****************************************
Index 孫文と中国 ガンジーとインド レーニンとロシア ロレンスとアラブ 図解コーナー
ガンジーの写真集 |
マハトマ・ガンジー 非暴力主義の立場から、非協力・不服従の
全国的な反イギリス運動を指導し、インド独立につくした。
像は、インドのカルカッタにたてられている。
|
カシミール門 セポイの反乱のとき、破壊された跡
セポイの反乱 セポイとは、イギリスにやとわれたインド人兵士のこと。
この事件は、インドで民族運動がおこるきっかけとなった。
絵は反乱をおこしたセポイを攻める、イギリス軍騎兵隊のありさま。
|
右上=ガンジス川の沐浴(もくよく) 聖なる川で、ヒンズー教徒は体を洗い清める。
右下=ガンジー 小柄な体、粗末な衣服…。ガンジーは、贅沢をきらった。
左上=旧総督府の建物 ニューデリーにあり、イギリスの植民地インド支配の拠点だった。
左中央=ビクトリア・メモリアル インド皇帝をかねたイギリスのビクトリア女王を記念する。
左下=ガンジーの火葬あと ニューデリーにあり、史跡として保存されている。
|
1 母思いの子 top
母は毎朝、太陽をおがんでからてないと、食事をしなかった。
そのため少年は、小さいときから、いつも朝はやく家の外に出て、東の空をみていた。
東の空が赤くなりだすと、息をきらしながらあわてて家にかけこんだ。
「ホラ、お母さん、はやくはやく。お日さまがのぼってきたよ」
「そうかい、そうかい」
母は、そういうと、少年に手をひかれながら、うれしそうに外に出ていく。
でも出てみると、雲が出て、太陽がかくされていることもあった。少年は、そのたびにがっかりしていた。
でも、母は笑った。
「いいんだよ、いいんだよ。どうせ今日一日は、断食(だんじき=水以外の食事をとらないこと)の日だったんだからね。
神さまが、そのことを忘れないようにって、お教えくださったんじゃろう」
そして、その日一日、母は水しか飲まないで神さまに祈りつづけた。
「きっと苦しいだろうになあ……」
少年は、母の姿をみて、そう思いながら、小さな胸をいためた。
この少年が、のちに「インド独立の父」といわれたマハトマ・ガンジーの姿である。 |
ガンジーの生家 インドの北西部、
ポルバンダルの町にある。
|
2 ヒンズー教の教え top
インド共和国は、面積が三二九万平方キロメートルで日本の約九倍、人口がおよそ七億人で日本の約七倍という、アジアの大国である。
その歴史も古く、いまから五〇〇〇年前にはすでに高い文明
* がひらけた国となっていた。
* 高い文明 古代の四大文明のひとつであるインダス文明のこと。インドの西北部を流れるインダス川の流域に発達し、モヘンジョ・ダロやハラッパの都市遺跡は、壮大な規模をもつ。
インド人は、古くからヒンズー教という宗教を信じていた。 ヒンズー教には、たくさんの神がいる。太陽も、そのなかのひとつの神である。
「人間は、何度でもこの世に生まれかわる。生きているあいだに、神々の教えをまもり、行いを正しくするならば、人間は、生まれかわるたびによい身分の人に生まれる。そして、最後は自分も神になれる。
反対に、神々の教えをまもらずに不正をするならは、人間は生まれかわるたびに、けもの、虫などのいやしいものに生まれる」 |
|
ガンジーの母 神を信じる心があつく、
やさしい母だった。
|
7才のガンジー ガンジーは、
義務感や責任感の強い子供だったが、
先生にあだ名をつけて遊ぶこともあった。
|
ヒンズー教は、そのようなことを教える。
ガンジーの母は、熱心なヒンズー教徒で、その教えを守って断食をしていたのである。
ガンジーの母にかぎらず、ヒンズー教徒たちは、どの家でも神だなに神さまの像をまつり、生きている間よりも、むしろ死んでからの幸せのほうを神に祈った。 いまから一〇〇〇年ほど前、このヒンズー教の国のインドへ、西のほうからイスラム教
* の人たちが攻めこんできて、新しい国をつくった。 |
* イスラム教 アラビアのメッカの人マホメットによって、七世紀にはじめられた宗教。アラーの神を、唯一の神として信仰する。キリスト教、仏教とならぶ世界三大宗教のひとつ。
イスラム教は、ヒンズー教とはちがった神を信ずる。
その神は、ヒンズー教のようなたくさんの神ではなく、ただ一つのアラーの神である。
またイスラム教は、ヒンズー教と誓って、アラーの神を像にきざんだりはしない。
そして信者たちは、どこにいても、日に四回、大地にひれふすと、イスラム教の聖地とされている、サウジアラビアのメッ力という町のほうにむかって、祈りをささげる。
ヒンズー教徒が、牛を神さまのようにあがめて、その肉を食べないのにたいして、イスラム教徒がブタ肉を絶対に食べないというのも、奇妙なちがいである。
イスラム教徒が攻めこんできて以来、インドはヒンズー教とイスラム教の争いと仲なおりのくりかえしという歴史をもった。
いまから四〇〇年ぐらい前、そのすきにつけこむように、ヨーロッパから、ポルトガル人やイギリス人がインドにのりこんできた。
一八五八年、イギリスは方々でインド軍をうち破ると、インドの広い部分を自分の国の植民地(支配地)とした。
それ以来、インドはイギリスの支配をうけて長く苦しんだ。
マハトマ・ガンジーが生まれたのは、インドがイギリスの植民地となった十一年後の一八六九年のことである。
このマハトマというのは、「偉大な(マハ)たましい(トマ)」という意味であって、ガンジーの本当の名前ではない。
ガンジーは、のちに、インドの独立を勝ちとるために力をつくしたので、人々にそうよばれたのである。
ガンジーは親から、モハンダスという名をもらった。
生まれたところは、インドの北西部にあるカチアワル半島のポルバンダルという町である。
モハンダスは、子供のころ、ほかの子とすこしもかわったところのない平凡な子だった。
学校へいくようになってからも、九九のかけ算をおぼえるより、友たちと一緒になって、先生のあだ名をつけることのほうが好きな子たった。
しかし、最初にかいた話でもわかるように、モハンダスは母思いのやさしい子だった。
さらにまた、その母の影響で、神を信じる心のあつい子だった。
家がわりあい裕福 *
だったから、モハンダスは母からそういう美しい心をうけついで、何不自由なくスクスクと育った。
* わりあい裕福 インドはムガール王朝が直接支配する11の州と、562の小さな藩王国にわかれていた。ガンジーの父は、そのうちのポルバンダル王国の首相の地位にあった。
3 十三才で結婚 top
びっくりしてはいけない。
