****************************************
Index ダ・ビンチ ルター コロンブス ガリレオ・ガリレイ 図解コーナー

コロンブスと新大陸の発見
(文・田井友季子 絵・野崎 猛)

大西洋を西に行けばアジアに着く……。
このように確信したコロンブスは、イザベラ女王の援助をうけて航海にのりだした。
コロンブスの胸は希望で高鳴る。
だがそのゆくてには……

1 コロンブスの卵
2 クリストファ少年
3 はじめての航海
4 コロンブスの結婚
5 地球は丸い?
6 援助者をもとめて
7 イサベラ女王との会見
8 魔の海へ
9 日記をつけるコロンブス
10 陸地がみえた! 
11 サンサルバドル島へ上陸
12 イスパニョーラ島の発見
13 帰国への道
14 ビーバー! コロンブス
15 バスコ・ダ・ガマ 
16 第二回目の航海
17 失意におわった探検
18 偉大な探検家の死

コロンブス写真集


コロンブス
 200トンにみたない帆船三隻と、
120人の乗組員をひきいて未知の海洋へのりだし、
困難な航海のすえに大西洋を横断して、新大陸アメリカを発見した。


上=コロンブスの庭園
 ふるさとのジェノバにあり、大航海に乗り出した勇気を讃える。
右下=コロンブス像 1498年、コロンブスが第三回の航海で発見したトリニダード島にたつ。
下中央=コロンブス像 青年時代、船のりとしてきたえられたジェノバから、地中海をみおろしている。
左下=コロンブス像 第一回の航海で発見した、ドミニカのサントドミンゴの町にたっている。


          左上=海洋発見記念碑 先頭はヘンリ航海王子。リスボンにて。
          右上=コロンブスの船出 スペイン女王イサベラの援助を得て、コロンブスはようやく出航にこぎつけた。ラ・ラビダ修道院蔵
          右端中央=コロンブス家の紋章 下方左にかれが発見した島、右に提督の地位をしめすイカリをえがく。
          左下=プトレマイオスの地図 15世紀末まで知られていた世界を描く。
          下中央=コロンブスがうまれた家 コロンブスは生涯ジェノバの町を愛していた。
          右下=復元された「サンタ・マリア号」 スペインのバルセロナ港につながれている。全長は二九メートルである。

 1  コロンブスの卵 top

 一四九三年三月、コロンブスは第一回目の探検をおえて、パロス(スペイン南部)の港に帰ってきた。
 そこでさっそくバルセロナの宮廷で歓迎会がひらかれた。 その席上、カルジナ・メンドーサという紳士が立ちあかって、
 「新大陸の発見は、これまで人間のなしとげた最大の事業である。 世界史をまなんだ者ならば、この点についてうたがう者はないだろう。 コロンブスほどの、知的にもすぐれ、勇気のある者は二人といないだろう」
 と、この日一番の客コロンブスの才能と勇気をたたえた。 ところが以外にも、なみいる出席者のなかから不平のざわめきがおきだ。
 そのなかの一人が、嫌味な言い方で、
 「コロンブスは海のうえを旅行しただけじゃないか。
 西にむかっていきさえすれば、だれだってコロンブスの発見した同じ陸地をみつけただろうよ」
 とつぶやいた。
 「そうだ。そうだ」あちらこちらでさわいだ。


コロンブスの卵 中央のコロンブスが、テーブルに卵を立てている。

 そのざわめきをきいて、コロンブスはなにを考えたのか、目の前のテーブルにおいてあった卵を取上げてこういった。
 「紳士諸君、お話のことはよくわかりました。
 西にむかっていったら、だれだって新しい陸地 * を発見しただろうと、おっしゃるのですね。 ところで、ちょっとおうかがいいたしますが、この卵をですな、こうやってテーブルのうえにたおれないように、お立てになれますかな」
* 新しい陸地を コロンブスは、1492年8月、インドにいこうと考えて、三隻の帆船でパロスを出港、10月にバハマ諸島に到着し、キューバやアメリカ大陸を発見した。

 なんのことだという顔をしながらも、客たちはきそって卵を立てようとした。
 だが、卵はころがるばかりで、だれ一人うまくやれない。
 「コロンブスよ、自分でやってみたらどうだ。そんなへんてこなことをな」
 とうとういらだった一人の客が、顔を真っ赤にしてさけんだ。
 コロンブスはその言葉をまってましたとばかりに、卵のはしをかるくテーブルにうちつけてカラをつぶし、その卵をしっかりと立てた。
 それからさっきの紳士がいった言葉をくりかえした。
 「コロンブスにやれることなら、自分たちにだってやれるさ、とのお言葉でしたね」
 そして、ちょっと皮肉な笑みをうかべて、
 「ごらんのとおり、何事も人がやったあとでは簡単なことなのです」
 コロンブスはそういった。
 これはいまではだれでも知っている「コロンブスの卵」という話である。
 地球の一点を出発して、東へでも西へでもまっすぐにいきさえすれば、いつかはもとの振出しへ戻ってくる。
 地球は丸いのだから。
 しかし、コロンブスが生きていた十六世紀のはじめには、これだけの大冒険 * をまっさきにやりとげることは、並大抵の勇気ではできるものではなかった。
* 大冒険 15世紀から16世紀にかけて、ヨーロッパ人が海にのりだし、大陸と海洋などの地理上の発見をつぎつぎとなしとげた。これを大航海時代といい、新大陸の発見もそのひとつ。

 2  クリストファ少年 top

 一四五一年六月二十五日、イタリアのジェノバという港町に一人の男の子がうまれた。
 その日は、聖クリストファを祝う日であった。両親は、この聖人の名にちなんで、わが子の名をクリストファとつけた。
 この赤ん坊が、のちのコロンブスである。
 ジェノバは同じイタリアのベネチア(ベニス)と、一、二を争う名高い港町として栄えていた。
 また一方、毛織物もこの町のおもな産業だった。
 コロンブスの家も、織物業と居酒屋(飲み屋)をいとなんていたが、それほど豊かではなかった。
 クリストファは海の好きな少年だった。港のくいに腰かけて、
 「船にのって、あの水平線のかなたにいってみたいなァ」
 と船乗りになる夢をえがいて、海をながめた。
 だが、父親は、
 「クリストファは長男だから、家業(家の職業)をつがなければならない。
 けれども、お父さんのように、ただの織物屋ではつまらない。
 組合長ぐらいにはならなければだめだ。クリストファは学問をしておくんだな」
 クリストファは、近くの町の学校にいれてもらった。


コロンブスが生まれた家 
クリストファ少年(のちのコロンブス)は、
港町ジェノバに生まれ、潮風をうけて育った。

 家業の毛織物業の手伝いをしながら、数学・天文学・ラテン語・地理学・航海学など好きな勉強にうちこんだ。
 ちょうど、クリストファのうまれたころ、活字印刷の方法が発明されて(一四四〇年ごろグーテンベルク * が発明 )、いろいろな本がつくりだされた。
* グーテンベルク はやくから印刷の仕事に従事し、金属片の先に文字をほりこんで印刷する技法を発明。最初の印刷機で、「グーテンベルク聖書」とよばれる聖書を印刷した。

