****************************************
Index 孫文と中国 ガンジーとインド レーニンとロシア ロレンスとアラブ 図解コーナー

レーニンとロシア革命
(文・後藤 成、絵・梶 鮎太)

 ロシアの皇帝政府は腐りきっている!
 人々は反政府の行動をおこすが、次々とおさえられていく。
 シベリアに流刑された経験をもつレーニンは、ついに武装蜂起を決意した。……

1 心に秘めたもの
2 革命家への道
3 皇帝への請願
4 血の日曜日
5 戦艦ポチョムキン号の反乱
6 独裁か国会か!
7 一九〇五年のレーニン
8 亡命の十年間
9 腐敗するロシア帝国
10 二月革命はじまる
11 あいつぐ軍隊の反乱
12 皇帝ついに退位
13 封印列車のレーニン
14 レーニンの提案
15 全権力をソビエトへ!
16 レーニンの危機
17 武装蜂起への道
18 コルニーロフの反乱
19 十月革命はじまる
20 ロシア革命の成功
21 レーニンの新しい国

レーニンの写真集


レーニン ロシアの革命家。
武力革命によって政権をうばい、ソビエト国家をうちたてた。


上=レーニン廟 モスクワの「赤の広場」にあり、
いまでも見学する人々の列がたえない。
右下=血の上の教会 
アレクサンドル二世が暗殺された跡にたてられたもの。
左下=ネバ川にうかぶオーロラ号
オーロラ号の発砲を合図に革命軍は冬宮に突入した。


右上=演説するレーニン 労慟者たちがききいる。日ソ図書館蔵
左上= 「平和についての布告」をよむ水兵 布告は1917年にだされ、ドイツとの講和がきまった。
右下=冬宮 皇帝が冬につかった宮殿。一九一七年七月以降は、臨時革命政府の拠点となっていた。
下中央=レーニンをたたえるポスター レーニンが死んだ一九二四年につくられた。
左下=冬宮を攻撃する革命軍 臨時政府の大臣は革命軍によって逮捕された。日ソ図書館蔵

1  心に秘めたもの top

 レーニン(ペンネーム。本名はウラジーミル・イリイチ・ウリヤーノフ)が、革命家の道をあゆもうと心にきめたのは、兄アレクサンドルが死刑になった時であった。
 「サーシャ(アレクサンドルの愛称)がなぜ?……」
 レーニンは幼いときから大好きだった、あのやさしい兄がロシア皇帝アレクサンドル三世の暗殺を計画したなどとは、どうしても信じられなかった。まして、死刑になったことも……。
 事件は一八八七年三月一日におこり、処刑は五月八日に行われた。
 兄アレクサンドルは、その時当時の首都ペテルブルグ(現在のレニングラード)の大学生で二十一才、レーニンはペテルブルグから遠くはなれた、シンビルスクの中学の最高学年の八年生で、十七才だった。
 事件は、レーニンの卒業試験の最中におこった。

 レーニンはそれでも一年生以来、ずっとつづけていた一番の成績をまもり、金メダルをもらって卒業した。
 その年の秋、レーニンはカザン大学に入学するが、まもなく学生たちが、活動の自由をもとめたところから大学紛争がおこり、わずか四か月ほどで退学させられてしまった。
 この時レーニンは、ほかの大学生とともに警察につれていかれたが、警官の一人が、
 「なんだってさわぐんだい。若いの!
 まるで、壁にぶつかっていくようなもんじゃないか」
 と、政治の大きな権力に立ちむかっても、むだだというようなことをいった。するとレーニンは、
 「壁といっても、腐った壁さ。一突きしたら、崩れるよ」
 と、いいかえした。
 また警察の留置場で、仲間の学生たちが釈放されたあとどうするかを、冗談まじりに話しあったことがあった。
 するとレーニンは、
 「僕は特別、考えることはありません。僕の道は、兄がかためてくれていますから……」
 と、静かにいった。


右下=レーニンがうけた金メダル
レーニンは、中学校を最優秀の成績で卒業した。
左=17才のレーニン 
この年、レーニンは中学校を卒業した。

 2  革命家への道 top

 その後のレーニンは革命をめざして、猛烈な勉強をはじめた。
 それは、書物だけの勉強ではなかった。
 労働者のサークル(仲間の集り)にくわわって意見を述べあったり、新しい組織づくりに力をそそいだ。
 その間に、レーニンは、独学(学校にいかないで自分で勉強すること)でペテルブルグ大学法学部の卒業試験に合格し、弁護士の資格までとった。
 一八九三年、レーニンはロシアの首都であり、工業の中心地でもあるペテルブルク * にいき、そこでロシアの将来のことを真剣に考えている、労働者や学生だちと知りあった。
 のちに結婚することになる、クループスカヤ ** という女性と知りあったのも、この時のことである。
* ペテルブルグ ロシア革命がおこるまでの帝政ロシアの首都。ピーター大帝によって1712年に建設され、ヨーロッパへの窓口となった。ロシア革命後の1924年にレニングラードと改称。
** クループスカヤ マルクス主義者の研究会でレーニンと知りあい、のちに逮捕されて、レーニンと同じシベリアのシュシェンスコエに流され、1898年7月、二人はそこで結婚した。

 レーニンは、彼らが、それぞれにつくっているサークルを、ひとつの政党にまとめあげようと努力した。
 それはとてもむずかしい仕事だったが、一八九五年秋、ついに「労働者階級解放闘争同盟」という団体をつくりあげた。
 しかし、政府はこうした動きをゆるさず、その年の十二月、レーニンをはじめ、指導者たちを根こそぎ逮捕した。


クループスカヤ 日曜学校の先生だった。
のちにレーニンを知り、二人は
流刑地のシベリアで結婚する。

 レーニンは、一八九七年に、シベリア流刑(遠くに流す刑)を言い渡された。刑期(刑の期間)は三年間だった。
 シベリアに流刑されている間、レーニンは多くの重要な論文をかきあげた。
 なかでも『ロシアにおける資本主義の発達』という論文は、レーニンの著書の代表作となった、
 シベリアでの三年間がすぎて釈放されたレーニンは、スイスにむかった。
 ロシアでは革命 * の準備ができないからである。
* 革命 政治の権力をにぎっている支配者をうちたおして、いままで支配されていた人々が政治の実権をにぎること。社会の組識が急激にかわるため、一時的に混乱状態がおこる。


レーニン(中央)と仲間たち 
レーニンのシベリア流刑の直前、仲間たちが集ったところ。

 その頃からロシアの労働運動はしだいにはげしくなり、それにつれて政府の弾圧もきびしさをました。
 ときの内務大臣プレーブエは、
 「ロシアの革命を防ぐただ一つの道は、ちょっとした戦争をおこして勝つことだ」
 といいはなったが、それは一九〇四年にはじまる日本との戦い日露戦争) * を意味していた。
* 日露戦争 1904年から1905年にかけて、日本とロシアのあいだにおこった戦争。日本軍は多数の戦死者をだしながら各地の戦闘に勝ち、海戦でバルチック艦隊を全滅させてロシアを破った。