ガンジーは、中学生のとき、わずか十三才で結婚した。
花よめになったのは、カストルバイという、やはり十三才の少女だった。
ヒンズー教は、昔から人間を、
一、バラモン
二、クシャトリア
三、バイシャ
四、シュードラ |
(神につかえる人たち)
(王や貴族や武士たち)
(農業や牧畜や商工業にしたがう人たち)
(バラモンからバイシャまでの人たちにつかえる奴隷たち) |
この四つの身分にわけていた。 そのうえで、「身分のちがう人間は、互いに結婚したり食事を一緒にしたりしてはいけない」というきまりをさだめていた。
これをカースト(階級)制度 *
とよんでいる。
* カースト制度 ヒンズー教の社会の身分階級制度。身分によって職業が制限されたり、身分がちがう人とは、結婚することも、交際することも禁止されたきびしい制度。
もしこのきまりを破ったりすると、その人間はそれまでの身分から追放されて、シュードラよりもっと下の、低くてみじめな身分におとされてしまうのである。
何千年という歴史がたつうちに、はじめは四つにわけられていた身分も、何百何千というように細かく枝別れしていった。しかし、
「身分のちがう人間が、結婚してはならない」
というきまりは、やっぱり守られていた。
人間は、大きくなると、自由に恋愛をする。そして、結婚したいと思いはじめる。
「うちの子が、身分のちがうおいてとそのようなことになっては、大変だ」
親は、そんなふうに心配すると、自分の子がまだ小さいうちに、同じ身分の者のなかから将来の結婚相手をきめて、親どうし、でいいなずけ(婚約者)にしてしまう。
ガンジーもそのようにして、同じ身分のカストルバイと結婚したのである。
二人とも、それまで、相手の顔をみたことは一度もなかった。 結婚式の日、ガンジーはカストルバイの手をにぎると、神さまの像とその前に焚かれた火のまわりをグルグルまわった。
「私は、生涯、妻をまもります」
「私は、生涯、夫にしたがいます」
互いにそういうことを神に誓って。
結婚してみると、ガンジーは、カストルバイがすっかり好きになった。
学校へいっても、カストルバイの言葉かり考えていて、先生の言葉が全く頭にはいらない。
そのため、学校で一年落第したほどだった。
十六のとき、父が重い病気にかかった。ガンジーは毎晩、父の足をさすって看病していた。*
* 看病していた ガンジーの父は、2年間ずっと寝たきりだった。その看護は、ガンジーと母と召使いが交代であたり、夜はガンジーの当番で、病人が寝つくまでつききりだった。
しかし本当は、カストルバイのところにはやくいきたかった。
「モハンダス、私がかわってやろう」
ある晩、おじがいってくれた。 |
ガンジーの父 ガンジーの家は、地方に
根をはる有力者で、わりと裕福な家庭だった。
|
ガンジー(右)と兄 14才のころのガンジーで、
すでにカストルバイと結婚していた。
|
ガンジーは喜んでかわってもらうと、自分はサッサとカストルバイのところへかけつけた。
父が死んだのは、それから数時間後のことである。
「アー、私は妻への愛におぼれて、父の死に目にもあえなかったのだ」
ガンジーはそう思って、激しく後悔した。
その思いは後々までのこって、ガンジーの心に重くのしかかった。
4 イギリスヘの留学 top
「ガンジーくん、きみには立派な素質がある。
イギリスの大学に留学(外国にとどまって勉強すること)して、弁護士になりたまえ」
高校を卒業すると、先生にいわれた。
ガンジーも、そうしたいと思った。
イギリス人に支配されているインド人にとっては、イギリスに留学
* することが出世への一番の早道だったからである。 しかし、母も親戚の者も、はじめはガンジーが留学することに反対した。
* イギリスに留学 インドでは金持ちの子供で成績のよい人は、イギリスの学校で学んだ。ガンジーもサマルダス大学の一年のとき、弁護士になるために留学をのぞむようになった。
「イギリスに留学すると、酒を飲んだり肉をたべたりして、悪い事ばかりおぼえる」
それが、反対する理由だった。
「そういうことは、絶対しないから」
ガンジーは、みんなの前で誓って、ようやく留学することを許してもらった。 |
インドの港 イギリス船が入港している。
ガンジーは、イギリスで法律を学ぼうと船にのった。
|
カストルバイとの間に、すでに長男が生まれていた。
ガンジーはその二人と母をのこして、イギリスに旅だった。一八八八年、十九才の時のことである。
イギリスの首都ロンドンにつくと、インナー・テンプル法学院という学校にはいって、さっそく法律の勉強をはじめた。
ロンドンには、ガンジーのようなインドの留学生がたくさんきていた。
「インド人は、肉を食べないから、イギリス人に負けてしまうんだ」
「そうだ、そうだ。これからは、我々も肉をたべて強くなろう」
留学生たちの多くは、そういうと、肉をたべ、酒を飲み、ダンスをしながら、イギリス紳士たちのさるまねをしていた。
「さあ、ガンジーくん、きみも、新しいインド人のなかまいりをしたまえ」
留学生たちは、ガンジーにも、さそいの声をなげかけた。
ガンジーは、そのたびに母への誓い *
を思いおこした。
* 母への誓い ガンジーの母は、知りあいの僧侶を証人にたてて、ガンジーに、酒は飲まない、肉はたべない、女性には近づかないことを約束させ、やっと留学をゆるした。
みんなをごまかすと、いちもくさんに自分の下宿に逃げて帰った。 |
イギリス留学時代のガンジー
法律の勉強にくわえて、宗教や
歴史の本の読書も欠かさなかった。
|
しかしそのうちに、母への誓いを守ることがいかに困難であるかがわかった。
ロンドンでは、下宿で出してくれるものにも、食堂で出すものにも、すべて肉がはいっているのだ。
ガンジーは、おかずは何もたべずに、パンだけを毎日ガツガツとたべつづけた。
そのため腹いっぱいになっても、いつもものたりない思いがしてならなかった。
ある日、十時間も歩きまわって、菜食主義者 * (肉をたべず、植物しか食べない人)のための食堂をみつけた。
「それをみつけたときは、子供が前からほしいと思っていたものを手にいれたような喜びで、いっぱいになってしまった」
ガンジーは、のちに、そのようなことを回想(かいそう)している。 ガンジーは、その食堂で、『菜食主義者の主張』
** という本もみつけた。
* 菜食主義者 菜食主義にはいくつか種類があって、魚と卵はよしとするもの、またはそのどちらかをみとめるもの、さらに両方とも禁じるものがあり、ガンジーは魚も卵もたべなかった。
