****************************************
Home  ルーズベルト ガンジー ナポレオン リンカーン エリザベス ガリレイ

ジンギス・カン ジャンヌ・ダルク 始皇帝 アレキサンサー大王

アレキサンダー大王と世界大帝国の夢
(学習よみもの 人物世界の歴史@ 監修 木村尚三郎 学習研究社 1985年刊)

参考文献と関係者
2 この巻の時代のあらまし

一 ソクラテスとギリシアの哲学者たち
二 アレキサンダー大王と大遠征
三 シーザーとクレオパトラ
四 イエスとその弟子たち
付録 歴史図解コーナー
 二十才で王位についたアレキサンダー大王は、意欲と情熱にあふれる名将だ。
 川を渡り砂漠をこえて、ついにエジプトからインド北西部にいたるまでの大帝国をつくりあげた。 
 だが、やがて若き夢見る大王に、病魔が襲ってくる……。
 ほかに、みずから毒をのんだギリシアの哲学者ソクラテス、古代ローマの英雄シーザーと美しきエジプトの女王クレオパトラ、愛の教えをとくキリストの生涯などをのせた古代ロマンよみもの!


ソクラテス

アレキサンダー大王

シーザー

イエス・キリスト

1 参考文献と関係者 top

●監修
 木村尚三郎(東京大学教授)
●本文執筆<掲載順〉
 円谷真護(作家)
 太佐 順(作家)
 鈴木亨(作剔
 渡辺修司(都立日比谷高校)
●本文イラスト〈掲載順〉
 梶 鮎太
 山本耀也
 中西立太
 保田義孝

●装幀/レイアウト
 アートワン
●資料イラストイカット
 高橋清和
 大塚律子
 津田久美子
●図版
 光芸社
●編集
 安斎達雄(編集長)
   *
 田村清成
 岡野順子
 塩谷京子
 竹内節子(校正)
●編集協力
 中島正徳
 星野昌三
 市川多美子
 風土文化社
●造本管理
 野口 元
 北川 昇
 川又敏男
●取材協力・写真提供
 オリオンプレス
 サンセット
 ワールド・フォト・サービス
 学研写真部
 学研企画資料室

2  この巻の時代のあらまし top

古代ギリシアとソクラテス
 ギリシアというと、「ああ、オリンピックをはじめたところだな」とすぐに思いうかべることと思います。
 ギリシアでは、紀元前八世紀ごろ、ポリスとよばれる都市国家がつくられました。都市の一つ一つが、それぞれべつの国家をつくっていたのです。
 その代表的なものは、アテネとスパルタです。
 これらの都市国家では、はじめ王や貴族が力をもっていましたが、やがて商工業者や農民が兵士として活躍するようになり、発言力をたかめていきました。
 そして、アテネなどのポリスでは、成年男子の全市民が政治に参加し、民主政が行われるようになったのです。
 この自由な生活のなかで、ギリシア人たちは、自然のはたらきや人間の生きかたなどについて、ふかく合理的に考えるようになったのです。


パルテノン神殿 アテネの守護神をまつる。
紀元前438年ころに完成した。

 このように、物事をつきつめて考える人を哲学者といいますが、ギリシアには、すぐれた哲学者がたくさんうまれました。
 なかでも有名なのがソクラテスです。
 ソクラテスは青年たちに悪いことを教えたという理由でとらえられてしまいます。 そして、みずから毒をのむ刑をうけて死んでいきます。
 ソクラテスの弟子にプラトンがおり、その弟子にアリストテレスがいます。
 アリストテレスは、アレキサンダー大王の家庭教師もしました。

ポリスの対立とギリシアの衰え
 スパルタをのぞくポリスでは民主政が行われていましたが、すべて理想的にうまくいっていたわけではありません。
 市民の下には多くの奴隷がおり、政治に参加することは、ゆるされていませんでした。
 また女性も政治に参加できませんでした。
 ポリスでは、たがいに力をきそい、戦争をおこすこともありました。
 ほかの大きな国が攻めよせてくることもありました。
 紀元前五世紀には、大帝国のペルシアがギリシアをおそいました(ペルシア戦争)。
 このときは各ポリスが力をあわせ、ペルシアを破りました。
 しかし、このあともポリス間の対立はつづいたのです。


ダリウスの宮殿 ペルシア国王の宮殿あと。
3代かけて完成された豪華さがしのばれる。

アレキサンダー大王の東方遠征
 紀元前四世紀ごろ、こうした対立をしずめ、全ギリシアの指導者の地位についたのは、マケドニアのフィリップ二世です。 そして、そのあとをついだのは、子のアレキサンダー大王です。
 アレキサンダー大王は、ペルシアへの大遠征をおこして、紀元前三三〇年にこれをほろぼしました。
 ついでインドのインダス川にまでおよぶ東方人遠征をおこし、広大な大帝国をつくりあげたのです。
 この大遠征によって、西方のギリシア文化と、東方のオリエント文化(エジプト、メソポタミア、ペルシアなどの文化)とがとけあい、新しい文化がつくられました。
 こうした文化をヘレニズム文化といい、その代表的な例をミロのビーナスにみることができます。
 大王の死後、帝国は三つにわかれました。
 そのうちのエジプトが、プトレマイオス王国としてさかえ、クレオパトラ女王のとき、ローマ領にされるまで繁栄をほこりました。

古代ローマとシーザー
 ギリシアでポリスがおこった紀元前八世紀ごろ、イタリア半島でも多くの都市ができました。
 その中でローマが力を強め、紀元前二世紀にイタリア半島を統一しました。
 ローマはさらに海上にも進出し、地中海沿岸の国々を支配していったのです。
 しかし、そのいっぽうで、中小農民は没落して土地をうしない、有力者はそれらの土地をあわせて大土地経営を行うようになりました。
 土地をうしなった者は不満をたかめ、当然、社会不安がおこります。
 こうした社会不安のなかで、有力者が三人集って政治をとることになりましたが(三頭政治)、そのうちの一人がシーザーです。
 シーザーは西方遠征で名をたかめ、エジプトのクレオパトラ女王とも手を結びました。
 やがてシーザーは、ローマ国王となる夢をみはじめます。
 しかしシーザーは暗殺されました。
 シーザーの夢ぱ養子のオクタビアヌスにうけつがれ、ローマ帝国の最初の皇帝となりました。

キリスト教のひろまり
 イエス・キリストは、ローマ帝国ができてから二十数年後、ローマの領上となっていたパレスチナ地方で、人間愛をといた教えをひろめはじめました。
 やがて反感をもつユダヤ教徒らによって、十字架にかけられましたが、その教えはヘテロやパウロにより、各地にひろめられました。
 ローマ帝国では、キリスト教徒を迫害しましたが、やがてゆるされ、四世紀末にはローマ帝国の国教となりました。
 つぎの時代に、キリスト教はヨーロッパの社会や文化を動かすまでになっていきます。


ミロのビーナス 紀元前二世紀末のもので、
1820年にミロ島で発見された。

木彫りのイエス・キリスト イエスの教えは、
下層民からしだいにひろまっていった。

top
****************************************