****************************************
Index 孫文と中国 ガンジーとインド レーニンとロシア ロレンスとアラブ 図解コーナー

孫文と中国のなげき
(文・円谷 真護、絵・高田 勲)

 中国を良い国にするには、今の政府を倒さなければだめだ!
 このように考えた孫文は仲間を集め、運動を始めた。
 孫文の願いは、一歩一歩と実現されていくが……。

1 アヘン戦争
2 太平天国の乱
3 少年時代の孫文
4 ハワイでまなぶ
5 故郷へ帰った孫文
6 孫文、医者になる
7 興中会にはいる
8 ついに立ちあがる
9 孫文、つかまる
10 あやうし! 孫文
11 義和団の乱
12 三民主義
13 辛亥革命おこる
14 はびこる軍閥
15 五・四運動
16 革命の父、孫文

孫文の写真集


孫文 中国を近代的な国家にするために力をつくし、
中国の「革命の父」とたたえられている


中山陵 孫文のお墓で、南京の郊外にある。
「中山」というのは、孫文の号(別名)である。


右上=義和団を鎮圧するドイツ軍
 外国に抵抗するうごきもつぶされた。
右中央=アヘンをすう中国民衆 アヘンによって健康がむしばまれ、多くの銀も国外に流れ出た。
右下=孫文が住んだ上海の家 孫文は、ここで革命運動の指導にあたった。
中央上=中山記念堂 孫文をたたえる記念堂。孫文にゆかりのふかい広州にたつ。
左上=孫文(右)と蒋介石 孫文の死後、蒋介石は中国の古い地方勢力をたおすことに力をいれた。
後継者だった蒋介石が、太平洋戦争で毛沢東に変ってしまった。
左下=アヘン戦争 アヘンをやきすてた中国に、イギリスは戦争をしかけた。砲撃される中国船。

 1  アヘン戦争 top

 広い中国大陸の中央には、多くの漢民族が住んでいた。この人たちは、唐(とう、六一八〜九〇七年)、宋(そう、九六〇〜二一七九年)、明(みん、一三六八〜一六四四年)などという名の国をたてた。
 しかし、北方のモンゴル族(蒙古族)が、中国大陸に元(げん、一二七一〜一三六八年)という国をたてたことがあった。
 また、東北の満州族が、清(しん、一六一八〜一九二一年)という国をたてたこともあった。
 十九世紀は、その清の時代だった。国土は広く、ヨーロッパ全体の二倍くらいあった。
 また、自分の国でいろいろなものがとれるので、外国との貿易はさかんではなく、南の広東省の広州(こうしゅう=コワンチョウ)だけで行われていた。
 ところがイギリスは、インドでつくったアヘンを清国にもちこんだ。
 アヘンは麻薬だ。すこしなら薬になるが、つづけてもちいると、体も心もボロボロになる。
 それでもやめられない。
 多くの中国人が毎日アヘンを吸うようになり、その代金として多額の銀貨がイギリスに流れていった。
 清国の政府は、国民にアヘンをすうことを禁止し、その貿易をやめさせるため、林則徐(りんそくじょ)という人を広州の地方長官に任命した。
 林則徐は、大量のアヘンをやきすてた。
 するとイギリスは、清に戦争をしかけた。
 しかし、広州は林則徐がかたくまもっているので、イギリス艦隊は北上し、揚子江(長江)へはいって、南京にせまった。
 清国はついに降伏した。
 この戦いを「アヘン戦争」といい、一八四〇年にはじまって、一八四二年におわった。
 清国は南京条約をむすんで、イギリスに香港をゆずりわたし、やきすてたアヘンなどの賠償金を支払い、広州や上海など五つの港をひらいて、その土地にイギリス人が住むことを認めた。
 その後もイギリスとフランスが戦争をしかけ、アヘンの貿易を認めさせたり、多額の賠償金をとったりした。
 清国ではしだいに政府の力がよわまり、農民たちの生活が苦しくなった。

 2  太平天国の乱 top

 広東省に、洪秀全(こうしゅぜん)という人がいた。
 あるとき『聖書』をよんで、深く心をうごかされた。
 人間はみな平等で、家柄がよいとか金持ちだからといって、いばってよいものではないと考えた。
 この考えに賛成する人がふえた。
 一八五一年、洪秀全は、一万数千人の仲間をひきいて、広西(カンシー)省で兵をあげ、太平天国 * (たいへいてんごく)という国をたてる、と宣言した。
* 太平天国 土地も家も食料も衣類も、すべて神のもので、神はそれらを人々に平等にわけあたえると主張したので、そこにあつまっだのは、まずしい農民や鉱夫、漁民たちが多かった。

