****************************************
Index ソクラテス アレキサンダー大王 シーザー キリスト 図解コーナー

四 イエスとその弟子たち
(文・渡辺 修司 絵・保田 義孝)

 イエスは貧しい人たちの味方となり、愛の教えをといて歩いた。
 だが、その教えはなかなか理解されない。
 やがて捕えられたイエスは、十字架を背負わされ、刑場の丘へむかう。

1 なぞの前半生
2 神のお告げ
3 イエスの誕生
4 少年イエス
5 青年イエスの苦しみ
6 ヘロデ王と娘のサロメ
7 「地の民」への奇跡
8 貧しい人たちとお金持ち
9 愛の教え
10 エルサレムへ
11 敵との戦い
12 とらえられたイエス
13 イエスは死刑だ
14 イエスの死
15 復活したイエス
16 パウロの改心
17 キリスト教のひろまり

イエス・キリストの写真集

マリヤにだかれたイエス
 
ローマのサン・プラッセデ教会の礼拝堂モザイク。

最後の審判 ミケランジェロ画。中央のキリストが、
左の善人は天国、右の悪人は地獄とわける。

右上=受胎告知 フラ・アンジェリコ画。
天使とマリヤの会話が金文字でかかれている。
左上=牧者の礼拝 ギルランダイオ画。キリストがうまれたと天使に
つげられた羊飼いたちは、馬小屋にかけつけでイエスを礼拝した。
下=最後の晩餐 ファーネス画。十字架にかけられることを知った
イエスは、12人の弟子たちと最後の夕食をとった。
右側のうしろむきの人物がユダ。


中央=十字架にかけられたイエス
 13世紀ごろにつくられた。
お祭りの時大きな木の十字架にこれをぶらさげて町をねり歩いたという。
右上=イエスの誕生地
 ベツレヘムのこの地に、いまは教会がたつ。
左上=イエスの墓に口づけする信者 エルサレムの聖墳墓教会にて。
左下=最後の晩餐の地 エルサレムのゲッセマネの丘。
教会がたっている。
右下=マリヤ像 イエスをみごもったと天使につげられたマリヤが、それを伝えるため、親類をたずねた場面。


受胎(じゅたい)告知 レオナルド・ダ・ピンチ画。天使がやってきて、
子供をみごもっだことをマリヤにつげた。ルーブル美術館蔵

 1  謎の前半生 top

 イエスの名前は世界じゅうの人々に知られている。
 けれども、その前半生(誕生から三十才で伝道をはじめるまで)についてはほとんどわかっていない。
 地中海全域を支配したローマ帝国の東のはしにあるパレスチナで生まれ、しかも公的な活動がたった三年間では、くわしい記録をもとめるほうが元々むりな話である。
 イエスの誕生した年が何年であるかについても、西暦では建前上、“元年”つまり一年になっているが、現在では完全に否定されており、紀元前七年、紀元前四年、紀元後四年説など数多くの学説が主張されている。
 イエスの生まれだ年について「B.C.4?」とか「紀元前四年ごろ」などと多くの本にかいてあるのはそのためである。
 ここでは誕生から三十才までのイエスの生涯については、新約聖書のなかにある「マタイによる福音書(ふくいんしょ)」と「ルカによる福音書」をもとに記述した。
 しかし、イエスの生涯をえがいた四つの福音書のなかで、最初にかかれたとされる「マルコによる福音書」(紀元後六〇年ごろ成立)には前半生のイエスの記述が全くない。
 他の福音書のこの部分は、後世の人によって追加されたものである。
 また、イエスについて伝えられていることを、信じられないという人も、事実だと信じている人もいる。
 ここでは、古くから新約聖書 * に伝えられているイエスの姿を、そのまましるしておこう。
* 新約聖書 キリストがうまれる前のユダヤ教の教えのうち、キリスト教徒により取入れられたものを旧約聖書といい、キリストとその弟子の伝道のようすをしるしたものを新約聖書という。

 2  神のお告げ top

 ガリラヤ地方(パレスチナのヨルダン川地方)のナザレという町に一人の女性がいた。
 その名をマリヤといった。
 このマリヤのもとにある日、天使ガブリエル * がまばゆい光とともに、その姿をあらわしマリヤに語りかけた。
* ガブリエル ユダヤ教ではミカエルにつぐ大天使で、のちにイスラム教をはじめたマホメットにも、神の教えを伝えたといわれている。

 「マリヤよ、あなたはめぐまれた女性です。おめでとう。神さまがあなたと一緒にいるのです」
 マリヤは何のことかわからなかった。
 「天使は私に、何をいおうとしているのかしら」
 天使はつづけた。
 「おそれてはいけません。マリヤ。あなたは神さまの子供をみごもるのです。
 男の子が生まれるでしよう。イエスと名づけなさい」
 「どうして、子供をみごもることなんてありえるでしょう。私にはまだ夫がいませんのに……」
 「神さまにできないことはありません。あなたのうむ子供は聖なる者であり、神の子なのです」
 「わかりました。私は神さまに従います。お言葉どおりの身になりますように」
 信仰深いマリヤがそうこたえると、天使はその姿をけした。
 このマリヤには、正直者で心やさしい大工のヨセフという婚約者がいた。
 ヨセフは、マリヤがみごもっだことにおどろき、事が世間にひろまるのをおそれて、ひそかに婚約を取消そうとした。
 しかし、夢のなかに抻の使いが現れて、
 「ヨセフよ、心配してはいけません。マリヤを妻にしなさい。おなかにやどしているものは神の子です。
 生まれたらイエスと名づけなさい」
 夢からさめたヨセフは、はじめは信じられなかった。
 けれど信仰心のあつい人だったので、夢のお告げどおり、マリヤと結婚した。