** 菜食主義者の主張 ソールト著。ガンジーはこの本によって、ロンドンに菜食主義者たちの団体があることを知り、さっそく入会して、会の仕事をてつだったり、会報を発行したりした。
それには、野菜しか食べない菜食が、科学的にみて、肉食にくらべてもけっしておとらない、立派な食事であることがしるされていた。 ガンジーは、それをよみながら、
「よし、これからも、絶対に肉は食べないぞ」
という決心を、ますますかためた。 |
ロンドン菜食協会の仲間 前列右がガンジー。
肉食をさけるため、この会にはいった。
|
5 弁護士となる top
ガンジーは、ロンドンで、法律のほかに、インドの長い歴史や深い文化についてもまなんだ。
それは、インドの歴史や文化が、けっしてイギリスにおとっていないということを、あらためてガンジーに気づかせた。
インドには、むしろイギリスよりも古くて立派なものがあるんだ」
ガンジーは、そういう思いをひそかに強めた。
ガンジーは、大勢のイギリス人とも親しくつきあった。
ガンジーは、その人たちに、自分がすでに結婚していることを話さなかった。
ほかの多くのインド人と同じように、ガンジーも、十九や二十で、もう妻や子のいることを知られるのが、はずかしかったのである。
すると、イギリスのある若い女性が、まじめで礼儀正しいガンジーをすっかり好きになってしまった。
「ガンジーと結婚してもいい」
そう思いはじめていることが、ガンジーにもうすうすわかった。
ガンジーは、あわててしまった。そこで、勇気をだして、その女性に手紙をおくった。
「これまで、はずかしいと思って隠していたことは、大変申しわけありません。
じつは私はもう結婚していて、妻も子もいるのです。それなのに、独身のようにふるまっていたことをお許しください」
やがて、その女性から返事がとどいた。
「正直にうちあけてくださったことを、うれしく思います。二人は、これからも、友人としておつきあいしましょう」
二人の友情は、それからもつづいた。
ガンジーは、インナー・テンプル学院のあと、ロンドン大学にうつった。
留学して三年後、ガンジーは弁護士の資格をとると、一八九一年、二十二才でインドに帰った。
その間に母が死んでいた。
6 南アフリカヘ top
その翌年、次男が生まれた。
ガンジーは、自分が弁護士として、一家を支えなければならないことを強く感じた。
「ガンジーさん、手伝ってもらいたい裁判の仕事
*
があります。南アフリカまで、いってもらえないでしょうか?」
* 裁判の仕事 イスラム教徒が経営する会社が、帳簿上のうえでゴタゴタをおこし、ほかの会社から高い損害賠償料を要求されていたので、'それを弁護するためだった。
ガンジーがある人からそういわれたのは、一八九三年、二十四才のときのことである。
「どのくらいかかる仕事なのです?」
「なあに、一年ぐらいでしょう」 |
南アフリカ時代のガンジー
弁護士としてはたらいていたが…。
|
ガンジーと妻のカストルバイ ガンジーは
妻と子をのこして、南アフリカへむかった。
|
ガンジーは気がるに考えると、また妻と子をのこしてインド洋をわたる船にのった。 アフリカの南の端にある、現在の南アフリカ共和国
* につく。
* 南アフリカ共和国 1961年に南アフリカ連邦から共和国へとかわった。黒人にたいする白人中心の政策(アパルトヘイトという)をおしすすめているため、世界じゅうから非難が多かった。今は改善されている。 |
その頃は南アフリカ連邦といわれていたが、その国はイギリス人と、二〇〇年も前からそこに住みついていたオランダ人の子孫のボーア人とによって、治められていた。
ガンジーは、太平洋岸のダーバンという港で船をおりると、汽車にのってプレトリア(現在の南アフリカ共和国の首都)という内陸の町にむかった。亜熱帯のインドとちがって、窓からみえる冬景色がいかにも寒そうだ。
すると途中の駅で、白人の駅員がやってきて、ガンジーの前に立った。
「おい、おまえは貨物車のほうにのるんだ」
その態度が、いかにもおうへいである。
「エッ? 私は一等の切符をもっていますが」ガンジーはそうこたえて、駅員をみあげた。
「つべこべいわずに、おりろといっているのだ。さもないと、警官をよんでくるぞ」
駅員が、本当に警官をよんできた。
警官はものもいわずに、ガンジーを汽車からひきずりおろした。ガンジーの荷物も、窓からほうりだされた。
汽車は、そのまま出発した。ガンジーは、わけもわからず、一人でホームに残された。
夜になった。寒い夜である。ガンジーは火の気のない待合室で、ガタガタふるえながら朝をむかえた。
貨物列車がきた。それにのって、すこし進んでから、駅馬車にのりついだ。
するとそのときも、座席にはいろうとして、ほかの乗客になぐりたおされた。
御者が、しかたなさそうに、ガンジーを御者台のとなりにのせてくれた。
夜、小さな町について、ひっそりと静まりかえったホテルをさがした。
「泊めてもらいたいのですが」
「あいにくと、部屋がありません」
ホテルの支配人は、ガンジーをジロリとみながら、つめたくこたえた。
部屋があっても泊めるつもりのないことが、ありありとわかった。
ガンジーは、よそのホテルをさがした。そこも同じである。そのつぎも、そのつぎも……。
ガンジーは自分がインド人であるために、そのような目にあわされていることが、ようやくわかった。
7 みじめなインド人 top
ヨーロッパの白人が、黒人の楽園だったアフリカにのりこんできたのは、四〇〇年ほど前のことである。
白人はその頃 *
からアフリカ人を奴隷として扱うと、さかんに奴隷狩りを行って、とらえたアフリカ人たちを、南北両アメリカ大陸や西インド諸島などに、おくりつづけた。
その数は、奴隷制度がなくなるまでに、何と六〇〇〇万人にも達したといわれるほどである。
むごたらしい奴隷制度が廃止 **
されると、ヨーロッパの国々は今度はアフリカの地図のうえに好きかってな線をひき、そのほとんどを、ヨーロッパの国々の植民地として奪ってしまった。
* その頃… アメリカの奴隷のはじまりは、1619年のこと。オランダの商人によって、20人のアフリカの黒人がつれてこられた。黒人はアメリカの農園の大切な労働力だった。
** 奴隷制度が廃止 アメリカ合衆国は、南北戦争中の1863年、リンカーン大統領が奴隷解放を宣言した。イギリスで奴隷廃止が決定されたのは、1833年のことである。 |
アフリカにやってきた白人探検隊 アフリカは、
ヨーロッパの国ぐにの植民地となっていった。
|
そして、わがもの顔にいばりちらしていたのである。
インドもまた、イギリスの植民地になっている。
それに、インド人の肌の色は、アフリカ人に似て黒いほうだった。
そのためアフリカでは、インド人もアフリカ人と同じように、ひどい差別をされていたのである。