 町の人たちも本を手にいれやすくなった。たいがいの本はむずかしいラテン語でかかれていた。
 ある日、クリストファはマルコ・ポーロの『東方見聞録』という一冊の本を手にして、胸をおどらせた。
 マルコ・ポーロはベネチアの商人で、クリストフアがうまれる一五〇年ほど前に活躍した人だ。
 マルコは十七才のとき、父について東洋の元の国(中国)へ旅した。
 広い砂漠をこえ、けわしい山をこえ、五年かかって元にいきつくことができた。
 元のフビライ大カン(王)はマルコを高い位につけた。
 マルコはフビライの使いとして、東洋のほかの国々へいくたびも出かけた。
 それでいろいろの国のようすや地理などを知ることができた。


青年時代のコロンブス 
コロンブスは、すでに一人前の
船乗りに成長していた。

 十七年という長い年月をフビライにつかえ、宝石や絹や香辛料などをあたえられて、二十五年ぶりにベネチアに帰った、という体験記であった。
 『東方見聞録』 * には、とてもとりつくせないほど黄金や真珠がとれるという、ジパング(日本のこと)という国のことなど、興味のある話がかかれていた。
* 『東方見聞録』 元王朝につかえたマルコ・ボーロの記録。中央アジア、東南アジア、インド、中国国内各地の旅行のようすがくわしくかかれ、ヨーロッパ人の東洋熱をあおった。

 それに、羅針盤がなかったころなので、マルコが北極星をたよりに旅をしているところなど、クリストファはこの本のなかで、星の位置や味方を覚えることができて、おおいにためになった。

 3  はじめての航海 top

 一四六五年、十四才になったクリストファは、父のゆるしを得てはじめて航海に出た。
 父の知りあいの船長にたのんで、船にのせてもらったのである。
 クリストファは背も高く、体も頑丈になった。船長は、
 「いいかい、クリストファ、コンパス(羅針盤=らしんばん)はこんなふうに使うのだよ。
 ホレ、波をみてごらん。これで船の早さを知るのさ。
 いいかい、海図にかいてある航路のとおりに船を走らせるのだよ」
 と、一人前の船乗りになるための技術を、ひとつひとつ教えた。
 そして大きな海をわたって、ギリシア、スペイン、ポルトガル、アフリカと、外国をおとずれ、見たり聞いたりして知識をひろめ、帰ってきた。
 はじめての航海に出てから十一年目、一四七六年、クリストファは立派にジェノバの商船の船長になっていた。
 もう人々はクリストファとはよばず、コロンブス船長とよんだ。
 赤いマントをきて、剣を腰につったあこがれの船長。それは、コロンブスの少年のころからの夢だった。
 商船の船長になったコロンブスは、毛織物などをつんで、キオス島 * (ギリシアの東部)へいったり、イギリスや北海、アイルランドあたりへも航海した。
* キオス島 エーゲ海にある、南北約45キロのほそ長い島。ここには乳香(マスチク)という香料を産する木がたくさんあり、ジェノバの船隊がその貿易をひとりじめしていた。

 ところでその当時は、海上に出ると、よそからきた船は互いに対立しあった。
 相手の船のすきをみつけると、いくさをしかけ、つみ荷をうばいとるのがあたりまえのことだった。
 そのため商船はいろいろと武器や大砲をそなえて、いつでも海賊船に早変わりするのだった。
 コロンブスがフランドル(ベルギー西部を中心に、フランス北西部から南オランダの一部をふくむ地方)への航海中のことだった。
 「船長! みえましたぞう」
 マストの上の見張り番がさけび声をあげた。沖あいに三つの黒い影をみつけたのだ。
 五隻のジェノバの商船隊は、三隻のベネチアの商船をおそう体勢をとった。
 ストーン! ストーン! ヒュー!
 ジェノバの船隊と、ベネチアの船隊の大砲から火がふきだした。火をつけた飛び矢もとびかった。
 「あ、火がもえうつったァ」
 コロンブスの船にも飛び矢の火がうつって、メラメラと真っ赤な炎につつまれた。
 コロンブスは剣をなげすて、海にとびこんだ。そして、波間をもがきながら泳いだ。


海をさすコロンブスの記念塔 コロンブスが、アメリカ大陸発見のときに出港した、スペインのパロスの広場にたつ。

 「神さま、おまもりください」
 何度も水をのみながら、コロンブスは泳ぎに泳いだ。
 力もつきはてて、体を横たえたところは、ポルトガルのリスボン港に近い漁村だった。

 4  コロンブスの結婚 top

 ポルトガルのリスボン港は、航海王子といわれたヘンリ(エンリケ)王子が、航海学校をたてた町である。
 王子は航海家の育ての親 * となって、インドにいく新しい海路の発見のためにつくした人だった。
* 航海家の育ての親 ヘンリ王子は、ポルトガル南端のサグレス岬に天文航海学校をつくって、航海者養成の育成の航海術の研究にあたり、世界の海へ進出する基礎をつくった。

 王子が亡くなると、新国王ジョン(ジョアン)二世(ヘンリ王子の甥)も、ヘンリ王子のこころざしをついで、インド航路探検に情熱をそそいだ。
 そのため、リスボンの町は探検家や、船乗りにとって一番住みよいところだった。
 いろいろの国の船乗りたちが集っていて、遠い国の品々も陸あげされて、冒険と探検の気分がみなぎっていた。


ヘンリ王子
 「航海王子」とよばれ、
当時、世界のはてとおそれられていた
アフリカ西岸の探検に力をそそいだ。


16世紀のポルトガル商船
 この世紀、
東洋に進出したポルトガルが、インド、中
国との貿易を独占し、利益をあげていた。

 一四七六年、コロンブスは裏町に部屋をかりて、弟のバーソロミューをンエノバからよびよせて、地図や海図の作製にあたった。
 航海に出る船長たちは、コロンブス兄弟のところへ、新しい地図や海図をもとめにきた。
 いそがしい日々のなかてコロンブスは、ある日、教会でフェリバという女性と友だちになった。
「うちのお父さんは、ヘンリ王子につかえた航海士だったの」
 フェリバの家には、その父ペレストレロの航海日記や地図や海図がたくさんあった。
 一四七八年に二人は結婚して、フェリバの父の所有地であるマジラ諸島のボルド・サンド島に引っ越した。
 ここで長男ジェゴがうまれ、フェリバは幸せいっぱいに、この大西洋のあら海がさかまく島で、子育てにせいをだした。
 コロンブスはブドウ酒の貿易をはじめたが、もちろんこうした商業貿易だけで満足してはいなかった。
 「人よりはやく秘境(まだ人に知られていないところ)の探検をしたい」
 心中ひそかに将来の夢をひめながら、いろいろな資料を集め、地理の勉強にせいをとしていた。


コロンブスと長男ジエゴ ジエゴがうまれた
頃から、コロンブスの探検への情熱がひろがった。

 5  地球は丸い? top

 その頃コロンブスは、大西洋を西に進んで、アジアヘいく近道を研究していた。
 いまから五〇〇年ほど前のその頃、人々は、
 「地球はまったいらだ」 * と信じていた。
* 地球はまったいら 私たちの目にみえる範囲では、大地は平らにひろがっているようだ。そのため、科学の発達していない時代は、大多数の人は地球は平らだと信じていた。