 3  イエスの誕生 top

 二人が結婚してから、しばらくたってローマの皇帝アウグスツスが全帝国内の人口調査を命令した。
 人々は戸籍に登録するために、自分の町に帰っていった。
 ヨセフもおなかの大きくなったマリヤをつれて、先祖の地であるユダヤ地方のベツレヘムにいった。
 ところが町は旅人でいっぱいで、あいている宿屋など一つもなかった。
 二人は泊るところをもとめて、あちこちと歩きまわった。町はずれのある宿屋で、
 「馬小屋なら相手いるぞ。おなかが大きいのでは、大変だろう。あそこなら、わらもあるし、暖かい」
 子供がいまにも生まれそうだったので、二人は、ありがたく馬小屋をかりることにした。
 「大丈夫か、マリヤ」
 「あなた、大丈夫です。おなかが痛くなってきました。もうすぐ生まれそうです」
 「がんばれ、元気な子をうんでくれ」
 ヨセフはマリヤの体を馬小屋のわらのなかに静かによこたえさせた。
 しばらくして、赤ちゃんの産声がきこえてきた。
 「オギャ、オギャ」男の子だった。


キリストの降誕(こうたん) バルドビネッチ画。イエスはベツレヘムの
宿屋の馬小屋でうまれた。フィレンツェの教会の壁画。

 マリヤは満足そうな顔をして、かいば桶(馬の飼料となるほし草をいれる桶)のなかにねかせた男の子をみつめていた。
 「神さまのいうとおり、男の子だわ」
 ちょうどその頃、ベツレヘムの郊外で羊飼いの男たちが、夜空に明るくひろがる光をみた。
 光は踊るように動いていた。突然、光のなかに天使が現れ、羊飼いたちにいった。
 「ベツレヘムの馬小屋にキリスト * (ギリシア語の救世主)が生まれました。いって、うやまいなさい」
* キリスト ギリシア語で救世主(救いぬし)の意味。ヘブライ語ではメシアという。異民族に支配されてきたユダヤ人は、いまに自分たちを救ってくれる救世主があらわれると信じていた。

 羊飼いたちは、半分信じられないながらも馬小屋を探した。
 たどりついて、なかをのぞいてみると、本当に生まれたばかりの男の子がいた。
 「この赤ちゃんがキリストだ」
 「そうだ」
 「天使のいったとおりだ」
 「新しい世をもたらすのはこの男の子だ」
 と口々にさけびながら、全員、男の子を礼拝した。
 同じ夜、へロデ大王にキリスト誕生の予言をしていた東の国の三人の博士は、エルサレムで夜空に明るく輝く流れ星が通るのをみつけた。
 「あれこそ、キリスト誕生のしるしだ」
 喜びいさんでその流れ星のあとをおうと、その星はイエスの生まれた馬小屋 * の上にとどまって輝いていた。
* 馬小屋 聖徳太子も馬小屋の前でうまれたという。キリスト教のなかのネストリウス派(景教)が中国を通って日本に伝わったときに、イエス誕生の話も伝わったようである。

 「ここだ」
 「ここにキリストがいる」
 三人の博士は馬小屋にはいって、男の子にキリストのしるしである黄金、乳香(にゅうこう=香料)、没薬(もつやく=薬)などの贈物を捧げた。
 生まれてから八日がすぎた。
 ヨセフとマリヤは天使のいうとおり、子供をイエスと名づけ清めの期間がすぎてから、エルサレムの神殿にその子をつれていった。
 すると、キリストに出会うまでは、死ぬことはないと神から告げられていたシメオンという人が、イエスをひと目みるなり、
 「この子は救い主だ。神さま、やっと私もやすらかに死ぬことができます」
 といった。ヨセフとマリヤはシメオンの言葉をふしぎに思った。
 ところが、同じようにアンナという年とった女預言者も、
 「この子は救い主だ」
 と、まわりの人々に大声でさけんだのだった。

 4  少年イエス top

 父親ヨセフは、村々をわたり歩いて仕事を得ていた大工だった。
 少年イエスはこの父親についていって、仕事を手伝いながら、大工として腕をみがいていた。
 賃金はやすかったから、生活は楽ではなかった。
 しかし、父親はイエスをユダヤ教会の学校にいれて勉強させた。イエスは優秀だった。
 ユダヤ教の教えをことごとく頭にいれ、教師を逆にやりこめることもしばしばだった。
 イエスの両親は信仰深い人だったので、毎年、過越(すぎこし)の祭り(ユダヤ人の春の祭り)にはかならず、エルサレムに出かけて、神殿にお参りした。
 イエスが十二才になったときも、いつものように、仲間とつれだって出かけた。
 ところが祭りがおわって家に帰るとき、少年イエスをエルサレムに残してきたことを両親は気づかず、一行のなかにイエスがいるものとばかり思い込んで、家にむかった。
 一日じゅう歩いて、イエスかいないことに気づいた両親はあわてて仲間にきいたが、みつからなかったので、エルサレムに引返した。
 すでに三日がすぎていた。青ざめた両親は、エルサレム市内をかたっぱしから、探しまわった。
 すると抻殿のなかに学者たちの輪ができていて、その真中にイエスが座って、話をしたり質問したりしているのをみつけた。
 そのまわりの人たちはイエスのかしこさにびっくりしていた。
 「イエス。どうしてこんなことをしてくれたのです。
 ごらんなさい。お父さんも私も心配してあなたを探しまわっていたんですよ」
 母親マリヤはみつけた喜びもあって、涙を流しながらイエスをしかった。ところがイエスは、
 「どうしてお探しになったのですか。私が自分の父の家 * にいるはずのことを知らなかったのですか」
* 父の家 このころイエスは、自分は父なる神エホバ(ヤーベ)からつかわされた特別の者、すなわちメシア(救世主)であるとの考えをもっていた。神殿は父なる神の家でもある。

 両親はあいた口がふさがらなかった。イエスは、叱られたのに平気な顔をしている。
 「この子は一体どういう子なのだろう」
 「さあ、家に帰りましょう」
 イエスは両親とともにナザレに帰ったが、このときのことを母親マリヤは心にとめておいた。