ガンジーは、そういうことを知って、はげしい怒りと悲しみに胸をえぐられる思いがした。
ようやく、プレトリアの町についた。
ガンジーは、頼まれてきた裁判の仕事をする一方で、大勢のインド人だちから話をきいて、その実情をさぐりはじめた。
元々、この地方にいたアフリカ人たちは、ヨーロッパ人たちがのりこんできたために、みなアフリカの西部や北部に逃げてしまったことがわかった。
そこで、働き手がたりなくて困った白人たちは、あらためてインド人をアフリカヘまねきよせたのである。
まねかれてアフリカヘきたインド人たちは、ほとんどが身分の低い人だった。
インドにいたのでは、ロクロク職にもありつけない。そのためアフリカヘきて働いていたのである。
8 ガンジーの怒り top
インド人たちは、アフリカヘきて一生懸命働いた。
その結果、成功して白人と肩をならべるようになった者も多かった。
すると、それがしゃくにさわるのか、白人は、インド人にたいして、ますますひどい仕打ちをするようになった。
インド人には、汽車は三等の車両にしかのせない。夜の外出も禁止する。
道によっては、歩くことさえ認めない――そういうふうである。
ガンジーの怒りは、ますます深まった。
あるとき、ガンジーは歩道を歩いていた。
すると、こともあろうに、近づいてきた警官に思いきり車道のうえに蹴倒された。
白人の一人が、それをみていた。その白人は、かけつけてきて、ガンジーを助けおこした。
「ガンジーさん、私はみていましたよ。私が、証人になりますから、あの警官をうったえなさい」
ガンジーは、白人のなかにも正義の心をもった人がいるのを知って感激した。
「ありがとうございます。でもこれは、あの警官一人の問題ではなく、アフリカ全部の問題です。
警官一人をうったえたところで、どうなることでもないでしょう」
ガンジーは立ちあかると、笑ってこたえた。
「ガンジーさん、あなたは立派なお方だ」
白人も、ガンジーの手をにぎって笑った。
ガンジーが頼まれてきた裁判の仕事は、まもなくかたづいた。
しかしガンジーは、アフリカからはなれる気になれなかった。
ガンジーは、そのまま南アフリカにのこり、インド人の地位を守るために「インド人協会」
* をつくった。
* インド人協会 インド人の地位や意識の向上、たすけあい、さらに、インド人の職業訓練を目的として結成された。多<のインド人が参加したが、その活動はたえず白人にじゃまされた。
あるとき、その地方の知事が、インド人にだけ、新たな税金をかけようとしてきた。
嫌なら、インドに帰れといわんばかりである。
ガンジーは、協会の人たちをひきつれて、おそれることなく知事に抗議した。
税金は、とりやめにはならなかったが、八分の一以下にさげられた。
「そうか、我々インド人も、白人のいいなりになっていることはなかったのだ。
ガンジーさんが、そのことを教えてくださった」
「我々も、ガンジーさんの仕事を手伝おう」
インド人たちが、続々と協会に集ってきた。
9 再び南アフリカヘ top
三年たったとき、ガンジーは一度インドに帰った。
国じゅうを歩きまわって、南アフリカにいるインド人の実情をうったえた。
いたるところで、嵐のような反響がわきおこった。
その頃、アフリカから電報がとんできた。
「シキュウ カエツテキテクダサイ」
ガンジーは、今度はアフリカに長くいる決心をして、妻や子供をつれて船にのった。
船がダーバンの港につくと、大勢の白人が波止場に集っていた。
「ガンジーさん、夜になってからおりてください。白人があなたをねらって
* いるので、昼間は危険です」
* あなたをねらって… ガンジーがイギリスの新聞に、「南アフリカではインド人が、白人に勳物のようにあつかわれ、乱暴されている」と発表したため、白人たちが怒ったもの。
大勢の人が、そういった。そのとき、一人のイギリス人が進み出た。
「私が、ガンジーさんを守っていきましょう。 私は、白人のなかにも正義の味方がいることを、白人たちに知らせてやりたいのです」
ガンジーは、妻や子を馬車にのせて先にいかせると、自分はそのイギリス人に守られるようにして歩きはじめた。
しかし、たちまちみつかった。
「それ、ガンジーだ。やっつけろ!」
イギリス人が、あわてて人力車をよびとめた。
しかしその車夫にも声がとんでいた。 |
妻と子供たち ガンジーは、長期にわたる滞在を
覚悟し、妻と子供たちをつれて南アフリカへ渡った。
|
「ガンジーをのせると、命がないぞっ!」
車夫は、おそれをなしてにげ去った。
石や煉瓦が、とんできた。くさっだ卵もとんできた。ガンジーが血をふいてたおれると、今度はその上に、棒きれがめくらめっぽううちおろされ イギリス人は、どうなったかわからない。
そのとき、一人の白人女性が、人がきのなかにとびこんできた。
女性は、ガンジーの上にパラソルをひろげて必死の声をはりあげた。
「あなたがた、何をするのです? それでも、はずかしくないのですか?」
白人女性の顔には、涙がちっていた。白人たちは輪をといて、コソコソと逃げ去った。
「あの白人たちをうったえますか?」
警官がきて、申しわけのようにたずねた。
「いえ、うったえません。あの人たちも、私が間違ったことをしているのではないということを、いつかはわかってくれるでしょう」
ガンジーは、血をふきとりながらこたえた。白人女性が、涙をぬぐってうなずいた。
白人たちは、ガンジーをいくぶん見直した。 ガンジーは再び、アフリカのインド人たちを守る仕事をはじめた。
イギリス軍の宿営地 ボーア戦争は3年間つづき、イギリスが勝利した。
|
野戦病院隊 中列左から2人目がガンジー。
インド人部隊の働きぶりに、白人たちも見直しはじめたが…。
|
一八九九年、イギリスと、オランダ人の子孫のボーア人が、戦争をはじめた。ボーア戦争
* である。
* ボーア戦争 ボーア人のたてたトランスバール共和国で、金の鉱脈が発見されたので、ここを領有しようとするイギリスは、約45万の軍隊をおくり、三年間の戦いののち勝利をおさめた。
ガンジーは、その戦争が白人にインド人の勇敢さをしめすチャンスになると考えて、イギリスの軍隊に志願した。
多くのインド人 * たちも、ガンジーにしたがった。
* 多くのインド人 ガンジーの指揮のもとに、インド人の自由労働者300人、休みをもらって参加した労働者800人が集り、めざましい活躍ぶりでイギリス人からほめられた。
ガンジーたちは、軍服に身をかためて、野戦病院隊に参加した。
あるとき前線(戦場)でイギリスの将軍が重傷をおってたおれた。
ガンジーたちは、雨あられのようにふってくる弾丸の下をくぐりぬけると、担架をもって気をうしなっている将軍のもとに進んだ。
