****************************************
Index 孫文と中国 ガンジーとインド レーニンとロシア ロレンスとアラブ 図解コーナー
ロレンスの写真集 |
トマス・エドワード・ロレンス
第一次世界大戦では、中東の砂漠を舞台に、独立を願うアラブ人
部隊をひきいてトルコ軍を攻撃し、「アラビアのロレンス」とよばれた。
|
上=アジアハイウェー 現在は経済発展のため
道路もしかれたが、家畜は平気でよこぎる。
中央=砂漠の油田 石油が多くとれるこの地域では、
石油開発により近代化をすすめている。
下=石油コントロールルーム 砂漠の油田も、
いまは近代的な設備がととのえられている。
|
@ ラクダのむれ ラクダは現在でも、砂漠に欠かせない動物だ。イラクにて。
A 北部シリアの農村 おもしろいかたちをした家のむこうに、緑の地がひろがる。
B 空からみたアカバ湾 交通・輸送の要地で、ロレンスらは奇襲攻撃をかけた。
C 砂漠の民ベドウィン 家畜をつれて遊牧生活をする。シリアのパルミナ近郊。
D ダマスカスの市場 ダマスカス占領はロレンスの最後の戦いだった。
E 砂漠の駅 ヨルダンのラム駅。ロレンスは、トルコ軍の輸送路を破壊するため、この地点の鉄道路を爆破した。
F ベドウィンの家族 家族をつれて遊牧するので、家はくみたてが簡単なテントだ。シリアのパルミラ近郊。
|
1 “アウランス”はいない!
top
トマス・エドワード・ロレンスが、第一次世界大戦下のトルコ領で、アラブ(アラビア)人をひきいて戦ったのは、一九一六年の十月から二年間のことであった。
一九一八年、トルコ軍を破ってシリアの町ダマスカス(現在のシリアの首都)に入城したのち、戦いに疲れた体で、ロレンスはイギリスのロンドンに帰っていった。
その時から、一年以上も、ダマスカスの空港には奇妙な光景がみられた。飛行機が到着するたびに、数十人のアラブ人たちが、空港にやってきては、乗客のおりてくるのを、一人一人確かめたのである。そして、いつも、
「アウランス(ロレンスのこと)はのっていなかった」
といってさびしそうに帰っていった。
ロレンスがアラブ人と力をあわせて戦ったのは、わずか二年間にすぎなかったが、戦いは激しいものであったにちがいない。
アラブ人の心をとらえ、ロレンスの帰りを一年以上も待ちつづけさせたのは、アラブ人のロレンスへの心のそこからの信頼があったからではないだろうか。 |
アラブ服をきたロレンス ロレンスは
アラビアにひきつけられた。
|
2 オックスフォードでの勉強
top
ロレンスの家は、もとはアイルランド(当時、アイルランドはイギリスに属していた)出身の貴族であった。 チャプマン家といって遠く十六世紀に、その時のイギリス女王エリザベス一世
* から、貴族の位をもらったといわれる。
* エリザベス一世 16世紀の後半。ほば半世紀にわたってイギリス女王の地位にあり、生涯結婚しなかった。この時代、イギリスは海外に発展し、エリザベス朝文化が花ひらいた。
一八八八年の秋にうまれたロレンスは、父親の考えから、オックスフォードのハイスクールへ入学させられた。
八才のときだった。
「子供の教育は大切なことだ」
と考えた父親は、ロレンスが五才のときから家庭教師をつけ、フランス語やいろいろな本をよませたりしていた。
からだが大きくじょうぶだったロレンスは、遊びごとは何でもじょうずで、いつもみんなのリーダーになっていた。
ハイスクール時代にとくに興味をもったのは、考古学という発掘されたものを中心に研究する勉強や、教会や城の建築についての勉強だった。 |
左上=ハイスクールの先生・友人とロレンス
ロレンスはうしろの列の中央に立つ。
右下=オックスフォードのハイスク−ル
オックスフォードは歴史のある町。ロレンスが考古学にひきつけられたのは、
オックスフォードの町でまなんだこととも関連がありそうだ。
|
また我慢強いことでも有名で、友だちと大喧嘩をして足をおってしまったのに、学校を出るまで、だれにもいわずに痛みをこらえていたという話が歩くらいだった。
大学にはいると、古い教会や中世の古城やその跡をみてまわることが、ますます好きになった。
「お父さん、自転車とカメラを買ってください」
「どうするんだ」
「休み中に、いろいろなところを旅をして、教会や城をみてあるきたいのです」
「よかろう」
父親の理解もあって、ロレンスは、休みのたびに一人旅
* に出かけていった。
教会の塔や屋根にのぼって写真をとり、古い城跡に歴史をたずねていたロレンスは、やがて中世の時代におこった戦争に関心をもちはじめた。
とくに十字軍 **
という、キリスト教徒の軍勢が、その頃セルジュークートルコの支配下にあったエルサレムを攻めた戦いに興味をもち、研究していくことになった。
* 一人旅 ロレンスは1906年から毎年夏になると、フランスへの自転車旅行、シリア旅行、北メソポタミア徒歩旅行をして、中世の城や十字軍の城、中世の陶器などを研究している。
** 十字軍 11世紀から13世紀まで7回にわたって、西ヨーロッパのキリスト教徒が、聖地エルサレムを回教徒からうばいとるために遠征した軍。これにより東方との交流がさかんになった。
3 中東世界との出会い
top
大学は、同じオックスフォードのジーザス学校である。頑張り屋のロレンスは、立派な成績をあげて、はいったときから、ずっと奨学金をもらいつづけていた。
のちにアラブ人のなかで、ただ一人で頑張ったロレンスの性格は、この頃からもうはっきりと出ていたようである。