 この国では、身分のちがいがなく、男も女もみな平等で楽に生活できるだけの土地や財産をもつ、というのである。
 太平天国の軍隊は、地主の土地や財産をとりあげ、農民にわけあたえた。
 農民は家族ぐるみで、この軍隊にはいった。
 そのため続々と人数がふえ、グングン進んで、一八五三年には南京にはいり、人数も三〇〇万人にふくれあがった。
 いきおいが強いので、政府は手がだぜない。そこで、郷勇(きょうゆう)という軍隊が立ちあがった。
 これは、位の高い役人や大地主が、自分の郷土をまもるためにつくった軍隊である。
 外国人にも、武器をもってこの軍隊と協力する者が出てきた。
 太平天国の人たちは懸命に戦ったが、しだいにおされぎみになった。
 一八六〇年代になると、あちこちの土地がうばいかえされ、一八六四年には、とうとう南京もおちて洪秀全は自殺した。

 3  少年時代の孫文 top

 日本の明治維新は、一八六八年である。
 孫文は、その二年前、広東省の農家にうまれた。
 金持ちではなかったが、食べるのにこまるほどでもなかった、
 孫文は畑仕事を手伝ったが、やがておじさんがひらいている寺子屋(塾のようなところ)へ通うようになった。
 おじさんは子供たちに、漢字かたくさんかいてある本を、丸暗記させた。
 それが、昔からの教えかただったのである。
 孫文は頭がよく勉強はできたが、本当は、丸暗記なんておもしろくないと思っていた。
 それより、おじさんがきかせてくれる、太平天国の話のほうがずっとおもしろかった。
 きいていると、ワクワクする。ほかの子もそうだった。おじさんも、みんなが喜ぶので、たびたび話をした。
 「淇秀全のような人になりたいなあ」
 少年の孫文は、そんな気持ちをいだいた、
 ところで広東省の港町では、昔から外国人をよくみかけた。
 だから港町に近い村の人たちも、西洋人についての話をきいていて、特別おそろしい人たちだとは思っていなかった。
 そこで、アメリカへ働きにいく人もいた。
 孫文の兄さん、孫眉(そんび)もそのひとりだった。孫文より十五才年上で、ハワイへ渡った。
 一生懸命に働いて、かなり広い畑と売れゆきのよい店をもつようになった。

 4  ハワイでまなぶ top

 その頃、ハワイはまだアメリカ合衆国の一州ではなく、王さま * が治めていた。
* 王さま カラカウア王のこと。ハワイ諸島を統一してハワイ王国をきずいたカメハメハ一世のひ孫。その妹のリリウオカラニ女王のときに王政は廃止され、1898年、アメリカに合併された。

 中国人がよくはたらくので、王さまは中国人を歓迎し、旅費をだすからもっと大勢よびたいといった。
 そこで孫眉と友人たちが中国へいって、人を集めることになった。
 孫眉が立派な姿で帰ってくると、両親は非常に喜んだ。孫文は目をみはった。
 そして兄の孫眉が村の人に話していることをきいて、孫文は「僕もいこう」と決心した。
 父と母は反対した。
 「ハワイまでいかなくとも、ここに耕す畑があるじゃないか」
 孫文はねばった。


孫文が住んだハワイの家 
孫文は、14才のとき、兄の孫眉をしたってハワイへわたった。

 「僕は、学校へいきたいのです。学校へいって、勉強したいのです。お願いです」
 孫文が熱心なので、とうとう両親はゆるした。
 こうして十四才の孫文は、ハワイヘいった。そして、カトリックの学校へはいり、おもに英語を勉強した。
 たくさんの漢字を丸暗記させられた孫文は、たった二六の文字でなりたっている英語という言葉が、じつにおもしろかった。
 二年後、卒業したときは、成績がよいので王さまからほうびをもらった。
 それから、ハワイ大学へはいった。
 『聖書』をよみ、学生たちと話しているうちに、孫文は少しずつ考え方がかわっていった。
 そして、中国を批判するようになった。
 兄さんの孫眉 * (そんび)は、そんな孫文をみて心配になった。
 外国にかぶれて、中国が嫌いになるかもしれない。それでは、両親がこまる。
 そこで、孫文をむりやり故郷へ帰すことにした。孫文は十七才だった。
* 孫眉 ハワイに住んで大金持ちになったが、中国の伝統的な生活態度や習慣をまもりつづけていた。だから、孫文がキリスト教に興味をもつことを、ひどくきらっていた。