 一方、一八九八年にロシアの革命をめざす政党としてつくられたロシア社会民主労働党は、一九〇三年の第二回党大会で、考え方のちがいから、メンシェビキ(少数派の意味)とボルシェビキ(多数派の意味、のちのロシア共産党)の二派に分裂した。
 そのボルシェビキの指導者がレーニンであった。
 以後、レーニンは国外から、この党を指揮して革命にのぞむことになる。

 3  皇帝への請願 top

 その頃、ペテルブルグに「工場労働者会議」という、九〇〇〇人あまりの労働者の団体があった。
 これは元々、労働者がはげしい行動の団体をつくるのをふせぐために、警察がお金をだしてつくらせたものである。
 ガボン(ガポン)という、演説のたくみな神父が、その指導者だった。
 ガボンは、当然ながら、警察と連絡をとりあいながら活動していた。
 しかし、労働者を中心とする国民のあいだに、専制政治(皇帝や国王などが、自分かってにおこなう政治)にたいする不満が、これまでになく高まってきたために、ガボン * も黙っているわけにいかなくなった。
* ガボン 労働者の運勳がはげしくならないように、それとなく監督する役めをもっていたが、血の日曜日事件後に外国ににげだし、帰国後、労働者によって処刑された。

 「おそれ多いことだが、皇帝陛下に労働者が何をもとめているかをきいていただこう」
 ガボンはそう決心し、皇帝のいる冬宮(冬につかわれる宮殿)へ、労働者とともに請願(お願いすること)の行進を行う計画を立てた。つまり、デモ行進である。
 日露戦争のさなかの一九〇五年一月九日(新暦では二十二日)の日曜日が請願の日となった。
 この日、朝のきびしい寒気のなかを、労働者とその家族は町のアチコチに集って、冬宮へむかって行進を開始した。
 それは、やがて十五万人をこえる大群衆の行列となった。
 行列の先頭には、大きな皇帝の肖像がかかげられた。


請願の行進 大群衆がガボンにひきいられて
行進したが、そのゆくてには兵士たちがまっていた。

 つづいて聖服をまとったガボンが、大勢の友にかこまれて、ゆっくりと歩いた。
 そのあとはどこまでも人の波である。そのうえに、たくさんの宗教的なのぼりや旗がひるがえった。
 大きな十字架もあった。、聖火をもつ者もいたし、聖像画(聖人をえがいた絵)もまじっていた。
 大きな白い旗もあった。
 それには、
 「兵士たちよ! 人民をうつな」とかかれていた。
 群衆は、賛美歌やロシア国歌をうたいながら行進した。
 行進の警戒にあたっている道すじの警官たちは、帽子をとってこの群衆を見送った。

 4  血の日曜日 top

 群衆の行列は、ゆっくりと進み、やがて冬宮のナルバ門にさしかかった、
 すると、そこには軍隊がまちかまえていた。騎兵部隊と歩兵部隊である。
 突然、騎兵隊がまっしぐらに群衆のなかにつっこんできて、列を分断した。
 つづいてラッパがなりひびき、歩兵の銃が群衆めがけて、いっせいに火をふいた。
 群衆はにげまどい、傷ついてたおれ、大混乱におちいった。悲鳴、ののしり、怒号がとびかった。
 警戒にあたっていた警官が、軍隊にむかってさけんだ。
 「何をするんだ。どうして神聖な人たち * や、皇帝の肖像を射つことができるんだ!」
* 神聖な人たち 聖人のこと。カトリックでは迫害されながらも気高い使命をはたした人であると、ローマ法王庁が認めた場合に聖人とよばれる。

 この警官は、このあとすぐ軍隊の銃弾にうちたおされた。
 皇帝の肖像をかかげていた何人かの労働者もたおれた。
 聖火をささげていた若者も、バッタリたおれた。
 ガボンはどうか。混乱のなかで彼も射殺されたらしいといううわさが流れた。
 しかしこれは誤報(まちがった報道)で、運よく銃火をのがれたことが、あとでわかった。
 おそろしい流血事件は、冬宮前広場だけでなく、市内の数か所ておこっていた。
 それというのは、軍隊は町の方々から冬宮にやってくる労働者の行列を、途中でとめるよう命令されていたからである。
 たとえばネバ川ぞいのある地区では、ゆくてをさえぎられた労働者の一群が、軍隊とおし問答をしていた。
 「俺たちを通してくれ」
 「だめだ! おまえらは皇帝にはむかうために、いこうとしているのだ」
 「いや、そうじゃない。俺たちは皇帝のためを思っていくのだ。皇帝を悪らつな金持ちどもの手から救いたいのだ!」


血の日曜日事件 請願の行進は、軍隊の発砲によって
500人もの死者をだす悲惨な事件となった。

 しかし、軍隊は、全く聞き入れようとしない。
 それどころか、問答の間に、労働者の背後にまわった一隊が、彼らに銃弾をあびせかけた。
 こんなふうにして、群衆は軍隊によって、おいちらされた。
 やがて群衆の一部は、町の電柱をたおしてバリケード(防御の柵)をきずきはじめた。
 軍隊は、銃を射ちながら前進した。
 群衆は武器をもたないので、煉瓦をなけつけて抵抗した。
 だが犠牲者は多く、バリケードの周囲には、労働者の死体がむなしくちらばった。
 夜になって、雪が激しくふりだした。
 群衆の多くはまだ町を去らず、あちこちに集り、騎兵隊がパトロール(見回り)にやってくると、
 「人殺し!」「兄弟殺し!」「人でなし!」
 と、激しくののしった。
 人々は朝の冬宮前広場で、軍隊が何の罪もない多くの人間を射ったことにたいして、いいようのないいきどおりを感じていた。
 この日、軍隊によって殺された人の数は約五〇〇人、負傷者は約三〇〇〇人と伝えられている。
 文字どおり、むざんな「血の日曜日」 * となったのである。
* 血の日曜日 この事件によって、ロシア国民の皇帝にたいする尊敬の念がうち破られ、革命によって新しい政府をつくろうという気持ちがひろまっていった。

 5  戦艦ポチョムキン号の反乱 top

 「血の日曜日」事件の翌日から、労働者のストライキが嵐のようにまきおこった。そして農民の暴動もはじまった。
 いうまでもなく、政府と軍隊にたいして怒りを爆発させたのである。
 それは同時に、皇帝政府にたいする挑戦でもあった。
 二月に、モスクワでは総督(そうとく=政治や軍事をまかされている人)のセルゲイ大公が暗殺された。
 大公は皇帝ニコライ二世のおじにあたるが、モスクワ市民にひどく嫌われていた人物である。
 そして六月、皇帝政府の足もとをゆるがすような重大事件がおこった。