「トマス、きみ、ここのところずっと授業に出ていないようだが、どうしたんだ」
と友だちがきくと、ロレンスは、
「僕はあんまり学校が好きじゃないんだ。ときどき、くだらないひまつぶしだとおもうよ」
といった。
それでも、一応の学生生活は、やりとげたようである。とくに、のちに大学時代に五万冊の本をよんだことがあるといった伝説をうむほど読書にはげんだことは、確かなようである。
この頃オ″クスフオード大学、では、正規の学科に出席しない学生にたいして、特別な論文を提出させ、その審査に合格すれば、卒業させてやるという特別なはからいがあった。
ロレンスがえらんだテーマは「ヨーロッパ中世築城術にあたえた十字軍の影響」であった。 |
ロレンスのスケッチ 1909年の夏、シリアでえがいたもの。城は十字軍の時代にきずかれたもので、ロレンスの大学卒業論文のテーマだった。
|
このためには、どうしても中東(西アジア)をみなければならないと考えたロレンスが、旅に出て中東世界と出会ったのは、一九〇九年夏のことであった。
十九世紀の末から二十世紀にかけて、イギリスやフランスでは、古代文化の研究を名目として、中東に調査隊をいくつも派遣していた。
これはその頃、この中東からヨーロッパにかけて支配していたオスマン・トルコ帝国
*
が、おとろえてきたのを利用して、イギリス、フランス、ロシアなどが、自分の勢力をひろげようとしていた事情があったからである。
* オスマン・トルコ帝国 13世紀末にオスマンが建国し、アジア、アフリカ、ヨーロッパにまたがる国となったが、第一次世界大戦後その多くをうしない、のちトルコ共和国となった。
だから調査隊の仕事には、あまり知られていない中東世界の事情の研究や、トルコ領土のなかのいろいろな民族のうごき、気候や地形など地理の研究などもふくまれていたのである。
ロレンスは、その調査隊をたずねて、一人旅をしたのであった。
ベイルート(今のレバノンの首都)をふりだしに、ヨルダン、シリアを通ってメソポタミア地方(チグリス・ユーフラテス川の流域)まで二か月あまりの旅だった。
ロレンスは、
「旅は、そこに住む人々とのふれあいからはじまる」
と考えていたが、アラビア語もよく知らないロレンスの旅は、大変な旅だった。
食事といえば、羊の肉を中心とする手づかみの料理をたべ、マラリアという伝染病に何度もかかりながら旅をしたのである。
二〇〇〇キロメートルに近い旅では強盗におそわれて、ピストルを奪われたが、相手がピストルの扱い方を知らなかったので、運よく助かったという災難にまで出会った。
こののち一九一一年、再び中東をおとずれたロレンスは、一九一四年春まで発掘にたずさわったり、旅行をしたりしたのである。
4 第一次世界大戦おこる
top
一九一四年六月二十八日、ボスニア・ヘルツェゴビナの都サラエボ
* は、大騒ぎになった。
オーストリアの皇太子フェルジナンド夫妻が、セルビア
**
の一青年にピストルでうたれ、亡くなったのである。
* サラエボ 1914年当時はオーストリアが占領。第一次世界大戦がはじまるきっかけとなった舞台。いまはユーゴスラビア領。 1984年の第14回冬季オリンピックはここでおこなわれた。
* セルビア 19世紀末にセルビア王国として独立し、第一次世界大戦後、セルブ・クロアート・スロヴェーン国となり、これが第二次大戦でユーゴスラビアとなったが、今はセルビア共和国にもどっている。
セルビアは十九世紀後半にトルコから独立したスラブ人の国で、この地方に進出しようとしていたオーストリアには、強く反発していた。
「大変だ。戦争だ。オーストリア軍がセルビアを攻撃するぞ」
「でも、セルビアには、同じスラブ人のロシア軍が応援してくれるさ。 なにしろロシアは、ヨーロッパの第一の陸軍国だから、オーストリアも手がだせまい」
「いや、オーストリアには、ドイツがついているぞ。ロシアとドイツがのりだしたら、どうするんだ」
住民の多くがセルビア人である町の人々は、オーストリアの進軍をおそれるばかりだった。 そして、その心配はあたってしまった。 |
フェルジナンド夫妻 オーストリアの皇太子。
サラエボで一青年に暗殺され、これが
第一次世界大戦のきっかけとなった。
|
ドイツ軍の大砲 第一次世界大戦がはじまると、
ドイツはオーストリア側にたって参戦した。
|
イギリス軍と戦車 戦争は長びき、新兵器がぞくぞく登場した。
戦車もそのひとつであった。
|
ドイツやイギリスの仲立ちがあったが、強気のオーストリアはセルビアをおどかし、セルビアはロシアに援助をもとめた。
ロシアの進軍がはじまると、ドイツはオーストリアを助けてただちに軍を動かし、ここに一九一四年七月、第一次世界大戦がはじまったのである。
ついでドイツ軍は、ロシアと結びついたフランスに宣戦布告をしてベルギーに侵入すると、イギリスもだまっていられずにドイツに宣戦した。
東アジアでは日本が、
「この戦争は日本にとってよい機会である」 として中国にあるドイツ植民地
* の攻撃にふみきった。
* ドイツ植民地 中国山東省の青島(チンタオ)のこと。 ドイツは宣教師殺害を口実に青島を植民地にしていたが、第一次世界大戦がおこると、日本が中国進出の足がかりとして一時、占領した。その後、日本は青島からは軍をひいたが、同じドイツ植民地だった太平洋の島々は日本の統治地にして、太平洋戦争で活用した。
西アジアでは、トルコがドイツと同盟したことからイギリス、ロシア、フランスとの間に戦争がおこったのである。
多くの人々は、戦争が短期間でおわるものと考えていた。
ところが戦争は拡大し、それぞれの国では、国中の人とものを集めて戦場へおくらなければならなくなった。
