****************************************
Home  ルーズベルト ガンジー ナポレオン リンカーン エリザベス ガリレイ

ジンギス・カン ジャンヌ・ダルク 始皇帝 アレキサンサー大王

ジャンヌ・ダルクと騎士の時代
(学習よみもの 人物世界の歴史B 監修 木村尚三郎 学習研究社 1985年刊)

参考文献と関係者
2 この巻の時代のあらまし

 チャールズ大帝とヨーロッパのおこり
 荒海の征服者・バイキング
 十字軍の騎士たち
 ジャンヌ・ダルクと救国の戦い
 歴史図解コーナー
 ジャンヌよ、オルレアンにいって、フランスを救いなさい――村の娘ジャンヌ・ダルクは、神の声にみちびかれて戦いにくわわり、イギリス軍をおいはらった。
 ジャンヌの人気は高まった。
 だが、敵の兵にとらわれたジャンヌをまっていたのは異端者の汚名と火あぶりの刑だった。……
 ほかに、西ヨーロッパのもとを築き上げたチャールズ大帝、北の荒海を征服してまわったバイキング、イスラム教徒から聖地を奪い返すために戦った十字軍の騎士たちの物語など、情熱あふれる騎士の時代を描く!


チャールズ大帝

船に乗るバイキング

戦う十字軍の騎士たち

ジャンヌ・ダルク

1 参考文献と関係者 top

●監修
 木村尚三郎(東京大学教授)
●本文執筆〈掲載順〉
 中島正徳(神奈川県立元石川高校)
 鈴木亨(作家)
 島田三蔵(作家)
 阿井景子(作家)
●本文イラスト〈掲載順〉
 高田 勳
 山本耀也
 清野清二
 野崎 猛

●装幀ノレイアウト
 アートワン
●資料イラストノカット
 高橋清和
 大塚律子
 津田久美子
●図版
 光芸社
●編集
 安斎達雄(編集長)
   *
 田村清成
 塩谷京子
 岡野順子
 竹内節子(校正)
●編集協力
 中島正徳
 星野昌三
 市川多美子
 風土文化社
●造本管理
 野口 元
 北川 昇
 川又敏男
●取材協力・写真提供
 オリオンプレス
 坂本写真研究所
 日仏協会
 学研写真部
 学研企画資料室

2 この巻のあらまし top

ゲルマン民族の大移動

 まだヨーロッパにまとまった国家がうまれる以前は、ブナやミズナラの森に囲まれた小さな土地で、ゲルマン人たちが生活をしていました。
 ゲルマン人たちは、わずかなムギをつくり、小さな動物をつかまえたりしていましたが、ローマ帝国のすぐれた文化にふれるとしだいに力をつけ、大きな民族としてまとまりをみせてくるようになりました。
 ところが三七五年、フン族とよばれる東方の遊牧民族が、西方に移助をはじめ、ゲルマン人におそいかかったのです。
 おどろいたゲルマン人たちは、フン族に追われながら西方への民族大移動を開始し、ローマ帝国の領土内に入りこんでいきました。
 かつてゲルマン人たちは五〇もの部族にわかれていましたが、このころには一〇余りに統合されていました。
 そのなかでも力が安定していたのは、今のイギリスにうつったアングロ・サクソン族と、今のフランスを中心とした地にうつったフランク族です。

チャールズ大帝とフランク王国

 フランク族をまとめ、フランク王国をたてたのはクロービスです。
 クロービスは、ローマ・カトリックを信ずることにしたため、ローマ教会やローマ人たちの信頼を得ることができたのです。
 しかし、その後をつぐ子供たちにすぐれた人がいなかったため、王国の支配権は、財政をあつかう宮宰(きゅうさい=総理大臣にあたる人)の手ににぎられていきました。


フランク王国の騎士たち
強い戦闘力をもつ集団だった。

 その一人がチャールズ・マルテルであり、その子のピピンです。ピピンはついに、みずから国王となりました。
 そのピピンの子が、チャールズ大帝とよばれる人です。チャールズ大帝は、ローマ教会とむすび、八〇〇年にはローマ教皇(法王)からローマ皇帝の冠をさずけられました。
 このチャールズ大帝のもとで、フランク王国の領土は最大となりました。
 その死後、領土は三分割され、今のドイツ、フランス、イタリアの三つの国の基礎がきずかれました。
 チャールズ大帝は、ヨーロッパ世世の基礎ををつくりあげた人といってよいでしょう。

バイキングの活躍

 この三国が国らしい国になる頃、現在のスカンジナビア半島あたりから、海を活躍の舞台とするバイキングが入りこんできました。
 バイキングの一派のノルマン人は、のちにフランスとなる西フランクに入りこみ、北部沿岸の地をあたえられました(ノルマンジー公)。 これがいまもフランスにのこるノルマンジーの地名のおこりです。
 やがてノルマンジー公は、十二世紀のなかばにイギリスにせめこみ、アングローサクソン族を征服して国王となりました。 これをノルマンド朝といいます。
 ノルマンジー公は、フランスでは国王の家来でありながら、イギリスでは国王という複雑な関係が生まれてしまったのです。 なおバイキングは、ヨーロッパ以外の地にも出かけ、コロンブスよりも早くアメリカ大陸を発見しています。


バイキングの船 長さは20メートル以上もあった。

十宇軍のあこり

 中世のヨーロッパといえば、キリスト教が世の中をおおっていた時期ですが、このキリスト教に対抗する勢力として、イスラム教がありました。
 イスラム教は、七世紀にマホメットがひらいた宗教です。
 イスラム教徒の戦闘力はめざましく、十一世紀には、キリスト教の聖地エルサレムが占領されてしまいました。
 このエルサレムを取戻すためにおこされたのが、十字軍です。
 はじめは宗教的な情熱からはじめられた十字軍も、しだいに自分たちの利益を求めるものとなっていき、十字軍どうしが争ったりしました。
 しかしこれによって東西の交通路や交易路が開かれるなど、のちによい影響を残したことも忘れてはなりません。


エルサレムの町 オリーブ山からみたありさま。

百年戦争とジャンヌ・ダルク

 十四世紀前半、フランスで王家がたえると、イギリス国王は、フランスの王位をつぐ権利があるとして、フランスヘせめこみました。
 それというのも、イギリス国王の母はフランス王家の流れをくむ人だったからです。
 また、さきにみたように、イギリスエ家は、フランス国内にも領地をもっていたからです。
 またフランス国内にも、何人かの大領主たちがいて、国王のもとに統一されていたわけではなかったのです。
 この戦いで、おいつめられたフランス国王軍を救ったのは、ジャンヌテンダルクという少女です。
 ジャンヌは、やがてとらえられ、イギリス軍によって火あぶりの刑にかけられてしまいます。
 しかしこれによってフランスは、イギリスの力を取除き、国家としてのまとまりと独立を、勝ちえることができたのです。
 ジャンヌ・ダルクは、今でも祖国を救った少女として尊敬を集めています。


火あぶりのジャンヌ・ダルク
悲劇の少女であった。

top
****************************************