 ロシアの黒海 * 艦隊の戦艦「ポチョムキン号」の水兵たちが、士官(少尉以上の軍人)を艦から海になげこんで、艦をのっとってしまったのだ。
* 黒海 地中海の東北部で大きな湾になっている海。現在の国でいえば、北と東をソ連、南をトルコ、西をルーマニアとブルガリアにかこまれ、イスタンブールで地中海へのエーゲ海とつながる。

 水兵たちは、艦を黒海北岸の町オデッサにむけた。
 そこでストライキをつづけている労働者と手をむすぶためである。 「ポチョムキン号」がその大きな船体をあらわしたとき、オデッサの市民は、歓呼の声をあげてむかえた。
 ところがその時、警備についていた皇帝の忠実な軍隊であるコサック(トルコ系のカザフ人)部隊が市民にむかって、猛烈な射撃をくわえた。 これをみた「ポチョムキン号」 * の「反乱軍」は、コサック部隊を砲撃した。
* ポチョムキン号 レーニンは『革命軍と革命政府』という本のなかで、一隻の戦艦がそっくり革命軍の側にうつってしまったことが、革命の成功をもたらしたのだとかいている。


戦艦ポチョムキン号 水兵たちが反乱をおこし、
戦艦をのっとって皇帝政府に衝撃をあたえた。

 おどろき、あわてふためいた政府は、「ポチョムキン号」を撃沈するための艦隊をおくった。
 「ポチョムキン号」は二度にわたって政府艦隊の隊列を突破した。
 政府艦隊の水兵たちは、「ポチョムキン号」への発砲を拒否し、逆に同じ仲間のように歓声をおくったのだった。
 しかし「ポチョムキン号」は、燃料の石炭をつかいはたし、食料もなくなってルーマニアのコンスタンツァ港にのがれ、そこでルーマニア政府にひきわたされた。

 6  独裁か、国会か! top

 ロシア国内の革命運動はますます高まり、十月から十二月にかけて、最高潮にたっした。
 十月のはじめ、鉄道、電信の労働者が、あいついでストライキにはいった。
 労働者ばかりか、先生や学生や商店主までが、ストライキ * にくわわった。
* ストライキ 労働者が賃金を上げることや、はたらく時間を短くすることなどをもとめて、いっせいに仕事をやすむこと。使用者に打撃をあたえて要求をとおすのがねらいだ。

 首都のペテルブルグやモスクワがそうした革命運動の中心地となった。
 このため、政府の仕事も国民の生活も、まひ状態におちいってしまった。
 ペテルブルグのストライキを指導したのは、労働者五〇〇人について一人の割合でえらばれた代表者たちの組織である。
 この組織を「ソビエト」といった。日本語に訳せば「評議会」とか「会議」という意味である。

 このストライキの最中、日露戦争を終結させるための講和会議に、ロシア全権大使としてポーツマスにいっていたウィッテが、日本との条約をむすんで帰国した。 日露戦争は、ロシアの敗北でおわっていた。
 ウィッテは国内の深刻な事態をみて、皇帝ニコライ二世にたいし決断をせまった。
 「革命運動をしずめるには、軍事独裁をおし進めて武力でおさえつけるか、あるいは国民の要求をみとめて国会をつくるか、この二つに一つの方法しかありません」

 そういわれても、ニコライ二世は政治を行う意志も能力もないので、いろいろな人に意見をもとめた。
 その結果、国民の要求に従うしかないのだとわかった。
 こうして一九〇五年十月十七日(新暦では三十日)、皇帝ニコライ二世 * は、国会を開設するという宣言をおこなった。
* ニコライ二世 帝政ロシアのロマノフ王朝最後の皇帝。これまでの体制をまもろうとして、新政治のうごきにたいしてなにもせず、ついに革命がおこって退位し、のち銃殺された。

 これを「十月宣言」という。そしてウィッテを首相に任命した。
 皇帝は宣言書のなかで、次のように約束した。

 「どのような法律も、国会が承認しなければ効力をもたない。 また、皇帝が任命した警察などの行為が法律に違反しているかとうかを、選挙でえらばれた人民の代表者が監視できるようにする」


ウィッテ ニコライ二世に、
政治を改善するよう進言したが…。

 しかし、これは皇帝の本心ではなかった。

 7  一九〇五年のレーニン top

 「血の日曜日」事件がおこった一九〇五年、レーニンは妻のクループスカヤとともに、スイスのジュネーブに住んでいた。
 外国にくらしはじめて五年、年齢は三十五才をむかえていた。
 革命の経過は、ロシアの同志が、ことこまかに伝えてきた。
 「血の日曜日」の三日後、レーニンは、さっそく『ロシアにおける革命のはじまり』という論文をかいた。
 そのなかで、レーニンは、
 「本当の自由を得るためには、人民は武装して戦わなければならない」
 という考えをしめした。
 そして六月に戦艦「ポチョムキン号」の反乱がおこると、同志の一人に、
 「水兵をオデッサに上陸させて町を占領するのだ。それに労働者を武装させ、農村にも広がるよう努力してくれ」
 と指示して、オデッサに同志をおくりこんだ。
 これは結局うまくいかなかったが、レーニンの「武装革命」の考えは、ますますかたまった。

 十一月、レーニンは、その目で革命のなりゆきを確かめるため、ペテルブルクにもどった。五年ぶりの帰国である。
 レーニンは、国内情勢を研究して、多くの論文 * を書きはじめた。
* 論文 学問や思想を研究して、自分の考えを述べた文章。レーニンは革命をおこすには、理論をはっきりしめし、人々をなっとくさせることが大事だと考えた。

 それは、本当の革命の道筋をつけるために、どうしてもやらなければならない仕事だった。
 しかし十二月にはいると、革命をおこそうという勢力は、ペテルブルグやモスクワで政府の攻撃によって敗れた
 日本との戦争(日露戦争)がおわったことや、国会開設が約束されたこと、そして革命をおこそうという勢力がひとつにまとまらなかったことなどが、その原因であった。


バリケードをつくる労働者 1905年のモスクワ。
政府がわの攻撃によって、敗北をかさねたが…。

 8  亡命の十年間 top

 一九〇五年の革命は失敗におわった。そのため政府は、にわかに強い姿勢をとりはじめた。
 新しく開かれた国会にたいして、政府はさまざまな制限をくわえて、その力をうばっていった。
 革命をめざす社会主義政党の議員を逮捕するなどの弾圧 * もくわえた。
* 弾圧 政治の権力をにぎっているがわが、いつまでもその体制をまもるために、反対する勢力の人々を軍隊や警察の力をつかってとらえ、力をよわめようとすること。

