****************************************
Index マホメット ジンギス・カン マルコ・ポーロ アクバル大帝 図解コーナー
マホメットの写真集 |
人面の天馬にのるマホメット コーランによると、ある夜、
マホメットは天使にみちびかれて、天国のアラーや預言者たちにあい、
ふたたび地上にまいおりたという。大英博物館蔵
|
岩のドーム イスラム教徒がつくった最古の聖堂で、
聖地エルサレムにある。マホメットが昇天したとされる
場所にたち、聖なる岩を保護して、信仰の対象となっている。
|
左=イスラムの騎士たち お祭りの行進にくわわる騎士たちが、行列の到着を待っている場面。
ラッパや太鼓の音が、きこえてくるようだ。パリ・国立図書館藏
右上=カーバ神殿 聖地メッカ匚ある。中央の黒い絹でおおわれた石造物に、聖石がはめこまれている。
中段中央=アラビア人の生活 アラビア人の女性が、糸車をまわして糸をつむいでいる。
下段中央=アラビア人の生活 アラビア人の農夫が、牛にすきをひかせ、農地をおこしている。
右下=メッカの町 城壁にかこまれたカーバ神殿をえがく。 18世紀につくられた羅針盤のふたの図。
イスタンブール・イスラム美術館藏
|
1 マホメットの誕生
top
マホメットは五七〇年、メッカでも名高いクライシュ族のハーシム家にうまれた。
だが、六才で両親と死に別れ、祖父や、おじアブー・ターリブの世話になって育った。
名門とはいっても、アブー・ターリブは商売がへたで、いつも貧乏ばかりしていたから、マホメットは小さいころから羊飼いの仕事などをして働かなければならず、字の読み書きさえならうことができなかった。
しかしマホメットは、叔父が貧乏なことや、自分が孤児であることをはずかしいと思ったことはない。
一族の誇りについて、よく知っていたからだ。
アブー・ターリブは、いつも話してくれた。
「マホメット、おまえはハーシム家の人間だという誇りを忘れてはいけないよ。
ハーシム家はカーバ神殿をまもり、巡礼(聖地や寺院をおがんでまわる人)に水をくばる権利をもつ貴い家柄なんだ。 |
少年マホメット 12才ころのマホメットが、
キリスト教の聖職者から祝福されている。
|
それに、メッカの町がこのように栄えているのは、おまえのひいお爺さんのおかげなんだよ」
マホメットがうまれたころのメッカは、アラビアーの商業都市としてたいそう栄えていた。
メッカはもともと宗教の中心地として発達してきた町で、アラブ民族の祖先アブラハムがたてたといわれる力−バ神殿がある。
そこには遊牧民の神々が祭られていた。
毎年、神聖月(いっさいの戦いが禁止される月。十一月、十二月、一月、七月の四か月間)になると、各地から巡礼が集り、とても賑やかになるのだった。
ところが、五世紀中頃からメッカを支配するようになったクライシュ族は、それだけでは満足しなかった。
メッカが、いまのシリアとイエメンを結ぶ通商路のまんなかにあることに目をつけると、ここを隊商貿易の中心地にしようとおもいたったのである。
この頃西アジアは、ササン朝ペルシア帝国とビザンチン帝国(東ローマ帝国)に支配されていたが、両国は仲がわるく、もう何年も戦争がつづいていた。
このため、両国を通っている東西貿易の通商路「シルクロード(絹の道)」が使えなくなってしまい、商人たちはもっと安全な通商路をさがすようになった。
そこで注目をあびてきたのが、アラビア半島をまわっていく道筋だった。
クライシュ族は、このチャンスをのがさなかった。
マホメットの曽祖父ハーシムは、シリアへ出かけていくと、ビザンチン皇帝から商売の許可書をもらった。
そして、メッカとシリアの間に住む遊牧民と同盟をむすび、メッカの隊商が安全に旅ができるような約束を、とりつけることに成功したのである。
ハーシムの大活躍のおかけで、メッカはいちやく商業都市として発展することになった。
いままで羊やラクダをおって生活していたクライシュ族は商人になり、キャラバン(隊商)をくんで、アラビア中をまたにかけて、活躍をすることになったのである。
マホメットは叔父のアブー・ターリブからハーシムの話をきくたびに、誇らしさで胸がいっぱいになった。
そしていつかは自分も、ハーシム家の名にはじない人間になりたいと思うのだった。
2 ハジージャとの結婚
top
アブー・ターリブは、自分がキャラバン(隊商)にくわわって旅をするときには、かならずマホメットをつれていった。
旅のなかで、マホメットは商売のコツをまなび、見聞(みたりきいたりすること)をひろめていった。
こうした経験が、のちのマホメットを育てる土台になるのである。やがてマホメットは一人前の商人になった。
二十五才になったある日のこと、マホメットを、シリアへいくキャラバンに雇いたいという話がもちこまれた。
雇い主はハジージャである。ハジージャは、メッカでも指おりの金持ちの婦人で、夫を亡くしてからは、女手一つで商売のきりもりをしている、なかなかのやり手である。
「給料はほかの人の倍はずむわ。しっかりやってきてちょうだい。
あんたは『アル・アミーン(誠実な人)』ってあだ名がついているほどの正直者だっていう話だから、安心して品物をまかせられるわ」
マホメットはラクダの背に荷物をつみこむと、シリアへ出かけていった。
そして、おもいがけないほどの大もうけをして帰ってきたのである。
ハジージャはすっかり感心してしまい、マホメットこそ夫にふさわしいと考えるようになった。
ハジャージャの一族は大反対だった。
「おまえほど美しく、豊かで家柄がよければ、どんな男もおもいのままではないか。あんな貧乏な男のどこがよいのだ」