 5  青年イエスの苦しみ top

 イエスが十九才になったころ、父親ヨセフが死んだという。
 イエスは弟や妹、そして母親マリヤのために、前にもまして、大工の仕事にせいをださなければならなかった。
 汗を流し、毎日毎日一生懸命はたらいた。
 そんなイエスの心のなかに、しだいに社会への関心が芽生えはじめていた。
 どうして、貧しい人がこうも多いのだろう。借金て一家がはなればなれになってしまったのもみた。
 病気で死んでいく人も多い。それなのに王たちは贅沢な生活をおくっている。
 心にやすらぎをもたらしてくれるはずのユダヤ教も救いにはなっていない。
 当時ユダヤ教 * は、大きくサドカイ派とパリサイ派の二つにわかれていた。
* ユダヤ教 モーゼの教えを基礎に、エホバを唯一の神とする宗教。メシア(教世主)があらわれ、ユダヤ民族を救ってくれると信じるが、イエスをメシアとはみとめていない。

 大土地所有者であるサドカイ派は、ローマと手をむすんで、自分の地位をまもろうとしている。
 大工などの職人が多いパリサイ派は、神のきめた掟(おきて)である律法をまもることにばかり熱心で、貧しさのために律法すらまもれない人々をかえりみない。
 そんなとき現れたのが洗礼者ヨハネであった。
ヨハネは自分が考えるままに、王であろうとだれであろうと、正しくないことがあれば強く批判した。
 「神の国は近づいた。くいあらためなさい」
 と各地で説いてまわった。ヨハネはきびしかった。
 洗礼をうけようとしてヨハネのところに集った人々にむかって、
 「あなたがたは、せまりつつある神の怒りから、本当ににげられると思っているのか。くいあらためなさい。そうしないと、よい実を結ばない木はことごとく伐られて火の中に投げ込まれるように、あなたがたも同じ運命になるであろう」
 といいはなった。

 「それではどうしたらよいのですか」
 「下着を二枚もっている者は、もたない者にわけてやりなさい。食べ物をもっている者も、同じようにしなさい」
 人々はヨハネをメシア(ヘブライ語の救世主)ではないかと思った。
 「世の中をよくしてくれるメシアがきた」
 とのうわさはナザレにも届いた。
 「ヨハネは私の考えと同じだ」
 イエスは、ぜひともヨハネに会いにいきたかった。
 しかし、イエスには家族があった。
 「私がいってしまったら家はどうなるだろう」
 イエスは迷った。苦しんだ。けれど、母親マリヤが理解をしめしてくれた。弟のなかにはイエスをうらむ者もいたが……。
 ヨルダン川のほとりでイエスはヨハネにあった。
 しかし、イエスをひと目みるなりヨハネは、
 「私こそあなたから、洗礼 * (せんれい)をうけるべき者です」
* 洗礼 頭に水をそそいだり、体を水につけたりして、生まれながらにもっている罪を洗い流し、新しい命によみがえることを意味する儀式。キリスト教信者になるときにおこなう。 「いいや、いまは、あなたから洗礼をうけさせてください」
 そこでヨハネはイエスのいうとおり洗礼をほどこした。


イエスの洗礼 ベロッキオ画。
洗礼をうけるイエス。

 水からイエスがあがったとき、突然天がひらけ、神の使いがハ卜のような姿になって、イエスのところへおりてきた。
 「これは私の愛する子であり、私の心にかなう者である」
 その後、イエスは荒野で四十日間飲まず食わずの修行をして、悪魔とたたかった。悪魔はさまざまな誘惑をした。
 「もしおまえが神の子なら、この石をパンにかえてみろ」
 「人はパンだけで生きるのではなく、神の言葉で生きるのである」
 「おまえが悪魔を拝むなら、この世にあるすべての権力と栄華をおまえにあたえてやる」
 「悪魔よ。しりぞけ。権力や栄華などすべてむなしいものである。神につかえることだけが真実なのだ」
 悪魔がいくらためしてみても、イエスは負けなかった。悪魔はついにあきらめ、イエスのもとを去った。
 こうして、およそ三十才のころ、イエスは伝道(教えをひろめること)をはじめた。

 6  ヘロデ王と娘のサロメ top

 ローマ帝国の応援をうけてユダヤの王になったへロデ大王 * は、大変残酷な王であった。
* ヘロデ大王とヘロデ王 ヘロデ王とはヘロデ・アンチパスのことをいい、ヘロデ大王はその父親。イエスがうまれたときはヘロデ大王の時代で、活動をはじめたころはヘロデ王の時代。

 自分の地位をまもるために、妻や息子を次々と殺し、新しい女を妻とした。
 なんと全部で一〇人もの妻をもったのである。
 「ベツレヘムにユダヤ人の王たる人が生まれた(イエスのこと)」ときいたとき、不安を感した大王は二才以下の男の子をことごとく殺したという話が聖書のなかにのっている。
 “イエスは天使のお告げがあってエジプトにのがれ、殺されずにすんだという”。
 ローマ皇帝のアウグスツスでさえも、ヘロデ大王のことを、
 「私は彼の息子であるよりもブタであったほうがましだ」と冗談をいったという。
 ユダヤ教徒はブタをたべないから、ブタであれば殺されずにすむという意味である。
 この大王が死んだあと、イエスが育ったガリラヤ地方の領主になったのが、第四番目の妻マルタケの息子、ヘロデ・アンチパスであった。
 この王も父親と同じようにずるがしこく、乱れた性格であった。
 最初の妻をすてて、義理の弟の妻だったヘロデアを妻とした。そのことに、洗礼者ヨハネは、
 「よくありません。反省しなさい。あなたの行ったことは神さまの意志に反しています。ただちにわかれなさい」
 と強く反対した。新しい妻になったへロデアもヨハネを憎んだ。
 ヘロデ王は彼を捕まえ、牢屋にいれて殺そうとしたが、民衆がヨハネの味方だったので、殺すことができないでいた。
 そこで、ヘロデアははかりごとをめぐらした。
 ヘロデ王が娘サロメ * を大変かわいがっていたのを利用することにしたのである。
* サロメ イエスの教えをかいた新約聖書のなかでは、主題からはずれた話であるが、怪奇であるところから、オスカー・ワイルドの戯曲やリヒアルド・シュトラウスの歌劇になっている。