「将軍、しっかりなさってください」
そういってはげますと、一晩かかって、将軍を後方の野戦病院にはこんだ。
新聞はガンジーたちの活躍を大きく報道した。将軍の喜びと感謝の言葉ものっていた。
白人たちは、またすこしガンジーとインド人たちをみなおした。
10 暴力を用いない戦い top
ガンジーが三十七才のとき、南アフリカのある州が、とんでもない法律をきめようとした。
その州に住む人間のうち、インド人だけは、新しく役所からもらった身分証明書を常にもってあるかなければならない。
そうでない者は刑務所にいれられたり、罰金をとられたりするというのである。
また、キリスト教の教会で結婚した者でなければ、正式の夫婦とは認めないというのである。
そうなると、ヒンズー教のやりかたで結婚したインド人たちは、正式の夫婦ではないということになる。
「これも、インド人にたいするいやがらせた。今度こそ血を流してでも、白人と戦おう」
大勢のインド人が、息まいた。拍手と歓声があかって、それに賛成した。
しかしガンジーは、それをおさえた。
「暴力で争ってはいけない。力ではむかえば、白人はもっとひどい仕返しをしてくるだろう」 |
仕事の仲間とガンジー(中央)
ヨハネスバーグ時代のもの
|
南アフリカで活動するガンジー
人種差別や不当な圧迫にたいし、
大衆行動をおこし始めた時のもの。
|
「でもガンジーさん。力で戦わずに勝つ方法でもあるというのですか?」
「ありますとも」
ガンジーはニッコリ笑って、あとをつづけた。
「だれも、身分証明書をもらわなければよいのです」
「でも、それでは、逮捕されますが……」
「そうです。そのときは、抵抗せずに、おとなしく逮捕されればよいのです」
みんながだまりこむと、ガンジーはさらにつづけた。 |
「みんなで逮捕されて、警察の留置場も刑務所も、インド人でいっぱいにしてしまうのです。
そうなると白人は、インド人に食事をやらなければならないうえに、働き手がいなくなって困り出すでしょう。
これが、暴力を用いずに *
白人に勝つ方法です」
* 暴力を用いずに ガンジーはそれを「サティヤグラハ」と名づけた。その意味は真実と愛をあらわし、単なる非暴力ではなく、真実の追求のための強い戦いと考えた。 |
みんなもだんだんわかってきた。戦って死ぬことをおもえば、逮捕されるぐらいは何でもなかった。
全員、その方法に賛成した。
法律がさだめられて、証明書をもらいにいく日がやってきた。しかし役所にいったインド人は、五〇〇人だけだった。
警察が、インド人を逮捕しはじめた。抵抗されるだろうと、ピストルをかまえていった。
しかし、インド人はみなおとなしく逮捕された。一人が逮捕されるたびに拍手までおこるしまった。
「一体、どうなっているんだ?」
警官は、首をひねってしたうちした。
警察の留置場が、いっぱいになってしまった。インド人は、そのなかでのんびりしている。
食事をはこぶ白人こそ、てんてこまいである。
ガンジーも逮捕された。裁判で、三か月の刑務所いきにきまった。おとなしく、それにしたがう。
やがて、その刑務所もいっぱいになってしまった。
「食事がたりないぞ。もっとよいものをだせ」
刑務所で、インド人が大いばりをしている。ここでも、白人のほうが情けなさそうである。
ついに、役所のほうがまいってしまった。
「証明書をだしたあと、法律を廃正しよう」そう言い出した。
ガンジーは、それにしたがうようにみんなにすすめた。
やがて刑務所からだされたインド人全員が、新しい身分証明書をもらって家に帰った。
11 女性たちの戦い top
しかし役所は、インド人との約束を破って法律を廃止しなかった。
そして、証明書をもたないインド人は、それ以後、州を出入りすることをゆるさないと言い出した。
「だまされたぞ、もう一度戦おう」
その叫びに、ガンジーも賛成した。
インド人たちは、証明書をもちよると、それを残らずも燃やしてしまった
* 。そのうえで、かってに州を出入りした。
* 燃やしてしまった ガンジーは、イスラム教の寺院の庭で、大がかりな焚火をし、2000人のインド人が、大釜のなかのにえたぎった油のなかに、身分証明書をなげこんだ。
再び、逮捕がはじまった。 ガンジーは、広い土地を借りると、そこに大きな農場をつくった。
逮捕された者の妻や子が、そこで畑をつくったりミルクをしぼったりして、共同生活をはじめた。
おかげで、男たちは安心して逮捕された。 農場 *
の女性たちも、州をこえて野菜やミルクを売りに出かけた。
* 農場 ヨハネスバーグ郊外の400ヘクタールの土地。ロシアの文学者トルストイの名をとって、トルストイ農場と名づけられ、いつも50人から100人の人たちがくらしていた。 |
農場の仲間とガンジー 農場は、戦うインド人たちにとって、
大きな心の支えとなった。
|
警察は、それ以上の逮捕者がふえてはこまるので、その女性たちを見て見ぬふりして、みのがした。
ガンジーは、新しい作戦を考えて、その女性たちを、ほかの州にある大きな炭鉱にいかせた。
するとその炭鉱に働くインド人たちも、女性たちの話をきいてふるいたった。
「よし、我々も、その戦いにくわわろう」
警察では、あわてて、女性たちも逮捕しはじめた。裁判にかけると、一人のこらず刑務所におくりこんだ。
女性の一人が、重い病気にかかって、刑務所から農場に送り返された。
ガンジーは、そのやせほそった手をやさしくにぎった。
「炭鉱にいかせたりして、私がわるかった。刑務所では、さぞかしつらい思いをしたのだろうね?」
女性は、光のよわい目をあけてほほえんだ。
「何をおっしゃるのです、ガンジーさん。私、またいつでも刑務所にいきますわ。
私もインド人――、インド人のためなら死んでもいいんです」
女性は、そのあと口を閉じて息をひきとった。
ガンジーは、その死体にすがって、いつまでもなきふした。
12 農場への大行進 top
その女性が死んだことを知ると、炭鉱で働くインド人が、いっせいにストライキ(仕事をしないこと)をはじめた。
ガンジーは、炭鉱にかけつけた。
「ストライキをはじめたら、鉱山側が、電気も水道も止めてしまった」
「食事も、まんぞくにたべさせてくれない」
インド人が口々にうったえた。ガンジーは、それにこたえた。
「でも、白人と暴力で戦ってはいけません。こんなところは、みんなでそろって出てしまえばよいのです」
ガンジーは、炭鉱のインド人をのこらず農場へつれていこうと考えた。
もちろん、誰一人農場のある州へはいることを許される証明書は、もっていなかった。
役所や警察は、一体どういう態度に出るのだろうか?