しかし、なにをいわれてもハジージャの心はかわらない。この年、二人は結婚した。
ハジージャは、十五才も年上の姉さん女房だったが、心からマホメットを愛し、母のような温かさと、妹のような素直さでつかえてくれた。
叔父への恩がえしに、マホメットがいとこのアリーをひきとったときにも、嫌な顔ひとつしなかった。
二人は、七人の子供にも恵まれた。マホメットは、うまれてはじめて家庭の温かさを知ったのである。
しかし、幸せでいっぱいのはずのマホメットの心には、いつのころからか暗い雲がかかるようになっていた。
クライシュ族 * のだらく(悪い人間になっていくこと)がはっきりみえてきたからだ。
* クライシュ族 北アラブ系の一部族。5世紀ごろにメッカヘうつり住み、貿易によって富を増やして、メッカを商業の一大中心地にした。イスラム世界の貴族の多くは、この部族の出身。
人々は金もうけに夢中になり、貧しい者へのおもいやりを忘れていた。
クライシュ族のなかでは、マフズーム家やアブド・シャムス家などの大商人が思いのままに政治をあやつり、商業の利益をひとりじめしている。
「これではいけない、メッカの人々に正しい生き方を教えなければ……」
マホメットの心は、やりきれない思いでいっぱいになるのだった。
マホメットは郊外の洞窟にこもり *
、物思いにふけることが多くなっていた。そして四十才になったある日、アラー(メッカで拝まれていた神、のちイスラム教の神とされる)の啓示(けいじ=神が真理をさとし、しめすこと)をうけたのである。
* こもる メッカのまわりには、いくつもの丘や洞窟がある。メッカの男たちは一定の年齢に達すると、毎年1か月間そこにひきこもり、祈りにあけくれることを習慣としていた。
3 マホメットに啓示が!
top
マホメットが啓示をうけたといわれるヒラー山は、メッカの東、五キロメートルほどのところにある。
頂上がワシの形をした奇妙な岩山で、マホメットの時代には神の霊がやどるところと考えられていた。
マホメットはこの山が好きで、毎年ラマダーン月(九月)には、一か月間のおこもりをするのが習慣になっていた。
六一〇年、おこもりがもうすぐおわろうというある夜、ヒラー山の洞窟でぐっすり寝込んでいたマホメットは、
「おきよ!」
というふしぎな声で目をさました。
枕元に、ひかりかがやく衣をまとった男が立っている。
人間ではない。両肩には鳥のような翼がはえているではないか!
「ジン(悪霊=あくれい)だ!
ジンが私の命をうばいにきたのだ」
マホメットはおそろしさのあまり気を失いそうになった。
「マホメット、おそれるな。私は天使ガブリエル、神の言葉を伝える者だ。よろこぶがよい! 神はおまえを預言者 * (よげんしゃ)としておえらびになった。さあ、これを読め」 |
啓示をうけるマホメット マホメットは、天使ガブリエルから
アラーの神の言葉をつげられた。
|
* 預言者 預言とは、神の意志を神にかわって人々に伝えることで、神は直接、人に語ることはしない。マホメットは、こののち22年間、つねに神から啓示をさずけられていた。
男は金文字のしるされた絹の布をつきつけて命じた。
「読めません! 私は読み書きができないのです」 ふるえる声で、マホメットはこたえた。
「では、私のあとにつづいて読め。
『アラーこそまことの神、人類の創造者(つくりあげた神)、人類に知恵をあたえられたおかた。
アラーの裁きは近い。おのが罪(自分の罪)をくいあらためよ』」
マホメットは、男のいったとおりに声をだしてつづけた。ふと気がつくと、男の姿はかききえていた。
「ハジージャ、助けておくれ。私はジン(悪霊)にとりつかれてしまったらしい」
家に帰ったマホメットはハジージャのひざにすがりつくと、ふるえながらヒラ〜山でのできごとを話した。
ハジージャはしばらく考えていたが、やがて静かにいった。
「それはジンではありませんよ。あなたは、確かにアラーのおつげをうけたのです。
しっかりおやりなさい。私は生きているかぎり、あなたの味方でず」
ハジージャのはげましがあったものの、マホメットには、どうしても自分が預言者だとは信じられなかった。
そのうえ、あれ以後は神の啓示(神が真理をさとし、しめずこと)はピタリととまっている。
「やはり、あれはジンだったのか。それとも神が私の信仰をためしておられるのか」
マホメットは苦しんだ。ヒラー山の岩壁から身を投げて、死のうとまで思いつめたほどである。
しかし、三年後、再び神の啓示がくだった。
「立て、アラーの言葉をのべ伝えよ」
マホメットはもう迷わなかった。この日から預言者としての活動がはじまる。
こうして、マホメットがひらいた教えはイスラム教
* とよばれる。 妻のハジージャ、いとこのアリー、養子のサイド、そして親友のアブー・バクルが最初のイスラム教徒(ムスリム)になった。
* イスラム教 イスラムという言葉は「献身」(けんしん)、つまり神に心身を捧げるという意味。イスラムの名のおこりであるムスリムは「服従」、つまり熱烈な信者という意味である。
4 伝道をはじめる
top
カーバ神殿 18世紀にえがかれた銅版画。
カ−バ神殿はメッカにあり、巡礼のイスラム教徒でにぎわう。
|
メッカの人々はあきれた。「アル・アミーン(誠実な人)」とあだ名がつくほどまじめで、商人としてもひとかどのマホメットが、突然、「私は預言者だ」といいたしたのである。しかも、その教えは、
「まことの神はアラーだけだ。おまえたちがカーバ神殿
*
で拝んでいる神々は、ただの石や木にすぎない」とか、
「おまえたちは金もうけばかりに夢中になり、平気で嘘をついたり、他人の財産をかすめとったりしている。
