****************************************
Index マホメット ジンギス・カン マルコ・ポーロ アクバル大帝 図解コーナー
アクバル大帝の写真集 |
アクバル大帝 わずか13才で皇帝となったアクバルは、統治者としての
才能をはやくからあらわし、ムガル帝国を大きく発展させた。
|
アグラのタージ・マハル廟 ムガル帝国第五代皇帝
シャージャハーンが、妃のモムターズ・マハルの死をいたんでたてた。
世界でもっとも美しい建物といわれ、21年かかって完成した。
|
左=狩り 飼いならしたチーターをつかって、狩りをしている。
中央上段=アクバルの王城の遺跡 ファテプル・シクリーにあり、王城の壮大さをしめしている。
中央中段=アグラ城の城壁 アクバルがつくりはじめ、三代かかって完成した。
中央下段=アクバル廟 アグラにありインドとイスラムの文化がまじりあった代表的建造物である。
右上=ゾウの戦い スポーツマンであったアクバルは、動物たちの戦いを好んでみたという。
右下=アグラ城をつくる アグラはムガル帝国のほぼ中央にある。石や材木が運ばれでいる。
|
1 戦乱のなかで
top
今から四〇〇年ほど前、日本でいえば織田信長が現れた戦国時代の頃、インドは、いくつもの国にわかれていた。
この頃、インドの北にあらわれ、インドを、イスラム教を信じるムガル帝国(一五二六〜一八五八年)のもとにまとめようとしたのが、アクバル大帝(在位一五五六〜一六〇五年)であった。
アクバルは一五五六年、十三才のときにムガル帝国の第三代皇帝となり、死ぬまでのおよそ五十年間、国の支配に力をそそいだのである。
少年時代のアクバルは、学校にもいかず、ほとんど勉強をしていなかった。
それは、アクバルが勉強嫌いだったためではない。
幼い時から、敵に追われて、山地を逃げ回っていたからである。
アクバルの父親が一五五六年に突然亡くなったとき、アクバルははるか西のかなたで暮していた。
少年アクバルは、父の死にもあえなかったのである。
だがアクバルは、頭がよく、記憶力がすぐれていた。
このすぐれた頭脳と武力をつかって、ムガル帝国を、インドの強国につくりあげていったのである。
2 ジンギス・カンの子孫?
top
アクバルの祖父のバーブル(在位一五二六〜一五三〇年)が、インドの北にムガル帝国をたてたのは、一五二六年のことである。
もちろん、今のインド共和国ができるずっと前の話だから、インドといっても、まわりの国々をふくめた、もっと広い地域をさしている。
“ムガル”とは”モンゴル”がなまった言葉である。
この名前のおこりは、バーブルが、中央アジアの英雄チムール
* の子孫だということにあった。
* チムール 分裂していたモンゴル帝国の再建を旗じるしに、中央アジアのサマルカンドに王朝をつくり、西アジアまでおよぶ大帝国をきずきあげた。王朝は約130年間つづいた。
十四世紀後半に、中央アジアのサマルカンドを都にして、あっというまに大帝国をつくりあげたチムールは、モンゴル (蒙古民族)のジンギス・カンの子孫だと名のっていた。 チムールが、ジンギス・カンの子孫だというのは嘘である。
しかし、その頃のインドでは、ジンギス・カンの名前をもちだすだけで、人々はふるえあがった。 |
チムール像 十四世紀後半、中央アジアの一角からおこつて、大イスラム帝国(チムール帝国)をきずいた。
|
バーブル像
アクバルの祖父にあたり、
ムガル帝国の初代皇帝となった。
|
チムールより前の時代に、ジンギス・カンの軍隊は、何度かインドに侵入し、荒し回ったことがあったからである。
十四世紀のおわりには、チムールの軍隊もインドに侵入した。
チムールの死んだあと、その部将が一時、北インドを支配したことさえあった。
そのチムールの子孫のバーブルは、元々は中央アジアのフェルガナにうまれ、アフガニスタンの東部(今のアフガニスタンの首都カブールのある地方)を占領して、ここを中心に国をたてた。
そのバーブルが中央アジアのトルコ人をひきい北インドに侵入して、一五二六年にムガル帝国をたてたのであった。
3 追われた父フマーユーン
top
バーブルはその四年後の一五三〇年に亡くなり、子のフマーユーン(在位一五三〇〜一五五六年)が第二代皇帝となった。
これがアクバルの父である。
バーブルもフマーユーンも、文章を書くのが得意だった。
特にバーブルは、中央アジアの言語であるトルコ語で、自分の伝記を書き残している。
