****************************************
Index ダ・ビンチ ルター コロンブス ガリレオ・ガリレイ 図解コーナー
ガリレイ写真集 |
ガリレイ 「振子の原理」や「落下の法則」の発見、惑星の観測による
天文学上の発見や地動説の確認など、すぐれた業績によって
近代科学のまくをひらき、「自然科学の父」とたたえられている。
|
上=「大きくみえる」 はじめて望遠鏡をのぞく
ベネチア政府の役人たちのおどろき。
左下=ピサの斜塔 この塔の上から、大小個の球を
おとして実験したといわれる。
右下=ガリレイの天体望遠鏡 ガリレイはつぎつぎと
惑星の神秘をあかした。
|
「それでも地球は動く」 地動説を確信するガリレイへの圧力は厳しかった。宗教裁判の結果、
自分の説を捨てることを強いられたガリレイは、「それでも地球は動く」とつぶやいた。
|
1 ピサで生まれる
top
偉大な天才、自然科学の父とよばれるガリレオ・ガリレイは、一五六四年に生まれた。
ところは、イタリアのフィレンツェから西へ五〇キロメートルほどはなれた、ピサの町である。
父は呉服商人であったが、音楽に強い関心をもっていて、仕事のかたわら、『古代音楽と現代音楽についての対話』という本を書いたほどの人である。
母は、ジュリア・アマナチといい、気性の激しい女だった。
イタリアは、当時、フィレンツェ共和国、ベネチア共和国、ナポリ王国というように、いくつもの国にわかれていた。
フィレンツェは、フィレンツェ共和国の首部であり、ルネサンス(文芸復興)という文化運動のおこった都で、文化水準が高く、商業などの面でも特別な繁栄ぶりをみせていた。
この共和国を支配している領主は、トスカナ大公といった。
フイレンツェというのは、「花の都」という意味で、ガリレイの生まれる前には、レオナルド・ダ・ビンチやミケランジェロなどが、活躍していたところである。
ガリレイの父 *
は元々フィレンツェに住んでいたが、仕事のためにピサにいき、そこでガリレイが生まれたのである。
* ガリレイの父 ガリレイ家の先祖には政治家や医者がおり、父も教養ある人物として知られていた。ガリレイ自身は数学が好きだったが、母親に反対されて修道院では論理学を勉強した。 |
ピサの町なみ ガリレイは、イタリアのピサでうまれた。
|
筆者の私も、以前にフィレンツェをおとずれ、ガリレイやミケランジェロの墓のある、サンタ・クローチェ教会などをたずねた。
絶大な力と富によって、かってこの町を支配していたメジチ家にまつわる宮殿や、たくさんの美術館や教会があって、町全体がひとつの博物館のようになっている、すばらしいところであった。
ガリレイが生まれると、父はまもなくフィレンツェにもどったが、ガリレイは母たちとそのままピサに残っていた。
ガリレイがフィレンツェにうつり、父と一緒に住むようになったのは、十才になってからである。
ガリレイの下には、二人の妹と一人の弟がいた。
2 大学を中途でやめる
top
ガリレイは、父から勉強の初歩のところを教えられた。
その後、フィレンツェから一八キロほどはなれている、バロンブローサの修道院にいれられた。
聖マリア修道院とよばれるところで、ガリレイは、しばらくここでょみかきをならった。
学校にいくように、毎日通っていくのではなく、両親とはなれて修道院でくらすのである。
昼も夜も、ほかの子供たちと一緒に共同生活をしたのであった。
ガリレイは、ここで目をわるくした。原因はどういうことであったかはっきりしないが、父は目をなおすために家につれもどし、それ以後は修道院にはあずけなかった。
二年ばかり家にいたのち、ピサの大学にはいった。その頃、大学にいく者はごくすくなかった。
ガリレイが大学にいく *
ことになったのは、それなりにすぐれた素質があったからである。
* 大学にいく 当時、絶大な富をもって学問・芸術・科学の発展をたすけていた、メジチ家の奨学金で入学したという。また成績がよくなくて奨学金がうちきられ、退学したともいわれる。
この大学には法学部と医学部とがあり、ガリレイは医学部にはいった。
いまの日本の大学も同じであるが、どの学部であろうと、はじめは一般教養の学科を勉強しなければならない。
ガリレイのころの一般教養の学科は、算術・幾何学・天文学・音楽・文法・修辞法(しゅうじほう=言葉の正しく美しい使い方)・弁証法(べんしょうほう=物の考えかた)の七つであった。
ガリレイは、このような学科をまなんでいることがなんともつまらなくて、授業に出なくなった。
それよりも、機械とか、技術とか建築といったことに、関心があった。