 ヘロデ王の誕生祝いにサロメが踊りをおどってみせた。
 「うまい、うまい。サロメ、おまえの踊りは最高じや。ほうびにおまえのほしいものは何でもあたえよう。宝石かそれとも……」
 よろこんだ王はこう約束した。この機会に母親ヘロデアにそそのかされていたサロメはいった。
 「ヨハネを殺して、その首をお盆にのせて、もってきてください」
 ヘロデ王はびっくりして、
 「ウ……ム。こまったな」
 しかし、大勢の人の前で約束をしてしまった以上、それを破るわけにもいかず、ヘロデ王は決心していった。
 「ヨハネを殺して、その首をここにもってきなさい」
 こうしてヨハネは殺された。お盆にのせられたその首は娘サロメに、そして母親の手にわたった。
 「うまくいった。これで反対する者がいなくなった。せいせいした。オホホホ……」
 イエスが生まれ育った頃の王さまや女王は、こんな人たちだったのである。
 それにたいし、民衆はおもい税金に苦しんでいた。
 漁民・農民は「地の民」とよばれて、まわりから白い目でみられていた。
 天気が悪くなって作物がとれなくなると、土地を売ったり、奴隷になったり、女の人は体を売ったりしなければならなかった。
 病気になっても薬は買えず、バタバタと死んでいった。乞食も町にあふれ、強盗・殺人事件が次々とおきた。
 「この世はもうおしまいだ」* 誰もがそう思っていた。
* この世はもうおしまい 世の中はしだいに悪くなり、最後にほろびるという考え。これを終末思想といい、ペルシアのソロアスター教にはじまり、ユダヤ教やキリスト教にもある。


ヨハネの首をもつサロメ ビアズリー画。
洗礼者ヨハネは、わがままなソロメの
一言こよって殺された。

 そんな社会なのに、支配者には世の乱れをなおすことも、人々の心にやすらぎをもたらすこともできないでいた。
 当時の人々はメシア(救世主=きゅうせいしゅ)が現れて、問題を解決してくれることを待ち望んでいた。

 7  「地の民」への奇跡 top

 洗礼者ヨハネがヘロデ王の手にかかって殺されたあと、イエスはガリラヤ湖に近いカペナウムにうつり住んだ。
 イエスの評判がひろまり、教えをきこうとして、大勢の人々がおしかけてきた。
 ある日、イエスはシモンの家によばれた。
 「しゅうとめ(姑=夫の母親)が高い熱で苦しんでいます。イエスさま、どうぞ治してやってください」
 イエスは病人のまくらもとに立ち、
 「熱よ、さがりなさい」
 というと、病人の熱はあっというまにさがり、しゅうとめはすぐおきて、もてなしの用意をはじめた。
 人々はおどろいた。
 日がくれると、このことを伝え聞いた人々が次々とイエスのところにやってきた。 目がみえない人、足が悪い人、当時の不治の病 * だったハンセン病の病人など……。
* 不治の病 時代ごとになおりにくい病気があった。古代はハンセン病、19世紀は結核がそうだったが、いまはすこしもおそろしい病気ではない。
 現在のガンも不治の病ではなくなってきた。


 イエスはいやな顔ひとつせず、ひとりひとりに手をおいて、治してあげた。
 この人たちは「地の民」といわれた貧しい人々で、医者にかかるお金さえなかった。
 イエスの奇跡は数多いが、その奇跡の多くはこうした貧しい人たちにたいして、おこしたのであった。
 何日かたって、イエスはガリラヤ湖のほとりで、岸から少しはなれた船の上から、集った人々に話をした。
 そのあと、船の持主であった漁師シモンにむかって、
 「沖にこぎだして、網をおろし、魚をとりなさい」といった。
 「先生、めっそうもない。私たちは夜どおしはたらいても、魚一ぴきとれなかったんですよ。…… しかし、お言葉ですから、網をおろしてみます」
 しぶしぶシモンは網をおろしたところ、数えきれないくらいの魚がかかり、網は破れそうになった。
 もう一艘の船もよんで魚を引上げたが、二艘とも沈みそうになってしまった。
 シモンはおどろいた。
 「あなたを疑ったりして、申しわけありませんでした」
 「恐れることはありません、シモン。これからは私に従って、人間をとる漁師(人を教えみちびく人のたとえ)になりなさい」
 こうして、シモンはペテロと名をかえ、イエスの最初の弟子になった。


イエスの奇跡 上から、目がみえない人を治す、パンと魚をふやす、水をプドウ酒にかえる場面。
五世紀の教会の扉。

 弟子をつれて、イエスはガリラヤの各地をめぐって、教えを説いた。
 ある時は山の上で、またある時は町の会堂でと場所にはこだわらなかった。
* ペテロ ガリラヤの漁師で、兄弟のアンデレとともにイエスの弟子となった。イエスの死後ローマ教会をつくり、初代ローマ法王(教皇)となったが、皇帝ネロの迫害をうけて殺された。

 8  貧しい人たちとお金持ち top

 イエスはいっでも貧しい人々の味方だった。
 「あなたがたのような貧しい人たちは幸せです。神の国はいずれあなたがたのものになります。
 いま食べ物がなくて困っている人も、幸せです。いずれ、それが手にはいるときがやってくるからです」
 しかし、お金持ちにたいしては大変厳しい態度をみせた。
 ある時お金持ちの一人の青年がイエスのところへやってきて、
 「先生、永遠の命 * を手にいれるためには、どんなことをしたらよいのでしょう」
* 永遠の命 肉体はほろびても、たましいとして命は生きつづけること。仏教にも「輪廻」(りんね)といって、たましいは生きつづけて、この世に姿をかえてあらわれるという考えがある。