バーブルは将軍としての才能もあり、みずから部下をひきい、数々の遠征をして多くの成功をおさめた。
しかしその子のフマーユーンは、将軍としても皇帝としても、それほどすぐれてはいなかった。
その頃インドの東部では、もとバーブルにつかえていたシェール・シャーという将軍が、力を強めていた。
フマーユーンは自ら軍隊をひきいてシェール・シャー軍と戦ったが敗れてしまい、ムガル帝国の当時の首都デリー
* から追われてしまったのである。
* デリー 11世紀の中頃、トーマラ王朝の都として栄え、ムガル王朝時代には首都となった。20世紀になってデリーの南に、現在インドの首都であるニューデリーがつくられた。
勝ったシェール・シャーは、一五四〇年、インド北部にスール帝国をたて、その皇帝となった。
シェール・シャーは勇気にあふれ、将軍としても皇帝としても、すぐれた才能をもっていた。
若いころ、一人でトラと戦って勝つだので、トラやライオンをしめす“シェール”という名でよばれるようになったという。
中世インドではアクバルとならぶ英雄で、いまでもインド東部では子供たちに人気のある人物である。 |
シェール・シャーの城 インドの北部で、
今のパキスタン領ロ−タスに残っている。
|
しかし残念なことに、シェール・シャーは皇帝になったとき、すでに六十才をこえていた。
そして五年後には、戦いでうけた傷がもとで亡くなった。
その後、何人かの皇帝がたったが、みな弱い能力のない皇帝たちだったので、一五五五年、スール帝国はできてから十五年で滅んでしまったのである。
4 若き皇帝・アクバル
top
一方デリーから追われたフマーユーンは、わずかばかりの供をつれて、インド西部の砂漠地帯をテンテンと逃げ歩いた。
そして一五四一年に、ペルシア人の娘と結婚した。
新しい妃の名はハミーダ・バーヌ・ベーガムといい、十四才であった。
翌一五四二年十月、アクバルはこの新しい妃を母として、今のパキスタンのアマルコトでうまれた。
ここはインダス川の下流地方にあたり、インドの北部地方からみればかなりへんぴな地で、半分砂漠のようなところである。
皇子といっても、父フマーユーンはまだ逃げ歩いていた時のことだから、そばにいて守ってくれたわけではない。
アクバルはアフガニスタン *
にあったいくつかの城に閉じ込められたりして、何度か命の危ない目にあってきた。 |
フマーユーンとハミーダの両親に囲まれてレスリングで遊ぶ
2才のアクバル アクバルは幾度か危機をのりこえて成長していった。
|
* アフガニスタン 近代にはいってイギリスの保護国となったが、1921年に独立した。中世の頃はセルジューク朝やチムール朝の支配をうけ、ムガル帝国にも東半分を支配された。
アクバルが何度も危機におちいりながら、しかも命が助かったのは、全く運がよかったとしかいいようがない。
父フマーユーンがスール帝国をたおして、もう一度ムガル帝国をたてなおしたのは、一五五五年七月のことであった。
しかもフマーユーンは、皇帝に返りついて約半年後の一五五六年二月、デリーの城のなかの階段をふみはずして、頭をうった。
二、三日後、それがもとで死んでしまったのである。
またまたアクバルに危機がおとずれた。
アクバルはこの時、デリーから西北およそ四二〇キロメートルはなれたパンジャブ
* 地方にいた。
* パンジャブ インド人のもととなったインド・アーリア人が、最初に住みついた地方。パンジャブとは、ペルシア語で、インダス川の5つの支流の意味である。
首都デリーは、かってのスール帝国の一族がねらっていた。 フマーユーンの死はかくされ、アクバルのもとに急ぎの使いがつかわされた。
ただちにアクバルはパンジャブの地で皇帝の位につく儀式をとり行った。
しかしアクバルはまだ若く、十三才と四か月ほどでしかなかった。 |
フマーユーンの廟(びょう)
インドのデリーにあり、アクバルの父
フマーユーンの霊をまつっている。
|
5 “偉大なるアクバル”
top
アクバルは、フマーユーンの時からの忠実な老臣(年とった家来)、バイラーム・カン
* の指導のもとに軍隊をととのえ、デリーにむかった。
* バイラーム・カン ムガル帝国の基礎をかためた功績で、諸将の英雄を意味する「カーニ・カーナン」の称号をうけたが、やがてアクバルにうとまれ、メッカに巡礼の途中殺された。
一五五六年十一月、アクバルの軍隊は、デリー郊外のパーニーパットの地で、デリーを占領した元のスールの一族の軍隊と対決した。
相手の軍隊をひきいるのは、インド人商人出身のヘームーという名将軍であった。