授業はおもしろくないので出ず、まるで勉強ぎらいのような毎日をすごしていた。
授業に出なければ、上に進むことはできない。医者になるための資格はとれるはずもなく、とうとう途中でやめてしまった。
「なんて、頼りにならない子なんだろう」
と、母は嘆いた。
父は自分は洋服屋をやっていても、息子は医者にしようと、頑張ってはたらいていただけに、すさまじい怒りをみせた。
「ごくつぶしめ! 親をだましとって、これから一体、どうしようというのだ」
ガリレイも返事にこまってしまった。
自分でも、一体どんな職業が一番むいているのか、わからなかったのである。
3 数学に興味をおぼえる
top
父の友人に、オスチリオ・リッチという人がいた。リッチは数学者で、トスカナ大公に仕えていた。
ガリレイはあるとき、大学にいたころの本をめくっていて、解けそうでどうしても解けない数学の問題にぶつかった。
解けないので、しまいにはイライラしてきた。
そのとき、ふとリッチのことをおもいだした。父に黙って、その問題をもってリッチをたずねていった。
リッチは、簡単に解いてみせたので、ガリレイはすっかり感心した。これが縁となって、しばらくリッチのところに通い、数学をまなぶようになった。
ガリレイはリッチから数学のおもしろさを教えられ、しだいにとり疲れたようになった。
リッチの導き方が、じょうずだったのかもしれない。
ガリレイは、リ四千から多くのものをまなび、強い影響をうけた。
ガリレイはむずかしい問題にいどみ、苦しみながらもそれを解いていくことに、たまらない喜びをおぼえ、すぐれた才能を発揮するようになった。
やがてガリレイは、科学について二つの論文を書き、学者からほめられて、注目をあびることになった。
自分の進むべき道がようやくみつかったようにおもい、胸をふくらませた。
ガリレイは、はじめてローマに旅をして、ローマで有名な数学者で、また天文学者でもあるクラビウスをたずねた。
クラビウスは、
「その若さで、これだけの才能をみせているのだから、きっとすぐれた科学者になれる。
これまで、あなたのような、すばらしい頭脳をもった人にあったことはない」
といって、今後も勉強をかさねるようにと、はげました。
ガリレイは、大学の教授になりたいと考え、フィレンツェで大学の方面に力をもっている人のところに頼みにいった。
はじめ、ボローニアの大学に推薦してくれる人がいたが、これは実現しなかった。
しかし、すぐにピサの大学につとめる話があって、一五八九年、ピサ大学の数学の講師になることができた。
給料 *
はけっしてやすくはなかったけれども、ガリレイにとっては満足できる額、ではなかった。
* 給料 ガリレイの初任給は、年俸300リラといわれ、現在の約12万円くらい。それでもめぐまれたほうで、しかも3年契約だったから、生活もようやく安定することになった。
それでも大学の講師の職につけたということで、父や母を安心させることができた。
ガリレイを変人(変り者)のようにみていたまわりの人たちも、これでようやく納得したのである。
4 ピサの斜塔
top
ガリレイは、物の動くこと、物の運動ということに、はやくから関心をもっていた。 ピサといえば、斜めに傾いた塔のある地として知られている。この斜塔は、教会の鐘をつる塔である。
一一七三年に工事がはじめられたが、地盤が沈んで斜めに傾いた。
いったん工事を中止し、たおれそうにないことを確かめて、再び工事にかかり、一三五〇年に完成したものである。
高さは、塔の北側が五五・二二メートル、南側が五四・五二メートルで、その差は七〇センチある。 それだけ傾いているということである。 ガリレイはこの斜塔の上から、いろいろな物を同時におとして、実験をした
* といわれる。
* 実験をした しかしピサの斜塔で実験したということは、初めてガリレイの伝記をかいたビビアーニという人の作り話で、事実ではないらしい。
「重さはちがっても、同じ物体、つまり、鉄なら鉄、木なら本であれば、同じはやさでおちる」 ということを発見した。現在ではさらに、
「空気の柢抗のないところ(真空中)では、物体の重さや種類に関係なく、同じ時間でおちる」 ということがわかっている(落下の法則)。
また、ピサの教会に吊されていたランプの揺れるのをみて、ガリレイは「振子の原理」
*
を発見したともいわれている。 三年後の一五九二年九月、ガリレイはベネチア共和国にあるパドバ大学にうつった。
* 振子の原理 「振子の等時性」という。振子が往復する時間は、振子の重さや、その振れ幅ではなく、振子の長さによってきまるというもの。振子の長さが長いほど遅くなる。 |
ピサの斜塔 ピサ本寺の塔で、
ピサのシンボルとなっている。