一日に、何十万発もの鉄砲や大砲の弾をうちあい、戦車や飛行機や毒ガスといった新兵器の使用も、ただ兵士たちの命をうばうだけで、戦争の解決にはならなかったのである。
やがて人や物を使いつくして、その国が戦えなくなるまで戦うというおそろしい戦争が、この第一次世界大戦だった。
この戦争のなかで、
「どこかに、戦争を有利にできるところはないか」
と考えるのは、どこの国も同じだった。
エジプトを支配していたイギリスでは、トルコとの戦いのため中東の事情にあかるい人物を、いろいろなところから集めることになった。
ここに、ロレンスが登場するのである。 |
アラブをうかがう各国
中東に各国の手がのびている風刺画。
|
5 カイロのロレンス
top
ー九一四年十一月、トルコが戦いに参加すると、イギリスのキッチナー陸軍人臣は、すぐにかって中東で活動したメンバーを呼び集め、カイロ(エシフトの首都)の陸軍情報部へ派遣した。
ロレンスが少尉として、ここにやってきたのは一九一四年の十二月のことだった。
ロレンスは、長い一人旅の経験から、トルコの社会のありさまや、アラブ人
*
たちの活動についてのたくさんの知識を得ていたので、トルコ兵の捕虜を調べることにかけては、抜群の力を発揮した。
* アラブ人 アラビア人のこと。中東から北アフリカ一帯に住む民族をいう。エジプト、シリア、レバノン、イラク、ヨルダン、サウジアラビアなどは、アラブ系民族の国家である。
ロレンスは、相手の話す方言からその出身地をあておどろく相手に、その土地でのロレンスの友人の名をあげて、さらにびっくりさせたという。
しかしあまりによく事情を知っていたせいや態度が大きかったこともあって、情報部の将校たちには評判はよくなかった。
さらにイギリス軍将校たちが、アラブ人を大切にせず、その民族主義についても無理解だったため、ロレンスは情報部をやめる決心をした。
ちょうど一九一六年、エジプトの高等弁務官(従属国に派遣される最高の外交官)マクマホンらのはたらきで、アラビア人がトルコにたいして反乱をおこすのを援助するため、情報を流す仕事をする「アラビア局」が設置された。
ロレンスはアラブ人の反乱を助けるために、この仕事にとびこむことになったのである。
これが、ロレンスの名を世界にとどろかすことになるのである。
ところでアラビアの人々は、元々はオアシスに住む商人たちや、砂漠や草原で生活する遊牧民
* たちだった。
* 遊牧民 定住するための家をもたず、羊やラクダを飼って食料や衣料をその肉や皮でまかない、草原や砂漠を、点々としながらテントをはって生活する人たちのこと。
七世紀になってマホメットが登場しイスラム教を開くと、ようやくこの地域にまとまった国家が成立することとなった。
はじめアラブ人、のちにはイラン人を中心として王朝が栄えた。
やがて十三世紀のすえに国家を建設したのがトルコ人である。
トルコ人がたてたオスマン・トルコ帝国は、西はブルガリア、セルビア、ルーマニアなど、バルカン半島に住む人々を征服し、東はカスピ海、ペルシア湾に達する領土をもっていた。
アラブ人も、その支配下にあったのである。
6 アラブ人の反乱
top
アラブ人の反乱の中心となったのは、フセイン・イブン・アリ
で、アラビア半島西部の町メッカ *
を治める首長の地位にあった。フセインは、四人の息子
** たちへ、
「息子たちよ、やがては、このアラビアの地に、大きな国家を建設する日がおとずれよう。
それまでおまえたちはよく学び、政治家としても将軍としても、立派な人物になってほしい」 といいきかせた。
* メッカ アラビアの紅海沿岸地方にある都市。イスラム教をひらいたマホメットがうまれたところで、イスラム教の総本山カーバ神殿がある。信者はメッカの方向にむかって礼拝する。
** フセインの四人の息子 長男アリ、次男アブドラ、三男ファイサルで、ロレンスは性格が合う三男ファイサルと組んで戦った。
一九〇八年、トルコの革命によってコンスタンチノープル(今のイスタンブール)にいたフセインは解放されて、メッカに戻った。 そして、ひそかに、時期のくるのをまっていたのである。
キッチナー陸軍大臣が、まだエジプトのカイロで高等弁務官をしていた第一次世界大戦の直前、一人のアラブ人の訪問をうけた。
「閣下(かっか)、私はメッカの首長フセインの次男アブドラでございます。
父からの伝言を伝えにまいりました」
「父上のことは、よくきいております。で、その伝言は……」 |
フセイン(中央)と次男アブドラ(その左)
フセインはメッカの首長。
|
「実は今、トルコの支配下に苦しんでいるアラブ人たちのために、独立国家を立てる秘密計画があるのです。
その地域はヘジャズといい、メッカとメジナの二都市を中心とするアラビア半島の紅海側のところです。
しかしトルコの勢力は強大で、イギリスの援助なしには、とても達成できそうにはないのです」
「わかりました。イギリスもトルコとの対抗上、アラブ国家の独立は必要だと思います。その時はきっと援助しましょう」
この約束は、両方のつごうから中々煮つまらなかったが、やがて一九一五年、話合いが再開されることになるのである。
この時のフセインの話合いの相手は、エジプト駐在高等弁務官マクマホンにかわっていた。
話合いの結果はあいまいではあったが、「フセイン・マクマホン協定」としてまとめられた。
内容は第一次世界大戦後に、アラブ新国家をつくることを約束するというもので、これに刺激をうけてアラブ人の独立運動はさかんになった。
7 ファイサルとの出会い
top