 レーニンは、その間の一九〇六年八月、身の危険をさっしてフィンランド(当時はロシア領)にうつったが、警察の追及をうけて、一九〇七年十二月、再びスイスのジュネーブにのがれていった。
 「ここへは、まるで墓穴(お墓のあな)にはいるためにきたようだ」
 革命に敗れて、さすがのレーニンも気がよわくなっていたのか、こんな言葉をつぶやいた。
 ともあれそれ以来、一九一七年十月のロシア大革命のときに帰国するまでのほぼ十年の間、レーニンはヨーロッパ各地を点々と移動することになる。
 しかし、レーニンは、ある政敵(政治上の意見が対立する相手)が舌をまいて言ったように、
 「毎日、毎日、まる二十四時間、革命に熱中し、革命のことばかり考え、夢にみるのも革命のことばかり」
 という生活をおくっていた。
 レーニンは、亡命(外国にのがれること)さきで、一日平均一〇通もの手紙をかいて、ロシアの同志と連絡をとりつづけた。祖国の情勢を正確につかみ、革命の方法を考えるためである。
 そしてその結果を、ぼうだいな論文として発表したのであった。
 そればかりでなく、ロシア国内でひそかに活動をつづけている同志に、たえず助言や指示をあたえていた。


亡命するレーニン ロシアをのがれ、
ヨーロッパにうつり住んだ。

 9  腐敗するロシア帝国 top

 一九一四年八月、レーニンがスイスで四十四才をむかえた年、ヨーロッパに第一次世界大戦 * (一九一四〜一九一八年)がおこった。
* 第一次世界大戦 ヨーロッパの事件が原因でひきおこされたが、30か国以上の国々をまきこみ、900万人以上の人命をうしない、3300億ドルの戦費をつかう大戦争となった。

 ドイツ、オーストリアの同盟国とロシア、フランス、イギリスの連合国との戦いである。
 連合国側には、のちにアメリカ、日本なとかくわわった。
 ロシアは当時、世界最大の陸軍をもっていたが、国内の経済力が遅れていて、戦争が始まると考えられないほどの弱さをみせた。
 二年めの一九一五年の夏には、もう弾薬がたりなくなって、じつに三八〇万人の犠牲者を出すありさまだった。
 ロシアの兵士たちは、いつの時代でも、どの国でもそうであるように、「祖国を守るため」 * という名のもとに戦場にかりだされたが、武器も食料もあたえられない戦争に、つくづく嫌気がさしていた。
* 祖国をまもるため だれでも自分の国を愛する気持ちをもっている。しかし戦争になると、国をまもるためという美名のもとに、ちがった意見はすべておさえつけられてしまう。


戦場とロシア軍の戦死者 第一次世界大戦で、
ロシア軍は同盟軍と戦い、大きな犠牲をはらった。

 脱走する兵士があいつぎ、一九一六年には、一六〇万の兵がにげたという。
 ロシア政府は、農村の男たちを、どしどし戦場におくりこんだ。
 そのため、農村のはたらき手がなくなり、全国的な食料不足をひきおこした。当然、あらゆる物価がはねあがった。
 国民の間に、
 「パンをよこせ!」 「戦争反対!」 の声があがりはじめた。
 労働者は、ついにストライキをおこした。
 政府は、こうした事態にたいして、何もすることができなかった。
 それというのも、政府の首相や大臣たちが、ロシア宮廷にはいりこんでいたラスプーチン * という神父に、意のままにうごかされていたからである。
* ラスプーチン ニコライ二世の皇后アレクサンドラの信頼をうけて、政治を動かすようになったため、帝政ロシアを危機におとしいれた。やがて貴族の一派によって暗殺された。


怪僧ラスプーチン 
皇后をあやつって政治を動かした。


ロシアの階級制度 皇帝を頂点にして、
その下に貴族や軍隊などがおり、
最下層に労働者や農民たちをえがく。

 ラスプーチンは、皇太子アレクセイが血友病(血のとまらない病気)という難病にかかったとき、お祈りで治したというので、皇后アレクサンドラが神のようにあがめ、宮廷で重く用いるようになった男である。
 皇帝ニコライ二世は、政治を行う能力がほとんどなく、皇后のいうがままになっていた。
 ラスプーチンは皇后をあやつって、いいように政府の役人たちをうごかした。
 これでは政治がみだれないはずがない。国民は、皇帝政府をのろった。
 ラスプーチンは一九一六年十二月、宮廷の乱れをうれえた貴族たちによって暗殺されたが、すでに皇帝政府を救うにはおそすぎた。

 10  二月革命始まる top

 一九一六年から一九一七年にかけての冬は、例年になく寒さがきびしかった。
 零下三〇度、四〇度という日がいく日もっづいた。
 ペトログラード(一九一四年にペテルブルグを改称)の貧しい人々は、日ましにひどくなる食料不足に苦しんでいた。
 寒さと飢えにたおれる者も少なくなかった。
 ペトログラードでのストライキはいっそう高まり、地方にもひろがっていった。
 一九一七年二月二十三日(新暦では三月八日)
 ペトログラードで、ストライキ中の労働者や婦人たちが、
 「パンをよこせ!」と、激しく叫びながらデモをはじめた。
 貧民街では、やきうちも行われた。
 デモ * は、次の日も、またその次の日もおこなわれ、しだいに大きくなっていった。
* デモ デモンストレーション(示唆運動)を省略したいいかた。労働者など、弱い立場にいる人たちが、自分たちの要求を支配者に認めさせるため、大勢で行進すること。


パンを求める人々 ペトログラードの町では、
食料を求める人々の行列がつづく。

 それにつれて、デモ隊の要求は、パンだけでなく、
 「戦争をやめろ!」「皇帝の専制政治をたおせ!」 というスローガン(主張を短い言葉でしめしたもの)が加わった。
 政府は、警官はもちろん、軍隊まで出動させてデモをおさえようとした。
 皇帝の忠実で勇かんな軍隊であるコサック * 騎兵隊は、こん棒やムチをふるって群衆をおいちらした。
* コサック もともとはロシア南部の農民であったが、すぐれた騎馬戦力をもっていたので、帝政ロシアの軍隊組織の中心にすえられるようになった。革命運動の弾圧に強い力を発揮した。

 しかし以前ほど狂暴ではなくなっていた。
 ある場所で、一人の婦人がコサックにむかって、よびかけた。
 「あんた、パンがないといっている私を殺すつもり?」
 そのコサックは、黙ってひきさがった。
 またべつの場所では、群衆の叫びにたいして、コサック騎兵たちが、
 「おまえたちを射ったりはしねえよ」と、どなりかえした。
 コサック兵は、多くの仲間が戦争にかりだされて死んでいた。
 その戦争比反対し、パンがほしいと叫んでいる人々にたいして、さすがにひどいことはできなかったのである。