「いいですか。どういうことがあっても暴力を用いることは、絶対に許しません」
ガンジーは、あらためて念をおした *
。みんなが、うなずいた。
五〇〇〇人のインド人が、炭鉱を出発 ** した。
* 念をおした 逮捕されても抵抗しないこと、警察官に暴力をふるわれてもたえること、インド人としての誇りをもち、心を清らかにすること、という三原則をくりかえした。
** 炭鉱を出発 このあいた、ガンジーは南アフリカ自治領のスマッツ将軍に、たびたび話しあいによる解決をよびかけたが、将軍はそのつど交渉をことわってきていた。
汽車にのるお金はなかった。長い行列をつくると、パンをかじり水を飲んで、何日も何日もかかって歩いた。
夜は、星をあおいで野宿した。 州との境界線が近づいた。
「いいですね。警官が逮捕するといったら、みなおとなしく逮捕されるのですよ」
再び、みんながうなずいた。
夜あけとともに、農場のある州にはいった。
武装した警官隊が、部厚い垣根をつくって立ちふさがっていた。
インド人たちは、キチッとした隊列をくんだまま、それにむかって進んだ。
すると警官隊は、圧倒されたように道をあけた。
誰一人、逮捕された者はなかった。
その夜、野宿していると、警官隊がやってきた。
「ガンジーさん、あなたを逮捕します」
警官隊は、ガンジー一人を逮捕した。ガンジーはおとなしく逮捕された。ほかの者たちも、さわがなかった。
ガンジーに味方する白人が近くにいて、お金をだしてくれた。
警察は、それを保釈金(逮捕された人を釈放するときの保証金)として受取って、ガンジーを釈放した。 ガンジーは、翌日の行進にまたくわわった。
ガンジーはその日の夜も逮捕された。
保釈金をつんで出てきて、またまた行進にくわわる。 |
不屈の抵抗者
南アフリカの警官が、「うつぞ」とおどしても、ガンジーは
「どうぞ」とこたえて、警官のほうが困っている。
|
13 白人政府に勝った! top
農場が近づいた。
ガンジーが、三度めの逮捕をされた。今度は出してもらえず、裁判にかけられた。
行進中のインド人も、汽車でもとの州に送り返されることにきまった。
汽車にのるとき、警官隊とあやうく衝突しかけた。しかしその時、だれかが叫んだ。
「どんなときでも暴力を用いるなと、ガンジーさんがいっておられたぞ」
おこりかけたさわぎがしずまり、インド人は、全員おとなしく汽車にのった。
もとの州に帰ると、これまた全員おとなしく刑務所にいれられた。
その頃、ガンジーも九か月の刑務所いきときまった。
ガンジーの暴力なき戦いは、敗北したのか?
いや、ちがう。
というのも、ガンジーたちが刑務所にいれられてしまうと、今度はべつの炭鉱のインド人たちが、立ちあがって叫んだのである。
「さあ、今度は、俺たちが行進をはじめる番だぞ」
また新しく五〇〇〇人のインド人が、行進をはじめて刑務所にいれられた。
役所は、そのさわぎでお手あげになり、炭鉱も、働き手がいなくなって困ってしまった。
さらに、このさわぎが全世界に知れわたり *
、イギリス本国やインドばかりでなく、世界じゅうの国の人々が、南アフリカのインド人にたいするひどい仕打ちを攻撃しだしたのである。
南アフリカ政府では、たまりかねて、ガンジーを釈放した。ほかのすべてのインド人も釈放した。
そればかりでなく、インド人を差別しようとしたいっさいの法律を廃止した
**。
* 全世界に知れわたり… このため、イギリスのインド総督は、南アフリカ政府に調査委員会をおくことを要求した。政府では委員会を設置し、インド人の差別について話しあった。
** 法律を廃止した この法律をインド人救済法という。インド人へのあらたな税金が廃止され、キリスト教徒いがいの結婚もみとめられ、南アフリカでいつまでも働くことがゆるされた。 |
アーメダバードでのガンジー夫妻
道場をたてて、家族とともに住んだ。
|
「勝ったぞ! ガンジー、ばんざい! インド、ばんざい!」
すべてのインド人が、踊りくるった。
「ガンジーという人は、おそろしい人だ。武器も暴力もつかわずに、南アフリカの白人政府に勝ったのだからな」
そういう声が、波紋をえがいて全世界に広まった。一九一三年のことである。
14 断食で戦う top
一九一五年、四十六才のとき、ガンジーは長く住みなれたアフリカをはなれて、インドに帰った。
ふるさとに近いアーメダバードという町に、身分の低い人たちも住める道場をたてて、家族と一緒にそこに住みついた。
ガンジーの人柄をしたう人たちが、たちまち何十人と集った。
ガンジーは身分の低い人たちを、ハリジャン(神の子)とよんで、何ひとつわけへだてのない共同生活をつづけた。
その頃インドは、南アフリカ以上に、複雑でむずかしい問題を、たくさんかかえていた。
インドにはイギリスの支配をはねのけて、祖国を植民地から独立させようという動きがあった。
しかしその動きには、ヒンズー教のものとイスラム教のものとがあって、二つは互いに背をむけあって争っていた。
そのためかえってイギリスに利用されて、その思う壷におちいっていた。
一方農村では *
、身分の高い地主たちが、田畑もない身分の低い農民たちをいじめぬいていた。
* 一方、農村では ほとんどの農地はイギリス人が所有し、インド人はその下で小作人としてはたらいていた。収穫物の値段がさがると小作料がひきあげられ、生活は苦しかった。
ガンジーはそういう話を耳にするたびに、ゾウにまたがってその村に出かけた。
そして地主と話をして、その問題の解決に力をつくした、
またあるときは、紡績工場で働く人たちが、ガンジーの助けを求めてやってきた。
「給料が安すぎて、家族をやしなえません」そういうのである。
ガンジーは出かけていくと、その人たちにストライキをして、働くことをやめてしまうことを教えた。
「ただし、暴力だけは用いてはなりません」
ストライキがはじまった。ガンジーは、工場へいくと、働く人の給料を高くするようにと、工場側と交渉した。
「その必要はない!」 工場側は、つっぱねた。
一週間、二週間とストライキが長びくと、あまりのひもじさにスト破りをし、また働きだしてお金をもらう者が出てきた。 しかしまだ大部分の者が頑張っている。
その人たちもその家族たちも、さぞかしひもじいだろうと、ガンジーは考えた。
ガンジーは指導者として信頼されるためは、自分もまた、その人たちと同じひもじい思いをあじわうべきだと思った。
そこでガンジーは、決心して断食をはじめた。
水を飲むほかは、何も食べない。
体が、みるみる枯木のようにやせ細った。
すると四日目に工場側の人たちが、青くなってとんできた。
「ガンジーさん、あなたのような有名なお方に、万一のことでもおこったら、私たちが何をされるかわかりません。
どうか、断食だけはやめてください。あなたのおっしゃるとおりにしますから……」
こうして、ストライキは、二十一日目に勝利をおさめた
* 。人々は、涙を流しながら、口々に感謝した。
* 勝利をおさめた ガンジーは、だれがみても正当とおもわれる必要最低の金額を要求し、それをとるために死をも覚悟した断食をおこなって、35パーセントの一時金を勝ちとった。
「バプー、ありがとう。バプー、ありがとう」
バプーとは、男の人を最大の尊敬と感謝の思いをこめてよぶ言葉である。 |
断食をするガンジー 右にいる少女は、
のちにインドの首相となったインディラ・ガンジ
|
15 高まる反イギリス運動 top
ビクトリア・メモリアル インド皇帝をかねたビクトリア女王の記念館。
|
イギリス警官隊と衝突 いたるところでおこり、
インド人は、大ぜいの死傷者をだした。
|
反イギリス淤紕がさかんになると、もちろんガンジーもそれにくわわった。
しかし、けっして暴力を用いてはならないと、このときも叫びつづけた。
「では、どうすればよいのです?」
「イギリス人に反省させるために、インド人全体が、日をきめて仕事を休む
* ことにしましょう。
務め人は会社を休み、商人もその日は店を閉めてしまうのです」
* 日をきめて仕事を休む 全国的な「同盟休業日」とした。喪(も)にふくして店をしめ、断食して身を清め、祈りをおこなうことによって、抵抗の意志をしめしたのである。
その言葉に、みんなが賛成した。 しかしはたして、成功するであろうか?