一九一六年、フセインの三男ファイサル
*
はシリアの知事に命をねらわれ、メッカヘ逃げていった。
* ファイサル 第一次世界大戦中、父フセインとともに反トルコのゲリラ活動をおこない、イギリスに協力した。アラブ独立運動がたかまると、イギリスはファイサルをイラク国王とした。
そして、これをきっかけにメッカに反乱がおこったのである。
フセインらはメッカを占領したものの、大砲をもっトルコ軍のために負けつづけた。
ロレンスがフセイン一家の人々とあったのは、一九一六年のことで、フセインの次男アブドラが最初であった。
だが、しばらく話していてロレンスは、アブドラについて、
「この男は、性格はあかるいし、感じがよい。
しかし、肝心な話になると、すこしでも損をしないよう、慎重になりすぎる。 これでは、激しい戦いには適さないのではないだろうか」
と考えた。 |
左=ファイサルとロレンス ベドウィンの長老たちをまじえての会議。
ファイサルは、武器援助をもとめた。
右上=ファイサル フセインの三男。ファイサルは、
ヨーロッパ風の学問を身につけていた。
|
それで、ロレンスが会おうとしたのは、三男ファイサルであった。
やがて、フセインの長男アリ *
にむかえられて、アラブ服にきがえたロレンスは、夜道を歩いていった。
* アリ このとき37才。陽気で明るく、アラビア文学についてよく知っていた。信心深く嘘をつかない性格だが、体が弱く胸をわずらっていたという。
それは、メッカに至る巡礼(聖地を参拝してまわること) の道だった。
ロレンスは、三日間、昼も夜も旅をして、ビル・イブンハッサーニという村についた。
ロレンスがまねきいれられた小さな家の庭に、長い白い絹服を身につけ、緑色の髪かざりをつけ、胸に飾りのように短剣をつけて、腕組みをした男がまっていた。
「アッサラーム・アレイクム (こんにちは)」
「アレイクム・アッサラーム (こんにちは)」
短いアラビア語で挨拶をしたあと、二人は部屋にはいり、ファイサルにしたがう人々とあった。
「この土地はいかがですか」
「けっこうですね。でも、ダマスカスには遠いのですね」
戦いの中心地から遠くはなれていることを指摘されたため、一瞬、人々の雰囲気は緊張したが、すぐファイサルが、
「ここにもトルコ兵はふんだんにいますから、戦いはできます」
とこたえて、座がなごんだ。
この出会いが、ファイサルとロレンスを結びつけた。
ファイサルのひきいる軍隊は、アラビア半島で遊牧を生活の中心としている人たちでなりたっており、彼らは「ベドウィン」とよばれている。
八〇〇〇名のうち、およそ八〇〇のラクダ隊がここにいた。
勇敢で、一人一人すぐれた兵士であるが、大砲や機関銃の武器をもたず、トルコ軍の砲撃にあうとバラバラに逃げ出してしまう面もあった。
それでファイサルは何にもまして、イギリス軍に武器の援助をもとめたのである。
ロレンスは、このファイサルの要求を理解して、いったんカイロの軍司令部へ戻っていった。
8 悩むロレンス
top
カイロの軍司令部でのロレンスの要求は、まずフランスの反対にあった。
「アラブはメッカを支配すれば、それでよいのだ。
これ以上アラブを強化するのは、いままでのフランスの利益を失うおそれがある」
「そのとおりだ。武器をあたえてはこまる。イギリス軍をたくさんおくりこんで、フランス軍と協力すればよいのだ」
ロレンスは、アラブ人の民族運動(ほかの民族の支配を拒否する運動)の気持ちを知っているだけに、この結論には大変不満だった。ロレンスは、
「砂漠での戦いを知らないイギリス歩兵など、足手まといになるだけで、実際の役にはたつはずがない。
それに大軍をおくれば、アラブ人は自分たちの土地を奪われるのではないかと心配し、協力しないかもしれない」
と主張したが、結局、司令部の軍人たちの意見をきくよりはかなかったのである。
ところが思わぬ状況の変化から、ロレンスは再び砂漠へ戻り、アラブ人と一緒になって二年間戦うことになったのである。
一九一六年、ヨーロッパの戦場ではイギリス、フランス、ロシアなどの連合軍は、思ったような戦果(戦いの成果)をあげることができなかった。
ロシア軍の攻撃は失敗におわり、ドイツ潜水艦による輸送船の損害は増加した。
西部戦線では、ベルダンの要塞(とりで)をフランス軍が奪い返したものの、手をぬけるような状態ではなかった。
アラブ軍もイギリスの援助がなかったため、ドイツと結びついたトルコ軍に、しだいに追いつめられていった。
メッカですらトルコ軍のあと一押しで、危うくなるようになってしまった。
そこでイギリス軍司令部は、ロレンスの考えをいれ、ロレンスとわずかな人間と武器を、アラブ軍に援助することによって、急場をしのごうとしたのである。
ロレンスはしかたなく出かけていったが、アラブ軍がロレンスの指導のもとでゲリラ戦を戦いぬき、二年後にはトルコ軍をうち破って、ダマスカス
* に入城しようとは、思ってもみなかったのである。
* ダマスカス 古くから東西交通の要地として栄え、何度も異民族の攻撃をうけた。16世紀からオスマン・トルコ領となり、第一次世界大戦後はフランスが統治し、現在シリアの首都。
9 アラブ人とともに
top
ロレンスは、再びファイサルと出会った。
この頃、トルコ軍の攻撃ははげしく、アラブ軍は次々と破られている時であった。
イギリス軍は、アラブ軍を主にトルコ軍に混乱をおこさせる目的に使おうとし、彼らにダイナマイト
* の使い方を教えていたのである。
* ダイナマイト スウェーデンのノーベルが発明した爆薬。ニトログリセリンをもとにしてつくる。ノーベルはこの発明で大金持ちになり、その死後、遺言によりノーベル賞がもうけられた。