 11  あいつぐ軍隊の反乱 top

 政府は、首都の騒乱のようすを、モギリョフの大本営にいる皇帝のもとに知らせた。
 皇帝はすぐ、電報で次のように命令してきた。
 「明日のうちに、さわぎをおさめよ。わが国はドイツ、オーストリアと戦っているのだ。
 この困難なときに、さわぎをおこすなど、ゆるせない」
 皇帝はまだ自分の一言で、何でもおさまると思っていた。
 二月二十六日、皇帝の命令にもとづいて、ペトログラードの町の方々に、
 「デモや集会を禁止する。違反すれば銃をうつ」
 という、はり紙がはりだされた。
 だがこんなことでは、デモや集会はおさまらなかった。
 軍隊はアチコチで発砲し、多くの人を殺した。
 しかしその軍隊のなかで、いくつかの小部隊が、反乱 * に立上った。
* 反乱 強い軍隊組織をもつ国家権力にたいして、反対勢力の人々が武器をもって立ちあがり、その力で自分たちの要求を認めさせようとすること。


民衆の集会 ペトログラードの中心街で、
反乱にくわわった大勢の民衆が集会をひらいた。

 「なぜ、一般民衆を殺したり、ひどい目にあわせなければならないのだ!」
 反乱した兵士たちは、そうおもった。
 ある部隊では、反乱をおさえようとした上官が、兵士たちにうちたおされた。
 皇帝直属の軍隊である近衛師団(このえしだん=皇帝を護衛する軍隊)のなかでさえ、反乱がおこった。
 この近衛の兵士たちは、デモ弾圧の命令を無視し、兵舎にひきあげて、自分たちがどう行動するのが正しいかを熱心に討論した。その結果、
 「われわれは、民衆の側につくべきだ」ときめ、反乱をおこした。
 翌日、この反乱軍は、数万の労働者のデモ隊にくわわった。
 軍隊の反乱は、これをきっかけに次々に起こり、みるみるうちに大反乱軍ができあがった。
 その数は、昼までに二万五〇〇〇人にのぼったという。

 12  皇帝ついに退位 top

 ペトログラードの軍隊は、真っ二つにわかれ、はげしい市街戦をくりひろげた。
 革命軍は次々に政府軍の拠点を占領していった。
 町は一日中、鉄砲や機関銃の音がひびきわたり、殺気だった兵士たちをのせたトラックが、走りまわった。
 政府の大臣たちは、どうすることもできず、みな、どこかへ姿をかくした。
 労働者と兵士は、ただちに、労働者・兵士代表ソビエト * (評議会)を組織した。
* ソビエト 元々は話合いという意味であったが、1905年の第一次ロシア革命のとき、労働者の代表の組織の名としてつかわれ、のち革命によって、国の名前になった。

 これは一九〇五年の革命のときと同じように、革命を指導するためにつくられた機関であった。
 一方、国会では、いろいろな政党の代表者たちが、「臨時委員会」をつくった。
 こちらのほうは、おだやかな改革をのぞむ資本家に近い考えをもっていた。
 ソビエトも、臨時委員会も、同じ国会の建物のなかに委員会をおいた。
 やがて臨時の政府をつくることが問題となり、臨時委員会が中心となって、その組織づくりをおこなった。
 首相には、大地主で自由主義の考えをもつリボフ公爵が指名された。また、大蔵大臣には、製糖工場を経営している億万長者のテレシチェンコが任命された。
 これだけでも、この臨時政府は労働者たちの利益を代表するものでないことは、明らかだった。
 しかしただ一人、ソビエトの最高指導者ケレンスキーが法務大臣(七月に首相となる)として内閣にはいったので、ソビエト(評議会)の側もいちおう、臨時政府 * を支持する態度をとった。
* 臨時政府 1917年2月から10月まで、わずか九か月間の政府。資本家や地主が中心の政府で、労働運動をおさえたが、十月革命によってくずれさった。

 こうして臨時政府が成立し、その直後、皇帝ニコライ二世の退位が発表された
 もちろん、ニコライ二世が自分からのぞんで退位したのではなかった。国民が、それを要求したのである。
 ただ、臨時政府のおもだった人々は、帝政をのこし皇帝の命を守るためには、退位するほうがよいと考えたのだった。
 ニコライ二世は、弟のミハイル大公に位をゆずることにして退位した。
 しかしミハイル大公は、いまとなっては命もあぶないような皇帝の位につこうとはしなかった。
 ロシアの帝政は、ここで完全にくずれたのである。
 一九一七年二月(新暦では三月)に起こった帝政のおわりと臨時政府の成立――それは、労働者を中心とする国民のストライキや、デモなどの行動によって起こったものだった。
 その時期が二月であることから、これを二月革命(三月革命ともいう)とよんでいる。


皇帝ニコライ二世と家族 ニコライ二世が退位し、
300年つづいた帝政がおわりをつげた。

 13  封印列車のレーニン top

 レーニンは二月革命の知らせを、亡命(国外にのがれること)先であるスイスのチューリヒでうけた。
 あとひと月ちょっとで、四十七才になるというときである。
 チューリヒでは、レーニンは毎日、図書館に通って勉強をつづけていた。
 その間、ロシア国内の同志との手紙のやりとりをかかさなかった。
 手紙では、もっと情報をおくるように要求したり、助言をしたり、指示をあたえたりしていた。
 革命を知ったレーニンは、一刻もはやくロシアヘもどりたかった。
 しかし、帰国経路にあたるフランスやイギリスはロシアの同盟国だから、ロシアの敗戦と内乱をめざしているボルシェビキ * の指導者を、黙って通過させるはずがない。
* ボルシェビキ ロシア社会民主労働党が分裂してできた一派で、多数派の意味がある。はじめは少数派だったが、十月革命で政権をにぎり、その後のソ連をうごかしてきた。

 とにかく、まともな方法では帰れない。
 レーニンは、懸命に考えた。
 第一次世界大戦、でロシアの敵国となっているドイツかオーストリアを、飛行機でこえることも考えた。
 だが、その頃の飛行機では、夢のような話だ。
 戦争の中立国 * スウェーデン人になりすまして、帰国する方法も考えた。
* 中立国 利害が対立する国ぐにのどこにも味方しないで、争いの外側にいる国。ある戦いで中立をまもる局外中立国と、スイスのように将来も中立をまもる永世中立国とがある。


