時代の彫刻では、近世彫刻の道をひらいたフィレンツェのドナテロが、ベネチア共和国のパドバでつくった「ガッタメラータ将軍騎馬像」、および、レオナルドを助手としてべロッキオがつくり、ベネチアの広場へおくった「コレオーニ将軍騎馬像」がとくに有名だった。
そこへ、はるかにスケールが大きく力強い「スフォルツァ騎馬像」
*
が出現することになって、人々をアッと驚かせたのである。
* スフォルツァ騎馬像 ついに完成することなく破壊されてしまったが、レオナルドが、いかにこの制作に力をそそいでいたかは、のこされたスケッチや習作をみるとよくわかる。 |
コレオーニ将軍騎馬像 レオナルドの作品は、
さらに雄大なものだったが…。
|
「スフォルツァ騎馬像」のためのスケッチ
フランス軍の侵入により、
銅像は未完成となった。
|
レオナルドは、動物が好きだった。とくに、馬を愛していた。
生涯に三〇体の人体を解剖して研究をしたが、この時も馬の体を解剖しては、その骨組みや筋肉、肉づきをつぶさに調べて、偉大な騎馬像に取組んだのだ。
ある日、町の人をおびやかす、すごいあばれ馬があらわれた。
逃げまどう人たちとは逆に、あばれ馬に近づき、むさぼるように馬の動きをみまもる通行人がいた。
「おかしな奴だ。あれじゃ、ひとけりされたらおだぶつだぞ」
とみられた変り者は、青銅 *
の大騎馬像の制作にわれを忘れていたレオナルドであった。
* 青銅 銅とスズを合金したもの。鉄よりも歴史が古く、像や貨幣など、非常に多くのものが青銅でつくられた。ブロンズ像というのは、青銅を材料にしてつくった像のことをいう。
問題は、高さ七・ニメートルもある原型に、一〇〇トンもの青銅をどう流しこむかであった。
彼は鋳造法(ちゅうぞうほう=金属をとかして型にいれて物をつくる方法)を研究して、青銅の厚さが平均になる新しい方法を考えだしたという。
その日、一四九三年十二月二十日がやってきた。
だが、青銅の流しこみは、ついにおこなわれなかった。
その三日前、ミラノ公ロドビコが、
「すべての青銅を軍備にあてよ」とめいじて、青銅を義理の父のフェラーラ公のところへ送り出してしまったからだ。
騎馬像のための青銅は大砲にかわった。
それとともに、イタリアの芸術にすべてをかけた彫刻家レオナルドの夢も、泡のように消えさっていった。
彼にとって貧しいくらしのなかで、心の痛みをかかえたつらいときであった。
そしてミラノ公国も、戦争という暗く悲しい時期を、さけられなくなっていた。
ほどなくむかえた一四九四年、フランス王チャールズ(シャルル)八世
* がいよいよ、イタリア遠征の兵をおこしたのだった。
* チャールズ八世 13才で国王になる。権勢欲が強く、イタリア戦争をおこしてナポリ王国を短期間占領した。その後フランスに帰国レ事故のためアンボアーズ城で死んだ。
レオナルドはロドビコ公にあてて、
「騎馬像については何も申しません。時勢をわきまえておりますから……」
という短い言葉に、彼自身の大きな悲しみと失望をこめた手紙をかきおくったが、その偉大な「スフォルツァ騎馬像」の原型も、悲しい運命をたどった。
一四九九年、ミラノに攻めこんだフランス軍の矢玉の的にされ、さらに数年後には、あとかたもなく消えうせてしまったのである。
9 「最後の晩餐」の苦心
top
最後の晩餐 サンタ・マリア・デレ・グラーツィエ聖堂壁画。
|
一四九四年、チャールズ(シャルル)八世のフランス軍は、アルプスをこえてイタリアへ攻めこんだ。
青銅の大砲三六門をそなえたおそるべき軍隊だったが、翌年、ナポリエ国を征服してのち、いったん兵をひいた。
レオナルドが「モナ・リザ」とともに、世界的な名画としてたたえられる「最後の晩餐」
* を描きはじめたのは、その頃である。