のちに“エミール・オブ・ダイナマイト”とよばれ、ダイナマイトの扱いで王さま扱いされたロレンスも、この時にその使い方を習ったのである。
アラブ軍の海岸の拠点となっていた紅海にのぞむエンボーの町では、イギリス海軍は五隻の軍艦をおくりこみ、護衛にあたった。
暗闇をてらす軍艦のサーチライトのおかけでトルコ軍は、攻撃をあきらめた。
飛行機四機、大砲二三門、もっともその大部分が、中古(ちゅうぶる=すこし古いこと)どころか、二十年近くも昔のものであったが、それでも大きな戦力となった。
そのなかに日本がロシアと戦った(日露戦争、一九〇四〜一九〇五年)ころの鉄砲もまじっていたというから、イギリスは、アラブ人をかるくみていたことは、間違いないところである。
ロレンスとファイサルの軍は、最初から勝利の連続というわけではなかった。
エンボーの攻防戦では、勝利にあと一歩というところで、左側をまもっていた部族が後退したため、本隊も退却しなければならなかった。
エンボーに戻ってロレンスが、この後退を叱っていると、部族長のケリムがテントにはいってきた。
形どおりの挨拶のあと、ファイサルはきいた。
「ケリムよ。戦闘中にキャンプ地へ戻ってしまうとは何事か」
「なにね。朝っぱらから夜まで頑張って、やけにのどかかわいたんで、キャンプにコーヒー
* をつくるために戻ったんでさ」
* コーヒー アラビア人にとって、バンとよばれるコーヒーは欠かせない飲みもの。ヨーロッパや日本のように、コーヒー豆をこまかくひかず、豆のまま湯にいれる。味もずいぶんちがう。 |
エンボーに退却するファイサル軍
トルコ軍の攻撃をうけて、ファイサル軍が退却する。
|
一瞬、ファイサルとロレンスは顔をみあわせた。
つぎの瞬間、二人はふきだしてしまい、大笑いとなってしまった。
こんな人たちを使っての戦いが、むずかしかったのはいうまでもない。
それでもロレンスは、ファイサルとともに出陣した。
10 ウェジの占領
top
コーヒー事件から、ますますアラブ人の中にとけこむ必要を感じたロレンスは、ファイサルがアラブ服を着るように勧めてくれたのを喜び、真っ白な絹製で金糸の刺繍(ししゅう)のついたアラビアの結婚式用の晴れ着を身につけることにした。
ロレンスは、以後この衣装でズッと戦うことになった。
エンボーからさらに北のウェジヘの進軍は、砂漠の戦いの輝かしい幕開けであった。
先頭は、白衣のファイサル、両側にロレンスと一人の族長をしたがえ、軍旗と太鼓隊、そして親衛隊がつづいた。
「アッサラーム・アレイクム(こんにちは)」
ファイサルが声をかけ通りすぎると、ラクダのかたわらに立っていた諸隊が、隊長以下ラクダにまたがり行進をはじめるのだった。
一人一人、かざりたてた衣服をまとい、武器をもって進軍するようすは、はなやかなパレード(行進)のようだった。
戦いはすでにはじまっていた。
トルコ軍をひきつけるため別動隊 *
を動かし、本隊を敵の目からごまかすため、遊撃隊や偵察隊をさかんにだしていった。
* 別動隊 敵の目をくらましたり、はさみうちにするために、本隊と離れて行動する部隊。兵力を分散させなければならないので、危険も大きい。 |
アラブ服をきたロレンス
ファイサルは「軍服すがたではトルコ軍人のようだ」といって、ロレンスに
アラブ服をきるようにすすめた。
|
海上からの援助もあって一九一七年一月二十五日、ごくわずかの犠牲者をだしただけでウェジの占領に成功した。
ウェジを占領したことで、ファイサルの名は有名になった。
ロレンスは、これを利用して、周辺の部族長をまとめることを要求した。
調子にのりやすいアラブ人たちが、いま、得意の頂点にあることを知っていたファイサルも、ホウェイタト族、べニ・アチェ族、ルワラ族、アブータイ族とあいついでファイサルと手をむすぶ約束をかわしていった。
北部随一の勇士と評判の高いアブータイ族の族長のアウダが参加してくれたことは、このうえない力を得ることになった。 アウダとファイサルの出会いは、まさに劇的であった。
背の高い頑丈なアウダ *
がテントへはいってくると、ファイサルは立ちあがり、アウダの手をとって口づけをした。
* アウダ ホウェイタトの一氏族であるアブ・タイ族の族長であり、北アラビア最大の闘士として知られていた。アウダはマアンからアカバまでのすべての部隊に、強い影響力をもっていた。
|
右上=ウェジのファイサル軍 ウェジの占領をなしとげた
ファイサルに、ほかの部族長も協力を申しいれてきた。
左下=ウェジをめざすファイサル軍 兵士もラクダもきかざり、
ロレンスの目には、はなやかな行進にみえた。
|
じっとお互いにみあっていた二人は、それぞれが信頼できる、すぐれた人物であることに気づいた。
気にいったどうしは、腰をおろし、ロレンスたちを紹介をしたのである。
アウダは心からファイサルを信頼していた。
ある日、ロレンスが、ダマスカスを支配していたトルコのジェマルーパシヤのもとを脱出した、フセインの次男アブドラの話をすると、突然、
「しまった」
といって、テントをとびだし、いきなり、入歯をはずすとそばの岩にたたきつけ、くだいてしまった。
「アウダよ。なぜ、そのようなことをするのか。大切な歯であろうに」
「いや、いまになって思い出したのは、この入歯は、あの憎いジェマルからもらったものだったことだ。
トルコの歯て飯をくっていたなんて」 |
ベドウィンのゲリラ隊 小人数でおこなうゲリラ戦は、
ベドウィンが得意とする戦法だった。
|