 そして、世界はヨーロッパと、アジアとアフリカだけだと思っていた。
 ヨーロッパの西にある大西洋は「魔の海」と、おそれられていた。
 「どこまでも海をいくと、最後は大きな滝になっていて、船はまっさかさまに墜落してしまう」
 大西洋を西へむかうことなど、普通の人のすることではなかった。 だが、コロンブスは、
 「地球はボールのように丸いものだ」と、信じていた。
 そこでコロンブスは、イタリアのフィレンツェにいるトスカネリ * という科学者に、自分の考えを手紙にかいてきいた。
* トスカネリ イタリアのルネサンスを代表する天文学者・地理学者。フィレンツェ大聖堂の庭に日時計をすえて子午線をはかり、海図をつくって、航海術の進歩につくした。

 「――私は地球は丸いものだと思います。
 船乗りたちは、インドやカセイ国(中国のこと)へいくために東へ東へと船を進めていきますが、私は西へ西へとむかっていっても、カセイ国やジパング国(日本のこと)へいきつくことができると思います。
 しかも、東へいくよりはるかに近道になると考えています。 私の考えは間違っているでしょうか。トスカネリ先生、どうか、お教えください  」


未知の世界に住む人間 当時のヨーパツ人が想像していたもの。
 1493年「ニュルンベルク年代記」(アジアの部)のさし絵。

 トスカネリの本職は医者で、もう八十才くらいになっていたが、天文学や地理学にかけては当時、第一人者といわれていた。 トスカネリは、コロンブスの手紙をみると、すぐに返事をくれた。
 「――あなたのお考えどおり、地球はボール * のように丸い形をしています。
* 地球はボール… コロンブスのころ、「地球は丸い」という説が流行したが、一方カトリック信仰が根強く、世界は神のもとで、平らにひろがっていると信じられていた。

 どこまでもまっすぐにいけば、結局地球をひとまわりしてまたもとのところへ帰ってくるわけです。
、ですから、東洋へいく道は東への道だけではありません。
 西への道をいっても、かならずいきつくことは間違いありません。あなたのお考えは正しいのです。――」
 トスカネリはコロンブスの考えをほめて、自分でつくった地図もおくってくれた。
 大科学者トスカネリと同じ意見だったことを知ると、コロンブスは、
 「大西洋を西に航行すれば、かならずアジアにつくことができる」
 という確信がかためられて、勇気がみちあふれた。
 今度は、私の考えを実行にうつすためにがんばろう)
 コロンブスは、まず自分の考えを弟のバーソロミューにうちあけた。
 「兄さん、それは大変な事業だ。船や船乗りや、食料はどうするのだい。莫大な資金が必要だぞ」
 「そこなんだ問題は。ポルトガル国王ジョン(ジョアン)二世に交渉してみてはどうだろう」
 コロンブスはボルド・サンド島をあとに、またリスボンにいった。

 6  援助者を求めて top

 一四八四年、コロンブスは三十三才のとき、ポルトガル国王ジョン(ジョアン)二世に、新しい航路を探検するために、援助を願い出たが、取上げられなかった。
 「航路を西へとって東洋へいくというのか?」
 それは初耳だ。きいたこともない。ジョン二世の側近(そっきん=そば近く仕える者)の人々も反対した。
 「地球がボールのように丸いというのなら、下側の人間はすべりおちてしまうだろうに。
 それに雨や雪は地面からふきあげるとでもいうのか?」
 「コロンブスは国王をだまして、お金をもうけようとしているのではなかろうか」
 この国の高官たちは、コロンブスの考えには、ついていけなかった。
 当時、ポルトガルは、アフリカ西海岸の探検に力をいれていたこともあって、コロンブスの計画を検討する余地がなかった。
 そこでコロンブスは、自分の計画を、祖国ジェノバや、ベネチアに提案したが、これも成功しなかった。
 そんな失意のどん底のときに、フェリバが急病で亡くなった。
 コロンブスの成功をだれよりも祈っていた、最愛の妻が亡くなったのである。
 コロンブスは悲しみにしずんで、何もする気がしなかった。けれどもコロンブスは勇気をふるいたたせた。
 「幼いジェゴを育てることと、西へむかって東洋への道を発見すること――この二つはどうしてもやりとげよう」
 まだコロンブスには、大切な仕事が残されていた。
 その年の十二月、コロンブスは弟のバーソロミューをイギリス国王ヘンリ七世のもとに送り、自分はスペインの王室に、計画をたのみに出かけることにした。
 翌年、コロンブスは六才のジェゴをつれて、スペイン南部のパロスという港町にやってきた。
 「スペイン国王に力を貸していただこう」
 長旅で用意してきたお金もすっかりつかいはたし、まるで乞食同然だった。
 こんな父と子に救いの手をさしのべたのは、ラーラビダ修道院の院長ペレス司教であった。
 コロンブスは勇気を得て、女王がいるというコルドバめざして旅に出た。
 コルドバではまず政府の高官をたずねて、説明したが、どこへいってもあざけりわらわれるばかりだった。
 一四八六年、幸いにもコロンブスは、大枢機卿(ローマ教皇の最高顧問)メンドーサのとりなしで、イサベラ女王 * にあえることになった。
* イサベラ女王 スペイン中央部高原地帯のカスチラ王国の女王。幼い頃から信仰心が強く、夫のアラゴン王子フェルナンドとともに、スペインの政治的統一を実現した。

 スペインはかってはカスチラ王国とアラゴン王国にわかれていたが、一四六四年に、カスチラ女王イサベラとアラゴン王子フェルナンドが結婚し、一四七九年に両国は合併して、スペイン王国をつくりあげた。
 そのためスペインには、女王と王がならびたっているが、カスチラ王国のほうが領土が大きかったので、イサベラ女王のほうが力をもっていた。
 だが、その頃スペインの工室は、新しい海外探検どころではなかった。
 それよりもまず、国内のイスラム教徒をおいはらわねばならなかったのだ。
 内乱はいっこうにおさまらなかった。
 ここで、コロンブスは、コルドバ(スペイン南部)の町の貧しい貴族の娘を二度目の妻としてむかえた。

 7  イサベラ女王との会見 top

 コロンブスは、イサベラ女王にあいに出かけた。
 このころ、幸いにもグラナダ(スペイン南部)にいたムーア(イスラム教徒)軍は、スペインに降参したところだった。

 長いあいだイベリア半島を支配していたイスラム教徒が、一四九二年、グラナダからキリスト教徒においはらわれたのだ。
 勝利のよろこびによっていたイサベラ女王は、王室のおもだった人を集めて、コロンブスの計画を説明した。
 一同も、コロンブスの考えが正しいことを認めた。
 そこでコロンブスは、自分の計画を実行にうつすにあたり、つぎの約束を申しいれた。
 @コロンブスとその子孫とに、スペインの海軍提督(ていとく=艦隊の司令官)の称号をあたえること。
 Aコロンブスは、この航海で発見した大陸および島の副王(国王のつぎの位)、または総督(そうとく=王の代理の支配者)とされること。
 B新発見地の輸出と輸入の利益について、その十分の一をコロンブスが受取ること。
 Cコロンブスが発見した諸国の、ただ一人の裁判官に任命されること。
 というのである。


イサベラ女王
 
スペイン王フェルナンドの妃で、
コロンブスを援助し、航海の実行を決断した。


スペイン王フェルナンド
王はコロンブスの計画に疑問をもち、積極的には賛成しなかった。

 この約束をみて、王室の人たちはおどろいた。
 「なんだこれは。こんな欲ばった約束なんかできるか。
 これでは、もし新しい土地がみつかったら、外国人のコロンブスが、私たちより位も財産も上になってしまうではないか。
 こんな約束に協力なんかできるものか」
 それもそうだと、イサベラ女王の夫のフェルナンド王 * は考えた。
* フェルナンド王 カスチラ王国の東どなりの小国、アラゴンの王子。根っからの軍人で、国内のイスラム教徒と戦った。コロンブスの計画は、夢物語として疑問をいだいていた。