一五〇〇頭のゾウをおしたてたヘームーの軍隊は、アクバル側より数の上ではまさっていたが、アクバルの軍隊の敵ではなかった。
アクバルは戦いに勝った。
バイラーム・カンは、つかまえたヘームーにとどめをさすよう、若いアクバルにすすめた。
敵の大将をたおしたアクバルは、戦士を意味する、栄光ある「ガーズィー」の称号をもらい、ムガル帝国の真の皇帝となった。
十四才の年のことである。
しかし、まだ子供であったアクバルには、皇帝としての実際の仕事を行うことができず、老臣バイラーム・カンが政治のほとんどをとりしきっていた。
やがて一五六〇年になり、アクバルが十八才に達したときのことである。
アクバルは、老臣バイラーム・カンを宮廷から追放した。
さらに、二年後、アクバルを育ててくれた乳母とその一党をほろぼした。
青年になったアクバルは、きっかけをとらえては、自分にとって邪魔になる家来を、宮廷から追放したり、ほろぼしたりしはじめたのである。
これから先、アクバルが政治を行っていくうえでの邪魔者は、宮廷内にはいなくなった。
アクバルは、はじめてここに、自分の力で政治を行うことができるようになったのである。
ところで、アクバルの正式の名前のことであるが、正しくは“アブール・ファト・ジャラールッデーン・ムハンマド・アクバル・パードシャー・ガーズィー”という。
ムガル帝国の皇帝は、すべてイスラム教徒であって、このような長い名前をもつが、普通はアクバルとだけよんでいる。
「バードジャー」とは、元々はペルシア語で皇帝や大王を意味し、「ガーズィー」はさきに述べたように、イスラム教徒の戦士につけられる大変に名誉ある称号である。
また「アクバル」とはアラビア語で、「よりえらい」とか、「一番えらい」とかいう意味である。
そこでヨーロッパ人は、「アクバル大帝」、または「偉大なるアクバル」と読んだ。
イスラム教徒は、よく「アラーフ・アクバル」ととなえるが、これは「神(アラー)は偉大なり」という意味なのである。
イスラム教はキリスト教と同じように、ただ一人の神を信じる。
その教えは『コーラン』とよばれる本に書かれてある。
たとえ、皇帝といえども、この教えを忠実にまもらなければならないのであって、もし教えにあわない間違ったことをしたときは、イスラム教の僧侶たちが、皇帝に忠告する。
皇帝がその意見を聞き入れないとき、人々は反乱をおこし、皇帝を追放してしまうこともあるのだ。
6 勉強がしたい!
top
アクバルは、自分で政治を執り行なうようになってから、一五八〇年までに、インド北部のほぼ全体をおさえた。
その広さは東西に約二五〇〇キロメートル、南北に広いところで八〇〇キロメートルから一〇〇〇キロメートル、狭いところでも二〇〇〜三〇〇キロメートルはあったから、日本全土の四倍にもなるであろうか。
しかも、今のアフガニスタンの東半分もおさえていた。
これからあとも、ムガル帝国の領土は大きくなっていった。
アクバルが亡くなった頃には、日本全土の六倍をこえるほどになっていた。
アクバルは、これだけの広いところを、どのようにして治めたのだろうか。
さきにもいったように、アクバルは幼い頃、アフガニスタンの山地をテンテンとしていて、一か所におちついていたわけではない。
また今のように、キチンと小学校や中学校が各地にあったわけでもない。
この頃の貴族の子や皇子たちは普通、城内や宮廷内で家庭教師について勉強していた。
しかしアクバルは、皇帝になるまでのあいだ、勉強などしているひまはなかった。
いつも逃げ歩いているか、つかまって閉じ込められているかであった。
おそらくアクバルは、皇帝になり宮廷におちつくようになってから、これまで自分が勉強をしてこれなかったことを、ひどく残念に思ったにちがいない。
父親もそのまた父も、すぐれた文章をかき、若い頃はキチンと勉強してきた人たちである。
大きくなってからアクバルは、ジンギス・カンやチムールの話を、家来たちからきかされ、自分が偉大なる英雄の子孫であることに、誇りをもつようになった。
そして、自分の先祖のことを勉強して、もっとよく歴史を知りたいと思ったことであろう。
7 すぐれた人に囲まれて
top
アクバルにつかえた将軍や大臣たちの多くは、中央アジアのトルコ人であった。
その下の軍人もやはりトルコ人が多かった。
彼らのなかには、バーブル、フマーユーンのときからつかえている者もいた。
チムールの子孫であるアクバルは、トルコ人たちにとっては、大変高貴な人であった。
アクバルもまた、偉大な英雄になるだろうと思われていたのである。