トルコが支配していた重要な港町アカバに入城するまで、アウダは歯なしで苦労することになった。
それほど、二人のつながりは深かったのである。
11 アカバをめざして
top
ウェジ占領後、ロレンスは赤痢にかかり
* 、しばらく病床にふせっていた。
* 赤痢にかかり ロレンスは、ウェジで飲んだわるい水のため赤痢にかかり、高熱のためラクダにものれず、そのうえ背中にはれものができた。途中、苦痛のあまり二度も失神したという。
その間にロレンスが考えついたのは、まだ集団行動がうまくないアラブ軍を、トルコ軍とまともに戦わせることは不利であるということであった。
ロレンスは、鉄道爆破を中心としたゲリラ戦(少数の兵による遊撃戦)を進めることで、トルコ軍の戦う力を失わせ、そのうえで、町を占領する方法をとることにしたのである。
紅海のほとりのウェジを出発し、さらに北方のアカバにむけて旅だったのは、一九一七年五月九日のことだった。
海岸をまっすぐ進むのではなく、一〇〇〇キロメートル近いまわり道をしての旅は、困難につぐ困難だった。
五〇人たらずで出発し、北アラビアで兵を集めるという二重のねらいをもった旅だった。
夏の砂漠は輝く太陽をてりかえし、水をのみだめしながら歩くという苦しいものだった。
しかし、ロレンスのおどろくべき体力には、さすがのアラブ人もびっくりした。十一日目に鉄道を横ぎった。
「通りがけに、電話線をきろう」
アウダは、
「俺が、ダイナマイトをやってみる」
やがて、爆発音が谷間にひびき、電柱がたおれた。電線をくくりつけられたラクダがおいたてられ、電話線と電柱をひきずっていった。 |
|
これでトルコ軍は、しばらくは通信できないと判断して、ロレンスらは北へむかった。
困難な旅は、時々おもいがけないできごとをひきおこす。
猛烈な暑さのなかを歩いていて、ふと気がつくと、ロレンスの部下の一人、ガジム少年の姿がラクダの背からきえていた。
「きっと暑さと疲れで居眠りをして、ラクダから落ちたにちがいない。ほうっておいたら、かならず死んでしまう」
そう思ったロレンスは、
「だれか、ガジムを知らないか」
ときいたが、だれも知らなかった。みんな、自分のことでせいいっぱいで、どうしようもなかった。
ロレンスは、だまってラクダをもどした。
およそ一時間半後、夢遊病者 *
のようになって歩いているガジムをみつけ、ラクダにのせて本隊をおった。
* 夢遊病者 眠っている間におきあがって歩きだし、また眠ってしまって目がさめたとき、その間のできごとやおこないを、何もおぼえていない病気の症状の人。
アウダが途中までむかえに戻ってくれたので、何とか本隊に合流できた。
「そんな子供のために命をおとしたら、どうするのですか」
心配のあまり、口々に文句をいうアラブ人たちも、砂漠に生きる人たちの助け合いの気持ちを、身をもってしめしたロレンスに、ますます尊敬と信頼の気持ちをもった。
12 ついにアカバ占領
top
ウェジ出発後、二十六日で、アラビアの砂漠の北端にあるネブクについたロレンスは、ここで二週間ほど滞在した。
そして味方を集めるかたわら、ダマスカスの方向に進み、ロレンスとしてははじめての鉄橋爆破をやったりした。
六月十九日、アカバヘ進軍をはしめたロレンスは、六時間移動しては、一、二時間休むという強行軍をおこなった。
これは、トルコ軍が、途中の井戸を破壊していったため、苦しい進軍となった。
アカバの前面のリッサン *
攻撃は、裏がわの高地から五〇騎のラクダ隊が突入すること、で開始された。
* リッサン マアンの手前100キロの地点にあり、大きな泉があった。リッサンを攻撃することによって、アカバ湾に面したアカバとマアンのあいだの道路をおさえようとした。
おどろいて混乱するトルコの守備隊を、さらに四〇〇騎が横から攻めこんだ。
混乱のうちにアラブ兵は、トルコ兵を討ち、三〇〇人を殺した。トルコ兵の抵抗がおわると、
「それ、略奪だぞう」
「こんな戦いじや、まだまだ力は余っているぞ」
「俺だって」
われがちに品物をうばい、ラクダのくらにくくりつけるアラブ兵たちだった。 |
アカバをおそうアラブ軍
ラクダ隊の奇襲に、トルコ軍はなすすべもなく、
勝敗はわずか数分間できまった。
|
リッサン占領後、血気にはやるアラブ兵をおさえ降伏勧告を三回もやり、ついに七月六日、ロレンスはアカバに入城した。
アカバの占領によってイギリス軍は、トルコ軍によるスエズ攻撃のおそれがなくなったばかりか、巡礼鉄道の破壊が、しやすくなったのである。
13 ロレンスの大計画
top
アカバを占領したロレンスは、アラブ軍の入城をみずに、カイロヘむかった。
そして、エジプトを支配するイギリスの代表アレンビーと、はじめて会談したのである。
「将軍、アカバはいまアラブ軍の手にあります。 この成功を背景にすれば、アラブの反乱を拡大することは何でもありません。 まずパレスチナ
*
ヘはいり、聖地エルサレムをうばい、さらにシリアヘはいって、ダマスカスまで進軍したいものです」
* パレスチナ シリアの西南の地中海に面した地方で、聖書にはカナンと書かれている。キリスト教とイスラム教の聖地なので、ユダヤ人とアラブ人が長い間、この地をめぐって争った。
アラブ服をきて、日やけで煉瓦色をしたロレンスは、大計画を語った。
アレンビーは、
「私も、その戦略には賛成だ。それで何がほしいのか」
ときいた。ロレンスの要求は、
「軍資金として二〇万ポンド(イギリスの貨幣の単位)、そしてアラブ人の指導は全く私の自由にさせていただきたいものです」
「よかろう」
アレンビー * は立ちあがり手をさしのべた。