* 最後の晩餐 レオナルドは、この絵をえがきながら、「スフォルツァ騎馬像」の制作もおこなっていた。かけもちで、絵と彫刻の制作にあたっていたのである。
「最後の晩餐」は、ミラノのサンタ・マリア・デレ・グラーツィエ聖堂の食堂をかざる壁画で、縦四・二メートル、横九・一メートルもある大作であった。
最後の晩餐――は、キリストが一二人の弟子たちと別れをつげる、聖書のなかの一場面である。
「私と一緒に食事をしているおまえたちのうちの一人が、私を売るだろう」
キリストがそう語ったとき、弟子たちがうろたえ、裏切者のユダが金袋をにぎりしめる。
この場面をレオナルドは、弟子たちのそれぞれの性格にふさわしい顔つきや動きをきめて下描きしたが、この場面の二人の主人公であるキリストと、裏切者ユダ
* の顔がどうしても描けなかった。
* 裏切り者ユダ キリストの12人の弟子のひとり。銀貨30枚でキリストを敵に売り、のちに後悔して自殺した。キリストは、ユダの裏切りによって十字架にかけられる。
「なぜ、はやくかかんのか」と、院長のビンチェンツオ・バンデルロから矢のような催促である。
ついに、我慢しきれなくなった院長がうったえて、ロドビコ公がやってきた。
「イエス・キリストとユダが、まだ全くえがかれていないのは、なぜか。神父たちからいろいろと不平のうったえがある」
「神父たちに絵の描き方がわかるのですか。彼らは芸術について、どういう判断ができるのです。私は毎日、制作にうちこんでいます」
「どういうふうに?」
「毎日、ミラノの町のゴロツキのいるあたりを歩き回って、これ以上冷たく悪い人間はいないという、裏切者ユダのモデルをさがしているのです」
「そうであったか」
「それじゃあ、イエス・キリストはともかく、私にたいして頭ごなしに文句をいう院長の顔を、ユダに使うことにしましょう」
「それはいい」
と、ロドビコ公も腹をかかえて笑い出していた。
こうしてできあがった「最後の晩餐」は、レオナルドがすすめてきた遠近法と劇的な構図、そのすばらしい出来栄えによって、十五世紀の絵画を代表する傑作と認められたのだった。
10 フランス王とミラノ公
top
一四九九年十月五日、ルイ十二世(チャールズ八世のいとこ)のフランス軍がミラノへ攻めこんだ。
ミラノ公ロドビコ・イル・モロは、一度はミラノを取戻したが、それも数か月でうばいかえされ、捕えられてフランスヘ送られた。
この時、ルイ十二世が、すでにイタリア・ルネサンスをもりたてた天才芸術家として知られるレオナルド・ダ・ビンチを、手離すわけがなかった。
「レオナルド、私の妻アンヌのために絵をかいてくれないか」
「承知いたしました」
アンヌ・ド・ナントは、もと亡くなったチャールズ(シャルル)八世の妃で、この時はルイ十二世との間に女の子をもうけたところだった。
レオナルドは愛する妻子をおもうルイ十二世のため、のちにフィレンツェで「聖アンナ」
* の下絵を描き、二日間だけ一般の人にみてもらった。
* 聖アンナ 聖母マリアの母の名で、完成した絵の正式名は「聖母子と聖アンナ」。ルネサンス時代になると、マリアとおさないイエスばかりでなく。マリアの母や夫のヨセフも描かれた。
「聖母の右肩、右腕、右ひざの丸みは、絵画のかなめ(大切なところ)であり、魂(たましい)である」
と、レオナルドじしんがいうその絵は、フィレンツェの年とった人も若い人も、男も女も、まるで国をあげてのお祭りのようなにぎわいでみにきて、すっかり感心したという。
この頃、万能の天才レオナルドは、最高の芸術家と仰がれるところへのぼりつめていた。 |
右=聖母子と聖アンナ(習作)
木炭で描かれている。ナショナル・ギャラリー蔵
左下=貨幣にきざまれたルイ十二世
フランスのルネサンスを開花させた。