いよいよ、その日がきた。
ガンジーのいるボンベイの港町では、仕事をやすんだ人たちが、何千人となく海岸に集った。
老人や、女、子供もいる。ガンジーが演説すると、嵐のような歓声がひろがった。 だれかが広場で、ガンジーのかいた本を売っていた。
『インドの独立』という、イギリスが売ることを禁じた本である。
しかしもう、逮捕されることなどはこわくなかった。
だれもかれもが、定価の一〇倍、二〇倍というお金をだしてそれを買っていた。 その日は、イギリスの植民地政府があるデリーの町でも、一日休業の運動が成功した。
そのほか、いたるところで成功したという知らせが、ガンジーのもとにとどいた。 人々は、勝利を喜び、町じゅうを行進した。
しかしおもわぬこともおこった。二日たち三日たっても、人々がうかれたように行進をつづけたのである。
ついに、イギリス警官隊と衝突して、死傷者まで
* だしてしまった。
ガンジーは、死傷者にたいするおわびとして、また三日間の断食をした。
* 死傷者まで… アムリツァールというところで、二万人以上の人々が集ったが、イギリスの軍隊がこれに発砲し、2000人以上の死傷者が出た。「アムリツァール虐殺事件」とよばれる。
16 イギリス製品を追放しよう top
その頃、インドの独立をめざしてもっとも活躍していた政党は、国民会議派である。
一九二〇年、ガンジーは、その国民会議派の大会で、
「イギリス産の製品を追放して、インドでつくった国産品をつかいましょう」という、運動目標
* をかかげた。
* 運動目標 手織木綿などの国産品愛用運動。スワデーシ運動とよばれ、たんなるイギリス製品不買運動ではなく、インドの工業を復活させるための運動で、やがて多くの工場がうまれた。
全員が賛成し、その運動が進められた。
そのためあちこちで、インド人とイギリス警官が衝突し、その責任者として、ガンジーが逮捕された。
ガンジーは、六年間の刑務所いきときまった。
しかし病気になったため、四年で釈放された。
ガンジーは、家に旧式の手つむぎ機械をもちこむと、年よりの女性に教わって布をおりだした。 できあがると、イギリス製の服をすてて、その布でつくったインドの民族衣装をきた。
「ガンジーさん、あなた一人がそのようなことをなさっても、イギリス製品をおいはらうことはできません。 インドには、インド人全員のきる布がまだまだたりないからです」
ある人がいうと、ガンジーはこたえた。
「でも、インドにイギリスの紡績工場ができてからは、手つむぎ機械で働いていたインド人女性の仕事が、なくなってしまいました。私がこれをきていれば、その女性たちに、すこしは仕事をあたえられることになるでしょう」 |
糸をつむぐガンジー
ガンジーは、イギリス製の服をすてた。
|
そのうちに、国民会議派の指導者たちも、みなイギリス製の服をすてて、粗末なインド製の布をきるようになっていった。
あちこちの町角で、イギリス製の商品が山のようにつまれてやきはらわれた。
一九二九年、国民会議派は六十才のガンジーを最高指導者の議長にえらぼうとした。
しかしガンジーは、かたくそれを断わると、かわりに自分より二十才も若いネルー
* を推薦した。
* ネルー ガンジーの影響をうけ、インドの独立運動にあたった。インド独立後初代首相となり、アジア・アフリカ諸国のリーダーとして活躍した。
ネルーは、身分の高い家の生まれだった。
やはり少年時代にイギリスに留学すると、帰国後、インドのみじめな状態に目をむけはじめ、ガンジーの心にうたれて、その運動にくわわっていたのである。
ガンジーは最高指導者の地位をネルーにゆずると、自分は、民衆のなかにはいってこれまでどおりの運動をつづけた。 |
ネルー(中)とガンジー ネルーはガンジーの運動にくわわり、
国民会議派の指導者となった。
|
17 塩の行進 top
その頃イギリス政府は、インド人に塩をつくることも売ることも禁止していた。
インド人は塩を高い税金を払ってイギリスから買つていたのである。
「おそれずに、塩をつくろう」
ガンジーは、主張した。
そうして、自分の住む町から海岸にむかって、長い長い行進をはしめた。塩の行進
* である。
* 塩の行進 農民にとって年間の塩の税金は、3日間の収入と同じだった。ガンジーは、インド人が自分の手で塩をつくりだすことは、インド人の自由への戦いであると考えていた。
何千人という人が、それにくわわった。
海岸につくと、ガンジーはまっさきに海にはいって、海水をすくった。
「さあ、おそれずに、塩をつくろう」
その声が、全インドにひびき渡った。
人々は、われがちに海水をくみとると、それを日に干して塩をつくった。
山岳地方の人たちは、岩塩(岩石のあいだからとれる塩)をほりだした。 |
塩の行進 ガンジーと仲間たちは、禁止されていた
塩をつくるため、海岸まで行進をはじめた。
|
そのため、イギリス警官隊と衝突し、また多くのインド人が逮捕された。
こうして、年とともに激しくなる反イギリス運動のなかで、ガンジーは何度となく逮捕された。
ガンジーの妻も逮捕され、ネルーも逮捕された。
反イギリス運動のほかにも、ガンジーはいろいろな心配をして気の休まることがなかった。
その一つは、インドのヒンズー教徒が、いまだに身分の上下にこだわって、これまでの悪い習慣を破ろうとしていないことである。
さらに、国民会議派のほかにも、イスラム教徒連盟というイスラム教の団体
*
があり、それもべつな動きでインドを独立させようとしていたことである。
* イスラム教の団体 インドには、イギリスの植民地になる前は、イスラム教の支配するムガール帝国があった。イスラム教徒も多く、ヒンズー教徒との間にたえず対立があった。
ガンジーにとっては、身分の高い人も低い人も、同じヒンズー教の神を信ずるインド人である。