 「いましめをキチンと守ることです。
 人を殺さないこと、盗みをしないこと、嘘をつかないこと、お父さんとお母さんを大切にすること、隣人を愛すること」
 青年は胸をはり、きっぱりとこたえた。


イエスの教え イエスは貧しい人々をたたえ、
行いを正しくするように諭(さと)した。

 「そんなことはキチンとまもってきました。もっと別なことはないのですか」
 「あなたはお金持ちです。その財産を全部貧しい人たちにわけてあげなさい。そして、私についてきなさい」
 このきびしい言葉をきくと、青年は悲しみにおそわれた。
 「とっても自分の全財産をはたいて、乞食になんかなれない」
 イエスはこの青年の本心を見抜いていた。青年がたち去ったあと、
 「お金持ちが天国にはいるのはむずかしい。ラクダが針のあなを通るほうがもっとやさしい」
 と弟子たちに語った。

 9  愛の教え top

 イエスの教えが世界じゅうにひろまったのは、それが”愛”にみちあふれていたからだった。
 イエスは、山の上に集った人々に、
 「『目には目を、歯には歯を』――つまり、相手が害をくわえてきたら、同じようにやりかえせと、昔からいわれてきた。
 しかし、私はあなたがたにいいたい。自分の敵を愛しなさい。自分を苦しめる者のために祈りなさい。
 そして敵が右のほおをぶったら、左のほおをだして、ぶたせてやりなさい。
 下着をとろうとする者がいれば、その人に上着もあげてしまいなさい」
 イエスはいつも常識をくつがえすもののいいかたをした。それだけに、きく人々を感動させた。
 集った人々のなかには、犯罪をおかしたことのある人もいた。イエスを敵とするパリサイ派は、
 「イエスという奴はなんという奴だ。罪をおかした者たちを集めている」
 「そうだ。しかも、一緒に食事までしているぞ」
 「おかしなやつだ、あいつは」
 と口々に悪口をならべたてたが、イエスは態度をあらためるようすもなく、
 「たとえば、みなさんのなかに一〇〇ぴきの* をもっている人がいたとする。
 その羊のうち、一ぴきがいなくなったら、どうするか。その迷った羊を探しに出かけないだろうか」
*  聖書に羊の話がたくさん出てくるのは、当時のユダヤ民族が羊を飼って遊牧生活をしていたためである。またキリスト教では、人間のことを“まよえる羊”にたとえることもある。

 「そりゃ、探しにいくさ」
 「そうです。探してみつけたら肩にのせ、友だちやとなりの人に『みつけたぞ。よろこんでくれ』というでしょう。
 神さまでも同じです。
 あやまちをおかした人が、自分の行ったことを反省すれば、神さまはお喜びになるのです。
 罪人だからといって、けっして粗末にしてはいけません」
 イエスのたとえ話にパリサイ派の人たちは納得しないわけにはいかなかった。


エルサレムの全景 手前の城壁でかこまれた建物が神殿。イエスは死を覚悟して、エルサレムにのりこんだ。

10  エルサレムヘ top

 大地主であったサドカイ派も、律法をまもろうとするパリサイ派も、イエスを何度もおとしいれようとした。
 しかし、そのたびに知恵と真実の前に失敗した。彼らはくやしくてたまらなかった。
 一方、イエス自身、しだいに自分はひとりぼっちだと思うようになった。
 イエスの人気は日ましにあがり、その教えをきく人の数はふえていった。
 しかしイエスこそ、この乱れた社会をかえてくれる人 * だと誤解する人も多かった。
* 乱れた社会をかえてくれる人 当時ローマの支配を武力でたおそうとする、熱心党とよばれる人たちがいて、イエスの弟子のなかにも、これにくわわっている者がいた。

 イエスの教えは、なによりもひとり一人の心のなかを大きくかえることだったのに……。
 「キツネには穴があり、空をとぶ鳥にはねぐらがある。でも私には安心して体をよこたえる場所がない」
 イエスはしだいに“死”を考えはじめていた。 折にふれて弟子たちに、いつか自分は敵によって殺されよう。
 しかし、かならず自分は復活(よみがえること)するとの話をしていたが、彼らは何のことかわからないでいた。
 神の意志をなしとげるためには、敵の本拠地であるエルサレム * にいかねばならない。イエスの心はきまった。
* エルサレム 現在のイスラエル共和国の首都で、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地(神聖なところ)となっている。イエスの時代にはローマに支配されていた。

  「やめてください」
 「あそこにいくのは死ににいくようなものです」
 「サドカイ派もパリサイ派も待ち構えています」
 「あなたがたは何もわかっていない。私は神の子である。私の死は、この世のすべての人々のためになることなのだ」

11  敵とのたたかい
top

 死を覚悟したイエスはロバにのって、エルサレムにのりこんだ。
 神殿のなかには、多くの店屋がならんでいた。
 お金を両替(ある貨幣を種類のちがう貨幣にかえること)する者、ハ卜を売る者などがいる。
 本来、神殿の外で買えば安く手にはいるものを、神殿の祭司(さいし=神官)たちが外で買うことを禁止した。
 祭司は商人と手をむすんで、神殿にお参りする人たちに高い値段でものを売りつけて、大もうけをしていたのだった。
 イエスは聖なる場所である神殿で、お金もうけをすることなど許せなかった。
 「神殿で、不当なお金もうけをするとはなにごとか。出ていけ。ここは強盗どもの巣になってしまった」
 と声高にいって、店をこわし、商人たちを追い出した。
 「なんてことをするんだ。おれたちは神殿の祭司に許可をもらっているんだぞ。いいつけてやる」
 祭司長や学者たちが、おいだされた商人のうったえをきいて、あわててかけつけてきた。
 「なんてこんな乱暴なことをするのだ」
 「いったいおまえに、店をこわす権利があるのか」
 イエスはあわてずに、
 「あなたがたにたずねたい。こたえてくれるなら、なぜこんなことをしたか教えよう」
 「わかった。どんな質問だ」
 「洗礼者ヨハネが人々に洗礼をほどこしたのは、神さまの意志によるものか、それとも人によるものか」
 彼らはざわついた。みんなは、ヨハネを本当の * 預言者(よげんしゃ)だと思っていた。
* 預言者 神の心を理解できたと信じることができたとき、そのことを人々に伝え、世の中を導く人。こんにちの、占いのようなものとは全くちがう。