 5  故郷へ帰った孫文 top

 孫文は、香港(ホンコン)で船をのりかえた。香港を出た船は、近くの島へよった。
 そこには役所があって、役人たちが船にのりこんできた。
 彼らは、荷物を調べ始めた。乗客はみな、荷物をとりあげられるなど、やっかいなことにならないように、いわれたとおりにお金をだした。役人たちは、すぐ帰った。
 すると、また、役人たちがやってきた。みんなは、再びお金をだした。
 こうして、つぎからつぎへと役人がやってきて、そのたびに、アヘンを調べるとか、密輸品のとりしまりだとかいって、お金をとっていった。
 孫文は、二度目からはお金をださなかった。そして港へついたら、役人たちをうったえてやるつもりだった。
 これをきいた人たちは、笑っていった。
 「外国帰りのお若いかた、中国には、役人をうったえる法律なんか、ありゃしませんよ」
 ところで、孫文がお金をださないので、船は足どめをくったままたった。
 しかたがないので、船長が孫文のかわりにお金をだした。そして、ようやく船は出発した。
 故郷へつくと、父も母も、大喜びでむかえてくれた、しかし、村は昔のままだった。
 役人が町からやってくる。そして税金を集めて帰る。
 しかし、それだけだ。村のために役だつことは、なに一つしてくれない。
 道や橋をなおすのも、村の人たちが自分でやる。
 金で売り買いされる奴隷も、まだいる。
 女の人は皆、“てんそく” * をしている。
* てんそく 900年前後ごろから中国におこった風習で、小さな足は、男性の興味をひくためのものであり、女性の行動の自由をうばうものだった。清国がほろぶと完全にすたれた。


十七才の孫文 外国かぶれを
心配され、むりに帰国させられた。

 てんそくというのは、小さいときに足を布できつくまいて、大きな足にならないようにすることである。
 昔から中国では、小さい足が美人の条件だった。
 奇妙なことだが、何百年もつづいてきたならわしなので、孫文の母も姉もてんそくをしていた。
 その姉さんが小さいとき、足を布できつくまかれて、よく痛がってないた。
 おさない孫文は、そんな姉をみて、やめてとたのんだ。すると、お母さんがいった。
 「でも、お嫁にいけなくなってしまうよ」
 おさない孫文は、だまってしまった。
 もちろん、いまの中国では、このようなことは行われていない。

 6  孫文、医者になる top

 ある日のこと、孫文は村の若い人たちと一緒に、 * (びょう)の前を通りがかった。
*  北帝廟という。村人のくらしをまもる神が祭られており、日本の神社とにている。孫文は、村人に迷信だということを教えるため、友人の陸皓東とともに像をこわした。

 廟というのは、村の神さまをまつってある祠(ほこら)で、中には泥人形が二つ、赤い紙の着物をきてすわっている。
 みんなは、きゅうにおしゃべりをやめ、地面にひざをつくと、うやうやしくおじぎをした。
 そのとき孫文が前へ出て、泥人形をつかみあげた。人形の腕がもげておちた。 みんなは、びっくりしてさけんだ。
 「なんて、おそろしいことをするのだ」
 しかし、孫文は笑いながらいった。
 「この抻さまは、僕に腕をもがれても、どうすることもできない。やはりニコニコしている。 こんなものが、どうして村人をまもってくれるのだ?」
 村は大さわぎになった * 。そして、とうとう孫文は村にいられなくなった。
* 大さわぎになった 孫文は、村人たちの目をひらこうとしでしたのだったが、村人たちは大変おこった。孫文の父が、お金でべんしょうして、ようやく村人たちの心をしずめた。 こうして、ハワイから帰ってから一年ほどで、孫文は村を出た。 孫文は、香港へいって学校へはいった。
 そして洗礼(キリスト教徒になるための式)をうけてクリスチャン(キリスト教徒)になった。
 さらに、医学校へ進んだ。医学校では、少数だが親しい友人ができた
 みな、集ると、口からあわをとばして議論をたたかわした。
 どうすれば、中国をよい国にできるか、ということばかりだった。 孫文は、外国で勉強してきただけあって、議論と演説がとくにじょうずだった。
 ほかの学生たちは、このグループを、すこしばかり新しい思想にとりつかれている、と感じていた。
とくに孫文については、すこしどころか、おおいにとりつかれているとおもって、みていた。
 それでも一八九二年、二十七才のとき、孫文は医者になって、マカオ(広東省南端にある、ポルトガルが治めている都市)で開業した。


孫文のうまれ故郷 山を背にして海にかこまれた農漁村。
村人は農業や漁業をいとなんでいた。

孫文(左から二人目)と友人たち 香港時代のもの。
中国の将来について、よく議論しあった。

 町の人たちはとても喜んだ。西洋の医学校を出た中国人の医者は、だれもいなかったからである。
 香港の医学校から親切なカントリーという先生がたびたびやってきて、この若い医者にいろいろと助言をあたえてくれた。

 7  興中会(こうちゅうかい)にはいる top

 さて、この頃孫文は、興中会という団体にはいった。この会は、
 「中国をよい国にしたい。そのため、政府が政治のやりかたをあらためるべきだ」と考える人たちが集っていた。
 孫文は興中会のなかで、しだいにおもんじられるようになった。
 一方、ポルトガル人の医者が邪魔をするので、孫文は広州(コワンチョウ)に引っ越した。