一方、アクバルの産みの母はペルシア人であり、また、父フマーユーンが、アフガニスタンを逃げ回っていたとき、軍隊をかしてフマーユーンを助けてくれたのは、ペルシアの王である。
この頃のペルシア *
は、サファビー帝国といって強い国であった。
* ペルシア 現在のイラン。1935年に国名をかえた。東西交通の要路にあたるため、古代から文化の交流がさかんにおこなわれ、多くの王朝がおこったりほろびたりした。
アクバルの時にもペルシアの地からは、すぐれた将軍たちが数多くムガル帝国にやってきた。
ペルシアの地からやってきた人たちは勉強家が多く、大臣にまで出世する者もいた。
また、元々のインド人のなかにも、アクバルの家来になった者は、もちろん多くいた。
アクバルは、中央アジアのトルコ人の将軍や、ぺルシアからやってきた学者から、多くのことを学んだ。
自分の先祖についてもっとよく知り、ペルシアについてまなび、インドをどのように治めたらよいかを深く考えた。
この頃のペルシアは発達した国で、今日、英語が国際語になっているように、インドでも中央アジアでも、勉強する人たちはみな、ペルシア語を学んだのである。
歴史上のことも、政治の重要なことも、ペルシア語で書かれてあったからである。
したくても、勉強などほとんどできなかったアクバルは、ペルシア語の文字
* を読むことも、書くこともできなかった。
* ペルシア語の文字 古代のペルシア語は楔(くさび)形文字、中世のペルシア語はアラム文字に似た独自の文字で書かれた。現在はアラビア文字がもちいられ、イランの公用語となっている。 |
アクバルに謁見(えっけん)する人たち
アクバルは、宗教や人種にこだわらず、さまざまな人とあった。
|
大きくなってから勉強しはじめて、簡単なことは読めるようになったし、自分の名ぐらいは書けるようになっただろう。
しかし、政治のもっと重要なことを、読めなければどうしただろうか。
いろいろな地方から送られてくる報告書などは、どうしたのだろうか。
皇帝のもとにはすぐれた学者がいつもついていて、重要なものを皇帝に読み聞かせ、また皇帝のいったことを書きとめていた。
だから、アクバル自身が読んだり書いたりしなくても、それほどは困らなかった。
しかし偽の報告、嘘を書いたものはたくさんあったし、なによりも家来の者が、書いてもいない嘘を皇帝に読み聞かせたかもしれない。
偽を見破り、嘘と本当を見分けるには、大変多くのことを勉強していなくてはできないことである。
さいわいにしてアクバルは、物覚えが大変よかった。
アクバルは、トルコ人やペルシア人の学者だけではなく、インドに古くからある学問を研究する人や、ジャイナ教(古代からインドにあった宗教のひとつ)、ゾロアスター教(古代からペルシアにあった宗教)の学者も宮廷に読んだ。
一五八〇年には、ヨーロッパ人のキリスト教の宣教師が宮廷にやってきたこともある。
アクバルはイスラム教徒であるが、勉強の点では、イスラム教にこだわらず、何でも取入れようとした。
8 討論会の場
top
アクバルは、これまでの首都デリーをあまり好きでなかったらしく、デリーの東南およそ二〇〇キロメートルのところにあるアグラ
* に、主に住んだ。
* アグラ ムガル帝国の初期の首都。アクバル時代につくった城塞(じょうさい=城や砦)、有名なタージ・マハル廟など、インド様式のくわわったイスラム建築や遺跡が数多くのこっている。
さらにアクバルは、アグラから西におよそ四五キロメートルのところに、ファテプル・シクリーという名の都市を新しくつくらせた。
ここには、城やモスク(イスラム教寺院)、塔などいろいろな建物がたてられた。
そのなかに、「イバーダット・ハーナ」とよばれる建物が、一五七五年にたてられた。
「イバーダット・ハーナ」とは、ペルシア語で、「信仰の家」という意味である。もちろんイスラム教の信仰のことである。
アクバルはここに、毎週木曜日の日没から翌日の朝まで、多くの学者を集めて討論会を開いた。
アクバルは、ここでいろいろなことを学んだのである。
イスラム教の場合、一日は日が沈んだときからはじまる。
したがって、木曜日の日没は、イスラム教の暦では金曜日となる。
だから、討論会は金曜日の集会というわけである。
しかもイスラム教では、金曜日は休日で聖なる日である。
しかしアクバルは、「イバーダット・ハーナ」を、信仰というよりは、勉強会・討論会の場としたのである。 |
ファテプル・シクリー王城の謁見所