|
ここでは十八年間つとめることになるが、その間に父が亡くなった。
一家の家計はガリレイが支えなければならなかったので、大学教授のほかに家庭教師をやったり、教科書を書いてお金を得たりした。
機械づくりのできる職人をやとい、機械や器具をつくって売ったりもした。
また、自分の家のいくつかの部屋を学生たちにかして、下宿屋もかねた。いつも一五人から二〇人くらいの学生かおり、これらの学生に家庭教師をすることもあった。
それほどまでして、ガリレイがお金をかせがなければ、一家はやっていけなかったのである。
5 コペルニクスの説
top
古代から中世にかけての人々は、地球は動かないで、太陽のほうが地球の周りを回っているのだと、考えていた。
ギリシアの天文学者プトレマイオスも、同じように、
「地球が宇宙の中心である」と、考えていた。
ところが、ポーランドの天文学者のコペルニクスが、一五四三年に『天体の回転について』という本を書いて、
「太陽は動かないで、地球のほうが太陽の周りを回っている」
と、まるでぎゃくのことを言い出した。
地球が一日に一回転しながら、一年に一回、太陽の周りを回り、月はたえず地球の周りを回っているということを、いまの私たちは知っている。
このことも、コペルニクス *
がはじめて言い出したことである。
* コペルニクス ポーランドのうまれ。神学・哲学・数学・天文学にすぐれ、地球は球形で、自転しながら太陽のまわりを公転すると発表し、近代天文学の基礎をきずいた。 |
コペルニクス
天動説を疑い、地球が太陽の周りを回るという説を、初めてとなえた。
|
人々は太陽が朝、東からのぼり、西に沈んでいくのを毎日みていて、太陽のほうが動いていることを疑おうとしなかった。
それにたいしてコペルニクスは、自分たちがいま立っている、この大地の方が動いているのだといったので、おかしなことをいう奴だと、バカにされた。
「地球が動いているというなら、我々は、そのことをどうやって知ることができるのか?」
と、問う者がいた。
「乗り物にのっていると、回りの風景がうしろに動いていくようにみえる。
あれと全く同じで、太陽や月が天空を動いていくようにみえるのは、地球が動いているからである」
「この大地が動いているなら、我々は、こうして立っていられないはずだ。
みな倒れてしまうか、ふきとばされてしまうはずではないか」
「気がつかないくらいゆっくり動いていれば、立っていられる」
コペルニクスがこのようにいっても、人々は簡単に納得しなかった。
コペルニクスのこの主張を「地動説」といい、それより前のプトレマイオスなどの説を「天動説」
*
というが、人々はこの地動説に耳を傾けようとはしなかったのである。
* プトレマイオスの天動説 地球をうごかないものとして、その地球を中心に、月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星があり、それらが地球の上をまわるという説。 |
地動説の説明 コペルニクスの自筆の原稿で、
太陽を中心にしてまわる惑星がえがかれている。
|
6 火あぶりにされたブルーノ
top
ガリレイの主張することと深い関係があるので、ブルーノという人のことも、さきに述べておかねばならない。
ジョルダーノ・ブルーノは、ドミニコ派の修道士である。教会でさまざまのことを学んだが、教会の教えに疑問をいだくようになり、そのことを次々と口にしたので、とうとうイタリアにいられなくなった。
その頃、教会は大きな力をもっており、聖書に書いてあることとちがっだことを主張する者は、教会から処罰されることになっていた。
コペルニクスの”地球が動く”という説は、聖書に書いてあることと食い違うので、教会は人をまよわせる”悪い説”ときめつけていた。
ブルーノは、
「コペルニクスの説が正しい」
と熱心に主張したので、教会の幹部たちはおこった。
すでにブルーノは、イタリアから逃げ出していたが、
「ブルーノ *
をとらえよ」と、教会が命令をくだした。
* ブルーノ イタリアのナポリ公国のうまれ。アリストテレスの哲学から出発したが、コペルクスの地動説、ルターの宗教改革に賛成して教会を追放され、のち処刑された。 |
ブルーノ コペルニクスの
地動説を支持し、火刑にされた。
|
ブルーノは、スイス、フランス、イギリス、ドイツと逃げ回っていた。
ブルーノのいったことは、つぎのようなことである。
「『地球は宇宙の中心である』というこれ果ての説は間違っている。
宇宙は無限のひろがりをもっていて、宇宙には太陽だけ、でなく、たくさんの恒星がある。
それらは生き物のように、自由に動いている。恒星も太陽と同じであって、天空にはたくさんの太陽がある。