 一八九四年(明治二十七年)日本は、朝鮮を中国からきりはなすため、中国に戦いをいどんだ。
 日本と清国の戦いなので、日清戦争 * (一八九四〜一八九五年)という。
 小さな国、日本が、大きな国、清国に勝てるはずはない。世界の人々が、誰もそう思った。
 興中会のメンバーはもちろん、多くの中国人が心配した。
 孫文は、自分の意見を手紙にかいて、大臣の李鴻章 ** (りこうしょう)におくった。しかし、返事はこなかった。
* 日清戦争 朝鮮でおきた東学党の乱を平定するため、朝鮮政府は清国にたすけを借りたが、日本軍も出兵した。乱はしずまっだが、このあとの朝鮮をめぐって日清戦争がおこった。
* 李鴻章 清末の政治家。外交問題を一手ににぎり、中国の近代化のために官営工場をおこし、陸軍や海軍をつくった。日清戦争では、中国がわの代表として来日し下関条約をむすんだ。
 翌一八九五年、清は日本に降伏し、台湾をとられたほか、多くの賠償金もだした。
 それまで中国は、「眠れる獅子(しし)」といわれていた。
 ところが日本に負けたので、「獅子」のように強い国ではないことがわかった。


日清戦争 この戦いで小国の日本に負けたことは、
中国人たちには大きな衝撃だった。

 ヨーロッパの国々がドッと中国にはいってきて鉄道をしき、工場をたて始めた。
 清の政府には、嫌だと断わる力はなかった。
 日本やアメリカも、中国から利益をむしりとろうとし始めた。

 8  ついに立ちあがる top

 一方、孫文は、李鴻章(りこうしょう)から返事がこないのを知ると、たちまち決心した。
 「意見をだしても、きいてくれない。こんな政府は、たおさなければならない」
 すぐさま孫文はハワイへいき、兄の孫眉に自分の決心を話した。
 そして多くの中国人を紹介してもらい、興中会の支部をつくってお金を集めた。
 孫眉は、ほとんどの財産をお金にかえて、渡してくれた。孫文は、いそいで中国に帰った。
 その頃、広東省はあれていた。
 日清戦争のため、大勢の人を兵士にしたが、この年、戦争がおわったので、軍隊をへらすことになった。
 兵士たちは、失業することになる。そこで兵士たちは、町や村へいって、強盗やかっぱらいを始めた。
 広州(コワンチョウ)の役所では、兵士たちをとりしまろうとはしない。
 その一方でえらい役人が、自分の誕生日のお祝いになどといって、多額のお金をもってこさせたりしていた。

 孫文と同志のおよそ六〇〇人は、一八九五年九月九日に立ちあがって、広州の役所をおそうことにした。
 同志のなかには、香港の医学校で、孫文と議論に熱中した仲間もいた。
 そのひとり、陸皓東(りくこうとう)は、苦心したすえ、「青天白日旗」(せいてんはくじつき)という旗をこしらえた。
 みんな、元気いっぱいだった。
 そのうち準備の都合で、決行の日は九月十二日にのばされた。
 ところがある男がうらぎって役所へかけこみ、孫文らの計画を話してしまった。
 もし広州の役所をうばっても、そのあと、何十万人という軍隊がやってくるにちがいない。
 そうなれば、きっと殺される。そうおもうと、おそろしくてたまらなくなったのだ。
 九月十日、警官が、いっせいに孫文らのかくれ家にふみこんだ。
 数人のおもだった人たちがとらえられ、六〇〇あまりのピストルも発見された。
 香港に集った同志、およそ七〇人も、電報がまにあわなくて船で出発してしまい、上陸したところをつかまった。
 陸皓東は、死刑になった。牢屋のなかで死んだ人もいた。孫文は変装して逃げた。
 そこで役人は、孫文たち逃げた者の名前や特徴を紙にかいてはりだし、つかまえた者には賞金を出すと、ひとりひとりに金額をつけた。
 孫文は香港へいき、カントリー先生と相談した。
 その結果まず日本へむかい、やがてハワイヘ逃げることにした、


興中会の広州支部 
孫文は、しだいに頭角をあらわした。

 9  孫文、つかまる top


中国の町 ヨーロッパ人がスケッチした広東の町。
物売りやかごかきたちの賑やかなかけ声が、きこえてくるようだ。


布告をみる中国民衆 
人々は「べん髪」といわれる髪をゆっていた。

 ハワイで偶然、カントリー先生にあった
 「やあ、先生」 と、孫文は声をかけたが、孫文のあまりの変りように、先生も奥さんもわからない。 孫文が名前をいうと、先生も奥さんも笑い出した。孫文も一緒に笑った。
 清の政府は、中国の人みんなにべん髪 * をさせた。
* べん髪 べん髪は、清朝をたてた満州人の男子の髪形。満州人が中国全土を征服したときに、漢民族にもべん髪を強制したもので、漢民族にとっては服従のシンボルである。