 だから、神さまの意志によるものといえば、なぜそのヨハネを信じなかったのかとイエスにいわれてしまう。
 人によるものといえば、民衆がおこって、
 「そんなことはない。ヨハネは神の意志をうけた、本当の預言者だ」
 といって暴動をおこすかもしれない。彼らは困ってしまった。そこで、
 「私たちにはわかりません」
 とこたえたところ、イエスは、
 「それでは私もこたえまい」
 祭司長や学者たちは見事に負かされてしまった。
 「殺してやりたい」
 「どうしてもだ」
 「なにかよい理由がないだろうか」
 「つくればいい」

 彼らは、何度もくりかえしてイエスのもとに人をやり、言葉じりをとらえて、イエスを追いつめようとした。
 「先生、カエサル * (ローマの皇帝をさす)に税金をおさめてよいでしょうか。それともいけないのでしょうか」
* カエサル ここではローマ皇帝をさす言葉であるが、もともとはシーザー(ラテン語でカエサルという)のこと。シーザーが英雄だったので、「皇帝」の意味につかわれるようになった。

 彼らはもし「おさめてはいけない」といえば、ローマにたいする反逆罪としてイエスをうつたえるつもりであった。
 また、もし「おさめなさい」といえば、ローマ帝国の重税に苦しめられているユダヤの人々を裏切ることになると考えて、このような質問のわなをしかけたのだった。
 しかし、イエスは彼らの本心をすぐ見抜いてしまった。
 「お金をもってきなさい」
 「ここにあるのは誰の肖像か」
 「カエサルです」
 「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい」
 またまただしぬかれた人たちは、いっそうイエスを憎んだ。


カエサルの肖像のある貨幣

 12  捕えられたイエス top

 イエスが神殿から出ていくとき、
 「この大きな神殿のどこをみているのか。いずれ、この神殿もこわれるときがやってくる。
 その時はただの石ころの山になってしまうだろう。世のおわりはかならずやってくるのだ」
 と弟子たちにいった。
 この言葉にイエスの敵たちはよろこんだ。
 「神殿をついにぶじょくしたぞ」
 「そうだ、神殿にたいするぶじょく罪だ」
 「人祭司カヤパにうつたえよう」
 「いこう。みんなでうつたえるのだ」
 うつたえをうけた祭司長たちはイエスを捕える時と方法を相談した。
 「祭りのあいたはまずい。民衆が暴動をおこす」
 「イエスのいるオリーブ山は広い。どこにいるか、どうやってみつけるのだ」
 そんなとき、弟子のひとりユダ * がイエスを裏切って、祭司長のもとにやってきた。
* ユダ キリストの12人の弟子のひとり。銀30枚でキリストを敵に売ったが、のち罪をくいて首をつって死んだという。現在では、「裏切者」という意味でつかうこともある。

 「金がほしい。金をくれれば、イエスの居場所を教えてやる」
 彼らはよろこんで、お金をあたえることにした。
 イエスは自分の身に危険がせまっていることを知っていた。

 過越(すぎこし)の祭り * の夕方、イエスは一二人の弟子たちと一緒に食事をした。
* 過越の祭り かって、しいたげられたユダヤ民族が、エジプトを脱出したことを記念する祭り。入口に小羊の血がぬってある家は、わざわいが通りすぎたという、当時のいい伝えによる。

 これが最後の食事になるとは、イエスと裏切者のユダ以外はわからなかった。
 「とくにこの場でみんなにいっておきたいことがある。このなかに私を裏切る者がいる」
 「私ではない」
 弟子たちはざわついた。ユダは下をむき、自分のことをいいあてられ、心が凍る思いであった。
 その時ペテロが、
 「私はちがう。他の者が裏切っても、この私はけっして裏切らない」
 「ペテロよ、よくききなさい。おまえはニワトリが二回なく前に、三回、私を知らないというだろう」
 「イエスさま、めっそうもない。絶対にそんなことはありません」


最後の晩餐 左端がイエス。 12、13世紀ごろ北シリアでえがかれた。

 他の弟子たちもあいづちをうったが、イエスは悲しげな目を弟子たちにむけた。
 食事がおわって、いつものようにオリーブ山にもどった。そこでイエスは、
 「私はこれからお祈りをする。寝ないでおきていなさい」
 と弟子たちにいったが、彼らはぐっすり眠ってしまった。危険がせまりつつあるのに、イエスはひとりぼっちであった。
 「父なる神よ、あなたは何でもできるかたです。
 この危険から私をのがれさせてください。私はこわいのです。……
 しかし、捕まって殺されるのが私の使命なら、それに従います」
 お祈りをおえて、眠っている弟子をおこしているとき、兵隊たちと群衆がやってきた。
 その中にいたユダが、
 「先生!」とさけんで口づけをした。
 これが合図だった。兵隊たちはいっせいにとびかかった。
 弟子のなかには兵隊にきりかかる者もいたが、結局みなイエスを見捨てて、逃げ出してしまった。

 13  イエスは死刑だ! top

 捕えられたイエスは大祭司 * (だいさいし)の家につれていかれた。
* 大祭司 ユダヤ教でエルサレムの神殿につかえ、さまざまの儀式をおこなう人を祭司といい、上にたってこれを監督する人を大祭司という。