宇宙は神がつくったものであるから、神の力にかぎりがないように、宇宙の広さもまたかぎりがない。
太陽もひとつの恒星であるが、同じように地球も一つの惑星である」
教会の幹部はおこり、なんとしてもブルーノをとらえようと、やっきになった。
追っ手はいつかブルーノにせまり、ついにとらえられた。
その頃、キリスト教徒でありながら、聖書とちがうことを口にする者を、“異端者”とよんでいた。 |
天文学者の研究室 天球儀がおかれた部屋で、
学者が計算にふけっている。16世紀のさし絵より。
|
ブルーノは、“異端者”として裁判にかけられ、八年間、牢獄にいれられた。
そのあと、コペルニクスの地動説を、あちこちで「正しい」といった罪によって、ブルーノは一六〇〇年二月十七日、ローマの広場で火あぶりの刑にかけられて殺された。*
* 殺された このときブルーノは、「さばかれている私よりも、さばいている君たちのほうが、真理の前におののいているではないか」といって、最期をとげた。
聖書とちがうことを主張すれば、これほど重い罪になるという、みせしめでもあった。
人々はおそろしさにふるえあがった。
ガリレイが、ブルーノと同じように、コペルニクスの説が正しいと主張したのは、それから十年後ので一六一○年のことである。
ブルーノはキリストの教えを説く修道士であったが、ガリレイは天文学者であって、もっと科学的な根拠にもとづいて主張したのである。
7 望遠鏡をつくる
top
その頃オランダ、で望遠鏡がつくられた。望遠鏡でものをみると、
「遠くにあるものを、手にとるように近くにみることができる」
といううわさが、ガリレイの耳にはいった。
やがて、フランスでも同じょうな望遠鏡がつくられ、人々の関心を集めた。
イタリアにもはいってきたので、ガリレイは手にとってみることができた。
「レンズさえあれば、自分で、もっとよいのがつくれる」と、思った。
ガリレイは、すぐに望遠鏡の製作にとりかかった。凹レンズと凸レンズを筒のはしにとりつけ、ひとつの筒をもうひとつの筒のなかにいれて、自在に動くようにした。
長さは六〇センチぐらいのものである。
これを目にあてて、遠くのものをながめると、三倍ぐらい大きくなってみえた。
ガリレイは喜んで友人をさそい、ベネチアで一番大きな寺院である、サン・マルコ寺院の鐘楼(しょうろう=鐘つき堂)にのぼった。
上から望遠鏡をベネチアの町にむけ、友人にものぞかせた。
友人は遠くの人々の動きまで、はっきりみることができることにおどろいて、声をあげた。
ガリレイはつぎにレンズをとりかえ、九〇〇メートル先のものを、一〇〇メートルくらいの近さにみることのできる望遠鏡をつくり、これをパドバ大学におくった。
大学では、この“新しい科学による眼鏡”の便利なことを知り、ガリレイの才能が人なみすぐれていることを認めて、以後は、月給を多く
* はらうことにしたのである。
* 月給を多く… パドバ大学へ望遠鏡をおくったおかげで、ガリレイは大学で死ぬまではたらけることになり、年俸も5000リラにあがった。
ガリレイは、さらに改良をくわえて、より遠くまでみることのできる望遠鏡をつくり、月や星を観測した。 同時に、いくつもの望遠鏡をつくって、人々に売ることもした。
望遠鏡はオランダやフランスでさきにつくられていたので、ガリレイがはじめてつくったものではなかったけれども、イタリアではガリレイが発明したかのように、もてはやされた。 |
ガリレイの天体望遠鏡 自分でつくり、天体の観測につかったもの。
フイレンツェ科学博物館蔵
|
8 宇宙の新発見
top
ガリレイの月のスケッチ
月の山や谷を、はっきりとらえている。 |
月の表面 アポロ宇宙船がとらえた月の表面。
ガリレイの説の正しさを証明している。 |
ガリレイは遠くのものが三〇倍にみえる望遠鏡をつくり、月や太陽や木星を観測した。
これまで月の表面 *
は、平らでなめらかだと考えられていた。
* 月の表面 ガリレイは、月の表面には「円形演技場」のようなものがあり、その表面は地球と同じであることを発見する。この「円形演技場」は、こんにちでいうクレーターである。
ガリレイは望遠鏡でみて、
「月には山や谷があり、地球の表面とにている。ウサギがもちをついているようなもようは、山や谷である」と、いった。
「新月のころ、月のくらい部分が、わずかに赤黒くみえるのは、太陽光線が地球に反射してできたものである」ということも言い出した。
ガリレイは月以外の星も観測し、つぎのことをつきとめた。
「星には惑星と恒星があって、惑星は光を放射しないでまるくみえるが、恒星はどんな形をしているかわからないほど光を放射している」