許可をえた人は、このなかで皇帝とあった。
|
このファテプル・シクリー *
という都市は、一番近いジャムナ川からもはなれており、大勢の人々がくらすには、水がたりなくて不便だった。
* ファテプル・シクリー 西インドにおこったグジャラートの反乱の平定を記念してつくった都市で、「勝利の町」という意味。 15年間、ムガル帝国の首都だった。
そのため、せっかくつくったこの都市は、ほどなく使われなくなってしまった。
アクバルは、またアグラにもどって政治を行った。
9 アクバル軍団の強さ
top
アクバルが、ムガル帝国を強くするために行った第一のやりかたは、ラージプート人を味方につけることであった。
その頃のインドで、もっとも強い、勇気ある軍隊は、ラージプート人のものであった。 ラージプー卜人は、ムガル帝国ができる、八、九百年も前に、ほかからインドにうつってきて、住みついた。
その後、主に北部、西部地方に住み、兵士として活躍した。
ラージプート人 *
たちは、ひとつのまとまった王国をつくることはしなかったが、各地にバラバラに小さな王国をたてた。 そして、一人の中心となる小王のもとにまとまって、戦争では一団となって敵と戦った。
* ラージプート人 五世紀頃からインドに進出した中央アジアの部族で、ムガル帝国の強敵であった。ラージプート人の小王国は、1947年のインド独立までつづいていた。
負けそうになると、戦士の一族の女たちを、戦士みずからの手で殺し、自分たちは敵につっこんでいく、ということまでやった。
まんいち負けたとき、自分たちの女が敵につかまっては、大変だと思っていたからである。 だから、ラージプート人たちの死にものぐるいの戦いかたに、敵はおそれをなした。
アクバルの頃には、ラージプート人は、インドの西部各地にいくつもの小王国をつくっていた。 アクバルは、そのうちのジャイプル王国の王、ビハール・マルの娘と一五六二年に結婚し、この王の一族と親戚となった。
さらにその王の一族のひとり、マーン・シングを自分の家来にした。
このマーン・シングは大変すぐれた将軍で、のちに、ムガル帝国の軍団の中心をひきいる大将軍に出世した。
ムガル帝国の軍団をみてみると、アクバルのときにととのった形は、つぎのようになっていた。 数で一番多いのは、中央アジアのトルコ人や、ペルシア人の将軍にひきいられた軍団である。
兵士は、日本でいう足軽のような歩兵ではない。 兵士は、普通一、二頭または三頭の馬をあてがわれ、軍団は騎兵隊からなっている。
中央アジアのような大草原地帯、または半分砂漠のようなところでは、馬にのって一団となった騎兵が、ちらばったり、またあつまったりして、全体がすばやく隊長の命令のもとで、まとまった動きをしたほうがよいのである。
山や谷がほとんどない関東平野の何一〇倍もある大平原では、馬はなくてはならないものなのである。
この中央アジアでの戦いのやりかたは、ジンギス・カンやチムールの軍団がやっていたものである。
バーブルはそうしたやりかたでインドに侵入し、インドを征服したのである。 |
ラージプート人との戦い 右上が大帝。
大砲がつかわれている。
|
10 ゾウ部隊と鉄砲・大砲部隊
top
古くからのインド式の戦いのやりかたは、普通ゾウの部隊を使う。 アクバルが、一五五六年パーニーパット *
で戦った相手のヘームーの軍団は、前にいったように、ゾウ部隊をつかい、インドの古いやりかたをとっていた。
* パーニーパット スール帝国のヘームーを破り、ムガル帝国の基礎がかためられた地。デリーの北にあり、ここで前後3回にわたり、インド史にのこる戦争がおこなわれている。
ゾウの部隊は、騎兵隊のようにすばやくは動けない。
しかも臆病なゾウは、大砲や鉄砲の音におびえて、しばしばメチャクチャに走りだしてしまう。 ゾウは体が大きいだけに、一頭でも走りだして、暴れはじめたら、もう手がつけられない。
ちょっと見た目には、何百頭ものゾウ部隊は立派だし、いかにも強そうにみえるが、実際にはみかけだけで、弱いことが多かったのである。 西から北にかけてインドには大平原がひろがっており、中央アジアと同じように戦いには、騎兵隊の活動が一番適していたのである。
アクバルのとき、ムガル帝国とむすびついたラージプート人の一部は、この騎兵戦をまなび、軍団をつくった。
ラージプート人の兵士は勇気があるため、ムガル帝国の軍団のなかでは、数はそれほど多くはないが、もっとも強い軍団となった。
もう一つの重要な軍団は、ヨーロッパ人の兵士からなる、鉄砲・大砲部隊である。 |