 そこには祭司長も学者も議会の大物たちもいて、イエスを死刑にしようと待ち構えていた。
 「この人は神殿をけがしました」
 何人かの証人が立って、イエスをうつたえた。しかし、それらの証言はチグハグで、つじつまがあわなかった。
 大祭司はあせった。そして問い正した。
 「おまえはキリスト(救世主)か」
 「そうだ。私はキリストだ」
 大祭司は自分の着物をひきさいて怒った。
 「きいたか、こいつは自分のことをキリストだといった。もうこれだけで死刑にあたいする」
 「そうだ。殺せ。死刑だ」
 その場にいたイエスの敵たちは、つばをイエスにかけたり、イエスに目かくしをして、
 「誰がなぐったかあててみろ。できるわけがないだろう」 とからかった。

 その時、ペテロは大祭司の家の中庭にいて、なりゆきを心配しながら、ようすをうかがっていた。
 すると一人の女がいった。
 「この人はイエスと一緒にいた」
 ペテロはあわてて、
 「うそいっちゃいけない。俺はイエスなんて、これっぽっちも知らない」
 といいわけして、入口のほうへにげていった。
 ところが、その女は、
 「間違いない。こいつはイエスの仲間だ」
 とくりかえした。ペテロはふたたび否定した。しばらくして、まわりの人が、
 「言葉 * にガリラヤなまりがある。イエスもガリラヤ出身だ。おまえ、正直にいえ。イエスの仲間なんだろ」
* 言葉 イエスたちが日常話した言葉は、アラム語といわれ、紀元前8世紀ごろから、このあたりの国際語のようになっていた。アラム人は古代の西アジアで活躍した民族である。


ベテロに予告するイエス イエスの予告はあたり、
ペテロは自分をはじて、はげしく泣いた。

 「めっそうもない。誓ってもいい。俺は絶対にイエスなんて知らない」
 はげしくペテロは否定した。その時ニワトリが二回目の鳴声をあげた。
 ペテロはハッとした。三回知らないというだろう、というイエスの言葉を思い出したのだった。
 彼は家の外へ出て、大声でないた。
 「私はイエスさまに最後までついていくといいながら、捕まって殺されるのをこわがってしまった」
 当時エルサレムはローマの支配下だったので、総督(そうとく=皇帝の代理の支配者)ピラトの許可をもらわないと死刑にできなかった。
 そこで、夜があけてから、しばったイエスをピラトのもとにつれていった。
 「あなたがユダヤ人の王 * ですか」
* ユダヤ人の王 イエスは、ローマ帝国に反抗するユダヤ民族の指導者として、とられられたことがわかる。しかしイエスは、心の世界の王として、こたえている。

 「そうです」
 イエスは静かにいった。祭司長たちは、
 「神殿をけがした」
 「群衆をひきつれて、ローマに反乱をおこそうとしている」
 と声高にうつたえた。ピラトは、
 「あんなに次々とうつたえているのに、あなたは何もいいわけしないのか」
 イエスは黙ったままであった。
 ピラトは、死刑にされかかっているのに、おちついた態度をみせるイエスをふしぎに思った。
 「この男がローマに反乱をおこすなんて考えられない。この人は無罪だ。
 しかし、ユダヤの人々にはげしく憎まれている。さてどうしたらよいだろう」
 ピラトは、祭りのたびごとに罪人を一人だけ許してやる習慣があったのを、ふと思い出した。
 「この人に罪はない。祭りのときの習慣として、むちうち刑だけで許してはどうか」
 「バカな。死刑だ」
 「イエスを十字架にかけろ」
 「人殺しで捕えているバラバがいる。バラバとイエスとどちらを許しだらよいだろう」
 「バラバだ」
 「イエスは死刑だ」
 ピラトは群衆の圧力に反対できなかった。もしここで、イエスを許したりしたら、それこそ反乱でもおこりそうだった。
 「あなたは無罪だ。しかし、あなたを死刑にしなくてはならなくなった」

 14  イエスの死 top

 兵士たちはイエスに紫色 * のころもを着せいばらの冠をかぶせてから、棒でぶったりつばをかけたりしてあざ笑った。
* 紫色 正確には紫に近い深紅色。当時、「てつぱら」「ほねがい」という貝から、この色の染料をとった。学者によってはこれを赤とする人もいる。

 そして、イエスに重い十字架を背おわせて、ゴルゴタの丘まで歩かせた。
 ひろげた手とそろえてまげた足に、釘をうちつけられたイエスは苦しそうに十字架の上でうめいた。
 「ウソつきめ。他人を救えるなら自分を救ってみろ」
 「神の子なら十字架からおりてきてみろ」
 ののしりの声がゴルゴタの丘にこだました。


はりつけの刑をうけたイエス 十字架上の
イエスの像は、キリスト教徒のシンボルとなった。


イエスの埋葬 カラバッジオ画。ヨセフは、
イエスの死体を布につつんでお墓にいれた。

 昼頃になったとき、空はきゅうにくもりはじめ、あたかも夜になったかのように暗くなった。
 三時になった頃、イエスは、
 「神さま、どうして私をお見捨てになったのですか」というと、ガクッと首をたれ息をひきとった。
 このようすをみていた兵士は、
 「この人は本当に神の子だった」
 「バカな。自分を救えず、最後は神が見捨てたといったじゃないか」
 「いや、あの言葉は、旧約聖書の詩篇にある言葉だ」
 イエスの死体は十字架からおろされ、ピラトのもとに運ばれた。
 そこにアリマタヤのヨセフという人が死体を引取りにきた。
 「なに、もうイエスは死んでしまったのか」
 「はい、確かに死にました」
 「かわいそうなことをした。あの人は罪のない人だったのに。ヨセフという者に死体を渡してやりなさい」
 ピラトから死体を受取ったヨセフは、亜麻布につつんで、岩をほったお墓にいれた。
 入口に石をころがして、ふたをした。
 安息日(あんそくび)の前日だったので、あとについていたマグダラの女たちは墓の場所を確かめただけで、家に帰った。
* 安息日 聖なる日で、しごとをやすむ。ユダヤ教では土曜日が安息日だから、安息日の前日は金曜日になる。キリスト教では、キリストが復活し九日曜日が安息日である。