 「コロンブス。この約束をこのまま飲むわけにはいかない。もっとひかえめにできないのかね。
 それでなければとても力をかすことはできない」
 「それはできません。この計画は絶対に成功するとかもいます。
 新しい陸地がみつかり、財宝がたくさん手にはいれば、スペインの王室は多額の利益を得るのです。
 私の申し出た約束はへらすことはできません」
 一四九二年一月、ついに交渉はものわかれとなった。
 コロンブスはスペインから援助をうけることをあきらめて、フランスにいくことにした。
 コルドバを出発して、一時間もしたであろうか、イサベラ女王の使いの者がおいかけてきた。
 「女王さまが、もう一度話しあいたいといっておられます。どうか引返してください」
 王室の側近(そば近くつかえる者)たちは、成功したあとのコロンブスの待遇に不平不満をいっているが、考えてみれば、この計画に必要なのは、二、三隻の船なのである。
 そして成功すれば、スペインはヨーロッパ第一の豊かな国になれるのだ。
 「夫のフェルナンド王が反対した以上、政府のお金はだせませんので、私のお金でお役にたてましょう」
 一四九二年四月十七日、コロンブスとイサベラ女王の間に相談がまとまった。
 コロンブスはスペインの海軍提督の位についた。
 そのうえ、息子のジェゴは王室の側使いにとりたてられた。
 とうとうコロンブスの願いがむくいられたのだ。
 イサベラ女王はパロスの町の人たちに三隻の船と、乗組員をさしだすよう命じた。*
* 命じた イサベラ女王はフェルナンド王の反対にあったため、自分の宝石を売って資金をつくり、コロンブスの要求することもすべて認めた。これをサンタ・フェ協定という。

 すぐにはおうじてくれる者もなかったが、幸運にも、バロスのマルチン・ピンソン兄弟が船を用意してくれた
 ジェノバ人たちから借金をすることもできた。ところが船員のなり手がない。
 「なに? 大西洋を西へいく。頭がへんなんじゃないの?」
 「お金より命が大事だものね」
 そこで牢獄の囚人(しゅうじん=とらえられている罪人)に声をかけた。
 「あの船にのれば死刑にならないですむぞ」ということで、乗組員の三分の一は罪人だった。
 しかしなかには、政府の役人や、ユダヤ人の通訳もいた。
 食料や飲料水や薬など、必要な品物を船に積込んで、すべての準備がおわっだのは、七月も末だった。


マルチン・アロンソ・ビンソン
 
長兄で歴戦のつわ者だった。
コロンブスの航海に参加したときは、五十才ぐらいだったという。


ビセント・ヤニス・ピンソン

マルチンの弟。ピンソン家は、地中海を中心にして海運業をいとなむ
パロスの町の有力者だった。

 8  魔の海ヘ top

 一四九二年八月三日。
 「錨をあげよ!」 コロンブスの命令がパロスの港にこだました。
 三隻の帆前船(帆をはって、風の力で走る船)はふきはじめた季節風をうけて、帆をいっぱいふくらませ、港を出ていった。
 コロンブスは旗艦(きかん=指揮官ののる船)「サンタ・マリア号」(一八〇トン)にのって指揮をとった。
 二番目の「ピンク号」(一四〇トン)はマルチン・ピンソンが船長。
 三番目の「ニーナ号」(一〇〇トン)はビンソンの弟のビセントが船長だった。乗組員は全員で一二〇名である。
 一行はひとまず南をさして進む。それから西にむかうことになった。
 コロンブスは、乗組員全員が心をあわせ、力をあわせて、この大航海を成功させてくれるよう、そればかりを願った。
 ところが大西洋に出ると、東貿易風 * が吹きつづけた。
* 貿易風 緯度30度から40度の地帯から、いつも赤道にむかってふきつける風。北半球では北東から、南半球では南東の方向からふく。コロンブスは、貿易風を利用して西に航海した。上空ではこの風はかなり強く、ジェット機での日本からハワイへは、行きと帰りでかなり時間がちがう。


大航海への出発 コロンブスを見送る
フェルナンド王(右端)とイサベラ女王。

 「舵がおれた!」
 「ピンク号」からの信号だった。はじめての事故だ。予想もしなかった事故に、コロンブスはてこずった。
 ともかく一行はカナリア諸島にいき、「ピンク号」の修理にあだった。
 三週間かかって「ピンク号」の修理はおわった。
 いざ出帆になると、今度はポルトガル王の船が、コロンブスらをつかまえようと、カナリア諸島のすぐ近くにまちかまえている、という情報がはいった。
 そこで一行は出発を一日おくらせて、九月六日の夜あけ、朝もやにかくれてカナリア諸島を全速力で脱出した。
 幸いポルトガル船にはみつけられなかった。
 船は順風(じゅんぷう=おい風)を帆にはらんで快走をつづけた。
 三日目には、ヨーロッパともわかれ、いよいよこれから先は誰も乗入れたことのない魔の海だ。
 乗組員たちは、まっすぐ西へ進むのがおそろしくてたまらない。
 「いいか、これからさきもいままでと同じ海のつづきなのだ。心配することはない。
 それに、黄金や宝石の国 * が近づいてきたのだ。勇気百倍たのむ」
* 黄金や宝石の国 『東方見聞録』のなかにある黄金の国ジパング、つまり日本のこと。コロンブスらは、東洋の豊かな財宝や、めずらしい品々をもち帰ろうとしていた。

 コロンブスは、不安にかられた水夫たちをなだめはげますのに頭をなやました。
 それからは、いけどもいけども、あけてもくれても空と海ばかりだ。
 そしてある夜ふけ、一本の火柱が猛烈に早いいきおいで、空から海へいきなりつきささっていった。
 「海のはてに近づいたのだ」
 「やっぱり魔の海だ」
 水夫たちは真っ青になってうろたえた。
 「流れ星じゃないか、べつにおどろくこともない」
 末知の海に乗入れて心もはずむコロンブスと、ただ恐れおののく水夫たちとの間には、だんだんと溝ができてきた。

 9 日記をつけるコロンブス top


つめよられるコロンブス 

水夫たちのつもりつもった不安は、頂点にたっした。



大海原をいく「サンタ・マリア号」

海鳥がとび、陸地の近いことを教える。

 カナリア諸島 * を出てから、船は十日も走っていたが、いっこうに陸地はみつがらなかった。
* カナリア諸島 北アフリカの西海岸よりにうかぶ大西洋上の島々で、海上交通の重要な中継地。コロンブスは、ここから西へむかえば、黄金の国ジパングがあると考えていた。

 水夫たちは、いよいよいらだった。
 するとその頃、青々とした草のかたまりが西のほうから流れてきた。
 「陸が近いらしい」
 みんなは、そう思った。船が進むにつれて、草のようなものはますますふえてきた。
 海はやがて一面の海藻におおわれてしまった。そこはサルガッソ海というところだった。
 やっと希望がもてたというのに、その日をさかいに、いままでの順風がきゅうに西風にかわった。
 「せっかく陸が近いと思ったのに……」
 水夫たちは、うらぎられたおもいになった。
 そのイライラした気持ちは、コロンブスを攻撃することにむけられた。
 「これ以上、我慢できない。コロンブスを海へなげこんで、俺たちはパロスヘ帰ろう」
 そんな陰謀(いんぼう=わるだくみ)がめぐらされているとも知らず、コロンブスはセッセと航海日記 * をつけていた。
* 航海日誌 船長が、航海中におこったすべてのできごとを記録する日誌。この第1回航海については、コロンブス自身がつけていた『コロンブス航海誌』が残っている。