|
しかし、レオナルドは、
「このミラノにとどまって私のために働いてくれるか、あるいは、私とともにフランスヘいってくれるか」
というルイ十二世のたのみに、
「せっかくながら、そのどちらもできません」とこたえていた。
それは戦に敗れたとはいえ、自分の才能を認め、重く用いてくれたミラノ公ロドビコにたいする、レオナルドのせめてものおもいやりであったろう。
11 ミケランジェロとの競作
top
ミラノの隣国マントバからベネチア共和国をさすらいながら、一五〇〇年四月、レオナルドは故郷のフイレンツェヘもどってきた。
フランスに占領されたフィレンツェは、暗く沈んだ空気にとざされていた。
領主のロレンツオ・デ・メジチはおいはらわれ、一時ここを支配したドミニコ派の僧サボナローラが死に、フィレンツェの画家たちは、絵筆をとるよりも沈黙をまもっているありさまだった。
師(先生)のベロッキオはすでに死んでいる。先輩のボッチチェリ、友人のクレジも仕事から遠ざかっていた。
そのような中で、フランス王と手をむすんだフィレンツェの新しい支配者、ボルジア家のチェーザレ・ボルジア
*
とともに、レオナルドは軍事技術者としてロマーニヤ地方を歩きまわり、沼や運河の工事、戦争用の地図をつくったりした。
* チェーザレ・ボルジア ルネサンス時代のイタリアの政治家。ローマ教皇庁の権力を拡大するため、残酷な手段をもちいて、イタリアじゅうをおそれさせた。のちに戦死する。
文化とは、学問・芸術・宗教など、人間の精神のはたらきがきずきあげた財産である。
だが、大小の多くの国が、たがいに生きのびようときそいあっているとき、人類の文化はいつも、戦争というおそろしい力によっておひやかされてきた。
偉大な芸術としてのこるはずの「スフォルッア騎馬像」が、一四九九年の戦いでフランス軍にうちこわされたのも、その身近な一つの例である。
アンギアリの戦い ルーベンスがレオナルドの絵から模写したもの。
|
ミケランジェロ
レオナルドの芸術上のよきライバルだった。
|
主君につかえる技術者として戦争をみてきたレオナルドは、
「あれは野獣のような狂気だ」といった。
そういうおそろしい戦争の本当の姿を描いたのが、「アンギアリの戦い」であった。
かって一四四〇年、フィレンツェ軍がミラノ軍をうち破ったのが、アンギアリの戦いでレオナルドは、フィレンツェ市から、パラッツォ・ベッキオ(市庁舎)の大会議室の壁画として頼まれたのである。
当時、フィレンツェは、チェーザレ・ボルジアが勢力をうしない、ソデリーニ長官が治めていた。
レオナルドがこの戦争画の制作をはじめたのは一五〇三年十月、それからしばらくして、その反対側の壁にミケランジェロ
* が「カッシーナの戦い」を描くことになったのだ。
* ミケランジェロ メジチ家に出入りして古代彫刻の美にめざめ、「ピエタ」「モーゼ」「ダビデ」などの大理石像の制作に、すばらしい力をしめした。絵画では「最後の審判」が有名。
「これは大変なことになった。レオナルドとミケランジェロの腕比べは、めったにはないすごいみものだぞ」
と、世間の評判も高かった。
イタリア・ルネサンスを代表する二大巨匠(大家)の競作である。
12 不運と失敗をかさねて
top
画家・彫刻家・建築家・詩人として活躍したミケランジェロは、フイレンツェ共和国の東部、アレッツォの近くのカプレセにうまれた。
彫刻からはじめた彼は一四九六年から数年、ローマで大理石の像の仕事を進め、サン・ピエトロ寺院にふさわしい、気高く神々しい「ピエタ」像
* を仕上ている。
* 「ピエタ」像 聖母マリアがキリストの死体をひざにだき、なげき悲しんでいるさまを表現した絵画や彫刻のこと。「嘆きの聖母像」という。この題材は、宗教画に多くえがかれている。