貧しい者にたいするおもいやりもない。こんなことをしていると地獄へ落されてしまうぞ」
とか、人々の気にさわるようなことばかりなのだ。
* カーバ神殿 多くの神々を信じるアラブの宗教の一大中心地で、神殿の内外に石や木でできた偶像が並び人々はこれらに神が宿ると信じていた。
最初は笑ってすませていた人々も、だんだんと腹をたててきた。
とくに、自分たちが信仰している神々を偽物よばわりされることには、我慢できなくなった。
「マホメットよ、おまえはわれらの神々が、嘘っぱちだというのか」
「そのとおりだ。アラーのほかに神はいない」
「なるほど、アラーいがいの神を信じる者は地獄へおちるというんだな。
それでは、われらの祖先も地獄にいるというつもりか」
祖先をとうとぶアラブ人にとって、祖先を侮辱されることは我慢できないことだったのだ。
「しかたがない、それがアラーを信じない者の運命なのだ」
このこたえをきいた人々は、すっかりおこってしまった。
マホメットをメッカから追い出せ、マホメットをやっつけろ、という声がしだいに強くなっていった。
マホメットが通りかかるのをみると、子供たちは石をぶつけ、女たちは大声で悪口をあびせるようになった。
しかし、マホメットの教え *
は、わかりやすく力強かった。
* マホメットの教え アラーをあがめることを第一とするほかは、嘘をつかない、約束をまもる、親子兄弟仲よくする、罪や流血をさけるなど、生活の道徳にかんするものが多い。
また、メッカの人々の道徳が乱れていることは、だれもが感じていることだったから、社会に不満をもつ者、とくに正義感にもえる若者の心を、しっかりとつかむことになった。
いつのまにか信者の数はふえ、伝道(教えをひろめること)を開始して一年がすぎるころには、二〇〇名をこえるほどになっていた。
信者のなかには、大商人の息子たちも多くふくまれていた。
そしてこのことが、イスラム教が迫害されるきっかけとなったのである。
5 迫害のはじまり
top
カーバ神殿では、今日も大商人たちが深刻な顔で話合いをしている。
アブド・シャムス家のアブー・スフヤーンが口をきった。
「マホメットは我々の申し出を断わった。神々への非難はやめないというのだ」
「困ったことだ。これ以上神々を偽物よばわりされては、巡礼の数もへってしまう。商売にもさしさわりがでてくるぞ」
「それにマホメットのところへは、若者が続々とおしかけているというではないか。
このままでは、メッカはマホメットにのっとられてしまうにちがいない」
メッカの人々は、自分たちの神々がけなされたことで、マホメットをうらんでいた。
しかし、大商人たちは、さすがに目のつけどころがちがっていた。
神々のことなどどうでもよい。そんなことは勝手にいわせておけばよいのだ。
自分たちだって、本気で石や木の神々を信じているわけではない。
ただ、マホメットが若者に人気 *
があるのは困ったことだ。
* 若者に人気 初期のイスラム教徒のほとんどは、クライシュ族の名門の子弟たちで、20代や30代の若者が多く、マホメットより年上の信者はわずかに一人だった。
大商人たちには、若者に支持されたマホメットが、いずれは自分たちにかわってメッカの支配者になるのが、目にみえていたのである。
気性のはげしいことで有名な、マフズーム家のアブー・ジャフルが立ちあがっていった。
「だからいったではないか。俺たちの仲間にいれてやるからおとなしくしろ。
何ていったって、あいつが承知するはずはないのだ。
こうなったら、信者をひとりずつしめあげて、イスラムの教えをすてさせるよりほかに手はない」
「しかたない。それしか方法はなさそうだな」
大商人たちはアブー・ジャフルの意見に従うことにした。
イスラム教信者たちへの迫害がはしまった。アブー・ジャフルは権力にものをいわせ、
「裏切者め。イスラムの教えをすてろ、さもなければ商売ができないようにしてやるぞ」 とおどした。*
* おどす たとえば、マフズーム家の一族のアンマールという青年は、父母とともにメッカの灼熱の河原にひきだされ、イスラムの教えをすてるよう強制された。彼の母は死んだ。
隊商にくわえてもらえなかったり、借金をふみ倒されたりして、生活に困る信者が出てきた。
アブー・ジャフルにやとわれた乱暴者がいつおそってくるかもしれないので、町を歩くこともできない。
奴隷の信者のなかには、拷問(ごうもん=肉体的な苦痛をあたえて、問いつめること)で死ぬ者さえ現れた。
たまりかねたマホメットは、一部の信者をキリスト教国のアビシニア(いまのエチオピア)へにがすことにした。
同じ一神教(たった一つの抻を信ずる宗教)のキリスト教なら、イスラム教を理解してくれると思ったからである。
アリーの弟ジャーファルを長とする八三名の一団が、メッカを去っていった。 |
アビシニア王に保護をたのむイスラム教徒
迫害をさけて、信者はぞくぞく避難しはじめた。
|
6 悲しみの年
top
迫害がはげしくなっても、マホメットの命がぶじだったのは、ハーシム家の保護のおかけだった。
当時は、身内の者が殺されれば一族全部で復讐するきまりがあったので、さすがのアブー・ジャフルも、マホメットに危害をくわえることができなかったのである。
そこでアブー・ジャフルは、ハーシム家の家長(一族の代表者)のアブー・ターリブにおどしをかけ、マホメットへの保護をやめさせようとした。
しかし、アブー・ターリブは、
「私は祖先からの教えをすてるわけにはいかない。だが、命のあるかぎり一族のマホメットを守ってやるつもりだ」
ときっぱり断わった。