 「鳥がとんでくる。それは陸地から遠くへとべない鳥だ。
 北方に大きい暗雲があらわれる。それは陸地がある証拠だ。……
 だが、航海すれども走れども、今日もまた陸地はみえない」
 そう書きながらもコロンブスは、いずれ陸地がみつかるだろうと、自信があった。
 「私の計算だと、あと数日のうちに陸地につけるはずだ。
 新しい陸を発見して、みんな国王からたくさんほうびをもらい、名誉ある位をうけようではないか。もうひと息だ」
 コロンブスのおちついた自信ありげなようすに、一同はコロンブスを海に投げ込むのをやめて、みな自分の持ち場ではたらいた。
 十月一日、たくさんの鳥がとんできた。
 九日には花や葉のついた木の枝が流れてきた。
 水夫がひろいあげると、ヨーロッパではみたこともない植物だった。
 「いよいよカセイ国 * (中国のこと)か、ジパング(日本のこと)が近いのかな」
* カセイ国 『東方見聞録』にある中国の元の国のこと。コロンブスは大西洋を西へいくと、まず細長いジパングがあり、その先に広大な陸地のカセイ国があると思いえがいた。

 一同の表情にやっと明るさが戻ってきた。
 つぎの日、
 「アッ、板ぎれだ」波間をのぞいていた「ピンク号」の水夫がさけんだ。
 「これは陸地から流れてきたものにちがいない」
 水夫たちはにわかに元気づいた。コロンブスは一同をデッキ(甲板=かんぱん)に集めた。
 「みんなにいう。今日までよく辛抱して船を進めてくれた。ありがとう。
 いよいよ陸は、今夜か明日の朝には発見されるとかもう。
 そこで一番さきに陸を発見した者には、国王から賞金と、女王から絹の服をくださることになっている」
 「よし、俺がまっさきにみつけるぞ」
 一同は、心のうちでそう思いながらうなずいていた。

 10  陸地がみえた! top

 十一日の夜おそく、コロンブスは船のへさきに立って前方をみつめていた。
 すると真っ暗なゆくてに、チラリと火らしいものがみえた。
 「あれは火だろうか」
 そばの水夫にきいた。
 「提督、火です。たしかに火です」
 水夫はからだがふるえてきた。
 「火がみえたぞ!」
 デッキを音高くふみならして、みんながかけつけてきた。
 三隻の船は火をめがけて走りつづけた。
 翌十二日午前二時、先頭を走っていた「ピンク号」の水夫ロドリゴ・デ・トリアラが陸地を発見し、ただちに「陸地がみえた」の信号をかかげた。
 夜があけると、前方に美しい緑の島がよこたわっていた。
 「やった! コロンブス提督!」
 パロス港を出てから七十日、カナリア諸島を出てから三十六日目だった。
 「とうとうやった」
 一同のよろこびは、言葉ではいいつくせなかった。感謝の賛美歌が大海原にとどろいた。
 うたいながら水夫たちは、いままで反抗したコロンブスにたいして、心から感謝をささげた。
 夜のあけるのをまって、コロンブスは大部分の乗組員をひきつれて上陸した。
 腰に剣をつるし、真っ赤なマントを肩からかけたコロンブスの足どりは、いさんでいた。
 部下の水夫たちも剣をさげ、鉄砲をかついであとにつついた。
 ビンソン船長と、その弟のビセント船長は探検隊の旗をもった。
 その旗には緑の十字と、FとIという字と、国王の冠がぬいとりしてあった。
 Fは国王フェルナンド、Iは女王イサベラの頭文字である。
 コロンブスは旗を立てて、大地にひざまずき、航海の成功を感謝して神に祈った。

 11  サンサルバドル島へ上陸 top

 「この島は今日からスペインの領地である」
 コロンブスは宣言し、最初に上陸したこの島をサンサルバドル * と命名した。
* サンサルバドル アメリカ合衆国の南東海上につらなるバハマ諸島のうちのひとつの島で、カナリア諸島からこの島までは、2400海里、約4400キロもはなれている。

 サンサルバドルというのは“救いの御子キリストの島”という意味である。 命名式(名前をつける式)の間、現地人はめずらしげに探検隊のまわりに集ってきた。
 コロンブスは探検記に、
 「島の現地人たちはほとんどみな裸で、皮膚の色はカナリア諸島の住民に似ている。 彼らは、武器も砦ももっておらず、自分たちにさからわなかった。


コロンブスの上陸 1492年10月12日、
王旗をもった一行が、サンサルバドル島へ上陸した。

 彼らは、善良な役にたつ奴隷になるだろう。……私はまた、彼らをキリスト教徒に改宗できるだろう」
 とかいた。 コロンブスはこの島がインドの近くにある島だと思い込んでいた。
 それで現地人たちをインディアン(インド人)とよんだ。 コロンブスは気がついて * いなかったが、ヨーロッパ人による最初のアメリカ発見でもあった。
* 気がついて… コロンブスは、このあと3回の航海をして、新大陸の海岸線やパナマ海峡などを調査するが、1506年に死ぬまで、そこがインドだと信じてうたがわなかった。

 つぎの日からコロンブス一行は島の探検をはじめた。大きな島ではなかった。金の出そうなところもなかった。
 けれどもこれがヨーロッパのキリスト教国民と、中部アメリカの大西洋上に浮ぶ島の住民たちとの最初の出会いであったのだ。
 コロンブスによると、島民たちは自分たちと物々交換(品物と品物を交換すること)し、贈物を交しあって、楽しんだという。
 しかし、コロンブスの目的は黄金を得ることである。
 さらに出帆してジパングをさがさなければならない。
 一行はサンサルバドル島をあとにした。
 途中、船は美しい緑の小島をつぎつぎにぬっていった。
 コロンブスはその島々にサンタマリア、フェルナンド、イサベラと名前をつけた。 どの島も林には果物がみのり、小鳥がさえずっていた。
 しかし、現地の国王の住んでいる島はみつからなかった。
 けれどもコロンブスは南方にキューバ * という大きな島があるときいて、大雨や向い風に悩まされながら航行した。
* キューバ 西インド諸島最大の島で、日本の本州の約半分の面積をもつ。現地人たちは、コルバ、またはクーバ(部族の名)とよび、これがなまってキューバとなったもの。 めざすキューバ島についたのは十月二十八日だった。高い山がそびえ、大きな川が流れていた。
 海岸にはシュロの葉でつくった現地人たちの粗末な小屋がならんでいた。
 「島のなかに国王のいる集落があるにちがいない」
 コロンブスはそう考えて、二人の隊員と、現地人の道案内をつけて、島を探検させた。
 十日ばかりたって隊員は帰ってきた。
 「五〇軒くらいの現地人の集落がありましたが、国王のいるところも、金の出そうなところも、香料もありませんでした」
 その報告に一行は失望した。だが、キューバの現地人が、
 「東のほうの島で、川から金の砂 * が出るときいています」と話してくれた。
 コロンブスは金を求めて、東の方向に船を進めた。
* 川から金の砂 砂金のこと。金の鉱脈や鉱床が、水などの浸食をうけてこわされ、砂や小石にまじって川床にしずんだもの。小さな粒状のものが多いが、時に金塊もまじる。