二人の信頼はかためられ、ロレンスは以後、ダマスカスまで突進するのである。
* アレンビー イギリスの軍人、行政官。第一次世界大戦中は、トルコに反乱をおこしたアラブ軍を助けるなどして、植民地内でゆらいできたイギリスの立場をたてなおす役めをはたした。
14 鉄道爆破作戦
top
ファイサルは、一八〇〇人の正規軍をひきいてアカバでロレンスをまっていた。
これから、ロレンスお得意の鉄道・通信線の爆破がさかんに行われることになった。
ラクダは、時速三〇キロメートルで移動でき、早いものは、時速五〇キロメートルで、人をのせて走ることができる。
一度、充分に水をのめば、三日間は水をのまずに四〇〇キロメートルも行動できるのである。
ロレンスは、このラクダに爆薬や機関銃、迫撃砲をのせて移動すれば、広い砂漠のなかで、トルコ軍から攻撃されることは、まずあるまいと考えたのである。
ロレンスらの鉄道爆破は、八〇回近くも行われたといわれる。
トルコ軍は鉄道の修理におわれ、アラビア半島に兵をおくるどころではなかったのである。
アカバ東部のムドワラ駅近くの爆破は、とくに有名である。一九一七年九月中ごろのことであった。
「みろ。線路がまかっているうえに、小さいが、排水路をまたぐために鉄橋がかかっている。わかるか」
「アウランス、あれをやるのか」
「そうだ。鉄橋に爆薬をしかけ、ズッとコードをひいて砂で隠しておく。
トルコ兵が万一通りかかっても、風がつくったもようにみえるようにしておくのだ」
「イギリス人のいる位置はどうするんだ」
「迫撃砲と機関銃は、丘の上だ。そうすれば、敵がどうでても、全部ねらえる」
アラブ兵は丘をおりていき、鉄橋にとりつき、鉄製の枕木の間に五〇ポンド(およそ二三キログラム)の爆薬をうめ、コードをひっぱりながら戻ってきた。
ほかの兵士は、砂袋を使って、うめたコードのあとがわからないようにした。
五時間かかって設置され、あとは列車をまつばかりだった。 |
ラクダにのったロレンス
ロレンスは超人的な体力をもっていた。
|
ところが、トルコ兵がロレンスたちに気づいてしまったのだ。
「アウランス、トルコ兵がくる」
「しまった。しかたがない。三〇人ばかりでおとり
*
になれ。 トルコ兵と射合いながら谷のほうへ逃げろ。
たぶん、ひっかかるはずだ」
* おとり わざとめだつ行動をして、敵の注意をひきつける役目をもった、小人数の部隊。主力となる本隊が、敵に発見されないようにするため、別行動をとる。
ロレンスのいったとおりだったが、それでも八名ほどの偵察隊が、ロレンスたちのかくれている目の前を通っていった。
暑さで疲れていたのだろう。あまり注意もせずいってしまったのは幸運だった。
15 成功と失敗
top
「駅に列車がいるぞ――」
知らせに、息をころしていると、二両の機関車が、客車や貨車をひいて全速力で走ってきた。
ロレンスたちの近くにくると、めくらめっぽう鉄砲をうちかけてきた。
「まつんだぞ、二両目の機関車 *
をねらうんだぞ。もうすこしだ。もうすこし……」
* 二両目の機関車 一両目の機関車を爆破したのでは、二両目の機関車が一両目をきりはなし車両をひっぱって逆方向に逃げてしまう、とロレンスは考えた。
「いまだ。やれ」
ロレンスの手があがった。ドドーン、三〇メートルほど真っ黒な煙と土ぼこりがあがり、何にもみえなくなった。
ヒューンという音と一緒に、機関車の動輪が宙をとび、砂漠へきえていった。アラブ兵はかん声をあげてつっこんでいった。 |
鉄道爆破成功の瞬間 兵員や武器弾薬などの物資の
輸送がとまり、トルコ軍は大打撃をうける。
|
トルコ兵は窪地へかくれて抵抗しようとしたが、たちまち迫撃砲の砲弾をあびて逃げ出してしまった。
二両の機関車は全く破壊され、客車や貨車はアラブ兵によって略奪された。
やがて略奪がおわると、アラブ兵は何といちもくさんに逃げちってしまうのであった。
この時はロレンスのラクダですら奪われ、ロレンス自身危うく逃げそこなうところだったのである。
ロレンスらの数多くの爆破には、ときによって不発のこともあり、すべてが成功したというわけではない。
ミニフェルという町の近くでのできごとである。トルコ兵で満員の列車を爆破しようとして、ボタンをおした。
ところが、せっかくの爆薬は発火せず、目の前に列車がきてしまった。
ロレンスは、いまはこれまでと、機転をはたらかせ、
「ヤー、ヤー」
と手をふりつづけた。トルコ兵は、
「指揮官、あいつ手をふってますが、すこし変じゃないですか?」
「どれだ。あいつか。なんだかうさんくさいが、たった一人じゃないか」
「おい、どうおもう」
「まあいいや、通りすぎたから」
やっとのことで、ロレンスは危機を脱したのである。
16 ダマスカスヘの道
top
イギリス軍が、十月三十一日を期して総攻撃をはじめることになり、ロレンスのひきいるアラブ軍は、
鉄道線路への攻撃 * をくわえることになった。
* 鉄道線路への攻撃 トルコ軍をおこらせて、戦闘をはじめるのが目的だった。ロレンスはトルコ軍の兵力を知っており、アラブ軍の数は敵に知られていないから、戦いがやりやすかった。
しかしアラブ軍は、これまでのように活動しようとしなかった。
略奪に成功したアラブ系遊牧民のベドウィンは、その財産をまもるために戦闘に出ようとしないばかりか、ロレンスのもってきた軍資金を浪費(無駄づかい)してしまうばかりであった。
くわえてフセインとファイサル親子ですら、お互いに対立するありさまで、ロレンスは休むひまなく調停(あいだにたって仲なおりさせる)をしてまわらなければならなかったのである。