さらにガリレイは、木星の周りを回っている四つの新しい衛星
* を発見した。
* 四つの衛星 発見した4つの衛星の名を、メジチ家のコジモ二世のため、コジモ星あるいはメジチ星と名づけた。保護者のコジモ二世の援助によって、将来の天文学の基礎ができた。
今、木星の周りを回っている星は全部で一六あることがわかっているが、ガリレイはそのうちの四つを発見したのである。
「木星は、太陽の周りを回っている。四つの星は木星の周りを回りながら、太陽の周りを回っている」
ガリレイは、この発見にこおどりしてよろこんだ。
まもなく、ガリレイはこれらの新発見を『星界の報告』という本にまとめて、一六一○年三月に出版した。
その反響は大きかった。人々は大きな衝撃をうけた。
ガリレイはこれらの発見をとおして、
「コペルニクスの地動説は正しい」と、いった。
イタリアだけでなくヨーロッパのすべての国々で、人々はガリレイの『星界の報告』という本と、望遠鏡をきそってもとめた。
ガリレイの名声はきゅうに高まり、その業績をほめたたえる者はふえた。
しかし一方で、地球があらゆる天体の中心であるという、これまでの説を信じて疑わない人々によって、ガリレイは非難され、攻撃された。
「ガリレイのいっていることは、まやかしである。望遠鏡をたくさん売って、金もうけしようとしているだけなんだ」
と、いう者もいた。 この年、ガリレイは四十六才になっていた。
9 土星と太陽の黒点
top
ガリレイは、一六一○年九月、パドバから故郷のフィレンツェに帰った。
トスカナ大公によって、ピサ大学の特別数学者にしてもらったからである。
同時に、トスカナ大公にも仕えるよう命じられた。
フィレンツェの新しい家には、高いテラス(張り出したところ)があって、夜、そこから望遠鏡を天空にむけ、観測がしやすいようになっていた。
ガリレイは、土星 *
を観測した。土星の両側には、一つずつのこぶがあるようにみえる。
* 土星 地球と同じ太陽系の惑星のひとつ。地球は365日で太陽のまわりを一周するのにたいし、土星は29年と167日もかかる。土星の環は、氷のつぶなどがあつまったもの。
そこで、ガリレイは、
「土星は、三つの星からできているようだ」 と、いった。
これは、のちにべつの人たちによって、こぶにみえるのはじつは土星の環であることが、明らかにされた。
ガリレイはこのように、すこしずつ星の世界の研究を前進させていった。 |
天体望遠鏡がとらえた木星と衛星
木星の右上に衛星、木星の上部に衛星の
かげ(黒いまる)がある。
パドバ大学でのガリレイ
上が天体観測、下が講義のようす。
|
「惑星 * (わくせい)は太陽の光をうけて、それを反射させている。
地球からみたときに、光ってみえるのは、その星が光をだしているのではなく、太陽の光を反射しているのである。
しかし、恒星 * (こうせい)は太陽と同じように、自分で光をはなっている。
太陽を中心として、回りにたくさんの惑星があるが、これとはべつにもっと遠くにも、同じような世界があって、宇宙は無限にひろがっている」
* 恒星と惑星 恒星は、太陽のようにうごかずに自分で光を発するもの。惑星は、太陽の周りを回る星で、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星がある。 |
ガリレイは、このように考えるようになった。 太陽に黒点 *
のようなものがあることは、すでにわかっていた。
* 太陽に黒点 ガリレイは、太陽の表面で物質が変化、生成、消滅していることに気づき、黒点もそのひとつと考えた。太陽の変化は、20世紀になってようやく解明される。
ガリレイは、
「あれは地球上の雲に似たようなもので、太陽がたえず生み出しており、その場で消えているものだ」
と、いった。 ほかの者は、
「ちがう。あの黒点は、太陽の周りを回っている星のかげである」
と反論した。 |
土星の環 ガリレイの予言から45年後に、
土星に環があることが確認された。
パロマ・アンド・ウィルソン天文台提供
|
太陽の黒点 温度がまわりより低いので、
黒いしみのようにみえる。大きいものは、
地球の直径の数倍ほどにもなる。
|
これもやはりガリレイのいったことが、事実により近かったのである。
「金星は、月と同じようにみちたり、かけたりする」
ということも、言い出した。
ガリレイはほかに温度計を考えてつくりだし、友人たちをおどろかせた。 |
また、ものが水に浮いたり、沈んだりするのは、どうしてだろうということに疑問をもち、その研究をつづけて、ほかの学者と議論をはじめた。
10 聖書とちがっている!