インディアンのくらし 
魚をとって、カヌーではこんでいる。

もやいの木 「もやい」とは、船をつなぐこと。
コロンブスが船をつないだ木という。ドミニカ。

 12  イスハニョーラ島の発見 top

 ひどいむかい風で船は進めず、コロンブスはまたキューバ島に引返させた。
 ところが「ピンタ号」は命令をきかず脱走してしまった。
 「よし、俺たちがコロンブスよりさきに、金の出る島をみつけて大手柄をたててやろう」
 とばかり、黄金の島を求めて、嵐を幸いに船隊からぬけだしてしまったのだ。
 コロンブスにはビンソンの心のうちはわかっていた。
 けれども、もとのように相談相手になってもらいたいと、いく日も「ピンク号」をさがした。
 しかし、とうとうみつからなかった。
 十二月五日、キューバ島の東のはてについた。ここをアジアの東端と考えて、アルファ・オメガ岬と名づけた。
 翌日、大きな島をみつけた。その島は世界で一番美しい島といわれている、今のハイチ島である。
 海岸の景色が地中海の岸にあるスペインの海岸ににていたので、コロンブスはこの島を、イスハニョーラ島(スペイン島)と名づけた。
 この島は気候温暖で、その一地方がシバオとよばれていたので、コロンブスは、この島こそ * ジパングだと考えた。


イスパニョーラ島への上陸 
一行はこの島の首長に贈物をし、岬に十字架をたてた。

* この島こそ コロンブスの『航海誌』によると、奥地のシバオでは、大量の黄金がとれ、そこの首長は金でつくった旗をもっているというので、そここそジパングだとおもったという。

 コロンブスは入り汪から入り汪へとイスパニョーラ島を探検しているうちに、十二月二十四日、「サンタ・マリア号」ははげしい潮の流れにまきこまれて、岸にむかっておし流され、浅瀬にのりあげてしまった。
 部下の失敗からだった。「サンタ・マリア号」は大破し、船底に水が流れこんでしまった。
 コロンブスは、こわれた「サンタ・マリア号」の木のきれはしで、要塞(ようさい=砦)をつくり、希望者をつのって残すことにした。
 「私はスペインにもどり、国王に報告したら、たくさんの人をつれて、またここにもどり、町をつくるつもりだ」
 と心のうちを話した。
 船にあった大砲もそなえつけ、倉庫には一年分ほどの食料もたくわえ、とりでは頑丈にできあがった。
 コロンブスはこれを“ラ・ナビダードの砦” * (とりで)と名づけた。
 留守隊長にはジェゴ・デ・アラナという人をきめ、ジェゴにもしものことがあったらペトロが隊長に、ペトロに何かあったらロドリゴ、というふうに予備の隊長まできめた。
* ラ・ナビダードの砦 砦にのこったコロンブスの部下たちは、新大陸にある金や香料などの貴重品に血まなこになり、島の人たちと争って、ひとりのこらず殺されてしまった。

 13  帰国への道 top

 一四九三年一月四日、コロンブスは「ニーナ号」一隻で帰国の途についた。
 「ニーナ号」は東にむけて、静かにハイチ島(イスパニョーラ島)をはなれていった。
 サンサルバドル島を発見してから八十五日目だった。
 その間、黄金の出る島をさがして、島々をめぐっていたのだ。
 いきは三隻の船隊をくんでの航海だったが、帰りは「ニーナ号」一隻である。コロンブスはそれが残念だった。
 すると、ハイチ島を出て二日後、
 「アッ、『ピンク号』だ!」見張りの水夫がさけんだ。偶然にも「ピンク号」に出会ったのである。
 やがて「ピンク号」からボートがおろされて、ビンソン船長が「ニーナ号」にこぎよせてきた。
 「提督(ていとく=艦隊の司令官)、心配をかけてすみません。
 ひどい嵐で『サンタ・マリア号』を見失いました。今日までさがしまわっていたのです」
 ビンソン船長の言葉は、嘘だった。
 しかしコロンブスは、海賊船にいつおそわれるかもしれない広い海で、仲間がいることは、お互いに心強いと思って、
 「また一緒に航海しましょう」といった。
 「ニーナ号」と「ピンク号」はならんで走った。
 一月十六日、ハイチ島 * の東端を去り、一路東北にむかった。
* ハイチ島 西インド諸島の中央にある島。インディオとよばれる当時の島民は、ヨーロッパ人たちの襲撃をうけて死にたえた。現在は、西半分がハイチ共和国。東半分がドミニカ共和国。

 毎日おだやかな海の旅だった。途中で発見した島々に名前をつけて、しばらくはのどかな船旅だった。
 一月もおわり、二月も十二日になっていた。運がよければそろそろ陸地がみえるころだった。
 その晩から、はげしい風がふきだした。
 おそるべき猛威をふるう大西洋の季節風である。
 山のような波と、滝のような雨にたたきつけられて、船は木の葉のようにふりまわされた。
 船はいまにも沈没するばかりだ。「ニーナ号」と「ピンク号」ははなればなれになってしまった。
 コロンブスは万一のことを考えて、国王に手紙をかいた。
 新しいスペインの領土になった島々のこと、ハイチ島に残してきた部下のこと、地球は丸いこと、西へいってもアジアにいけることなど、今度の航海のようすをくわしくかいた。


船乗りたちの聖母マリア 
フェルナンデス画。左端がコロンブス、
聖母の右がフェルナンド王という。

 そして手紙をろうびきの紙につつんで、ろうのかたまりのなかへうめ、樽にいれて海へなげこんだ。
 「この樽が海岸に流れついて、誰かに拾われますように……」
 コロンブスは神に祈った。
 嵐は十五日もつづいたが、船はふしぎと沈みもしないで、ヨーロッパに近づいていた。
 やっと嵐の晴れ間に島をみつけて一行は上陸した。そこはアゾレス諸島といって、ポルトガルの島だった。
 そのため、コロンブスは島の役人につかまって牢屋にいれられてしまった。
 しかし、一週間目に許されて船に戻ることができた。

 14  ビーバー! コロンブス top

 ー四九三年三月四日、苦しかった航海もやっとよろこびにかわった。
 なつかしいポルトガルのリスボン * の町がみえたのだ。
* リスボン ポルトガルの首都で、大西洋にひらけた港町。多くの海の冒険家たちが、この港から新天地をもとめて出発した。日本にキリスト教を伝えた人々も、この港から船出している。

 そして三月十五日、「ニーナ号」はようやくパロス港に錨をおろした。
 ここを出帆してから七か月半、ハイチ島をあとにしてから二か月半たっていた。
 「コロンブスが帰ってきたゾォ!」
 このよい知らせは、口から口へと伝わった。
 町の人々はコロンブスをひと目みようと、われさきにパロスの港にいそいだ。
 町の教会はいっせいに鐘をならして、コロンブス一行を祝福した。