彼は、マホメットをかわいがっていたし、大商人らと対決して一歩もひかないこの甥を、一族の誇りと考えていたからである。
おこった大商人たちは、
「今後、ハーシム家と商売の取り引きをしたり、結婚してはいけない」 という命令をカーバ神殿にはりだした。 |
クライシュ族の会議 マホメットの一族ハーシム家の
あつかいについて、長老たちが相談した。
|
メッカにいられなくなったハーシム家の人々は、郊外の「岩のさけ目」とよばれる谷問で、食べ物にも困るほどのくらしをしなければならなかった。
しかし、誰一人として、マホメットの保護を取消そうといいだす者はいなかった。
ハーシム家の団結はかたかった。ただ、べつの叔父アブー・ラハブ
* だけはちがっていた。
* アブー・ラハブ ハーシム家の家長アブー・ターリブの弟で、宗教に関心はなく、金もうけのためには何でもする人物。その妻のジャミラも、マホメットに悪意をもっていた。
すすんでマホメットの迫害にくわわり、息子がマホメットの娘と結婚していたのを、むりやりに離婚させたりしている。
大商人にとりいって、商売の援助をしてもらおうと思っていたのだ。
ハーシム家のしめだしは二年間つづいたが、効果がないとみた大商人たちは、六一八年、ハーシム家がメッカに戻ることを許した。
しかし、マホメットがホッとしたのもつかのま、最愛の妻ハジージャ
*
とマホメットを保護してくれた叔父アブー・ターリブが、つづいて死ぬという大きな不幸がおそったのである。
* ハジージャ 25才のマホメットと結婚したのは40才のとき。年齢のちがいをのりこえて25年間をすごし、迫害のなかで死んだ。イスラム教徒の母として、敬愛されている。
そのうえ、もっとひどいことには、あの裏切者の叔父アブー・ラハブが、ハーシム家の家長になったのだ。
マホメットの失望と落胆はたとえようもないほど大きかった。 マホメットはハーシム家の保護を失い、生命の安全さえ保障されないことになってしまった。
「これ以上、メッカで教えをひろめるのはむりだ」
とさとったマホメットは、なんとかしてイスラム教をうけいれてくれる場所をさがそうと、メッカにやってくる遊牧民のテントを訪ねては、教えを説いてまわった。
しかし、大商人たちの力をおそれてか、どの部族もつめたい目でマホメットをみるだけだった。
「十年間アラーの教えを説きつづけてきたのは、すべてむだだったのか。
神よ、どうか、救いの手をさしのべてください」
マホメットは、涙ながらに祈るのだった。
ところがこの時、思いもかけない助けが現れた。 |
マホメットの祈り
アラーの神への絶対服従を誓う。
|
7 アカバの誓い
top
六二〇年のある日、マホメットはいっものように遊牧民のテントをたずねていたが、
「もし、私たちのテントにいらっしゃいませんか。あなたの話をきかせていただきたいのです」
と、めずらしく熱心に声をかける人たちがいた。
「どこからいらしたのです。どこか町の方のようだが……」
「メジナ * からまいりました」
* メジナ 谷底の町メッカとちがって、メジナはナツメヤシを栽培する、砂漠のなかのオアシスの町。はやくからユダヤ人が住み、当時、経済的な実権は、ユダヤ教徒がにぎっていた。
メジナは、メッカから北へ三四〇キロメートルほどいったところにある、オアシスの町だ。
マホメットの父も母も、この町で死んだのだった。小さいころ母に連れられて、親類をたずねたこともある。
マホメットはなつかしさでいっぱいになりながら、熱心に教えを説くのだった。
メジナからきた人々は、すっかり感心して帰っていった。
そして翌年、今度は新しく七人の仲間をつれて現れると、マホメットがびっくりするような申し出をしたのである。
「メジナヘきていただけませんか。メジナでは、もう何年も部族どうしの争い
* がつづき、みんなは疲れ切っています。
あなたなら戦いをおわらせることができるのです」
* 部族どうしの争い メジナのアラブ人社会は、アウスとハズラジュという二つの大きな部族にわかれ、この二部族を構成する30あまりの氏族が、たがいに争いつづけていた。 |
|
「あなたの教えをうけて、この七名の者がイスラム教徒になりました。信者の数はふえつづけています」
熱心なさそいにマホメットは心を動かされ、メジナヘの移住を決心した。
そして六二二年、マホメットは、メッカ郊外にあるアカバの谷間でメジナの代表とあい、
「マホメットを預言者とみとめる。アラーと預言者のためには命をかけて戦う」
というちかいをかわしたのである。
信者たちは、ひそかに移住を開始した。
しかし、マホメットは片腕のアブー・バクルやいとこのアリーとともに、最後までメッカにとどまった。
クライシュ族の目をあざむくためである。
一方、こうしたマホメットの動きを知った大商人たちは、あわてた。
このままマホメットを逃がしたら、メジナに、メツカに反対する勢力を育てることになってしまう。
「マホメットを殺せ!」
ついに、暗殺命令がくだった。
8 マホメットのヘジラ(聖遷=せいせん)
top
その夜、アブー・ジャフルにひきいられた若者たちが、ぬき身の剣(むきだしの剣)をひらめかせて、マホメットの家をとりかこんだ。
ひらいた窓からのぞきこむと、マホメットが月の光をあびたベッドでぐっすり寝込んでいる。
「よし、おそえ!」
暗殺者たちはドアをけ破って家にはいると、マホメットの寝室へ殺到した。
「なんだ、そうそうしい」
ベッドにねていた男が立ちあがった。マホメットではなかった。
「あっ! おまえはアリー *
ではないか。しまった、はかったな」
* アリー ハーシム家の家長アブー・ターリブの息子で、マホメットのいとこにあたる。ターリブの生活が苦しいため、マホメットはアリーを養子として育てていた。