川をわたるゾウ部隊
ゾウは鉄砲や大鵆の音におびえたという。
|
インドにいつ頃、鉄砲が伝わったのかはっきりしないが、初代のバーブルがインドを征服する時は鉄砲を使っていた。
日本の種子島(たねがしま=鹿児島県)に鉄砲が伝わったとき(一五四三年)よりも、四十年くらい早いのかもしれない。
しかも、日本よりずっとヨーロッパに近いインドには、バスコ・ダ・ガマ
* がインド航路を発見して(一四九八年)からのち、多くのポルトガル人やスペイン人がやってきた。
* バスコ・ダ・ガマ アフリカ最南端の喜望峰をへて、ヨーロッパからインドにいたる航路をはじめて発見したポルトガルの航海者。ガマは、三度インドに航海している。
鎖国(さこく=国をとざして外国とのまじわりをたつこと)をしなかったインドには、何万人ものヨーロッパ人が住みつき、一部は仕事をもとめてムガル帝国にやとわれ、兵士となったのである。
ヨーロッパ人は、鉄砲や大砲をつかえることから、彼らを中心とした一部隊をつくり、ムガル帝国の重要な支えとした。
しかしムガル帝国には、おちぶれたヨーロッパ人もかなり多く、インド東部で海賊になった者もいた。
ヨーロッパ人といっても、さまざまな人間がいたのである。
アクバルの下には何百人もの将軍かおり、それぞれがきめられた数の騎兵をひきつれ、いざ戦いというときに、アクバルの前にあらわれる。騎兵の全体の数はわからないが、一〇万人とも、二〇万人ともいわれている。
歩兵は全くいなかったわけではないが、主に警察官やガードマンのような仕事をする人たちが、三、四万人いただけだった。
11 貴族と役人たち
top
ムガル帝国ほどの大きなところで政治を行うためには、首都で役人を多くやとって、仕事を分担しておく必要があった。
役人の一番上は大臣で、総理大臣にあたるような役めの者がひとり、ほかに大蔵大臣、外交担当大臣、宗教担当大臣、倉庫・工場担当大臣などがいた。
もっとも総理大臣は、はっきりきまっていたわけではなく、大蔵大臣がかねるのが普通であった。
そのほかに、将軍たちの一番上に大将軍、裁判官たちの一番上に裁判官長官がいた。
宗教担当大臣は、普通はイスラム教のことのみを扱い、ほかの宗教などはあつかわなかった。
また裁判も、裁判官はいたものの今のようにはっきりとはきまっていなくて、州長官や都市の警察長官が裁判を行うこともあった。 これら将軍や上の位の役人たちは、主に貴族であった。 彼らは、トルコ人やペルシア人、およびその子孫たちが多かった。
しかし、インドにもとからいて、あとでイスラム教徒になった人たちもいたし、また、地方の古くからの名家出身の人たちもいた。 インドは、大変複雑なところで、ヨーロッパ人と同じ顔つきの人たちもいれば、日本人や中国人に近い人たちもおり、南部には色の黒い人たちもいる。
しかも、多くの神さまを拝むインドの古くからの宗教
*
の信者もいれば、ただ一人の神を拝むイスラム教やキリスト教の信者もいる。 |
|
* インドの古くからの宗教 一人の教祖がはじめた宗教ではなく、インドに古くから伝わる、自然や社会についての考えや、儀式などをまとめた宗教。ヒンズー教はその代表的なもの。
アクバルのもとで、貴族となった人たちは、さまざまな人たちである。
アクバルはイスラム教徒であったから、その貴族には、イスラム教徒が一番多かったけれども、イスラム教徒だけをえこひいきしていたわけではない。
また、インド出身の人だけを用いたわけでもない。
ラージプート人のように、地方の小王や大貴族になった人たちもいた。
ペルシア人のような外国人で、出身はひくい身分の者であっても、能力さえあれば、総理大臣のような政治の中心にのぼる人もいたのである。
ムガル帝国はあまりに広くて、首都でアクバルが将軍や上の位の役人に政治を手伝わせるだけでは、とても治めきれない。
そこでアクバルは、はじめ全国を一二の州に、のちに一五の州にわけた。
一つの州の大きさはマチマチで、デリーやアクラのような大都市は、その郊外もいれてそれだけで一つの州であった。
また、インド東部のベンガル *
のように、日本の本州よりも大きいところもあった。
* ベンガル 現在のインド西ベンガル州とバングラデシュをあわせた地域のこと。古くから文化が栄え、いくつもの王朝がおこった。言語には、この地方特有のベンガル語がある。 |
アクバル大帝 当時としては、
めずらしく写実的な絵である。
|
各州には州の長官を派遣し、その下には、州の税金をまとめる役人や、州の裁判や宗教をまとめる役人がいた。