 べん髪というのは満州族の髪形で、頭のうしろのほうの髪をのこし、ほかの髪をそる。
 そして、のこされた髪をあんで、うしろに長くたらす。
 この頃、漢民族のなかには、べん髪のことを「ブタの尻尾」とよび、毛ぎらいする人も出てきた。
 孫文は日本にいるあいたに、べん髪をきりおとし、ひげをはやした。
 それで、カントリー先生にもわからなかったのである
 先生は香港からひきあげて、イギリスのロンドンへ帰る途中だった。
 孫文はアメリカへ渡って同志をふやすなど、熱心に活動した。

 そして翌一八九六年十月、ロンドンヘいって、カントリー先生の家をたずねた
 先生も奥さんも喜んで、ホテル住まいではお金がかかるからと、下宿を世話してくれた。
 ロンドンヘきて十日目の、日曜の朝のことである。
 孫文は、教会へつれていってもらおうとおもって、先生の家へむかった。すると、
 「もしもし、あなたは中国人ですか?」
 と、英語で声をかけられた。ハイとこたえると、こんどは中国語で、
 「なつかしい。私も中国人です」
 と話しはじめ、お茶でものみましょうと、近くの建物に案内された。
 制服すがたの人をみて、ハッと気がついたときはおそかった。
 そこは中国公使館で、孫文は鉄格子のはまった二階の一室にとじこめられてしまった。


カントリー先生 孫文が学んだ香港医学校の
恩師。のち捕われた孫文を助ける。


ロンドンの孫文 孫文はワナに
はまり、中国公使館に捕えられた。

 10  あやうし! 孫文 top

 しばらくすると、白い髪のイギリス人がやってきた。
 書記官として働いているマカートニーだと名のって、こんなことをいった。
 「李鴻章(りこうしょう)大臣があなたの手紙をよみ、ぜひ政府で働いてほしいといっておられる」
 嘘だ。孫文は、懸賞金つきのおたずね者だ。
 孫文は、自分がつかまっていることをカントリー先生に知らせようとして、短い手紙をかき、食事を運んでくるイギリス人にたのんだ。しかし、手紙のゆくえは、わからない。
 四日目の朝、あの話しかけてきた中国人がやってきた。自分の名前は唐(とう)だといって、
 「きみも、来週、船にのせられたらおしまいだ。逃げられっこないからな」
 などといって帰った。その晩十二時ごろ、また唐がやってきた
 「きみを助けることにした。あさっての朝の二時ごろ、きみを逃がしてやれるだろう」
 翌日の午後、唐は腹をたててやってきた。
 「きみは、また、イギリス人に手紙をたのんだな。
 手紙は、いつもマカートニーに渡っている。おかげで、俺の計画は駄目になった」
 孫文は、なんとかならないか、とたのんだ。
 唐は、しばらく考えてから、こういった。
 「それでは、俺のいうとおりにかけ」
 こうして孫文は、つぎのような文章をかいた。
 「自分は、政府にはむかうような悪者ではない。しかし、役人が嘘の報告をしたので、うたがわれている。いま自分が公使館をたずねたのは、うたがいをはらすためである。孫文」
 道を歩いている人をだまして、部屋にとじこめることは、イギリスの法律ではゆるされない。*
* ゆるされない この事件によって、アジアの革命家孫文の名は、世界に知られるようになり、日本の新聞、雑誌にも紹介された。孫文は、この体験を『倫敦被難記』(ロンドンひなんき)と題して出版した。

 ところが孫文は、自分からすすんで公使館にきたのだと、証明してしまったのである。
 唐とマカートニーは、こうして孫文をだましたのだ。このことに気づいたときは、後の祭りだった。
 孫文は手あたりしだい、紙きれにカントリー先生 * あての手紙をかき、おもりに銅貨をつつんで、窓から投げた。
* カントリー先生 孫文が香港の医学校に学んだときの先生。孫文の危機を知って、ロンドンの新聞社と外務省にはたらきかけたため、中国公使館ではやむをえず孫文を釈放した。

 銅貨がなくなると、銀貨をつかった。
 しかし、たちまちマカートニーにみつかって、窓はくぎづけにされた。
 孫文は、頭をかきむしった。
 そして、一心不乱に、神にいのった。
 そのようすをみて、食事やストーブ用の石炭を運んでくるイギリス人のコールが、すこし心を動かした。
 孫文は、ひっしになってコールに話しかけた。
 「私はキリスト教徒です。清国の政府は、私がキリスト教徒なので憎んで、殺そうとしているのです」
 コールは翌朝、石炭を運んできたとき、小さな紙を孫文にみせた。紙には、こうかいてあった。