レーニンが住んだチューリヒの家 封印列車で
ロシアに帰る直前まで、ここに住んだ。

 これはちょっとよさそうに思えたが、レーニンはスウェーデン語ができないから、途中、けっして口をきいてはいけない。
 そのために、レーニンはスウェーデンにいる同志に手紙をおくり、
 「私によく似て、目の不自由なスウェーデン人の旅券(パスポート)をさがしてほしい」 などとたのんだ。
 もちろん、そんな都合のよい人が、簡単にいるわけはなかった。
 妻のクループスカヤは、この計画をきくと、
 「あなたはきっと、寝言でメンシェビキ(革命はめさしているが、ボルシェビキと考えのちがった政党)をののしるわ。
 そうしたら、すぐ正体がわかってしまうわよ」 といって、笑った。
 そんなとき、スイスの社会党員から、耳よりな話がとどけられた。
 ドイツ政府が、レーニンをドイツを経由して帰国させてもよいと考えている、というのである。
 その頃、ドイツは、ロシアなど連合国との戦いに、しだいに敗色がこくなっていたので、
 「レーニンがロシアに帰れば、戦争反対の活動をつづけるだろう。それは、ドイツにとって有利なことだ」
 と、判断したのだ。
 こうして四月のある日、レーニンは、ほかの三〇人ほどの亡命者 * と一緒に、貨車を改造した客車にのせられた。
* 亡命者 政権がかわったりして、政治的な理由のために、よその国に脱出した人。自由な生活をおくりにくい国から、自由な生活をしやすい国にのがれる場合が多い。

 列車は、南ドイツを、北へ北へと走った。
 レーニンたちの車両だけ、旅券や荷物の検査は、いっさい行われなかった。
 そのかわり、列車が駅に停車しても、一歩も外に出てはいけないと、きびしく言い渡された。
 それはまるで、封印(開けてはいけないという印)を押したような列車だったので、のちに「封印列車」と名づけられた。

  14  レーニンの提案 top

 四月三日(新暦では十六日)の夜おそく、レーニンの一行をのせた列車は、ペトログラードについた。
 駅前広場は、レーニンをむかえる大群衆でうずめられていた。
 労働者たちの赤旗がはためき、兵士や水兵たちの銃剣が、サーチライト(探照灯)の光にきらめいた。
 レーニンは、用意された装甲車(車体に鋼鉄をはった自動車)の上に立った。
 大歓声がおこりしばらくの間、やまなかった。 レーニンは群衆に向って、
 「諸君がなしとげた革命は、新しい時代を開いた。
 全世界の社会主義革命 * ばんざい!」 と簡単な演説をした。
* 社会主義革命 労働者を中心とした人々が力をあわせて資本主義のしくみをこわし、社会主義の社会をつくろうという革命。プロレタリア革命ともよぶ。


帰国したレーニン ペトログラードについた
レーニンは、熱狂した群衆にかこまれ、
装甲車の上から演説した。


「四月テーゼ」を発表するレーニン
レーニンは革命の見通しと
その進めかたについて、提案をおこなった。

 そして翌日、レーニンは、ボルシェビキの会議の席で、
 「臨時政府と、政府がつづけている戦争に反対しよう」
 「労働者、農民代表のソビエトを強め、社会主義革命を成功させよう」
 と、提案した。
 レーニンは、臨時政府は豊かな人(資本家)が中心となっている政府であるから、労働者や農民が幸せを得るためには、ソビエトを中心とした新しい政府をつくらなければならないと、考えていたのである。
 レーニンのこの時の提案は「四月テーゼ(提案)」とよばれ、その後のロシア革命の方向をしめしたものとして、重要な意味をもっている。
 しかし、初めは誰もが、到底不可能なことだといって、受入れなかった。中には、
 「レーニンは、気がへんになったのじゃないか」 などと、あざける者もいた。
 これらの人々は、ロシアの労働者や農民が、自分たちの政府をもとうとするほど、進んだ考えをもっていないと、思い込んでいたのである。

 15  全権力をソビエトヘ! top

 レーニンは、そんなことでひるんだりはしなかった。
 党内で、多くの人と意見をかわし、しだいに支持者を増やしていった。
 ちょうどその頃、ペトログラードで、二月革命後はじめての反政府デモがおこった。
 臨時政府が、戦争をつづけていく方針を明らかにしたからである。

 四月二十日と二十一日、労働者、兵士を中心とする数万のデモ隊は、
 「臨時政府打倒! 全権力をソビエトへ!」をスローガンにかかげた
 臨時政府は民衆の怒りをかって、あわてて大臣の大幅な入替を行い、これまでケレンスキー * 1人だけだったソビエトからの大臣を6人にふやしたりした。
* ケレンスキー 弁護士出身のロシアの政治家。臨時政府の首相となり、革命派にたいして弾圧をくわえたが、十月革命でプロレタリア政権が誕生したため、アメリカに亡命した。

 しかし、イギリスやフランスなど連合国から、戦争をつづけるように強くもとめられている臨時政府は、自分の国の労働者や兵士たちの叫びを、聞き入れることができなかった。
 労働者や兵士は、政府だけではなく、ソビエト(評議会、国はソ連)からはいった社会主義者の大臣たちをも、信用しなくなっていった。そして、
 「臨時政府と、戦争継続に反対する」
 という方針をはじめから明らかにしている、レーニンがひきいるボルシェビキ(のちの共産党)に信頼をよせていった。
 やがて六月にはいって、第一回全ロシア労働者・兵士代表ソビエト大会がペトログラードで開かれた。
 その期間中、ボルシェビキは、大規模なデモを行おうと計画した。
 ところが、エスエル (社会革命党)メンシェビキ * が多数をしめているソビエト大会は、このボルシェビキによるデモを禁止し、自分たちの主催する大デモを計画した。
* メンシェビキ ロシア社会民主労働党が分裂してできた一派で、少数派の意味がある。ボルシェビキより自由な考えかたをみとめ、二月革命では臨時政府の中心となった。


ケレンスキー(右) 
臨時政府の首相と軍の総司令官をつとめた。

 デモは六月十八日、ペトログラードで行われた。参加者は五〇万人におよんだ。
 エスエルやメンシェビキに属しているソビエトの幹部たちは、高台に立って、行進するデモ隊に挨拶をおくった。
 だが、その顔色は青ざめていた。 それというのも、自分たちがデモのスローガンに取上げた、
 「全面講和!」「革命勢力の統一!」「憲法制定議会をつうじて民主共和国へ!」
 とかいたプラカードが、よほど気をつけてさがさないと、見当たらないのだ。 デモ隊のほとんどは、
 「資本家大臣やめろ!」「戦争をやめろ!」「全権力を労働者・兵士代表ソビエトへ!」
 と叫んで行進した。すると、そのつど、
 「ウラー!」 という、賛成を表わす大歓声があがった。
 幾万本としれないプラカードにも、叫び声と同じスローガンが書かれていた。 これらのスローガンは、すべて、ボルシェビキが示したものだった。
 労働者、兵士の大多数が、エスエルやメンシュビキよりも、ボルシェビキを信用したのである。


ペトログラードのデモ 戦争をつづけることに反対する
労働者や兵士が、50万人も集った。

 16  レーニンの危機 top

 デモは、七月三日にも行われた。今度は武装した兵士や水兵が参加した。武装デモである。
 レーニンのボルシェビキは、
 「いまはまだ政府の力のほうが強く、ソビエト(評議会)もエスエル(社会革命党)やメンシェビキ(少数派)が支配している。
 武装デモ * は時期が早すぎる」といってデモを押えようとした。
* 武装デモ 戦闘の装備をととのえて、自分たちの要求をとおすために行進すること。もし自分たちの要求が受入れられなければ、戦いをおこすぞ、というおどしの意味もある。