top
ガリレイは、これまで考えられていた宇宙のことで、間違っていることをあらためようとした。
「科学的な根拠さえあれば、正しいにきまっている。正しいことを述べて、悪いはずがない」と、思っていた。
ところが、その頃のヨーロッザては、キリスト教の教えがもっとも正しいとされており、人間の考え方や行いは、すべてキリスト教の教えに従わねばならないことになっていた。
「聖書は、なににもまして一番とうとく、間違ったことなど書いてあるはずがない」
と、考えられていたのである。
カトリックの幹部やスコラ学者 * (キリスト教の教えを研究する学者)たちは、
* スコラ学者 スコラとは、ラテン語で学校のこと。アリストテレスの学問をキリスト教の教義にあわせ、その論を科学的にはとらえずに、ただ教義にしたがって注釈するだけの学者たち。
「ガリレイのいうことは、聖書に書いてあることと食い違っている。
人々をまどわすために、あのようなことを、かしこそうにいいふらしているのは、けしからぬ」
と、口々に非難し、攻撃しだした。
ガリレイもカトリックに属していたが、
「科学のことは宗教の教えとは、ちがっていてもよいではないか。宗教は宗教、科学は科学、それぞれべつの真実があってもよいではないか」
と、思ったのである。
ところが、宗教は世のなかを支配していくうえで、考えかたの大切なよりどころであったから、
「宗教と食い違うことは、悪である。ゆるすわけにはいかない」
と、教会の幹部たちが声を大にしていいたしたのである。
ガリレイは、すっかり腹をたてた。
「そんなむちゃなことがあってたまるものか。
聖書にどんなことが書いてあろうと、科学の研究や宇宙の発見はべつであるべきだ。
聖書をひきあいにだして、新しい研究や世の中の進歩を邪魔するようでは、ひどすぎる」
と、ガリレイはいった。
しかし、教会ではガリレイのいうことを、こっぱみじんにうちくだいた。
なかには、
「ガリレイの発見にもとづいての発言は正しいが、聖書と食い違っているから困るだけなのだ」
と、いう者もいた。
これにたいし、
「科学における真実と、神の教えである真実と、二つの真実があるはずはない。
ガリレイのいっていることは、まやかしにちがいない」
と、あくまでもガリレイの主張することを、間違いであるときめつける者もいた。 |
椅子にすわるガリレイ
教会の攻撃は、いよいよきびしくなり、
ガリレイは友人の別荘で思案にふけった。
|
11 ガリレイヘの攻撃
top
ドミニコ会(カトリック教会の修道会)のカッチニという修道士は、
「ガリレイが数学者であるなら、数学は悪魔の術
* である。ガリレイのような“異端者”は、ただちに追放すべきである。それが世のなかに混乱をおこさせない、もっともよい方法である」
と述べ、ガリレイにたいして、激しいののしりの言葉をあびせた。
* 数学は悪魔の術 当時の数学者は、王や貴族のため、誕生日の星の運行表をつくって、星うらないをする者としかみられなかった。このため、ガリレイも星うらない師として攻撃された。
ローマではガリレイを裁判にかけて、罪人にしてしまおうという動きがおこり、着々とその手はずが整えられていった。
ガリレイの耳にも、そのことは伝わってきたので、
「ローマにいって、自分のいっていることを誤解し、間違って受取っている人にたいして、もっとくわしく説明したい」 と、思った。
ガリレイは三十才ごろから、季節のかわり目になると、体のいたむ病気にかかり、ずっとそれに苦しむようになっていた。
リューマチか痛風だったろうと考えられるが、ローマにいかねばならなくなったときも、ちょうどこの病気で苦しんでいた。
それでもガリレイは、病をおしてローマにたった。
検邪聖省(けんじゃせいしょう=裁判所のような役所)の役人や、異端審問官(いたんしんもんかん=検察官のような役人)によって、
「ガリレイが、どのように悪いことをいったか」という証拠が集められていた。 そのなかで、一番に問題とされたのは、
「世界の中心は地球ではなく、太陽である。地球は動いていて、太陽の周りを回っている」 ということであった。
ほかの発言もよくはないが、一番いけないのはこのことであった。
ガリレイは、ローマの教会幹部や有力者のところを一軒ずつたずねてまわり、自分の考えをあらためて述べ、説明してまわった。
古い説をもちだす者とは、時間をつかって議論し、証拠をならべて相手をうち負かした。
ガリレイはいく日も、このようにしてローマの町をあるきまわった。
学者たちの集りがあると出席して、説明をくりかえした。 |
聖職者と議論するガリレイ ガリレイは魅力に
とんだ人物として、みなから愛された。さんざん
けなされた論敵も、かえってひきつけられたという。
|
12 第一回目の裁判
top
ガリレイが前もって説明してまわったりしたことは、何の役にもたっていなかった。
一六一六年二月二十四日、検邪聖省は判決をくだした。
「太陽が世界の中心にあって動かず、地球が動く。
しかも地球は一日に一回転するということは間違った考えである。