左=カントリー先生にあてた手紙
「殺されそうですから、助けてください」と書いた。
右=『倫敦被難記』(ロンドン避難記)
孫文がロンドンでとらえられた体験を表わしたもの。

 「手紙を、きみの友人に渡してあげよう。しかし、鍵穴からみはっている者がいるから、手紙はべッドに横になってかけ」
 孫文は、そのとおりにした。そして、石炭箱のなかに手紙をいれた。それをコールはもって出た。
 やがて、石炭がからになったころ、コールが石炭を運んできて、出ていった。
 石炭のなかに紙があった。紙には、つぎの文字がかかれていた。
 「心配するな。近いうちに助けだすことができるだろう。カントリー」
 こうして孫文は、十二日目に、自由になった。

 11  義和団(ぎわだん)の乱 top

 さて、アヘン戦争と太平天国(たいへいてんごく)の乱のあと中国では、西洋式の軍隊をつくり始めた。 さらに進んで、政治のしくみを西洋式にあらためようとする人々もあらわれた。
 このグループの中心は、康有為(こうゆうい)という人である。
 広東省の学者の家にうまれ、ついに政府の指導者になって、政治の仕組をあらため始めた。
 ところが、皇帝のおばの西太后(せいたいごう)は外国ぎらいで、結局、康有為たちを政府から追い出し、昔のような政治に戻した。
 十九世紀のすえ、ドイツ、ロシア、イギリスなどが、中国のあちこちの土地を政府から借りた。 実際は取ってしまったのである。
 中国人のなかにも、外国人を憎む者が多くなった。
 彼らは義和団(ぎわだん)という団体をつくり、外国の勢力をおいだす運動をおこした。 これを「義和団の乱」(一八九八〜一九〇〇年)という。
 彼らは、外国の勢力をおいだし、政府を助けようとして、キリスト教の教会などもこわした。
 清の政府のなかにも、義和団に同調する者があらわれ、一九〇〇年、清は、諸外国と戦いをはじめた。 その結果、イギリス、アメリカ、ロシア、ドイツ、日本など八か国の軍隊が、北京を占領した。
 政府は又々、莫大な賠償金を各国に支払ってあやまった。
 そのあと、一九〇四年から一九〇五年にかけて、日本はロシアと戦い、ついに勝った(日露戦争)
 そこで、清国の政府は、日本をみならって、憲法をつくるなど、政治のしくみをすこしあらためようとした。
 しかしその頃、中国では清国の政府をほろぼし、漢民族の国をおこそうという声が高まってきた。 この意見を、「滅清興漢」(めっしんこうかん)という。


義和団の乱 北京にはいる8か国連合軍。
義和団は、外国勢力にはげしく抵抗した。
右上=西太后 摂政となって独裁政治をおこない、
清の滅亡をはやめた。この時の皇帝は後に
満州皇帝となる溥儀(ふぎ)で、まだ幼児だった。

 12  三民主義 top

 さて一八九六年、ロンドンで危ないところを助かった孫文は、この事件が新聞にのったので、有名な人物になった。
 その後二年間、孫文はヨーロッパにいて、多くの本をよみ、猛烈に勉強した。
 清国をたおしてどんな国をたてるのか、根本の方針を考えたのである。
 孫文の考えは、のちに「三民主義」にまとまった。
 それから長い間、孫文は日本、ベトナム(当時は安南(あんなん)といった)、アメリカ、ヨーロッパなどを動きまわった。*
* 動きまわる 海外に移住した中国人を華僑という。孫文は、海外に住む華僑(かきょう)たちにたいして中国革命を宣伝し、彼らの支持をとりつけるため、積極的に動きまわった。

 多くの中国人が同志になり、日本人の友だちもできた。フィリピンの独立運動を助けたこともある。
 中国で、武器をとって立とうとして失敗したこともある。
 一九〇五年夏、孫文が日本へくると、多くの人が集って相談し、興中会のほか二つの団体もあわせて、新しく「中国革命同盟会」 * をつくった。
* 中国革命同盟会 満州人の支配する清国政府をたおす、という共通の目的をもって結成された。学者、商人、軍人、政治家など幅広い層の人々が入会し、革命宣伝の機関誌も発行した。


中国革命同盟会の結成大会 こぶしをふりあげて演説する孫文。

 ただちに四〇〇人以上の人が入会し、孫文を同盟会の総理(代表)に推薦した。
 この会の中心になった考えが孫文の「三民主義」で、「三民主義」とは、民族主義・民権主義・民生主義のことである。
 民族主義は、どの民族も平等だということで、満州族の支配をやめさせ、さらに中国と外国の関係を、平等な国と国の関係にあらためることをめざしている。
 民権主義は、だれもが政治上平等だということで、いまの言葉でいえば、民主主義にあたる。
 清国の皇帝をなくして、新しい共和政治の国をたてることをめざしている。
 民生主義は、だれもが社会で平等だということで、中国の人がみな、豊かな生活ができることをめざしている。