 はたして、ボルシェビキが判断したように、臨時政府とソビエトは、強力な反撃を開始した。
 政府の中心人物で、陸海軍の大臣をつとめるケレンスキーは、武装デモをたたきつぶすために、ドイツとの戦いに出ている強力な軍隊をよびよせた。
 七月三日から五日にかけて、ペトログラードは、政府軍と武装デモ隊とのはげしい戦場となった。
 デモ隊は、多くの犠牲者をだして、敗れ去った。


にげまどうデモ隊 臨時政府軍は、
ついにデモ隊にむかって発砲した。

 ケレンスキーは、武装デモの責任者はボルシェビキと、その最高指導者のレーニンであるといって、ボルシェビキへの弾圧をはじめた。
 ボルシェビキの本部が占領され、機関紙『プラウダ』 * の印刷所が破壊された。
* プラウダ 1912年にペテルブルグではじめて発行され、共産主義の宣伝に大きな役割をはたした。1918年からモスクワで発行され、いまもソ連共産党中央委員会の機関紙となっている。

 レーニンに、逮捕状が出た。
 「レーニンはドイツのスパイ、で、ドイツからお金をもらい、臨時政府の信用をおとす任務についていた」
 法務大臣がこんな嘘の情報を新聞にかかせて、レーニンが悪者であるかのように宣伝した。
 こうして、一九一七年七月、ボルシェビキと労働者・兵士の武装デモは、重大な危機におちいった。
 これを、「七月事件」とよんでいる。

 17  武装蜂起への道 top

 レーニンは、逮捕状が出るすこし前、身をかくした。のちにソ連首相になるスターリン * などが、その手伝いをした。
* スターリン 若いころから革命運動をおこない、レーニンの死後は反対派をおさえて首相として絶大な権力をにぎり、ソ連をアメリカとならぶ大国にしたが、死後いきすぎを批判された。

 レーニンは、ペトログラードの市内を点々と居場所をかえた。
 その後、町をはなれて草かり小屋にひそみ、最後には、国境をこえてフィンランドへのがれた。
 季節は、もう秋であった。
 国境警備隊の厳重な検査をまぬがれるために、レーニンは機関車の火夫(缶焚き)になりすました。
 ひげもそり、かつらをかぶって、変装した。
 運転士は、ボルシェビキの誠実な労働者だった。
レーニンは、かれにたすけられ、機関車のかまに石炭をくべながら、国境をこえたのであった。
 レーニンは、草かり小屋のなかでもフィンランドでも、新しい革命の方法を考えつづけた。


レーニンの偽造身分証明書 
イワノフと名のりフィンランドへ亡命した。

 以前、四月に帰国したとき、レーニンは、
 「革命は平和のうちに進むだろう。革命的な労働者は、ソビエト(評議会)のなかで多数をしめることによって、権力をにぎることができる」と、考えた。
 しかし七月の事件は、革命が平和的に進まないことを、はっきりとしめした。
 レーニンはこの経験によって、革命を成功させるには労働者、兵士、農民が武器をとって戦うほかはないと結論をくだした。
 そしてボルシェビキは、その方向にむかって活動すべきであると提案した。
 ボルシェビキは、七月のすえにペトログラードで開かれた党大会で、これを正式の方針とすることを決定した。

 18  コルニーロフの反乱 top

 同じころ、ロシアでは、ケレンスキーが臨時政府の首相となった。
 それからひと月ほどたった八月のすえに、ロシア軍の最高司令官としてドイツ軍と戦っていたコルニーロフ将軍が、突然、反乱をおこした。
 将軍は、「祖国を救うのだ」といって軍隊を集め、臨時政府やソビエト(評議会)をつぶして、軍事独裁の政権をつくろうとくわだてたのである。
 反乱軍は、首都ペトログラードへ進撃を開始した。
 ケレンスキー首相は、自分が最高司令官に任命したコルニーロフが反乱をおこしたというので激しく怒ったが、その反乱を押える力はなかった。
 かわって、反乱軍に立ちむかったのは、コルニーロフがつぶそうとし、また、ケレンスキーが弾圧をくわえていた労働者や兵士たちであった。

 その先頭に立ったのはいうまでもなく、ボルシェビキである。
 ペトログラードでは、武装した労働者たちの赤衛隊 * が編成され、コルニーロフの反乱軍をむかえうつ態勢を整えた。
* 赤衛隊 1917年の十月革命をおこなうため、ボルシュビキの指導でつくられた労働者の武装部隊。革命ののち、レーニンは赤衛軍の組織がえをして赤軍をつくり、これがソ連の軍隊となる。

 鉄道労働者は、反乱軍の移動を邪魔し、通信労働者は、その通信を混乱させた。
 クロンシュタット要塞(とりで)から、数千人の水兵が、ペトログラードを守るためにやってきた。
 そしていよいよ反乱軍が進撃してくると、ペトログラード地区ソビエトの人々が、兵士たちに反乱軍からはなれるよう説得した。 兵士たちの多くがそれにおうじた。
 こうして労働者、兵士は、血を流すことなく反乱軍を解体させ、コルニーロフ * の野望をうちくだくことに成功した。
* コルニーロフ ケレンスキーを押えて独裁政権を確立しようと反乱をおこしたが、ボルシェビキの赤衛軍にはばまれて失敗した。革命後、反革命軍を組織したが戦死した。


赤衛隊(せきえいたい) 武装した労働者たちによって
赤衛隊が編成され、反対者をむかえうつ態勢がとられた。

 19  十月革命始まる top

 反乱軍との対決に勝利をおさめたボルシェビキの勢力は、にわかに大きくなった。
 そして、ついにペトログラードのソビエトで、ボルシェビキは多数をしめることになった。
 九月のはじめ、レーニンは、亡命さきのフィンランドから、党のスローガン(主張を短い言葉でしめしたもの)を再び「全権力をソビエトへ!」とするよう提案した。
 これは、臨時政府を武力でたおそうというよびかけてあった。
 十月のはじめ * 、レーニンは、フィンランドから、ひそかにベトログラードにもどった。
* 十月のはじめ レーニンは事をいそいでいた。ロシアの政治や軍事・経済をにぎっている人たちは、まだボルシェビキを信頼せず、むしろドイツの皇帝と手をむすぶ心配があったのである。