「残念だな、アブー・ジャフル。預言者(マホメットのこと)はここにはいない。
アラーが、おまえたちの悪だくみを教えてくださったのさ。
預言者はとっくに、おまえたちの手のとどかないところへいってしまったよ」
アリーは、こういうと声をたてて笑った。
この日一日、アリーはマホメットの衣をつけ、いかにもマホメットが家にいるようにみせかけていたのだ。
メッカの町は大騒ぎになった。
「マホメットが逃げた!」
「マホメットを追え!」
「マホメットを捕えた者には、ラクダ一〇○頭をあたえる」
というふれ書きが町のあちこちにはられた。メジナヘむかうすべての道には、追っ手がかけられた。
さて、この頃マホメットは、親友のアブー・バクルにつれられて砂漠の道
* を歩いていた。
* 砂漠の道 メジナとメッカのあいだは、足のはやいラクダや馬をつかえば約4日、徒歩では10日以上もかかる。マホメットは追撃の目をのがれて、苦しい旅をつづけた。
|
ヘジラ(聖遷) 理想を実現するため、
マホメットはメジナヘ移った。
|
アブー・バクルはいつかはこのような日がくることを予想して、メッカに近いサウル山に隠れ家をみつけておいたのである。
「預言者よ、洞窟はもうすぐです。
追っ手があきらめるまで隠れていましょう。
食べ物は娘のアスマーが運んでくることになっています」
「アブー・バクル、おまえは本当に頼りになる男だ」
マホメットの顔には、おもわず微笑みがうかんだ。
三日ののち、二人は出発し、九月二十四日、ぶじにメジナに到着した。 青々としげるナツメヤシの木立ちをみたとき、マホメットはおもわず感謝の祈りを捧げたことだろう。
迫害の日々はおわり、イスラム教の新しい歴史がはじまるのだ。
のちのイスラム教徒はこのできごとを「ヘジラ(聖遷=せいせん)」とよび、いつまでも記念するために、この年をイスラム暦元年とした。
六二二年のことである。
マホメットは五十二才になっていた。 |
マホメットとアブー・バクル 親友バクルはマホメットを助けた。
|
9 パドルの戦い
top
マホメットはすぐれた指導力で、メジナの内乱をおさめることに成功した。
これをみた人々は、続々とイスラム教に改宗したので、マホメットの力は日に日に大きくなっていった。
ところが、マホメットの力が大きくなるのを、おもしろくない顔でみている人たちがいた。
ユダヤ教徒である。
メジナには、たくさんのユダヤ教徒が住んでいたが、この人たちだけが、マホメットを預言者と認めないのだ。
「神はユダヤ人 *
だけをかわいがってくださる。
* ユダヤ人 メジナの人口の半数をしめ、ユダヤ教を信じていた。ユダヤ人は、自分たちだけが神にえらばれた民であり、預言者になれる、と信じてマホメットと対立した。
だから、遠い昔からいままで、ユダヤ人だけに預言者をつかわしてこられたんだ。
ユダヤ人でないマホメットが、預言者であるはずはないじゃないか。
あいつは、ただのペテン師(人をたくみにだます者)だよ」
といいたしたのである。
マホメットがきたために、すっかり勢力をなくしていたメジナのイブン・ウバイイも、表面ではマホメットに従っているが、ユダヤ教徒と手をむすび、ひそかにマホメット追い出しをねらっている。
それどころか、ユダヤ人はメッカのスパイになっているらしいのだ。
「ユダヤ教徒をメジナから追放しよう」
いつしかマホメットの心はかたくきまっていた。
ユダヤ教徒との争いに頭をなやませているあいだも、メッカのことはいつも心にかかっていた。
メッカに戻り、カーバ神殿をアラーのやかたにすることが、マホメットの願いなのだ。
マホメットはメッカの弱点がキャラバン(隊商)にあることを見抜いていた。
メッカの繁栄をささえている隊商貿易ができないようにしてやれば、メッカをやっつけることができる。
マホメットはその機会をまった。
六二四年三月、アブー・スフヤーンがひきいるメッカの隊商が、シリアから戻ってくるというニュースがはいった。
一〇〇〇頭のラクダをつらね、積荷の総額は、いまのお金で五億円をこえるという。
メッカの全財産がかかった隊商だった。
まちにまった日がやってきた。マホメットは、メジナじゅうのイスラム教徒に命令をとばした。
「出撃だ。アラーが大きな獲物 *
をくださったぞ。
* 大きな獲物 隊商をおそうと、ラクダやいろいろな積荷をうばえるばかりでなく、商人を人質として身代金も得られる。成功すれば、メッカは大きな痛手をうけることになる。
アラーを信じない不信仰なメッカの者どもに、さばきをあたえてやるのだ」
人々はいそいでラクダにのりこむと、マホメットにしたがった。
その数およそ三〇〇、ムスリム(イスラム教徒)の男すべてが参加していた。
一方、このニュースはスパイの手で、ただちにメッカへおくられた。
「おのれ、マホメット。とうとう正体をあらわしたな。今度こそ息の根をとめてくれるわ」
怒り狂ったアブー・ジャフルは、みずから指揮をとり、一〇〇〇名の軍勢をひきつれて出駅した。
両軍はパドルの地で対決した。
メッカの大軍が砂煙をあげながら砂漠に姿を現わすと、さすがにマホメットも不安になったが、イスラム軍の士気は高い。
「預言者(マホメットのこと)よ、我々はあなたを信じています。あなたのためなら死をもおそれません」 兵士は口々にさけんだ。
信仰にもえたイスラム軍は強い。戦いはイスラム軍の圧倒的な勝利だった。
イスラム側の死者一四名にたいして、メッカ側の死者は七〇名、戦場にちらばる死体のなかにはアブー・ジャフルの姿もあった。
パドルの勝利 *
は、マホメットに大きな自信をあたえた。
