****************************************
Home  ルーズベルト ガンジー ナポレオン リンカーン エリザベス ガリレイ

ジンギス・カン ジャンヌ・ダルク 始皇帝 アレキサンサー大王

ジンギス・カンとアジアの大帝国
(学習よみもの 人物世界の歴史E 監修 木村尚三郎 学習研究社 1985年刊)

参考文献と関係者
2 この巻の時代のあらまし

一 アラーの使徒・マホメット
二 ジンギス・カンと草原の戦い
三 マルコ・ポーロと『東方見聞録』
四 ムガル帝国の英雄・アクバル大帝
付録 歴史図解コーナー
  「あまえの体にはオオカミの血が流れているのだ。 だから、オオカミのように強くなれ!」――
 父はいつもこういって少年テムジンを励ましていた。
 やがて成人したテムジンは、毒殺された父の仇を討ったあと、モンゴルの王者ジンギス・カンとなり、大草原の戦いにのりだしてゆく……。
 ほかにイスラム教をおこしたマホメット、イタリアから中国の元に大冒険旅行をなしとげたマルコ・ポーロ、
インドをほぼ統一したムガル帝国のアクバル大帝など、大草原と砂漠を舞台に、広大な歴史が展開される痛快な歴史よみもの!


マホメット

ジンギス・カン

マルコ・ポーロ

アクバル大帝

 1 参考文献と関係者 top

●監修
 木村尚三郎(東京大学教授)
●本文執筆〈掲載順〉
 門屋 恵(埼玉県立川口清陵高校)
 後藤 成(作家)
 寺尾善雄(作家)
 小名康之(青山学院大学)
●カバーイラスト
 山本耀也
●本文イラスト〈掲載順〉
 大塚律子
 野崎 猛
 清野清二
 保田義孝
●装幀/レイアウト
 アートワン
●資料イラスト/カッ卜
 高橋清和
 大塚律子
 津田久美子
●図版
 光芸社
●編集
 安斎達雄(編集長)
   *
 田村清成
 塩谷京子
 竹内節子(校正)
●編集協力
 中島正徳
 星野昌三
 市川多美子
 風土文化社
●造本管理
 野口 元
 北川 昇
 川又敏男
●取材協力・写真提供
 アトラス・フォト.バンク
 イスラミック・センター・ジャパン
 大山祗神社
 オリオンプレス
 菊地神社
 モンゴル大使館
 学研写真部
 学研企画資料室

 2 この巻の時代のあらまし top

マホメットとイスラム教

 六世紀の後半ごろ西アジアでは、昔のローマ帝国の流れをくむビザンチン帝国(東ローマ帝国)と、イラン民族のたてたササン朝ペルシアが、たがいに勢力をきそいあっていました。
 このため、東西交通路となっていたシルクーロード(絹の道)は、つかえなくなり、商人たちはもっと安全な通路をさがすようになりました。
 そこで新しい通路として注目をあびたのが、アラビア半島をまわる道すじです。
 マホメットは、こうしたアラビアの商業都市でうまれました。
 マホメットは、商人たちが金もうけに夢中になり、貧しい人へのおもいやりを忘れている態度をみて、やりきれないおもいになりました。
 そして、神からおつげをうけたのを機会に、七世紀のはじめにイスラム教をおこしたのです。
 イスラム教では、ただアラーの神だけを信じ、アラーの前ではすべての人が平等であると説いています。 その教えは、『コーラン』とよばれる教典に書かれています。


再建されたカーバ神殿に聖なる黒い石をおさめるマホメット

絵はペルシア風である。

 マホメットは、教えの力と武力とによってアラビア半島を統一しました。
 その死後も、後継者たちによって勢力がひろめられ、中央アジアから、西は北アフリカ・イベリア半島におよぶ大帝国がつくられました。

ジンギス・カンとモンゴル帝国

 イスラム帝国が勢力をのばしていた七、八世紀ころ、中国では唐が栄えていました。
 しかし、唐のおわりごろから、まわりに住む遊牧民族の活動がさかんになってきました。
 遊牧民族とは、一か所にとどまって農業をおこなうのではなく、家畜をひきつれ、えさとなる牧草をもとめて移動してあるく民族のことです。
 中国では唐のあと、九六〇年に宋がおこりましたが、満州(中国東北部)の女真族におそわれ、南のほうににげていくありさまでした。
 多くの遊牧民族のなかで、ことに力を強めてきたのが、ジンギス・カンのひきいるモンゴル民族です。
 ジンギス・カンは、青いオオカミの子孫だといわれ、自分でもそれを信じて、モンゴル人のさまざまな部族をまとめあげていきました。 そして一二〇六年には、全モンゴルの王者とされるまでになりました。
 ジンギス・カンの大遠征は、ロシアにまでおよびました。
 その広い領土を、ジンギス・カンは子供たちにわけあたえました。
 のちモンゴルの領土は、中国のほかに四つのカン国(汗国)にわかれました。


玉座のジンギス・カン
 中央アジア一帯を征服しまわった。

マルコ・ポーロと“ジパング”

 ジンギス・カンのあと、強い力をしめしたのは孫のフビライです。
 フビライは中国の北半分を占領し、一二七一」年には大都(だいと=いまの北京)を首都とする元の国をたてました。
 このフビライの時代に、遠くイタリアからやってきた旅行者がいました。
 それはマルコ・ポーロです。マルコ・ポーロは、ベネチアの商人であった父や叔父とともに、十九才のとき元にやってきました。
 フビライは、この一行を大切に保護しました。とくにマルコ・ポーロは大変かわいがられ、アチコチ旅をして歩きました。
 マルコ・ポーロは、卜七年間も元にいたあとベネチアに帰りましたが、ついたときには四十一才でした。
 帰国後、ちょっとかわった事情から、マルコ・ポーロは、自分の体験したことや、伝えきいたことを『東方見聞録』という本にまとめることになりました。
 この本には、日本のことが「ジパング」として紹介され、「ジパングは黄令の国」だと書かれています。
 また、鎌倉時化にフビライの軍隊が日本にせめてきた、“元寇”(げんこう)のことにもふれています。
 やがて、この本に書かれたジパングをもとめて、ヨーロッパ人たちがあいついでアジアを目ざすようになります。


マルゴ・ボーロ
 
その体験をまとめた
『東方見聞録』は、多くの人たちに
強い影響をあたえた。

ムガル帝国とアクバル大帝

 これより少しおくれて十六世紀のはじめごろ、インドの広い土地に大帝国がつくられました。
 それはイスラム教を信じるムガル帝国です。
 このムガルの名は、モンゴルがなまったもので、皇帝は、自分ではジンギス・カンの子孫であると袮していました。
 その三代目のアクバル大帝はまわりの国々を征服して、インドからアフガニスタンにわたる大帝国をきずきあげました。
 またアクバルは、イスラム教徒ではありましたが、すぐれた人物であれば、宗教のちがいをこえて用い、国の力を強めていったのです。
 この栄光をほこったムガル帝国も、一七世紀後半からは各地で反乱があいつぎ、おとろえていきました。
 そして十八世紀中頃からは、イギリスやフランスの侵入をうけ、一八五〇年にはイギリスによってほろぼされてしまいます。 以後インドはイギリスの植民地となるのです。


アクバル廟
 ムガル帝国をまとめあげた
アクバル大帝がねむる。インドのアグラ郊外にある。

top
****************************************