また大都市には、城の司令官や、警察長官、裁判官などがおかれた。
普通インドでは、都市は全体が石の壁で囲まれており、そのなかに中心となる城や、イスラム教徒の場合は集会場となるモスク(イスラム教の寺院)、学校などがあった。
州の下には、県、さらに郡がおかれた。一番下に村があった。
ムガル帝国全体の人口は、一億はいたといわれているし、首都となったデリーまたはアグラの人口は、五〇万人をはるかにこえていたようだ。
今のインドよりも、人々はおちついた暮しをしていたというから、当時のムガル帝国は、同じ頃のヨーロッパや日本
*
にくらべていかに大きく、発展していた国であるかがわかる。
* 同じ頃の日本 アクバル皇帝の時代、日本は戦国時代であった。アクバルが死んだとき、日本では徳川家康が天下を統一し、江戸幕府がひらかれたばかりであった。 |
アグラ城 頑丈な城壁が、グルリととりかこんでいる。
|
12 皇帝の午前
top
アクバルは皇帝となってから、城のなかでどのように暮していたのだろうか。
アクバルのときのことを書いたものは、はっきり残っていないが、もっとあとのアクバルの孫の時代
* の皇帝の生活を書いたものがある。 以下はその一日の記録である。
* アクバルの孫の時代 第5代皇帝のシャージャハーン(世界の王という意味)の時代である。この頃はムガル帝国がもっとも栄え、宮殿はたいへん華やかにいろどられていた。
まず午前のことである。
朝四時起床、朝の祈り。皇帝は、日の出二時間前におきて、朝のしたくをしたあと、イスラム教の祈りをし、『コーラン』を読み、神を拝む。
六時四十五分。アクラ城の東の塔には、ジャムナ川のみえるところに特別の窓があり、皇帝はそこから顔をだして、人々に挨拶をする。
塔の下のかなり広い広場には、だれでも自由にはいれる。皇帝はここで二十〜四十分は挨拶をかわす。
皇帝はこれを毎朝かならず行う。そのあと、この同じ広場で、ゾウどうしの戦いが行われたり、ムガル帝国の軍団が馬にのって行進する。皇帝はそれを見物する。
七時四十分。城のなかの一般用謁見(身分の高い人と面会すること)の広間で、位の上の役人や将軍たちが集り、皇帝や皇子とともに、会議を行う。この広間は、たて六〇メートル、横二〇メートルほどもある大きさである。
九時四十分。つぎに皇帝は城の奥の特別謁見室で、大臣たちや側近(そば近くつかえる家来)の者たちと政治を行う。
ここが、皇帝が政治を行う一番重要な場所である。
十一時四十分。皇帝はおきてからほとんどやすみなく仕事をしたあと、皇帝の特別の塔の部屋にはいる。
ここには、皇子や、特別のごく二、三人の者をのぞいて、誰もはいることはゆるされない。
ここで、国の政治の秘密の事柄をきめるからである。
13 皇帝の午後
top
午後の生活をみよう。
十二時。皇帝は、日本のいわゆる大奥(おおおく=妃や、妃につかえる女性がいるところ)のような部屋にはいる。
ここで、昼の祈り *
をして、食事をとり昼寝をする。
* 昼の祈り イスラム教の信者は、一日に五回、聖地メッカにむかって熱心に祈りを捧げる。メッカは預言者マホメットのうまれた土地で、礼拝することは信者の義務であった。
しかし、妃や女官に囲まれ、ゆっくりと休んで楽しんでいるわけではない。
女たちからのいろいろなうったえを聞くのは、この時だからである。
四時。三時すぎから四時ごろ、午後の祈りをする。そしてまた、一般謁見の間で、役人たちと仕事の話をする。
それから日没の祈りをする。
六時三十分。ふたたび皇帝は、特別謁見室で、大臣や側近の者たちと話をして政治を行う。
八時。夜の祈りをしたあと、特別の塔の部屋にはいり、国の秘密のことを、総理大臣や二、三の者とまた話す。
八時三十分。大奥にはいり、くつろぐ。音楽を聞いたり、本を読んだりする。
十時三十分。寝る。
これが皇帝の一日の生活である。
イスラム教では、金曜日は休日であるから、会議を行わない。
また水曜日には、裁判を行うための特別の時間をもうけてある。
普通、皇帝は五時間ぐらいしか寝ない。昼寝もかならずしもとらないことがある。
アクバルから一〇〇年ぐらいあとのムガルの皇帝アウラングゼーブは、三時開か四時間しかねないで、毎日仕事にはげんだといわれている。
しかも皇帝は、会議中、どんなつまらない議論でも、居眠りをしないで、聞いていなければならなかった。
役人たちの小さな報告の一つ一つにも、耳を傾けキチンとこたえたり、命令をくださねばならない。
