****************************************
Home  ルーズベルト ガンジー ナポレオン リンカーン エリザベス ガリレイ

ジンギス・カン ジャンヌ・ダルク 始皇帝 アレキサンサー大王

ガンジーと民族のめざめ
(学習よみもの 人物世界の歴史H 監修 木村尚三郎 学習研究社 1985年刊)

  1 参考文献と関係者
  2 この巻の時代のあらまし

一 孫文と中国の嘆き
二 ガンジーとインドの苦しみ
三 レーニンとロシア革命
四 アラビアのロレンス
付録 歴史図解コーナー
 弁護士として南アフリカに渡った若きガンジーは、激しい怒りと悲しみに胸をえぐられた。
 どこでも白人たちが威張りちらかしていたからである。
 人間の平等を求めるガンジーの願いは、やがて祖国インドをイギリスから独立させる運動となって高まって行く。……
 ほかに、中国を真の独立国とするため、生涯をささげた孫文、ロシアに新しい社会主義の国をレーニン、アラブの民族運動を助けて砂漠をかけめぐったアラビアのロレンスなど、苦闘する情熱の人物が登場!


孫文

ガンジー

レーニン

ロレンス

 1 参考文献と関係者 top

゛ ●監修
   木村尚三郎(東京大学教授)

  ●本文執筆〈掲載順〉
   円谷真護(作家)
   岡本文良(作家)
   後藤成(作家)
   中島正徳(神奈川県立元石川高校)
  ●カバーイラスト
   山本耀也
  ●本文イラスト〈掲載順〉
   高田 勲
   山本耀也
   梶 鮎太
   大塚律子
  ●装幀ノレイアウト
   アートワン
  ●資料イラストノカット
   高橋清和
   大塚律子
   笠原久美子
  ●図版
   光芸社
  ●編集
   安斎達雄(編集長)
     *
   田村清成
   塩谷京子
   竹内節子(校正)
  ●編集協力
   中島正徳
   星野昌三
   市川多美子
   風土文化社
  ●造本管理
   野口 元
   川又敏男
  ●取材協力・写真提供
   インド大使館
   世界文化社
   東洋文庫
   日ソ図書館
   パナ通信社
   学研写真部
   学研企画資料室

 2 この巻の時代のあらまし top

中国革命の父・孫文

 政治のしくみをかえた市民革命や、技術の発達によって経済を大きく成長させた産業革命をへて、ヨーロッパやアメリカの国々は、しだいに国力を強めてきました。
 そして十九世紀の中ごろになると、これらの国々は、以前にもまして、アジアやアフリカに進出するようになったのです。
 たちおくれた国々の多くは、これらの先進国の植民地となり、人々は貧しい生活にあえぐようになりました。
 アジアの大国である中国は、そのころ清とよばれ、もともと中国東北部を根じろとしていた満州族が治めていました。
  * (しん)はイギリスとのアヘン戦争、日本とのあいだの日清戦争などに敗れ、国内にも内乱があいつぎました。
*  清の前は漢民族の明(みん)が中国を治めていたが、秀吉の朝鮮侵略時に朝鮮の要請で明が支援に出て、秀吉軍に敗れたため国力がおち、明は満州族に侵略され滅ぼされ、中国は清の時代になった(『対馬物語』田井友季子より)。

中国革命の父・
孫文(そんぶん)

武昌(ぶしょう)の攻防戦 ここでの戦いは、
辛亥(しんがい)革命の大きなきっかけとなった。

 政治は乱れて国力は弱まり、中国の人々はしだいに清の政府を見はなすようになっていったのです。
 こうしたなかで漢民族の手によって、新しい近代的な国家をうちたてようとする運動がおこりました。
 これを「滅清興漢」(めっしんこうかん)といい、その中心人物の一人が孫文でした。
 孫文は、「どの民族も平等だとする民族主義、誰もが政治上平等だとする民権主義、誰もが社会で平等だとする民生主義」をかかげ、これを三民主義とよんで、中国民衆のねむりをさそうとしたのです。
 いくどもの失敗や危機をのりこえ、革命は一九二一年、いちおう達成されました。
 清国はほろび、中華民国が誕生したのです。
 しかし、中国の新しい国づくりは、国内の指導者たちの争いや、外国烈強の横やりなどがあって困難をきわめました。
 このさなかに孫文は、「革命ぱまだ成功していない」といいのこし、病にたおれたのです。