 15  復活したイエス top

 安息日がおわってから、マグダラの女たちは香料を買って、朝はやく墓にいった。
 墓についてみると、入口をふさいでいたはずの大きな石が横にどけてあった。
 「誰がうごかしたのだろう」

 ふしぎにおもいながら、墓のなかにはいっていくと右手に白い布をまとった若者が座っていた。
 「みなさんは、イエスを探しにきたのでしょう。イエスは今、ここにいません。生き返ったのです。 『いずれ弟子たちにその姿をあらわす』といっていました」
 墓の真中をみると、亜麻布(あまぬの)だけがあって、あるはずのイエスの死体がない。
 女たちは恐くなってきた。あわてて墓を出て弟子たちのところに走った。
 「ウソでしょう」
 「本当です。死体がありません。復活なさったのです」
 「信じられない」
 十一人の弟子たちは、いちように疑いの目を女たちにむけた。
 ところが数日後、イエスをみかけたという話が次々と弟子たちの耳にはいってきた。
 そして、ついに彼らが食事をしているとき、イエスの声がきこえた。
 「信じることができない者たちよ。おまえたちは私の弟子ではないか。
 私の言葉を信じなさい。これから全世界に出かけていって、私の言葉を伝えなさい」
 弟子たちはイエスの姿をみて、いままでの態度をすっかりあらためた。
 そして、各地にちって * 伝道(教えをひろめること)をはじめた。
* 各地にちって… 弟子たちの伝道については、新約聖書の「使徒行伝」にくわしい。この弟子たちの努力の結果、西アジアの宗教がローマ帝国にひろまり、さらにヨーロッパの宗教となった。


イエスの昇天 左のひげの人物がパウロ、
右の十字架をもつ老人がペテロ。 
586年につくられた聖書より。

 16  パウロの改心 top

 弟子たちの伝道はなかなか思うようにはいかなかった。ユダヤ教を信じる人たちが妨害したのである。
 キリスト教徒の家をこわし、集会を邪魔し、ひどいときは殺したりもした。
 強い信仰をもっていたステパノという人は、ユダヤ教徒に捕まり今まさに殺されようとしていた。
 「殺せ!」
 「キリスト教徒なんて人間ではない」
 「殺すことこそ神の意志だ」
 ステパノはおそれなかった。静かに祈っていた。
 ユダヤ教徒たちは石を投げつけはじめた。石があたった。頭から血が流れた。
 胸からも、足からも、手からも、ステパノは祈りつづけた。敵のために祈れとイエスにいわれたとおりに。
 これをうしろからみていたのがパウロであった。
 彼はパリサイ派の指導者として、キリスト教徒迫害の先頭にいつも立っていた。
 しかしステパノの姿をみて、心のなかに疑問がわいてくるのをおさえきれないでいた。
 「キリスト教徒は殺さなければならない。殺していいんだ。でもあの態度はどういうわけだろう。
 血を流し、殺されようとしているのに喜びにみちあふれている。ステパノが信じるイエスとはどんな人間なのだろう」
 この事件があったあと、パウロがダマスカス(現在シリアの首都)にむかって歩いているとき、空が突然ひかりはじめ、声がきこえてきた。
 「パウロ、パウロ、なぜあなたは私を迫害するのか」
 「主よ、あなたはどなたですか」
 「私はあなたが迫害しているイエスである。さあ、町へいって、自分のなすべきことをしなさい」
 光があまりにもまぶしかったので、パウロの目はみえなくなってしまった。
 仲間に手をひかれてダマスカスにいったパウロは、それから改心して迫害者から伝道者へと大きくかわったのであった。

17  キリスト教のひろまり top

 パウロはローマ市民権をもっていたので、くりかえしローマ帝国内に伝道を行った。
 しかし、悪名高いローマの皇帝ネロ * の手にかかり、殺されてしまった。
* ネロ ローマ帝国第5代の皇帝。最初はよい政治をおこなったが、地位をうばわれるのをおそれて、母親・妻・後妻・弟などを殺した。反乱がおこって、最後は自殺した。

 伝道者となっていたペテロも同じ運命をたどった。
 ペテロははじめこの迫害からのがれようとしたが、ローマの郊外で光とともに現れたイエスに、
 「ローマにもどって、苦しんでいる人々ともに行動しなさい」
 といわれ、ローマにもどったところを殺された。
 ローマ帝国の迫害は大変きびしいものであった。キリスト教徒をライオンにくわせたり、十字架にかけて道路の両側にならべ、夜になってからコールタールをかけて、やき殺すことさえした。
 しかし、キリスト教徒はくじけなかった。ひそかに地下に穴を掘り * 、そこに教会をつくって礼拝をつづけた。
* 地下に穴を掘り… こうした地下の教会をカタコンベという。ローマのアッピア街道にそってつくられたものが有名だが、ナポリなどにもある。壁にはキリスト教的な絵画がかかれている。

 それがみのり、四世紀はじめ(三一三年)になってコンスタンチヌス大帝が皇帝になると、キリスト教が認められ、迫害はおわった。
 アジアの西のはずれで生まれたイエスからはじまったキリスト教は、現在ではヨーロッパやアメリカ大陸を中心に、全世界に信者をもつ宗教に発展している。


上=パウロ像
 パリサイ派の指導者から、
熱心なキリスト教徒になった。
下=地下の教会 迫害されたキリスト教徒は、
地下に教会をつくって礼拝した。
ローマのサン・スチアーノ教会。

top
****************************************