また家来に一度約束したことは、あとになって「忘れてしまった」ではすまないから、そのたびごとに、キチンと覚えておかねばならなかった。
14 アクバル以後のムガル帝国
top
大帝とよばれたアクバルは、一六〇五年に病気で亡くなった。
アクバルのあと、第四代皇帝となったのは、ジャパンキール
* (在位一六○五〜一六二七年)である。
* ジャパンキール ムガル帝国の第4代皇帝。ジャパンキールとは「世界の征服者」という意味である。政治より文学や絵画をこのみ、自然を愛した皇帝で、すぐれた回想録をかいている。
ジャパンキールは皇帝としての能力にかけていた。
それでも最初の十年は、なんとか国を治めていたものの、残りの生涯はアルコールと麻薬の中毒におかされ、妃が政治をとりしきった。
そのあとの第五代皇帝には、シャージャハーン(在位一六二八〜一六五八年)がなった。
この時が、ムガル帝国がもっとも発展した時代で、この時期にタージ・マハルやデリーの城がつくられた。
「タージ・マハル」は、白い大理石でつくられ、内部の壁は宝石がうめこまれていた。 世界でもっとも美しい建物といわれている。 |
第4代皇帝ジャパンキール
父アクバル大帝の肖像画をもっている。
|
タージ・マハル廟 第5代皇帝と妃をまつる。
白大理石の美しい建物である。
|
これは、シャージャハーンが、妃のモムターズ・マハルのためにつくったお墓である。
一階の一番大きな広間のまんなかに、二つの墓石があり、一つは妃、一つは皇帝自身のものである。
墓石の上にたっている建物は、高さがおよそ七四メートル、一辺の長さがおよそ五六メートル四方の大きなものである。
ついで第六代皇帝となったのは、アウラングゼーブ(在位一六五八〜一七〇七年)である。
アウラングゼーブが皇帝になるにあたっては、ほかの兄弟と争ってこれをたおし、父シャージャハーンをとじこめたりしている。
父シャージャハーンは、アクラの城でひとりさびしく死んでいったのであった。
アウラングゼーブのとき、ムガル帝国の各地で反乱があいついた。
皇帝はそれをおさえるのにやっきとなり、ついには首都デリーにおちついていることができなくなった。
そして南のデカン地方 *
の反乱をおさえにいき、デリーに戻ることはなかった。
デカン地方で、病死してしまったのである。
このあとは能力のない弱い皇帝があいつぎ、ムガル帝国は名ばかりの国となってしまった。
* デカン地方 インド南部の半島部分で、東はベンガル湾、南はインド洋、西はアラビア海に面している。海抜300〜900メートルの高原がつづき、綿花の産地として有名。
15 ムガル帝国ほろびる
top
イギリス人とフランス人がインドにやってきて、インドでお互いに戦いあったのは十八世紀中頃のことである。
インドではイギリス人がフランス人をうち負かし、やがてインドを征服しはじめた。
イギリス人は、すぐれた武器をもってきて、インドの人々をうち破り、十九世紀には、インド全体をおさえてしまった。
わずか三、四万人のイギリス人が、一億も二億ものインドの人々を支配し、今のインド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカのすべて、日本の十一倍もの広さのところを占領してしまったのである。
ムガル帝国は、皇帝だけは代々つづき、十九世紀の半ばまで、形だけのものとして残っていた。
もちろん皇帝が治める土地もなければ、支配する人々もいなかった。
わずかにおつきの者がいただけである。
皇帝はイギリス人から、お金を援助してもらって、細々と生きていたのである。
十九世紀半ばに、インドの人々はイギリス人に不満をもち、反乱をおこした(セポイの反乱)
* 。
* セポイの反乱 1857年におこった、インド人兵士による反イギリス暴動事件。事件はイギリス軍によってしずめられたが、インド独立運動がまきおこる前ぶれとなった。 |
宮廷にまねかれたイギリス人
ムガル帝国にも、ヨーロッパ人がはいりこんできた。
|
しかし反乱は、イギリス人によっておさえられ、ムガル帝国の皇帝もインドから追放された。
インドはイギリスの領土とされてしまったのである。
十九世紀の終り頃になって、インドの人々は、インド国民会議派という政党をつくり、インドの独立をめざして、イギリス人と戦うようになった。
二十世紀になり、この国民会議派をひきいて独立運動を指導したのがガンジーであるが、それはもっと先の話である。
top
****************************************
|