ガンジーとインドの独立運動

 インドも、中国とにたところがあります。
 一八五七年、セポイというイギリスにやとわれたインド兵士が反乱をおこすと、イギリスはこれをおさえ、翌年にはインドを植民地として支配してしまうのです。
 マハトマ・ガンジーは、植民地とされて間もないインドにうまれました。
 そして、法律の勉強のためにイギリスへ留学し、弁護士の資格をとって南アフリカへわたりました。
 そこでガンジーがみたものは、白人政府によるきびしい人種差別政策でした。
 ガンジーは南アフリカに住むインド人の差別をなくさせるため、「暴力を用いない戦い」を決意しました。
 そして、二十年という長い年月をかけ、ついに差別に関わるすべての法律を廃止させたのです。
 白人政府との戦いに勝ったガンジーは、ふたたび祖国インドに帰って、独立運動に一生をささげました。
 ガンジーはここでも「暴力を用いない戦い」をつらぬき、全国的な反イギリス運動をひろげました。


ガンジー(右)とネルー(左) ネルーはガンジーの独立運動をよく助け、
インドの独立後に初代の首相になった。

 第二次世界大戦後、インドはついに独立をはたします。
 しかし、そのよろこびもつかのま、国内のヒンズー教徒とイスラム教徒との和解に心をくだいていたガンジーは、暗殺者の銃弾にたおれたのです。

ロシア革命の指導者・レーニン

 ロシアでは、一二OO年間もつづくロマノフ王朝の支配のもとに、農民や労働者たちは苦しみのどん底におかれていました。
 日露戦争のさなか、これらの人々は、皇帝に自分たちの願いをきいてもらおうと、宮殿にむけて行進をはじめました。
 しかし、その結果は無残でした。軍隊が民衆に発砲し、大ぜいの死傷者が出たのです(血の日曜日事件)。
 農民や労働者は、この事件によって、皇帝政府と軍隊にいかりを爆発させ、革命運動をおしすすめました。
 さらに第一次世界大戦の苦しい戦いと食将不足は、やがて車隊の反乱さえもひきおこしました、
 このとき、スイスから帰って「武装革命」を指導したのがレーニンです。」九一七年、革命は成功してロマノフ朝がたおれたあと、レーニンはさらに革命をすすめて、やがて世界最初の社会主義国家ソビエト連邦をうちたてたのです。
 このロシア革命は、その後、さまざまな国の民族運動に、大きな影響をあたえました。


レーニン


血の日曜日事件 
1905年、皇帝の兵は民衆に
むかって発砲した。このころから、
ロシアに革命の気運が高まった。

アラビアのロレンスと砂漠の戦い

 第一次世界大戦は、世界の三〇か国以上が参加し、ヨーロッパをおもな戦場としていました。
 しかし、アラビア地域でも、トルコ帝国の支配をうち破ろうとするアラブ人の戦いがおこなわれました。
 トルコはドイツ側についていたため、イギリスはアラブ人たちの独立運動を応援しました。
 このためにイギリスから送りこまれてきたのが、ロレンスです。
 ロレンスはベドウィン(遊牧民)たちをひきいて、砂漠をラクダにのってかけめぐり、トルコ軍の拠点を次々と占領していきました。
 のちにアラブ人たちは独立国家をつくりましたが、ロレンスはイギリス人の立場にとらわれず、アラブのために力をつくしたのです。


アラビアのロレンス 
第一次世界大戦中、
イギリス軍人として、アラブの
独立運動を真剣に助けた。

top
****************************************