* パドルの勝利 パドルは、メジナの南西約20キロの紅海沿岸にある。イスラム側に捕えられたメッカの兵は70人。マホメットは身代金と引換に、捕虜たちをメッカに帰した。
わずかな兵でメッカの大軍に勝てたのは、神がイスラム教徒をお守りくださるなによりの証拠ではないか。
「神は一〇〇〇人の天使をつかわして、イスラム軍をたすけてくださった」
マホメットは『コーラン』(イスラム教の教典)にしるしている。
マホメットの名声はおおいにあがり、周辺の遊牧民のなかには、同盟をむすぼうとする者も現れてきた。 |
バドルの戦い 小軍勢のイスラム軍が、
メッカ軍をうち破った。
|
コーランのとびら アラーの神を
たたえる文章がかかれている。
|
10 ウフドの戦い
top
いちはやく危険を知ったアブー・スフャーンは、ただちに道をかえたので、隊商はぶじだったが、メッカのうけたショックは大きかった。
こんな負け方では面目まるつぶれだ。
しかも、メッカとシリアの間に勢力をはるメジナのイスラム教徒を倒さないかぎり、メッカの隊商はシリアへいけないことが、はっきりしてしまった。
シリアと貿易ができなければ、メッカの経済はおしまいだ。
「パドルの戦いの恨みをはらすまでは、死者のとむらいは中止だ。
われらの全財産をなげうっても、マホメットを倒さなければならない」
長老会議の命令がとぶ。
メッカは総力をあげて戦争の準備にとりかかった。
六二五年三月、準備が充分ととのったことを見届けたアブー・スフヤーンは、メジナヘむけて出撃した。
兵力三〇〇〇、ラクダ三〇〇〇頭、騎兵二〇〇の大軍だ。
当時の馬はいまでいえば戦車ぐらいの戦力と考えられていたから、二〇〇の騎馬隊は猛威をふるうはずだった。
パドルで夫や息子を失った女たちも、軍勢にくわわっていた。
三月二十一日、メッカ軍はメジナの北ウフド山のふもとに陣をはった。
一方、ムスリム(イスラム教徒)軍は、砦
* (とりで)にたてこもるか突撃するかで、意見が真っ二つにわかれていた。 |
イスラム商人 ラクダに荷をつんでいる。
|
* 砦 メジナでは敵の攻撃にそなえて、町の10数か所に砦がつくられていた。こうした準備もあって、ほとんどの人々は、砦にこもる案を主張した。
「砦にこもるべきだ。まともに戦って勝てる相手ではない」
イブン・ウバイイを筆頭に、メジナの老人たちが主張する。しかし、若者たちは承知しない。
「敵にうしろをみせるのか。畑がふみあらされるのを、だまってみていろというのか!」
マホメットは出撃をきめた。
怒ったイブン・ウバイイは、
「戦闘には参加しない」 というと、兵をまとめて帰ってしまった。
その日の夕方、七〇〇のイスラム軍はひそかに町を出ると、敵の背後にまわりこみ、ウフド山の中腹に陣どった。
山の上からメッカ軍を攻撃しようというのである。
七〇〇対三〇〇〇の兵力の差 *
を考えた、マホメットのたくみな作戦だった。
* 兵力の差 イスラム軍の総勢は、メッカ軍3000人にたいし700人、そのうち鎧(よろい)をつけている者は、メッカ軍700人にたいし300人以下。さらに軍馬はメッカ軍200頭にたいし2頭だけ。
作戦はマンマと図にあたり、戦いはイスラム軍が有利になった。
メッカ軍の自慢の騎馬隊も、坂道のために力が発揮できないのだ。
「この戦いも我々の勝ちだぞ!」 イスラム軍は大喜びだ。
みんなの気持ちがフッとゆるんだ。
そのときである。メッカのいさましい将軍ハリードのひきいる騎兵隊が、背後から突撃をかけてきた。
不意をつかれたイスラム軍は大混乱におちいり、同士討ち(仲間どうして戦ってしまうこと)をはじめる者も出るしまつであった。
あげくのはては、チリヂリになってメジナめざして逃げ出した。
イスラム軍の大敗北だった。
戦場ではメッカの女たちが、イスラム兵の死体をきりきざみ、死体からそぎとった耳や鼻を身につけて、狂ったように踊っている。
アブー・スフヤーンの妻ヒントは、パドルの戦いで父を殺したマホメットの叔父ハムザを深く憎んでいたので、死体をみつけるやいなや、胸をきりひらき、肝臓をえぐりだしてかみさいた。
戦場には、パドルの恨みがみちみちていた。
「メジナヘ攻めこもう!」
メッカ軍ははやりたった。
しかし、冷静なアブー・スフヤーンは、メッカ軍の被害が大きいのをみてとると、これ以上戦うのはむりだと判断し、
「勇気があるならば、来年パドルで戦おうぞ」という言葉を残して、メッカヘひきあげていった。
マホメットとイスラム教徒たちは、まさに危機一髪というところで命拾いをしたのである。
11 対決の準備
マホメットが勝つか、メッカが勝つか、いまやアラビア中が注目している。
マホメットは、ひ砦も多くの遊牧民を味方につけるために、しばしば遠征に出かけた。
そのりっぱなようすをみて、メッカと同盟を結んでいた遊牧民までが、マホメットに従うようになった。
ところが、肝心のメジナにはマホメットの敵がまだ残っていた。
ユダヤ教徒だ。
「ユダヤ教徒をなんとかしなければたいへんだ。彼らは、メッカとひそかに連絡をとりあっているらしい」
マホメットは毎日、頭をなやませていたが、そんなある日、アーミル部族に派遣した宣教団(教えをひろめる集団)が、みな殺しにされたというニュースがはいった。
アーミル部族は、ユダヤ教徒のナジール族 *
と同盟を結ぶ間柄だ。
* ナジール族 マホメットは、ユダヤ教徒のナジール族にたいし、10日以内にメジナをたち去ることを要求し、これにそむく場合は、全員を死刑にすると、前もって通告していた。
ナジール族は、メジナの三大ユダヤ部族(カイヌカー部族、ナジール部族、クライザ部族)のひとつだった。
チャンスだ!