 13  辛亥革命(しんがいかくめい)おこる top

 中国革命同盟会は、清国をたおすことを目的としていた。
 そこで清国の政府は、日本やフランスの政府に話して、孫文がその国にいられないようにした。
 孫文は世界中を点々と移動した。
 中国のなかでは同盟会の人々は、主として新軍の幹部に働きかけた。
 新軍というのは中国に新しくつくった西洋式の軍隊で、日本の士官学校(陸軍の指導者を育てる学校)で学んだ人たちもいた。
 この人たちは、一九〇六年十二月、一九一〇年二月、一九一一年四月と、たびたび決起(革命や乱をおこすため立ちあがること)した。
 しかし、どれも失敗した。大きな原因は、お金がたりないことだった。孫文は、資金集めにいっそう努力した。
 ところが、一九一一年十月十日、武昌(ウーチャン=ぶしょう)で決起した人たちは、好運にめぐまれて成功した。
 この革命軍は、北京にある中央政府の命令をきかず、自分たちで地方政府をつくった。
 つづいてアチコチの省で、中央政府から独立した地方政府ができ始めた。
 孫文は、アメリカで武昌の成功を知ると、すぐイギリスへわたった。
 清の政府が、イギリスから多額の金を借りる約束をしていたので、それを取消してもらい、新しくできる自分たちの政府に貸してほしい、とたのんだのてある。

 そして話合いはうまく進み、十二月、喜びで胸をふくらませて帰国した。
 中国では、中央政府から独立した省は、すでに全国の三分の二にたっしていた。
 その省の代表者たちが集って会議をひらき、いろいろ相談した。 その結果、一九一二年一月一日、南京に、中華民国臨時政府 * をつくり、孫文を臨時大綛統にえらんだ。
 こうして、共和政治の中華民国がうまれたのである。この革命を、辛亥革命(しんがいかくめい)という。
 一方、北京の清国政府では、袁世凱 ** (えんせいがい)を内閣総理大臣に任命し、軍隊を指図(さしず)することもすべてまかせた。
* 中華民国臨時政府 中華民国は、アジアで最初の民主共和国。孫文は臨時中央政府をつくり、各省の代表者たちは、正式な国会が成立するまでの臨時国会の議員として、参議院を構成した。
** 袁世凱 清の政府の政治、軍隊、財政をー手ににぎり、孫文から清の宣統帝を退位させることを条件に、大総統の地位をゆずられた。このため、清国は12代、297年でほろんだ。


中華民国の誕生 孫文(前列左から5人目)は臨時大総統におされた
左下=袁世凱(えんせいがい) 孫文から大総統の地位をゆずられたが、
さらに皇帝になる望みをもちはじめた。

 孫文は、資金でも兵力でも、とうてい袁世凱にかなわないことを知っていた。
 そこで、共和政治の新しい国を認めるなら、大総統の地位をゆずると袁世凱に申しいれた。
 袁世凱(えんせいがい)は、この申しいれを受入れた。
 このため、一九一二年二月十二日、ついに清国はほろんだ
        
 14  はびこる軍閥(ぐんばつ) top

 中国革命同盟会は、辛亥革命(しんがいかくめい)をおえ、一九一二年八月、国民党と名をあらためた。
 孫文がその理事長になった。
 この年、中華民国ではじめて行われた国会議員選挙で、国民党の議員がだんぜん多数をしめた。
 ところが袁世凱は、本当は共和政治を望んではいなかった。
 やがて大総統の袁世凱は、国民党の解散をめいじ、国民党の議員を国会からおいだした。
 この結果、国会はひらけなくなった。
 これでは、何のために辛亥革命をおこなったのか、わからない。
 各地に、袁世凱(えんせいがい)に反対する人たちが兵をあげ、新しい地方政府 * をつくった。
* 新しい地方政府 袁世凱のやりかたにおこった江西省の李烈釣(りれっきん)は、独立を宣言し、ほかの省の代表者たちもこれにつづいたが、袁世凱の軍事力と財政力にはかなわず、いずれもつぷされた。

 袁世凱は、本当は皇帝になりたかったのである
 そこで軍隊をおくって反抗をおさえると準備をととのえ、一九一五年十二月から自分が中華民国の皇帝になると宣言した。
 さすがに、各地で猛烈な反対運動がおこった。
 困った袁世凱は、翌一九一六年三月にはこれを取消したが、まもなく病気で死んでしまった
 すると各地の将軍たちが、自分の軍隊を動かして、勢力争いを始めた。
 日本の戦国時代の大名と似ている。中国ではこのような将軍とその部下を軍閥(ぐんばつ)とよぶ。
 こうして、中国は乱れ始めた。