帰還の報告 フェルナンド王、イサベラ女王を
バルセロナにたずね、航海の報告をするコロンブス。

 「ビーバー(ばんざーい)! コロンブス」
 「ビーバー」ととなえる人々のあいだをかきわけながら、コロンブスは教会にむかった。
 そして、航海の成功を神に感謝し、祈りをささげた。人々は教会を取り巻いて、
 「やったぞコロンブス!」
 「ビーバー、ビーバー」
 と口々にさけんだ。ラ・ラビダ修道院のペレス司教は心から成功をよろこんだ。
 「ピンク号」はずいぶんおくれてパロス港にはいってきた。
 イサベラ女王は、
 「バルセロナに船をまわすように」
 とコロンブスに命じ、春四月にフェルナンド王とそろって宮廷に歓迎の招待をした。
 王室の兵隊にまもられて、コロンブス一行は宮廷にむかった。バルセロナの町でも、コロンブスをひと目みようと、人々がおしかけた。
 そのなかをコロンブスは、探検してきた島の植物や獣(けもの)をもった水夫たち、金の腕輪をした島の現地人をしたがえて行進した。*
* 行進した 笛と太鼓のバルセロナ音楽隊を先頭に、黄金や宝石類がはいった箱、めずらしい鳥のはいったかごをもつ現地人たち、乗組員、そして馬にのったコロンブスがつづいた。

 王と女王は、コロンブスに最高の栄誉をあたえて公式の謁見(えっけん=会見)を行った。
 凱旋将軍(がいせんしょうぐん=勝ちいくさから帰ってきた将軍)の扱いである。
 コロンブスは、王と女王の前に進み出て、サンサルバドルからつれてきた六人のインディアン(現地人)をお目にかけ、
 「これは新しくスペイン領となった島からもってきました」
 といって、黄金や木綿、生きているオウムや小鳥、植物、けもの、現地人の槍や弓矢など、めずらしい品々をさしあげて、苦心した航海のようすを話した。
 コロンブスは出発のときの約束にしたがって、総督(そうとく=王の代理の支配者)としての特使を許され、ドン(爵位)の称号があたえられた。それはコロンブスの生涯にとって、もっともかがやかしい日であった。
 コロンブスは毎日のように歓迎の宴に招かれた。
 例の「コロンブスの卵」の話がうまれたのは、こうしたときのことである。
 その発見はヨーロッパに大きな反響をまきおこした。

 15  バスコ・ダ・ガマ top

 同じ頃、リスボンの港から航海に出発したポルトガル人、バスコ・ダ・ガマ * の船が喜望峰を通ったのは、一四九七年の暮れだった。
* バスコ・ダ・ガマ ポルトガル王マヌエル一世の命令により、アフリカの南端の喜望峰を通ってインドへいく航路をひらき、ポルトガルに香料貿易の繁栄をもたらした。
 その翌年五月には、インドのカリカットに到着した。
 そして、香料をみやげに、苦しい航海をつづけてポルトガルに帰ってきたのは、一四九九年九月のことだった。
 これが、バスコ・ダ・ガマによるインド航路の発見である。
 これを機に、海運国ポルトガルの、海の男たちの黄金時代の幕があがった。
 ポルトガルのマヌエル王(ジョンニ世のいとこ)は、バスコ・ダ・ガマのインド航路発見で莫大な富を得た。 王はバスコ・ダ・ガマ一行の航海の成功を神に感謝し、大きな大聖堂をたてることを命じた。
 華麗なゴシック様式をほこるジェロニモス修道院である。
 このように、ガマが「サン・ガブリエル号」以下四隻の船と一七〇名の乗員をひきいて、インド航路への旅に出発したのは、コロンブスの第一次航海の五年後のことであった。
 「インド航路の探検を命じる」とのポルトガル国王の命令からだった。
 コロンブスが「未知の海」を航海したのにくらべて、ガマのインド航路探検はずいぷんと事情がちがっていた。
 すでに十年ほど前の一四八八年に、ポルトガル人バーソロミュー・ジアズ * が、アフリカの南端喜望峰(きぼうみさき)を発見していた。


バスコ・ダ・ガマ インド航路の
開拓者。大英博物館蔵

* バーソロミュー・ジアズ 1487年にアフリカ西海岸の調査をし、翌年、アフリカ南端の岬を発見した。最初「嵐の岬」と名づけたが、のちジョン二世が「喜望峰」とあらためた。

 また、アフリカ東岸からインドのカリカットまで、インド洋を横断する航路はすでにイスラム教徒や、インド人の水先案内(船の航路案内人)が知っていた。 そこでガマは、そういう経験をもった水先案内人をやとって、ポルトガルの船隊をはじめてインドに到着させることができたのだ。
 けれども、コロンブスの第一回目の航海では、西インド諸島へつくのに二か月あまりかかったが、ガマは、リスボンからカリカット * につくのに十か月半もかかっている。
* カリカット 南部インドの西海岸の港町。香料、とくに肉料理の調味料としてかかせないコショウの輸出地で、イスラム商人は13世紀ごろから、この地で商売をしていた。

 それだけでも、ガマの苦難の多かったことがわかる。
 今度の航海でも、ガマは水夫たちをなだめるのに苦労した。
 「船長、インド洋に入口なんてあるものかね」
 水夫たちは、海上の長旅がこわくてしかたなかった。
 それに、ガマがひきいるポルトガルの船隊がカリカットについたとき、そこにはすでにイスラム教徒やユダヤ人がいて、ヒンズー教徒と同居し、交易(貿易)をいとなんてぃた。
 そこで、ガマはアフリカでしたように、ここでは「占領標識」(この地を自分が占領したことをしめすしるし)を無断で立てるわけにはいかなかった。
 ガマは言葉のわかるイスラム教徒をさがしだして、その通訳をたのみ、カリカットの君主と親しく交渉しようと考えた。
 だが、カリカットの君主は、ポルトガル人を信用せず、商人たちもまともに取引にのってこなかった。
 このように苦い思いをさせられたので、ポルトガル国王はその後、インドに船をおくるときは、強力に武装させた船団をつけた。
 ガマは一五二四年、第六代インド総督(第二代インド副王)に任じられたので現地に出かけたが、すぐに病気で亡くなった。

 16  第二回目の航海 top

 スペインでは、新航路と黄金へのあこがれは、これまでにないブームをもたらした。
 コロンブスは帰国後まもなく第二回航海を計画した。
 十四隻のカラベラ船(四本マストの帆船)と、三隻のカラク(大型帆船)からなる船団が編成され、一五〇〇人に達する人員が集った。
 王室の役人や、新天地で冒険や略奪でひともうけし、名をあげようという者がわれもわれもと参加した。
 第一回とはくらべようもないほど大がかりな船隊は、一四九三年九月二十五日、華々しくスペイン南部のカジス港 * を出帆した。
* カジス港 第1回航海の出港地のパロス港南方にあるふるい港町。出航のさいには、港のみえる丘にあるサンタ・マリアの鐘の音が、町じゅうにとどろくようにうちならされた。