「宣教団の恨みをはらす。ナジール族を討て!」
マホメットは兵をひきいると、ナジール族の集落を包囲した。
十五日後、ナジール族は降伏し、全財産をとりあげられたうえに、メジナから追放されることになった。
「いまにみていろ、この仕返しはきっとしてやる」
ナジール族は口々に呪いの言葉をはきながら、メジナを去っていった。
ユダヤ教徒と手をむすび、マホメットをおいだそうとしていたイブン・ウバイイ一派も、これですっかり力を失ってしまった。
これでひとまずメジナは大丈夫だ。
こうしてメッカとの対決の準備は、着々とととのえられていった。 |
ユダヤ教徒の追放 ナジール族は、
メジナから追放された。
|
六二七年三月、メッカはついに最後の決戦をいどんできた。
アブー・スフヤーンを総指揮官として、軍勢およそ一万、騎兵六〇〇、メッカと同盟を結ぶすべての遊牧民がくわわっている。
ナジール族もいた。追放の恨みをはらそうというのだ。
これにたいして、イスラム軍はわずか三〇〇〇である。
「今度こそおしまいだ。降伏しよう」
軍の会議にあつまった人々の顔には、絶望の色がうかんでいた。
そのとき、ペルシア(いまのイラン)からきたサルマーン
* という信者が立った。
* サルマーン マホメットの弟子の一人。メジナの町にたてこもる作戦をたて、町の要所に塹壕(ざんごう=みぞ)をほらせた。アラビア半島の戦争で、溝がほられたのは、これがはじめて。
「預言者(マホメットのこと)、よい考えがあります。ハンダク(塹壕=ざんごう)をほりましょう」
「ハンダク? 一体なんのことだ」
「溝のことです。町の入口に、馬がとびこせないほど広い幅の溝をほるのです。
騎兵隊さえふせげれば、メッカ軍などおそれるにたりません」 |
馬上のマホメット マホメットは、軍勢をひきいて、
メッカ軍との最後の決戦にのぞんだ。
|
強気の発言に、
「ハンダクなんて、いままでアラビアでは使われたこともない作戦なんだぞ。
本当に効果があるかどうか、あやしいものだ。それよりも、砦にたてこもるほうがまだいい」
と反対する者も多かった。しかしマホメットは、サルマーンのだした案にかけてみることにした。
全軍にハンダク掘りの命令がとび、マホメットみずからつるはし(鶴嘴=堅い土をほる道具)をふるった。
六日後、ハンダクは完成した。
12 ハンダク(塹壕=ざんごう)の戦い
top
三月三十一日、メッカ軍の総攻撃がはしまった。
かみなりのような地ひびきをたてて、六〇〇の騎兵隊が突撃してくる。
ところが、あっというまに先頭集団の姿がみえなくなってしまった。ハンダク(塹壕=ざんごう)におちてしまったのである。
ハンダクの威力はばつぐんだった。メッカ自慢の騎兵隊がまったく役にたたない。
メッカ軍はハンダクにはばまれて、一歩もメジナにはいれなかった。
メッカはユダヤ教徒のクライザ族 *
とひそかに連絡をとり、背後からイスラム軍を攻撃する作戦をたてたが、イスラム軍のまもりはかたく、なかなかつけいるすきをあたえない。
* クライザ族 メジナにいたユダヤ教の3部族のうちのひとつ。メッカ軍の勝利はうたがいないと信じ、ひそかにメッカと同盟をむすんで、マホメットをたおす機会をねらっていた。
メッカ軍はあせりはじめた。
戦利品(勝ったときのわけまえ)目当てにくわわっていた遊牧民は、勝ちめのない戦いにあいそをつかして、一人へり、二人へりして、いつのまにかいなくなってしまった。
二週間後、アブー・スフヤーンは兵をひいた。
メッカが、二年の月日と財力のすべてをかたむけて準備してきた包囲作戦は、失敗したのである。
マホメットはメッカ軍がひきあげるのを見届けると、ただちに兵をあつめて裏切者のクライザ族の集落をおそい、女と子供をのぞいて、すべての男をみな殺しにした。
これでメジナからは、ユダヤ教徒がきえた。マホメットに反対する者はだれもいない。
マホメットは、真剣にメッカ征服の準備をはじめた。
各地の遊牧民もメッカに見切りをつけ、続々とマホメットに従ってくる。
メッカの没落はだれの目にもあきらかだった。 |
イスラム軍の戦闘 騎兵や歩兵が戦う。
|
六三〇年一月十日、ぐっすり眠りこんでいたメッカの人々は、時ならぬ軍馬のいななきに目をさまされた。
おどろいて家の外にとびだすと、たいまつ(かがり火)をかかげた一万の軍勢に、町を包囲されているではないか。
「マホメットだ、マホメットが攻めてきたぞ!」
町は上を下への大さわぎになった。しかし、誰一人として武器をとって戦おうとする者はいない。
人々の顔にはあきらめの色がうかんでいた。
アブー・スフヤーンを長とする降伏の使者がたった。
メッカはついにマホメットに征服されたのである。
翌日、マホメットは一万の軍勢をひきつれてメッカに入城
* した。