聖書に書いてあることと食い違うし、神を信ずる立場からみて、これは誤りである。
ガリレイに、このような考えを捨てるようにめいずる。
もし、ガリレイがこれに従わないなら、牢獄につなぐことにする」 |
ガリレイは二日後の二十六日によびだされて、ベルラルミーノ枢機卿(すうききょう=ローマ教皇の最高顧問)から判決の内容をきかされた。
「ただちに太陽が世界の中心であって、地球が動いているという考えを捨てなさい。その事を人々にむかって話してはいけないし、本に書いたりしてもいけない。胸のうちからきれいに捨てなさい。これは教皇閣下と検邪聖省の命令です」
と、ベルラルミーノはいった。
ガリレイは予想と大きくちがったので、とまどいをおぼえ、言葉が出なかった。
「もし、従うことができないならば、牢獄につなぎます」
「従いますか?」
「は、はい」
「間違いありませんね」
「従うことを、お約束いたします」
ガリレイは、ここで“地球が動いている”という考えを捨てることを誓った。
教皇は、
「コペルニクスの『天体の回転について』 *
という本は、ガリレイのような考えを生み出すもとになるから、禁書(きんしょ=よんではいけない本)にする」 と、命令をくだした。
* 「天体の回転について」 コペルニクスは、この本で球の形をしたものはすべて回転するものであり、したがって、地球が自転し、太陽の周りを回るのは当然である、としている。 |
プトレマイオス(古代ギリシアの科学者)の天動説 地球を中心に、月、水星、金星、太陽、……
の順ならぶ。
|
13 問題となった『天文対話』
top
ガリレイはひどくみじめな気持ちで、フィレンツェに帰った。
また、体のいたむ病気 *
にみまわれたので、いく日も床についた。
* 体のいたむ病気 リューマチと痛風にかかっていた。このため、1618年秋に地球に接近し、ヨーロッパじゅうを不安におとしいれた、彗星についてのガリレイの発言はない。
「こんなことで負けてはいけない。
このまま、泣き寝入りしてはいけない」
ガリレイは自分を攻撃した者たちに、反撃しなければ気がすまなくなった。 そして、病気とたたかいながら、長い年月をかけて『天文対話』という本を書き上げた。
ガリレイはこれを出版するために、ローマの教皇庁やフイレンツェの異端審問官のところにいき、許可を得て、一六三二年二月に出版した。
これは三人の人物が天動説や地動説について話しあう形式の本で、”地球が動いている”と考えたほうが正しいことを暗示していた。
この本はすぐに人々の関心を集め、評判をよんだ。 |
フイレンツェの町 ガリレイは、地動説をすてるという
つらい約束をさせられてフイレンツェにもどった。
|
イタリアばかりでなく、ヨーロッパのどの国でも売りさばかれ、大きな反響をよんだ。
内容をほめたたえる者と、反感からけなす者と、両方からたくさんの手紙がガリレイのところにきた。
「このような本がかかれたのは、地球上に人間が生まれてから、はじめてである」
といって、ほめあげる者もいた。 弟子のカステリは、
「おどろきと喜びで、頭から足の先まで震えがおき、しばらくとまらなかった」
と、手紙に書いておくった。
「この本は、新しい世界、新しい時代のはじまりを教えている。
人間の考えだしたことで、これだけ価値のあるものは、これまでになかった」
と、いう者もいた。
ローマの教皇庁の役人が、出版の許可 *
をだしてくれた人から新しい人にかわった。
* 出版の許可 この本のとびらの裏には、ローマ教皇庁神学顧問官、フイレンツェ司教総代理、フイレンツェ異端審問官、トスカナ大公検閲官などの出版許可が印刷されていた。
この新しい役人はガリレイの本について、
「これはけしからぬことがたくさん書いてある。ただちに禁止すべきである。
本を差出さえ、どの地方にもおくったりしないようにせよ」 と、命令をだした。
ガリレイはうったえられ、再び裁判 *
にかけられることになった。
* 再び裁判… その本の内容もさることながら、その背後には出版の許可者であるトスカナ大公と、ローマ教皇ウルバヌス八世との対立もあった。 |
『天文対話』のとびら絵
左から、アリストテレス、
プトレマイオス、コペルニクス。
|
ガリレイは、
「前もって内容をよんでもらい、許可を得て出版したではありませんか」
といったが、教皇庁はそんな言葉を聞き入れようとしなかった。
14 第二回目の裁判
top
一六三二年十月一日、ガリレイは異端審問官から、裁判のためローマに出頭するように命じられた。
ガリレイは、こんなことになるとは思っていなかったので、腹だたしさをおぼえた。
しかし、「いかない」と、言い張ることはできなかった。
頭は混乱した。これまでのかがやかしい名声が、だいなしになるように思われた。
ガリレイは、あの本を世にだしたことを後悔した。しかし、もう取返しはつかなかった。
すでに六十八才になっており、年をとっているうえに、いつもの病気が出ていて、とてもローマまでいく元気はなかった。