まだ若い芸術家ながら、たくましい自信と意欲にもえていた。
そして、フイレンツェにもどってのち、この年一五〇三年、フイレンツェ彫刻の最高傑作とうたわれる、大理石の男性像「ダビデ」を完成させ、いよいよその名声を高めたのだった。
二人の仲はよくなかったが、レオナルドは世にもまれな天才というべき、この若い彫刻家を充分に認めていたし、ミケランジェロもまた、数多くの芸術家のなかでただ一人、レオナルド・ダ・ビンチをこそ敬(うやま)い、おそれずにはいられない大先輩と仰ぎ見ていたにちがいなかった。
この時、レオナルドは五十一才である。
自分のすべてをかける仕事となれば、二十三も年下の若い競争相手には、ひけをとれないおもいだった。
一五〇五年二月、二人の競作となった戦争画のカルトン(原寸大下絵)がそれぞれできあがった。
レオナルドは軍旗をうばいあう敵味方の騎馬の合戦を中心に、ミケランジェロは水あびをしている兵士たちが、「敵襲!」にあわてふためく情景を描いていた。
まだ二十二才で勉強中であった画家のあのラファエロは、レオナルドの「アンギアリの戦い」
* をみて、「あぜんとし、驚嘆した」という。
* アンギアリの戦い フィレンツェ軍が、ミラノ公の傭兵隊長ニコロ・ピッキニノを破った戦い。レオナルドは長年の馬の研究の成果を、雄大な構想で画面にかきこんだ。 |
ダビデ像 モーゼ像とならぶ
ミケランジェロの奏作。
イタリアのフィレンツェ市庁舎
入口にたっている。
|
そのあと、大会議室にそれを模写しにくるラファエロの姿があった。
しかし、レオナルドの作品は、その夏、最後の仕上をして絵をかわかすときに、下からはいあがる大量の炭火の熱が、完成を目の前にしたせっかくの名画の絵具をとかしたり、黒こげにしたりして、無残な結果を招いたのだった。
同じ頃レオナルドが、ソデリーニ長官からめいぜられて進めていた、アルノ川の流れをかえる工事が、失敗におわったことを告げられた。
ところで壁画制作中にも、例によって彼はジッとしていなかった。
「人間が鳥と同じ方法で飛ぶことはできないか」
そうおもい、グライダー式の飛行機械をつくってとんだのだ。
だが、これも成功したとはいえなかった。また、一方では「モナ・リザ」
* を描きはじめている。
* モナ・リザ 絵のモデルは、フィレンツェの金持ちの妻ジョコンダ夫人といわれているが、依頼主のマントバ侯夫人イサベラ・デステであるとの説も有力である。絵は未完成である。
この頃、空高くはばたこうとする天才レオナルドも、不運と失敗をかさね、心の痛手とたたかうのに、せいいっぱいだったのだ。
こうして一五〇六年、彼は完成していない肖像画、「聖アンチ」と「モナ・リザ」をもって、再びフィレンツェからはなれていった。 |
「空をとべる船」の操縦席
この名は、レオナルド自身が名づけたもの。
|
グライダーの模型 つばさのはしは、うごくように設計された。
|
13 奇人か魔法使いか
top
一度フィレンツェヘ戻ることはあったが、それからのミラノですごした数年間は、レオナルドにとって、生活の心配なしに好きな研究にうちこむことができた、一番やすらかな時期ではなかっだろうか。
彼をむかえてくれたのは、ミラノ総督(フランス王の代理の支配者)、イタリア・ルネサンスの保護者となったフランスのチャールズ(シャルル)・ダンボアーズ元帥であった。
「レオナルドは、わがフイレンツェ共和国でするべきことをしなかった。
高い謝礼をうけながら、約束の大作をほんのすこし描いたにすぎません」
というソデリーニ長官の抗議がとどくと、彼の芸術の本当の価値を認めるダンボアーズ元帥は、フランス王ルイ十二世を動かして話をつけ、レオナルドをミラノにおちつかせてくれた。