 西へ西へと波をけたてて進む船団は、十一月三日カリブ海の島につき、めざすラ・ナビダードのとりでのあるハイチ島についたのは十一月二十二日の夜だった。
 夜があけて上陸してみると、ラ・ナビダードのとりではやきはらわれ、残してきたスペイン人は一人も残っていなかった。 彼らは現地人におそわれたのだった。
 コロンブスは現地人に復讐しようとしたが、仕返しをおそれてしなかった。
 そして、そこから一〇〇キロほど西に新しい植民地を建設し、教会や総督(そうとく=王の代理の支配者)の屋敷や、隊員の家をたてた。
 そしてヨーロッパ人のはじめてのこの町に、スペイン女王の名をつけて「イサベラ」とした。
 しかし、黄金も真珠もとれなかった。冒険を求めてきた人々は、じみな開拓事業にはむいていなかった。
 そこで一四九四年二月、コロンブスは不満者を十二隻の船にのせ、ひとまず本国に送り返した。
 そして三月、四〇〇人の部下をつれて、奥地のシバオ山に金鉱を求めて探検した。
 その後、四月から九月にかけて、コロンブス一行はキューバ、ジャマイカ、ピノスなどの諸島を三隻の帆船で探検してまわった。
 そして部下の反乱に苦労しているうちに、コロンブスは病気になってしまった。
 「提督(ていとく=艦隊の司令官)、船を引返したらどうです。俺たちはインドなんかに興味ありませんや」
 と部下たちは反抗する。コロンブスは、キューバはあくまでもアジアだと思い込んでいたのだ。
 「キューバは島ではなくマンジ * (南中国)である」と部下たちに誓わせた。
* マンジ コロンブスには、太平洋の存在はおもいつかず、アジア大陸が現在の北アメリカまで大きくせりだし、その南のキューバは大陸の一部と考えていた。

 けれども八月になって、コロンブスは心身の疲れから昏睡状態におちいってしまい、九月二十九日、ハイチ島のイサベラに戻った。
 コロンブスが戻ってみると、イサベラの町は混乱をきわめていた。
 スペイン人の勢力争いや現地人への暴行は、目にあまるものがあった。
 植民地の混乱を伝えきいた本国では、コロンブスの能力を疑いだした。
 一四九六年三月十日、コロンブスは自分の立場を弁護するために、古ぼけた「ニーナ号」でスペインに帰ることにした。逆風と食料不足に苦しめられながら、六月十一日、コロンブスはカジス港に帰りついた。
 最初の帰還とちかって、コロンブスは人々のつめたい悪評や、やきもちと戦わねばならなかった。
しかし、イサベラ女王はあたたかく迎えてくれた。

 17  失意におわった探検 top

 宮廷中では、コロンブス反対の声がますます高まっていった。
 女王の約束にもかかわらず、第三回航海のための八隻の船はできなかった。
 囚人(とらえられている罪人)をかき集めて、やっと六隻の船をひきいてサン・ルカ港を出発したのは、一四九八年五月三十日だった。
 しかし、この探検で、トリニダード(今のトリニダード・トバゴ共和国の主島)、マルガリータ(今のベネズエラの北部の島)などの島を発見した。これが、ヨーロッパ人が南アメリカに足を踏み入れた第一歩である。
 八月末コロンブスは弟のバーソロミューが治めているハイチ島のサントドミンゴにいったところ、反乱がおこっていた。
 コロンブスも弟と協力して反乱を治めたが、スペイン本国ではジェノバ人コロンブスに対する反感が高まっていて、一五〇〇年十月、手柄を妬む人のために罪をきせられ * 、コロンブス兄弟は鎖につながれてスペインに送り返された。
* 罪をきせられ… スペイン本国が派遣したボバジリヤによって、コロンブスは、イサベラの町の経営の失敗や、現地人を奴隷としてきびしくつかい、売り買いした罪を問われた。


逮捕されたコロンブス兄弟 
本国からやってきた査察官が、二人に有罪をいいわたした。

 けれども人々が無罪をさけびつづけたので、女王はおどろいてただちにコロンブス兄弟の鎖をといた。
 しかし、国王はコロンブスから総督の位を取上げてしまった。
 すでに四十九才になっていて、めっきり白髪もふえたコロンブスはすっかり気をおとして、体もよわりがちになった。
 ところがさきに述べたように、一四九八年、バスコ・ダ・ガマがインドにいって香料貿易に成功したのがきっかけとなって、コロンブスは再び、国王のゆるしを得て、第四回の探検 * に出かけるチャンスがおとずれた。
* 第四回の探検 この航海では、コロンブスは政治的な権限や地位や名誉など、さまざまな権利を政府からとりあげられており、中米大陸の西海岸を航海しただけだった。

 その計画は西まわりでインドにいき、世界周航をしようというものであった。
 一五〇二年五月九日、小さなカラベラ船(四本マストの帆船)四隻、乗組員もわずか一五〇名の船団で、コロンブス一行はカジス港を出発した。
 この探検で、コロンブスはパナマの北のコスタリカまで探検をつづけた。
 黄金の出る島も発見したが、途中で暴風雨にあい、船をこわしてしまった。
 そしてこれがコロンブスの最後の航海となった。
 一五〇四年十一月、出むかえる人もなく、コロンブスはスペインのサン・ルカ港に帰りついた。
 苦難にみちた二年間の探検旅行で、コロンブスは身も心もボロボロになってしまった。
 失意のなかで計画した最後の探検旅行は、身をけずるような苦難の連続におわった。
 落着く崎は、セビリア(スペイン南部)のみすぼらしい船員宿泊所だった。

 そのあとで世界周航がなしとげられたのは、一五一九年から一五二二年にかけての、マゼラン一行の航海によってである。
 マゼラン * は、南アメリカ南端にマゼラン海峡を発見して太平洋に出て、フィリピン諸島に上陸した。
* マゼラン 1519年にセピリアを出航、苦難の航海のすえに世界一周をなしとげた。マゼラン自身は途中で命をおとしたが、彼の活躍により、太平洋はスペインの勢力領域になった。

 彼自身はセブ島で現地人と戦って死んだが、部下たちによって、航海はつづけられたのである。
 コロンブスは病床にいながら、植民地当局の不正をうったえる告訴状をつくり、宮廷に交渉したが、王室でただ一人の味方だっだイサベラ女王は、コロンブスの帰国後まもなく亡くなっており、フェルナンド王はこの問題に冷淡だった。
 王に処置を命じられた委員会も、なかなか結論をださなかった。


マゼラン はじめて世界一周をなしとげた。 
5隻の船団、265人で出航し、
帰ったのは一隻18人だった。

18  偉大な探検家の死 top

 一五〇六年五月二十日、この世界でもっとも偉大な探検家の一人のロンブスは、失意と不運のうちにセビリアの宿で亡くなった。五十五才であった。
 コロンブスの発見した新大陸は、ガマの発見したインド航路にくらべると、当初は経済的にはなばなしくなかった。
 しかし、今日の南北両アメリカの、世界のなかでの比重をおもうと、コロンブスの功績がどんなに大きかったかがわかる。
 コロンブスは、西インド諸島、中・南アメリカ各地を探検しながらも、自分を取り巻く男たちの反感とやきもちにひきずりおとされた。
 そしてついにみずから発見した大陸の名まで、フイレンツェ人のアメリゴ・ベスプッチ * (一四九九年と一五〇一年に南アメリカを探検)にとられた。
* アメリゴ・ベスプッチ 1499年に南アメリカを探検し、ついで1501年にはブラジル探検に参加して、新しい大陸であることを確認した。アメリカの名は、アメリゴの発見した土地の意味。

 コロンブスは、政治や対人関係をまとめるのが得意でなかったとはいえ、探検家としては、世界史上まれにみるすぐれた人物だったといえよう。
 いまコロンブスは銅像となって、ヨーロッパやアメリカなど、多くのゆかりのある町々に立っている。


コロンブスの墓 ジェノバのツルシ宮殿にある。
その遺体はなんども移動され、
サンド・ドミンゴにも墓がある。

top
****************************************