 さっそく、ボルシェビキ中央委員会の会議が開かれ、レーニンの主張する「武装蜂起(ぶそうほうき=武器をとり、立ちあがる)」を、正式に決定した。
 決定にもとづいて、ペトログラードーソビエト内に、武装蜂起を指導する軍事革命委員会がつくられた。
 革命の嵐が、刻々とせまってきた。
 十月二十四日(新暦では十一月六日)の深夜、レーニンはかくれ家を出て、ペトログラード・ソビエトが拠点としているスモリヌイ学院(旧貴族女学校)にはいった。

 この時も、レーニンは、かつらをつけ、鳥打帽(ハンチング、ひさしのついた帽子)をかぶって変装した。
 あくる二十五日のあけがた、レーニンの指揮する武力革命 * の幕はきっておとされた。
* 武力革命 武装した兵力をもちいて、政治権力をうばいとる暴力的な革命。革命には武力をつかうことが多いが、ときには戦いもなく権力者が交代することもある。これを無血革命という。

 20  ロシア革命の成功 top

 赤衛隊や兵士は何の抵抗もうけず、おもな官庁、国立銀行、駅、発電所など首都の重要な施設を次々に占領した。
 二十五日午前、臨時政府のある冬宮など、ごく一部をのぞいて、ペトログラードはすべて革命軍が制圧した。
 午後になって、ペトログラード・ソビエトの会議が開かれ、七月事件以後はじめて、レーニンが公然と姿をあらわした。
 嵐のような拍手が、長い間つづいた。
 「いまや、国家の権力は、労働者と兵士と農民のものとなった……」
 レーニンは、高らかに革命の勝利を宣言した
 会場は、われんばかりの拍手がなりひびいた。
 夜、革命軍は冬宮を完全に包囲した。
 九時四十五分、ネバ川に陣どったバルチック艦隊 * の巡洋艦「オーロラ号」が、一発の号砲をはなった。
* バルチック艦隊 バルト海にあったロシア軍の艦隊。日露戦争のとき、はるばる日本海まで派遣されたが、日本艦隊との戦いでは、ほとんどの軍艦がしずめられてしまった。 革命軍はこれを合図に、歓声をあげて冬宮に突入した。
 なかにいた政府軍は、ひとたまりもなく、次々に降伏した。
 二十六日午前二時すぎ、臨時政府の大臣たちも、すべて逮捕された。
 ただ、首相のケレンスキーは、前日、アメリカ大使館の車にまもられて、ペトログラードから逃げ出していた。
 冬宮攻撃が行われているあいだ、スモリヌイ学院では、全ロシア労働者・兵士代表ソビエト大会が開かれた。
 大会二日目、つまり二十六日の会議で、レーニンは、
 「ただちに戦争をやめ、ドイツと講和をむすぶ」
 「農民に土地をあたえること」
 の二つの提案をおこなった。
 賛成の意をあらわす熱狂的な拍手がなりひびいた。
 大会は、「人民委員会議」と名づけられた新しい政府のメンバーをえらんだ。
 首相にあたる人民委員会議議長には、もちろんレーニンがえらばれた。 のちのソ連首相スターリンも、二五名のメンバーと一人にえらばれた。
 十月の革命はこうして世界史上はじめて、社会主義の道を進む政府をうみだしたのである。


革命の勝利宣言 レーニンの指揮する武力革命が成功し、
勝利が高らかに宣言された。

冬宮に突入する革命軍 冬宮におかれていた
臨時政府がたおされ、大臣たちが逮捕された。

 これを、「ロシア革命」 * とよんでいる。
* ロシア革命 皇帝による専制的な支配をやめさせ、工場などすべてを国有化して、労働者をまとまった秩序のなかにおくなど、共産主義への道をあゆみだすきっかけとなった革命。

 21  レーニンの新しい国 top

 新らしいソビエト政府のその後の歩みは、苦難にみちていた。
 帝政と臨時政府がのこしていった、解決しなければならない問題が、山ほどあった。
 人々の貧しいくらし、食料の不足、土地をもたない農民、あれた秩序など、どれもこれも一刻もはやくあらため、回復する必要があった。
 ソビエト政府は、そのために、工場の管理を労働者にまかせ、地主がもっている土地を農民に分配し、銀行・鉄道・外国貿易を国有化するなど、次々に重要な改革にとりかかった。
 そうした政策は、ほとんどレーニンが考えたものだった。
 それにソビエト政府は、国民を苦しめている戦争をやめるために、革命後すぐにドイツと交渉をはじめ、一九一八年三月、ブレスト・リトフスク(現在のブレスト)で講和条約をむすんだ。
 この講和でソビエト政府は、ドイツにたいして多くの領土を渡し、莫大な賠償金を支払うことになった。
 それだけに国内でも政府部内でも、はげしい反対があった。
 講和をおし進めたレーニンは、
 「講和は息継ぎなのです。この息継ぎの期間を利用して、ソビエトの国力を強めなければなりません」
 と、強い調子で国民によびかけた。
 しかし、ソビエト政府に反感をもつさまざまな勢力が、武力をもって立ちあがった。
 そのうえ、イギリス、フランス、アメリカ、そして日本などの国ぐにが、ロシア国内に軍隊をおくりこんできた。
 これらの諸外国は、社会主義革命のひろがり * をおそれ、ソビエト政府をうちたおそうとしたのである。
* 社会主義革命のひろがり 中国や東ヨーロッパなどにひろがったが、国家が生活の隅々まで支配する社会主義への恐怖から、それに反発する自由主義国との対立が深まっていった。


外国の干渉軍と戦う赤軍の兵士 兵士たちは、死力をつくして戦った。


レーニンの葬式 モスクワの「赤の広場」に、悲しみの葬列がつづく

 ソビエト政府は外国軍の干渉と反革命軍のために、苦しい戦いをしいられた
 レーニン自身の命もねらわれ、八月三十日、新しく首都になったモスクワで、演説をした帰りに、カプランという女のテロリスト(暗殺者)にピストルでうたれ、重傷をおった。
 しかし、レーニンも、そのひきいるソビエト政府も、そこでたおれはしなかった。
 労働者、兵士、農民たちは、死力をつくして戦った。
 そうした強力なロシア国民の反撃にあって、やがて外国軍もロシアからひきあげていった。
 また、反革命軍も消え去った。
 ソビエト政府の国づくりは、その後なお多くの困難にあいながらも、一九二二年十二月三十日、「ソビエト社会主義共和国連邦」の国号がさだめられた。
 そしてやがて、アメリカ合衆国とならぶ世界の大国 * への道をあゆむことになるのである。
 レーニンは、あらためてソ連邦の人民委員会議議長にえらばれるが、この時すでに病の床にあり、再び回復することはなかった。 一九二四年一月二十一日、レーニンは息をひきとった。五十四才。あまりにも激しく、偉大な生涯だった。
* 大国への道 世界一の国土の広さをもち、軍事力においてもソ連はアメリカとならぶ強大さをほこっている。両国のあゆみよりが、今後の世界平和への道のカギをにぎっているといえる。

top
****************************************