また、ヒンズー教徒といがみあっているイスラム教徒も、やはり同じ国に住んでいるインド人である。
ガンジーは、刑務所にいれられているときでも、自分がハリジャンと名づけた身分の低い人たちが差別されないこと、また、イスラム教徒が、ヒンズー教徒と仲よくやっていくことなどを神に祈って、何度も断食した。 |
上=刑務所のガンジー イギリスの圧政からインドを救おうとするが
ガンジーの情熱は、獄中でもおとろえなかった。
下=中央刑務所 ガンジーがたびたび収容されたところ。
|
18 妻の死 top
一九三九年、第二次世界大戦がはじまった。そのため、インドを支配するイギリスの勢力は、しだいに弱まった。
「イギリスは、いますぐ、いさぎよくインドからたち去るべきである」
ガンジーは、声を大きくして、さらにイギリスの攻撃を再開した。
国民会議派が、ガンンーのその主張をとりいれると、イギリスは、またまたガンジーをとらえて刑務所におくりこんだ。
ネルーをはじめ、国民会議派の指導者たちも、数多く逮捕された。
ガンジーの妻のカストルバイ *
も、とらえられて、ガンジーと同じところにおくられた。
* 妻のカストルバイ 13才でガンジーと結婚し、62年間も手足となってたすけた。カストルバイの最後の願いは、ガンジーが糸車でつむいたサリーにつつまれて死にたい、ということだった。
一九四四年二月、そのカストルバイが獄中で病気にかかって亡くなった。
「オー妻よ、私が祖国に生涯をささげたため、おまえや子供たちを幸福にしてやれなくて申しわけなかった」
ガンジーは、そのなきがらをだきながら、涙を流して妻にわびた。
ガンジーも病気にかかって、体が弱っていた。
「ガンジーに、もしものことがあっては、大変だ」
イギリスがガンジーを釈放した。
ガンジーはその足で、再び反イギリス運動を開始した。 |
晩年のカストルバイ
ガンジーは獄中で最愛の妻を失った。
|
19 インドが独立する!
イスラム教徒の指導者とガンジー インドは独立を勝ち
えたが、イスラム教徒の多い地域はパキスタンとなった。
|
一九四五年、第二次世界大戦がおわった。
すると、ついにインド人の喜びの日がやってきた。
二年後の一九四七年八月十五日、イギリスがインドの独立を認めたのである。
しかしその独立は、ガンジーにとっては、なかば悲しいことだった。 |
|
ヒンズー教のインドのほかに、イスラム教徒の多い地域はパキスタン
* として、インドとわかれて独立したからである。
* パキスタン インドのイスラム教徒がたてた共和国。かつては、インドをはさんで東西両パキスタンにわかれていたが、1971年に東パキスタンが、バングラデシュとして独立した。
ネルーが、インドの初代首相にえらばれた。
ネルーは、大歓声をあげるインド人を前にして、祖国の独立を喜ぶ演説を行った。
そのなかで長く何度も、ガンジーにたいする感謝と尊敬の言葉をおくりつづけた。
その頃ガンジーは、インドの東海岸にあるカルカッタの町のなかで、手つむぎ機械をつかって布をおっていた。
そのあいまに、断食も行った。
パキスタンがインドとわかれて独立したとはいえ、インドには、まだ数多くのイスラム教徒が住んでいた。
全国の町々で、そのイスラム教徒とヒンズー教徒の争いがたえなかった
* 。
ガンジーは、その両方が仲よく手をとりあうようにと、神に祈っていたのである。
* 争いがたえなかった パキスタンのヒンズー教徒は、安心して住める土地をさがしてインドへのがれ、インドのイスラム教徒はパキスタンヘ逃げた。この混乱のなかで60万人が殺された。 |
インド独立の日
一九四七年八月十五日、独立にわくカルカッタ
|
20 ガンジーたおれる! top
ガンジーの死 遺体は花びらでうずめられ、人々はなげき悲しんだ。
|
ガンジーの葬式 1948年1月31日、
デリーで行われたガンジーの葬式。何百万
という人々が、最後の別れをおしんで集った。
右上=火葬 ガンジーのなきがらが、
ジアムナ川の畔でやかれている。
|
一九四八年一月にも、ガンジーはデリーにきて、同じことを祈りながら断食を行った。 六月三十日、断食をおわったガンジーは、二人の女性にかかえられて外に出た。
そのとき、人ごみのなかから、一人の男がガンジーの前に進み出た。
男は、ガンジーの前に立つと、不意にピストルをとりだして、三発の彈を発射した。 一発が、ガンジーの心臓をつらぬいた。
「オー、神よ!」
それが、ガンジーの最後の言葉だった。
ガンジーは、くずれるようにたおれて、息をひきとった。七十九才だった。
犯人は * 、ヒンズー教徒の一青年である。
* 犯人は… 熱狂的なヒンズー教徒の団体RSSのメンバーで、イスラム教徒の国パキスタンの軍事的征服をたくらみ、イスラム教徒をみな殺しにせよと、主張していた。 「ガンジーが、イスラム教徒にたいしても寛大なのが、ゆるせなかった」
犯人は暗殺の動機をきかれて、そのようにこたえた。
「ヒンズー教徒が、バプーをうつとは……!」
新たななげきが、インドじゅうをつつんだ。 |
デリーの近くを、“インドの母”といわれるガンジス川の支流が流れている。ジャムナ川である。
ガンジーのなきがらは、そのジャムナ川のほとりで、真赤な炎にやかれた。
デリーの空は、夕ばえで真赤にやけていた。
それにおとらぬ赤く黄色い炎が、なげくように、おこったように、いつまでももえていた。
ガンジーは、生涯のうち、一八回にわたって一四五日間の断食を行った。
また、三二六二日を牢獄のなかですごした。いずれも、愛する祖国インドのためである。
炎のそばには、ネルーが立っていた。黒山のような人も立っていた。
人々は、みな目をなきはらしてつぶやいていた。
「バプーよ、さようなら――!」
「やすらかに、われらのマハトマ――!」
top
****************************************
|