そんななかで、十二月五日にはやっとエルサレムを占領し、あとは春をまつことになったのである。
一九一八年春、ロレンスの努力で、装甲自動車までそろえたアラブ軍は、イギリス軍に先んじてダマスカスにはいるべく行動をおこした。
そしてフアイサルは、トルコ軍にたいし、シリア地方のアラブ人を立ちあがらせることになった。
イギリス軍顧問は、アラブ軍がさきにダマスカスにはいることを好まなかったが、ロレンスは強引にアラブ全軍の進撃をめいじた。
九月二十七日には、ダマスカスの南方、地中海へのびる鉄道の分岐点デラアを占領し、三十日夜には先頭の部隊が城内に突入した。
翌日、十月一日の早朝、ロレンスは、アラブの将軍を先頭に立てて、ダマスカスへはいった。
ロレンスは、その夜にきいたアラブ人たちの礼拝の言葉を書き残している。
「アラー * は偉大である
アラーのほかに神はない
マホメットこそその預言者である
さあ、来ていのれ
安息(仕事をしないで休むこと)に来い
アラーは偉大である
アラーのほかに神はない」 |
* アラー マホメットがはじめたイスラム教で信じられている、全知全能の神。
正しくはアッラーとよばれる。イスラム教のはじまる以前から、この名は知られていた。 |
ダマスカスにはいるアラブ軍
トルコ軍は武器をすててにげた。
|
17 ロレンスの苦しみ
top
やがて、アレンビーとファイサルがあいついで入城した。
ファイサルはアレンビーの手から、イギリス政府の
「アラブ軍に交戦国(正式に戦争に参加する国家)としての資格を認める」という電報を渡された。
しかし、ロレンスの心ははれなかった。
フランスとイギリスが、中東を分断して支配することをきめた「サイクス・ピコ協定」
*
や、ユダヤ人がパレスチナヘはいって住むことを認めた「バルフォア宣言」は、「フセイン・マクマホン協定」にもあわず、またアラブ人が長い戦いであげた功績を無視するものであったからである。
* サイクス・ピコ協定 第一次世界大戦後、トルコ帝国領を分割して支配するために、イギリス人サイクスとフランス人ピコが代表者となって、ロシアもまじえてむすんだ秘密協定。
ロレンスは、ダマスカス入城四日後、ロンドンへと帰っていった。
そして第一次世界大戦後、イギリス政府が中東世界をどう扱うか、見守ったのである。
第一次世界大戦後、一九一九年の講和のための「ベルサイユ会議」
*
で、ロレンスは出席したファイサルのためにせいいっぱいの努力をしたが、列国の利害の壁を破ることはできなかった。
* ベルサイユ会議 第一次世界大戦後、フランスのベルサイユ宮殿でひらかれた終戦処理の会議。会議の結果、連合国とドイツとのあいたに、ベルサイユ条約がむすばれた。
ロレンスがイラ立てばイラ立つほど、周囲の非難は高まり、味方となる人々が少なくなっていったのである。
第一次世界大戦後のロレンスは、講和条約がアラブを無視した形で結ばれたため、すっかり心を傷つけられてしまった。 |
ベルサイユ講和会議に出席したファイサル(前)
ロレンス(右から3人目)もてだすけしたが…。
|
幸いにもオックスフォード大学の特別研究員として、自由な生活が保障されたこともあり、一九二一年までの間、「中東戦争の真相はこうだったのだ」と世論にうったえつづけた。
イギリスの一流新聞「タイムズ」にも原稿をのせて、イギリス国民の心をゆさぶろうとした。
もっとも、あまりに激しい文の調子に、「タイムズ」はおわりの一文をけずってしまったほどである。
事実、イギリス、フランスの強行手段は、アラブ人の反感をまねき、反乱がおこった。
そしてアラブ人の手で、ファイサルがシリアで、アブドラがイラクで王に推された。
このためイギリス、フランスの両国は、その鎮圧のため大軍をおくり、莫大な費用を使うはめになったのである。
このため財政難がおこった。
ようやくロレンスの主張していたことを、まともに考えるようになったイギリス政府は、チャーチルを植民大臣として解決をはかった。
その結果、ファイサルがイラク国王となり、さらにアブドラはトランスヨルダン(今のヨルダン)国王となることを認めたのである。 だが二人の父フセインだけは、大アラブ国を夢みてイギリスと対立をつづけた。
18 オートバイ事故の死
top
植民省をやめたロレンスは、なぜか偽名を使って空軍にはいった。
そして戦車隊へ、そしてまた空軍へとかわっていった。
その途中で、中東での記録をまとめた『知恵の七柱』や、アラブとの激戦をえがいた『砂漠の反乱』をかきあげている。
軍隊生活は、あまりおもしろくなかった。
やがてロレンスは、スピードや機械に興味をもつようになり、時速五五キロメートルでツッ走る空車の高速ボートの運転をひきうけたり、乗用車をのりまわしたりした。
オートバイもまた楽しみのひとつだった。
一九三五年五月十三日、郵便局へ出かけたロレンスは、八〇キロメートルでオートバイをとばしていた。
見通しの悪い坂にさしかかったとき、
「アッ、自転車だ!」
それが最後だった。
横転したオートバイからたたきつけられたロレンスは、意識がもどらぬままその生涯を閉じたのである。
砂漠の民を愛したロレンスのアラブ国建設の夢は、みのらないままに終ったが、“アウランス”の名は
長くアラブ人の心 *
に生きつづけたのである。
* アラブ人の心 ロレンスの偉大さは、自分のうまれた国の利益にとらわれず、アラブの独立のために命をかけたことだった。そうした情熱に、アラブ人は心をうごかされた。 |
オートバイにのるロレンス
ロレンスは交通事故で死んだ。
|
top
****************************************
|