* メッカに入城 マホメットは、兵を四方向から入城させた。抵抗しない者には危害をくわえなかったため、戦死者はメッカ軍28名、イスラム軍2名だけで、事実上の無血開城だった。
「マホメットだ、マホメットがきたぞ!」
人々は家にとじこもり、扉のかげからそっとのぞいていた。
マホメットは、白いラクダにまたがってカーバ神殿に近づくと、巡礼のしきたりに従って神殿を七周してから、神殿へはいった。
神殿をとりまく一万の軍勢は、マホメットの動きをかたずをのんで見守っていた。
「うちこわせ!」 マホメットの声がひびいた。 |
メッカに帰還するマホメット 天使ガブリエルにまもられ、
マホメットは神殿のある聖地メッカに入城した。
|
マホメットは楸駅にまつられた偶像(神をかたどった像)をひとつずつ、杖でさししめしては、偶像をうちくだいていった。
イスラム教では、偶像をおがむことは禁じられていた。
「いつわりのときはおわった。このときから真実のときがはじまるのだ。
アラーは偉大なり、アラーこそまことの神なり」
再びマホメットの声がひびいた。
カーバ神殿をかこんだ軍勢も声をあわせた。
「アラーは偉大なり、アラーこそまことの神なり」
人々の力強い声はまわりの山々にこだまして、いつまでも消えることがなかった。
13 告別の巡礼
top
メッカ征服から二年がたち、この頃アラビア中の遊牧民
* が、マホメットに従うようになっていた。
* アラビアじゅうの遊牧民 メッカ入城が成功したイスラム暦の8年は、のちに「征服の年」とよばれた。やがて多くの部族がメジナに使者を派遣し、イスラム教を信じるようになった。
歴史がはじまって以来、一度も統一されたことのなかったこの砂漠の国が、マホメットの手ではじめて統一されたのである。
マホメットの威光と信望はたとえようもないほど高まった。
しかしマホメットは、自分が特別扱いされるのをたいそう嫌った。
「私はただの人間だ。ふつうの人と同じようにものを食べ、眠るのだ。
特別な力をもった聖人ではないのだよ。私はただ、アラーの言葉をみなに伝えるだけの人間なのだ」 |
神殿で祈るマホメット
マホメットは炎で表現されている。
|
マホメットは、いつも、このようにいっていたという。
この頃になると、あれほど頑丈だった体もおとろえ、マホメットは死を間近に感じるようになった。
「メッカへ巡礼 * (じゅんれい)にいこう」
* 巡礼 宗教の発祥地や殉教の地など、聖地をたずねる旅。キリスト教では聖地エルサレムの巡礼。スラムの世界では、イスラム教の総本山メッカのカーバ神殿の巡礼が知られる。
六三二年三月、マホメットはみずから巡礼の指揮をとると、四万人の信者をつれてメッカにむかった。
マホメットの妻の全部もこれにしたがった。
イスラム教では、四人まで妻をもつことができるのである。
巡礼の行事がおわったあと、メッカの近くにあるミナーの谷で、マホメットは大衆によびかけた。
「みなの衆よ、私の言葉をきいてほしい。再び、あなたたちにあえるかどうか、わからないのだ。
妻をいたわりなさい。奴隷にはやさしくしてやりなさい。
困っている者、しいたげられている者には、救いの手をさしのべてやりなさい。
ムスリム(イスラム教徒)はすべて兄弟。神の前にはすべてがひとしい人間なのだ」
こういうとマホメットは両手をあげ、人さし指をかさねて、人間はみな平等だということをしめしてみせた。
この巡礼を最後に、マホメットは二度とメッカの土をふむことがなかった。
それで、この巡礼は「告別の巡礼」ともよばれている。
メジナに帰ったマホメットの健康は、きゅうにおとろえた。
片腕とたのむアブー・バクルに、礼拝の指導をまかせることが多くなった。
六三二年六月八日の朝、マホメットは信者が礼拝をおこなっていた中庭に姿をみせた。
「預言者だ、預言者がこられたぞ」
「預言者、礼拝の指揮をしてください。我々をみすてないでください」
人々はマホメットのまわりにかけより、うれしさをかくしきれないようすで、口々に声をかけるのだった。
マホメットはニッコリ笑うと、礼拝をつづけるようにいい、妻の一人のアーイシャのところへ戻った。
そして、アーイシャの胸に顔をうずめながら、その日の昼間、息をひきとったのである。六十二才であった。
マホメットが神からうけた啓示(神が真理をさとし、しめすこと)は、『コーラン』
*
として一冊の本にまとめられ、イスラム教の聖典となった。
そして、いま、この本は世界中のムスリム(イスラム教徒)の生活の基本になっているのである。
*「コーラン」
イスラム教の教典。アラビア語で「読むべきもの、読まれるべきもの」の意味。預言者マホメットの言葉を、弟子のアプー・バクルがまとめた。
|
マホメットの昇天 天使ガブリエルの背にになわれ、
マホメットは天国にむかったという。
|
top
****************************************
|