レオナルドはここで、余生(残りの人生)をともにすごすことになる弟子、まだ十五才のやさしくかわいいフランチェスコ・メルツィ少年と知りあうのだった。
こうして、アルプスにのぼっては高山植物や地質を調べ、アッダ川の治水を進め、光学や胎生学(たいせいがく=母親のおなかにいる子についての研究)にと、生き返ったように自然科学の研究に熱中した。
だが、一五二一年十二月、マッシミリアーノ・スフォルツァ公がスイス軍のたすけをかりてミラノをうばいかえすと、レオナルドは教皇レオ十世の弟ジュリアーノ・デ・メジチにまねかれて、乱をさけるためローマヘいくことになった。
ローマでは、ブラマンテ *
やラファエロ、ソドマなどの若い芸術家や、レオナルドをおいつづけるあの天才的な競争相手ミケランジェロが、それぞれにすばらしい制作に取組んでいた。
* ブラマンテ イタリア・ルネサンス時代の建築家。ミラノでロドビコにつかえ、レオナルドと親交があった。サン・ピエトロ寺院は、かれの代表作だが、完成をみずに死んだ。
イタリア・ルネサンスの時代はすでに、年とった先輩から若くたくましい後輩へと、その流れを移し変えつつあった。
それでも、レオナルドは主人ジュリアーノ・デ・メジチの期待にこたえて、コイン(貨幣)の鋳造装置を改良したり、植物を研究することから、強力なニスの製造を考え、寝食を忘れていた。
まともな人には、そんなレオナルドがどうみえたのだろうか。
それは、実験室にとじこもって、おかしな道具や装置をつくり、薬草をこねあわしたり、夜になると病院へしのびこんで死体を解剖する奇人(きじん=かわった人)としかみられなかった。
万能の天才レオナルドも、ここでは、一般の人々からは、
「危険きわまりない奇人、この世をあやつる魔法使い」と、うわさされていたのだった。
14 フランスで亡くなる
top
一五一六年、ローマのジュリアーノが死ぬと、レオナルドは新しいフランス王フランソア一世
*
にまねかれて、弟子のメルッイ少年、召使いのバチスタ・デ・ビラーニスをつれて、アルプスをこえていった。
* フランソア一世 イタリア戦争にのりだし、国内では王の権力を強めた。その一方、イタリアから学者や画家をまねき、フランス・ルネサンスの基礎づくりにも力をそそいだ。
フランソア一世は居城のひとつ、アンボアーズ郊外にあるクルー城にレオナルドを住まわせ、手厚くもてなした。
フランソア一世は、レオナルドをイタリア最高の芸術家として認め、フランスにまねくことに、王としての誇りとよろこびを、みたしたにちがいなかった。
すでに六十四才、レオナルドは老いていた。
「世のなかでもっとも見事な顔」といわれ、ミケランジェロの「モーゼ像」に似ているといわれたその顔には、研究につかれて苦しんだ深いしわがきざみこまれ、くぼんだ目と白いあごひげの目立つきびしい表情をそなえていた。
病がちになった身の、その右手にはしびれがきた。
だが、レオナルドはフランソア一世のために、ソローニュ地方の土地を改良し、ロアール川に沿う運河や美しく立派な近代風の城シャンボール宮の建設にと、構想をねってうごきまわるのだった。
一五一八年六月二十四日、聖ヨハネ *
の日である。
* 聖ヨハネ キリストの12人の使徒(教えを伝える弟子)のうちのひとり。『新約聖書』のなかに、ヨハネの回想にもとづいてかかれたとされるヨハネ福音書がある。 |
レオナルド・ダ・ピンチの自画像
六十才頃の作品といわれる。
|
モーゼ像 ミケランジェロの代表作。サン・ピエトロ寺院蔵
|
フランスのクルー城(アンボアーズ郊外)でノートにむかってペンをとる、老人レオナルドのおとろえた姿があった。
「私はつづけるだろう」
それが、ノートにしるされた今の気持ちであった。