「ローマいきは勘弁してもらいたい。フイレンツェで裁判をしていただくわけには、いかないでしょうか」
と願い出たが、許されなかった。
しかしガリレイは、とても動けるような体ではなかったので、医者の診断書
*
をおくって、ローマ行きを延ばしてもらうようたのんだ。
* 医者の診断書 脈拍が一定せず、めまいをおこし、体じゅうが痛み、不眠症やヘルニアで、歩行どころか、むりをすると命の保証もないと書かれてあった。 |
宇宙ははてしないものだ 1500年ごろにつくられた木版画。
|
ガリレイは裁判のことが心配のあまり、夜ねむれなくなり、たびたびめまいをおこすようになった。
翌年の一六三三年一月二十日、ガリレイはかごにのって旅だち、二月十三日にローマについた。
裁判がおわるまで牢獄にいれられるのがきまりであったが、ニッコリーニ大使がそれだけは勘弁してくれるようにと、ガリレイにかわって頼んでくれた。
そのため、検邪聖省のなかに泊ることになり、部屋に鍵はかけないことになったが、はっきりと犯罪者扱いであった。
尋問(じんもん=取調べ)は四月十二日からはじまり、六月二十一日まで三回にわたって行われた。
ガリレイは以前の裁判で、「太陽が世界の中心にあって動かず、地球が動いている」という考えをすべて捨て、このことを人に話したり、書いたりしないことを命じられ、その命令に従うことを約束していた。
それにもかかわらず、今度『天文対話』を書いて、その約束を破った。 それがうったえられる原因となったことは、明らかであった。
第一番に、今度の本の内容が、やはり聖書に書いてあることを、傷つけるものかどうかが議論された。
ガリレイは、
「許可をうけてから、出版しました」と、くりかえしいった。
「許可をうける時に、前にうけた禁止命令 *
と、それに従うと約束したことを、いわないで黙っていたようではないか」
と、検邪聖省の役人はいった。
* 禁止命令 1616年の禁止令の内容は、コペルニクスの説を支持したり、弁護したりしてはいけないというもので、この本では、ただその説を紹介しているだけだと、ガリレイは主張した。
|
異端審問をうけるガリレイ 教会の圧迫に、
ついにガリレイは地動説を捨てると誓ったが…。
|
「そうです。その事はいいませんでした」
「どうしていわなかったのか?」
「内容が、その事にふれるとおもわなかったからです」
「それは、ずるいではないか」
15 それでも地球は動いている
top
裁判官は、一回目の尋問がおわったあとの四月二十七日夜、ガリレイにあっていった。
「裁判が長びけば、あなたを拷問にかけざるをえない」 と、おどした。
「なるべく強情をはらずに、今度の本において、以前に禁じられていたことを破り、誤りをおかしたことを、はやめに認めるほうがよい。それが身のためである」 ともいった。
ガリレイはどうすべきか、苦しんだ。気持ちが弱っていて、どうしてよいかわからなくなり、くじけそうになった。
しかし、闘志をかきたて、もう一度、
「あの本では、聖書を傷つけるような書き方はしていません。よくよんでみていただけませんか」
と、抗弁書を書いてだした。
しかし、それは無視され、そのあと二度にわたって尋問をうけた。
六月二十二日、ガリレイはミネルバ修道院の大部屋によびだされ、判決をいいわたされた。
「前回は、教皇庁の命令に従うと約束したので許したが、今度、『天文対話』において再び禁じてあることを破った。
自分のおかした罪を認め、今後ぜったいに“地球が動いている”という説をすて、この説を呪い、嫌うことを誓えば、処分をかるくする。もし誓わないのならば、牢獄につなぐ」
ガリレイは青ざめた、疲れきった表情で、この判決をきいた。
「どうするか?」
「は、誤りを認めます」
「それでは、あの説を呪い、嫌うことを誓うか?」
「誓います」
「それでは獄につなぐことはゆるす。しかし、三年の間、週に一回ずつ、聖書のなかにある言葉をとなえよ」
ガリレイはひざまずき、裁判官のみまもるなかで、声をあげて地動説をすて、その説を呪い、嫌うことを誓った。
しかし、ガリレイは胸のうちで、“それでも地球は動いている”とつぶやいた。
のちの世になってから、ガリレイのいったことに誤りはなかったことが証明された。*
この時代は、どんなに正しいことをいっても、教会の力には勝てなかったのである。
ガリレイは、目をわるくして両眼ともみえなくなり、一六四二年
** 一月、七十七才で亡くなった。
* 証明された コペルニクスやガリレイの地動説を、学問的に最初に証明したのは、ドイツのケフラーで、そのあとニュートンによって、その説が正しいものであると証明された。
** 1642年 ガリレイは、アルチェトリの家で死んだ。墓は市内のサンタ・クローチェ寺院にある。この年、のちにガリレイの学問の正当性を証明したニュートンが、うまれている。
|
ガリレイの話をきく弟子 ガリレイはすでに目がみえなかった。
|
top
****************************************
|