辛亥革命は袁世凱を臨時大統領に選んだが、
彼は皇帝になろうとしておかしくなり、その後、病気で死んだため
各地に軍閥がはびこり、結果として失敗となった。

 この間に孫文は、広東(カントン)に地方政府をつくった。
 しかし、権力をにぎりたい人に殺されそうになって逃げるなど、なにも解決することはできなかった。

 15  五・四運動 top

 将軍たちが争っているだけではない。その下にいる兵士たちも、平気で強盗や人殺しをやり、民衆を苦しめた。
 まじめな人たちは、このありさまに、ほとんど絶望した。
 この国を救うことは、できるのだろうかと、思い悩んだ。
 そのひとりに、魯迅 * (ろじん)がいる。魯迅は、医者になろうとして、日本に留学した。
* 魯迅 中国の文学者。 1902年から日本に留学し、医師になるため仙台の医学専門学校に2年間通った。このあいだの思い出は『藤野先生』という短編小説にえがかれている。

 しかし、中国人の体をなおすより、心をなおそうと決意して、文学者になった。
 そして、『狂人日記』や『阿Q正伝』(アキューせいでん)という小説を発表するようになった。
 日本では、明治時代以前の文章は漢文調だったが、明治時代になると、「です・ます」調の、話し言葉の文章がかかれるようになった。
 同じように中国の魯迅(ろじん)たちも、文語体(書き言葉)の文章ではなく、話し言葉の文章を書き始めた。


5・4運動 日本へのいかりと、中国支配者への不満が爆発した。
右上=魯迅(ろじん) 文学作品によって、
中国の人々を目覚めさせようと努力した。

 こうして絶望から希望へ、古い文章や考え方から、新しい文章や考え方へと、すこしずつ変化がおこっていた。
 ところで、一九一四年に第一次世界大戦がはじまると、日本もドイツに戦いをいどんだ。
 そして、ドイツが中国でもっている権利を日本にゆずれという要求などを、中国政府につきつけた。
 「二十一か条の要求」 * という。
* 二十一か条の要求 中国の山東地方や東北地方南部における日本の権利と利益をまもること、中国の政府・警察・軍隊に日本人の顧問をおくことなどを、中国政府に要求したもの。

 一九一八年に大戦がおわると、講和会議がひらかれた。
 ところがこの会議で、中国人が反対しているのに、日本の要求が通りそうになった。
 一九一九年五月四日の日曜日、北京の天安門の前の広場に、およそ三〇〇〇人の学生か集った。
 彼らは、日本の要求を受入れてしまった政府高官の家をやき、日本製の商品をつみあげて火をはなった。
 こうして、五・四運動かはじまった。
 この運動は、日本やイギリスに反対するだけではなく、古い儒教(じゅきょう=孔子の教え)を批判し、男女の平等をさけぶなど、新しい人間、新しい社会をもとめた。
 そこで、学生だけでなく、労働者や農民もくわわった。
 一九二一年には、中国共産党もうまれた。

 16  革命の父、孫文 top

 五・四運動の高まりをみた孫文は、革命には民衆の力が必要であることをさとった。
 いままでは、それが不足していたのである。
 孫文はどんなに苦しいときでも、いつもあかるく革命へむかって前進した。

 孫文は、中国国民党をたてなおした。
 また、革命軍の幹部を育てるため、一九二四年に黄哺(こうほ)軍官学校もつくった。
 校長には、蒋介石(しょうかいせき)を任命した。
 蒋介石は、日本の陸軍士官学校を出たあと、さらにソ連へいって、研究を深めてきた軍人である。
 一方、中国共産党は、労働者たちのあいだに勢力を伸ばしていった。そこで孫文は、共産党とも手をにぎった。
 こうして孫文を中心とする広東政府は、だんだん力がついてきた。
 軍閥の軍隊が攻めてきても、黄埔(こうほ)軍官学校の学生隊がうち破った。
 学生隊を中心に、軍隊は八万人になった。
 孫文は、この軍隊をひきいて、北方の軍閥を伐とうとした。
 この戦いを「北伐」(ほくばつ)というが、その途中、孫文はついに病死 * した。
* ついに病死 中国東北部を支配する軍閥の張作霖と会談したあと、苦しみだした。死因は肝蔵ガンという。北京のロックフェラー病院で手術したが、すでに手遅れだった。


臨終の孫文 革命なかばにして病にたおれた。

 一九二五年三月十二日のことで、五十九才だった。孫文は、
 「革命はまだ成功していない」
 といいのこして、息をひきとった。孫文のこころざしは、若い人たちにうけつがれていく。
 孫文は、中国では「革命の父」とあおがれた。孫逸仙(そんいっせん)ともいい、号を中山(ちゅうざん)という。
 南京にある孫文の墓は、中山陵(ちゅうざんりょう)とよばれている。

top
****************************************