何をつづける気であったのか。
新しい宮殿の建設か、水の研究か、あるいは完成されないままにある作品の新たな執筆か。
森羅万象(しんらばんしょう=宇宙に存在するすべてのもの)とむかいあい、その根源をさぐろうとして、とどまることを知らなかったレオナルド・ダ・ビンチも、クルー城で二度の冬をすごした一五一八年末、自分の体力のかぎりをさとった。
翌年の四月、レオナルドは、
「死の到来の確実さと、その時刻の不確実さを考えて……」 遺言書を口述させたのだ。
遺産はフイレンツェにいる腹ちがいの弟たちに、絵画芸術に関する本や道具やデッサンは、愛弟子メルツイにおくられることになった。
遺言書には自分の葬式について、
「六〇人の貧しい人々に、六〇本のたいまつ(かがり火)をもたせてほしい」
と書かせ、またミサの数や大ロウソクの目方まで指示しているところは、いかにも研究心にかられた技術者レオナルドらしかった。
やがて、「モナ・リザ」「洗礼者ヨハネ」「聖アンチ」の三点と、莫大な量の手記
*
をのこし、メルツイ少年にいだかれて息をひきとったのは、五月二日であった。
* 莫大な量の手記 コデックス・アトランチクスと名づけられている。解剖学、水力学や機械についてのデッサンや文字がぎっしりつまり、忠実な弟子メルツィのこともしるしてある。
一か月後にメルツイから知らされるまで、故国(うまれた国)フイレンツェはその死を知らなかった。
「ついに、世界はこの世にまれな偉大な芸術家、レオナルド・ダ・ビンチをうしなったのか……」
いちはやく知らせをうけて、その死をおしんで泣いたのは、フイレンツェ人ではない異国(外国)のフランス王フランソア一世であった。 |
フランソア一世 フランス王ながら、
レオナルドの死をおしんだ。
|
15 ルネサンスの広がり
top
葬儀はアンボアーズのサン・フロランタン聖堂でいとなまれ、遺体はそこの王室礼拝堂におさめられた。
やっと、やすらかなねむりについたのである。
レオナルド・ダ・ビンチの死後、イタリア・ルネサンスは後期をむかえて栄えたが、ルネサンス(文芸復興)という新しい人間精神の活動は、およそ三世紀にわたって、そのいとなみをつづけたのだ。
それはまたアルプスをこえて、ネーデルラント(現在のオランダ、ベルギーの地)、ドイツ、スペイン、イギリスに伝わり、それぞれに、新しい時代をつげる文芸の花をひらかせたのである。
むろん、フランスも例外ではなかった。
フランス王朝がすすんで新しい文化を取入れて、おおいに人文主義(人間性の解放や向上をめざす考え)が栄えていった。
作家ラブレーが出て、自然のままに行動する人間をたたえ、つづいて『随想録』の著者モンテーニュ
*
が、永久にかわらない人間性のすばらしさを説き、文学と思想のうえで人々に大きな影響をあたえた。
* モンテーニュ フランスルレネサンスの代表的な思想家。率直に自己の感想をつづり、人間の心や精神など、内面の理解を深めた「随想録」は、現代でも高く評価されている。
いわゆるルネサンスは、「ダンテにはじまり、モンテーニュによって完成された」とまでいわれるようになった。
このフランスに、王政をくつがえして全ヨーロッパを動乱にみちびいたフランス革命がおこるのは、一七八九年、日本の江戸時代中期、十一代将軍徳川家斉(いえなり)の頃である。
この時、レオナルドのねむるサン・フロランタン聖堂の王室礼拝堂が、うちこわされてしまった。
長い眠りとやすらぎを破られたことにも、レオナルドの不運な影があった。
聖堂の近くで楽しげに遊ぶ子供たち――彼らが、おもちゃがわりにやりとりしていたのは、万能の天才レオナルドの骸骨であったという。
top
****************************************
|